[go: up one dir, main page]

JP3651950B2 - ハロシアノアセトアミド含有組成物 - Google Patents

ハロシアノアセトアミド含有組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3651950B2
JP3651950B2 JP02789295A JP2789295A JP3651950B2 JP 3651950 B2 JP3651950 B2 JP 3651950B2 JP 02789295 A JP02789295 A JP 02789295A JP 2789295 A JP2789295 A JP 2789295A JP 3651950 B2 JP3651950 B2 JP 3651950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclodextrins
halocyanoacetamide
examples
cyclodextrin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02789295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07277908A (ja
Inventor
尚生 窪田
大器 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Enviro Chemicals Ltd
Original Assignee
Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Enviro Chemicals Ltd filed Critical Japan Enviro Chemicals Ltd
Priority to JP02789295A priority Critical patent/JP3651950B2/ja
Publication of JPH07277908A publication Critical patent/JPH07277908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651950B2 publication Critical patent/JP3651950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
シクロデキストリン類を配合してなる水に対して安定なハロシアノアセトアミド含有組成物を提供することに関する。
【0002】
【従来の技術】
産業用水の需要の増加に伴い、再循環用水系の利用が盛んに行われているが、このような利用に際し微生物の増殖の制御と抑制は重要な問題である。また、これら産業用水以外にも産業資材の多様化に伴い、微生物の増殖による災害、かび発生について、その災害は広範にわたっている。とりわけ、製紙工程における用水、工業用冷却水、あるいは金属加工用潤滑油、水性エマルジョン、紙、木材、合板、糊、パルプ、繊維などに寄生する菌類、細菌類、酵母、藻類などのスライム問題、微生物災害等についてはその対策が急務とされている。
最近、これら微生物の発生を防止し或は除去する目的で、工業用殺菌剤としてハロシアノアセトアミドが適用範囲が広く、優れた効果を有することが知られてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、この種の工業用殺菌剤は液剤であることが好ましいが、しかしながら、これらハロシアノアセトアミドは、還元性求核体、日光、或は加水分解などにより容易に分解することが知られている(ジャーナル・オブ・アグリカルチャル・アンド・フードケミストリー第21巻、No5、1973)。そのため、水溶液製剤としては非常に不安定で品質変化が著しく、一方、液剤成分中有機溶媒の割合を増やすと、消防法との関係において保管上の問題がある等、液剤として安定した製品の供給をすることが困難であった。
かかる問題を解決するために、これまでにエチレングリコール−水溶液製剤にする方法が知られているが(特公昭61−44804)満足のいくものではなかった。また、水溶液製剤を安定化させるために、モリブデン酸塩、クロム酸塩、亜鉛塩、銅塩などを添加する方法が知られている(特公昭63−201102)。しかし金属イオンを含むものは対象物に濁りや沈殿を生じさせたりする原因となりやすい。特にアニオン性高分子水系分散物中に添加した場合、共存する金属安定剤が原因で擬集物が発生する。さらに、カルボン酸系有機酸、例えばコハク酸、シュウ酸、サリチル酸、クエン酸などを添加する方法が知られている(特公昭57−54481)。しかし、pHの影響を受けるため有効成分の分解抑制には有用でない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記問題に鑑み本発明者らは鋭意研究を行った結果、シクロデキストリン類を配合することによりハロシアノアセトアミドの水に対する安定化を図ることができることを見い出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明はシクロデキストリン類を配合してなる水に対して安定なハロシアノアセトアミド含有組成物を提供することに関し、貯蔵安定性および水溶液安定性に優れたハロシアノアセトアミド含有水系製剤を提供することに関する。
本発明のハロシアノアセトアミドとしては、一般式(1)
【化1】
Figure 0003651950
(式中、Xはハロゲン原子、Yはハロゲン原子又は水素原子、Rは水素原子又は低級アルキル基を示す。)で表されるもの等が挙げられる。
該X、Yのハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられる。好ましくは臭素が挙げられ、X、Yがともに臭素であるハロシアノアセトアミドが好適に用いられる。
該Rの低級アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、iso−ブチル基等の炭素数1〜4の低級アルキル基等が挙げられる。該Rの好ましい例としては水素原子又はメチル基が挙げられる。
【0005】
本発明に用いられる一般式(1)で表されるハロシアノアセトアミドとして、具体的には、モノクロロシアノアセトアミド、モノブロモシアノアセトアミド、ジクロロシアノアセトアミド、ジブロモシアノアセトアミド、モノクロロモノブロモシアノアセトアミド、N−メチルジブロモシアノアセトアミド等が挙げられ、好ましくはジブロモシアノアセトアミドが挙げられる。
本発明のシクロデキストリン類としては、シクロデキストリン及び/又は分岐シクロデキストリンが挙げられる。該シクロデキストリンとしては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンが挙げられる。
該分岐シクロデキストリンとしては、シクロデキストリン環にグルコース、マルトース等の枝がついたものであって、シクロデキストリン環にブドウ糖1個を結合させたG1−β−シクロデキストリン、G1−γ−シクロデキストリン等のグルコシルシクロデキストリン、ブドウ糖2個のマルトースを結合させたG2−α−シクロデキストリン、G2−β−シクロデキストリン、G2−γ−シクロデキストリンなどのマルトシルシクロデキストリン、ブドウ糖3個のマルトトリオースを結合させたG3−α−シクロデキストリン、G3−β−シクロデキストリン、G3−γ−シクロデキストリンなどのマルトトリオシル基をシクロデキストリンの2位以上に結合させたG1−Gl−、Gl−G2−、G2−G2−等のマルトトリオシルシクロデキストリン等が挙げられる。好ましくは、グルコシルシクロデキストリン、マルトシルシクロデキストリンが挙げられる。
【0006】
本発明のハロシアノアセトアミド含有組成物は、水を含有する液剤として調製される。また、ハロシアノアセトアミドの溶解性の面から、さらに有機溶媒を含有せしめられる。該有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒、例えば、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の極性溶媒、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコール系溶媒、例えばプロピレンカーボネート,エチレンカーボネート等のカーボネート系溶媒が挙げられる。好ましくはグリコール系溶媒、特に好ましくはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルが挙げられる。特に好ましくは、ジエチレングリコールモノメチルエーテルが挙げられる。
【0007】
本発明のハロシアノアセトアミド含有組成物の割合は、ハロシアノアセトアミド0.1〜99.9重量%、シクロデキストリン類0.1〜99.1重量%の範囲で配合される。水を添加する場合、該ハロシアノアセトアミド含有組成物10重量部に対して、水1〜100重量部の範囲で用いられる。更に、有機溶媒を添加する場合、該ハロシアノアセトアミド含有組成物10重量部に対して有機溶媒1〜100重量部である。シクロデキストリン類におけるシクロデキストリンと分岐シクロデキストリンの割合は製剤により異なるが、例えば、水系製剤において、水含量が多い場合は、分岐シクロデキストリンの割合を増やす方がよい。 液剤の調製においては、通常、これら各成分を所定量、撹拌機を用いて完全に均一になるまで撹拌混合する。特に、液剤中、最終的にハロシアノアセトアミドが0.1〜40重量%、好ましくは5〜20重量%、シクロデキストリン類は0.1〜60重量%、好ましくは5〜40重量%になるように調製する。
さらに、本発明においてはその目的、用途等において公知の添加剤、例えば界面活性剤、酸化防止剤等を添加してもよい。
【0008】
該界面活性剤としては、石鹸類、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両イオン界面活性剤、高分子界面活性剤等、公知の界面活性剤を用いることができる。中でもノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤が好ましく用いられる。
該ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアリールフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、酸化エチレンと酸化プロピレンブロック共重合物等が挙げられる。
該アニオン系界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸金属塩、アルキルナフタレンスルホン酸金属塩、ポリカルボン酸型界面活性剤、ジアルキルスルホコハク酸エステル金属塩、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテルサルフェートアンモニウム塩、リグニンスルホン酸金属塩、リグニンスルホン酸金属塩等が挙げられ、金属塩としてはナトリウム塩、カリウム塩等があげられる。
【0009】
該酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,2’−メチレンビス〔4−メチル−6−t−ブチルフェノール〕等のフェノール系酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、N,N’−ジ−s−ブチル−p−フェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
これら、界面活性剤及び酸化防止剤は、例えば液剤の場合、液剤100重量部に対して0.1〜5重量部添加される。
本発明のハロシアノアセトアミド含有組成物は長期にわたり安定した効果を示し、例えば、製紙パルプ工場、冷却水循環工程のスライムコントロール剤、殺菌剤、殺菌洗浄剤として、また、金属加工油剤、カゼイン、澱粉塗工液、水性塗料の防腐剤等の工業用殺菌剤として使用できる。
【0010】
【発明の効果】
本発明のシクロデキストリン類を配合してなる水に対して安定なハロシアノアセトアミド含有組成物は、貯蔵安定性および水溶液安定性に優れ、液剤として好適に用いることができ、特に工業用殺菌剤として有用である。
【0011】
【実施例】
以下に実施例および比較例をあげて本発明を具体的に説明するが、実施例に何ら限定されるものではない。尚、実施例及び比較例に用いる用語は以下の通りである。
ジブロモシアノアセトアミド DBNPA
シクロデキストリン CD
分岐シクロデキストリン(30%水溶液:イソエリートL、
日研化学(株)製 マルトシルシクロデキストリン50%重量以上含有) 分岐CD
ジエチレングリコールモノメチルエーテル DGMM
実施例1
DBNPA 10gをエチレングリコールモノチルエーテル60gに溶解させた。β−CD 12gを水18gで加熱溶解した。これを先に調製した、ジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液と混ぜ合わせ、100gの液剤を得た。
実施例2
DBNPA 15gをジエチレングリコールモノメチルエーテル58.4gに溶解させた。β−CD 8.6gを水18gで加熱溶解した。これを先に調製した、ジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液と混ぜ合わせ、100gの液剤を得た。
【0012】
実施例3
DBNPA 10gをジエチレングリコールモノメチルエーテル53gに溶解させた。分岐CD 10gを水27gで溶解した。これを先に調製した、ジエチレングリコールモノメチルエーテル溶液と混ぜ合わせ、100gの液剤を得た。
実施例4〜12
実施例3と同様にして、〔表1〕に記載した組成(重量%)で実施例4〜12の液剤を得た。
【表1】
Figure 0003651950
【0013】
比較例1
DBNPA 10gをジエチレングリコールモノメチルエーテル70gに溶解させた。そこに水20gを加え、100gの製品を得た。
比較例2〜4
比較例1と同様にして、〔表2〕に記載した組成(重量%)で比較例2〜4の液剤を得た。
【表2】
Figure 0003651950
【0015】
試験例1
実施例および比較例で得られた液剤を硝子容器に封入し、これを60℃の恒温槽に入れて、2週間後に高速液体クロマトグラフィーでのDBNPAの残存率(重量%)を測定した。
結果を〔表3〕および〔表4〕に示す。
【表3】
Figure 0003651950
【0016】
【表4】
Figure 0003651950
水含量が同じものを〔表3〕において、また、DBNPA含量が同じものを〔表4〕においてそれぞれ実施例と比較例を対比した。水含量及びDBNPA含量が同一の製剤ではシクロデキストリン類の量に関係なく、シクロデキストリン類を含有している製剤の残存率がよいことがわかる。
【0017】
試験例2
抗菌力測定法
実施例12及び比較例1の製剤を用いて、グルコース寒天培地を用いた倍数希釈法で、細菌は33℃、18時間、かび、酵母は28℃、3日間培養して最小発育阻止濃度(MIC,μg/ml)を求めた。
【表5】
Figure 0003651950
CD含有の有無にかかわらず、実施例12は比較例1と同様の効力を有することがわかる。

Claims (6)

  1. シクロデキストリン類と、水と、有機溶媒とを配合してなる水に対して安定な液剤として調製されるハロシアノアセトアミド含有組成物。
  2. 工業用殺菌剤である請求項1記載の組成物。
  3. ハロシアノアセトアミドがジブロモシアノアセトアミドである請求項1記載の組成物。
  4. シクロデキストリン類がシクロデキストリン及び/又は分岐シクロデキストリンである請求項1記載の組成物。
  5. シクロデキストリン類が分岐シクロデキストリンである請求項1記載の組成物。
  6. 有機溶媒がグリコール系溶媒である請求項記載の組成物。
JP02789295A 1994-02-18 1995-02-16 ハロシアノアセトアミド含有組成物 Expired - Fee Related JP3651950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02789295A JP3651950B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-16 ハロシアノアセトアミド含有組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2130394 1994-02-18
JP6-21303 1994-02-18
JP02789295A JP3651950B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-16 ハロシアノアセトアミド含有組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07277908A JPH07277908A (ja) 1995-10-24
JP3651950B2 true JP3651950B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26358342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02789295A Expired - Fee Related JP3651950B2 (ja) 1994-02-18 1995-02-16 ハロシアノアセトアミド含有組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651950B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07277908A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5559083A (en) Composition comprising an isothiazolone compound
JP3651950B2 (ja) ハロシアノアセトアミド含有組成物
JPH09263504A (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物及びイソチアゾロン系化合物の安定化法
JP2007297318A (ja) 工業用殺菌剤およびそれを用いた工業的殺菌方法
JPH11222408A (ja) 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP4245097B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP4288058B2 (ja) 殺微生物剤組成物
JPH0647524B2 (ja) 工業用防菌剤
JPH10330205A (ja) 工業用殺菌剤
JP2891623B2 (ja) 工業用防菌剤
JP3576255B2 (ja) イソチアゾロン系化合物含有組成物
JP2008007408A (ja) 染色特性の低下された殺菌組成物及び染色特性の低下方法
JP4141542B2 (ja) 工業用殺菌剤およびこれを用いた殺菌方法
JPH0881309A (ja) 包接化合物
JP3502628B1 (ja) 工業用殺菌組成物
JP2006001850A (ja) 水性防腐剤
JP4201885B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2003212705A (ja) 還元性雰囲気下の水系殺微生物方法
JP2891635B2 (ja) 工業用殺菌剤
US3954646A (en) Disinfectant composition and method
JP2000103707A (ja) 工業用殺菌剤
JPH0660082B2 (ja) 工業用防菌剤
JP4145377B2 (ja) 有害微生物撲滅剤
JP2940795B2 (ja) 工業用殺菌剤
JPH055801B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees