[go: up one dir, main page]

JP3649105B2 - Vehicle travel control device - Google Patents

Vehicle travel control device Download PDF

Info

Publication number
JP3649105B2
JP3649105B2 JP2000264751A JP2000264751A JP3649105B2 JP 3649105 B2 JP3649105 B2 JP 3649105B2 JP 2000264751 A JP2000264751 A JP 2000264751A JP 2000264751 A JP2000264751 A JP 2000264751A JP 3649105 B2 JP3649105 B2 JP 3649105B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
mode
display
automatic stop
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000264751A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2002067733A (en
Inventor
清美 平砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000264751A priority Critical patent/JP3649105B2/en
Publication of JP2002067733A publication Critical patent/JP2002067733A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3649105B2 publication Critical patent/JP3649105B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車両と所定の間隔を保ちながら走行する追従制御モードと、先行車両の停止に応じて自動的に自車両を停止させる自動停止モードを有する車両用走行制御装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、車両用走行制御装置としては、例えば、特開平8−192663号公報に記載の技術が知られている。
【0003】
この公報には、ドライバーの視認可能な位置に表示手段を備え、この表示手段に、ドライバーの設定した車速、車間、及び先行車両の有無、先行車両との距離が所定値以下になったときの接近状態を表示し、これにより制御状態を分かりやすくドライバーに伝えるようにした技術が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用走行制御装置にあっては、定速走行モードと追従制御モードとを区別して表示することが開示されているものの(特開平8−192663号公報の図5)、自動停止モード関連情報をドライバーに伝えるようになっていないため、自動停止制御により車両が停止する場合、ドライバーが不安を感じるという問題点があった。
【0005】
すなわち、先行車両に追従して走行したい場合、ドライバーが追従制御開始スイッチを入れると、先行車両が走行中においては所定の車間距離を確保しながら先行車両に追従し(追従制御モード)、また、先行車両が停止すると、ドライバーが制動操作しなくても先行車両の停止に応じて自動的に自車両が停止する(自動停止モード)。
【0006】
このように、自動停止モードはドライバーによるブレーキ操作を介入させることのない制御モードである以上、自動停止制御により、車両が完全に自動停止しているのかどうか、自動停止状態を正しく維持されているかどうか、といったことを判断するための自動停止モード関連情報がドライバーに与えられる必要がある。
【0007】
また、従来技術においては、自動停止モードと追従制御モードとの過渡状態をドライバーに伝えるようになっていないため、ドライバーに対し走行制御装置が目標とする車両状態が何であるかわかりにくく不安を感じるという問題点があった。
【0008】
ここで、過渡状態とは、
▲1▼ 極低速で追従走行中に先行車両をロストして、車両が停止するために減速している状態。
▲2▼ 自動停止モードからドライバーの発進手続き(例えば、アクセルペダルの踏み込み操作)で自車両が加速をしている状態で、なおかつ制御において自動停止モードを抜けたと判断する所定車速に達していない状態。
▲3▼ ▲2▼において、所定車速に達する前に発進手続きを止めたために自動停止しようと減速している状態。
等が挙げられる。
【0009】
本発明は、上記問題点に着目してなされたもので、その目的とするところは、ドライバー操作を伴わない自動停止モード関連情報をドライバーに認識させることにより、自動停止モードに関わる車両状態を正しく認識できないことを原因としてドライバーが抱く不安感を解消することができる車両用走行制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、図1のクレーム概念図に示すように、自車両の車速を検出する車速検出手段と、
自車両と先行車両との相対距離を検出する相対距離検出手段と、
自車両の車速から目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
自車両の制動力及び駆動力を調整する制駆動力調整手段と、
前記相対距離が前記目標車間距離に一致するように前記制駆動力調整手段を制御する追従制御モードと、先行車両の停止に応じて自車両を停止状態に維持する自動停止モードとを実行可能な走行制御手段と、
前記走行制御手段にて目標とする車両制御状態を表示可能な表示手段と、前記表示手段に車両制御状態を表示するか否かを判断する表示判断手段とを有する車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、自動停止モード実行中である旨の情報の表示を行う指令を前記表示手段に送出すると共に、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時における過渡状態、あるいは、自動停止モードから追従制御モードへの遷移時における過渡状態の間、自動停止モード実行中である旨の表示を点滅させる指令を表示手段に送出する手段としたことを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明では、請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、前記走行制御手段にて、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時であって、且つ、車速検出手段により検出された車速が停止状態を示す値になったときに、自動停止モード実行中である旨の表示を行う指令を表示手段に送出すると共に、この自動停止モード実行中である旨の表示を自車両の車速が所定の値になるまで継続する手段としたことを特徴とする。
【0013】
請求項3記載の発明では、自動停止モードの間、相対距離検出に用いられる先行車両捕捉手段の電源を切るようにした請求項1または請求項2に記載の車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、先行車両捕捉手段の電源オフ直前まで先行車両を捉えていた場合には、先行車両が有る旨の表示を継続する指令を表示手段に送出し、捉えていた先行車両をロストしてから停止するまでの時間が所定時間以内の場合には、先行車両捕捉手段の電源オフ直前に先行車両を捉えていなくても先行車両が有る旨の表示を継続する指令を表示手段に送出する手段としたことを特徴とする。
【0014】
【発明の作用および効果】
請求項1記載の発明にあっては、走行制御手段において、車速検出手段と相対距離検出手段と目標車間距離設定手段からそれぞれ車速情報と相対距離情報と目標車間距離情報を入力し、目標とする車両制御状態が追従制御モードの場合、相対距離が目標車間距離に一致するように制駆動力調整手段に対し制御指令が出力され、また、目標とする車両制御状態が自動停止モードの場合、先行車両の停止に応じて自車両を停止状態に維持するように制駆動力調整手段に対し制御指令が出力される。
【0015】
そして、走行制御手段での目標とする車両制御状態が自動停止モードの場合、表示判断手段において、自動停止モード実行中である旨の情報の表示を行う指令が表示手段に送出され、表示手段に自動停止モード情報が表示される。
【0016】
よって、表示手段による自動停止モード情報の表示により、ドライバーが自動停止モード実行中であることを認識することができ、これにより、車両が完全に自動停止しているのかどうか、自動停止状態が正しく維持されているか等をドライバーが判断することが可能となり、この結果、自動停止モードに関わる車両状態を正しく認識できないことを原因としてドライバーが抱く不安感を解消することができる。
加えて、表示判断手段において、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時における過渡状態、あるいは、自動停止モードから追従制御モードへの遷移時における過渡状態の間、自動停止モード実行中である旨の表示を点滅させる指令が表示手段に送出される。
よって、点滅表示によりモード遷移時の過渡状態をドライバーが認識することができ、これにより、制御装置が目標としている車両状態(例えば、停止しようとしている、停止状態を維持しようとしている等)をドライバーが理解し易くなる。
【0017】
請求項2記載の発明にあっては、表示判断手段において、走行制御手段にて、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時であって、且つ、車速検出手段により検出された車速が停止状態を示す値になったときに、自動停止モード実行中である旨の表示を行う指令が表示手段に送出されるると共に、この自動停止モード実行中である旨の表示が自車両の車速が所定の値になるまで継続される。
【0018】
すなわち、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時には、先行車両に追従しての走行状態から先行車両の停止に応じて自車両も自動停止する。その後、先行車両が発進した場合、自動的に自車両も発進するのではなく、ドライバーがマニュアルで発進操作を行い、車速が所定値以上なって初めて追従制御モードに移行する。ちなみに、自動発進させることは技術的に可能であるが、発進には必ずドライバーの操作を入れるというポリシーになっている。
【0019】
よって、自車両が停止状態となった時点が表示開始タイミングとなるため、自車両が停止前の減速状態の段階で早期に自動停止モード表示が開始されることなく、ドライバーの持つ自動停止モードの開始感覚に合致した表示開始タイミングを得ることができる。また、追従制御モードへ移行する時点まで自動停止モード表示が維持されるため、自動停止モードから追従制御モードへ移行するためにドライバーが行っているマニュアル発進操作(アクセル操作)をいつまで続けなければならないかを明確にすることができる。これによって、早期にマニュアル発進操作を解除してしまい、再び自動停止すると言った煩わしさを回避することができる。
【0022】
請求項3に記載の発明にあっては、自動停止モードの間、相対距離検出に用いられる先行車両捕捉手段の電源を切るようにした車両用走行制御装置において、先行車両捕捉手段の電源オフ直前まで先行車両を捉えていた場合には、表示判断手段において、先行車両が有る旨の表示を継続する指令が表示手段に送出され、また、捉えていた先行車両をロストしてから停止するまでの時間が所定時間以内の場合には、表示判断手段において、先行車両捕捉手段の電源オフ直前に先行車両を捉えていなくても先行車両が有る旨の表示を継続する指令が表示手段に送出される。
【0023】
よって、自動停止直前の先行車両の捕捉状況から、自動停止モードで先行車両表示を継続するかどうかを判断することになり、先行車両捕捉手段の電源をオフにしても、自動停止モードにおいて実際の先行車両の有無と表示を一致させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
まず、構成を説明する。
図2は実施の形態1の車両用走行制御装置を示す全体システム図であり、図中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0025】
前記前輪1FL,1FR及び前記後輪1RL,1RRには、それぞれ制動力を発生するディスクブレーキ7が設けられていると共に、これらディスクブレーキ7の制動油圧が制動制御装置8によって制御される。
【0026】
ここで、前記制動制御装置8は、後述するブレーキペダル16の踏み込みに応じて制動油圧を発生すると共に、追従制御用コントローラ30からの目標制動圧P に応じて制動油圧を発生するように構成されている。
【0027】
また、エンジン2には、その出力を制御するエンジン出力制御装置9が設けられている。このエンジン出力制御装置9では、エンジン出力の制御方法として、スロットルバルブの開度THを調整してエンジン回転数を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法とが考えられるが、本実施の形態1では、スロットルバルブの開度を調整する方法が採用されている。
【0028】
さらに、自動変速機3には、その変速比を制御する変速機制御装置10が設けられている。この変速機制御装置10は、追従制御用コントローラ30からのアップ/ダウンシフト指令値TSが入力されると、これに応じて自動変速機3の変速比をアップシフト又はダウンシフト制御するように構成されている。また、変速制御装置10は、後述するシフトレバー22からのシフト位置信号Spに応じて自動変速機3の前後進・中立・駐車の任意の変速比が選択される。
【0029】
一方、車両の前方側の車体下部には、先行車両捕捉手段であると共に、先行車両との間の車間距離を検出する相対距離検出手段として、レーザ光を掃射して先行車両からの反射光を受光するレーダ方式の構成を有する車間距離センサ12が設けられている。なお、車間距離センサとしては、レーザレーダ以外に、ミリ波レーダやステレオカメラ等を単体もしくは併存させても良いし、レーザレーダやミリ波レーダによる測距データを基準として画像処理にて測距を行う単眼カメラを用いることも可能である。
【0030】
また、車両には、例えば、従動輪となる前輪1FL及び1FRに取り付けられた車輪速度を検出する車輪速センサ13FL及び13FRと、アクセルペダル14の踏み込みを検出するアクセルスイッチ15と、ブレーキペダル16の踏み込みを検出するブレーキスイッチ17と、制動制御装置8から出力される制動圧を検出する制動圧センサ18と、運転者の選択したシフト位置を示すシフトレバー22と、追従制御を行うか否かを選択するメインスイッチSW、セットスイッチSW及び制御解除を指示するキャンセルスイッチSWと、セレクトレバーでドライブレンジを選択したときにON状態となるドライブレンジ検出スイッチSWが配設されている。ここで、セットスイッチSW、キャンセルスイッチSW及びドライブレンジ検出スイッチSWでモード遷移が指示されるよう構成されている。
【0031】
ここで、メインスイッチSWは、一端がイグニッションスイッチSWIGを介してバッテリBに接続された、ドライバーの意志によって操作されるモーメンタリ式の切換スイッチ20と、自己保持型のリレー回路21とで構成されている。
切換スイッチ20は、OFF位置であるときに、スイッチ信号SIが入力される第1の入力端子ti1と出力端子tとの間が遮断状態となり、中立位置であるときにリレー回路21からの電源が入力される第2の入力端子ti2と出力端子tとが接続状態となり、ON位置であるときに第1及び第2の入力端子ti1及びti2と出力端子tとが接続状態となるように構成されている。
【0032】
リレー回路21は、常開接点s1とこれを駆動するリレーコイルRLとを有し、常開接点s1はその一端がイグニッションスイッチSWIGに接続され、かつ他端が直接及びセットスイッチSWを介して後述する追従制御用コントローラ30に接続されていると共に、切換スイッチ20の第2の入力端子ti2に接続され、リレーコイルRLはその一端が切換スイッチ20の出力端子tに接続されると共に、他端が接地されている。
【0033】
そして、車間距離センサ12、車輪速センサ13FL,13FR、アクセルスイッチ15、ブレーキスイッチ17及び制動圧センサ18の各検出信号、シフトレバー22からのシフト位置Sp並びに追従制御を行うか否かを選択するメインスイッチSW、セットスイッチSWS、キャンセルスイッチSWCのスイッチ信号S、SSET、SCAN及びドライブレンジ検出スイッチSWDのスイッチ信号SDRが追従制御用コントローラ30に入力される。
【0034】
また、追従制御用コントローラ30からは、ドライバーが認識しておくべき必要情報を視認させるために、車室内のメータパネル100に一体に組み込まれたディスプレイ90(表示手段)に対して表示指令が送出される。
【0035】
前記ディスプレイ90は、図3に示すように、車速メータ内の下部位置に組み込まれ、走行制御作動表示ランプ91及びシステム異常ワーニングランプ92が備えられている。また、このディスプレイ90には、図3に示すような図柄が記されており、これらは設定車速表示部93、設定車間表示部94、先行車両の有無を示す先行車両表示部95、自動停止モード表示部96を表している。
【0036】
次に、作用を説明する。
【0037】
[モード遷移作用]
図4は追従制御用コントローラ30の制御内容演算部における各制御モード間の状態遷移図である。
【0038】
制御待機モード301は、メインスイッチSWMがOFFからON状態になった場合に入る。
【0039】
追従制御モード302は、先行車両を車間距離センサ12で捕捉していないときには自車両の車速Vを設定車速VSETに一致させ、先行車両を捕捉しているときには車間距離センサ12で検出した実車間距離Lを目標車間距離Lに一致させるように、制動制御装置8またはエンジン出力制御装置9または変速機制御装置10を制御して車速制御が行われる。
【0040】
制御休止モード303は、追従制御モード中にドライバーのアクセル操作が検出されたら追従制御モード302での制御を休止してドライバーのアクセル操作を優先させる。
【0041】
自動停止モード304は、先行車両の停止に応じて所定のブレーキ液圧をかけ自車両を停止状態に維持する。
【0042】
上記4つの制御モードは、下記の遷移条件に従って制御される。
【0043】
条件1は、Dレンジで所定値内の車速で走行している状態でセットスイッチSWを押された場合に成立し、条件1が成立すると制御待機モード301から追従制御モード302に遷移する。
【0044】
条件2は、追従制御モードで走行している状態でアクセルペダルを踏まれた場合に成立し、条件2が成立すると追従制御モード302から制御休止モード303に遷移する。
【0045】
条件3は、制御休止モードであって、アクセルペダルで加速しながら走行している状態でアクセルペダルが離された時に成立し、条件3が成立すると制御休止モード303から追従制御モード302に遷移する。
【0046】
条件4は、追従制御モードで走行している状態で、キャンセルスイッチSWが押されるか、シフト操作が行われるか、ブレーキが踏み増しされた場合に成立し、条件4が成立すると追従制御モード302から制御待機モード301に遷移する。
【0047】
条件5は、制御休止モードであって、アクセルペダルで加速しながら走行している状態で、キャンセルスイッチSWが押されるか、シフト操作が行われるか、車速が所定値を上回った場合に成立し、条件5が成立すると制御休止モード303から制御待機モード301に遷移する。
【0048】
条件6は、先行車両との距離が所定値以下であり、車速が所定値以下である場合に成立する。または、車速が所定値以下で先行車両をロストした場合に成立する。条件6が成立すると追従制御モード302から自動停止モード304に遷移する。
【0049】
条件7は、制御により停止状態が保持されている状態でアクセルを踏み増しして、車速が所定値を超えた場合に成立し、条件7が成立すると自動停止モード304から追従制御モード302に遷移する。
【0050】
条件8は、Dレンジかつドライバーがブレーキを踏んでいない状態で、(例えば、パーキングブレーキにより)自車両が停止中又は所定値以下の極低速の時に、セットスイッチSWを押された場合に成立し、条件8が成立すると制御待機モード301から自動停止モード304に遷移する。
【0051】
条件9は、自動停止中に、キャンセルスイッチSWが押されるか、シフト操作が行われるか、ブレーキの踏み増しがあった場合に成立し、条件9が成立すると自動停止モード304から制御待機モード301に遷移する。
【0052】
[走行制御処理]
図5は追従制御用コントローラ30内の制御内容演算部においてメインプログラムとして実行される走行制御処理を示すフローチャートである。
【0053】
ステップ401では、制御待機モードであるか否かを判定し、制御待機モードであるときには、ステップ402へ進み、それ以外のモードであればステップ403へ進む。
【0054】
ステップ402では、制御待機モードから遷移先選択ルーチンを実行する。
【0055】
ステップ403では、追従制御モードか否かを判定し、追従制御モードであればステップ404へ、それ以外のモードであればステップ405へ進む。
【0056】
ステップ404では、追従制御モードから遷移先選択ルーチンを実行する。
【0057】
ステップ405では、制御休止モードか否かを判定し、制御休止モードであればステップ406へ進み、それ以外のモードであればステップ407へ進む。
【0058】
ステップ406では、制御休止モードから遷移先選択ルーチンを実行する。
【0059】
ステップ407では、自動停止モードから遷移先選択ルーチンを実行する。
【0060】
ステップ408では、制御待機モードか否かを判定し、制御待機モードであればステップ409へ進み、それ以外のモードであればステップ410へ進む。
【0061】
ステップ409では、制御待機モードルーチン(図6参照)を実行する。
【0062】
ステップ410では、追従制御モードか否かを判定して、追従制御モードであればステップ411へ進み、それ以外のモードであればステップ412へ進む。
【0063】
ステップ411では、追従制御モードルーチン(図7参照)を実行する。
【0064】
ステップ412では、制御休止モードか否かを判定し、制御休止モードであればステップ413へ進み、それ以外のモードであればステップ414へ進む。
【0065】
ステップ413では、制御休止モードルーチン(図8参照)を実行する。
【0066】
ステップ414では、自動停止モードルーチン(図9参照)を実行する。
【0067】
図6は制御待機モードルーチンのフローチャートを示す。ステップ501では、車速を計測する。ステップ502では、シフト位置を検出する。ステップ503では、ドライバーのブレーキ操作を検出する。ステップ504では、ドライバーがセットスイッチを操作したかを検出する。
【0068】
図7は追従制御モードルーチンのフローチャートを示す。ステップ601では、キャンセルスイッチの読み込みを行う。ステップ602では、車間距離を計測する。ステップ603では、車速を計測する。ステップ604では、シフト位置を検出する。ステップ605では、ドライバーのブレーキの操作を検出する。ステップ606では、ドライバーのアクセル操作を検出する。ステップ607では、ブレーキ液圧指令値を設定する。ステップ608では、スロットル開度指令値を設定する。
【0069】
図8は制御休止モードルーチンのフローチャートを示す。ステップ701では、車速を計測する。ステップ702では、シフト位置を検出する。ステップ703では、ドライバーのアクセル操作を検出する。ステップ704では、キャンセルスイッチSWの読み込みを行う。
【0070】
図9は自動停止モードルーチンのフローチャートを示す。ステップ801では、車間距離を計測する。ステップ802では、車速を計測する。ステップ803では、キャンセルスイッチSWの読み込みを行う。ステップ804では、シフト位置を検出する。ステップ805では、ドライバーのブレーキの操作を検出する。ステップ806では、ドライバーのアクセルの操作を検出する。ステップ807では、ブレーキ液圧指令値を設定する。ステップ808では、スロットル開度指令値を設定する。
【0071】
図10は制御待機モードから各モードへの遷移先を決めるフローチャートである。
【0072】
ステップ901では、Dレンジであるかを判定し、Dレンジであればステップ903へ進み、Dレンジでなければステップ902へ進む。ステップ902では、モードの変更を行わず制御待機モードのまま制御を終了する。ステップ903では、ドライバーがブレーキを踏んでいるか否かを判定し、踏んでいればステップ904へ進み、踏んでいなければステップ902へ進む。ステップ904では、車速が停止状態(=0km/h)も含め所定値以下であるかどうかを判定し、所定値以下であればステップ905へ進み、そうでなければステップ907へ進む。ステップ905では、セットスイッチが押されたか否かを判定し、押されていればステップ906へ進み、そうでなければステップ907へ進む。ステップ906では、制御待機モードから自動停止モードへモードを変更してフローを終了する。ステップ907では、セットスイッチが押されたか否かを判定し、押されていればステップ906へ進み、押されていなければステップ902へ進む。
【0073】
図11は追従制御モードから各モードへの遷移先を決めるフローチャートである。
【0074】
ステップ1001では、キャンセルスイッチが押されたか否かを判定し、押されていればステップ1002へ進み、押されていなければステップ1003へ進む。ステップ1002では、追従制御モードから制御待機モードへモードを変更してフローを終了する。ステップ1003では、シフト位置がDレンジから変更されているか否かを判定し、変更されていればステップ1005へ進み、変更されていなければステップ1004へ進む。ステップ1004では、ドライバーがブレーキを操作しているか否かを判定し、ブレーキを踏み増ししていればステップ1005へ進み、踏み増ししていなければステップ1006へ進む。ステップ1005では、モードが変更されることをドライバーに知らせるために報知音を鳴らしステップ1002へ進む。ステップ1006では、車速が所定値以下かどうかを判定し、所定値以下でなければステップ1007へ進み、所定値以下であればステップ1009へ進む。ステップ1007では、ドライバーがアクセルを操作しているか否かを判定し、アクセル操作をしていればステップ1008へ進み、していなければステップ1010へ進む。ステップ1008では、追従制御モードから制御休止モードにモードを切り替えてフローを終了する。ステップ1009では、先行車両をロストしたか否かを判定し、ロストしていればステップ1012へ進み、ロストしていなければステップ1013へ進む。ステップ1010では、車間距離が所定値以下であるか否かを判定し、所定値以下であればステップ1011へ進み、所定値以上であればステップ1013へ進む。ステップ1011では、計測車速が所定値以下であるか否かを判定し、所定値以下であればステップ1012へ進み、所定値以上であればステップ1013へ進む。ステップ1012では、追従制御モードから自動停止モードにモードを切り替えてフローを終了する。ステップ1013では、追従制御モードのままフローを終了する。
【0075】
図12は制御休止モードから各モードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【0076】
ステップ1101では、Dレンジであるか否かを判定し、Dレンジであればステップ1102へ進み、Dレンジでなければステップ1107へ進む。ステップ1102では、ドライバーがアクセル操作をしているか否かを判定し、操作していればステップ1103へ進み、操作していればステップ1104へ進む。ステップ1103では、制御休止モードを追従制御モードに変更してフローを終了する。ステップ1104では、計測車速が所定値(例えば120km/h)以内であるか否かを判定し、所定値以内であればステップ1105へ進み、それ以外はステップ1107へ進む。ステップ1105では、キャンセルスイッチが押されたか否かを判定し、押されていればステップ1108へ進み、押されていなければステップ1106へ進む。ステップ1106では、制御休止モードのままフローを終了する。ステップ1107では、モードが変更されることをドライバーに知らせるために報知音を鳴らしてステップ1108へ進む。ステップ1108では、制御休止モードから制御待機モードへモードを変更してフローを終了する。
【0077】
図13は自動停止モードから各モードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【0078】
ステップ1201では、キャンセルスイッチが押されたか否かを判定し、押されていればステップ1202へ進み、押されていなければステップ1203へ進む。ステップ1202では、自動停止モードから制御待機モードへモードを変更してフローを終了する。ステップ1203では、シフト位置を検出して、Dレンジから他のレンジに変更されているかを判定して、変更されていればステップ1206へ進み、変更されていなければステップ1204へ進む。ステップ1204では、ドライバーのブレーキ操作を検出して、ブレーキを踏み増ししていればステップ1206へ進み、踏み増ししていなければステップ1205へ進む。ステップ1205では、ドライバーのアクセル操作を検出して、アクセル操作をしていればステップ1208へ進み、操作していなければステップ1207へ進む。ステップ1206では、モードが変更されることをドライバーに知らせるために報知音を鳴らしてステップ1202へ進む。ステップ1207では、モードを切り替えず自動停止モードのままにしてフローを終了する。ステップ1208では、車速が所定値以上かどうか(=所定値以上になるまでアクセルペダルが踏み続けられたかどうか)を判定して、所定値以上であればステップ1209へ進み、所定値以下であればステップ1207へ進む。ステップ1209では、自動停止モードから追従制御モードへモードを変更してフローを終了する。
【0079】
[表示判断処理]
上記図5〜図13に示す処理と並行して、追従制御用コントローラ30内の表示判断部において制御状態をドライバーに伝えるために必要な表示内容が決定される。
【0080】
図14は表示判断処理を示すフローチャートである。
【0081】
ステップ1301では、メインスイッチSWが押されているかどうかを判断し、押されていなければステップ1302へ進み、メインスイッチSWが押されていればステップ1303へ進む。ステップ1302では、表示項目を全て消灯して終了する。ステップ1303では、走行制御作動表示ランプ91と設定車間表示94を点灯させる。ステップ1304では、ドライバーにより設定車間を変更されたか否かを判定し、変更されていればステップ1305へ進み、設定車間表示94を書き換える。変更されていなければステップ1306へ進む。ステップ1306では、ドライバーによりセットスイッチSWが押されているか否かを判定し、押されていればステップ1307へ進み、セットスイッチSWが押されたときの車速を設定車速として表示する。ステップ1308では、ドライバーが設定車速を変更したか否かを判定し、変更されていればステップ1309へ進み、変更されていなければステップ1310へ進む。ステップ1309では、変更された設定車速を書き換える。ステップ1310では、先行車両を捕捉しているか否かを判定し、先行車両を捕捉している場合はステップ1311へ進む。ステップ1311では、先行車両表示部95を点灯する。ステップ1312では、先行車両表示部95を消灯する。ステップ1313では、自動停止モードか否かを判定し、自動停止モードであればステップ1314へ進み、自動停止モードでなければステップ1315へ進む。ステップ1314では、自動停止モードを示す自動停止モード表示部96を点灯してフローを終了する。ステップ1315では、自動停止モードを示す自動停止モード表示部96を消灯してフローを終了する。一方、ステップ1306でセットスイッチSWが押されていなければステップ1316へ進み、キャンセルスイッチSWが押されたか否かを判定し、キャンセルスイッチSWが押されていればステップ1317へ進み、走行制御作動表示ランプ91、設定車間表示部94以外の表示を全て消灯してフローを終了する。キャンセルスイッチSWが押されていなければステップ1304へ戻りフローを続ける。
【0082】
[制御モード遷移中の表示判断処理]
図15及び図16は請求項2に記載の発明に対応する制御モード遷移中の表示判断処理を示すフローチャートである。以下、この表示判断処理を説明する。
【0083】
図15は追従制御モードから停止モードへの遷移中の表示判断処理を示すフローチャートである。
【0084】
ステップ1401では、車速が0km/hかどうか否かを判定し、0km/hであればステップ1402へ進み自動停止モード表示部96を点灯し、フローを終了する。0km/h以外であれば0km/hになるまで判定を継続する。
【0085】
図16は自動停止モードから追従制御モードへの遷移における表示判断処理を示すフローチャートである。
【0086】
ステップ1501では、ドライバーがアクセル操作をしているか否かを判定し、アクセル操作をしていればステップ1502へ進み、操作していなければそのままフローを終了する(追従制御モードへの遷移は発生しない)。ステップ1502では、車速が所定値(例えば、3km/h)以上かどうかを判定し、車速が所定値以上であればステップ1503へ進み、自動停止モード表示部96を消灯する。車速が所定値未満であれば所定値になるまで判定を継続する。
【0087】
このように、実施の形態1にあっては、追従制御モードから自動停止モードへ移行する際は0km/hで自動停止モード表示部96が点灯され、自動停止モードから追従制御モードへ移行する際は車速が所定値(例えば、3km/h)となるまで自動停止モード表示が継続される。
【0088】
次に、効果を説明する。
【0089】
以上説明してきたように、実施の形態1にあっては、追従制御モードから自動停止モードへ移行する際は0km/hで自動停止モード表示部96が点灯されるため、自車両が停止前の減速状態の段階で早期に自動停止モード表示が開始されることなく、ドライバーの持つ自動停止モードの開始感覚に合致した表示開始タイミングを得ることができる。
【0090】
また、自動停止モードから追従制御モードへ移行する際は車速が所定値となるまで自動停止モード表示が継続されるため、自動停止モードから追従制御モードへ移行するために行われるドライバーの発進手続き(アクセル操作)を、いつまで続けなければならないかを明確にすることができる。これによって、早く(低すぎる車速で)アクセルペダルを離してしまい、再び自動停止すると言った煩わしさを回避することができる。
【0091】
(実施の形態2)
この実施の形態2は、実施の形態1における自動停止モードから追従制御モードへの遷移における表示判断処理に加え、先行車両の有無により車速の所定値を考慮した例である。
【0092】
図17は自動停止モードから追従制御モードへの遷移における表示判断処理を示すフローチャートである。ステップ1601では、ドライバーがアクセル操作をしているかどうかを判断し、アクセル操作していればステップ1602へ進み、操作していなければフローを終了する(追従制御モードへの遷移は発生しない)。ステップ1602では、先行車両がいるかどうかを判断し、先行車両がいればステップ1603へ進み、先行車両がいなければステップ1605へ進む。ステップ1603では、車速が所定値(V1)以上かどうかを判断し、所定値(V1)以上であればステップ1604へ進み、所定値(V1)未満であれば所定値(V1)になるまで判定を継続する。ステップ1604では、自動停止モード表示部96を消灯し、フローを終了する。ステップ1605では、車速が所定値(V2)以上に上がったかどうかを判定し、所定値(V2)以上の場合にはステップ1604へ進み自動停止モード表示部96を消灯してフローを終了する。所定値(V2)未満であれば所定値(V2)になるまで判定を継続する。
【0093】
すなわち、自動停止モードから追従制御モードへ移行する際、先行車両がいない場合は自動停止モード表示を所定値(V2:例えば、6km/h)まで継続し、先行車両がいる場合は自動停止モード表示を所定値(V1:例えば、3km/h)まで継続するというように、先行車両の有無により車速条件に差を持たせている。
【0094】
以上説明したように、実施の形態2にあっては、先行車両の有無により車速条件(V1,V2)に差を持たせているため、先行車両がいない場合に追従制御モードへ移行する際、実際は先行車両がいるのにレーダにより捕捉できていない場合であっても安全な走行を確保することができる。
【0095】
つまり、先行車両がいない場合の所定値(V2)を、先行車両がいる場合の所定値V1よりも大きくしたのは、安全上の配慮であり、「先行車両がいない」場合は、実際は先行車両がいるのにレーダにより捕捉できていない場合も含むので、ある程度車速が上がるまではドライバーに責任を持ってアクセル踏み込み操作を行わせるものである。
【0096】
(実施の形態3)
この実施の形態3は請求項1に記載の発明に対応する例であり、図18〜図19は実施の形態3における制御モード遷移及び遷移過渡状態の表示判断処理を示すフローチャートである。以下、この表示判断処理を説明する。
【0097】
図18は追従制御モードから自動停止モードへの遷移における表示判断処理を示すフローチャートである。
【0098】
ステップ1701では、先行車両を見失う(ロスト)ったかどうかを判断し、ロストしていればステップ1702へ進み、ロストしていなければステップ1709へ進む。ステップ1702では、車速が所定値(V3)以下かどうかを判断し、所定値(V3)以下であればステップ1703へ進み、それ以外はステップ1709へ進む。ステップ1703では、自動停止モード表示部96の点滅を開始し、ステップ1704へ進む。ステップ1704では、ドライバーによるアクセルペダルの踏み増しがあるかどうかを判断し、踏み増しがあればステップ1705へ進み、踏み増しがなければステップ1707へ進む。ステップ1705では、自動停止モード表示部96を消灯してステップ1706に進む(=低速ロストでも、ドライバーがアクセルをオーバーライドしている間は点滅しない)。ステップ1706では、ドライバーによるアクセルペダルの踏み増しが続いているかどうかを判断し、アクセルペダルが踏まれていなければステップ1701へ戻り、もう一度車速の判断から始め、アクセルペダルが踏まれている場合はドライバーがアクセル操作をやめるまで判断を継続する。ステップ1707では、車両が停止したかどうかを判断し、停止していればステップ1708へ進み自動停止モード表示部96を点灯して(=点滅は止める)フローを終了する。ステップ1707で停止していなければステップ1704へ戻り、停止するまでアクセルペダルの踏み増しと車速の判断を続ける。
ステップ1709以降は、先行車両をロストしていない普通のインチング状態に関する。ステップ1709では、車間距離が所定値以下かどうかを判断し、所定値以下であればステップ1710へ進み、所定値以下でなければフローを終了する。ステップ1710では、車速が所定値以下かどうかを判断し、所定値以下であればステップ1711へ進み、所定値以下でなければフローを終了する。ステップ1711では、車両が停止したかどうかを判断し、停止していればステップ1712へ進み自動停止モード表示部96を点灯して(=点滅は止める)フローを終了する。ステップ1711で停止していなければ、停止するまで車速の判断を継続する。
【0099】
すなわち、車速が高い場合には、本来、先行車両をロストした場合には設定車速まで加速する。ただし、極低速(例えば15km/h以下)でロストした場合には、安全上の配慮より加速しないで自動停止させるよう制御される。これは、実際には先行車両がいるのに、ロストする場合もあるためであり、しかも、低速であれば車間も詰まっているので加速は好ましくないことによる。ただし、イレギュラーな制御仕様であるだけに、ドライバーには理解しがたく、車両の制御状態を把握しがたい。よって、自動停止モード表示部96を点滅することで0km/hを目指しているという認識が可能となり、制御状態を容易に理解することができる。
【0100】
図19は自動停止モードから追従制御モードへの遷移における表示判断処理を示すフローチャートである。
【0101】
ステップ1801では、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいるかどうかを判断し、踏んでいればステップ1802へ進み、踏んでいなければそのままフローを終了する(=自動停止モードでアクセルを踏まなければ、追従制御モードへの遷移は発生しない。)。ステップ1802では、自動停止表示の点滅を開始してステップ1803へ進む。ステップ1803では、車速が所定値以上かどうかを判断し、所定値以上であればステップ1804へ進み、自動停止モード表示を消灯して(=点滅を止めて)フローを終了する。所定値未満であればステップ1805へ進み、ドライバーがアクセル操作をやめたかどうかを判断する。アクセルを踏み続けていればステップ1803へ戻り、車速が所定値以上になるまで車速の判定を継続する。ステップ1805の判断でドライバーがアクセル操作をやめていればステップ1806へ進む。すなわち、自動停止モードからの発進で、車速が所定値(例えば、3km/h)に達する前にアクセル操作を止めた場合、車両は再度停止させられる。ステップ1806では、車両が停止したかどうかを判断し、停止していればステップ1804へ進み、自動停止モード表示を消灯して(=点滅を止めて)フローを終了する。停止していなければ車両が停止するまで車速の判定を継続する。
【0102】
図20は図19の自動停止モードから追従制御モードへの遷移における表示判断処理に先行車両の有無により車速の所定値を考慮した制御を示すフローチャートである。
【0103】
ステップ1901では、ドライバーがアクセルペダルを踏んでいるかどうかを判断し、踏んでいればステップ1802へ進み、踏んでいなければそのままフローを終了する(=自動停止モードでアクセルを踏まなければ、追従制御モードへの遷移は発生しない)。ステップ1902では、自動停止モード表示部96の点滅を開始してステップ1903へ進む。ステップ1903では、先行車両がいるかどうかを判断し、先行車両がいればステップ1904へ進み、先行車両がいなければステップ1908へ進む。ステップ1904では、車速が所定値(V1)以上に達したかどうかを判断し、所定値(V1)以上であればステップ1905へ進み、自動停止モード表示を消灯して(点滅を止めて)フローを終了する。所定値(V1)以上でなければステップ1906へ進み、ドライバーがアクセル操作を止めたかどうかを判断し、アクセルを踏み続けていればステップ1903へ戻り、ドライバーがアクセル操作を止めていればステップ1907へ進む。すなわち、自動停止モードからの発進で、車速が所定値(例えば、3km/h)に達する前にアクセル操作を止めた場合、車両は再度停止させられる。ステップ1907では、車両が停止したかどうかを判断し、停止していればステップ1905へ進み自動停止モード表示部96を消灯して(=点滅を止めて)フローを終了し、停止していなければ車両が停止するまで車速の判定を続ける。ステップ1908では、車速が所定値(V2)以上に上がったかどうかを判断し、所定値(V2)以上であればステップ1905へ進み自動停止モード表示を消灯して(=点滅を止めて)フローを終了する。所定値(V2)未満であればステップ1909へ進み、ドライバーがアクセル操作を止めたかどうかを判断する。アクセルを踏み続けていればステップ1903へ戻る。ステップ1909でドライバーがアクセル操作を止めていればステップ1910へ進む。すなわち、自動停止モードからの発進で、車速が所定値(例えば、6km/h)に達する前にアクセル操作を止めた場合、車両は再度停止させられる。ステップ1910では、車両が停止したかどうかを判断し、停止していればステップ1905へ進み自動停止モード表示を消灯して(=点滅を止めて)フローを終了する。停止していなければ車両が停止するまで車速の判定を継続する。
【0104】
ここで、先行車両がいない場合の所定値(V2)は先行車両がいる場合の所定値(V1)よりも大きい。
【0105】
以上説明したように、実施の形態3にあっては、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時における過渡状態、あるいは、自動停止モードから追従制御モードへの遷移時における過渡状態の間、自動停止モード表示を点滅させるようにしたため、この点滅表示によりモード遷移時の過渡状態をドライバーが認識することができ、これにより、制御装置が目標としている車両状態(例えば、停止しようとしている、停止状態を維持しようとしている等)をドライバーが理解し易くなる。
【0106】
なお、図20に示す例にあっては、実施の形態2と同様に、先行車両の有無により車速条件(V1,V2)に差を持たせているため、先行車両がいない場合に追従制御モードへ移行する際、実際は先行車両がいるのにレーダにより捕捉できていない場合であっても安全な走行を確保することができる。
【0107】
(実施の形態4)
この実施の形態4は請求項3に記載の発明に対応する例である。
【0108】
図21は自動停止モードへの遷移後における表示判断処理を示すフローチャートである。
【0109】
ステップ2001では、車間距離センサ12であるレーザレーダをOFFしてステップ2002へ進む。ステップ2002では、自動停止する直前まで先行車両を捕捉していたかどうかを判断し、直前まで先行車両を捕捉していればステップ2003へ進み、先行車両表示部95を消灯しないでフローを終了する。ステップ2002で停止直前まで先行車両を捕捉していなかったときはステップ2004へ進む。ステップ2004では、先行車両をロストしてから自動停止するまでの時間が所定値以内の極短時間であったかどうかを判断し、所定値以下であればステップ2003へ進み、先行車両表示を消灯しないでフローを終了する。ステップ2004でロスト後、自動停止するまでの時間が所定値以上であれば、ステップ2005へ進み、先行車両表示部95を消灯してフローを終了する。
【0110】
すなわち、車間距離センサ12であるレーザレーダがOFFになる直前の状況から、停止中に先行車両の有無を判断するものである。OFF直前(停止直前)まで先行車両を捕捉していれば、停止しても先行車両はいると推測できる。一方、停止直前に先行車両が捕捉できていない場合には、▲1▼先行車両がいない場合と、▲2▼先行車両を捕捉できていない場合の2通りが考えられる。▲2▼の先行車両がいるのに捕捉できていない状況としては、例えば、路面の凹凸による車両のバウンド、カーブ走行中等、短時間で復帰(捕捉し直す)場合が多い。従って、所定時間以上の比較的長い時間(と言っても数分)、継続してロストし続けていた場合には、明らかに前に車両がいないと判断する。
【0111】
従って、ロストしてから停止するまでの時間が所定値以上であれば(=長い時間ロストし続けていれば)、▲1▼の先行車両がいないと判断し、先行車両表示部95を消灯する。また、ロストしてから停止するまでの時間が所定値未満であれば、先行車両がいない場合と、先行車両がいるのに捕捉できていない場合の両方が考えられるが、非常に低速で(少なくとも15km/h以下)、車間が詰まっている状態では、先行車両が本当にいなくなる場合は稀と考え、ロストしてから停止するまでの時間が短ければ(=短時間のロストであれば)先行車両表示部95を点灯する。
【0112】
以上説明したように、実施の形態4にあっては、自動停止直前の先行車両の捕捉状況から、自動停止モードで先行車両表示を継続するかどうかを判断することになり、先行車両捕捉手段レーザレーダの電源をオフにしても、自動停止モードにおいて実際の先行車両の有無と表示を一致させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の車両用走行制御装置を示すクレーム概念図である。
【図2】実施の形態1における車両用走行制御装置を示す全体システム図である。
【図3】実施の形態1の表示手段であるディスプレイを示す図である。
【図4】実施の形態1における制御モードの状態遷移図である。
【図5】実施の形態1における走行制御処理のメインルーチンを示すフローチャートである。
【図6】実施の形態1における制御待機モードでの制御処理を示すフローチャートである。
【図7】実施の形態1における追従制御モードでの制御処理を示すフローチャートである。
【図8】実施の形態1における制御休止モードでの制御処理を示すフローチャートである。
【図9】実施の形態1における自動停止モードでの制御処理を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態1における制御待機モードから他のモードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【図11】実施の形態1における追従制御モードから他のモードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【図12】実施の形態1における制御休止モードから他のモードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【図13】実施の形態1における自動停止モードから他のモードへの遷移先を決定するフローチャートである。
【図14】実施の形態1における表示判断処理を示すフローチャートである。
【図15】実施の形態1における追従制御モードから自動停止モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図16】実施の形態1における自動停止モードから追従制御モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図17】実施の形態2における自動停止モードから追従制御モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図18】実施の形態3の追従制御モードから自動停止モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図19】実施の形態3の自動停止モードから追従制御モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図20】実施の形態3における自動停止モードから追従制御モードへの遷移時の表示判断処理を示すフローチャートである。
【図21】実施の形態4における自動停止モードにおける先行車両の表示判断処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
FL,FR 前輪
RL,RR 後輪
2 エンジン
3 自動変速機
4 プロペラシャフト
5 最終減速装置
6 車軸
7 ディスクブレーキ
8 制動制御装置
9 エンジン出力制御装置
10 変速機制御装置
12 車間距離センサ
13 車輪速センサ
14 アクセルペダル
15 アクセルスイッチ
16 ブレーキペダル
17 ブレーキスイッチ
18 制動圧センサ
20 切換スイッチ
21 リレー回路
22 シフトレバー
30 追従制御用コントローラ
90 ディスプレイ
91 走行制御作動表示ランプ
92 システム異常ワーニングランプ
93 設定車速表示部
94 設定車間表示部
95 先行車両表示部
96 自動停止モード表示部
100 メータパネル
RL リレーコイル
s1 常開接点
SW キャンセルスイッチ
SW ドライブレンジ検出スイッチ
SWIG イグニッションスイッチ
SW メインスイッチ
SW セットスイッチ
出力端子
i1 入力端子
i2 入力端子
[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a vehicle travel control device having a follow-up control mode in which a vehicle travels while maintaining a predetermined distance from a preceding vehicle, and an automatic stop mode in which the host vehicle is automatically stopped according to the stop of the preceding vehicle. .
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a vehicle travel control device, for example, a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. Hei 8-192663 is known.
[0003]
This gazette includes a display means at a position where the driver can visually recognize, and when the vehicle speed set by the driver, the distance between vehicles, the presence or absence of a preceding vehicle, and the distance from the preceding vehicle are less than a predetermined value, A technique is described in which the approaching state is displayed, and thereby the control state is easily communicated to the driver.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, although the above-described conventional vehicle travel control device discloses that the constant speed travel mode and the follow-up control mode are distinguished and displayed (FIG. 5 of JP-A-8-192663), automatic Since the stop mode related information is not transmitted to the driver, there is a problem that the driver feels uneasy when the vehicle stops by the automatic stop control.
[0005]
That is, when the driver wants to follow the preceding vehicle and turns on the follow-up control start switch, the preceding vehicle follows the preceding vehicle while keeping a predetermined inter-vehicle distance while the preceding vehicle is running (follow-up control mode). When the preceding vehicle stops, the host vehicle automatically stops according to the stop of the preceding vehicle even if the driver does not perform a braking operation (automatic stop mode).
[0006]
As described above, since the automatic stop mode is a control mode that does not intervene the brake operation by the driver, whether or not the vehicle is completely automatically stopped and whether the automatic stop state is correctly maintained by the automatic stop control. It is necessary to provide the driver with information related to the automatic stop mode for determining whether or not.
[0007]
In addition, in the conventional technology, the transition state between the automatic stop mode and the follow-up control mode is not communicated to the driver, so it is difficult for the driver to understand the target vehicle state of the travel control device. There was a problem.
[0008]
Here, the transient state is
(1) A state in which the preceding vehicle is lost during follow-up at an extremely low speed and the vehicle is decelerating to stop.
(2) State in which the vehicle is accelerating from the automatic stop mode by the driver's starting procedure (for example, depressing the accelerator pedal) and has not yet reached the predetermined vehicle speed for judging that the vehicle has exited the automatic stop mode in the control. .
(3) In (2), the vehicle is decelerating to stop automatically because the start procedure is stopped before reaching the predetermined vehicle speed.
Etc.
[0009]
The present invention has been made paying attention to the above-mentioned problems, and the object of the present invention is to correctly recognize the vehicle state related to the automatic stop mode by making the driver recognize the information related to the automatic stop mode without the driver operation. It is an object of the present invention to provide a vehicular travel control device that can eliminate the driver's anxiety caused by being unable to recognize.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
  In order to achieve the above object, in the invention described in claim 1, as shown in the claim conceptual diagram of FIG. 1, vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the host vehicle,
  A relative distance detecting means for detecting a relative distance between the host vehicle and the preceding vehicle;
  Target inter-vehicle distance setting means for setting the target inter-vehicle distance from the speed of the host vehicle;
  Braking / driving force adjusting means for adjusting the braking force and driving force of the host vehicle;
  A follow-up control mode for controlling the braking / driving force adjusting means so that the relative distance matches the target inter-vehicle distance and an automatic stop mode for maintaining the host vehicle in a stopped state in accordance with the stop of the preceding vehicle can be executed. Traveling control means;
  In the vehicle travel control device, comprising: display means capable of displaying a target vehicle control state by the travel control means; and display determination means for determining whether or not to display the vehicle control state on the display means.
  The display determination means sends a command for displaying information indicating that the automatic stop mode is being executed to the display means.In addition, a command to flash the automatic stop mode execution during the transition state from the following control mode to the automatic stop mode or during the transition state from the automatic stop mode to the following control mode. Is sent to the display meansIt is characterized as a means.
[0011]
In invention of Claim 2, in the vehicle travel control apparatus of Claim 1,
When the display control means is at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode in the travel control means, and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means becomes a value indicating a stop state, A command for displaying that the automatic stop mode is being executed is sent to the display means, and the display indicating that the automatic stop mode is being executed is a means for continuing until the vehicle speed of the host vehicle reaches a predetermined value. It is characterized by.
[0013]
  Claim 3In the described invention, the power of the preceding vehicle capturing means used for detecting the relative distance is turned off during the automatic stop mode.Claim 1 or claim 2In the vehicle travel control device according to claim 1,
  When the display judging means captures the preceding vehicle until immediately before the preceding vehicle capturing means is turned off, it sends a command to the display means to indicate that the preceding vehicle is present, and the captured preceding vehicle is lost. If the time from the start to the stop is within a predetermined time, a command to continue displaying that there is a preceding vehicle is sent to the display means even if the preceding vehicle is not captured immediately before the preceding vehicle capturing means is turned off. It is characterized by having made it a means to do.
[0014]
Operation and effect of the invention
In the first aspect of the invention, in the travel control means, the vehicle speed information, the relative distance information, and the target inter-vehicle distance information are input from the vehicle speed detecting means, the relative distance detecting means, and the target inter-vehicle distance setting means, respectively, and are set as targets. When the vehicle control state is the follow-up control mode, a control command is output to the braking / driving force adjusting means so that the relative distance matches the target inter-vehicle distance, and when the target vehicle control state is the automatic stop mode, A control command is output to the braking / driving force adjusting means so as to maintain the host vehicle in a stopped state in accordance with the stop of the vehicle.
[0015]
When the target vehicle control state in the travel control means is the automatic stop mode, the display determining means sends a command for displaying information indicating that the automatic stop mode is being executed to the display means, and the display means Automatic stop mode information is displayed.
[0016]
  Therefore, by displaying the automatic stop mode information on the display means, it is possible to recognize that the driver is executing the automatic stop mode, and thus whether the vehicle is completely automatically stopped and whether the automatic stop state is correct. It becomes possible for the driver to determine whether or not the vehicle is maintained, and as a result, the driver's anxiety caused by the failure to correctly recognize the vehicle state related to the automatic stop mode can be resolved.
  In addition, the display determination means that the automatic stop mode is being executed during the transitional state at the transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode, or during the transitional state at the transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode. A command to blink the display is sent to the display means.
  Therefore, the driver can recognize the transient state at the time of the mode transition by the blinking display, and the driver can thereby recognize the vehicle state targeted by the control device (for example, trying to stop or maintaining the stopped state). Is easier to understand.
[0017]
In the invention according to claim 2, the vehicle speed detected by the vehicle speed detecting means at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode by the travel control means in the display determining means is in a stopped state. When the automatic stop mode is being executed, a command indicating that the automatic stop mode is being executed is sent to the display means, and the display indicating that the automatic stop mode is being executed Continue until the value is reached.
[0018]
That is, at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode, the host vehicle automatically stops according to the stop of the preceding vehicle from the traveling state following the preceding vehicle. After that, when the preceding vehicle starts, the host vehicle does not start automatically, but the driver performs a start operation manually, and shifts to the follow-up control mode only when the vehicle speed exceeds a predetermined value. Incidentally, although it is technically possible to start automatically, the policy is to always include the driver's operation for starting.
[0019]
Therefore, since the display start timing is when the host vehicle is stopped, the automatic stop mode display of the driver does not start at an early stage when the host vehicle is in the deceleration state before stopping. A display start timing that matches the start feeling can be obtained. In addition, since the automatic stop mode display is maintained until the time of transition to the follow-up control mode, the manual start operation (accelerator operation) performed by the driver in order to shift from the automatic stop mode to the follow-up control mode must be continued. Can be clarified. As a result, it is possible to avoid the annoyance of canceling the manual start operation at an early stage and automatically stopping again.
[0022]
  Claim 3In the vehicular travel control device in which the power of the preceding vehicle capturing means used for detecting the relative distance is turned off during the automatic stop mode, the preceding vehicle until immediately before the preceding vehicle capturing means is turned off. In the display determination means, a command to continue displaying that there is a preceding vehicle is sent to the display means, and the time from when the preceding preceding vehicle was lost to when it is stopped is predetermined. If it is within the time, the display determination means sends a command to the display means to continue displaying that there is a preceding vehicle even if the preceding vehicle is not caught immediately before the preceding vehicle catching means is turned off.
[0023]
Therefore, it is determined whether the preceding vehicle display is to be continued in the automatic stop mode from the state of capturing the preceding vehicle immediately before the automatic stop. The presence / absence of the preceding vehicle can be matched with the display.
[0024]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
(Embodiment 1)
First, the configuration will be described.
FIG. 2 is an overall system diagram showing the vehicle travel control apparatus according to the first embodiment. In the figure, 1FL and 1FR are front wheels as driven wheels, 1RL and 1RR are rear wheels as drive wheels, and rear wheels. 1RL and 1RR are driven to rotate by the driving force of the engine 2 being transmitted through the automatic transmission 3, the propeller shaft 4, the final reduction gear 5 and the axle 6.
[0025]
The front wheels 1FL, 1FR and the rear wheels 1RL, 1RR are each provided with a disc brake 7 that generates a braking force, and the braking hydraulic pressure of these disc brakes 7 is controlled by a braking control device 8.
[0026]
Here, the braking control device 8 generates a braking hydraulic pressure in response to depression of a brake pedal 16 described later, and a target braking pressure P from the follow-up control controller 30.B *The brake hydraulic pressure is generated in response to the above.
[0027]
Further, the engine 2 is provided with an engine output control device 9 that controls its output. In the engine output control device 9, the engine output is controlled by adjusting the throttle valve opening TH to control the engine speed, and adjusting the idle control valve opening to control the engine 2 idle speed. In the first embodiment, a method of adjusting the opening of the throttle valve is employed.
[0028]
Further, the automatic transmission 3 is provided with a transmission control device 10 for controlling the gear ratio. The transmission control device 10 is configured to upshift or downshift control the gear ratio of the automatic transmission 3 in response to an up / downshift command value TS from the follow-up control controller 30. Has been. Further, the gear change control device 10 selects an arbitrary gear ratio for forward / reverse travel, neutral and parking of the automatic transmission 3 in accordance with a shift position signal Sp from a shift lever 22 described later.
[0029]
On the other hand, in the lower part of the vehicle body on the front side of the vehicle, as a preceding vehicle capturing means, and as a relative distance detecting means for detecting the inter-vehicle distance from the preceding vehicle, laser light is swept and reflected light from the preceding vehicle is reflected. An inter-vehicle distance sensor 12 having a radar-type configuration for receiving light is provided. As the inter-vehicle distance sensor, in addition to the laser radar, a millimeter wave radar, a stereo camera, or the like may be used alone or in combination, or distance measurement is performed by image processing based on distance measurement data from the laser radar or the millimeter wave radar. It is also possible to use a monocular camera.
[0030]
Further, the vehicle includes, for example, wheel speed sensors 13FL and 13FR that detect wheel speeds attached to the front wheels 1FL and 1FR that are driven wheels, an accelerator switch 15 that detects depression of the accelerator pedal 14, and a brake pedal 16. The brake switch 17 that detects the depression, the braking pressure sensor 18 that detects the braking pressure output from the braking control device 8, the shift lever 22 that indicates the shift position selected by the driver, and whether or not to perform the follow-up control. Main switch SW to selectM, Set switch SWSAnd cancel switch SW for instructing control releaseCAnd the drive range detection switch SW that is turned on when the drive range is selected with the select leverDIs arranged. Here, set switch SWSCancel switch SWCAnd drive range detection switch SWDThe mode transition is instructed by.
[0031]
Here, the main switch SWMIs one end of the ignition switch SWIGThis is composed of a momentary changeover switch 20 connected to the battery B via a motor and operated by the driver's will, and a self-holding relay circuit 21.
When the changeover switch 20 is in the OFF position, the switch signal SIGIs input to the first input terminal ti1And output terminal t0The second input terminal t to which the power from the relay circuit 21 is input when it is in the neutral state and is in the neutral position.i2And output terminal t0Are connected and are in the ON position, the first and second input terminals ti1And ti2And output terminal t0Are connected to each other.
[0032]
The relay circuit 21 has a normally open contact s1 and a relay coil RL that drives the normally open contact s1, and one end of the normally open contact s1 is an ignition switch SW.IGAnd the other end directly and the set switch SWSAnd a second input terminal t of the change-over switch 20.i2One end of the relay coil RL is connected to the output terminal t of the changeover switch 20.0And the other end is grounded.
[0033]
Then, the detection signals of the inter-vehicle distance sensor 12, the wheel speed sensors 13FL and 13FR, the accelerator switch 15, the brake switch 17 and the braking pressure sensor 18, the shift position Sp from the shift lever 22, and whether to perform the follow-up control are selected. Main switch SWM, Set switch SWSCancel switch SWCSwitch signal SM, SSET, SCANAnd drive range detection switch SWDSwitch signal SDRIs input to the follow-up control controller 30.
[0034]
The follow-up control controller 30 sends a display command to a display 90 (display means) that is integrated with the meter panel 100 in the vehicle compartment so that necessary information that the driver should recognize is visible. Is done.
[0035]
As shown in FIG. 3, the display 90 is incorporated at a lower position in the vehicle speed meter, and is provided with a travel control operation display lamp 91 and a system abnormality warning lamp 92. Further, the display 90 has symbols as shown in FIG. 3, which are a set vehicle speed display unit 93, a set inter-vehicle distance display unit 94, a preceding vehicle display unit 95 indicating the presence or absence of a preceding vehicle, and an automatic stop mode. A display unit 96 is shown.
[0036]
Next, the operation will be described.
[0037]
[Mode transition action]
FIG. 4 is a state transition diagram between the control modes in the control content calculation unit of the follow-up control controller 30.
[0038]
The control standby mode 301 is the main switch SWMEnters when the state changes from OFF to ON.
[0039]
In the follow-up control mode 302, when the preceding vehicle is not captured by the inter-vehicle distance sensor 12, the vehicle speed V of the host vehicleSSet vehicle speed VSETWhen the preceding vehicle is captured, the actual inter-vehicle distance L detected by the inter-vehicle distance sensor 12 is set as the target inter-vehicle distance L.*The vehicle speed control is performed by controlling the braking control device 8, the engine output control device 9, or the transmission control device 10 so as to match the above.
[0040]
In the control pause mode 303, when the driver's accelerator operation is detected during the follow-up control mode, the control in the follow-up control mode 302 is stopped to give priority to the driver's accelerator operation.
[0041]
In the automatic stop mode 304, a predetermined brake fluid pressure is applied according to the stop of the preceding vehicle, and the host vehicle is maintained in a stopped state.
[0042]
The above four control modes are controlled according to the following transition conditions.
[0043]
Condition 1 is that the set switch SW is in a state where the vehicle is traveling at a vehicle speed within a predetermined value in the D range.SWhen the button is pressed, if the condition 1 is satisfied, the control standby mode 301 transits to the follow-up control mode 302.
[0044]
Condition 2 is satisfied when the accelerator pedal is stepped on while traveling in the follow-up control mode. When condition 2 is satisfied, the control shifts from the follow-up control mode 302 to the control pause mode 303.
[0045]
Condition 3 is a control pause mode, which is established when the accelerator pedal is released while traveling while accelerating with the accelerator pedal. .
[0046]
Condition 4 is that the vehicle is traveling in the follow-up control mode, and the cancel switch SWCIs satisfied, when a shift operation is performed, or when the brake is stepped on. If condition 4 is satisfied, the tracking control mode 302 transitions to the control standby mode 301.
[0047]
Condition 5 is a control pause mode in which the vehicle is traveling while accelerating with an accelerator pedal.CIs established, when a shift operation is performed, or when the vehicle speed exceeds a predetermined value. When condition 5 is established, the control transition mode 303 is shifted to the control standby mode 301.
[0048]
Condition 6 is satisfied when the distance from the preceding vehicle is equal to or less than a predetermined value and the vehicle speed is equal to or less than the predetermined value. Or, it is established when the preceding vehicle is lost at a vehicle speed of a predetermined value or less. When the condition 6 is satisfied, the tracking control mode 302 transitions to the automatic stop mode 304.
[0049]
Condition 7 is satisfied when the accelerator is stepped on while the stop state is maintained by the control, and the vehicle speed exceeds a predetermined value. To do.
[0050]
Condition 8 is that the set switch SW is in the D range and when the driver is not stepping on the brakes (for example, due to parking brake) when the host vehicle is stopped or at a very low speed below a predetermined value.SWhen the condition is satisfied, the control transitions from the control standby mode 301 to the automatic stop mode 304.
[0051]
Condition 9 is the cancel switch SW during automatic stop.CIs satisfied, when a shift operation is performed, or when the brake is stepped on. If condition 9 is satisfied, the automatic stop mode 304 transitions to the control standby mode 301.
[0052]
[Running control processing]
FIG. 5 is a flowchart showing a travel control process executed as a main program in the control content calculation unit in the follow-up control controller 30.
[0053]
In step 401, it is determined whether or not the control standby mode is set. If the control standby mode is set, the process proceeds to step 402. If the other mode is set, the process proceeds to step 403.
[0054]
In step 402, a transition destination selection routine is executed from the control standby mode.
[0055]
In step 403, it is determined whether or not the control mode is the follow-up control mode. If the control mode is the follow-up control mode, the process proceeds to step 404. Otherwise, the process proceeds to step 405.
[0056]
In step 404, a transition destination selection routine is executed from the follow-up control mode.
[0057]
In step 405, it is determined whether or not the control pause mode is set. If the mode is the control pause mode, the process proceeds to step 406. If not, the process proceeds to step 407.
[0058]
In step 406, the transition destination selection routine is executed from the control suspension mode.
[0059]
In step 407, a transition destination selection routine is executed from the automatic stop mode.
[0060]
In step 408, it is determined whether or not the control standby mode is set. If the control standby mode is set, the process proceeds to step 409, and if not, the process proceeds to step 410.
[0061]
In step 409, a control standby mode routine (see FIG. 6) is executed.
[0062]
In step 410, it is determined whether or not the control mode is the follow-up control mode. If the control mode is the follow-up control mode, the process proceeds to step 411. Otherwise, the process proceeds to step 412.
[0063]
In step 411, a follow-up control mode routine (see FIG. 7) is executed.
[0064]
In step 412, it is determined whether or not the mode is the control pause mode. If the mode is the control pause mode, the process proceeds to step 413, and if it is any other mode, the process proceeds to step 414.
[0065]
In step 413, a control pause mode routine (see FIG. 8) is executed.
[0066]
In step 414, an automatic stop mode routine (see FIG. 9) is executed.
[0067]
FIG. 6 shows a flowchart of the control standby mode routine. In step 501, the vehicle speed is measured. In step 502, the shift position is detected. In step 503, the driver's brake operation is detected. In step 504, it is detected whether the driver has operated the set switch.
[0068]
FIG. 7 shows a flowchart of the follow-up control mode routine. In step 601, the cancel switch is read. In step 602, the inter-vehicle distance is measured. In step 603, the vehicle speed is measured. In step 604, the shift position is detected. In step 605, the driver's brake operation is detected. In step 606, the driver's accelerator operation is detected. In step 607, a brake fluid pressure command value is set. In step 608, a throttle opening command value is set.
[0069]
FIG. 8 shows a flowchart of the control pause mode routine. In step 701, the vehicle speed is measured. In step 702, the shift position is detected. In step 703, the driver's accelerator operation is detected. In step 704, the cancel switch SWCIs read.
[0070]
FIG. 9 shows a flowchart of the automatic stop mode routine. In step 801, the inter-vehicle distance is measured. In step 802, the vehicle speed is measured. In step 803, the cancel switch SWCIs read. In step 804, the shift position is detected. In step 805, the driver's brake operation is detected. In step 806, the driver's accelerator operation is detected. In step 807, a brake fluid pressure command value is set. In step 808, a throttle opening command value is set.
[0071]
FIG. 10 is a flowchart for determining a transition destination from the control standby mode to each mode.
[0072]
In step 901, it is determined whether it is the D range. If it is the D range, the process proceeds to step 903. If it is not the D range, the process proceeds to step 902. In step 902, the control is terminated without changing the mode and in the control standby mode. In step 903, it is determined whether or not the driver is stepping on the brake. If the driver is stepping on, the process proceeds to step 904, and if not, the process proceeds to step 902. In step 904, it is determined whether the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value including the stop state (= 0 km / h). If it is equal to or less than the predetermined value, the process proceeds to step 905. Otherwise, the process proceeds to step 907. In step 905, it is determined whether or not the set switch has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step 906, and if not, the process proceeds to step 907. In step 906, the mode is changed from the control standby mode to the automatic stop mode, and the flow ends. In step 907, it is determined whether or not the set switch has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step 906, and if not, the process proceeds to step 902.
[0073]
FIG. 11 is a flowchart for determining a transition destination from the follow-up control mode to each mode.
[0074]
In step 1001, it is determined whether or not the cancel switch has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step 1002, and if not, the process proceeds to step 1003. In step 1002, the mode is changed from the follow-up control mode to the control standby mode, and the flow ends. In step 1003, it is determined whether or not the shift position has been changed from the D range. If changed, the process proceeds to step 1005, and if not changed, the process proceeds to step 1004. In step 1004, it is determined whether or not the driver is operating the brake. If the brake has been depressed, the process proceeds to step 1005, and if not, the process proceeds to step 1006. In step 1005, a notification sound is emitted to notify the driver that the mode is changed, and the process proceeds to step 1002. In step 1006, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value. If it is not less than the predetermined value, the process proceeds to step 1007, and if it is equal to or less than the predetermined value, the process proceeds to step 1009. In step 1007, it is determined whether or not the driver is operating the accelerator, and if the accelerator is operated, the process proceeds to step 1008, and if not, the process proceeds to step 1010. In step 1008, the mode is switched from the follow-up control mode to the control pause mode, and the flow is finished. In step 1009, it is determined whether or not the preceding vehicle has been lost. If lost, the process proceeds to step 1012. If not lost, the process proceeds to step 1013. In step 1010, it is determined whether the inter-vehicle distance is equal to or smaller than a predetermined value. If the distance is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to step 1011. In Step 1011, it is determined whether or not the measured vehicle speed is equal to or lower than a predetermined value. If the measured vehicle speed is equal to or lower than the predetermined value, the process proceeds to Step 1012. In step 1012, the mode is switched from the follow-up control mode to the automatic stop mode, and the flow ends. In step 1013, the flow ends with the follow-up control mode.
[0075]
FIG. 12 is a flowchart for determining a transition destination from the control pause mode to each mode.
[0076]
In step 1101, it is determined whether or not it is the D range. If it is the D range, the process proceeds to step 1102, and if it is not the D range, the process proceeds to step 1107. In step 1102, it is determined whether or not the driver is performing an accelerator operation. If the driver is operating, the process proceeds to step 1103. If the driver is operating, the process proceeds to step 1104. In step 1103, the control pause mode is changed to the follow-up control mode, and the flow ends. In step 1104, it is determined whether or not the measured vehicle speed is within a predetermined value (for example, 120 km / h). If it is within the predetermined value, the process proceeds to step 1105. Otherwise, the process proceeds to step 1107. In step 1105, it is determined whether or not the cancel switch has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step 1108, and if not, the process proceeds to step 1106. In step 1106, the flow ends in the control pause mode. In step 1107, a notification sound is emitted to notify the driver that the mode is changed, and the process proceeds to step 1108. In step 1108, the mode is changed from the control suspension mode to the control standby mode, and the flow ends.
[0077]
FIG. 13 is a flowchart for determining a transition destination from the automatic stop mode to each mode.
[0078]
In step 1201, it is determined whether or not the cancel switch has been pressed. If it has been pressed, the process proceeds to step 1202, and if not, the process proceeds to step 1203. In step 1202, the mode is changed from the automatic stop mode to the control standby mode, and the flow ends. In step 1203, the shift position is detected to determine whether or not the D range has been changed to another range. If changed, the process proceeds to step 1206, and if not changed, the process proceeds to step 1204. In step 1204, the driver's brake operation is detected, and if the brake is depressed, the process proceeds to step 1206, and if not, the process proceeds to step 1205. In step 1205, the driver's accelerator operation is detected. If the accelerator operation is performed, the process proceeds to step 1208. If not, the process proceeds to step 1207. In step 1206, a notification sound is emitted to notify the driver that the mode is changed, and the process proceeds to step 1202. In step 1207, the mode is not switched and the automatic stop mode is maintained and the flow is terminated. In step 1208, it is determined whether or not the vehicle speed is greater than or equal to a predetermined value (= whether or not the accelerator pedal has been depressed until it exceeds the predetermined value). Proceed to step 1207. In step 1209, the mode is changed from the automatic stop mode to the follow-up control mode, and the flow ends.
[0079]
[Display judgment processing]
In parallel with the processing shown in FIGS. 5 to 13, the display content necessary for transmitting the control state to the driver is determined by the display determination unit in the follow-up control controller 30.
[0080]
FIG. 14 is a flowchart showing the display determination process.
[0081]
In step 1301, the main switch SWMIs pressed, if not, the process proceeds to step 1302, and the main switch SWMIf is pressed, the process proceeds to step 1303. In step 1302, all display items are turned off and the process ends. In step 1303, the traveling control operation display lamp 91 and the set inter-vehicle distance display 94 are turned on. In step 1304, it is determined whether or not the setting distance has been changed by the driver, and if it has been changed, the process proceeds to step 1305 to rewrite the setting distance display 94. If not changed, the process proceeds to step 1306. In step 1306, the driver sets the switch SW.SIt is determined whether or not is pressed, and if it is pressed, the process proceeds to step 1307, where the set switch SWSThe vehicle speed when is pressed is displayed as the set vehicle speed. In Step 1308, it is determined whether or not the driver has changed the set vehicle speed. If changed, the process proceeds to Step 1309, and if not changed, the process proceeds to Step 1310. In step 1309, the changed set vehicle speed is rewritten. In step 1310, it is determined whether or not the preceding vehicle is captured. If the preceding vehicle is captured, the process proceeds to step 1311. In step 1311, the preceding vehicle display unit 95 is turned on. In step 1312, the preceding vehicle display unit 95 is turned off. In step 1313, it is determined whether or not the automatic stop mode is set. If the automatic stop mode is set, the process proceeds to step 1314. If the automatic stop mode is not set, the process proceeds to step 1315. In step 1314, the automatic stop mode display unit 96 indicating the automatic stop mode is turned on to end the flow. In step 1315, the automatic stop mode display unit 96 indicating the automatic stop mode is turned off, and the flow ends. On the other hand, in step 1306, the set switch SWSIf is not pressed, the process proceeds to step 1316 and the cancel switch SWCTo determine whether or not the cancel switch SWCIf is pressed, the routine proceeds to step 1317, where all the displays other than the travel control operation display lamp 91 and the set inter-vehicle distance display section 94 are turned off, and the flow ends. Cancel switch SWCIf is not pressed, the flow returns to step 1304 to continue the flow.
[0082]
[Display judgment process during control mode transition]
15 and 16 are flowcharts showing display determination processing during control mode transition corresponding to the second aspect of the present invention. Hereinafter, this display determination process will be described.
[0083]
FIG. 15 is a flowchart showing display determination processing during transition from the follow-up control mode to the stop mode.
[0084]
In step 1401, it is determined whether or not the vehicle speed is 0 km / h. If the vehicle speed is 0 km / h, the process proceeds to step 1402, the automatic stop mode display unit 96 is turned on, and the flow ends. If it is other than 0km / h, continue the judgment until it reaches 0km / h.
[0085]
FIG. 16 is a flowchart showing display determination processing in transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode.
[0086]
In step 1501, it is determined whether or not the driver is operating the accelerator, and if the accelerator is operated, the process proceeds to step 1502, and if not operated, the flow ends (the transition to the follow-up control mode does not occur). ). In step 1502, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value (for example, 3 km / h). If the vehicle speed is less than a predetermined value, the determination is continued until it reaches a predetermined value.
[0087]
Thus, in the first embodiment, when shifting from the follow-up control mode to the automatic stop mode, the automatic stop mode display unit 96 is lit at 0 km / h, and when shifting from the automatic stop mode to the follow-up control mode. The automatic stop mode display is continued until the vehicle speed reaches a predetermined value (for example, 3 km / h).
[0088]
Next, the effect will be described.
[0089]
As described above, in the first embodiment, when shifting from the follow-up control mode to the automatic stop mode, the automatic stop mode display unit 96 is lit at 0 km / h. Without starting the automatic stop mode display at an early stage in the deceleration state, it is possible to obtain a display start timing that matches the start feeling of the automatic stop mode possessed by the driver.
[0090]
In addition, when shifting from the automatic stop mode to the follow-up control mode, the automatic stop mode display continues until the vehicle speed reaches a predetermined value. It is possible to clarify how long the accelerator operation must be continued. As a result, it is possible to avoid the annoyance of releasing the accelerator pedal quickly (at a vehicle speed too low) and automatically stopping again.
[0091]
(Embodiment 2)
The second embodiment is an example in which a predetermined value of the vehicle speed is taken into consideration depending on the presence or absence of a preceding vehicle in addition to the display determination process in the transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode in the first embodiment.
[0092]
FIG. 17 is a flowchart showing display determination processing in the transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode. In step 1601, it is determined whether or not the driver is operating the accelerator, and if the accelerator is operated, the process proceeds to step 1602, and if not operated, the flow ends (the transition to the follow-up control mode does not occur). In step 1602, it is determined whether there is a preceding vehicle. If there is a preceding vehicle, the process proceeds to step 1603. If there is no preceding vehicle, the process proceeds to step 1605. In Step 1603, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value (V1). If the vehicle speed is equal to or higher than the predetermined value (V1), the process proceeds to Step 1604. Continue. In step 1604, the automatic stop mode display unit 96 is turned off, and the flow ends. In step 1605, it is determined whether or not the vehicle speed has increased to a predetermined value (V2) or more. If the vehicle speed has exceeded the predetermined value (V2), the process proceeds to step 1604 and the automatic stop mode display unit 96 is turned off to end the flow. If it is less than the predetermined value (V2), the determination is continued until the predetermined value (V2) is reached.
[0093]
That is, when shifting from the automatic stop mode to the follow-up control mode, if there is no preceding vehicle, the automatic stop mode display is continued up to a predetermined value (V2: 6 km / h, for example), and if there is a preceding vehicle, the automatic stop mode display is displayed. Is continued up to a predetermined value (V1: 3 km / h, for example), so that the vehicle speed condition varies depending on the presence or absence of the preceding vehicle.
[0094]
As described above, in the second embodiment, since there is a difference in the vehicle speed condition (V1, V2) depending on the presence or absence of the preceding vehicle, when shifting to the follow-up control mode when there is no preceding vehicle, Actually, even if there is a preceding vehicle, it is possible to ensure safe traveling even if it is not captured by the radar.
[0095]
That is, it is a safety consideration that the predetermined value (V2) when there is no preceding vehicle is larger than the predetermined value V1 when there is a preceding vehicle. This includes the case where the radar is not captured by the radar, but the driver is responsible for depressing the accelerator until the vehicle speed increases to some extent.
[0096]
  (Embodiment 3)
  This Embodiment 3 isClaim 118 to 19 are flowcharts showing control mode transition and transition transition state display determination processing according to the third embodiment. Hereinafter, this display determination process will be described.
[0097]
FIG. 18 is a flowchart showing display determination processing in the transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode.
[0098]
In step 1701, it is determined whether the preceding vehicle is lost (lost). If lost, the process proceeds to step 1702, and if not lost, the process proceeds to step 1709. In step 1702, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or lower than a predetermined value (V3). If the vehicle speed is equal to or lower than the predetermined value (V3), the process proceeds to step 1703. Otherwise, the process proceeds to step 1709. In step 1703, the automatic stop mode display unit 96 starts blinking, and the process proceeds to step 1704. In step 1704, it is determined whether or not there is an increase in the accelerator pedal by the driver. If there is an increase, the process proceeds to step 1705, and if there is no increase, the process proceeds to step 1707. In step 1705, the automatic stop mode display unit 96 is turned off and the process proceeds to step 1706 (= even if the speed is lost, it does not flash while the driver overrides the accelerator). In step 1706, it is determined whether or not the driver continues to depress the accelerator pedal. If the accelerator pedal is not depressed, the process returns to step 1701, and the vehicle speed is determined again. If the accelerator pedal is depressed, the driver The judgment is continued until the accelerator operation is stopped. In step 1707, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If the vehicle has stopped, the process proceeds to step 1708, the automatic stop mode display section 96 is turned on (= flashing is stopped), and the flow is ended. If it is not stopped in step 1707, the process returns to step 1704, and the determination of the increase of the accelerator pedal and the vehicle speed is continued until the stop.
Steps 1709 and thereafter relate to a normal inching state in which the preceding vehicle is not lost. In step 1709, it is determined whether the inter-vehicle distance is equal to or smaller than a predetermined value. If the distance is equal to or smaller than the predetermined value, the process proceeds to step 1710, and if not smaller than the predetermined value, the flow ends. In step 1710, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or less than a predetermined value. If the vehicle speed is equal to or less than the predetermined value, the process proceeds to step 1711. In Step 1711, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If it has stopped, the process proceeds to Step 1712, the automatic stop mode display unit 96 is turned on (= flashing is stopped), and the flow is ended. If not stopped in step 1711, the determination of the vehicle speed is continued until the vehicle stops.
[0099]
In other words, when the vehicle speed is high, the vehicle is originally accelerated to the set vehicle speed when the preceding vehicle is lost. However, when lost at an extremely low speed (for example, 15 km / h or less), control is performed to automatically stop without acceleration due to safety considerations. This is because there is a case where the vehicle is lost even though there is a preceding vehicle. In addition, if the vehicle is at a low speed, the space between the vehicles is clogged and acceleration is not preferable. However, because of the irregular control specifications, it is difficult for the driver to understand and it is difficult to grasp the control state of the vehicle. Therefore, it is possible to recognize that the vehicle is aiming for 0 km / h by blinking the automatic stop mode display section 96, and the control state can be easily understood.
[0100]
FIG. 19 is a flowchart showing display determination processing in transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode.
[0101]
In step 1801, it is determined whether or not the driver is stepping on the accelerator pedal. If the driver is stepping on, the process proceeds to step 1802. No transition to mode occurs.) In step 1802, the automatic stop display starts blinking and the process proceeds to step 1803. In step 1803, it is determined whether or not the vehicle speed is equal to or higher than a predetermined value. If the vehicle speed is higher than the predetermined value, the process proceeds to step 1804, the automatic stop mode display is turned off (= flashing is stopped), and the flow is ended. If it is less than the predetermined value, the process proceeds to step 1805 to determine whether or not the driver has stopped the accelerator operation. If the accelerator is continuously depressed, the process returns to step 1803 and the determination of the vehicle speed is continued until the vehicle speed becomes a predetermined value or more. If it is determined in step 1805 that the driver has stopped the accelerator operation, the process proceeds to step 1806. That is, when starting from the automatic stop mode and the accelerator operation is stopped before the vehicle speed reaches a predetermined value (for example, 3 km / h), the vehicle is stopped again. In step 1806, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If it has stopped, the process proceeds to step 1804, the automatic stop mode display is turned off (= flashing is stopped), and the flow is ended. If not stopped, the vehicle speed determination is continued until the vehicle stops.
[0102]
FIG. 20 is a flowchart showing control in which a predetermined value of the vehicle speed is taken into consideration in the display determination process in the transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode in FIG. 19 depending on the presence or absence of a preceding vehicle.
[0103]
In step 1901, it is determined whether or not the driver is stepping on the accelerator pedal. If the driver is stepping on, the flow proceeds to step 1802. No transition to mode occurs). In step 1902, the automatic stop mode display unit 96 starts blinking and proceeds to step 1903. In step 1903, it is determined whether there is a preceding vehicle. If there is a preceding vehicle, the process proceeds to step 1904, and if there is no preceding vehicle, the process proceeds to step 1908. In step 1904, it is determined whether or not the vehicle speed has reached or exceeded a predetermined value (V1). If the vehicle speed is not less than the predetermined value (V1), the process proceeds to step 1905, and the automatic stop mode display is turned off (flashing is stopped). Exit. If it is not equal to or greater than the predetermined value (V1), the process proceeds to step 1906, where it is determined whether the driver has stopped the accelerator operation. If the driver continues to step on the accelerator, the process returns to step 1903, and if the driver has stopped the accelerator operation, move on. That is, when starting from the automatic stop mode and the accelerator operation is stopped before the vehicle speed reaches a predetermined value (for example, 3 km / h), the vehicle is stopped again. In step 1907, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If the vehicle has stopped, the process proceeds to step 1905, the automatic stop mode display unit 96 is turned off (= flashing is stopped), and the flow is terminated. Continue to determine the vehicle speed until the vehicle stops. In step 1908, it is determined whether or not the vehicle speed has increased to a predetermined value (V2) or more. If the vehicle speed has exceeded the predetermined value (V2), the process proceeds to step 1905 and the automatic stop mode display is turned off (= flashing is stopped). finish. If it is less than the predetermined value (V2), the process proceeds to step 1909 to determine whether or not the driver has stopped the accelerator operation. If the accelerator is continuously stepped on, the process returns to step 1903. If the driver stops the accelerator operation in step 1909, the process proceeds to step 1910. That is, if the accelerator operation is stopped before starting the vehicle from the automatic stop mode before the vehicle speed reaches a predetermined value (for example, 6 km / h), the vehicle is stopped again. In step 1910, it is determined whether or not the vehicle has stopped. If it has stopped, the process proceeds to step 1905, the automatic stop mode display is turned off (= flashing is stopped), and the flow is ended. If not stopped, the vehicle speed determination is continued until the vehicle stops.
[0104]
Here, the predetermined value (V2) when there is no preceding vehicle is larger than the predetermined value (V1) when there is a preceding vehicle.
[0105]
As described above, in the third embodiment, during the transition state from the follow-up control mode to the automatic stop mode or during the transition state from the automatic stop mode to the follow-up control mode, Since the stop mode display is flashed, the driver can recognize the transient state at the time of the mode transition by this flashing display, so that the vehicle state targeted by the control device (for example, the stop state that is about to stop) Etc.) to make it easier for the driver to understand.
[0106]
In the example shown in FIG. 20, as in the second embodiment, the vehicle speed condition (V1, V2) is made different depending on the presence or absence of the preceding vehicle. When the vehicle shifts to, safe traveling can be ensured even when the preceding vehicle is actually present but not captured by the radar.
[0107]
  (Embodiment 4)
  This Embodiment 4 isClaim 3This is an example corresponding to the invention described in.
[0108]
FIG. 21 is a flowchart showing the display determination process after transition to the automatic stop mode.
[0109]
In step 2001, the laser radar that is the inter-vehicle distance sensor 12 is turned off, and the process proceeds to step 2002. In step 2002, it is determined whether or not the preceding vehicle has been captured until just before the automatic stop. If the preceding vehicle has been captured until just before, the process proceeds to step 2003, and the flow ends without turning off the preceding vehicle display unit 95. If the preceding vehicle has not been captured until just before stopping in step 2002, the process proceeds to step 2004. In step 2004, it is determined whether or not the time from when the preceding vehicle is lost until it automatically stops is within a predetermined value, and if it is less than the predetermined value, the process proceeds to step 2003 and the preceding vehicle display is not turned off. End the flow. If the time until the automatic stop after the lost in step 2004 is a predetermined value or more, the process proceeds to step 2005, the preceding vehicle display unit 95 is turned off, and the flow is ended.
[0110]
That is, the presence or absence of a preceding vehicle is determined during a stop from the situation immediately before the laser radar, which is the inter-vehicle distance sensor 12, is turned off. If the preceding vehicle is captured immediately before turning off (immediately before stopping), it can be estimated that there is a preceding vehicle even if the vehicle stops. On the other hand, when the preceding vehicle cannot be captured immediately before the stop, there are two cases: (1) the case where there is no preceding vehicle and (2) the case where the preceding vehicle cannot be captured. The situation (2) where there is a preceding vehicle that is not captured is often returned (captured again) in a short time, for example, when the vehicle bounces due to road surface irregularities or during a curve run. Therefore, if the vehicle is continuously lost for a relatively long time (a few minutes), which is equal to or longer than the predetermined time, it is clearly determined that there is no vehicle before.
[0111]
Accordingly, if the time from the lost time to the stop is equal to or greater than a predetermined value (= if the lost time is continued for a long time), it is determined that there is no preceding vehicle (1) and the preceding vehicle display unit 95 is turned off. . In addition, if the time from the lost to the stop is less than the predetermined value, both the case where there is no preceding vehicle and the case where the preceding vehicle is present but not captured can be considered, but at a very low speed (at least 15km / h or less), when the distance between vehicles is clogged, it is rare that the preceding vehicle disappears, and if the time until it stops after it is lost is short (if it is lost for a short time), the preceding vehicle The display unit 95 is turned on.
[0112]
As described above, in the fourth embodiment, it is determined whether to continue the preceding vehicle display in the automatic stop mode from the state of capturing the preceding vehicle immediately before the automatic stop. Even if the power of the radar is turned off, the presence / absence of the actual preceding vehicle can be matched with the display in the automatic stop mode.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram of a claim showing a vehicular travel control apparatus of the present invention.
FIG. 2 is an overall system diagram showing the vehicular travel control apparatus in the first embodiment.
FIG. 3 is a diagram showing a display which is a display unit according to the first embodiment.
FIG. 4 is a state transition diagram of a control mode in the first embodiment.
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine of travel control processing in the first embodiment.
FIG. 6 is a flowchart showing control processing in a control standby mode in the first embodiment.
FIG. 7 is a flowchart showing a control process in a follow-up control mode in the first embodiment.
FIG. 8 is a flowchart showing a control process in a control suspension mode in the first embodiment.
FIG. 9 is a flowchart showing a control process in an automatic stop mode in the first embodiment.
FIG. 10 is a flowchart for determining a transition destination from the control standby mode to another mode in the first embodiment.
FIG. 11 is a flowchart for determining a transition destination from the follow-up control mode to another mode in the first embodiment.
FIG. 12 is a flowchart for determining a transition destination from the control suspension mode to another mode in the first embodiment.
FIG. 13 is a flowchart for determining a transition destination from the automatic stop mode to another mode in the first embodiment.
FIG. 14 is a flowchart showing display determination processing in the first embodiment;
FIG. 15 is a flowchart showing display determination processing at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode in the first embodiment.
FIG. 16 is a flowchart showing display determination processing at the time of transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode in the first embodiment.
FIG. 17 is a flowchart showing display determination processing at the time of transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode in the second embodiment.
FIG. 18 is a flowchart illustrating display determination processing at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode according to the third embodiment.
FIG. 19 is a flowchart illustrating display determination processing at the time of transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode according to the third embodiment.
FIG. 20 is a flowchart showing display determination processing at the time of transition from the automatic stop mode to the follow-up control mode in the third embodiment.
FIG. 21 is a flowchart showing display determination processing for a preceding vehicle in the automatic stop mode according to the fourth embodiment.
[Explanation of symbols]
FL, FR Front wheel
RL, RR Rear wheel
2 Engine
3 Automatic transmission
4 Propeller shaft
5 Final reduction gear
6 axles
7 Disc brake
8 Braking control device
9 Engine output control device
10 Transmission control device
12 Inter-vehicle distance sensor
13 Wheel speed sensor
14 Accelerator pedal
15 Accelerator switch
16 Brake pedal
17 Brake switch
18 Braking pressure sensor
20 selector switch
21 Relay circuit
22 Shift lever
30 Controller for tracking control
90 display
91 Travel control operation indicator lamp
92 System error warning lamp
93 Set vehicle speed display
94 Setting inter-vehicle display
95 Leading vehicle display
96 Automatic stop mode display
100 meter panel
RL relay coil
s1 Normally open contact
SWC    Cancel switch
SWD    Drive range detection switch
SWIG    Ignition switch
SWM    main switch
SWS    Set switch
t0    Output terminal
ti1    Input terminal
ti2    Input terminal

Claims (3)

自車両の車速を検出する車速検出手段と、
自車両と先行車両との相対距離を検出する相対距離検出手段と、
自車両の車速から目標車間距離を設定する目標車間距離設定手段と、
自車両の制動力及び駆動力を調整する制駆動力調整手段と、
前記相対距離が前記目標車間距離に一致するように前記制駆動力調整手段を制御する追従制御モードと、先行車両の停止に応じて自車両を停止状態に維持する自動停止モードとを実行可能な走行制御手段と、
前記走行制御手段にて目標とする車両制御状態を表示可能な表示手段と、
前記表示手段に車両制御状態を表示するか否かを判断する表示判断手段とを有する車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、自動停止モード実行中である旨の情報の表示を行う指令を前記表示手段に送出すると共に、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時における過渡状態、あるいは、自動停止モードから追従制御モードへの遷移時における過渡状態の間、自動停止モード実行中である旨の表示を点滅させる指令を表示手段に送出する手段としたことを特徴とする車両用走行制御装置。
Vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the host vehicle;
A relative distance detecting means for detecting a relative distance between the host vehicle and the preceding vehicle;
Target inter-vehicle distance setting means for setting the target inter-vehicle distance from the speed of the host vehicle;
Braking / driving force adjusting means for adjusting the braking force and driving force of the host vehicle;
A follow-up control mode for controlling the braking / driving force adjusting means so that the relative distance matches the target inter-vehicle distance and an automatic stop mode for maintaining the host vehicle in a stopped state in accordance with the stop of the preceding vehicle can be executed. Traveling control means;
Display means capable of displaying a target vehicle control state in the travel control means;
In the vehicle travel control device, comprising: a display determination unit that determines whether or not the vehicle control state is displayed on the display unit.
The display determination unit sends a command to display information indicating that the automatic stop mode is being executed to the display unit, and at the time of transition from the tracking control mode to the automatic stop mode, or the automatic stop mode. A vehicle travel control device characterized in that a command for blinking a display indicating that the automatic stop mode is being executed is sent to the display means during a transitional state at the time of transition to the follow-up control mode .
請求項1に記載の車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、前記走行制御手段にて、追従制御モードから自動停止モードへの遷移時であって、且つ、車速検出手段により検出された車速が停止状態を示す値になったときに、自動停止モード実行中である旨の表示を行う指令を表示手段に送出すると共に、この自動停止モード実行中である旨の表示を自車両の車速が所定の値になるまで継続する手段としたことを特徴とする車両用走行制御装置。
The vehicle travel control apparatus according to claim 1,
When the display control means is at the time of transition from the follow-up control mode to the automatic stop mode in the travel control means, and the vehicle speed detected by the vehicle speed detection means becomes a value indicating a stop state, A command for displaying that the automatic stop mode is being executed is sent to the display means, and the display indicating that the automatic stop mode is being executed is a means for continuing until the vehicle speed of the host vehicle reaches a predetermined value. A vehicular travel control device.
自動停止モードの間、相対距離検出に用いられる先行車両捕捉手段の電源を切るようにした請求項1または請求項2に記載の車両用走行制御装置において、
前記表示判断手段を、先行車両捕捉手段の電源オフ直前まで先行車両を捉えていた場合には、先行車両が有る旨の表示を継続する指令を表示手段に送出し、捉えていた先行車両をロストしてから停止するまでの時間が所定時間以内の場合には、先行車両捕捉手段の電源オフ直前に先行車両を捉えていなくても先行車両が有る旨の表示を継続する指令を表示手段に送出する手段としたことを特徴とする車両用走行制御装置。
In the vehicle travel control device according to claim 1 or 2 , wherein the power of the preceding vehicle capturing means used for detecting the relative distance is turned off during the automatic stop mode.
In the case where the display judging means catches the preceding vehicle until immediately before the preceding vehicle capturing means is turned off, it sends a command to the display means to continue the display indicating that the preceding vehicle is present, and the captured preceding vehicle is lost. If the time from the start to the stop is within a predetermined time, a command to continue displaying that there is a preceding vehicle is sent to the display means even if the preceding vehicle is not captured immediately before the preceding vehicle capturing means is turned off. A vehicular travel control apparatus characterized by comprising:
JP2000264751A 2000-09-01 2000-09-01 Vehicle travel control device Expired - Lifetime JP3649105B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264751A JP3649105B2 (en) 2000-09-01 2000-09-01 Vehicle travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000264751A JP3649105B2 (en) 2000-09-01 2000-09-01 Vehicle travel control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002067733A JP2002067733A (en) 2002-03-08
JP3649105B2 true JP3649105B2 (en) 2005-05-18

Family

ID=18752121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000264751A Expired - Lifetime JP3649105B2 (en) 2000-09-01 2000-09-01 Vehicle travel control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649105B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4674491B2 (en) * 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 Preceding vehicle tracking control device
CN1967147B (en) * 2005-11-09 2011-08-17 日产自动车株式会社 Vehicular driving assist operation device and vehicle possessing same
JP5396755B2 (en) * 2007-10-23 2014-01-22 日産自動車株式会社 Inter-vehicle maintenance support device and inter-vehicle maintenance support method
WO2016009628A1 (en) * 2014-07-15 2016-01-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 Vehicular display device
JP7596981B2 (en) * 2021-08-30 2024-12-10 トヨタ自動車株式会社 Driving Support Devices

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2987778B2 (en) * 1990-11-30 1999-12-06 アイシン精機株式会社 Vehicle speed control device
JPH10172100A (en) * 1996-12-05 1998-06-26 Mitsubishi Electric Corp Inter-vehicle distance controller and automatic trnasmission vehicle with the device set
JPH10309959A (en) * 1997-05-08 1998-11-24 Hitachi Ltd Vehicle travel control device
DE19833645A1 (en) * 1998-07-25 2000-01-27 Daimler Chrysler Ag Procedure for longitudinal movement control of car has operationally ready mode activated and signal displayed when switch-on conditions are present whilst distance control mode deactivated

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002067733A (en) 2002-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4066609B2 (en) Status display device for vehicle travel control device
US4969103A (en) Speed control apparatus for an automotive vehicle with creep control
US6330508B1 (en) Preceding vehicle following control system
US4561527A (en) Electric parking brake system for a vehicle
US5916062A (en) Process and system for aiding a starting movement of a vehicle
EP1065088B1 (en) Vehicular run control
JP4813610B2 (en) Inter-vehicle distance control device
US6951528B2 (en) Method for operating a motor-driven vehicle
JP2008540234A (en) Control method for driving of automobiles and other vehicles
JPH1142957A (en) On-vehicle display device
JPH10252520A (en) Car speed limit device
JP7461982B2 (en) Sudden acceleration suppression device and sudden acceleration suppression control method
JP3649105B2 (en) Vehicle travel control device
JP3885491B2 (en) Status display device and status display method for vehicle travel control device
JP4163844B2 (en) Vehicle rear-end collision avoidance device
JPH0950582A (en) Display device for automobile
JP2002219970A (en) State display device for vehicle traveling control device
JP2005081963A (en) Electric parking brake system
JP3879371B2 (en) Vehicle travel control device
JPH10246321A (en) Vehicular transmission
JP3958490B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP3623368B2 (en) Vehicle transmission
JP7249479B2 (en) How to temporarily release the safety mode of the sudden start prevention device
JP4103478B2 (en) Vehicle travel control device
KR100308970B1 (en) Method for controlling auto cruise system of vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3649105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term