JP3647886B2 - Disc brake - Google Patents
Disc brake Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647886B2 JP3647886B2 JP11077593A JP11077593A JP3647886B2 JP 3647886 B2 JP3647886 B2 JP 3647886B2 JP 11077593 A JP11077593 A JP 11077593A JP 11077593 A JP11077593 A JP 11077593A JP 3647886 B2 JP3647886 B2 JP 3647886B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- pad
- hole
- main pin
- radial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両等の制動用に用いられるディスクブレーキに関する。
【0002】
【従来の技術】
車両等の制動用に用いられるディスクブレーキとして、例えば実公昭63−36175号公報に記載されたものがある。このディスクブレーキは、ディスクの一面側に配置され車両の非回転の取付部に固定されるキャリアと、該キャリアにディスクの軸線方向に平行をなすよう取り付けられ、一端部がディスクの外周外方を越えて突出し、他端部がディスクに対し反対方向に突出するメインピンと、キャリアに、ディスクの軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう取り付けられた摺動案内ピンと、ディスクの一面側に対向配置される第一パッドと、ディスクの他面側に対向配置されるとともに、メインピンの他端側に車両前進時のディスク回転方向先端側が案内支持される第二パッドと、メインピンの一端部側と摺動案内ピンとに摺動自在に支持されるとともに、第一パッドおよび第二パッドの、車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する支持ピンがディスク軸線方向に平行にディスクの外周外方を跨いで設けられ、両パッドをそれぞれのディスクに対し反対側から挾持可能なキャリパとを有している。そして、キャリアの、車両前進時のディスク回転方向先端側であってディスク半径方向外方側の端部に、メインピン取付用のメインピン穴が設けられており、該メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側に、取付部への取付用穴部が設けられている。ここで、メインピン穴と取付用穴部とを結んだ線は、パッドの幅方向の略中心位置とディスクの中心線とを結んだ線に平行をなしている。
【0003】
上記ディスクブレーキにおいて、第一パッドにかかる車両後進方向のトルクは、該第一パッドの車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する、キャリパに設けられた支持ピンで受けることになるため、キャリパのキャリアに対する摺動部分にこのトルクが作用して、キャリパのキャリアに対する摺動に影響を及ぼすことがあった。
このため、従来から、キャリアにトルク発生時に当接する突起等を設けて、この部分で後進方向のトルクを受けるようになっている。
【0004】
また同様に、第一パッドにかかる車両後進方向のトルクが、キャリパのキャリアに対する摺動に影響を及ぼすことがないように、そのトルクをキャリア側で受けるためキャリアを図8および図9に示すように、長辺部60とその両側に設けられた短辺部61,62とを有する略U字形状とし、両短辺部61,62の相対向する部分に、前後進方向トルク発生時に図示せぬ第一パッドに当接してトルクを受ける突起63,64をそれぞれ設けたディスクブレーキがある。そして、このようなキャリアのうち、アルミニウムや鉄等の鋳造また鍛造により安価に製作できる板金製キャリアでは、ディスク軸線方向に前記突起63,64を突出させて、その先端側に第一パッドを配置することにより、ディスクとキャリアとをより離間させ、これらの干渉を防止するようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記前者のディスクブレーキにおいては、ディスクとキャリアとをより離間させ干渉を防止するため、第一パッドの厚みを厚くして、キャリアとディスクとをより離間させている。このため、重量が増加してしまうという問題があった。
【0006】
また、上記後者のディスクブレーキにおいても、キャリアが長辺部とその両側に設けられた短辺部とを有する略U字形状としているため、重量の低減が十分ではないという問題があった。このため、キャリアを、その車両前進時のディスク回転方向後端側の短辺部を略した形状とすることも考えられるが、このようにすると、パッドのトルクを受ける際にキャリアに生じる応力が大きくなるため、キャリアの肉厚を厚くする必要があり、結果的に重量は低減が十分とはならないという問題があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、第一パッドの制動トルクをキャリア側で直接受ける構成とした上で、重量を低減することができるディスクブレーキを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1記載のディスクブレーキは、ディスクの一面側に配置され車両の非回転の取付部に固定されるキャリアと、該キャリアにディスクの軸線方向に平行をなすよう取り付けられ、一端部がディスクの外周外方を越えて突出し、他端部がディスクに対し反対方向に突出するメインピンと、前記キャリアに、ディスクの軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう取り付けられた摺動案内ピンと、ディスクの一面側に対向配置される第一パッドと、ディスクの他面側に対向配置されるとともに、車両前進時のディスク回転方向先端側に前記メインピンの一端部側に案内支持される案内孔を有する第二パッドと、前記メインピンの他端部側と前記摺動案内ピンとに摺動自在に支持されるとともに、前記第一パッドおよび第二パッドの、車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する支持ピンがディスク軸線方向に平行にディスクの外周外方を跨いで設けられ、前記両パッドをそれぞれのディスクに対し反対側から挾持可能なキャリパとを有するものであって、前記キャリアは、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部と、該第一パッドの、車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿う短辺部とからなり、前記短辺部には、ディスク半径方向外方側の端部に前記メインピン取付用のメインピン穴と、該メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側に前記取付部への取付用第一穴部と、前記メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側であって第一パッド側の中間位置に、前記第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して該第一パッドのトルク受面を形成するとともに該トルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて前記第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部と、がそれぞれ設けられ、前記長辺部には、車両前進時のディスク回転方向後端側に前記摺動案内ピン取付用の案内ピン穴と前記長辺部の中間所定位置に前記取付部への取付用第二穴部とがそれぞれ設けられるとともに、前記案内ピン穴と前記取付用第二穴部との間でディスク半径方向外方側に、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に係合する後進側トルク受部が設けられて前記取付用第一穴部の中心と前記取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し前記取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置に前記メインピン穴が形成されていることを特徴としている。
本発明の請求項2記載のディスクブレーキは、ディスクの一面側に配置され車両の非回転の取付部に固定されるキャリアと、該キャリアにディスクの軸線方向に平行をなすよう取り付けられ、一端部がディスクの外周外方を越えて突出し、他端部がディスクに対し反対方向に突出するメインピンと、前記キャリアに、ディスクの軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう取り付けられた摺動案内ピンと、ディスクの一面側に対向配置される第一パッドと、ディスクの他面側に対向配置されるとともに、車両前進時のディスク回転方向先端側に前記メインピンの一端部側に案内支持される案内孔を有する第二パッドと、前記メインピンの他端部側と前記摺動案内ピンとに摺動自在に支持されるとともに、前記第一パッドおよび第二パッドの、車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する支持ピンがディスク軸線方向に平行にディスクの外周外方を跨いで設けられ、前記両パッドをそれぞれのディスクに対し反対側から挾持可能なキャリパと、を有するものであって、前記キャリアは、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部と、該第一パッドの、車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿う短辺部とからなり、前記短辺部には、ディスク半径方向外方側の端部に前記メインピン取付用のメインピン穴と、該メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側に前記取付部への取付用第一穴部と、前記メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側であって第一パッド側の中間位置に、前記第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して該第一パッドのトルク受面を形成するとともに該トルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて前記第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部と、がそれぞれ設けられ、前記長辺部には、前記摺動案内ピン取付用の案内ピン穴と前記取付部への取付用第二穴部とが設けられるとともに、ディスク半径方向外方側に位置して、前記第一パッドのディスク半径方向内方側の略中央位置に係合する後進側トルク受部が設けられていて、前記取付用第一穴部の中心と前記取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し前記取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置に前記メインピン穴が形成されていることを特徴としている。
【0010】
【作用】
本発明の請求項1記載のディスクブレーキによれば、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿うキャリアの短辺部の第一パッド側の中間位置に、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して第一パッドのトルク受面を形成するとともにトルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部を短辺部の第一パッド側の中間位置に案内溝で形成する場合のようにトルク強度が低下することがなく、十分な強度を持たせることができる。
また、キャリアの第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部の車両前進時のディスク回転方向後端側にある案内ピン穴と中間所定位置にある取付用第二穴部との間のディスク半径方向外方側に、第一パッドのディスク半径方向内方側に係合する後進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部と後進側トルク受部とが離れることになり、強度および耐久性の点で有利となる。つまり、前進側トルク受部の近傍に後進側トルク受部を設けた場合、前後進の繰り返し制動における繰り返し応力が第一パッドおよびキャリアの略同じ位置に加わり強度および耐久性の点で不利になるが、前進側トルク受部と後進側トルク受部とを上記のように離すことで強度および耐久性の点で有利になる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、メインピンをキャリパのシリンダ中心に近づけることができる。
加えて、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、車両の前進制動時に第二パッドからメインピンに加わる力が分力となって小さくなる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、取付部との干渉を避けつつメインピン穴位置を取付用第二穴部に近づけることができる。
【0011】
本発明の請求項2記載のディスクブレーキによれば、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿うキャリアの短辺部の第一パッド側の中間位置に、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して第一パッドのトルク受面を形成するとともにトルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部を短辺部の第一パッド側の中間位置に案内溝で形成する場合のようにトルク強度が低下することがなく、十分な強度を持たせることができる。
また、キャリアの第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部に、ディスク半径方向外方側に位置して、第一パッドのディスク半径方向内方側の略中央位置に係合する後進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部と後進側トルク受部とが離れることになり、強度および耐久性の点で有利となる。つまり、前進側トルク受部の近傍に後進側トルク受部を設けた場合、前後進の繰り返し制動における繰り返し応力が第一パッドおよびキャリアの略同じ位置に加わり強度および耐久性の点で不利になるが、上記のように前進側トルク受部と後進側トルク受部とを離すことで強度および耐久性の点で有利になる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、メインピンをキャリパのシリンダ中心に近づけることができる。
加えて、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、車両の前進制動時に第二パッドからメインピンに加わる力が分力となって小さくなる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、取付部との干渉を避けつつメインピン穴位置を取付用第二穴部に近づけることができる。
【0014】
【実施例】
本発明の一実施例によるディスクブレーキを図面を参照して以下に説明する。図中符号1は、車輪とともに回転するディスク、符号2はディスク1の一面側に配置され車両の非回転の図示せぬ取付部に固定されるキャリアをそれぞれ示している。図3に示すように、ディスク1の一面側には第一パッド3が対向配置されており、他面側には第二パッド4が対向配置されている。
【0015】
図1および図2に示すように、キャリア2は、第一パッド3の、ディスク半径方向内方側(図1における下側)に略沿う長辺部6と、該第一パッド3の、車両前進時のディスク回転方向(図1において矢印で示す方向)先端側に略沿う短辺部7とからなる略L字状をなしている。このキャリア2の短辺部7には、第一パッド3よりも所定量ディスク半径方向外方側の端部(図1における上端部)にメインピン穴8が設けられており、このメインピン穴8には、図3に示すように、ディスク軸線方向に平行をなすよう、一端部がディスク1の外周外方を越えて突出し、他端部がディスク1に対し反対方向に突出するメインピン9がその軸線方向の中間所定位置で固定されている。また、該メインピン穴8よりもディスク半径方向内方側には、上記図示せぬ取付部への取付用のボルト等が挿通される取付用第一穴部11が設けられている。
【0016】
ここで、本実施例においては、取付用第一穴部11が、メインピン穴8より車両前進時のディスク回転方向先端側(図1における左側)に位置している。
【0017】
加えて、短辺部7のメインピン穴8よりもディスク半径方向内方側であって第一パッド3側の中間位置には、前記第一パッド3の車両前進時のディスク回転方向先端側に対向して前進側トルク受部12が設けられている。ここで、この前進側トルク受部12は、車両前進時にディスク1との接触により第一パッド3に生じるトルクを、該第一パッド3に当接して受けるものである。なお、上記取付用第一穴部11の位置は前進側トルク受部12とトルク受け方向で一致するようにできるだけメインピン9側に配置するのがよい。
【0018】
ここで、本実施例において、前進側トルク受部12は、図2に示すように、ディスク方向(図2における上方向)に突出しており、第一パッド3側のトルク受面13と、該トルク受面13に垂直かつディスク軸線方向に沿う上面部14および下面部15を有している。そして、そのディスク半径方向外方側の上面部14が、第一パッド3の、前進時のディスク回転方向先端側に突出形成された突部16をディスク軸線方向に沿って案内するようになっている。なお、第一パッド3は、後述の支持ピン28を中心とした揺動を前進側トルク受部12によって略規制されている。
【0019】
キャリア2の長辺部6には、車両前進時のディスク回転方向後端側に、上記メインピン穴8より小径の案内ピン穴18がディスク軸線方向に平行をなして設けられており、該案内ピン穴18には、ディスク軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう、上記メインピン9より小径の摺動案内ピン19が固定されている。また長辺部6には、上記図示せぬ取付部への取付用のボルト等が挿通される取付用第二穴部20がその中間所定位置に設けられている。
【0020】
ここで、本実施例においては、案内ピン穴18と取付用第二穴部20との間すなわち長辺部6の中間部分に、ディスク半径方向外方側に、第一パッド3のディスク半径方向内方側に対向して後進側トルク受部21が設けられている。図2に示すように、後進側トルク受部21は、第一パッド3側のトルク受面22をディスク軸線方向に沿わせるよう、ディスク方向(図2における上方向)に突出しており、その短辺部7側の側面が、該第一パッド3のディスク半径方向内方側に突出して設けられた突部23に対向している。ここで、この後進側トルク受部21は、車両後進時にディスク1との接触により第一パッド3に生じるトルクを、該第一パッド3に当接して受けるものである。
【0021】
上記キャリア2のメインピン9の、ディスク1に対し反対側の一端部側および摺動案内ピン19には、図3および図4に示すように、パッド3,4をディスク方向に押圧するキャリパ24が摺動自在に支持されている。このキャリパ24は、キャリア2のディスク1に対し反対側(すなわち第一パッド3のディスク1に対し反対側)にあってメインピン9の一端部側および摺動案内ピン19に摺動自在に嵌合するシリンダ部25と、第二パッド4のディスク1に対し反対側に沿って延びる爪部(反作用部)26と、ディスク1の半径方向外側を跨いでこれらシリンダ部25と爪部26とを連結させる連結部27とを有している。キャリパ24の、シリンダ部25と爪部26との間には、車両前進時のディスク回転方向後端側に、ディスク軸線方向に平行をなす支持ピン28がディスク1の外周外方を跨いで設けられており、この支持ピン28は、第一パッド3および第二パッド4の、車両前進時のディスク回転方向後端側かつディスク半径方向外方側に設けられた案内穴30,31に挿通されており、これにより第一パッド3および第二パッド4の、車両前進時のディスク回転後端側はディスク軸線方向に沿って摺動自在となっている。
【0022】
なお、第一パッド3の、車両前進時のディスク回転先端側は、上記したように、その突部16が前進側トルク受部12上を案内されることによりディスク軸線方向に沿って摺動自在となっている。また、第二パッド4は、図5に示すように、車両前進時のディスク回転方向(図5において矢印で示す方向)の先端側かつディスク半径方向外方側に案内穴32を有しており、この案内穴32は、メインピン9の他端側に挿通されていて、これにより車両前進時のディスク回転先端側が、ディスク軸線方向に沿って摺動自在となっている。
【0023】
そして、シリンダ部25内には、ブレーキ液圧により爪部26方向に突出する図示せぬピストンが嵌合されており、このピストンの突出により、キャリパ24は、キャリア2に対して摺動しつつ両パッド3,4をそれぞれのディスク1に対し反対側から挾持してディスク方向に押圧し、これらをディスク1に接触させるようになっている。
【0024】
ここで、本実施例において、前進側トルク受部12には、図1および図6に示すように、第一パッド3との間に耐熱ステンレス鋼等からなるリテーナ34が介在して設けられている。なお、このリテーナ34は、第一パッド3の摺動を円滑に行わせ、また第一パッド3の振動や制動トルクによるキャリア2への打痕の発生等を防止し、さらにキャリア2と第一パッド3との錆による固着を防止すること等を目的として設けられるものである。
【0025】
リテーナ34は、前進側トルク受部12のトルク受面13に沿う主板部35と、上面部14に沿う上板部36と、下面部15に沿う下板部37とを有するもので、上板部36の、ディスク1に対し反対側の端部には、第一パッド3の突部16のディスク1に対し反対側に沿うようディスク半径方向外方側に突出する係止片部38が設けられており、下板部37にも係止片部38と対称にディスク半径方向内方側に突出する係止片部39が設けられている。ここで、係止片部38は、第一パッド3がシリンダ部25側から脱落するのを防止するものである。
さらに、主板部35の、ディスク1に対し反対側の端部には、前進側トルク受部12の、ディスク1に対し反対側の面に沿って延在する係止部40が設けられており、主板部35の、ディスク1側の端部には、前進側トルク受部12の、ディスク1側の面に沿って延在しさらに先端側が前進側トルク受部12の第一パッド3に対し反対側に沿うよう屈曲する係止部41が設けられている。そして、これら係止部40,41でリテーナ34は前進側トルク受部12からの抜け止めがなされている。
なお、図1から明らかなように、取付用第一穴部11の中心と取付用第二穴部20の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部11の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴8が形成されている。
【0026】
このような構成のディスクブレーキによれば、第一パッド3の車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿う、キャリア2の短辺部7に、ディスク半径方向外方側の端部にメインピン取付用のメインピン穴8が設けられ、該メインピン穴8よりもディスク半径方向内方側かつ車両前進時のディスク回転方向先端側に図示せぬ取付部への取付用第一穴部11が設けられているため、該取付用第一穴部11と、メインピン穴8よりもディスク半径方向内方側の第一パッド3側に設けられた前進側トルク受部12との間の距離が大きくなる。したがって、第一パッド3からのトルクを前進側トルク受部12で受けた際の応力を低くすることができるため、キャリア2の肉厚を厚くする必要がなく、重量を低減することができる。
【0027】
また、キャリア2の短辺部7および長辺部6に、ディスク1方向に突出して、前進側トルク受部12および後進側トルク受部21が設けられているため、第一パッド3の厚みを厚くすることなくキャリア2とディスク1との距離をより離間させ、これらの干渉を防ぐことができる。したがって、さらに重量を低減することができる。
【0028】
加えて、キャリア2の短辺部7の、メインピン穴8よりもディスク半径方向内方側かつ第一パッド3側の中間位置に、ディスク1方向に突出する前進側トルク受部12が設けられており、かつキャリア2の長辺部6の、ディスク半径方向外方側の中間位置に、ディスク1方向に突出する後進側トルク受部21が設けられているため、これら前進側トルク受部12および後進側トルク受部21の両側にキャリア2の他の部分が存在することになる。これにより、図7に示すような形状にプレスで打ち抜かれた素材2Aを、プレス等で前進側トルク受部12および後進側トルク受部21を曲げてキャリア2を形成する際に、両側の部分を押さえて曲げることができる。したがって、曲げによる素材の変形が防止でき、この曲げ加工時の精度を確保できる。
【0029】
さらに、前進側トルク受部12および後進側トルク受部21の、ディスク軸線方向への突出量を変更することにより、車両への取付軸寸法が異なる場合でも対応でき、フローティングディスクロータを採用している車両にも対応可能となる。
【0030】
そして、前進側トルク受部12と第一パッド3との間に介在するリテーナ34に、第一パッド3の突部16のディスク1に対し反対側に沿う係止片部38がディスク半径方向外方側に延出して形成されているため、該リテーナ34の係止片部38が第一パッド3の幅方向の中央(図1における右方向)に向けて延出するものより、係止片部38の位置を第一パッド3の幅方向における、より外側とすることができる。したがって、従来のように係止片部が第一パッド3の中心方向に向けて延在するものであるとキャリパ24とリテーナ34との干渉を防止すべくキャリア2を大きくする必要があったが、この必要がなくなり、キャリア2の大きさを必要最小限にすることができ、さらに軽量化が図れる。
【0031】
また、係止片部は、少なくとも上板部側36側の係止片部38のみに設けておけばよいが、下板部37にも係止片部39を設けることにより、製作型を一つとしても左右取付方向違いのものにも適用でき、コストが低減できるというメリットがある上、逆組付が生じることがなくなる。
【0032】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明の請求項1記載のディスクブレーキによれば、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿うキャリアの短辺部の第一パッド側の中間位置に、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して第一パッドのトルク受面を形成するとともにトルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部を短辺部の第一パッド側の中間位置に案内溝で形成する場合のようにトルク強度が低下することがなく、十分な強度を持たせることができる。
【0033】
また、キャリアの第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部の車両前進時のディスク回転方向後端側にある案内ピン穴と中間所定位置にある取付用第二穴部との間のディスク半径方向外方側に、第一パッドのディスク半径方向内方側に係合する後進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部と後進側トルク受部とが離れることになり、強度および耐久性の点で有利となる。つまり、前進側トルク受部の近傍に後進側トルク受部を設けた場合、前後進の繰り返し制動における繰り返し応力が第一パッドおよびキャリアの略同じ位置に加わり強度および耐久性の点で不利になるが、前進側トルク受部と後進側トルク受部とを上記のように離すことで強度および耐久性の点で有利になる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、メインピンをキャリパのシリンダ中心に近づけることができる。したがって、メインピンで支持される第二パッドおよびキャリパを小型化できるとともに、キャリパの摺動性を向上させることができる。
加えて、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、車両の前進制動時に第二パッドからメインピンに加わる力が分力となって小さくなる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、取付部との干渉を避けるために取付用第一穴部とメインピン穴との中心間距離を確保する必要があっても、取付部との干渉を避けつつメインピン穴位置を取付用第二穴部に近づけることができ、モーメントの腕となる、前進制動時にメインピンに加わる力の方向に沿う線であってメインピン穴の中心を通る線と取付用第一穴部の中心との距離を短くできる。したがって、キャリアの取付部に加わるモーメントをさらに小さくでき、強度的にさらに有利となる。
【0034】
本発明の請求項2記載のディスクブレーキによれば、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿うキャリアの短辺部の第一パッド側の中間位置に、第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して第一パッドのトルク受面を形成するとともにトルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部を短辺部の第一パッド側の中間位置に案内溝で形成する場合のようにトルク強度が低下することがなく、十分な強度を持たせることができる。
また、キャリアの第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部に、ディスク半径方向外方側に位置して、第一パッドのディスク半径方向内方側の略中央位置に係合する後進側トルク受部が設けられているため、前進側トルク受部と後進側トルク受部とが離れることになり、強度および耐久性の点で有利となる。つまり、前進側トルク受部の近傍に後進側トルク受部を設けた場合、前後進の繰り返し制動における繰り返し応力が第一パッドおよびキャリアの略同じ位置に加わり強度および耐久性の点で不利になるが、上記のように前進側トルク受部と後進側トルク受部とを離すことで強度および耐久性の点で有利になる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、メインピンをキャリパのシリンダ中心に近づけることができる。したがって、メインピンで支持される第二パッドおよびキャリパを小型化できるとともに、キャリパの摺動性を向上させることができる。
加えて、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、車両の前進制動時に第二パッドからメインピンに加わる力が分力となって小さくなる。
さらに、取付用第一穴部の中心と取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置にメインピン穴が形成されているため、取付部との干渉を避けるために取付用第一穴部とメインピン穴との中心間距離を確保する必要があっても、取付部との干渉を避けつつメインピン穴位置を取付用第二穴部に近づけることができ、モーメントの腕となる、前進制動時にメインピンに加わる力の方向に沿う線であってメインピン穴の中心を通る線と取付用第一穴部の中心との距離を短くできる。したがって、キャリアの取付部に加わるモーメントをさらに小さくでき、強度的にさらに有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例によるディスクブレーキのキャリパおよび第一パッド等を示す図3におけるA方向から見た図である。
【図2】本発明の一実施例によるディスクブレーキのキャリパを示す平面図である。
【図3】本発明の一実施例によるディスクブレーキを示す平面図である。
【図4】本発明の一実施例によるディスクブレーキを示す図3におけるA方向から見たである。
【図5】本発明の一実施例によるディスクブレーキのキャリパおよび第二パッドを示す図3におけるB方向から見た図である。
【図6】本発明の一実施例によるディスクブレーキのキャリパおよびリテーナを示す平断面図である。
【図7】本発明の一実施例によるディスクブレーキのキャリパの素材を示す図3におけるA方向から見た図である。
【図8】従来のディスクブレーキのキャリパの一例を示す正面図である。
【図9】従来のディスクブレーキのキャリパの一例を示す平面図である。
【符号の説明】
1 ディスク
2 キャリア
3 第一パッド
4 第二パッド
6 長辺部
7 短辺部
8 メインピン穴
9 メインピン
11 取付用第一穴部
12 前進側トルク受部
16 突部
18 案内ピン穴
19 摺動案内ピン
20 取付用第二穴部
21 後進側トルク受部
24 キャリパ
28 支持ピン
34 リテーナ
38,39 係止片部[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to a disc brake used for braking a vehicle or the like.
[0002]
[Prior art]
As a disc brake used for braking a vehicle or the like, for example, there is one described in Japanese Utility Model Publication No. 63-36175. The disc brake is disposed on one side of the disc and is fixed to a non-rotating attachment portion of the vehicle, and is attached to the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disc. A main pin projecting beyond the other end of the disc in the opposite direction to the disc, a sliding guide pin mounted on the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disc and projecting in the opposite direction to the disc, A first pad opposed to one side, a second pad arranged opposite to the other side of the disk, and guided to and supported by the other end of the main pin in the disk rotation direction when the vehicle moves forward, The first pad and the second pad are slidably supported by one end of the pin and the sliding guide pin, and the rear end of the first pad and the second pad in the disk rotation direction when the vehicle moves forward Support pins to guide the support has a clamping possible caliper from the opposite side provided parallel to straddle the outer periphery outward of the disk to the disk axial direction, the two pads for each disk. A main pin hole for mounting a main pin is provided at the end of the carrier at the front end side in the disk rotation direction and the outer side in the radial direction of the disk when the vehicle moves forward. A mounting hole for the mounting portion is provided on the radially inner side. Here, the line connecting the main pin hole and the mounting hole is parallel to the line connecting the approximate center position in the width direction of the pad and the center line of the disk.
[0003]
In the disc brake, torque in the vehicle reverse direction applied to the first pad is received by a support pin provided on the caliper that guides and supports the rear end side of the first pad in the disc rotation direction when the vehicle advances. The torque acts on the sliding portion of the caliper with respect to the carrier, which may affect the sliding of the caliper with respect to the carrier.
For this reason, conventionally, a protrusion or the like that comes into contact with the carrier when torque is generated is provided, and this part receives the torque in the reverse direction.
[0004]
Similarly, the carrier is shown in FIGS. 8 and 9 in order to receive the torque on the carrier side so that the torque in the vehicle reverse direction applied to the first pad does not affect the sliding of the caliper with respect to the carrier. In addition, a substantially U shape having a
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the former disc brake, in order to further separate the disc and the carrier and prevent interference, the thickness of the first pad is increased to further separate the carrier and the disc. For this reason, there existed a problem that a weight will increase.
[0006]
The latter disc brake also has a problem that the weight is not sufficiently reduced because the carrier has a substantially U shape having a long side portion and a short side portion provided on both sides thereof. For this reason, it is conceivable that the carrier has a shape in which the short side portion on the rear end side in the disc rotation direction when the vehicle moves forward is omitted, but in this case, the stress generated in the carrier when receiving the pad torque is generated. In order to increase the thickness, it is necessary to increase the thickness of the carrier. As a result, there is a problem that the weight is not sufficiently reduced.
[0007]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a disc brake capable of reducing the weight while adopting a configuration in which the braking torque of the first pad is directly received on the carrier side.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a disc brake according to claim 1 of the present invention includes a carrier disposed on one side of the disc and fixed to a non-rotating mounting portion of the vehicle, and the carrier parallel to the axial direction of the disc. A main pin that protrudes beyond the outer periphery of the disk and protrudes in the opposite direction to the disk, and the carrier is parallel to the disk axial direction and opposite to the disk. A sliding guide pin attached so as to protrude in the direction, a first pad opposed to one side of the disc, and opposed to the other side of the disc, and at the front end side of the disc rotating direction when the vehicle is moving forward A second pad having a guide hole guided and supported on one end side of the main pin, and the other end side of the main pin and the sliding guide pin are slidably supported. Both of the first pad and the second pad are provided with support pins for guiding and supporting the rear end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward, extending across the outer periphery of the disk in parallel to the disk axis direction. A caliper that can be held from the opposite side with respect to each disk, wherein the carrier has a long side portion substantially along the inner side in the disk radial direction of the first pad, and the vehicle of the first pad. A short side portion substantially along the front end side of the disk rotation direction during forward movement, and the short side portion includes a main pin hole for mounting the main pin at an end portion on the outer side in the disk radial direction, and the main pin hole A first hole for mounting to the mounting portion on the inner side in the radial direction of the disk from the position, and an intermediate position on the inner side of the first pad side in the radial direction of the disk from the position of the main pin hole. One pad vehicle Projecting toward the front end side in the disk rotation direction during advance to form a torque receiving surface of the first pad, and at the upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface, the front end side of the first pad A forward side torque receiving portion that guides the protrusion provided on the disc along the disc axis direction, and the long side portion has the sliding guide pin on the rear end side in the disc rotation direction when the vehicle advances. A guide pin hole for mounting and a second hole portion for mounting to the mounting portion are provided at intermediate predetermined positions between the long side portions, respectively, and between the guide pin hole and the second mounting hole portion. On the outer side in the radial direction of the disk, there is provided a reverse torque receiving portion that engages with the inner side of the first pad in the radial direction of the disk.The main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole with respect to a line connecting the center of the first mounting hole and the center of the second mounting hole. TheIt is characterized by being.
The disc brake according to
[0010]
[Action]
According to the disc brake of the first aspect of the present invention, the vehicle of the first pad is located at the intermediate position on the first pad side of the short side portion of the carrier substantially along the front end side of the disc rotation direction when the first pad moves forward. Projecting toward the front end side of the disk rotation direction during forward movement to form the torque receiving surface of the first pad, and provided on the front end side of the first pad at the upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface Since the forward side torque receiving part that guides the protruding part along the disk axial direction is provided, the forward side torque receiving part is formed with a guide groove at an intermediate position on the first pad side of the short side part. Thus, the torque strength does not decrease and sufficient strength can be obtained.
Further, a long side portion of the first pad of the carrier that is substantially along the inner side in the radial direction of the disk is formed of a guide pin hole on the rear end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward, and a second mounting hole portion in the middle predetermined position. Since a reverse torque receiving portion that engages with the first pad in the disk radial direction is provided on the outer side in the disk radial direction, the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion are separated from each other. This is advantageous in terms of strength and durability. That is, when the reverse side torque receiving part is provided in the vicinity of the forward side torque receiving part, the repeated stress in repeated braking in the forward / reverse direction is applied to substantially the same position of the first pad and the carrier, which is disadvantageous in terms of strength and durability. However, separating the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion as described above is advantageous in terms of strength and durability.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin can be brought close to the center of the caliper cylinder.
In addition, a main pin hole is formed at a position overlapping with a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole portion to the line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the force applied from the second pad to the main pin during forward braking of the vehicle becomes a component force and becomes small.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin hole position can be brought close to the second mounting hole portion while avoiding interference with the mounting portion.
[0011]
According to the disc brake of the second aspect of the present invention, the vehicle of the first pad is positioned at the intermediate position on the first pad side of the short side portion of the carrier substantially along the front end side of the disc rotation direction when the first pad moves forward. Projecting toward the front end side of the disk rotation direction during forward movement to form the torque receiving surface of the first pad, and provided on the front end side of the first pad at the upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface Since the forward side torque receiving part that guides the protruding part along the disk axial direction is provided, the forward side torque receiving part is formed with a guide groove at an intermediate position on the first pad side of the short side part. Thus, the torque strength does not decrease and sufficient strength can be obtained.
Also, on the long side of the first pad of the carrier that is substantially along the inner side of the disk in the radial direction of the disk, it is located on the outer side of the disk in the radial direction of the disk, and engages with the substantially central position of the inner side of the first pad in the radial direction of the disk. Since the reverse torque receiving portion is provided, the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion are separated from each other, which is advantageous in terms of strength and durability. That is, when the reverse side torque receiving part is provided in the vicinity of the forward side torque receiving part, the repeated stress in repeated braking in the forward / reverse direction is applied to substantially the same position of the first pad and the carrier, which is disadvantageous in terms of strength and durability. However, separating the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion as described above is advantageous in terms of strength and durability.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin can be brought close to the center of the caliper cylinder.
In addition, a main pin hole is formed at a position overlapping with a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole portion to the line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the force applied from the second pad to the main pin during forward braking of the vehicle becomes a component force and becomes small.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin hole position can be brought close to the second mounting hole portion while avoiding interference with the mounting portion.
[0014]
【Example】
A disc brake according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the figure, reference numeral 1 denotes a disk that rotates with the wheel, and
[0015]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0016]
Here, in the present embodiment, the first mounting hole portion 11 is located on the front end side (the left side in FIG. 1) in the disk rotation direction when the vehicle moves forward from the
[0017]
In addition, at the intermediate position on the
[0018]
Here, in the present embodiment, as shown in FIG. 2, the forward side
[0019]
A
[0020]
Here, in the present embodiment, the radial direction of the
[0021]
As shown in FIGS. 3 and 4, the
[0022]
As described above, the front end side of the disc rotation of the
[0023]
A piston (not shown) that protrudes in the direction of the
[0024]
Here, in the present embodiment, the forward
[0025]
The
Further, a locking
As is clear from FIG. 1, a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole 11 to the line connecting the center of the first mounting hole 11 and the center of the second mounting
[0026]
According to the disc brake having such a configuration, the main pad is located on the
[0027]
Further, since the forward side
[0028]
In addition, a forward-side
[0029]
Furthermore, by changing the amount of protrusion of the forward side
[0030]
Further, the
[0031]
Further, the locking piece portion may be provided only at least in the
[0032]
【The invention's effect】
As detailed above, according to the disc brake of claim 1 of the present invention,The first pad protrudes toward the front end side of the disk in the disc rotation direction when the vehicle advances, at the intermediate position on the first pad side of the short side portion of the carrier substantially along the front end side of the disc rotation direction when the vehicle advances. A forward side that forms a torque receiving surface of one pad and guides a protrusion provided on the front end side of the first pad along the disk axial direction on the upper surface of the torque receiving surface located on the outer side in the radial direction of the disk. Since the torque receiving part is provided, the torque strength does not decrease as in the case where the forward side torque receiving part is formed with the guide groove at the intermediate position on the first pad side of the short side part, and sufficient strength is provided. You can have it.
[0033]
Further, a long side portion of the first pad of the carrier that is substantially along the inner side in the radial direction of the disk is formed of a guide pin hole on the rear end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward, and a second mounting hole portion in the middle predetermined position. Since a reverse torque receiving portion that engages with the first pad in the disk radial direction is provided on the outer side in the disk radial direction, the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion are separated from each other. This is advantageous in terms of strength and durability. That is, when the reverse side torque receiving part is provided in the vicinity of the forward side torque receiving part, the repeated stress in repeated braking in the forward / reverse direction is applied to substantially the same position of the first pad and the carrier, which is disadvantageous in terms of strength and durability. However, separating the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion as described above is advantageous in terms of strength and durability.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin can be brought close to the center of the caliper cylinder. Therefore, the second pad and the caliper supported by the main pin can be reduced in size, and the caliper slidability can be improved.
In addition, a main pin hole is formed at a position overlapping with a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole portion to the line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the force applied from the second pad to the main pin during forward braking of the vehicle becomes a component force and becomes small.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, even if it is necessary to secure the center-to-center distance between the first mounting hole and the main pin hole in order to avoid interference with the mounting part, the main pin hole position is used for mounting while avoiding interference with the mounting part. A line that follows the direction of the force applied to the main pin at the time of forward braking, which can be brought close to the second hole, and passes through the center of the main pin hole and the center of the first hole for mounting Can be shortened. Therefore, the moment applied to the mounting portion of the carrier can be further reduced, which is further advantageous in terms of strength.
[0034]
According to the disc brake of the second aspect of the present invention, the vehicle of the first pad is positioned at the intermediate position on the first pad side of the short side portion of the carrier substantially along the front end side of the disc rotation direction when the first pad moves forward. Projecting toward the front end side of the disk rotation direction during forward movement to form the torque receiving surface of the first pad, and provided on the front end side of the first pad at the upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface Since the forward side torque receiving part that guides the protruding part along the disk axial direction is provided, the forward side torque receiving part is formed with a guide groove at an intermediate position on the first pad side of the short side part. Thus, the torque strength does not decrease and sufficient strength can be obtained.
Also, on the long side of the first pad of the carrier that is substantially along the inner side of the disk in the radial direction of the disk, it is located on the outer side of the disk in the radial direction of the disk, and engages with the substantially central position of the inner side of the first pad in the radial direction of the disk. Since the reverse torque receiving portion is provided, the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion are separated from each other, which is advantageous in terms of strength and durability. That is, when the reverse side torque receiving part is provided in the vicinity of the forward side torque receiving part, the repeated stress in repeated braking in the forward / reverse direction is applied to substantially the same position of the first pad and the carrier, which is disadvantageous in terms of strength and durability. However, separating the forward torque receiving portion and the reverse torque receiving portion as described above is advantageous in terms of strength and durability.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the main pin can be brought close to the center of the caliper cylinder. Therefore, the second pad and the caliper supported by the main pin can be reduced in size, and the caliper slidability can be improved.
In addition, a main pin hole is formed at a position overlapping with a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole portion to the line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, the force applied from the second pad to the main pin during forward braking of the vehicle becomes a component force and becomes small.
Further, a main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular line drawn from the center of the first mounting hole portion with respect to a line connecting the center of the first mounting hole portion and the center of the second mounting hole portion. Therefore, even if it is necessary to secure the center-to-center distance between the first mounting hole and the main pin hole in order to avoid interference with the mounting part, the main pin hole position is used for mounting while avoiding interference with the mounting part. A line that follows the direction of the force applied to the main pin at the time of forward braking, which can be brought close to the second hole, and passes through the center of the main pin hole and the center of the first hole for mounting Can be shortened. Therefore, the moment applied to the mounting portion of the carrier can be further reduced, which is further advantageous in terms of strength.
[Brief description of the drawings]
1 is a diagram showing a caliper and a first pad of a disc brake according to an embodiment of the present invention as viewed from the direction A in FIG.
FIG. 2 is a plan view showing a caliper of a disc brake according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing a disc brake according to an embodiment of the present invention.
4 is a view from the direction A in FIG. 3 showing a disc brake according to an embodiment of the present invention.
5 is a diagram showing a caliper and a second pad of a disc brake according to an embodiment of the present invention as seen from the direction B in FIG. 3;
FIG. 6 is a plan sectional view showing a caliper and a retainer of a disc brake according to an embodiment of the present invention.
7 is a diagram showing a material of a caliper of a disc brake according to an embodiment of the present invention as seen from the direction A in FIG.
FIG. 8 is a front view showing an example of a caliper of a conventional disc brake.
FIG. 9 is a plan view showing an example of a caliper of a conventional disc brake.
[Explanation of symbols]
1 disc
2 career
3 First pad
4 Second pad
6 Long side
7 Short side
8 Main pin hole
9 Main pin
11 First mounting hole
12 Forward side torque receiver
16 Projection
18 Guide pin hole
19 Sliding guide pin
20 Second hole for mounting
21 Reverse side torque receiver
24 Caliper
28 Support pins
34 Retainer
38,39 Locking piece
Claims (2)
該キャリアにディスクの軸線方向に平行をなすよう取り付けられ、一端部がディスクの外周外方を越えて突出し、他端部がディスクに対し反対方向に突出するメインピンと、
前記キャリアに、ディスクの軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう取り付けられた摺動案内ピンと、
ディスクの一面側に対向配置される第一パッドと、
ディスクの他面側に対向配置されるとともに、車両前進時のディスク回転方向先端側に前記メインピンの一端部側に案内支持される案内孔を有する第二パッドと、
前記メインピンの他端部側と前記摺動案内ピンとに摺動自在に支持されるとともに、前記第一パッドおよび第二パッドの、車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する支持ピンがディスク軸線方向に平行にディスクの外周外方を跨いで設けられ、前記両パッドをそれぞれのディスクに対し反対側から挾持可能なキャリパと、
を有するディスクブレーキであって、
前記キャリアは、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部と、該第一パッドの、車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿う短辺部とからなり、
前記短辺部には、ディスク半径方向外方側の端部に前記メインピン取付用のメインピン穴と、該メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側に前記取付部への取付用第一穴部と、前記メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側であって第一パッド側の中間位置に、前記第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して該第一パッドのトルク受面を形成するとともに該トルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて前記第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部と、がそれぞれ設けられ、
前記長辺部には、車両前進時のディスク回転方向後端側に前記摺動案内ピン取付用の案内ピン穴と前記長辺部の中間所定位置に前記取付部への取付用第二穴部とがそれぞれ設けられるとともに、前記案内ピン穴と前記取付用第二穴部との間でディスク半径方向外方側に、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に係合する後進側トルク受部が設けられていて、
前記取付用第一穴部の中心と前記取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し前記取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置に前記メインピン穴が形成されていることを特徴とするディスクブレーキ。A carrier disposed on one side of the disk and fixed to a non-rotating mounting portion of the vehicle;
A main pin attached to the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disk, one end protruding beyond the outer periphery of the disk, and the other end protruding in the opposite direction to the disk;
A sliding guide pin attached to the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disk and project in the opposite direction to the disk;
A first pad arranged oppositely on one side of the disk;
A second pad that is disposed opposite to the other surface side of the disk and has a guide hole that is guided and supported on one end side of the main pin on the front end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward,
A support pin that is slidably supported by the other end side of the main pin and the sliding guide pin, and that guides and supports the rear end side of the first pad and the second pad in the disk rotation direction when the vehicle advances. Is provided across the outer periphery of the disk in parallel to the disk axis direction, and the caliper that can hold the both pads from the opposite side to each disk,
A disc brake having
The carrier consists of a long side portion substantially along the inner side in the disk radial direction of the first pad, and a short side portion substantially along the front end side of the first pad in the disk rotation direction when the vehicle advances,
The short side portion includes a main pin hole for attaching the main pin at an end portion on the outer side in the radial direction of the disk, and a second portion for attaching to the mounting portion on the inner side in the radial direction of the disk from the position of the main pin hole. One hole and an intermediate position on the first pad side, inward of the disk radial direction from the main pin hole position, protrude toward the front end side in the disk rotation direction when the first pad is moving forward. A torque receiving surface of the first pad is formed, and a protrusion provided on the tip side of the first pad is guided along the disk axial direction at an upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface. And a forward side torque receiving portion to be provided,
The long side portion includes a guide pin hole for attaching the sliding guide pin on the rear end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward, and a second hole portion for attaching to the attachment portion at a predetermined position between the long side portion. And a reverse-side torque receiver engaged between the guide pin hole and the second mounting hole portion on the outer side in the disk radial direction and on the inner side in the disk radial direction of the first pad. Part is provided ,
The main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole with respect to a line connecting the center of the first mounting hole and the center of the second mounting hole. disc brakes, wherein being.
該キャリアにディスクの軸線方向に平行をなすよう取り付けられ、一端部がディスクの外周外方を越えて突出し、他端部がディスクに対し反対方向に突出するメインピンと、
前記キャリアに、ディスクの軸線方向に平行をなしかつディスクに対し反対方向に突出するよう取り付けられた摺動案内ピンと、
ディスクの一面側に対向配置される第一パッドと、
ディスクの他面側に対向配置されるとともに、車両前進時のディスク回転方向先端側に前記メインピンの一端部側に案内支持される案内孔を有する第二パッドと、
前記メインピンの他端部側と前記摺動案内ピンとに摺動自在に支持されるとともに、前記第一パッドおよび第二パッドの、車両前進時のディスク回転方向後端側を案内支持する支持ピンがディスク軸線方向に平行にディスクの外周外方を跨いで設けられ、前記両パッドをそれぞれのディスクに対し反対側から挾持可能なキャリパと、
を有するディスクブレーキであって、
前記キャリアは、前記第一パッドのディスク半径方向内方側に略沿う長辺部と、該第一パッドの、車両前進時のディスク回転方向先端側に略沿う短辺部とからなり、
前記短辺部には、ディスク半径方向外方側の端部に前記メインピン取付用のメインピン穴と、該メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側に前記取付部への取付用第一穴部と、前記メインピン穴位置よりもディスク半径方向内方側であって第一パッド側の中間位置に、前記第一パッドの車両前進時のディスク回転方向先端側に向けて突出して該第一パッドのトルク受面を形成するとともに該トルク受面のディスク半径方向外方側に位置する上面部にて前記第一パッドの先端側に設けられた突部をディスク軸線方向に沿って案内する前進側トルク受部と、がそれぞれ設けられ、
前記長辺部には、前記摺動案内ピン取付用の案内ピン穴と前記取付部への取付用第二穴部とが設けられるとともに、ディスク半径方向外方側に位置して、前記第一パッドのディスク半径方向内方側の略中央位置に係合する後進側トルク受部が設けられていて、
前記取付用第一穴部の中心と前記取付用第二穴部の中心とを結んだ線に対し前記取付用第一穴部の中心から引いた垂線と重なる位置に前記メインピン穴が形成されていることを特徴とするディスクブレーキ。A carrier disposed on one side of the disk and fixed to a non-rotating mounting portion of the vehicle;
A main pin attached to the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disk, one end protruding beyond the outer periphery of the disk, and the other end protruding in the opposite direction to the disk;
A sliding guide pin attached to the carrier so as to be parallel to the axial direction of the disk and project in the opposite direction to the disk;
A first pad arranged oppositely on one side of the disk;
A second pad that is disposed opposite to the other surface side of the disk and has a guide hole that is guided and supported on one end side of the main pin on the front end side in the disk rotation direction when the vehicle moves forward,
A support pin that is slidably supported by the other end side of the main pin and the sliding guide pin, and that guides and supports the rear end side of the first pad and the second pad in the disk rotation direction when the vehicle advances. Is provided across the outer periphery of the disk in parallel to the disk axis direction, and the caliper that can hold the both pads from the opposite side to each disk,
A disc brake having
The carrier consists of a long side portion substantially along the inner side in the disk radial direction of the first pad, and a short side portion substantially along the front end side of the first pad in the disk rotation direction when the vehicle advances,
The short side portion includes a main pin hole for attaching the main pin at an end portion on the outer side in the radial direction of the disk, and a second portion for attaching to the mounting portion on the inner side in the radial direction of the disk from the position of the main pin hole. One hole and an intermediate position on the first pad side, inward of the disk radial direction from the main pin hole position, protrude toward the front end side in the disk rotation direction when the first pad is moving forward. A torque receiving surface of the first pad is formed, and a protrusion provided on the tip side of the first pad is guided along the disk axial direction at an upper surface portion located on the outer side in the disk radial direction of the torque receiving surface. And a forward side torque receiving portion to be provided,
The long side portion is provided with a guide pin hole for attaching the sliding guide pin and a second hole portion for attachment to the attachment portion, and is located on the outer side in the radial direction of the disk, There is provided a reverse side torque receiving portion that engages with a substantially central position on the inner side in the disk radial direction of the pad ,
The main pin hole is formed at a position overlapping a perpendicular drawn from the center of the first mounting hole with respect to a line connecting the center of the first mounting hole and the center of the second mounting hole. disc brakes, wherein being.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077593A JP3647886B2 (en) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | Disc brake |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11077593A JP3647886B2 (en) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | Disc brake |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06323347A JPH06323347A (en) | 1994-11-25 |
JP3647886B2 true JP3647886B2 (en) | 2005-05-18 |
Family
ID=14544288
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11077593A Expired - Fee Related JP3647886B2 (en) | 1993-05-12 | 1993-05-12 | Disc brake |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3647886B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006057718A (en) * | 2004-08-19 | 2006-03-02 | Akebono Brake Ind Co Ltd | Floating calliper type disk brake |
JP5542602B2 (en) * | 2010-09-28 | 2014-07-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Disc brake |
JP5634952B2 (en) * | 2011-06-30 | 2014-12-03 | 日信工業株式会社 | Vehicle disc brake |
-
1993
- 1993-05-12 JP JP11077593A patent/JP3647886B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06323347A (en) | 1994-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7370736B2 (en) | Laminated shim for disc brake and pad unit having the laminated shim | |
US8439171B2 (en) | Vehicle disk brake | |
US20060054425A1 (en) | Floating caliper-type disc brake | |
JPH10318301A (en) | Disc brake | |
US4106595A (en) | Disc brake caliper and supporting member | |
US20070205061A1 (en) | Disc brake | |
JPS6048654B2 (en) | disc brake | |
US7316301B2 (en) | Brake caliper | |
US4722424A (en) | Anti-squeal shim in a disc brake | |
JPH0424579B2 (en) | ||
JP3647886B2 (en) | Disc brake | |
US4311216A (en) | Torque plate for disc brake | |
JPH10110756A (en) | Disc brake | |
US20230010464A1 (en) | Pad clip for disc brake apparatus and disc brake apparatus | |
JP7592217B2 (en) | Disc brake and its carrier | |
WO2024116541A1 (en) | Disc brake | |
JPS5829409B2 (en) | disc brake | |
JPS6330825Y2 (en) | ||
JPH09296836A (en) | Disc brake caliper | |
JP4184523B2 (en) | Disc brake | |
JPS5853215B2 (en) | Friction pad vibration prevention spring device for disc brakes | |
JPH038813Y2 (en) | ||
JP4258913B2 (en) | Disc brake | |
JPS6231695Y2 (en) | ||
JPH04127437U (en) | Assembly structure of friction pad and shim plate of vehicle disc brake |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040819 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041115 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20041125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |