JP3647013B2 - 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 - Google Patents
容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3647013B2 JP3647013B2 JP27542598A JP27542598A JP3647013B2 JP 3647013 B2 JP3647013 B2 JP 3647013B2 JP 27542598 A JP27542598 A JP 27542598A JP 27542598 A JP27542598 A JP 27542598A JP 3647013 B2 JP3647013 B2 JP 3647013B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- light emitting
- scan
- potential
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3283—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0254—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
- G09G2310/0256—Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/18—Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像表示パネルの駆動方法及び駆動装置に関し、特に有機エレクトロルミネセンス素子等の容量性発光素子ディスプレイの駆動方法及び駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
低消費電力及び高表示品質並びに薄型化が可能なディスプレイとして、有機エレクトロルミネッセンス素子の複数をマトリクス状に配列して構成されるエレクトロルミネッセンスディスプレイが注目されている。該有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示すように、透明電極101が形成されたガラス板などの透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層などからなる少なくとも1層の有機機能層102、及び金属電極103が積層されたものである。透明電極101の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマイナスの電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極間に直流を印加することにより、有機機能層102が発光する。良好な発光特性を期待することのできる有機化合物を有機機能層に使用することによって、エレクトロルミネッセンスディスプレイが実用に耐えうるものになっている。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単に素子ともいう)は、電気的には、図2のような等価回路にて表すことができる。図から分かるように、素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることができる。よって、有機エレクトロルミネッセンス素子は、容量性の発光素子であると考えられる。有機エレクトロルミネッセンス素子は、直流の発光駆動電圧が電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担う有機機能層に電流が流れ初め、この電流に比例した強度で発光する。
【0004】
かかる素子の電圧V−電流I−輝度Lの特性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似しており、発光閾値Vth以下の電圧では電流Iはきわめて小さく、発光閾値Vth以上の電圧になると電流Iは急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。このような素子は、発光閾値Vthを超える駆動電圧を素子に印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値Vth以下であれば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままである。
【0005】
かかる有機エレクトロルミネッセンス素子の複数を用いた表示パネルの駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が適用可能である。図4に単純マトリクス表示パネルの一例の構造を示す。n個の陰極線(金属電極)B1 〜Bnを横方向に、m個の陽極線(透明電極)A1 〜Amを縦方向に平行に伸長して設けられ、各々の交差した部分(計n×m個)に有機エレクトロルミネッセンス素子E1,1 〜Em,n の発光層を挟む。画素を担う素子E1,1 〜Em,n は、格子状に配列され、垂直方向に沿う陽極線A1 〜Am と水平方向に沿う陰極線B1 〜Bn との交差位置に対応して一端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陽極線側)が陽極線に、他端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陰極線側)が陰極線に接続される。陰極線は陰極線走査回路1に接続されて駆動、陽極線は陽極線ドライブ回路2に接続されてそれぞれ駆動される。
【0006】
陰極線走査回路1は、各陰極線の電位を個々に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51 〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC (例えば10V)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。
陽極線ドライブ回路2は、各陽極線を通じて駆動電流を素子個々に供給する陰極線A1〜Amに対応した電流源21〜2m(例えば定電流源)及びドライブスイッチ61〜6mを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すオンオフ制御するように構成される。駆動源は定電圧源などの電圧源を用いることも可能であるが、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安定であること、等の理由により、電流源を用いるのが一般的である。電流源21〜2mの供給電流量は、素子が所望の瞬時輝度で発光する状態(以下、この状態を定常発光状態と称する。)を維持するために必要な電流量とされる。また、素子が定常発光状態にある時は、上述した素子の容量成分Cに所定の電荷が充電されているため、素子の両端電圧は既定値Ve(以下、これを発光規定電圧と称する。)となる。
【0007】
陽極線はまた、陽極線リセット回路3に接続される。この陽極線リセット回路3は、陽極線毎に設けられたシャントスイッチ71 〜7m を有し、該シャントスイッチが選択されることによって陽極線をアース電位に設定する。
陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3は発光制御回路4に接続される。
【0008】
発光制御回路4は、図示せぬ画像データ発生系から供給された画像データに応じて当該画像データが担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3を制御する。発光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線選択制御信号を発生し、画像データの水平走査期間に対応する陰極線のいずれかを選択してアース電位に設定し、その他の陰極線は逆バイアス電圧VCC が印加されるように走査スイッチ51 〜5n を切り換える制御を行う。逆バイアス電圧VCCは、ドライブされている陽極線と走査選択がされていない陰極線との交点に接続された素子がクロストーク発光することを防止するために、陰極線に接続される定電圧源によって印加されるものであり、逆バイアス電圧VCC=発光規定電圧Veと設定されるのが一般的である。走査スイッチ51 〜5n が水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続された素子を発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0009】
陽極線ドライブ回路2は、かかる走査線に対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データが示す画素情報に従って当該走査線に接続されている素子のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチ61 〜6m のいくつかをオンオフ制御し、陽極線A1 〜Am を通じて画素情報に応じた該当素子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の供給された素子は、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。
【0010】
陽極線リセット回路3のリセット動作は、発光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われる。陽極線リセット回路3は、リセット制御信号が示すリセット対象の陽極線に対応するシャントスイッチ71 〜7m のいずれかをオンしそれ以外はオフとする。
本願と同一の出願人による特開平9−232074号公報には、単純マトリクス表示パネルにおける、走査線を切り換える直前に格子状に配された各素子の蓄積電荷を放出させるリセット動作を行う駆動法(以下、リセット駆動法と呼ぶ)が開示されている。このリセット駆動法は、走査線を切り換えた際の素子の発光立上りを早めるものである。
【0011】
この単純マトリクス表示パネルのリセット駆動法について図4〜図6を参照して説明する。
なお、以下に述べる図4〜図6に示す動作は、陰極線B1 を走査して素子E1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して素子E2,2 及びE3,2 を光らせる場合を例に挙げたものである。また、説明を分かり易くするために、光っている素子はダイオード記号にて示され、光っていない発光素子はコンデンサ記号にて示される。また、陰極線B1 〜Bn に印加される逆バイアス電圧VCC は、発光規定電圧と同じ10Vとされている。
【0012】
先ず、図4においては、走査スイッチ51のみが0Vのアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ52 〜5n により逆バイアス電圧VCCが印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ドライブスイッチ61 及び62 によって電流源21 及び22 が接続されている。また、他の陽極線A3 〜Am には、シャントスイッチ73 〜7m によって0Vのアース電位側に切り換えらている。したがって、図4の場合、素子E1,1 とE2,1 のみが順方向にバイアスされ、電流源21 及び22 から矢印のように駆動電流が流れ込み、素子E1,1 及びE2,1 のみが発光することとなる。この状態においては、非発光のハッチングして示される素子E3,2〜E3,n…Em,2〜Em,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとなる。
【0013】
この図4の定常発光状態から、次の素子E2,2 及びE3,2 の発光をなす状態に走査を移行する直前に、以下のようなリセット制御が行われる。すなわち、図5に示すように全てのドライブスイッチ61 〜6m と全ての走査スイッチ51 〜5n を逆バイアス電圧VCC側に切り換えるとともに、全てのシャントスイッチ71 〜7m を開放し、陽極線A1 〜Am と陰極線B1 〜Bn の全てを一旦電圧VCCの同一リセット電圧とし、オールリセットを掛ける。このオールリセットが行われると、陽極線と陰極線の全てがVCCの同電位となるので、各素子に充電されていた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って放電し、全ての素子の充電電荷が瞬時のうちに無くなる。
【0014】
このようにして全ての素子の充電電荷をゼロにした後、今度は図6に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0V側に切り換え、陰極線B2 の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ62 及び63 を閉じて電流源22 及び23 を対応の陽極線に接続せしめるとともに、シャントスイッチ71 ,74 〜7m をオンとし、陽極線A1 ,A4 〜Am に0Vを与える。
【0015】
このように、上記リセット駆動法の発光制御は、陰極線B1 〜Bn のうちのいずれかをアクティブにする期間である走査モードと、これに後続するリセットモードとの繰り返しである。かかる走査モードとリセットモードは、画像データの1水平走査期間(1H)毎に行われる。仮にリセット制御をせずに、図4の状態から図6の状態に直接移行したとすると、例えば、電流源23から供給される駆動電流は、素子E3,2に流れ込むだけではなく、素子E3,3〜E3,nに充電された逆方向電荷(図4に図示)のキャンセルにも費やされるため、素子E3,2を定常発光状態にする(素子E3,2の両端電圧を発光規定電圧Veにする)には時間を要することとなる。しかし、上述したリセット制御を行なうと、陰極線B2の走査に切り換わった瞬間において、陽極線A2及びA3の電位は約VCCとなるため、次に発光させるべき素子E2,2及びE3,2には、電流源22及び23だけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートからも充電電流が流れ込み、この充電電流によって発光規定電圧Veまで瞬時に達し定常発光状態に瞬時に移行できる。
【0016】
以上述べたように、従来のリセット駆動法によれば、次の走査線の発光制御に移行する前に、陰極線と陽極線の全てが一旦アース電位である0V又は逆バイアス電圧VCC 電位の同電位に接続されてリセットされるので、次の走査線に切り換えられた際に、発光閾値までの充電を速くし、切り換えられた走査線上の発光すべき素子の発光の立ち上がりを早くすることができる。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、かかるリセット駆動法を実行する単純マトリクス表示パネルにおいて、発光する素子の並列容量成分に充電された電荷を各走査の開始前にオールリセットにより放電するので、特に、表示点灯率の低い画像表示において、無駄な消費電力があるという欠点がある。図4〜図6に示す陰極線B1からB2への走査の切り換わりの際に、陽極線Amに接続された素子Em,1及びEm,2が非発光である場合に着目して、これら素子の損失電力を、図7を参照して説明する。すなわち、図7(a)に示すように、陰極線B1の第1走査中に素子Em,1 は陰極線B1及び陽極線Amが共にアース電位で充電されないが、素子Em,2 〜Em,n は逆バイアス電圧VCC で逆方向にバイアスされ、陰極線B2 〜Bnからそれらの並列容量成分が逆方向に電荷eで充電される。陽極線Amにおける非発光の素子の合計電荷は(n−1)eとなる。次に、図7(b)に示すようにVCCオールリセットにより陽極線Am並びに陰極線B2 〜Bnから全電荷(n−1)eは放電され、素子の電荷はゼロとなる。次の陰極線B2の第2走査中、図7(c)に示すように陽極線Amの非発光素子Em,1 並びにEm,2 〜Em,n 2,の並列容量成分には、また全電荷(n−1)eで充電される。このように、非発光素子に注目すると、リセットの度に電荷の無駄な放電がある。すなわち、第1及び第2走査の間にリセットされて、陽極線A2の素子E2,1 及びE2,2 のように同一陽極線上の素子がオフ−オフとなる場合に、電荷2(n−1)eの無駄な消費電力がある。表示パネルの複数の素子における並列容量の充電及び放電による損失電力は、単位面積当たりの並列容量、表示パネルの実効面積に比例して大きくなるので、これを少なくすべきである。
【0018】
本発明は、上述した点に鑑みてなされたものであり、その目的は、消費電力を増大させることなく発光立ち上がりが早い容量性発光素子ディスプレイ装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明の方法は、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ素子を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって、前記走査期間の間にリセット期間を設け、前記リセット期間において、すべてのドライブ線のうち、今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続ドライブ線を選択し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された前記非接続ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする。
【0020】
さらに、本発明の他の容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法は、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって、前記走査期間の間にリセット期間を設け、前記リセット期間において、すべてのドライブ線のうち、前回及び今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする。
【0021】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記非接続ドライブ線または前記非接続維持ドライブ線の選択は、前記今回の走査期間の直前のリセット期間において行なわれることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記第1及び第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位であることを特徴とする。
【0022】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記第1及び第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧と略等しい電位であることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記リセット電位は、前記第1又は第2電位のいずれか高い方に等しいことを特徴とする。
【0023】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線は、前記アース電位に接続されると共に、他の走査線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位に接続されることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線は、前記アース電位に接続されると共に、他の走査線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧と略等しい電位に接続されることを特徴とする。
【0024】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記走査期間において、選択された容量性発光素子が接続されるドライブ線を除く他のドライブ線はアース電位に接続されることを特徴とする。
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記容量性発光素子はエレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする。
【0025】
上記容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法において、前記容量性発光素子は、略平行に伸長した複数のドライブ線及び各々が前記ドライブ線に略垂直で略平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線に接続されたことを特徴とする。
さらにまた、本発明の容量性発光素子ディスプレイ装置は、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置であって、すべてのドライブ線のうち、今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択する判別手段を有し、前記発光制御手段は、前記走査期間の間にリセット期間を画定し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、前記判別手段により選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする。
【0026】
また、本発明の他の容量性発光素子ディスプレイ装置は、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置であって、すべてのドライブ線のうち、前回及び今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択する判別手段を有し、前記発光制御手段は、前記走査期間の間にリセット期間を画定し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、前記判別手段により選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする。
【0027】
本発明によれば、いわゆるリセット駆動方法において、リセット期間においてすべてのドライブ線の電位を同一に設定するのではなく、前回及び今回の走査期間において駆動源への接続がなされないドライブ線、又は、今回の走査期間において駆動源への接続がなされないドライブ線を選択する判別をなし、選択されないドライブ線をリセット電位に接続すると共に、選択したドライブ線をリセット電位ではなくアース電位に接続することによって、当該ドライブ線のすべての素子の容量成分の残留電荷を放電することなく保持でき、さらに今回の非発光素子の接続されたドライブ線への発光に寄与しない電荷の充電を回避することができる。よって、消費電力を増大させることなく発光立上りの早い容量性発光素子ディスプレイ装置を提供することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図8は、容量性発光素子の有機エレクトロルミネッセンス素子を用いた本発明の一実施例によるディスプレイ装置の概略的な構成を示す。ディスプレイ装置は、容量性発光パネル120と発光制御部40とを有する。発光パネル120は、上記したようなドライブ線の陽極線A1 〜Am及び走査線の陰極線B1 〜Bnの複数の交差位置にマトリクス状に配置されかつ走査線及びドライブ線間に接続された複数の有機エレクトロルミネッセンス素子Ei,j(1≦i≦m,1≦j≦n)からなる。すなわち、有機エレクトロルミネッセンス素子は、略平行に伸長した複数のドライブ線及び各々がドライブ線に略垂直で略平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ走査線及びドライブ線に接続されている。発光パネル120は、走査線を各々異なる電位のアース電位逆バイアス電位VCC(これがリセット電位とされる)のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段である陰極線走査回路1と、ドライブ線をアース電位及びリセット電位(=逆バイアス電位VCC)及び駆動源に接続自在とする駆動スイッチ手段である陽極線ドライブ回路2と、を含む。
【0029】
図10に示すように、陰極線走査回路1は、陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51 〜5nを有し、個々が、電源電圧からなる逆バイアス電圧VCC (例えば10V)及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方を、対応する陰極線に接続する。陽極線ドライブ回路2は、陽極線A1 〜Amに対応した電流源21 〜2m、リセット電位及びアース電位に切り替える3点切換のドライブスイッチ61 〜6mを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すオンオフ制御する。したがって、選択されていない素子が誤発光しないように、逆バイアス電圧VCCは、発光規定電圧Ve−発光閾値電圧Vthよりも大きくしなければならず、上述したように、逆バイアス電圧VCC=発光規定電圧Veとするのが一般的である。
【0030】
走査スイッチにより陰極線B1 〜Bn は、水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられ、それ以外は逆バイアス電圧VCCに切り換えられる、いわゆる線順次走査に従った切換制御を行う。また、線順次走査の代わりに、陰極線走査回路1はインターレース走査で制御されてもよい。陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチを介して陽極線A1 〜Amに画像データが供給される。従って、陰極線はこれに接続された素子を発光可能とする走査線として、陽極線はこれに接続された素子を発光させるドライブ線として機能する。
【0031】
発光制御部40は陰極線走査回路1及び陽極線ドライブ回路2に接続され、これらを制御する発光制御手段である。発光制御部40は、陰極線走査回路1がいずれかの走査線をアース電位へ周期的に接続する走査期間に同期して陽極線ドライブ回路2が選択的にドライブ線を駆動源へ接続して、選択された素子を発光せしめる。
【0032】
発光制御部40内において、同期分離回路41は、供給された入力ビデオ信号中から水平及び垂直同期信号を抽出してこれらをタイミングパルス発生回路42に供給する。タイミングパルス発生回路42は、これら抽出された水平及び垂直同期信号に基づいた同期信号タイミングパルスを発生してこれをA/D変換器43、制御回路45及び走査タイミング信号発生回路47の各々に供給する。A/D変換器43は、上記同期信号タイミングパルスに同期して入力ビデオ信号を1画素毎に対応したディジタル画素データに変換し、これをメモリ44に供給する。制御回路45は、後述する駆動方法に基づいて上記同期信号タイミングパルスに同期した書込信号及び読出信号をメモリ44に供給する。メモリ44は、書込信号に応じて、A/D変換器43から供給された各画素データを順次取り込む。また、メモリ44は、読出信号に応じて、このメモリ44内に記憶されている画素データを順次読み出して次段の出力処理回路46へ供給する。走査タイミング信号発生回路47は、走査スイッチ及びドライブスイッチを制御するための各種タイミング信号を発生してこれらを陰極線走査回路1及び出力処理回路46の各々に供給する。出力処理回路46は、走査タイミング信号発生回路47からのタイミング信号に同期させて、メモリ44から供給された画素データを陽極線ドライブ回路2に供給する。
【0033】
第1の態様として、発光制御回路40における容量性発光パネルの駆動方法を以下に図9に基づいて説明する。
まず、制御回路45はメモリ44に1水平走査期間(1H)を示すH同期パルスが到来したか否かを判断する(ステップ1)。
次に、制御回路45は今回1水平走査期間(第j走査)分の画像データをメモリ44から取り込み記憶する(ステップ2)。
次に、制御回路45は前回走査時(第j−1走査)に記憶した前回1水平走査期間分の画像データと今回1水平走査期間(第j走査)分とを比較して、前回走査時(第j−1走査)において接続された素子が非発光であり、今回走査期間(第j走査)においても接続された素子が非発光となるドライブ線iの有無を判断する(ステップ3)。
【0034】
次に、接続された素子が前回走査時(第j−1走査)及び今回走査期間(第j走査)のいずれにおいても非発光であるドライブ線iが有り、と判断されれば、制御回路45は今回の第j水平走査分の画像データをメモリ44へ返し、出力処理回路46を介して、陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチを制御し、ドライブ線iをアース電位に接続するとともにドライブ線iを除くドライブ線をリセット電位側にオン状態とする。これによって、ドライブ線iを除くドライブ線及び全ての走査線を同一リセット電位にリセット時間だけ接触させ、ドライブ線iをアース電位にリセット時間だけ接触させる(ステップ4)。
【0035】
一方、ステップ3において、接続された素子が前回走査時(第j−1走査)及び今回走査期間(第j走査)のいずれにおいても非発光であるドライブ線iが無し、と判断されれば、全ての走査線及びドライブ線を同一リセット電位にリセット時間だけ接触させる(ステップ5)。
次に、以上のリセットモードの終了後、今回1水平走査期間(第j走査)分の画素データに応じて、第j走査線に交差するドライブ線への所定電流が供給される(ステップ6)。
【0036】
さらに、第2の態様として、発光制御回路40における容量性発光パネルの駆動方法を以下に図10に基づいて説明する。
まず、図10に示すように、制御回路45はステップ1〜2までは上記第1の態様と同様にステップ1〜2を実行する。
次に、制御回路45は、今回走査期間(第j走査)において接続された素子が非発光となるドライブ線iの有無を判断する(ステップ3)。
【0037】
次に、今回走査期間(第j走査)において接続された素子が非発光となるドライブ線iが有りと判断されれば、制御回路45は、出力処理回路46を介して、陽極線ドライブ回路2のドライブスイッチを制御し、ドライブ線iをアース電位に接触するとともにドライブ線iを除くドライブ線をリセット電位側にオン状態とする(ステップ4)。
