JP3658099B2 - 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 - Google Patents
耐摩耗型強靱ロールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3658099B2 JP3658099B2 JP23567996A JP23567996A JP3658099B2 JP 3658099 B2 JP3658099 B2 JP 3658099B2 JP 23567996 A JP23567996 A JP 23567996A JP 23567996 A JP23567996 A JP 23567996A JP 3658099 B2 JP3658099 B2 JP 3658099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer layer
- roll
- inner layer
- hours
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱間圧延用ロールにおいて、特に軸部及び内層の強度が80kgf/mm2 以上を有する圧延用複合ロールの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の圧延ロールの軸材に関しては、特公平7−61489号公報に示すように、連続肉盛鋳造法により製造された圧延用複合ロールにおいて、その軸材はC:0.3〜1.0重量%、及びNi3重量%以下を含有する鋳鋼或いは鍛鋼からなり、ロール鋳造後に900〜1200℃の温度から、その半分の温度まで冷却する時間が0.3〜7時間となるような冷却速度で焼入れが施され、この焼入処理により、軸部にフェライト、パーライト及びベーナイトが変態生成されたことを特徴とする複合ロールが知られている。しかし、本発明のようなロールの内層及び軸部の強度を80kgf/mm2 以上有する複合ロールで、熱処理時における発生応力を軽減して外層の割れを防止する製造方法に係わるものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
圧延ロールの内層或いは軸部を強靱にする方法としては、Ni等の焼入性の優れる合金元素を添加して強度を向上させる方法がある。しかし、Ni等の焼入れ性の優れる合金元素を添加すると、焼入れ熱処理時に外層が冷却収縮する時、内層の膨張変態が低温域で起こり、外層に引張応力が働く。この時の引張応力が外層の引張強度を超えたときに、外層が割損するという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上述した問題を解消したもので、その発明の要旨とするところは、
芯材の周囲に外層金属を鋳造にて製造する圧延ロールにおいて、外層成分が重量%で、
C:1.2〜2.5%、Si:0.3〜1.5%、Mn:0.3〜1.5%、P:≦0.030%、S:≦0.030%、Ni:0.1〜3.0%、Cr:4.0〜10.0%、Mo:3.0〜10.0%、V:2.0〜10.0%、W:3.0〜10.0%、Co:0.1〜10.0%、Nb:0.1〜3.0%、残部Feからなる外層材と、内層成分が重量で、C:0.25〜1.2%、Si:0.15〜1.5%、Mn:0.15〜1.5%、P:≦0.030%、S:≦0.030%、Ni:0.1〜3.0%、Cr:0.5〜2.0%、Mo:0.1〜1.0%、残部Feの材質組合せで、オーステナイト化温度:900〜1100℃に3時間以上加熱した後、400℃まで1〜10時間で冷却させる途中、300〜450℃の温度で3時間以上保定して、外層の割れを防止する熱処理を施し、かつ、その後、焼戻し処理をし、内層の引張強度を80kgf/mm2 以上有することを特徴とする耐摩耗型強靱ロールの製造方法にある。
【0005】
以下、本発明について詳細に説明する。
一般に圧延ロールの場合、外層は高硬度を要求されるため、焼入れ性の良くなる合金元素を多く含んだ成分となる。従って、γ→α+Fe3 Cの膨張変態温度が低温側に移動する傾向にある。逆に内層は靱性を確保するため、極力合金元素を少なくするため、γ→α+Fe3 Cの膨張変態温度が高温側となる。
また、複合ロールの焼入れ時の発生応力は、内外層の材質の違いによる変態応力と温度差による熱応力がある。従って、冷却過程での熱膨張曲線は、材質すなわち、化学成分によって異なる。
【0006】
外・内層の収縮歪量の差△εが大きくなると、外・内層に発生する応力は大きくなる。すなわち、焼入れ時の冷却過程で内層が膨張変態すると、外層は内層の膨張によって収縮が制限されるため、外層に引張応力、内層に圧縮応力が働く。逆に、外層が膨張変態する時は、外層は内層によって拘束されるため、外層は圧縮応力、内層に引張応力が働く。圧延複合ロールの場合、外層の膨張変態が低温側で起こるため、常温において外層は圧縮、内層は引張応力の残留応力となる。
【0007】
内層の膨張変態が外層の塑性域、つまり高温側で起こる場合は、内層が膨張する時に外層も塑性変形して膨張するため、外層には大きな引張応力が発生することはない。しかし、内層の強度を向上させるために、C,Ni等の焼入性を向上させる合金元素を増すと、γ→α+Fe3 Cの膨張変態は低温側となる。従って、焼入れすると、内層が膨張するとき、外層は塑性変形せず、外層に過大な引張応力が働き、図1に示すように、外層が割損するという問題が発生した。すなわち、図1はロールの外層での割れ状況を示す図であり、ロール1の外層2に割れ3が発生する状況を示している。符号4は内層を示す。
【0008】
この発生メカニズムとしては、図2のように内層が膨張している時、外層は更に低温に冷却されるため、内外層の温度差が大きくなることにより、熱応力が増大し、変態応力に加算された合成応力が材性強度を超え割損に至ると考えられる。すなわち、図2はロールの焼入熱処理時の冷却過程での温度と歪量及び発生応力との関係を示す図であって、この内層と外層との間に歪量差が発生し、その結果、外層は引張応力が増大し、発生応力が材料強度を超えた場合、外層が割損を起こす。
【0009】
【数1】
【0010】
発明者らは、この問題を解決するために、外層に発生する応力を抑える方法として、焼入れ冷却途中で一定温度に保定することにより、外・内層の温度差によって生じる熱応力を下げる実験・解析を行った。その結果、図3に示すような熱処理パターンで1100℃で加熱した後、冷却途中の一定温度に保定する実験を行った。図4に実験結果を示す。実験により、冷却途中の一定温度に保定すると、外・内層の発生応力が小さくなり外層が割損しない範囲があることが判った。すなわち、保定温度は300〜450℃の範囲、保定時間は3時間以上で、また、冷却速度の影響については、1100℃〜400℃までの冷却時間が10時間以上とすると、外層の硬度が低く、圧延ロールの耐摩耗性を確保出来ない。また、1時間以内では400℃まで冷却せず作業的に限界があるため、冷却時間を1〜10時間とした。図5にそのメカニズムを示す。300〜450℃の一定温度に保定すると、内層の膨張変態時に外層も内層との温度差が小さくなる。従って、熱応力が軽減し、発生応力が材料強度まで達しないため、外層が割損しない。
【0011】
次に、外層の成分限定理由について説明する。
C:1.2〜2.5%
Cは焼入性を向上させ、マトリックス硬度を高くし、Cr,Mo,V,Wと化合し硬い炭化物をつくり、耐摩耗性を向上させる。1.2%未満では炭化物量も少なく、硬度も低く耐摩耗性の向上は少ない。また、2.5%を超えると炭化物が粗大になり、使用中に炭化物の欠落を生じ、逆に耐摩耗性を悪くする。
Si:0.3〜1.5%
Siは鋳造性に影響し、少な過ぎると湯流れ性が悪くなり、鋳造欠陥等の原因となる。また、溶湯中の酸素と化合し、脱酸効果もあり、ガス巣等の鋳造欠陥の発生を防止するために添加する。1.5%を超えると、その効果が変わらないため、上限を1.5%とした。
【0012】
Mn:0.3〜1.5%
MnはSiと同様、溶湯の酸素と化合し、ガス欠陥の発生を防止する。また、MnSを生成し、溶湯中のSを固定し、有害な欠陥の発生を防止する。0.3%未満ではその効果がなく、1.5%を超えても効果が変わらないため、上限を1.5%とした。
Ni:0.1〜3.0%
Niはマトリックスの焼入性を向上させ、硬度を高くする効果がある。焼入性を向上させるためには、0.1%以上必要である。また、3.0%を超えると残留オーステナイトが増え、逆に硬度低下するため上限を3.0%とした。
【0013】
Cr:4.0〜10.0%
Crは炭素と同様、マトリックスの焼入性を向上させ、硬度を上げる。また、Cと炭化物をつくり全体硬度を上げる。Crは4.0%以上加えないとその効果はなく、10.0%を超えると炭化物が粗大化し、熱疲労特性が悪くなり、圧延使用中、肌あれ等が発生し、耐摩耗性が悪くなる。
Mo:3.0〜10.0%
Moはマトリックスの焼入硬度を上昇させる効果的な元素である。また、Moは焼戻し抵抗性の優れた元素であり、Cr,Wと共に高硬度の複合炭化物をつくり、高温硬度を上げ耐摩耗性を向上させる。Moの量は3.0%以上ないと効果がなく、3.0%以上とした。また、10.0%を超えても効果は変わらなく、コストも高くなるため、10.0%以下とした。
【0014】
V:2.0〜10.0%
Vは炭素と結合し、MC系の硬い微細な炭化物を晶出し、耐摩耗性向上に効果的な元素である。その量は最低2.0%以上加えないと効果はない。10.0%を超えると炭化物量が増え過ぎ、マトリックスの固溶C量が減少するためマトリックスを軟化させる。また、鋳造作業性においてもVが10.0%を超えると溶湯の湯流れ性を著しく悪くし、鋳造出来なくなる。
W:3.0〜10.0%
WはMo同様、マトリックスの焼入性を上げ、硬い炭化物をつくり、耐摩耗性向上に効果的な元素である。3.0%以上ないと効果がなく、逆に10.0%を超えると粗大な炭化物を生成し、使用中に肌荒れの原因となる。
【0015】
Co:0.1〜10.0%
CoはNiと同じ効果を有し、焼入性を向上させマトリックス組織を緻密にし、マトリックス硬度を上げる効果がある。Co量はNi同様、0.1%以上必要であり、10.0%を超えると、残留オーステナイト量が増え、硬度が低くなるため、10.0%以下とした。
Nb:0.1〜3.0%
NbはVと同様、Cと硬いMC炭化物を生成させ、耐摩耗性向上に効果的である。NbはVと一緒に添加するため0.1%以上ないとその効果はなく、3.0%を超えて添加すると、MC炭化物が増えマトリックス硬度を下げる。
【0016】
さらに、内層の成分限定理由について説明する。
Cは鋼の焼入れ性に関して最も重要な元素であり、強度向上に効果がある。しかし、Cの含有量が0.25%未満では強度を80kgf/mm2 以上確保するのは困難であり、1.2%を超えると初析セメンタイトが析出し、靱性が劣るため上限を1.2%とした。
Si及びMnは脱酸元素として使用される。また、Mnは焼入れ性を向上させる元素である。しかし、0.15%未満では効果が得られない。また、多過ぎると効果がなく、逆に介在物等を生成するため上限を1.5%とした。
【0017】
NiはCと共に焼入れ性を向上させる。しかし、0.2%未満では効果が少なく、3%以上では、逆に不安定な残留オーステナイトを生成するため、上限を3%とした。
Crも焼入れ性を向上させる元素である。しかし、2.0%を超えると硬い炭化物を形成し、靱性が劣化する。しかし、0.5%未満では効果がない。
Moも焼入れ性を向上させる元素であるが効果なため、上限を1.0%とした。また、0.1%未満ではその効果がない。
【0018】
【実施例】
次に、本発明について実施例を掲げて詳細に説明する。
外径:450mm、外層厚:50t、胴長:1750mm、全長:3500mmのロールで、外層成分および内層成分組成を表1に示す。焼入れは1100℃×10時間加熱後、350℃まで3時間で冷却した後、350℃で5時間保定した後、再び常温まで冷却した後、500℃×10時間で焼戻しした。その時の硬度は外層が86HsC、内層は43HsCで、外層に割れは発生しなかった。500℃×25Hrの焼戻し処理後の内層の引張強度は95kg/mm2 であった。また、比較例として、同サイズのロールで1100℃×10時間加熱後、常温まで5時間で冷却させる焼入れ処理を行った時、約200℃で外層に網目状の割れが発生した。
【0019】
【表1】
【0020】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によって、近年の熱間圧延用ワークロールの小径化により、高度な強靱性を要求される耐摩耗型の強靱な複合ロールの製造が可能になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロールの外層での割れ状況を示す図、
【図2】ロールの焼入熱処理時の冷却過程での温度と歪量及び発生応力を示す図、
【図3】本発明に係る焼入れヒートサイクルを示す図、
【図4】本発明に係る保定温度と保定時間とを変えた実験結果を示す図、
【図5】本発明に係るメカニズムを示す温度と歪量及び発生応力の関係図である。
【符号の説明】
1 ロール
2 外層
3 割れ
4 内層
Claims (1)
- 芯材の周囲に外層金属を鋳造にて製造する圧延ロールにおいて、外層成分が重量%で、
C:1.2〜2.5%、
Si:0.3〜1.5%、
Mn:0.3〜1.5%、
P:≦0.030%、
S:≦0.030%、
Ni:0.1〜3.0%、
Cr:4.0〜10.0%、
Mo:3.0〜10.0%、
V:2.0〜10.0%、
W:3.0〜10.0%、
Co:0.1〜10.0%、
Nb:0.1〜3.0%、
残部Feからなる外層材と、内層成分が重量で、
C:0.25〜1.2%、
Si:0.15〜1.5%、
Mn:0.15〜1.5%、
P:≦0.030%、
S:≦0.030%、
Ni:0.1〜3.0%、
Cr:0.5〜2.0%、
Mo:0.1〜1.0%、
残部Feの材質組合せで、オーステナイト化温度:900〜1100℃に3時間以上加熱した後、400℃まで1〜10時間で冷却させる途中、300〜450℃の温度で3時間以上保定して、外層の割れを防止する熱処理を施し、かつ、その後、焼戻し処理をし、内層の引張強度を80kgf/mm2 以上有することを特徴とする耐摩耗型強靱ロールの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23567996A JP3658099B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23567996A JP3658099B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1081918A JPH1081918A (ja) | 1998-03-31 |
JP3658099B2 true JP3658099B2 (ja) | 2005-06-08 |
Family
ID=16989607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23567996A Expired - Lifetime JP3658099B2 (ja) | 1996-09-06 | 1996-09-06 | 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3658099B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103160757B (zh) * | 2013-04-15 | 2016-08-03 | 平勇 | 一种轨梁矫直圈 |
CN104060188B (zh) * | 2014-04-14 | 2016-06-08 | 山东远大锅炉配件制造有限公司 | 稀土高铬钨高温耐热耐磨钢 |
-
1996
- 1996-09-06 JP JP23567996A patent/JP3658099B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1081918A (ja) | 1998-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000336456A (ja) | 機械構造用熱間圧延線材・棒鋼及びその製造方法 | |
JPH0741856A (ja) | 耐硫化物応力腐食割れ性に優れた高強度鋼管の製造法 | |
JPH08246100A (ja) | 耐摩耗性に優れたパーライト系レールおよびその製造法 | |
JPH0892690A (ja) | 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法 | |
JP3738003B2 (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材およびその製造方法 | |
JP2579094B2 (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 | |
JP3267772B2 (ja) | 高強度、高延性、高靭性レールの製造法 | |
JPH039168B2 (ja) | ||
JPH11217649A (ja) | 冷間加工性と高強度特性を兼備した高周波焼入れ用鋼材とその製造方法 | |
JP3658099B2 (ja) | 耐摩耗型強靱ロールの製造方法 | |
JPH11179407A (ja) | 継目無鋼管製造用工具 | |
JPH09310121A (ja) | マルテンサイト系継目無耐熱鋼管の製造方法 | |
JP2000178690A (ja) | 耐摩耗性、耐内部疲労損傷性に優れたパ―ライト系レ―ルおよびその製造法 | |
JP4392376B2 (ja) | 熱間圧延用複合ロールの製造方法 | |
JPH09202921A (ja) | 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法 | |
JPH07310118A (ja) | 冷間加工に適した肌焼鋼の製造方法 | |
JP2756535B2 (ja) | 強靭棒鋼の製造方法 | |
JPH07179945A (ja) | 圧延用カリバーロール | |
JP4145764B2 (ja) | 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 | |
JP2000008142A (ja) | 耐内部疲労損傷性に優れたパーライト系レールおよびその製造法 | |
JP4778626B2 (ja) | 熱処理歪の少ない鋼部品の製造方法 | |
JPH09137227A (ja) | 高耐摩耗パーライトレールの製造法 | |
JP2919642B2 (ja) | 靱性と耐疲労性に優れた調質用高炭素鋼材の製造方法 | |
JP2721761B2 (ja) | 耐磨耗特性に優れた溶接鋼管の製造方法 | |
JP5287183B2 (ja) | 浸炭用鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050311 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |