JP2567150B2 - 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 - Google Patents
低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法Info
- Publication number
- JP2567150B2 JP2567150B2 JP2400661A JP40066190A JP2567150B2 JP 2567150 B2 JP2567150 B2 JP 2567150B2 JP 2400661 A JP2400661 A JP 2400661A JP 40066190 A JP40066190 A JP 40066190A JP 2567150 B2 JP2567150 B2 JP 2567150B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- points
- less
- rolling
- hot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 36
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 15
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、寒冷地におけるライン
パイプの高圧力操業化に対しても安定した使用性能を保
証できる低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
に関するものである。
パイプの高圧力操業化に対しても安定した使用性能を保
証できる低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度材で低降伏比を付与するに
は、例えば「鉄と鋼、´87−S1315」によれば、
C量の増量、あるいは焼入後の焼戻温度を低下すること
により製造されることが報告されている。しかしなが
ら、C量の増加は、ラインパイプの基本的な使用特性で
ある溶接性を著しく劣化させるため、溶接前に予熱が必
要となるが、ラインパイプ敷設時の予熱処理は著しい作
業性の低下をきたす。また低温焼戻処理で製造したライ
ンパイプは低温靱性が不安定となるため寒冷地での使用
に制約が生じるという問題がある。
は、例えば「鉄と鋼、´87−S1315」によれば、
C量の増量、あるいは焼入後の焼戻温度を低下すること
により製造されることが報告されている。しかしなが
ら、C量の増加は、ラインパイプの基本的な使用特性で
ある溶接性を著しく劣化させるため、溶接前に予熱が必
要となるが、ラインパイプ敷設時の予熱処理は著しい作
業性の低下をきたす。また低温焼戻処理で製造したライ
ンパイプは低温靱性が不安定となるため寒冷地での使用
に制約が生じるという問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記したよう
な問題点を解消するものであり、高強度低降伏比でしか
も低温靭性にすぐれている寒冷地での使用に適したライ
ンパイプ材の製造方法を提供することを目的とする。
な問題点を解消するものであり、高強度低降伏比でしか
も低温靭性にすぐれている寒冷地での使用に適したライ
ンパイプ材の製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために多くの実験を行い検討した結果、鋼成
分と熱間圧延条件を制御することによって低温靭性の優
れた高強度低降伏比ラインパイプ材が製造されることを
知見した。すなわち本発明は、この知見に基ずいて構成
したもので、その要旨とするところは、C:0.02〜
0.15%,Si:0.01〜0.5%,Mn:0.1
5〜2.0%,S:0.01%以下、P:0.02%以
下、Al:0.005〜0.1%,B:0.0003〜
0.003%,Ti:0.005〜0.2%,N:70
ppm 以下を含有し、あるいはさらに、Cr:0.1〜
1.5%,Mo:0.05〜0.4%,Ni:0.1〜
2.0%,V:0.01〜0.1%よりなる群の少なく
とも1種または2種以上を含有するか、さらに、希土類
元素:0.001〜0.05%,Ca:0.001〜
0.02%,Co:0.05〜0.5%,Cu:0.1
〜0.5%よりなる群の少なくとも1種または2種以上
を前記群と複合または単独で含有し、残部が実質的にF
eからなる鋼片を熱間穿孔連続圧延の最終過程で900
℃〜700℃の温度で圧下率3〜15%の加工を施して
Ar3 点−100℃〜Ar3 点+50℃の温度に降下さ
せた中空素管を、900℃〜1000℃に再加熱して仕
上げ温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施て
し、得られた仕上鋼管を、Ar3 点以上の温度から空冷
するか、もしくは空冷後Ac3 点以下の温度に加熱して
空冷する焼戻処理する低温用高強度低降伏比ラインパイ
プ材の製造法である。
を達成するために多くの実験を行い検討した結果、鋼成
分と熱間圧延条件を制御することによって低温靭性の優
れた高強度低降伏比ラインパイプ材が製造されることを
知見した。すなわち本発明は、この知見に基ずいて構成
したもので、その要旨とするところは、C:0.02〜
0.15%,Si:0.01〜0.5%,Mn:0.1
5〜2.0%,S:0.01%以下、P:0.02%以
下、Al:0.005〜0.1%,B:0.0003〜
0.003%,Ti:0.005〜0.2%,N:70
ppm 以下を含有し、あるいはさらに、Cr:0.1〜
1.5%,Mo:0.05〜0.4%,Ni:0.1〜
2.0%,V:0.01〜0.1%よりなる群の少なく
とも1種または2種以上を含有するか、さらに、希土類
元素:0.001〜0.05%,Ca:0.001〜
0.02%,Co:0.05〜0.5%,Cu:0.1
〜0.5%よりなる群の少なくとも1種または2種以上
を前記群と複合または単独で含有し、残部が実質的にF
eからなる鋼片を熱間穿孔連続圧延の最終過程で900
℃〜700℃の温度で圧下率3〜15%の加工を施して
Ar3 点−100℃〜Ar3 点+50℃の温度に降下さ
せた中空素管を、900℃〜1000℃に再加熱して仕
上げ温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施て
し、得られた仕上鋼管を、Ar3 点以上の温度から空冷
するか、もしくは空冷後Ac3 点以下の温度に加熱して
空冷する焼戻処理する低温用高強度低降伏比ラインパイ
プ材の製造法である。
【0005】
【作用】以下本発明の製造法について詳細に説明する。
先ず、本発明において上記のような鋼成分に限定した理
由について説明する。CおよびMnは、強度の確保のた
め重要である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎる
と溶接性の低下の原因となるためそれぞれ0.02〜
0.15%,0.15〜2.0%とした。Siは、脱酸
剤が残存したものであり、強度を高めるためにも有効な
成分である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎると
低温靱性の低下をきたすため0.01〜0.5%とし
た。Pは、多過ぎると低温靱性の低下をきたす有害な成
分としてその含有量を0.02%以下とした。Sは、M
nS系介在物を形成して低温靱性の低下をきたす有害な
成分としてその含有量を0.01%以下とした。Al
は、Siと同様脱酸剤が残存したもので、少な過ぎると
その効果がなく、多過ぎると介在物を増加して低温靱性
の低下をきたすため0.005〜0.1%とした。B,
Ti,Nは本発明の成分組成の中で特に重要である。本
発明者らは、多くの実験結果よりラインパイプの低降伏
比を図るには、ある程度のベイナイト組織が混在した方
がよいことを知見した。B添加は圧延後の空冷処理でベ
イナイト組織を出現するのに有効な元素であるが不可避
的に存在するNによりその効果が低減するため適量のT
iが必要である。B量は、少な過ぎるとその効果がな
く、多過ぎると効果が飽和するばかりではなくB析出物
の出現により著しい低温靱性の劣化をきたすので0.0
003〜0.003%とした。Tiは、少な過ぎるとそ
の効果がなく、多過ぎると効果が飽和するばかりではな
くTi炭窒化物の出現により著しい低温靱性の劣化をき
たすので0.005〜0.2%とした。Nは、Bの効果
を低下させる有害な成分として、その含有量を70ppm
以下とした。
先ず、本発明において上記のような鋼成分に限定した理
由について説明する。CおよびMnは、強度の確保のた
め重要である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎる
と溶接性の低下の原因となるためそれぞれ0.02〜
0.15%,0.15〜2.0%とした。Siは、脱酸
剤が残存したものであり、強度を高めるためにも有効な
成分である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎると
低温靱性の低下をきたすため0.01〜0.5%とし
た。Pは、多過ぎると低温靱性の低下をきたす有害な成
分としてその含有量を0.02%以下とした。Sは、M
nS系介在物を形成して低温靱性の低下をきたす有害な
成分としてその含有量を0.01%以下とした。Al
は、Siと同様脱酸剤が残存したもので、少な過ぎると
その効果がなく、多過ぎると介在物を増加して低温靱性
の低下をきたすため0.005〜0.1%とした。B,
Ti,Nは本発明の成分組成の中で特に重要である。本
発明者らは、多くの実験結果よりラインパイプの低降伏
比を図るには、ある程度のベイナイト組織が混在した方
がよいことを知見した。B添加は圧延後の空冷処理でベ
イナイト組織を出現するのに有効な元素であるが不可避
的に存在するNによりその効果が低減するため適量のT
iが必要である。B量は、少な過ぎるとその効果がな
く、多過ぎると効果が飽和するばかりではなくB析出物
の出現により著しい低温靱性の劣化をきたすので0.0
003〜0.003%とした。Tiは、少な過ぎるとそ
の効果がなく、多過ぎると効果が飽和するばかりではな
くTi炭窒化物の出現により著しい低温靱性の劣化をき
たすので0.005〜0.2%とした。Nは、Bの効果
を低下させる有害な成分として、その含有量を70ppm
以下とした。
【0006】上記の成分組成の鋼でさらに鋼の強度を高
める場合Cr等の成分を必要に応じて選択的に添加す
る。Cr,Mo,Ni,Vは、強度を高めるために少な
くとも1種または2種以上を必要に応じて添加するもの
である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎてもその
効果が飽和し、しかも非常に高価であるため、それぞれ
0.1〜1.5%,0.05〜0.4%,0.1〜2.
0%,0.01〜0.1%とした。
める場合Cr等の成分を必要に応じて選択的に添加す
る。Cr,Mo,Ni,Vは、強度を高めるために少な
くとも1種または2種以上を必要に応じて添加するもの
である。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎてもその
効果が飽和し、しかも非常に高価であるため、それぞれ
0.1〜1.5%,0.05〜0.4%,0.1〜2.
0%,0.01〜0.1%とした。
【0007】さらに本発明は、近年の鋼管の使用環境を
鑑み上記の成分組成で構成される鋼の耐硫化物応力腐食
割れ性(耐SSC性)を改善するために希土類元素,C
a,Cu,Co等の成分を少なくとも1種又は2種以上
必要に応じて選択的に添加する。希土類元素,Caは、
介在物の形態を球状化させて無害化する有効な成分であ
る。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎると介在物を
増加して耐SSC性を低下させるのでそれぞれ0.00
1〜0.05%,0.001〜0.02%とした。C
o,Cuは、鋼中の水素侵入制御効果があり、耐SSC
性に有効に働く。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎ
るとその効果が飽和するためそれぞれ0.05〜0.5
%、0.1〜0.5%とした。
鑑み上記の成分組成で構成される鋼の耐硫化物応力腐食
割れ性(耐SSC性)を改善するために希土類元素,C
a,Cu,Co等の成分を少なくとも1種又は2種以上
必要に応じて選択的に添加する。希土類元素,Caは、
介在物の形態を球状化させて無害化する有効な成分であ
る。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎると介在物を
増加して耐SSC性を低下させるのでそれぞれ0.00
1〜0.05%,0.001〜0.02%とした。C
o,Cuは、鋼中の水素侵入制御効果があり、耐SSC
性に有効に働く。少な過ぎるとその効果がなく、多過ぎ
るとその効果が飽和するためそれぞれ0.05〜0.5
%、0.1〜0.5%とした。
【0008】次に熱間押込連続圧延の最終過程の圧延条
件を上記のように限定した理由について説明する。上記
のような成分組成の鋼は転炉、電気炉等の溶解炉である
いはさらに真空脱ガス処理を経て溶製され、連続鋳造法
または造塊分塊法で鋼片を製造する。熱間鋼片は、直ち
にあるいは一旦冷却された後高温度に加熱された後熱間
穿孔連続圧延機に搬送し、目的の外径、肉厚に圧延され
て中空素管に粗成形する。この圧延は製造された鋼管の
材質に大きな影響を及ぼす。すなわち図1および図2は
圧延直後のオーステナイト(以下、γと記す)粒を調べ
るため圧延後に急冷処理した鋼管のγ粒度と両加熱温度
毎の熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧延条件、および
圧下温度毎の再加熱炉温度の関係を示す。図1,2から
圧延直後のγ粒度は、これらの条件によりASTM No.
0〜8と大きく変化することが明らかである。本発明者
等の研究によると、高強度鋼の降伏比はγ→α変態後の
α粒度が大きくなるほど低下するが、あまり大きくなり
すぎると低温靭性が劣化する。低降伏比と低温靭性の両
方を満足するα粒度はASTM No.7〜10であり、こ
のα粒度を得るには圧延直後のγ粒度をASTM No.3
〜6とする必要があることを突き止めた。また、圧延直
後のASTM No.3〜6のγ粒度を得るには熱間穿孔連
続圧延の最終過程〜再加熱過程でのひずみ誘起粒成長後
の二次再結晶により引き起こされるγ粒粗大化現象の利
用が不可欠であることを知見した。
件を上記のように限定した理由について説明する。上記
のような成分組成の鋼は転炉、電気炉等の溶解炉である
いはさらに真空脱ガス処理を経て溶製され、連続鋳造法
または造塊分塊法で鋼片を製造する。熱間鋼片は、直ち
にあるいは一旦冷却された後高温度に加熱された後熱間
穿孔連続圧延機に搬送し、目的の外径、肉厚に圧延され
て中空素管に粗成形する。この圧延は製造された鋼管の
材質に大きな影響を及ぼす。すなわち図1および図2は
圧延直後のオーステナイト(以下、γと記す)粒を調べ
るため圧延後に急冷処理した鋼管のγ粒度と両加熱温度
毎の熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧延条件、および
圧下温度毎の再加熱炉温度の関係を示す。図1,2から
圧延直後のγ粒度は、これらの条件によりASTM No.
0〜8と大きく変化することが明らかである。本発明者
等の研究によると、高強度鋼の降伏比はγ→α変態後の
α粒度が大きくなるほど低下するが、あまり大きくなり
すぎると低温靭性が劣化する。低降伏比と低温靭性の両
方を満足するα粒度はASTM No.7〜10であり、こ
のα粒度を得るには圧延直後のγ粒度をASTM No.3
〜6とする必要があることを突き止めた。また、圧延直
後のASTM No.3〜6のγ粒度を得るには熱間穿孔連
続圧延の最終過程〜再加熱過程でのひずみ誘起粒成長後
の二次再結晶により引き起こされるγ粒粗大化現象の利
用が不可欠であることを知見した。
【0009】ひずみ誘起粒成長現象を利用したγ粒度制
御は、熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧延条件、再加
熱開始温度、再加熱炉温度を以下のように規定すること
により可能となる。すなわち、熱間穿孔連続圧延の最終
過程での圧延が900℃以上では加工により導入された
ひずみエネルギーが回復、再結晶により低下するためγ
粒のひずみ誘起粒成長の駆動力が低下し、700℃以下
の圧下ではγ粒に蓄積されるひずみエネルギーが大きく
なりすぎて圧下後あるいはその後の再加熱過程でひずみ
を持たないγ粒が発生しひずみ誘起粒成長の駆動力は消
失する。よって、熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧下
温度は900℃〜700℃に限定した。かかる圧下温度
条件下で、圧下量0〜2%ではひずみ誘起粒成長の駆動
力が不十分であり、15%以上では蓄積されるひずみエ
ネルギーが大きくなりすぎて圧下後あるいはその後の再
加熱過程でひずみを持たないγ粒が発生しひずみ誘起粒
成長の駆動力は消失する。よって、熱間穿孔連続圧延の
最終過程での圧下量は3〜15%に限定した。圧下後の
再加熱開始温度はAr3 点−100℃〜Ar3 点−15
0℃間ではγ粒の急激な異常粗大化が起きるため低温靭
性の著しい低下をきたす。また、Ar3 点+50℃以上
ではひずみ誘起粒成長の駆動力が解放され、ひいては変
態後に最適なα粒度が得られない。よって、圧下後の再
加熱開始温度は、Ar3 点−100℃〜Ar3 点+50
℃に限定した。再加熱温度は、900℃以下ではγ粒の
成長に対して不十分でありまた1000℃以上ではγ粒
の急激な粗大化が起き、ひいては変態後に最適なα粒度
が得られない。よって、再加熱温度は、900〜100
0℃の温度に限定した。
御は、熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧延条件、再加
熱開始温度、再加熱炉温度を以下のように規定すること
により可能となる。すなわち、熱間穿孔連続圧延の最終
過程での圧延が900℃以上では加工により導入された
ひずみエネルギーが回復、再結晶により低下するためγ
粒のひずみ誘起粒成長の駆動力が低下し、700℃以下
の圧下ではγ粒に蓄積されるひずみエネルギーが大きく
なりすぎて圧下後あるいはその後の再加熱過程でひずみ
を持たないγ粒が発生しひずみ誘起粒成長の駆動力は消
失する。よって、熱間穿孔連続圧延の最終過程での圧下
温度は900℃〜700℃に限定した。かかる圧下温度
条件下で、圧下量0〜2%ではひずみ誘起粒成長の駆動
力が不十分であり、15%以上では蓄積されるひずみエ
ネルギーが大きくなりすぎて圧下後あるいはその後の再
加熱過程でひずみを持たないγ粒が発生しひずみ誘起粒
成長の駆動力は消失する。よって、熱間穿孔連続圧延の
最終過程での圧下量は3〜15%に限定した。圧下後の
再加熱開始温度はAr3 点−100℃〜Ar3 点−15
0℃間ではγ粒の急激な異常粗大化が起きるため低温靭
性の著しい低下をきたす。また、Ar3 点+50℃以上
ではひずみ誘起粒成長の駆動力が解放され、ひいては変
態後に最適なα粒度が得られない。よって、圧下後の再
加熱開始温度は、Ar3 点−100℃〜Ar3 点+50
℃に限定した。再加熱温度は、900℃以下ではγ粒の
成長に対して不十分でありまた1000℃以上ではγ粒
の急激な粗大化が起き、ひいては変態後に最適なα粒度
が得られない。よって、再加熱温度は、900〜100
0℃の温度に限定した。
【0010】また、熱間圧延仕上温度および熱間圧延最
終仕上加工後の空冷開始温度は安定したα粒度を確保す
るためAr3 点+50℃以上およびAr 3 点以上とし
た。必要に応じてさらに行う焼戻し温度は、強度、靱性
および降伏比の安定化を確保する必要からAc 3 点以下
とした。その加熱方法については特に限定しない。
終仕上加工後の空冷開始温度は安定したα粒度を確保す
るためAr3 点+50℃以上およびAr 3 点以上とし
た。必要に応じてさらに行う焼戻し温度は、強度、靱性
および降伏比の安定化を確保する必要からAc 3 点以下
とした。その加熱方法については特に限定しない。
【0011】以上の製造条件で得られる鋼は寒冷地にお
いても良好な低温靭性を示す高強度低降伏比ラインパイ
プの製造に有効である。
いても良好な低温靭性を示す高強度低降伏比ラインパイ
プの製造に有効である。
【0012】
【実施例】次に本発明の実施例について説明する。表1
〜表4は、転炉で溶製し連続鋳造を経て製造された鋼片
を熱間押込連続圧延後再加熱し、その後熱間最終仕上圧
延を行って空冷した鋼管、および空冷後焼戻し処理した
鋼管の強度、靭性、α粒度および降伏比を示す。
〜表4は、転炉で溶製し連続鋳造を経て製造された鋼片
を熱間押込連続圧延後再加熱し、その後熱間最終仕上圧
延を行って空冷した鋼管、および空冷後焼戻し処理した
鋼管の強度、靭性、α粒度および降伏比を示す。
【0013】本発明によって製造された鋼管は、高靭性
を有しかつ高強度低降伏比が得られることがわかる。
を有しかつ高強度低降伏比が得られることがわかる。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】
【表4】
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明法によって
製造された鋼管は、低降伏比が確保され、且つ低温靭性
に優れているため、極北の寒冷環境において安定したラ
インパイプの操業が可能な鋼管を提供できる。
製造された鋼管は、低降伏比が確保され、且つ低温靭性
に優れているため、極北の寒冷環境において安定したラ
インパイプの操業が可能な鋼管を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】圧延直後のオーステナイト粒度(ASTM N
o.)と、再加熱温度毎の熱間穿孔連続圧延の最終過程で
の圧下率との関係を示す。
o.)と、再加熱温度毎の熱間穿孔連続圧延の最終過程で
の圧下率との関係を示す。
【図2】圧延直後のオーステナイト粒度(ASTM N
o.)と、圧下温度毎の再加熱炉温との関係を示す。
o.)と、圧下温度毎の再加熱炉温との関係を示す。
Claims (4)
- 【請求項1】 C:0.02〜0.15%,Si:0.
01〜0.5%,Mn:0.15〜2.0%,S:0.
01%以下、P:0.02%以下、Al:0.005〜
0.1%,B:0.0003〜0.003%,Ti:
0.005〜0.2%,N:70ppm 以下を含有し、残
部が実質的にFeからなる鋼片を、熱間穿孔連続圧延の
最終過程で900℃〜700℃の温度で圧下率3〜15
%の加工を施してAr3 点−100℃〜Ar3 点+50
℃の温度に降下させた中空素管を、900℃〜1000
℃に再加熱して仕上げ温度がAr3 点+50℃以上の熱
間仕上圧延を施し、得られた仕上鋼管をAr3 点以上の
温度から空冷するか、もしくは空冷後Ac3 点以下の温
度に加熱して空冷する焼戻処理することを特徴とする低
温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法。 - 【請求項2】 C:0.02〜0.15%,Si:0.
01〜0.5%,Mn:0.15〜2.0%,S:0.
01%以下、P:0.02%以下、Al:0.005〜
0.1%,B:0.0003〜0.003%,Ti:
0.005〜0.2%,N:70ppm 以下を含有し、さ
らにCr:0.1〜1.5%,Mo:0.05〜0.4
%,Ni:0.1〜2.0%,V:0.01〜0.1
%,の1種または2種以上を含有して残部が実質的にF
eからなる鋼片を、熱間穿孔連続圧延の最終過程で90
0℃〜700℃の温度で圧下率3〜15%の加工を施し
てAr3 点−100℃〜Ar3 点+50℃の温度に降下
させた中空素管を、900℃〜1000℃に再加熱して
仕上げ温度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施
し、得られた仕上鋼管をAr3 点以上の温度から空冷す
るか、もしくは空冷後Ac3 点以下の温度に加熱して空
冷する焼戻処理することを特徴とする低温用高強度低降
伏比ラインパイプ材の製造法。 - 【請求項3】 C:0.02〜0.15%,Si:0.
01〜0.5%,Mn:0.15〜2.0%,S:0.
01%以下、P:0.02%以下、Al:0.005〜
0.1%,B:0.0003〜0.003%,Ti:
0.005〜0.2%,N:70ppm 以下を含有し、さ
らに希土類元素:0.001〜0.05%,Ca:0.
001〜0.02%,Co:0.05〜0.5%,C
u:0.1〜0.5%の1種または2種以上を含有して
残部が実質的にFeからなる鋼片を、熱間穿孔連続圧延
の最終過程で900℃〜700℃の温度で圧下率3〜1
5%の加工を施してAr3 点−100℃〜Ar3 点+5
0℃の温度に降下させた中空素管を、900℃〜100
0℃に再加熱して仕上げ温度がAr3 点+50℃以上の
熱間仕上圧延を施し、得られた仕上鋼管をAr3 点以上
の温度から空冷するか、もしくは空冷後Ac3 点以下の
温度に加熱して空冷する焼戻処理することを特徴とする
低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法。 - 【請求項4】 C:0.02〜0.15%,Si:0.
01〜0.5%,Mn:0.15〜2.0%,S:0.
01%以下、P:0.02%以下、Al:0.005〜
0.1%,B:0.0003〜0.003%,Ti:
0.005〜0.2%,N:70ppm 以下と、Cr:
0.1〜1.5%,Mo:0.05〜0.4%,Ni:
0.1〜2.0%,V:0.001〜0.1%,の1種
または2種以上を含有し、さらに希土類元素:0.00
1〜0.05%,Ca:0.001〜0.02%,C
o:0.05〜0.5%,Cu:0.1〜0.5%の1
種または2種以上を含有して残部が実質的にFeからな
る鋼片を、熱間穿孔連続圧延の最終過程で900℃〜7
00℃の温度で圧下率3〜15%の加工を施してAr3
点−100℃〜Ar3 点+50℃の温度に降下させた中
空素管を、900℃〜1000℃に再加熱して仕上げ温
度がAr3 点+50℃以上の熱間仕上圧延を施し、得ら
れた仕上鋼管をAr3 点以上の温度から空冷するか、も
しくは空冷後Ac3 点以下の温度に加熱して空冷する焼
戻処理することを特徴とする低温用高強度低降伏比ライ
ンパイプ材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2400661A JP2567150B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2400661A JP2567150B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0598350A JPH0598350A (ja) | 1993-04-20 |
JP2567150B2 true JP2567150B2 (ja) | 1996-12-25 |
Family
ID=18510545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2400661A Expired - Lifetime JP2567150B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2567150B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8002910B2 (en) | 2003-04-25 | 2011-08-23 | Tubos De Acero De Mexico S.A. | Seamless steel tube which is intended to be used as a guide pipe and production method thereof |
JP4894855B2 (ja) | 2006-03-28 | 2012-03-14 | 住友金属工業株式会社 | 継目無管の製造方法 |
MX2009000219A (es) | 2006-06-29 | 2009-03-20 | Tenaris Connections Ag | Tubo sin costura de acero de precision con tenacidad isotropica mejorada a baja temperatura para cilindros hidraulicos y procesos para obtenerlos. |
US7862667B2 (en) | 2007-07-06 | 2011-01-04 | Tenaris Connections Limited | Steels for sour service environments |
MX2010005532A (es) | 2007-11-19 | 2011-02-23 | Tenaris Connections Ltd | Acero bainítico de alta resistencia para aplicaciones octg. |
BRPI0904814B1 (pt) | 2008-11-25 | 2020-11-10 | Maverick Tube, Llc | método de fabricação de um produto de aço |
EP2325435B2 (en) | 2009-11-24 | 2020-09-30 | Tenaris Connections B.V. | Threaded joint sealed to [ultra high] internal and external pressures |
US9163296B2 (en) | 2011-01-25 | 2015-10-20 | Tenaris Coiled Tubes, Llc | Coiled tube with varying mechanical properties for superior performance and methods to produce the same by a continuous heat treatment |
IT1403689B1 (it) | 2011-02-07 | 2013-10-31 | Dalmine Spa | Tubi in acciaio ad alta resistenza con eccellente durezza a bassa temperatura e resistenza alla corrosione sotto tensioni da solfuri. |
US8636856B2 (en) | 2011-02-18 | 2014-01-28 | Siderca S.A.I.C. | High strength steel having good toughness |
US8414715B2 (en) | 2011-02-18 | 2013-04-09 | Siderca S.A.I.C. | Method of making ultra high strength steel having good toughness |
US9340847B2 (en) | 2012-04-10 | 2016-05-17 | Tenaris Connections Limited | Methods of manufacturing steel tubes for drilling rods with improved mechanical properties, and rods made by the same |
MX2015008990A (es) | 2013-01-11 | 2015-10-14 | Tenaris Connections Ltd | Empalme para herramientas de tuberia de perforacion resistente a la excoriacion y tuberia de perforacion correspondiente. |
US9187811B2 (en) | 2013-03-11 | 2015-11-17 | Tenaris Connections Limited | Low-carbon chromium steel having reduced vanadium and high corrosion resistance, and methods of manufacturing |
US9803256B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-10-31 | Tenaris Coiled Tubes, Llc | High performance material for coiled tubing applications and the method of producing the same |
EP2789700A1 (en) | 2013-04-08 | 2014-10-15 | DALMINE S.p.A. | Heavy wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes |
EP2789701A1 (en) | 2013-04-08 | 2014-10-15 | DALMINE S.p.A. | High strength medium wall quenched and tempered seamless steel pipes and related method for manufacturing said steel pipes |
WO2014207656A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | Tenaris Connections Ltd. | High-chromium heat-resistant steel |
US20160305192A1 (en) | 2015-04-14 | 2016-10-20 | Tenaris Connections Limited | Ultra-fine grained steels having corrosion-fatigue resistance |
US11124852B2 (en) | 2016-08-12 | 2021-09-21 | Tenaris Coiled Tubes, Llc | Method and system for manufacturing coiled tubing |
-
1990
- 1990-12-06 JP JP2400661A patent/JP2567150B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0598350A (ja) | 1993-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2567150B2 (ja) | 低温用高強度低降伏比ラインパイプ材の製造法 | |
US6846371B2 (en) | Method for making high-strength high-toughness martensitic stainless steel seamless pipe | |
JP6682988B2 (ja) | 延性に優れた高張力厚鋼板及びその製造方法 | |
JP5206056B2 (ja) | 非調質鋼材の製造方法 | |
JP2672441B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JPH0920922A (ja) | 高靱性低温用鋼板の製造方法 | |
JPH05271772A (ja) | 耐硫化物応力割れ性に優れた油井用鋼管の製造法 | |
JP3422864B2 (ja) | 加工性の優れたステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPH06184636A (ja) | 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JPH0920961A (ja) | 低温用シームレス鋼管の製造法 | |
JP2527511B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高強度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法 | |
JP3077567B2 (ja) | 低温鉄筋用鋼材の製造方法 | |
JP2525961B2 (ja) | 細粒化組織の高靭性シ―ムレス鋼管の製造方法 | |
JP2551692B2 (ja) | 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法 | |
JP2527512B2 (ja) | 耐ssc性の優れた低硬度高靭性シ―ムレス鋼管の製造法 | |
JP2556643B2 (ja) | 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JP3077568B2 (ja) | 低温鉄筋用鋼材の製造方法 | |
JP3059993B2 (ja) | 細粒化組織の低合金シームレス鋼管の製造法 | |
JP2564425B2 (ja) | 耐ssc性の優れた高靭性40キロ級鋼管の製造法 | |
JPH06184635A (ja) | 破壊伝播特性の優れた高強度シームレス鋼管の製造法 | |
JP2567151B2 (ja) | 耐ssc性の優れた油井用鋼管の製造法 | |
JPH06172855A (ja) | 低降伏比高靭性シームレス鋼管の製造法 | |
JP2529042B2 (ja) | 冷間成形による建築用低降伏比鋼管の製造法 | |
JPH0250913A (ja) | 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法 | |
JPH0250915A (ja) | 細粒化組織の低合金高張力シームレス鋼管の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960730 |