[go: up one dir, main page]

JP3652458B2 - 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段 - Google Patents

内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段 Download PDF

Info

Publication number
JP3652458B2
JP3652458B2 JP32345196A JP32345196A JP3652458B2 JP 3652458 B2 JP3652458 B2 JP 3652458B2 JP 32345196 A JP32345196 A JP 32345196A JP 32345196 A JP32345196 A JP 32345196A JP 3652458 B2 JP3652458 B2 JP 3652458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
flange
wall
cylinder
slit valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32345196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152154A (ja
Inventor
博 水島
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP32345196A priority Critical patent/JP3652458B2/ja
Publication of JPH10152154A publication Critical patent/JPH10152154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652458B2 publication Critical patent/JP3652458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/20Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge
    • B65D47/2018Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure
    • B65D47/2031Closures with discharging devices other than pumps comprising hand-operated members for controlling discharge comprising a valve or like element which is opened or closed by deformation of the container or closure the element being formed by a slit, narrow opening or constrictable spout, the size of the outlet passage being able to be varied by increasing or decreasing the pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、口筒部にスリットバルブを取着した内容物吐出容器、とくにスリットバルブを中栓に取付け、容器口部にキャップによって嵌着するようにしたスリットバルブの保持手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
容器口部に弾性を有する柔軟な材料により成型され、バルブヘッドのオリフィス形成壁にスリットを形成したスリットバルブを装着し、容器胴部を手で押圧することによってスリットバルブを開閉させ、所定量の内容液を吐出するようにした吐出容器は、例えば特開昭61−33927号公報、特開平7−132979号公報にみられるよう従来より知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特開昭61−33927号公報記載のものでは、スリットバルブのフランジをネジ式の固着手段により容器口部上端に締着するようにしているので、フランジと容器口部の軸心を正確に合わせて位置付けすることは簡単でなく、また、スリットバルブの締着時に固着手段の回転によりフランジにゆがみが発生するという問題があった。
そのため、スリットバルブが、設計されたとおりの所定量の内容物が吐出できないという問題が生じた。
【0004】
また、特開平7−132979号公報記載のものでは、フランジ部分(31)に設けたリム(34)を、容器口部に設けた溝に嵌挿し、保持リング(23)でフランジ部分(31)を取着しているので、容器口部の構造が複雑になるとともに、溝内にリム(34)を嵌挿することは簡単でなく、時には取付不良やゆがみが生じるという問題があった。
また、上記従来技術のいずれもが、スリットバルブを容器口部に直接取着しているので、スリットバルブが正確に位置付けられたか否かを事前に確認検査することもできなかった。
【0005】
上記の問題点を解決する改善技術として、中栓をスリットバルブの保持体として利用し、スリットバルブを取着した中栓をキャップに装着し、該キャップを容器口部に嵌合することによって、スリットバルブを中栓を介して容器口部に取着するようにした吐出容器が提案されている。
しかしながら、上記改善技術は、スリットバルブの中栓への取着にあたって、スリットバルブの取付基部を中栓の上面に設けた嵌着部に嵌挿するようにしているが、取付基部を正確に位置決め嵌挿することは簡単でなく、時にはスリットバルブの取付不良やゆがみが出て、嵌挿のやり直しを必要とするという問題があった。
【0006】
本発明は、上記の問題点を解決することを技術的課題として、スリットバルブを中栓に装着して容器口部に取着するようにした吐出容器において、スリットバルブの中栓への正確な取付を簡単にできるようにしたスリットバルブの保持手段を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の技術的課題を達成するため、スリットバルブ保持手段として、スリットバルブを中栓に取付け、中栓とキャップによってスリットバルブを定位置に保持し容器口筒部に取着するようにした内容物吐出容器において、前記中栓は、上壁と、その上面の周縁部に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁の内周縁から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒とを具備し、前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と該筒壁の外周に連設されたフランジとを具えたバルブ基体とからなり、前記筒壁が、外周下端部に、中栓の嵌合筒内周に嵌合する嵌合面を具備し、前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面に嵌合する膨出突条とを具備していることを特徴とする構成を採用する。
【0008】
また、スリットバルブ保持手段について他の技術手段として、中栓が、上壁と、その上面に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁の内周縁から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒とを具備し、前記上壁は、その内周縁に内方に突出するよう設けられた環状突条を具備し、前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と該筒壁の外周に連設されたフランジとを具えたバルブ基体とからなり、前記筒壁のフランジの下方には、中栓に設けた前記環状突条に係合する係合溝と嵌合突条とを設けた嵌合面を具備し、前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面と嵌合する嵌合する膨出突条とを具備していることを特徴とする構成を採用する。
【0009】
さらにまた、スリットバルブ保持手段について他の技術手段として、中栓が、上壁と、その上面に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁下面から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒と、上壁上面に立設された係合リングとを具備し、前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と筒壁下端に設けたフランジを具えたバルブ基体とからなり、前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面と嵌合する膨出突条と、フランジ下面に設けられ、中栓の上壁上面に立設された係合リングと係合する係合溝とを具備していることを特徴とする構成を採用する。
【0010】
スリットバルブをキャップによって定位置に保持するために、キャップは、中蓋と上蓋とからなり、前記中蓋は、下筒と上筒、上壁とを具備し、下筒の上端部内周に、中栓を保持するための嵌合面と、嵌合突条が設けられ、上壁下面に、スリットバルブ取付時に、スリットバルブの上面と保持リングに係合するバルブ保持筒が垂設されていることを特徴とする構成を採用する。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
図1,2において、Aは容器、Bはキャップ、Cは中栓、Dはスリットバルブである。
容器Aは、可撓性を有する合成樹脂を素材として成型されており、円形の口筒部1と胴部2および底部3とからなっている。
口筒部1は、縮径部4と嵌合部5、拡径部6とからなり、嵌合部5の中間に嵌合突条7が設けられ、拡径部6の下端に胴部2の肩部との連続部に段部8が形成されている。
胴部2は扁平状に形成され、対向する扁平壁面9を押圧面として操作に応じて変形、復元可能としている。
容器Aの内容物として、家庭用の洗剤、化粧料、食料等が、粉体、液体、粘性液、粘性流動物の形態で充填される。
【0012】
図3に示すように、キャップBは、合成樹脂によって成型され、中蓋B1と、該中蓋B1に被嵌される上蓋B2とからなっている。
中蓋B1は、下筒10とその上端から延び縮径された上筒11と、中央に開口12を有する漏斗状の上壁13を具えている。
下筒10の周縁上端は段部14となっており、下筒10の上端部内周には、中栓Cに対する嵌合面15が設けられ、その下側に嵌合突条16が形成されている。
下筒10の下部は、外方に拡径されて拡径部17となっており、該拡径部17の内周面に容器Aの口筒部1の嵌合突条7に接合する係合面18と嵌合突条19が設けられている。
上筒11の下部には、嵌合突条20が設けられており、上壁13の下面の所定個所にバルブ保持筒21が垂設されている。
【0013】
上蓋B2は、上壁22と側壁23とからなっており、上壁22は、中蓋B1の上壁13に接合する周端壁24と該周端壁24より凹んで位置する平壁25とから形成され、平壁25の下面には、係止リング26が設けられている。
側壁23の内周下部には、中蓋B1の嵌合突条20に係合する嵌合溝27が設けられている。
【0014】
図4に示すように、中栓Cは、軟質または硬質の合成樹脂によって成型され、上壁30と、該上壁30の内周縁から下垂する嵌合筒31と、上壁の上面32周辺に立設されたバルブ保持筒33とからなり、バルブ保持筒33の内周面には、環状膨出部34が設けられ、その下側の内周面はスリットバルブに対する係合面35となっている。
嵌合筒31の外周は、口筒部1の内周に嵌合され、上壁30の外周は、キャップ中蓋B1の下筒10の嵌合面15に嵌合されるようになっている。
【0015】
図5に示すように、スリットバルブDは、シリコンゴム、その他のエラストマー、軟質の合成樹脂等によって成型されており、バルブ基体40とバルブヘッド41とを備えている。
バルブ基体40は、筒壁42と、該筒壁42の外周面から突出するフランジ43を備えており、筒壁42のフランジ43の下方は中栓Cの嵌合筒31の内周に嵌合する嵌合面44となっている。
フランジ43上面には、断面台形の保持リング45が突設され、フランジ43の外周面46には、膨出突条47が形成されている。
【0016】
バルブヘッド41は、上面を球面状凹部としたオリフィス形成壁48と、該オリフィス形成壁48を支持するようにオリフィス形成壁48の周縁から垂設する側壁49とを具えており、該側壁49の下部に、外周方向にレ字形に屈曲され、バルブ基体40の筒壁42上端に連なる薄肉の連結部50が形成されている。
オリフィス形成壁48の中央には、十字形のスリット51が切り込まれており、オリフィス形成壁48の下面には、スリット端51aを囲んで補強リブ52が環状に形成されている。
スリット51の切込み長さは、従来技術と同様に、内容物の粘度、一回毎に所望する使用量、スリットバルブの材質、形状に応じて設定される。
【0017】
スリットバルブD、中栓C、キャップBの容器Aへの取着は、まず、スリットバルブDを中栓Cに取着し、次いで、スリットバルブDを取着した中栓CをキャップBに嵌着し、スリットバルブDを中栓CとキャップBによって位置決めする。
次に、キャップBを、内容物を充填した容器Aの口筒部1に打栓することによって吐出容器が構成され、スリットバルブDは、中栓Cを介して容器Aの口筒部1に取着されるのである。
【0018】
次に、取着時の作用効果について説明する。
スリットバルブDの中栓Cへの取着に際しては、スリットバルブDのフランジ43部分が中栓C上面に向かって押圧され、バルブ基体40が、中栓Cのバルブ保持筒33内に押し込められる。
押し込み時には、バルブ基体40の筒壁42は、中栓Cの嵌合筒31内周に沿って下降し、筒壁42の嵌合面44が嵌合筒31内周に嵌合され、フランジ43下面が、上壁の上面32に全面的に接合して載置される。
その際、フランジ43上面の保持リング45とその周辺が押圧されることによって、フランジ43の膨出突条47と外周面46が、環状膨出部34を乗り越えて下降し、フランジ43の下面が上壁の上面32に接合し、フランジ43の上周縁が環状膨出部34で押さえられることによって、外周面46が係合面35に嵌合保持される。
【0019】
中栓への取着は、スリットバルブを中栓に向かって押圧するだけでよく、取着完了時には、フランジ43の外周面46とバルブ保持筒の係合面35内周、および筒壁42の嵌合面44と嵌着筒31の内周が嵌合されることによって、円周方向の位置決めがされ、上壁の上面32とバルブ保持筒33の環状膨出部34によって上下方向の位置決めが行われるのである。
ここでは、固定された中栓Cに対してスリットバルブDを移動させるものとして説明したが、反対にスリットバルブDを固定させ中栓CをスリットバルブDに対して移動するようにしてもよく、押圧,押し込みの方向は相対的なもので、中栓Cを移動させる場合は方向は逆になる。
【0020】
スリットバルブDを保持した中栓CのキャップBへの取付時には、中栓Cは、その上壁30外周が、キャップ中蓋B1の下筒10の嵌合面15に嵌着され、嵌合突条16によって位置決めされる。
その際中蓋B1のバルブ保持筒21が、バルブ基体40のフランジ43上面と保持リング45に係合し、スリットバルブDは、キャップ中蓋B1のバルブ保持筒21と中栓Cのバルブ保持筒33によって正確に位置決め保持される。
次いで、バルブヘッド41は、上蓋B2によって被蓋されるが、その際バルブヘッド41の上端周縁が上蓋B2の係止リング26によって外側から位置決めされ、バルブヘッド41の妄動が阻止される。
以上のように、スリットバルブDは、中栓CとキャップBによって正確に位置決め保持されるのである。
【0021】
次に、容器の使用態様と吐出作用について説明すると、上蓋B2を取り外し、バルブヘッド41を露出させ、容器Aの押圧面を手で押圧すると、容器内の内圧の増加とともに、バルブヘッド41の側壁49が上昇し、内圧が一定圧に達するとオリフィス形成壁48の凹部が上昇し、スリット51が開いてオリフィスが形成され、内容物が吐出される。
押圧を解くと、容器自体の復元力によって容器Aが元の状態に復帰し、その際内圧が低下するので、バルブヘッド41は元の状態に復元するとともにスリット51が逆方向に開かれ大気が導入される。
内圧が大気圧に等しくなるとスリット51が閉じられ、内容物の密封が維持される。
【0022】
使用にあたって、使用者が一定圧以上の内圧となるよう容器Aを瞬間的に押圧すると、少量で適量の内容物が吐出され、大量の内容物を必要とする場合は、くり返して押圧すると所望量の内容物を吐出させることができる。
吐出終了後に上蓋B2を被嵌すると、係止リング26がバルブヘッド41上端に係合し、バルブヘッド41の側壁49の上昇、オリフィス形成壁48の変形を防ぐので、容器Aを押圧してもバルブヘッド41は作動しない。
【0023】
次に、スリットバルブと中栓の構造を変更した第2実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態は、前記第1実施形態において、スリットバルブのバルブ基体40とそれに対応する中栓のバルブ保持構造を変更したもので、バルブヘッド41の構成,中栓Cのキャップとの関連,キャップB,容器Aの構成は、第1実施形態と同一である。
以下、変更点とその作用効果について説明する。
【0024】
図6(a)に示すように、中栓Caは、上壁30aと該上壁30aの内周縁から下垂する嵌合筒31aと、上壁の上面32aから立設され内周に環状膨出部34aを設けたバルブ保持筒33aとからなり、上壁30aの内周縁上端には、内方に突出する環状突条60が設けられている。
図6(b)に示すように、スリットバルブDaは、バルブ基体40aとバルブヘッド41aとからなり、バルブ基体40aは、筒壁42aとフランジ43aとを備えている。
フランジ43aには、その上面に保持リング45aが突設され、その外周に、膨出突条47aが形成されている。
筒壁42aのフランジ43a下方の嵌合面44aには、嵌合溝61が形成され、その下方には、嵌合突条62が設けられている。
【0025】
スリットバルブDaの中栓Caへの取着にあたって、バルブ基体40aの嵌合面44aの嵌合突条62が、中栓Caの環状突条60によって押圧され内方に偏寄しつつ下降する。
その際、バルブ基体40aの筒壁42a,フランジ43aにも内方への偏寄力が伝達されるので、フランジの外周面46a,膨出突条47aと、バルブ保持筒33aとの間の接触圧が減少し、フランジの外周面46aが環状膨出部34aを乗り越えることが容易となる。
取着完了時には、中栓Caの環状突条60が筒壁の嵌合面44aの嵌合溝61にはまり込み、フランジの外周面46aは中栓Caの係合面35aに嵌合保持されるので、位置決めが確実に行われ取着される。
その他の作用効果は、第1実施形態と同じである。
【0026】
次に、スリットバルブと中栓の構造を変更した第3実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態は、第2実施形態と同様にスリットバルブのバルブ基体とそれに対応する中栓の保持構造を変更したものである。
以下、変更点とその作用効果について説明する。
図7(a)に示すように、中栓Cbは、上壁30b,嵌合筒31bとバルブ保持筒33bとからなっている。
上壁30bは、嵌合筒31bより内方に突出して形成されており、上壁30bの上面32bの所定位置には、係合リング70が突設されている。
図7(b)に示すように、スリットバルブDbは、バルブ基体40bとバルブヘッド41bとからなり、バルブ基体40bは、筒壁42bとその下端に設けられたフランジ43bからなっている。
フランジ43bの上面には、保持リング45bが突設され、外周面46bには膨出突条47bが形成されている。
フランジ43bの下面には、前記中栓に設けられた係合リング70に係合する環状の係合溝71が設けられ、該係合溝71の外側は、周辺部72となっている

【0027】
スリットバルブDbの中栓Cbへの取付に際して、バルブ基体40bのフランジ43bを押し込んでいくと、まず、フランジ43bが中栓の保持リング45bに接する位置になると、フランジ43bの外周面46bと膨出突条47bは、環状膨出部34bによって上方への偏寄力を受け、傾斜する。
フランジ43b下面の周辺部72は、中栓Cbの係合リング70の外側とバルブ保持筒33bとの間に傾斜して挿入され、挿入時の抵抗は少なくなる。
フランジ43bが、中栓Cb上面に接するようになると、係合リング70が係合溝71にはまり込み、フランジの周辺部72の傾斜を元の状態に戻し、係合リング70とバルブ保持筒33bとの間に位置決め保持される。
取着はスムースに行われて、取着完了時には、スリットバルブDbは、バルブ基体40bの係合溝71が中栓Cbの係合リング70に嵌合され、上下方向および円周方向への位置決めが正確に行われ保持される。
【0028】
次に、容器A、キャップBに関する変形例について説明する。
容器Aについて、前記各実施形態では容器Aの胴部2を扁平状に形成したが、胴部2が押圧操作に応じて変形,復元可能なものであれば、円形容器,角形容器であってもよく、その形状は扁平状に限定されない。
また、容器Aとしてチューブ容器も採用することができ、容器使用中の保存時には、容器は直立、横倒し、倒立のいずれの状態であってもよい。
【0029】
容器AとキャップBについて、前記各実施形態では容器Aの口筒部1に嵌合突条7を設け、キャップ中蓋B1の下筒10内周に嵌合面15と嵌合突条16を設け、キャップ中蓋B1を容器の口筒部1に打栓するようにしているが、図8に示すようにキャップBを容器Aの口筒部1に螺着するようにしてもよい。
図8において、80は口筒部1外周に設けられたネジ、81はキャップ中蓋B1の下筒10内周に設けられたネジである。
中栓Cのバルブ保持筒33の外周にはリブ82が、キャップ中蓋B1の上筒11の内周には回転止めリブ83が設けられ、キャップBと中栓Cは相互に廻動しないよう取着されるようにしている。
そのことにより、キャップBの螺着時にキャップAと中栓Cがずれることが防止され、両者が一体となって廻動するので、スリットバルブDの取付に影響がでないようになっている。
【0030】
また前記各実施形態では、上蓋B2の平壁25下面の係止リング26を、バルブヘッド41上端周縁の外側に係合するよう設けているが、バルブヘッド41上端周縁の内側に係合するように設けてもよい。
【0031】
スリットバルブDについて、前記各実施形態では、スリットバルブDの側壁49下端に薄肉の連結部50を設け、側壁49とオリフィス形成壁48が吐出時に上昇するようにしているが、図9に示すように、側壁49とバルブ基体40の筒壁42とを円錐型の筒体84で連結するようにしてもよい。
【発明の効果】
本発明は、上記のように構成されているから次の効果を奏する。
スリットバルブのバルブ基体のフランジを中栓の上壁上面とバルブ保持筒の間に押し込むだけで、スリットバルブを正確に位置決めして保持させるようにしているから、スリットバルブの取付が簡単になり、取付不良をなくすことができる。
中栓のキャップへの取付によって、スリットバルブが中栓とキャップの保持筒によって正確に位置決め保持され、キャップの容器への取着にあたって、スリットバルブの保持状態が変動することはない。
スリットバルブを中栓によって保持しているので、容器口部の構造を変更する必要はなく、従来の種々な容器を用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の吐出容器の斜視図である。
【図2】吐出容器の一部断面正面図である。
【図3】容器口部の拡大断面図である。
【図4】中栓を示す図で、(a)は平面図、(b)は一部断面正面図である。
【図5】 スリットバルブを示す図で、(a)は平面図、(b)は正面断面図、(c)は底面図である。
【図6】 第2実施形態の説明図で、(a)は中栓の一部断面正面図、(b)はスリットバルブの一部断面正面図、(c)は中栓とスリットバルブの組立図である。
【図7】 第3実施形態の説明図で、(a)は中栓の一部断面正面図、(b)はスリットバルブの一部断面正面図、(c)は中栓とスリットバルブの組立図である。
【図8】 螺着式キャップの説明図である。
【図9】 スリットバルブの変形例である。
【符号の説明】
A 容器
B キャップ
B1 中蓋
B2 上蓋
C,Ca,Cb 中栓
D,Da,Db スリットバルブ
1 口筒部
2 胴部
3 底部
13 上壁
21,33,33a,33b バルブ保持筒
30,30a,30b 上壁
31,31a,31b 嵌合筒
32,32a,32b 上面
34,34a,34b 環状膨出部
35,35a 係合面
40,40a,40b バルブ基体
41,41a,41b バルブヘッド
42,42a,42b 筒壁
43,43a,43b フランジ
44,44a 嵌合面
45,45a,45b 保持リング
46,46a,46b 外周面
47,47a,47b 膨出突条
48 オリフィス形成壁
51 スリット
60 環状突条
61 嵌合溝
62 嵌合突条
70 係合リング
71 係合溝
72 周辺部

Claims (4)

  1. スリットバルブを中栓に取付け、中栓とキャップによってスリットバルブを定位置に保持し容器口筒部に取着するようにした内容物吐出容器において、
    前記中栓は、上壁と、その上面の周縁部に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁の内周縁から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒とを具備し、
    前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と該筒壁の外周に連設されたフランジとを具えたバルブ基体とからなり、
    前記筒壁が、外周下端部に、中栓の嵌合筒内周に嵌合する嵌合面を具備し、
    前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面に嵌合する膨出突条とを具備していることを特徴とする内容物吐出容器におけるスリットバルブ保持手段。
  2. スリットバルブを中栓に取付け、中栓とキャップによってスリットバルブを定位置に保持し容器口筒部に取着するようにした内容物吐出容器において、
    前記中栓は、上壁と、その上面に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁の内周縁から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒とを具備し、
    前記上壁は、その内周縁に内方に突出するよう設けられた環状突条を具備し、
    前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と該筒壁の外周に連設されたフランジとを具えたバルブ基体とからなり、
    前記筒壁のフランジの下方には、中栓に設けた前記環状突条に係合する係合溝と嵌合突条とを設けた嵌合面を具備し、
    前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面と嵌合する嵌合する膨出突条とを具備していることを特徴とする内容物吐出容器におけるスリットバルブ保持手段。
  3. スリットバルブを中栓に取付け、中栓とキャップによってスリットバルブを定位置に保持し容器口筒部に取着するようにした内容物吐出容器において、
    前記中栓は、上壁と、その上面に立設され内周に環状膨出部と係合面を設けたバルブ保持筒と、上壁下面から下垂し、外周が、容器口筒部に嵌合する嵌合筒と、上壁上面に立設された係合リングとを具備し、
    前記スリットバルブは、バルブヘッドと、筒壁と筒壁下端に設けたフランジを具えたバルブ基体とからなり、
    前記フランジが、フランジ上面に設けられた保持リングと、フランジ外周に設けられ、中栓のバルブ保持筒の係合面と嵌合する膨出突条と、フランジ下面に設けられ、中栓の上壁上面に立設された係合リングと係合する係合溝とを具備していることを特徴とする内容物吐出容器におけるスリットバルブ保持手段。
  4. キャップは、中蓋と上蓋とからなり、
    前記中蓋は、下筒と上筒、上壁とを具備し、
    下筒の上端部内周に、中栓を保持するための嵌合面と、嵌合突条が設けられ、
    上壁下面に、スリットバルブ取付時に、スリットバルブの上面と保持リングに係合するバルブ保持筒が垂設されていることを特徴とする請求項1〜3記載のスリットバルブ保持手段。
JP32345196A 1996-11-19 1996-11-19 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段 Expired - Lifetime JP3652458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32345196A JP3652458B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32345196A JP3652458B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152154A JPH10152154A (ja) 1998-06-09
JP3652458B2 true JP3652458B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18154822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32345196A Expired - Lifetime JP3652458B2 (ja) 1996-11-19 1996-11-19 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652458B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010082480A (ko) * 2001-07-28 2001-08-30 김홍열 점액성 액체를 사용하기 위한 용기
US7874466B2 (en) 2006-11-07 2011-01-25 The Procter & Gamble Company Package comprising push-pull closure and slit valve
FR2950036B1 (fr) * 2009-09-11 2011-12-16 Rexam Pharma La Verpilliere Dispositif de distribution de liquide
JP5982110B2 (ja) * 2011-10-28 2016-08-31 株式会社吉野工業所 吐出器
KR200486385Y1 (ko) * 2016-04-29 2018-05-11 씨제이제일제당 (주) 액상 대상물 용기
GB202311133D0 (en) * 2023-07-20 2023-09-06 Rpc Bramlage Gmbh Valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152154A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5967363A (en) Paint can system
CA2278078C (en) Hinged cap and cap body
KR100496106B1 (ko) 덮개 캡을 갖는 음료수 캔 리드
US6298554B1 (en) Flexible vented self-sealing dispensing valve
JPH0669818B2 (ja) タツプ栓
JP3652458B2 (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ保持手段
JP3729299B2 (ja) スリットバルブを取着した内容物吐出容器
JP3710590B2 (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
JP3745088B2 (ja) スリットバルブを取着した吐出容器のキャップ
JP3805516B2 (ja) 二液押出し容器
JPS624521Y2 (ja)
JPH0714209Y2 (ja) キャップ付き口栓
JPH10329863A (ja) 合成樹脂製容器
JPH10236498A (ja) 内容物吐出容器のキャップ
US6402413B1 (en) Liquid applicator valve
JP3747960B2 (ja) 蓋付き密封容器
JP2002000342A (ja) 気密性容器
JP4473405B2 (ja) 液体容器
JPH0350038Y2 (ja)
JP3722929B2 (ja) 内容物吐出容器のスリットバルブ
KR20170139271A (ko) 밀폐용기의 뚜껑 밀착구조
JPS58160260A (ja) 液体、ねり物及び粉末用デイスペンサ
JPH1191817A (ja) 吐出容器のキャップ
JPH076101Y2 (ja) キャップ付き容器
JPH0613118Y2 (ja) キヤツプを有する容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term