【0038】
一方、ステップ3において、今回走査期間(第j走査)において接続された素子が非発光となるドライブ線iが無し、と判断されれば、全ての走査線及びドライブ線を同一リセット電位にリセット時間だけ接触させ(ステップ5)、リセットモードの終了後、今回1水平走査期間(第j走査)分の画素データに応じて、第j走査線に交差するドライブ線への所定電流が供給される(ステップ6)。
【0039】
単純マトリクス表示パネルのリセット駆動法の上記第1の態様の実施例である、本発明の第1の実施例を、図11〜図13を参照して説明する。なお、以下の動作は、上記従来例と同じ表記方法で、同様に、陰極線B1 の第1走査(前回走査)にて素子E1,1及びE2,1を光らせた後、陰極線B2の第2走査(今回走査)にて素子E2,2 及びE3,2 を光らせる場合を例に挙げたものである。また、陰極線B1 〜Bn に印加される逆バイアス電圧VCC は、素子の発光規定電圧Veと同じとする。また、リセット電位はアース電位とする。
【0040】
先ず、図11においては、第1走査期間において、走査スイッチ51のみがアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査され、他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ52 〜5n により逆バイアス電圧VCCが印加されている。同時に、陽極線A1 及びA2 には、ドライブスイッチ61 及び62 によって電流源21 及び22 が接続され、他の陽極線A3 〜Am はスイッチ63 〜6m によってアース電位側に切り換えられている。したがって、素子E1,1 及びE2,1 のみが発光すると同時に、図示するように、素子E3,2〜E3,n…Em,2〜Em,nには逆方向に電荷eがそれぞれ充電される。
【0041】
次に、リセット期間において図9に示す駆動方法を通して発光制御回路40が第1走査期間及び第2走査期間において発光させるべき素子がないドライブ線の陽極線A4〜Amを選択しているので、図12に示すように、ドライブスイッチ64〜6mをアース電位側に切り換え、ドライブスイッチ61 、62 及び63を逆バイアス電位側に切り換えるとともに、全ての走査スイッチ51 〜5n を逆バイアス電位側に切り換える。このリセットが行われると、素子E1,1及びE2,1に充電されていた順方向電荷と素子E3,2〜E3,nに充填されていた逆方向電荷がすべて放電されるとともに、素子E4,1…Em,1には、図中矢印に示すルートから逆方向の電荷eが充電される。また素子E4,2〜E4,n…Em,2〜Em,nは充放電されず逆方向の電荷eを保持する状態を維持する。
【0042】
この後、第2走査期間においては、図13に示すように、陰極線B2 の走査スイッチ52 のみをアース電位側にかつ他を逆バイアス電位に切り換えて陰極線B2 の走査を行うと同時に、ドライブスイッチ62 及び63 を電流源22 及び23 側にかつ他をアース電位側に切り換える。これにより、発光させるべき素子E2,2及びE3,2には、従来(図6に図示)と同様に、電流源22及び23だけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートからも充電電流が流れ込み、この充電電流によって定常発光状態に瞬時に移行できる。また、陽極線A1上の素子E1,1、E1,3〜E1,nも、従来(図6に図示)と同様に、逆バイアス電圧VCCの定電圧源から電流が流れ込み逆方向の電荷eが充電される。一方、各陽極線A4…Amの素子E4,1、E4,3〜E4,n…Em,1、Em,3〜Em,nは、充放電されず、逆方向の電荷eを保持する状態を維持する。E4,2…Em,2に保持されていた電荷は放電する。なお、発光させるべき素子E2,2 及びE3,2 以外の他の素子についても、図中に矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行われるが、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、素子E2,2 及びE3,2 以外の他の素子が誤発光することはない。
【0043】
以上の走査の切換え動作における消費電荷について、上述した従来例(図4〜図6)と比較すると、素子E4,1〜E4,n…Em,1〜Em,nに対するリセット時の放電電荷量と走査切換え時の充電電荷量が大幅に低減しており、発光に寄与しない素子の容量成分の充放電電荷の浪費が大幅に節約されている。
次に第2の態様における実施例である、本発明の第2の実施例のリセット駆動法を図14〜図16に示す。この実施例はリセット電位をアース電位とするものであり、発光パネル120の構成については図11〜図13と同一である。
【0044】
図14に示す第1走査モードは、図11に示すものと同一であるので、説明は省略するが、リセット期間においては、図10に示す駆動方法を通して、発光制御回路40が第2走査期間の際に発光させるべき素子がないドライブ線である陽極線A1、A4〜Amを選択しているので、図15に示すように、ドライブスイッチ61,64〜6mをアース電位側に切り換え、ドライブスイッチ62及び63を逆バイアス電位VCCの側に切り換えるとともに、すべての走査スイッチ51〜5nを逆バイアス電位VCCの側に切り換える。
【0045】
このリセットが行なわれると、素子E2,1に充電されていた順方向電荷と素子E3,2〜E3,nに充電されていた逆方向電荷がすべて放電され、陽極線A1に接続される全ての素子E1,1〜E1,nと、素子E4,1…Em,1には逆方向の電荷eが充電される。また、素子E4,2〜E4,n…Em,2〜Em,2は充放電されず逆方向の電荷eを保持する状態を維持する。
【0046】
この後、図16に示すように、第2走査期間においては、図12と同様に、陰極線B2の走査スイッチ52のみをアース電位側にかつ他をバイアス電位に切り換えて陰極線B2の走査を行うと同時に、ドライブスイッチ62及び63を電流源22及び23側にかつ他をアース電位側に切り換える。
これにより、発光させるべき素子E2,2及びE3,2には、従来(図6に図示)と同様に、電流源22及び23だけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートからも充電電流が流れ込み、この充電電流によって定常発光状態に瞬時に移行できる。一方、陽極線A1上の素子E1,1、E1,3〜E1,nは充放電が成されず、逆方向の電荷を保持する状態を維持する。同様に、各陽極線A4…Amの素子E4,1、E4,3〜E4,n…Em,1、Em,3〜Em,nも充放電がなされず、逆方向の電荷を保持する状態を維持する。
【0047】
以上の走査の切換え動作における消費電荷について、上述した従来例(図4〜図6)と比較すると、素子E4,1〜E4,n…Em,1〜Em,nに対するリセット時の放電電荷量と走査切換え時の充電電荷量が大幅に低減しており、発光に寄与しない素子の容量成分の充放電電荷の浪費が大幅に節約されている。また、上述した第1の態様と比較すると、リセット時にアース電位に接続する陽極線の判別が、今回1水平走査期間(第j走査)画像データのみに基づいて行なわれるため、判別にかかる工程及び手段をより簡素にすることができる。
【0048】
なお、上述した第2の態様においても、リセット電位を逆バイアス電圧VCCと同電位に設定することが可能である。また、陰極線を横方向に、陽極線を縦方向に設けたが、陽極線を横方向に、陰極線を縦方向に設けてもよい。さらにまた、横方向に設けた電極で走査し、縦方向に設けた電極で輝度を制御したが、縦方向に設けた電極で走査し、横方向に設けた電極で輝度を制御してもよい。ただし、陽極線で走査する場合は、陽極線及び陰極線の駆動電源は上記の説明とは逆極性とする。
【0049】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1電位又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1電位又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1電位又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置において、▲1▼すべてのドライブ線のうち、前回及び今回の走査期間において駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択し、リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された非接続維持ドライブ線を開放し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続するか、または、▲2▼すべてのドライブ線のうち、今回の走査期間において駆動源への接続がなされない非接続ドライブ線を選択し、リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された非接続ドライブ線を開放し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続するようにしたので、消費電力を増大させることなく発光立上りが速い容量性発光素子ディスプレイ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 有機エレクトロルミネセンス素子の断面図である。
【図2】 有機エレクトロルミネセンス素子の等価回路を示す図である。
【図3】 有機エレクトロルミネセンス素子の駆動電圧−電流−発光輝度特性を概略的に示すグラフである。
【図4】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図5】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図6】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図7】 従来の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用される0Vリセット駆動法を説明するための概略回路図である。
【図8】 有機エレクトロルミネセンス素子を用いた本発明によるディスプレイ装置の構成を説明するためのブロック図である。
【図9】 本発明によるディスプレイ装置のリセット駆動法による第1態様を示すフローチャートである。
【図10】 本発明によるディスプレイ装置のリセット駆動法による第2態様を示すフローチャートである。
【図11】 本発明による実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図12】 本発明による実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図13】 本発明による実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図14】 本発明による他の実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図15】 本発明による他の実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【図16】 本発明による他の実施例の有機エレクトロルミネセンス素子を用いた表示装置の構成及びこれに適用されるVCC 0Vリセット駆動法を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1 陰極線走査回路
51〜5n 走査スイッチ
2 陽極線ドライブ回路
21〜2m 電流源
61〜6m ドライブスイッチ
3 陽極線リセット回路
71〜7m シャントスイッチ
A1〜Am 陽極線
E1,1〜Em,n 有機エレクトロルミネッセンス素子
B1〜Bn 陰極線
40 発光制御回路
41 同期分離回路
42 タイミングパルス発生回路
43 A/D変換器
44 メモリ
45 制御回路
46 出力処理回路
47 走査タイミング信号発生回路
120 容量性発光パネル
Claims (22)
- ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって、前記走査期間の間にリセット期間を設け、前記リセット期間において、すべてのドライブ線のうち、今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続ドライブ線を選択し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された前記非接続ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする駆動方法。
- ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置の駆動方法であって、前記走査期間の間にリセット期間を設け、前記リセット期間において、すべてのドライブ線のうち、前回及び今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする駆動方法。
- 前記非接続ドライブ線または前記非接続維持ドライブ線の選択は、前記今回の走査期間の直前のリセット期間において行なわれることを特徴とする請求項1又は2に記載の駆動方法。
- 前記第1及び第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位であることを特徴とする請求項1ないしは3のいずれか一つに記載の駆動方法。
- 前記第1及び第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧と等しい電位であることを特徴とする請求項1ないしは3のいずれか一つに記載の駆動方法。
- 前記リセット電位は、前記第1又は第2電位のいずれか高い方に等しいことを特徴とする請求項1ないしは5のいずれか一つに記載の駆動方法。
- 前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線は、前記アース電位に接続されると共に、他の走査線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位に接続されることを特徴とする請求項4に記載の駆動方法。
- 前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線は、前記アース電位に接続されると共に、他の走査線は、前記容量性発光素子の発光規定電圧と等しい電位に接続されることを特徴とする請求項5に記載の駆動方法。
- 前記走査期間において、選択された容量性発光素子が接続されるドライブ線を除く他のドライブ線はアース電位に接続されることを特徴とする請求項4,5,7,8のいずれか一つに記載の駆動方法。
- 前記容量性発光素子はエレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1ないしは9のいずれか一つに記載の駆動方法。
- 前記容量性発光素子は、平行に伸長した複数のドライブ線及び各々が前記ドライブ線に垂直で平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線に接続されたことを特徴とする請求項1ないしは10のいずれか一つに記載の駆動方法。
- ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置であって、すべてのドライブ線のうち、今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択する判別手段を有し、前記発光制御手段は、前記走査期間の間にリセット期間を画定し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、前記判別手段により選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする容量性発光素子ディスプレイ装置。
- ドライブ線及び走査線の複数の交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された複数の容量性発光素子と、前記走査線を異なる第1又は第2電位のいずれか一方に接続自在とする走査スイッチ手段と、前記ドライブ線を前記第1又は第2電位又は駆動源のいずれかに接続自在とする駆動スイッチ手段と、前記駆動スイッチ手段及び前記走査スイッチ手段を制御する発光制御手段と、からなり、前記走査スイッチ手段が前記走査線を前記第1又は第2電位のいずれか低い方へ接続する走査期間に同期して前記駆動スイッチ手段が選択的に前記ドライブ線を駆動源に接続して、選択された容量性発光素子を発光せしめる容量性発光素子ディスプレイ装置であって、すべてのドライブ線のうち、前回及び今回の走査期間において前記駆動源への接続がなされない非接続維持ドライブ線を選択する判別手段を有し、前記発光制御手段は、前記走査期間の間にリセット期間を画定し、前記リセット期間において、すべての走査線を同一電位からなるリセット電位に接続すると共に、前記判別手段により選択された前記非接続維持ドライブ線をアース電位に接続し、他のドライブ線を前記リセット電位に接続することを特徴とする容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記判別手段によるドライブ線の選択は、前記今回の走査期間の直前のリセット期間において行なわれることを特徴とする請求項12又は13に記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記第1又は第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位であることを特徴とする請求項12ないしは14のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記第1及び第2電位は、一方がアース電位で他方が前記容量性発光素子の発光規定電圧と等しい電位であることを特徴とする請求項12ないしは14のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記リセット電位は、前記第1又は第2電位のいずれか高い方に等しいことを特徴とする請求項12ないしは16のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記発光制御手段は、前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線を前記アース電位に接続させると共に、他の走査線を前記容量性発光素子の発光規定電圧から発光閾値電圧までの電位差よりも大なる電位に接続させることを特徴とする請求項15に記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記発光制御手段は、前記走査期間において、前記選択された容量性発光素子が接続される走査線を前記アース電位に接続させるとともに、他の走査線を前記容量性発光素子の発光規定電圧と等しい電位に接続させることを特徴とする請求項16に記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記発光制御手段は、前記走査期間において、選択された容量性発光素子が接続されるドライブ線を除く他のドライブ線を、前記アース電位に接続させることを特徴とする請求項15,16,18,19のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記容量性発光素子はエレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項12ないしは20のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
- 前記容量性発光素子は、平行に伸長した複数のドライブ線及び各々が前記ドライブ線に垂直で平行に伸長した複数の走査線の各交差位置に配置されかつ前記走査線及び前記ドライブ線に接続されたことを特徴とする請求項12ないしは21のいずれか一つに記載の容量性発光素子ディスプレイ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27542598A JP3647013B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
US09/404,542 US6229267B1 (en) | 1998-09-29 | 1999-09-24 | Display apparatus with capacitive light-emitting devices and method of driving the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27542598A JP3647013B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000105564A JP2000105564A (ja) | 2000-04-11 |
JP3647013B2 true JP3647013B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=17555346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27542598A Expired - Lifetime JP3647013B2 (ja) | 1998-09-29 | 1998-09-29 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6229267B1 (ja) |
JP (1) | JP3647013B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP4790895B2 (ja) * | 2000-05-23 | 2011-10-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 有機el表示装置の駆動方法および駆動装置 |
JP4670183B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2011-04-13 | 株式会社デンソー | 発光素子の駆動方法 |
US6486607B1 (en) * | 2001-07-19 | 2002-11-26 | Jian-Jong Yeuan | Circuit and system for driving organic thin-film EL elements |
JP3498745B1 (ja) * | 2002-05-17 | 2004-02-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその駆動方法 |
FR2846454A1 (fr) * | 2002-10-28 | 2004-04-30 | Thomson Licensing Sa | Dispositif de visualisation d'images a recuperation d'energie capacitive |
TWI248048B (en) * | 2003-04-15 | 2006-01-21 | Rohm Co Ltd | Organic EL element drive circuit and organic el display device using the same drive circuit |
KR100611882B1 (ko) * | 2004-06-25 | 2006-08-11 | 삼성에스디아이 주식회사 | 영상 표시장치 및 방법 |
US9613561B2 (en) * | 2012-11-12 | 2017-04-04 | Nichia Corporation | Display apparatus and method for controlling display apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60247694A (ja) * | 1984-05-23 | 1985-12-07 | シャープ株式会社 | 薄膜el表示装置の駆動回路 |
US5081400A (en) * | 1986-09-25 | 1992-01-14 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
US4866349A (en) * | 1986-09-25 | 1989-09-12 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel |
US4975691A (en) * | 1987-06-16 | 1990-12-04 | Interstate Electronics Corporation | Scan inversion symmetric drive |
JP2682886B2 (ja) * | 1990-04-25 | 1997-11-26 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
JP3547561B2 (ja) * | 1996-05-15 | 2004-07-28 | パイオニア株式会社 | 表示装置 |
JP3348610B2 (ja) * | 1996-11-12 | 2002-11-20 | 富士通株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及び装置 |
JP3897896B2 (ja) * | 1997-07-16 | 2007-03-28 | 三菱電機株式会社 | プラズマディスプレイパネルの駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 |
-
1998
- 1998-09-29 JP JP27542598A patent/JP3647013B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-24 US US09/404,542 patent/US6229267B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000105564A (ja) | 2000-04-11 |
US6229267B1 (en) | 2001-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3874390B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3613451B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
KR100432173B1 (ko) | 유기el표시장치 및 그 구동방법 | |
US6339415B2 (en) | Electroluminescent display and drive method therefor | |
US6965362B1 (en) | Apparatus and method for driving light emitting panel | |
JP3642463B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2000098974A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US20040155842A1 (en) | Light-emitting display device and driving method therefor | |
US7193590B2 (en) | Apparatus and method for driving display panel | |
JP3618064B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
JP3620985B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3647013B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US6894685B2 (en) | Driving method for luminous elements | |
JP3609300B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP4298906B2 (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
JP3638830B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3646917B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3686280B2 (ja) | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 | |
JP2000122609A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3646916B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2003043996A (ja) | 容量性発光素子表示パネルの駆動装置 | |
JP3609299B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2000112433A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3587355B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP4185288B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の発光回路及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |