JP4145764B2 - 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 - Google Patents
冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4145764B2 JP4145764B2 JP2003342487A JP2003342487A JP4145764B2 JP 4145764 B2 JP4145764 B2 JP 4145764B2 JP 2003342487 A JP2003342487 A JP 2003342487A JP 2003342487 A JP2003342487 A JP 2003342487A JP 4145764 B2 JP4145764 B2 JP 4145764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- steel pipe
- less
- steel
- grain size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
Cは、機械構造用部品として浸炭処理後の芯部強度を確保するために必要な元素であり、0.10%未満ではその効果は十分に得られず、0.35%を超えると芯部の靱性を低下させる。そこでCは0.10〜0.35%とする。
Siは、脱酸剤として添加する元素であるが、0.05%未満では脱酸効果が十分に得られず、0.35%を超えて添加すると加工性を低下させると共に浸炭時の粒界酸化層の形成を助長し、さらに疲労特性を低下させる。そこでSiは0.05〜0.35%とする。
Mnは焼入性を確保するために必要な元素であるが、0.20%未満ではその効果は十分に得られず、1.00%を超えると加工性を低下させる。そこでMnは0.20〜1.00%とし、望ましくは0.20〜0.60%とする。
Crは焼入性および浸炭性を向上させる元素であるが、0.80%未満ではその効果は十分でなく、2.00%を超えて含有させると浸炭層で粗大な炭化物を形成し、機械的性質および疲労特性を低下させ、また加工性を劣化させる。そこでCrは0.80〜2.00%とし、望ましくは0.80〜1.50%とする。
Bは極く微量の添加によって鋼の焼入性を著しく向上させる元素である。0.0005%未満ではその効果は十分でなく、0.005%を超えると逆に焼入性を低下させる。そこでB:0.0005〜0.0050%とする。
Nは0.010%を超えて含有するとTiNが増加し、疲労特性に悪影響を及ぼす。そこでNは1.0010%以下とする。
Tiは鋼中のfree−Nを固定し、Bの焼入性の効果を向上させると共にTi炭化物、Tiを含有する複合炭化物、Ti窒化物を微細に析出させることによって、AlNに代わって浸炭時のオーステナイト結晶粒度の粗大化を抑制するために必要な元素である。特に、鋼中に微細に分散したナノオーダーのTiCが結晶粒の成長を抑制する。Tiが0.05%未満ではその効果が十分でなく、0.2%を超えると析出物の過剰となり加工性を低下させる。そこでTiは0.05〜0.20%とし、望ましくは0.10〜0.20%とする。
Nbは炭化物あるいは窒化物を形成し、Ti同様にオーステナイト結晶粒度の粗大化を抑制する効果がある。特に、鋼中に微細に分散したナノオーダーのNbCが結晶粒の成長を抑制する。Nbが0.02%未満ではその効果が得られず、0.20%を超えると析出物の量が過剰となり加工性を低下させる。そこでNbは0.02〜0.20%とする。
Vは炭化物を形成し、Ti同様にオーステナイト結晶粒度の粗大化を抑制する効果がある。特に、鋼中に微細に分散したナノオーダーのVCが結晶粒の成長を抑制する。Vが0.02%未満ではその効果が得られず、0.20%を超えると析出物の量が過剰となり加工性を低下させる。そこでVは0.02〜0.20%とする。
Niは焼入性および靱性を向上させる元素であるが、0.05%未満ではその効果は得られず、1.00%を超えて含有させると圧延あるいは鍛造後にベイナイトやマルテンサイト組織となり加工性を著しく低下させ、コストアップにつながる。そこで、Niは0.05〜1.00%とする。
Moは焼入性および靱性を向上させる元素であるが、0.03%未満ではその効果は得られず、0.50%を超えて含有させるとNiと同様に圧延あるいは鍛造後にベイナイトやマルテンサイト組織となり加工性を著しく低下させ、コストアップにつながる。そこで、Moは0.03〜0.50%とする。
穿孔圧延をするために加熱温度を1250℃以上とする理由は、Ti、Nb、Vなどの炭窒化物を固溶するためである。
Claims (2)
- 質量%で、C:0.10〜0.35%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.20〜1.00%、Cr:0.80〜2.00%、B:0.0005〜0.0050%、N:0.010%以下を含有し、さらに、Ti:0.05〜0.20%、Nb:0.02〜0.20%、V:0.02〜0.20%の3元素のうち1種または2種以上を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼材を加熱温度1250℃以上として穿孔圧延を行った熱間の鋼管を仕上げ圧延前にAr1点以下に0.1℃/s以上の速度で冷却した後、Ac3点以上から1050℃に再加熱して仕上げ圧延を行うことを特徴とする冷間加工性及び結晶粒度特性に優れた肌焼鋼継目無鋼管の製造方法。
- 質量%で、C:0.10〜0.35%、Si:0.05〜0.35%、Mn:0.20〜1.00%、Cr:0.80〜2.00%、B:0.0005〜0.0050%、N:0.010%以下を含有し、さらに、Ti:0.05〜0.20%、Nb:0.02〜0.20%、V:0.02〜0.20%の3元素のうち1種または2種以上を含有し、さらに、Ni:0.05〜1.00%、Mo:0.03〜0.50%の2元素のうち1種または2種を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる鋼材を加熱温度1250℃以上として穿孔圧延を行った熱間の鋼管を仕上げ圧延前にAr1点以下に0.1℃/s以上の速度で冷却した後、Ac3点以上から1050℃に再加熱して仕上げ圧延を行うことを特徴とする冷間加工性及び結晶粒度特性に優れた肌焼鋼継目無鋼管の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342487A JP4145764B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003342487A JP4145764B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005105379A JP2005105379A (ja) | 2005-04-21 |
JP4145764B2 true JP4145764B2 (ja) | 2008-09-03 |
Family
ID=34536741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003342487A Expired - Fee Related JP4145764B2 (ja) | 2003-09-30 | 2003-09-30 | 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4145764B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4557833B2 (ja) * | 2005-08-02 | 2010-10-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労特性に優れた高強度機械構造用鋼部品およびその製法 |
JP5126857B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2013-01-23 | 新日鐵住金株式会社 | 加工性に優れた肌焼鋼管の製造方法 |
CN105041658B (zh) * | 2015-08-11 | 2018-06-12 | 宁波甬微集团有限公司 | 一种制冷压缩机用滚动活塞及其制造方法 |
-
2003
- 2003-09-30 JP JP2003342487A patent/JP4145764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005105379A (ja) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4475440B1 (ja) | 継目無鋼管およびその製造方法 | |
CN101646788B (zh) | 加工性优良的渗碳钢管及其制造方法 | |
JP5332646B2 (ja) | 冷間鍛造性に優れた浸炭用鋼の製造方法 | |
JP5303856B2 (ja) | 低温靭性に優れ、かつ強度異方性が小さい高張力鋼材の製造方法 | |
JP6226086B2 (ja) | 冷間鍛造部品用圧延棒鋼または圧延線材 | |
JP2567150B2 (ja) | 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 | |
JP6747623B1 (ja) | 電縫鋼管 | |
JP5649886B2 (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JP4464864B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP5668547B2 (ja) | 継目無鋼管の製造方法 | |
JP2004204263A (ja) | 冷間加工性と浸炭時の粗大粒防止特性に優れた肌焼用鋼材とその製造方法 | |
JP4464862B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
CN113692456A (zh) | 剪切加工性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP2018150585A (ja) | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 | |
JP5206056B2 (ja) | 非調質鋼材の製造方法 | |
JP4328924B2 (ja) | 高強度軸部品の製造方法 | |
JP2010248630A (ja) | 肌焼鋼およびその製造方法 | |
JPH05271772A (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 | |
JP4967356B2 (ja) | 高強度継目無鋼管およびその製造方法 | |
JP4464863B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れた肌焼用鋼 | |
JP4448047B2 (ja) | 耐結晶粒粗大化特性と冷間加工性に優れ、軟化焼鈍の省略可能な肌焼用鋼 | |
JP4145764B2 (ja) | 冷間加工性及び結晶粒度特性に優れたボロン添加肌焼鋼鋼管の製造方法 | |
JP2527511B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法 | |
JP5869919B2 (ja) | 冷間加工性に優れた肌焼用条鋼 | |
JP5305778B2 (ja) | 高強度浸炭部品用継目無し鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080618 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4145764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |