JP3498745B1 - 発光装置及びその駆動方法 - Google Patents
発光装置及びその駆動方法Info
- Publication number
- JP3498745B1 JP3498745B1 JP2003107044A JP2003107044A JP3498745B1 JP 3498745 B1 JP3498745 B1 JP 3498745B1 JP 2003107044 A JP2003107044 A JP 2003107044A JP 2003107044 A JP2003107044 A JP 2003107044A JP 3498745 B1 JP3498745 B1 JP 3498745B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- charging
- path
- emitting device
- driving state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 67
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 53
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 22
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3216—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0275—Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
の高い表示装置等を実現可能な充放電制御回路等を提供
する。 【解決手段】 充放電制御回路は、駆動状態と非駆動状
態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子と、
被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制御す
る駆動回路を備える。この回路はさらに、被駆動素子に
接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続され
る配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電
用素子に充電する充電経路と、充電用素子に接続され、
残留電荷を駆動状態において充電用素子から接地端に放
電する放電経路を有する。
Description
素子などの被駆動素子を配列してなる表示部を備えた発
光装置において充放電を制御する発光装置及びその駆動
方法に関する。
光ダイオードがRGBそれぞれ開発され、大型のLED
ディスプレイが作製されるようになった。このLEDデ
ィスプレイは軽量、薄型化が可能で且つ消費電力が低い
こと等の特徴を有し、屋外でも使用可能な大型ディスプ
レイとして需要が急激に増加している。
設置場所に合わせて複数のLEDユニットを組み合わせ
ることにより構成されており、そのLEDユニットは、
基板上にRGBの発光ダイオードがドットマトリクス状
に配置されて構成される。
オードを個々に駆動することができる駆動回路が設けら
れている。具体的には、LEDディスプレイにおいて、
各LEDユニットに対してそれぞれ表示データを転送す
る各LED制御装置が接続され、それらが複数個接続さ
れて1つの大型ディスプレイを構成している。LEDデ
ィスプレイが大型になれば、使用されるLEDユニット
が増え、大きいものでは例えば、縦300×横400の
合計12万のLEDユニットが使用される。
式としてはダイナミック駆動方式が用いられ、具体的に
は以下のように接続されて駆動される。
れたLEDユニットの場合、各行に位置する各発光ダイ
オード(LED)のアノード端子が1つのコモンソース
ラインに共通に接続され、各列に位置する各発光ダイオ
ード(LED)のカソード端子が1つの電流ラインに共
通に接続される。
の周期で順次ONすることにより、表示させる。尚、m
行のコモンソースラインの切り換えは、例えば、アドレ
ス信号に基いてデコーダ回路を介して行われる。
LED表示装置等の表示装置では、選択されたコモンソ
ースラインに接続された発光ダイオード(発光素子)を
点灯させているときに、選択されていない非点灯状態に
あるコモンソースラインに接続された発光ダイオード
(発光素子)に電荷が残留し、そのコモンソースライン
が選択された時に、非選択時に残留した電荷による余分
な電流が生じるという問題点があった。このような余分
な電流の発生により、発光しないように制御している発
光ダイオードが微小に発光する誤点灯が生じたり、表示
画像において十分なコントラストを得ることができない
など、表示品質を低下させる原因となっていた。そこ
で、図3に示されるように、抵抗(R1)のみを使用し
た回路37を駆動回路に設けて、非選択状態にあるコモ
ンソースラインに接続された発光ダイオードのアノード
端子側に残留した電荷を接地端から放電させる方法が行
われている。しかしながら、このような回路37を使用
すると、上記発光ダイオードの整流機能が十分でない場
合には、非選択状態にある他のコモンソースラインに対
して余分な電流が図3中に矢印で示される経路に沿って
生じる。従って、発光しないように制御している発光ダ
イオードが微小に発光する誤点灯は上記回路を設けるこ
とによって防止されず、残留電荷等による余分な電流の
発生は、依然として表示品質を低下させる原因となって
いる。また、このような残留電荷は発光素子のみならず
駆動状態や非駆動状態で被駆動される寄生容量を有する
ような被駆動素子においても発生するものであった。加
えて、このような残留電荷は素子本体に発生するのみな
らず、素子に接続された配線等にも浮遊容量として発生
・残存するものであるので、特に大型の表示装置など配
線が長く、また配線が多くなると残留電荷も増える傾向
にありこれらの残留電荷による誤点灯や誤表示、誤駆動
が問題となる。
を小さくでき、表示品質の高いLED表示装置等の発光
装置を実現可能な発光装置及びその駆動方法を提供する
ことを目的とする。
動状態を持つ被駆動素子と、一端を接地した充電用素子
と、被駆動素子に接続されて駆動状態と非駆動状態を制
御する駆動回路を備える発光装置であって、被駆動素子
に接続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続さ
れる配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充
電用素子に充電する充電経路と、充電用素子に接続さ
れ、残留電荷を駆動状態において充電用素子から接地端
に放電する放電経路を有する発光装置である。
オード又はレーザダイオードであって、m行n列のマト
リクス状に配列されてなり、その各列に配置された各被
駆動素子の一方の端子をそれぞれ、各列ごとに設けられ
た第一ラインに接続し、かつ各行に配置された各被駆動
素子の他方の端子をそれぞれ、各行ごとに設けられた第
二ラインに接続しており、第一ラインと第二ラインの少
なくとも一方を通電制御する発光装置である。
放電経路は、充電用素子を介して一端を接地している発
光装置である。
荷を備えている発光装置である。
流器を備える発光装置である。
続され、被駆動素子及び/又は被駆動素子に接続される
配線に発生する残留電荷を、非駆動状態において充電用
素子に充電する充電経路は、被駆動素子のアノード端子
側に接続された発光装置である。
は、充電用素子に接続され、他端は接地側に接続されて
いる発光装置である。
コンデンサである発光装置である。
である発光装置である。
オードである発光装置である。
光素子の誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する発
光装置である。
電経路が同じ経路であり、充電用素子に充電した残留電
荷が、被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放
電される発光装置である。
の請求項12に係る発光装置は、複数の発光素子をm行
n列のマトリクス状に配列し、その各列に配置された各
発光素子のカソード端子をそれぞれ、各列ごとに設けら
れた電流ラインに接続しかつ各行に配置された各発光素
子のアノード端子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモ
ンソースラインに接続してなる表示部を備えた発光装置
において、前記発光装置は発光ダイオード又はレーザダ
イオードであって、前記電流ラインに接続された複数の
発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態
と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力
される表示データに基いて前記各コモンソースラインを
通電制御する駆動回路とを有し、該駆動回路は、前記各
発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接続し前
記駆動状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光
素子のアノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動
状態において充電用素子に充電する充電経路と、該充電
経路に接続し前記残留電荷を前記駆動状態において前記
充電用素子から接地端に放電する放電経路とを有する誤
点灯防止回路を備えることを特徴とする発光装置であ
る。
いて発光素子又はその周辺に蓄積された不要な残留電荷
は、上記非駆動状態において充電用素子に充電され、上
記駆動状態において上記放電経路を介して放電されるこ
とによって、所定の発光素子を点灯させる駆動状態にお
いて、残留電荷による影響を実質的になくすことがで
き、表示品質の高い発光装置を提供することができる。
明は、前記放電経路は、前記充電経路に接続し前記駆動
回路を経由して前記接地端に至る経路である発光装置で
ある。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を提
供することができる。
明は、前記駆動回路はさらに、前記コモンソースライン
にそれぞれ対応して接続されたm個の切り換え回路を備
え、前記駆動状態において入力されるアドレス信号で指
定されたコモンソースラインを電流源と接続する電流源
切り換え回路と、順次入力される前記表示データのn個
の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、前記
駆動状態において、各記憶回路に記憶された階調データ
に応じた階調幅で対応する電流ラインを通電状態とする
定電流制御回路部とを備えた発光装置である。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を提
供することができる。
明は、前記充電経路は、一端が前記各発光素子のアノー
ド端子側に接続し他端が接地された充電用素子を含む経
路である発光装置である。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容
易に提供することができる。
明は、前記放電経路は、アノード端子が前記充電経路に
接続しカソード端子が接地端方向に接続する整流器を含
む経路である発光装置である。
ることにより、上記残留電荷を確実に放電させることが
でき、残留電荷による影響を実質的になくすことによ
り、表示品質の高い発光装置を容易に提供することがで
きる。
明は、前記充電経路は、少なくとも一つの抵抗器を備え
る経路である発光装置である。
実に放電させることができ、残留電荷による影響を実質
的になくすことにより、表示品質の高い発光装置を容易
に提供することができる。
とで、所定の発光素子を点灯させる駆動状態において、
残留電荷による影響を実質的になくすことができ、表示
品質の高い発光装置を容易に提供することができる。
明は、前記充電用素子は、コンデンサである発光装置で
ある。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容
易に提供することができる。
明は、前記整流器は、ダイオードである発光装置であ
る。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高い発光装置を容
易に提供することができる。
明は、前記発光装置は、LEDディスプレイである発光
装置である。
点灯させる駆動状態において、残留電荷による影響を実
質的になくすことができ、表示品質の高いLED表示装
置を容易に提供することができる。
明は、複数の発光ダイオード又はレーザダイオードであ
る発光素子をm行n列のマトリクス状に配列し、その各
列に配置された各発光素子のカソード端子をそれぞれ、
各列ごとに設けられた電流ラインに接続しかつ各行に配
置された各発光素子のアノード端子をそれぞれ各行ごと
に設けられたコモンソースラインに接続してなる表示部
を備え、前記電流ラインに接続された複数の発光素子
と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動
状態が制御され、その各駆動状態において入力される表
示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御
する駆動回路とを有する発光装置の駆動方法であって、
点灯状態と非点灯状態を制御する点灯制御信号によっ
て、駆動状態と非駆動状態を制御することと、前記駆動
状態において入力される表示データに基いて前記各コモ
ンソースラインの一端及び前記各電流ラインの一端を通
電制御することと、前記各発光素子のアノード端子およ
び前記駆動回路に接続した充電経路によって、前記駆動
状態から前記非駆動状態に移行する際に前記発光素子の
アノード端子側に発生する残留電荷を前記非駆動状態に
おいて充電用素子に充電することと、前記充電経路に接
続し接地端に至る放電経路によって、前記残留電荷を前
記駆動状態において前記充電用素子から放電することを
含むことを特徴とする発光装置の駆動方法である。
記駆動状態において発光素子又はその周辺に蓄積された
不要な残留電荷は、上記非駆動状態において充電用素子
に充電され、上記駆動状態において上記放電経路を介し
て放電されることによって、所定の発光素子を点灯させ
る駆動状態において、残留電荷による影響を実質的にな
くすことができ、表示品質の高い発光装置として使用す
ることができる。
いて発光素子や駆動素子又はその周辺や接続された配線
などに蓄積された残留電荷は、上記非駆動状態において
充電経路を介して充電用素子に充電され、上記駆動状態
において上記放電経路を介して放電されることによっ
て、所定の発光素子や駆動素子を点灯又は駆動させる駆
動状態において、残留電荷による影響を実質的になくす
ことができ、表示品質の高い表示装置を実現可能な発光
装置及びその駆動方法を提供することができる。
荷素子を点灯や駆動させる駆動状態において、残留電荷
による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高
い表示装置を実現可能な発光装置及びその駆動方法を提
供することができる。
とにより、上記残留電荷を確実に放電させることがで
き、残留電荷による影響を実質的になくすことにより、
表示品質の高い表示装置を実現可能な発光装置及びその
駆動方法を提供することができる。
ることにより、上記駆動状態において発光素子や駆動素
子、電荷素子又はその周辺の配線などに蓄積された不要
な残留電荷は、上記非駆動状態において充電用素子に充
電され、上記駆動状態において上記放電経路を介して放
電されることによって、所定の発光素子や駆動素子や電
荷素子を点灯や駆動させる駆動状態において、残留電荷
による影響を実質的になくすことができ、表示品質の高
い表示装置を実現可能な発光装置及びその駆動方法とし
て使用することができる。
電流を流すことで駆動状態とすることができ、被駆動素
子が電圧駆動素子であれば所望の電圧を印加することに
より駆動状態とすることが可能である。また、反転素子
や反転回路等を設ける場合には上記駆動、非駆動状態に
おける電流・電圧印加状態は逆転させることができる
し、被駆動素子の特性によっても種種の電流・電圧印加
状態の設定が可能であるし、電流や電圧以外の例えば電
界や磁界等による制御を受ける素子に対しても駆動状態
と非駆動状態が存在する。ここでいう駆動状態と非駆動
状態とは、少なくとも2つ以上の異なる状態として認識
または観察・評価できるようなことを指すものであり、
駆動状態の駆動レベルや非駆動状態の非駆動レベルをそ
れぞれ2段階以上有するような状態も含めるものであ
る。
づいて駆動されるような素子や装置を指す。典型的には
キャパシタンス成分を備える素子であり、半導体発光ダ
イオードやレーザダイオードその他の発光素子などであ
るが、寄生容量を含む何らかの電気容量を備える素子に
適用可能である。また、被駆動素子が制御駆動される因
子は電圧や電流、電界、磁界、圧力、音波、電磁波、電
波、光波など様様なものがあるが本件発明の実施に際し
ては何ら限定されるものではない。また、ここでいう被
駆動素子とは、必ずしも単体の素子のみを指すものでは
なく、複数の素子を有する装置、例えば複数のLEDを
1画素として駆動するような一画素や画素群、半導体レ
ーザダイオードアレイなどの一アレイやアレイ群でも良
く、この意味において駆動されるべき一単位とでもいう
べきものである。
サであるが、量の多少を問わず電荷を一時蓄え保持し、
かつ所定の時期に蓄え保持した電荷を放出できる素子や
装置であれば種類を問わず本明細書による充電用素子と
することが可能である。また放出する電荷は充電用素子
に一時蓄え保持した電荷のすべてを放出する必要性は必
ずしも要求されない。さらには充電する残留電荷は、被
駆動素子やその周辺及び接続される配線等に残留する電
荷であるが、そのすべてを充電するものでなくても残留
電荷の一部を充電しておく場合でも良い。一端を接地し
たとは、典型的には充電用素子の一端の電位が実質的に
グランド電位になるように充電用素子を電気的に接続す
ることを意味しているのであり、この意味において電気
的に接続されている限り回路の具体的構成は問うもので
はなく、常時接地されている必要はなく、回路駆動に応
じて適宜接地できるような回路構成(例えばスイッチ回
路により5Vの所定電位とグランドアースの切り替え可
能回路な構成など)としても良い。なお、本明細書にい
う充電用素子への充放電制御駆動が実施でき差し支えな
い範囲で、適宜充電用素子の一端とグラウンド間に電気
素子等が存在し、充電用素子の一端にバイアスがある状
態としても本発明の実施に際しなんら差し支えない。
続することを意味するものであり、必ずしも物理的な接
続のみを意味しているものではない。なお、最近OEI
C(オプトエレクトロニクスインテグレーテッドサーキ
ット)など電気光素子を用いたデータやエネルギーの送
受信が実現されているが、このような電気や光をはじめ
とする電磁気、圧力、音波、電波、熱などを媒体とする
信号データの送受信や各種エネルギーの送受信が可能な
ように‘接続’された状態も本明細書に言う接続である
とするものであり、直接接続、間接接続は問わない。さ
らには、常時接続されている必要はなく、スイッチ回路
や切り替え回路にて駆動回路の駆動状況に応じて必要時
のみ(例えば電荷、電気、電流が通る時のみ)接続され
るように構成しても良い。
残留電荷) 残留電荷は典型的には寄生容量成分を内在するような電
荷素子に発生するものであるが、寄生容量成分を内在し
ないような被駆動素子においても該素子に接続される配
線等や周辺に浮遊容量という形で存在し発生する。こう
いった残留電荷は、配線長さが長くなり、配線数が増加
するほど増える傾向にあり、したがってこれらの残留電
荷による誤点灯や誤駆動や誤表示、誤作動も増えること
になる。本発明においてはこのような被駆動素子への接
続配線に発生する残留電荷をも含めて除去することがで
きるものであり上記問題を解決できるものである。さら
に、使用する被駆動素子によってはその被駆動素子の動
作に最適な駆動初期動作電圧や駆動初期動作電流等との
関係で、駆動開始時の最適残留電荷量は異なるものであ
るが、残留電荷を除去する際にはこのような上記動作駆
動に最適な所望の電荷量になるまで除去しかつ、誤作動
や誤駆動、誤発光等が実用上問題の無いレベルになるま
で低減できる程度に残留電荷が除去できていれば充分な
ものであり、必ずしもすべての残留電荷を除去する必要
はない。典型例として図2に示す実施の形態に記載の発
光ダイオードの場合においては、残留電荷は限りなく零
になる程度まですべて除去できることが望ましいもので
ある。どの程度の残留電荷が除去できるかは、適宜所望
の負荷や充電用素子、さらには整流器等を調節すること
などにより設計、調整することができるものである。ま
た、本明細書に言う残留電荷は被駆動素子との関係で正
負いずれの残留電荷に対しても対応できることはいうま
でもないし、充放電制御回路のバイアスを適宜設定する
ことにより残留電荷の除去のみならず、駆動時と逆の電
荷が残存するように構成することも可能である。例え
ば、被駆動素子が整流作用を有する整流素子(典型的に
はダイオードでありさらには発光ダイオード)からなる
場合には、本件発明の充放電制御回路により被駆動素子
の駆動時と逆バイアス電荷を残留電荷として残存させる
ように設定し、電流検出手段を付加することにより、駆
動しながら整流素子のリーク電流(漏れ電流)を検出・
確認・検査するように構成することもできる。
積するための経路である。被駆動素子やその周辺、被駆
動素子に接続された配線から充電用素子まで電荷の一部
又は全部が移動できるように接続されていれば良く、常
時電流が流れるように短絡されているような状態で無く
ても良い。充電経路は被駆動素子の電荷が充電用素子に
移動しやすいように、充電時の被駆動素子の抵抗に対
し、小さい抵抗を有する構成とすると望ましく、さらに
は1kΩ程度の抵抗を有するように構成するとより好ま
しい。
じる端子という意味である。接地までの配線の長短や、
間に入るデバイス等すなわち直接接地や間接接地は問わ
ない。
放出するための経路である。充電用素子からグラウンド
又は所望の放電個所まで充電用素子に蓄積された電荷の
一部又は全部が移動できるように接続されていれば良
く、常時電流が流れるように短絡されているような状態
で無くても良い。放電のタイミングを制御するためのト
ランジスタ等スイッチ回路や整流器を有する構成とする
こともできる。放電先はグランドへのアース放電以外に
も、被駆動素子へ駆動電流の一部又は全部として活用す
るような放電とすることも可能であり、この場合には残
留電荷を廃棄することなく有効に駆動電流として再利用
することができるので、省エネルギーでありエコリサイ
クル回路を実現することができる。
の周辺、及び被駆動素子に接続される配線などに発生す
る残留電荷を除去、又は低減、又は適宜制御するために
設けられる回路であり、典型的には、被駆動素子の駆
動、非駆動を制御する駆動回路を備え、充電用素子や、
充電用素子に充電するための充電経路、放電経路をそな
える。典型的には上記充電用素子がコンデンサであり、
好ましくは抵抗や整流器を備えるものである。さらには
また、充放電を制御するためにトランジスタ、スイッチ
回路などを適宜設けることもできる。
mとnはそれぞれ1以上の整数である。例えば、1行だ
け又は1列だけのドットライン状の配列でも良いし、1
行1列すなわち被駆動素子が1個だけから構成される配
列もこれに含まれる。マトリックスとは上述のようなも
のであり、全体の形状を表現する言葉ではないものであ
り、方形の網目状である必要は必ずしも必要でないの
で、フレキシブルに柔軟に形状変化が可能なような配置
でも良いものである。接続された接続形態がマトリック
ス状の接続であれば実際の形状、形態は問わない。ただ
し、実際の形状も含めてマトリックス状であれば充放電
制御回路の配線が簡便にできるのでより好ましい。
ライン、コモンソースライン等とすることができる。
ライン、コモンソースライン等とすることができる。
など、電流を伴うすなわち電子や電荷の移動を伴う制御
であれば電流の多少を問わず本明細書に言う通電制御と
いう。
型的には、発光ダイオード、トランジスタなどの発光、
表示制御用素子である。しかし寄生容量を有するもので
あれば半導体素子単体でなくとも、例えば複数の半導体
素子を有する半導体装置や半導体素子と周辺回路(典型
的にはICなど)なども含めた半導体装置なども本明細
書に言う半導体素子とするものである。すなわちここで
いう素子とは、単一のデバイスのみ指すのではなく、一
単位という意味合いのものであり半導体からなるデバイ
ス群の一単位という意味合いに用いるものである。
路) 充電経路と放電経路が同じとは、典型的には電気的通路
として同一であるという意味であり、両経路は電流方向
は逆向きになるものである。両経路にトランジスタ等の
電子機能素子を設けることもでき、この場合にはトラン
ジスタ等電子機能素子内部の電流経路までが同一である
ことまでは必ずしも必要ではない。
れることをいうものである。グランドにアースする放電
では放電された残留電荷は、廃棄されることになるが、
駆動電流として用いると残留電荷を再利用できることに
なるので、省エネにもなり好ましい。
る実施の形態について説明する。ただし、以下に示す実
施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための発光
装置及びその駆動方法を例示するものであって、本発明
は発光装置及びその駆動方法を以下に限定するものでは
ない。
光装置の構成の概略を示す概念図である。本実施の形態
の発光装置は、図1の概念図に示すように、 (1)複数の発光素子4がm行n列のマトリクス状に配
列され、各列の発光素子4のカソード端子がそれぞれ電
流ライン6に接続されかつ各行の発光素子4のアノード
端子がそれぞれコモンソースライン5に接続されること
により構成された表示部と、 (2)コモンソースライン5にそれぞれ対応して接続さ
れたm個のスイッチ回路を備え、入力される点灯制御信
号によって指定された点灯期間においてアドレス信号で
指定されたコモンソースラインを電流源と接続すること
により該コモンソースラインに接続された発光素子4に
電流を供給する電流源切り換え回路1と、 (3)順次入力されるn個の階調データをそれぞれ記憶
する記憶回路を備え、入力される点灯制御信号によって
指定された点灯期間において、各記憶回路に記憶された
階調データに応じた階調幅で対応する電流ラインを駆動
状態とする定電流制御回路部3と、 (4)さらに、上記電流源切り換え回路1は、コモンソ
ースラインのON/OFFを制御するコモンソースドラ
イバ12の駆動回路と、各発光素子のアノード端子およ
び上記駆動回路の一端に接続する充電経路と、該充電経
路に接続し上記駆動回路を経由して接地端に至る放電経
路とを有する誤点灯防止回路を備える。ここで上記充電
経路とは、コモンソースラインが非通電状態にあるとき
各発光素子近傍における残留電荷が充電用素子に流れ込
む際に通過する経路であり、また上記放電経路とは、コ
モンソースラインが通電状態にあるとき上記充電用素子
に充電された電荷が接地端にて放電される際に通過する
経路である。
置において、電流源切り換え回路1と定電流制御回路部
3の切り換えはいずれも点灯制御信号によって行い、点
灯制御信号が点灯期間を示す場合には電流源切り換え回
路1と定電流制御回路部3とを駆動状態とする。そし
て、この駆動状態の時に、電流源切り換え回路1におい
て入力されるアドレス信号で指定されたコモンソースラ
インを電流源と接続し、定電流制御回路部3において、
各記憶回路に記憶された階調データに基いて該階調デー
タに応じた階調幅で対応する電流ラインを駆動状態とす
ることにより、アドレス信号により指定されたコモンソ
ースラインに接続された各発光素子を対応する階調デー
タに応じた階調幅で点灯させる。また、非駆動状態の時
には、電流源切り換え回路1を非駆動とする。このよう
にすると、点灯制御信号が非点灯期間を示す場合に各発
光素子又はその周辺に残留している電荷が、充電経路を
通って充電用素子に充電され、点灯制御信号が点灯期間
を示す場合に充電用素子に充電されている電荷が放電経
路を通って接地端から放電されるため、各発光素子又は
その周辺には電荷がほとんど残留していない状態とな
る。
され、各点灯期間において順次各行に配列された発光素
子が点灯される。
間において発光素子又はその周辺に蓄積された電荷が、
次の非点灯期間で放電されるので、点灯期間においては
常に各発光素子及びその周辺に不用な電荷が蓄積されて
いない状態で点灯制御することができる。
は、残留電荷による影響を受けることなく点灯制御でき
るので、発光状態において十分なコントラストを得るこ
とができ、品質の高い表示が可能となる。
置の具体的構成を説明する。
切り換え回路1はデコーダ回路11とコモンソースドラ
イバ12とからなり、デコーダ回路11は点灯制御信号
がLOWレベルの時にアドレス信号に従って指定された
コモンソースライン5と電流源を接続するように、コモ
ンソースドライバ12のON/OFF制御をする。本具
体例では、図2に示すように、電界効果型トランジスタ
(FET=Field Effect Transis
tor)、該FETのON/OFFを制御するためのス
イッチング素子、および複数の抵抗を含む駆動回路をコ
モンソースドライバ12内に設けることができる。ここ
で、スイッチング素子の一端は、接地され、別の一端は
抵抗を介してFETのゲート端子に接続されている。ま
た、FETのドレイン端子は電源と接続され、ソース端
子は各発光素子のアノード端子と接続されている。さら
に、本具体例では、FETのソース端子側あるいは各発
光素子のアノード端子側が抵抗を介して充電用素子に接
続されることにより充電経路が形成され、該充電用素子
の一端は接地されている。またさらに、本具体例では、
接地されていない方の充電用素子の一端は整流器を介し
てFETのゲート端子側に接続されることにより放電経
路が形成されている。
制御信号がHIGHレベルの時には、デコーダ回路11
は全てのコモンソースラインと電流源とを切り離すよう
にコモンソースドライバ12を制御する。
1により、LED表示部10のコモンソースライン5
は、点灯制御信号がLOWレベルの時にアドレス信号に
より指定されたコモンソースライン5のみが電流源と接
続される。
スタ31と記憶回路32とカウンタ33とデータ比較器
34と定電流駆動部35とによって構成する。
は、シフトレジスタ31によってシフトクロックに同期
して階調データをn回シフトして、ラッチクロックに応
答してn本の電流ラインの各ラインに対応する階調デー
タをそれぞれ記憶回路32に入力して記憶させる。そし
て、点灯制御信号がLOWレベルの間において、階調基
準クロックを計数クロックとして、カウンタ33で計数
した値と階調データとをデータ比較器34で比較して定
電流駆動部35に入力し、定電流駆動部35により階調
データ値に対応した駆動パルス幅の間、一定の電流が各
電流ラインに流れるように制御する。
と定電流制御回路部3とによって、点灯制御信号がLO
Wレベルの間においてLED表示階調制御を行う。尚、
点灯制御信号がHIGHレベルの間は、LED表示部1
0は、電流源切り換え回路1及び定電流制御回路部3と
は接続されていない状態である。
装置は、点灯制御信号がLOWレベルの時に、LED表
示部10が定電流駆動されることによって所定の発光ダ
イオードが点灯され、点灯制御信号がHIGHレベルの
時にはLED表示部10の定電流駆動が停止される。
ードを発光素子として用いたLED表示装置について説
明したが、本発明はこれに限られるものではなく、本実
施の形態の駆動回路及び駆動方法は、エレクトロルミネ
ッセンス表示装置、フィールドエミッションタイプ表示
装置(FED)等の他の発光素子を用いた表示装置にお
いても同様に適用することができる。
様について説明する。 (実施態様1) 図1は本発明に係る実施態様におけるLED表示装置の
構成の概略を示す概念図である。ここで、本発明による
誤点灯防止回路36は、各コモンソースラインごとに設
けられている。本実施態様におけるLED表示装置は、
複数の発光ダイオード4がm行n列のマトリクス状に配
列され、各列の発光ダイオード4のカソード端子がそれ
ぞれ電流ライン6に接続されかつ各行の発光ダイオード
4のアノード端子がそれぞれコモンソースライン5に接
続されることにより構成されたLED表示部と、コモン
ソースライン5にそれぞれ対応して接続されたm個のス
イッチ回路を備え、入力される点灯制御信号によって指
定された点灯期間においてアドレス信号で指定されたコ
モンソースラインを電流源と接続することにより該コモ
ンソースラインに接続された発光ダイオード4に電流を
供給する電流源切り換え回路1と、順次入力されるn個
の階調データをそれぞれ記憶する記憶回路を備え、入力
される点灯制御信号によって指定された点灯期間におい
て、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅
で対応する電流ラインを駆動状態とする定電流制御回路
部3とを含む。
ソースドライバの駆動回路および誤点灯防止回路36の
回路図を示す。なお、本発明における誤点灯防止回路3
6の部分は、図2において破線で囲まれた範囲である。
本実施態様では、FET、該FETのON/OFFを制
御するためのトランジスタ、複数の抵抗を含む駆動回路
を各コモンソースラインごとにコモンソースドライバ1
2内に設けることができ、さらに上記各駆動回路に対し
て誤点灯防止回路36がそれぞれ設けられる。そこで、
簡単のために本実施態様についての説明では、FET
(以下「Q1」あるいは「Q2」と呼ぶ)、該FETの
ON/OFFを制御するためのトランジスタ(以下「Q
3」と呼ぶ)、および複数の抵抗を含む駆動回路、並び
に誤点灯防止回路36を、任意のコモンソースライン
(以下「コモンソースライン1」と呼ぶ)と別のコモン
ソースライン(以下「コモンソースライン2」と呼ぶ)
とに設けた場合について説明する。
回路において、Q3のエミッタ端子は接地され、コレク
タ端子は抵抗R3(抵抗値22Ω)を介してQ1のゲー
ト端子に接続され、ベース端子はデコーダ回路に接続さ
れている。また、Q1のドレイン端子は電源(5V)と
接続され、ソース端子は、コモンソースライン1に対し
てn個設けられる発光ダイオードのうち任意の発光ダイ
オード(以下「L1」と呼ぶ)のアノード端子と接続さ
れている。さらに、誤点灯防止回路として本実施態様で
は、Q1のソース端子側および各発光ダイオードのアノ
ード端子側が抵抗R1を介してコンデンサ(以下「C
1」と呼ぶ)の一端に接続されることにより充電経路が
形成され、C1の他端は接地されている。またさらに、
接地されていない方のC1の一端は、ダイオード(以下
「D1」と呼ぶ)を介してQ1のゲート端子およびQ3
のコレクタ端子に接続されることにより、充電経路から
接地端に至る放電経路が形成されている。ここで、充電
経路の途中に設置される抵抗R1は、コモンソースライ
ン1が選択され通電状態にある場合に、電荷がC1に一
定量以上流れ込むのを防止し、さらにはQ1のゲート電
圧が上昇することによるQ1の発振等の誤作動を防止す
るために、抵抗値を調節されて設けられている。
ダイオードL1の駆動時に廃棄される電流が増加(Q1
→R1→D1→Q3→グランドアース)し、点灯に寄与
しない余計な電流が発生することになるので、消費電力
が増大し発光装置のエネルギー効率が悪化するので好ま
しくない。一方、R1の抵抗値が大きすぎる(〜2kΩ
以上)と、発光ダイオードL1の残留電荷がコンデンサ
C1に充電する際の抵抗となり充電が阻害される傾向が
強くなるので好ましくない。最適値は発光ダイオードの
順方向導通前の抵抗値などによって決定できるものであ
るが、1kΩ前後が非常に好ましい動作をする(誤点灯
が防止できる)ことが判明した。
ードD1は、Q1が駆動状態から非駆動状態に移行する
際に、即ちQ3が非駆動状態となった際に電源(5V)
側からR2を通ってC1へ電流が流れ込むのを防ぐため
に設けられている。
回路において、コモンソースライン1に対して設けられ
たものと同様の駆動回路および誤点灯防止回路36が設
けられる。ここで、Q2のソース端子は、コモンソース
ライン2に対してn個設けられる発光ダイオードのうち
任意の発光ダイオード(以下「L2」と呼ぶ)のアノー
ド端子と接続されている。さらに、L1およびL2は共
に、定電流制御回路部3内のドライバICの一端に接続
され、該ドライバICの他端は接地されている。
決めるに際しては、C1の容量が大きすぎると、発光ダ
イオードL1の残留電荷はコンデンサC1に充電し易く
なり蓄積できる残留電荷量も増えるものの、発光ダイオ
ードL1の逆方向リーク電流がある場合にQ2→L2→
L1→R1→C1なる電流経路が多大に発生し、発光ダ
イオードL2の誤点灯が生じる傾向が強くなるので好ま
しくない。また、充放電用コンデンサC1の容量が小さ
すぎると発光ダイオードL1に発生する残留電荷を充分
にコンデンサC1に蓄えることができず、したがって残
留電荷の除去が不十分となり多大の残留電荷が残留する
ことにより発光ダイオードL1が誤点灯する場合がある
ので好ましくない。本件発明の典型的実施態様として
は、コンデンサC1の容量は0.01μF程度の容量が
上記観点から最適値であると判明した。
てLED表示装置を点灯制御する際のタイミングチャー
トを示す。以下順を追って、L1の周辺に残留電荷を蓄
積させることなく各コモンソースラインを点灯制御する
方法について説明する。
ゲート端子側の電位がLOW(0V)のとき通電状態、
ゲート端子側の電位がHIGH(5V)のとき非通電状
態となる素子である。コモンソースライン1が選択され
た状態、即ちQ1が通電状態のときQ1のゲート電位は
LOWだからC1(容量0.01μF)の電荷はD1を
含む放電経路を通り、接地されているQ3のエミッタ端
子側から放電される。
ンソースライン2が選択された状態、即ちQ1のゲート
端子側の電位がHIGHになるとQ1は非通電状態とな
り、誤点灯の原因となるL1周辺の残留電荷は抵抗R1
を含む充電経路を通り、C1に充電される。なお、放電
経路にD1が設けられていない場合、Q1が非駆動状態
のときQ1のゲート端子側の電位がHIGHだから、C
1は、電源(5V)からR2を通りC1に流れ込む電流
により充電されてしまい充電経路から流れ込む電流によ
りそれ以上充電されることはない。しかし、本実施態様
のように放電経路にD1が設けられていることにより、
放電経路からの電流によりC1を充電させることなく充
電経路から残留電荷のみをC1に充電させることが可能
である。
を設けた場合、コモンソースライン2に代わって他のコ
モンソースライン(コモンソースライン1を除く)を選
択したとき、L1の整流機能が失われていると、L2か
らL1まで電流が流れることにより本来非点灯状態であ
るべきはずのL2は点灯してしまうが、本発明による誤
点灯防止回路を設けた場合、残留電荷がC1に充電さ
れ、充電後はそれ以上電荷がほとんど流れ込まない。す
なわち、本発明に係る誤点灯防止回路を設けた表示装置
を形成すると、L2を点灯させたくないときに、L2を
流れる電荷を最小限に抑えることにより、誤点灯による
表示品質の低下を防ぐことが可能である。
の電位はLOWだから再びC1に蓄積された電荷は放電
される。
ことによって、表示装置全体の誤点灯を防止できること
が観察された。
し、本発明による誤点灯防止回路36が有効に働いてい
るかどうかを確認した。図5(c)は誤点灯防止回路が
存在しない場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化
であり、また図5(d)は本発明による誤点灯防止回路
を使用した場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化
を示す図である。誤点灯防止回路が存在しない場合、図
5(c)に示されるようにQ1が非通電状態となった瞬
間、残留電荷はL1を通過するため、L1のアノード端
子側電圧はQ1が駆動状態となる直前の電圧レベルまで
徐々に降下している。一方、本発明による誤点灯防止回
路を使用した場合、図5(d)に示されるようにQ1が
非通電状態となった瞬間、残留電荷は直ちにコンデンサ
に充電されるため、L1のアノード端子側電圧はQ1が
駆動状態となる直前の電圧レベルまで瞬時に降下してい
る。このことは、誤点灯防止回路が存在しない場合、Q
1を非通電状態としたときL1のアノード端子側に余分
な電流が発生するが、誤点灯防止回路が存在する場合、
Q1を非通電状態としたときL1のアノード端子側にほ
とんど電流が発生しないことを示す。従って、本発明に
よる誤点灯防止回路により上記余分な電流による誤点灯
が防止されることが確認された。
回路に設けた場合について、同様にL1のアノード端子
側の電圧を測定した。図4(a)は回路37が存在しな
い場合のL1のアノード端子側電圧の経時変化であり、
また図4(b)は回路37を設けた場合のL1のアノー
ド端子側電圧の経時変化を示す図である。回路37が存
在しない場合、図4(a)に示されるようにQ1が非通
電状態となった瞬間、残留電荷はL1を通過するため、
L1のアノード端子側電圧はQ1が駆動状態となる直前
の電圧レベルまで徐々に降下している。回路37を設け
た場合、図4(b)に示されるようにQ1が非通電状態
となった瞬間、L1のアノード端子側の電圧が0Vまで
降下し、L1の整流機能が失われている場合にはL1に
逆電流が流れ、L2の誤点灯が発生する。ところが、コ
ンデンサを含む本発明による誤点灯防止回路36では、
図5(d)に示されるようにL1のアノード端子側の電
圧は、0Vまで降下することなくある平衡状態で一定と
なるため、逆電流がそれ以上流れ込まずL2の誤点灯が
発生しない。
対して平行に接続したが、ほとんど誤点灯は起こらなか
った。
された回路図である。なお、本図において破線で囲まれ
た範囲が、本発明との比較のために形成された回路37
の部分である。図3に示されるように、発光素子のアノ
ード端子およびQ1(Q2)のソース端子に対して抵抗
のみから構成される回路37を形成する。ここで、抵抗
の一端は発光素子のアノード端子およびQ1(Q2)の
ソース端子に接続し、他端は接地されている。本比較例
による回路構成では、L1の整流機能が失われている場
合にL1に逆電流が流れ、表示装置全体に渡って誤点灯
が確認された。
説明する。図7〜図10に、本発明に係る第2の駆動方
法を示す。この第2の駆動方法は、走査が次のコモンス
イッチラインへ移る際に、電流ラインを残留電荷除去を
するようにした場合の例である。
ライン、B1〜B64はコモンスイッチライン、E1,1〜E
256,64は各交点位置につながれた電荷素子、41はコモ
ンスイッチライン走査回路、42は電流ラインドライブ
回路、43は陽極充放電制御回路、44は駆動制御回路
である。
コモンスイッチラインB1〜B64を順次に走査するため
の走査スイッチ451〜4564を備えている。各走査ス
イッチ451〜4564の一方の端子は電源電圧からなる
逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)に接続されてい
るとともに、他方の端子はアース電位(0V)にそれぞ
れ接続されている。
る電流源421〜42256と、各電流ラインA1〜A256を
選択するためのドライブスイッチ461〜46256とを備
えており、任意のドライブスイッチをオンすることによ
り、当該電流ラインに対してドライブ用の電流源421
〜42256を接続する。
43は、電流ラインA1〜A256、及び各交点位置につな
がれた電荷素子E1,1〜E256,64の残留電荷を除去する
ための充放電用コンデンサ、ダイオードを備えている。
64、ドライブスイッチ461〜46256のオン・オフおよ
び陽極充放電制御回路43の充放電制御は、駆動制御回
路44によって制御される。
の駆動方法による駆動動作について説明する。なお、以
下に述べる動作は、コモンスイッチラインB1を走査し
て電荷素子E1,1とE2,1を駆動した後、コモンスイッチ
ラインB2に走査を移して電荷素子E2,2とE3,2を駆動
する場合を例に採って説明する。また、説明を分かり易
くするために、駆動している電荷素子についてはダイオ
ード記号で示し、駆動していない電荷素子についてはコ
ンデンサ記号で示した。また、コモンスイッチラインB
1〜B64に印加する逆バイアス電圧VCCは、装置の電源
電圧と同じ10Vとした。
V側に切り換えられ、コモンスイッチラインB1が走査
されている。他のコモンスイッチラインB2〜B64に
は、走査スイッチ452〜4564により逆バイアス電圧
10Vが印加されている。さらに、電流ラインA1とA2
には、ドライブスイッチ461と462によって電流源4
21,422が接続されている。また、他の電流ラインA
3〜A256には、陽極充放電制御回路43によって残留電
荷が除去されている。
とE2,1のみが順方向にバイアスされ、電流源421と4
22から矢印のように駆動電流が流れ込み、電荷素子E
1,1とE2,1のみが駆動している。この図7の状態では、
コンデンサにハッチングして示した電荷素子は、それぞ
れ図のような極性の向きに充電された状態となってい
る。この図7の駆動状態から図10の電荷素子E2,2と
E3,2が駆動する状態に走査を移行する際に、以下のよ
うな残留電荷充放電による残留電荷の除去が行なわれ
る。
インB1から図10のコモンスイッチラインB2に移行す
る前に、まず、図8に示すように、陽極充放電制御回路
43により電流ラインA1〜A256の残留電荷を除去す
る。これにより電流ラインの、各電荷素子に充電されて
いた電荷は図中の矢印で示すようなルートを通って充放
電し、電荷素子の残留電荷が除去される。
留電荷を除去し、図9に示すように、コモンスイッチラ
インB2に対応する走査スイッチ452のみを0V側に切
り換え、コモンスイッチラインB2の走査を行なう。ま
た、ドライブスイッチ462と463のみを電流源422
と423側に切り換えるとともに、陽極充放電制御回路
431,434〜43256を充放電することにより、
電流ラインA1,A4〜A256の残留電荷を除去する。
イッチラインB2の走査が行なわれると、前述したよう
にすべての電荷素子の残留電荷は除去されているので、
次に駆動させるべき電荷素子E2,2とE3,2には、図9中
に矢印で示したような複数のルートで充電電流が流れ込
み、それぞれの電荷素子の寄生容量Cが充電される。
22→ドライブスイッチ462→電流ラインA2→電荷素
子E2,2→走査スイッチ452のルートで充電電流が流れ
込むとともに、走査スイッチ451→コモンスイッチラ
インB1→電荷素子E2,1→電荷素子E2,2→走査スイッ
チ452のルート、走査スイッチ453→コモンスイッチ
ラインB3→電荷素子E2,3→電荷素子E2,2→走査スイ
ッチ452のルート、・・・、走査スイッチ4564→コ
モンスイッチラインB64→電荷素子E2,64→電荷素子E
2,2→走査スイッチ452のルートからも充電電流が流れ
込み、電荷素子E2,2はこれら複数の充電電流によって
充電されて駆動し、図10に示す定常状態に移行する。
ドライブスイッチ463→電流ラインA3→電荷素子E
3,2→走査スイッチ452の通常のルートで充電電流が流
れ込むとともに、走査スイッチ451→コモンスイッチ
ラインB1→電荷素子E3,1→電荷素子E3,2→走査スイ
ッチ452のルート、走査スイッチ453→コモンスイッ
チラインB3→電荷素子E3,3→電荷素子E3,2→走査ス
イッチ452のルート、・・・、走査スイッチ4564→
コモンスイッチラインB64→電荷素子E3,64→電荷素子
E3,2→走査スイッチ452のルートからも充電電流が流
れ込み、電荷素子E3,2はこれら複数の充電電流によっ
て充電されて駆動し、図10に示す定常状態に移行す
る。
の走査に移行する前に、電流ラインの残留電荷を除去
し、一旦、残留電荷を除去するようにしたので、次の走
査線に切り換えられた際に、切り換えられた走査線上の
電荷素子を速やかに駆動させることができる。
E2,2、E3,2以外の他の電荷素子についても、図9中に
矢印で示したようなルートでそれぞれ充電が行なわれる
が、これらの充電方向は逆バイアス方向であるので、電
荷素子E2,2、E3,2以外の他の電荷素子が誤駆動するお
それはない。
電流源421〜42256を用いた場合を示したが、電圧源
を用いても同様に実現することができる。本実施態様で
は、マトリックス状の電荷素子を1モジュールとして駆
動したものであるが、マトリックスでなくてもドットラ
イン状の電荷素子が、一列に並んだ構造に対しても1モ
ジュール又はラインとして適用できるものである。この
場合には、図11に示すように各電流ラインA1〜A
256が1本ずつ独立した形態として1モジュールとして
駆動するものであり、また電流ラインA1〜A256のう
ち複数本ごとにまとめて1モジュールとして駆動するよ
うな実施形態や列方向に複数本つなげた実施形態として
も実現することもできる。この場合には、コモンスイッ
チラインにはひとつの電荷素子が対応しているので、リ
ーク等があってもコモンスイッチラインを通じての他の
電荷素子への電流供給が発生し難くなるので、この場合
においても誤点灯を確実に防止できるために非常に好ま
しい。要するに電流ラインの本数とコモンスイッチライ
ンの本数ならびに電流ラインとコモンスイッチラインの
各交点位置に配置される各電荷素子の配線数や個数につ
いてはそれらに依存することなく無関係に本発明が実施
できるものであり、本実施態様に限定されるものでは決
してない。つまり各電荷素子1個ごとに充放電制御回路
を設けることもできるものである。また、各電荷素子E
1,1〜E256,64についても様様な電子機能素子
例えば、整流素子や発光素子など寄生容量を有する何ら
かの電気容量を備える素子やモジュールに対して発明の
実施をできるものであり、1つのモジュールで異なる素
子を組み合わせて用いても良いので、本発明の技術範囲
に対して本実施態様に一切限定されるものではない。
かなように、本発明の駆動方法によるときは、次の走査
に移った際、次に駆動させるべき電荷素子E2,2とE3,2
は、電流源422,423だけから充電されるだけでな
く、逆バイアス電圧を与えられたコモンスイッチライン
B1、B3〜B64から電流ラインA2、A3に接続された他
の電荷素子を通じても充電される。
子の数が多い場合には、この他の電荷素子を介した充電
電流だけによっても電荷素子E2,2とE3,2は微小ではあ
るが駆動することができる。したがって、このような場
合には、他の電荷素子を介した充電電流による駆動継続
時間よりも短い周期でコモンスイッチラインを走査すれ
ば、陽極ドライブ回路2の電流源421〜42256を不要
とすることもできる。
ブ方式の場合を例にとって説明したが、陽極走査・陰極
ドライブ方式でも同様に実施できることは当然である。
線に切り換えることにより、駆動させるべき電荷素子の
寄生容量をドライブ線を介して駆動源で充電するととも
に、駆動されない他の電荷素子の寄生容量を通じて走査
線の逆バイアス電圧によっても充電するようにしたの
で、駆動させるべき電荷素子の両端電圧を駆動可能な電
位まで立ち上がらせることができ、電荷素子を速やかに
駆動させることができる。また、他の電荷素子を介した
充電も利用しているため、個々の駆動源の容量を小さく
することもでき、駆動装置を小型化することも可能であ
る。
略しながら高速に駆動できるようにしたので、駆動装置
をさらに簡潔かつ小型化することも可能である。
(走査線)を制御するコモンスイッチライン走査回路4
1は、各走査スイッチ451〜4564の一方の端子が電
源電圧からなる逆バイアス電圧VCC(例えば、10V)
に接続される例を示したが、さらに小さい逆バイアス電
圧V CC (例えば1Vなど)としても良く、さらにはバイ
アス無しのオープンにしても良い。オープンにした場合
には、各電荷素子にリークが生じた場合においても他の
電荷素子が誤駆動するような電流経路が形成され難いの
でより好ましい。
ード側に設置したがカソード側に設けた回路とすること
もできる。また電流源の代わりに電圧源で駆動する回路
や素子を用いることも可能である。
路の第4の実施態様について図12に基づいて説明す
る。
ッチ(SW1)と同期して動作し、スイッチ(SW1)
が電源(5V)に接続されるとき、スイッチ(SW2)は
開放され、スイッチ(SW1)が接地に接続されると
き、スイッチ(SW2)は接地に接続されるように設定
されている。また、スイッチ(SW1)が接地に接続さ
れたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオ
ード(L1)はドライバICの駆動状態に応じて点灯す
る。このとき、スイッチ(SW2)は接地に接続され、
コンデンサ(C1)に蓄えられていた残留電荷はスイッ
チ(SW2)を通り放電される。
れたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光ダイオ
ード(L1)はドライバICの駆動状態に関わらず非駆
動状態となる。トランジスタ(Q1)がOFFすると同
時に、スイッチ(SW2)は開放され、発光ダイオード
(L1)に蓄えられた不要な残留電荷は抵抗(R1)を
通りコンデンサ(C1)に充電されるので、発光ダイオ
ード(L1)の残留電荷による発光ダイオード(L1)
の誤点灯を速やかに防ぐことができる。
アスリーク電流を生じるような整流機能を失った素子で
ある場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、トランジ
スタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1(リー
ク)→R1→C1→SW2→接地の電流経路ができる
が、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残
留電荷で充電されているため、この経路ではそれ以上電
流が流れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こら
ない。
態様においてもトランジスタ(Q1、Q2、・・・Q
n)はpチャネルMOSFETによる例を示している
が、典型的例示でありスイッチ機能を有する素子や回路
であれば代替可能であるので、これに限定されることは
ない。
けたことに特徴がありこの放電回路には他の電子機能素
子が設けられていないのでコンデンサ(C1)から速や
かに放電可能であり、放電によりコンデンサ(C1)の
残留電荷を常に実質零レベルにすることが可能である。
さらには、本実施態様ではスイッチ1とスイッチ2は同
期して作動させたが、必ずしも同期していなくてもダイ
オードの点灯・非点灯に応じて充電・放電できるよう適
宜動作設定させれば良く、特に放電タイミングはダイオ
ードの駆動点灯期間中であれば任意の時間帯に放電すれ
ばよい。
の実施態様4について、図13に基づき説明する。本実
施態様の擬似(誤)点灯防止回路は、実施態様用3に示
す擬似(誤)点灯防止回路のスイッチ(SW2)を無く
し、ダイオード(D1)を通じてコンデンサ(C1)と
スイッチ(SW1)を接続することにより、スイッチ
(SW1)の制御のみで、実施態様3に示す擬似(誤)
点灯防止回路の動作を実現するものであり、図13は図
2の回路構成をシンプルに再構成したものであるが、以
下に簡単にその動作を説明する。
れたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオ
ード(L1)はドライバICの駆動状態に応じて点灯す
る。このとき、コンデンサ(C1)に蓄えられていた電
荷はC1→D1→SW1→接地の放電経路が形成されこ
の放電経路で放電される。
続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光ダ
イオード(L1)はドライバICの駆動状態に関わらず
非駆動状態となる。トランジスタ(Q1)がOFFする
と同時に、発光ダイオード(L1)に蓄えられた不要な
残留電荷は抵抗(R1)を通りコンデンサ(C1)に充
電されるので、発光ダイオード(L1)のアノード側の
残留電荷による発光ダイオード(L1)の誤点灯を防ぐ
ことができる。またダイオード(D1)の整流機能によ
り、コンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残
留電荷によってのみ充電される。
ス電圧によりリーク電流が発生するような整流機能を失
った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFF
し、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2
→L1→R1→C1の電流経路ができるが、コンデンサ
(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷のみ充電
されるような容量に適宜設定されているので、発光ダイ
オード(L2)の誤点灯は起こらない。ここで、万一コ
ンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)の残
留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、上記
電流経路での電流が多大に流れることにより、発光ダイ
オード(L2)の誤点灯が発生することになる。本実施
態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μF程
度が発光ダイオード(L1)との関係において最も適切
な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であることが
判明した。
トは図6記載のチャートにて駆動することが可能であ
る。この場合においてもLED(L1)に仮に何らかの
リーク電流があったとしても、LED(L2)からLE
D(L1)をリークする電流経路が形成されないので、
LED(L2)の誤点灯を効果的に低減させることが可
能となる。
1)からの放電経路をトランジスタ(Q1)の制御回路
にかかる配線の一部を兼用しているので、配線が少なく
て済み配線容量低減を実現するとともに、スイッチ数を
低減しているので制御も簡便でありコストダウンに貢献
することができる。
関わる第6の実施態様について、図14に基づき説明す
る。実施態様5は、コンデンサ(C1)に蓄えられた残
留電荷をグラウンドアースに放電せずに充電経路と同じ
放電経路を通じて発光ダイオードの駆動電流として活用
する場合の例である。スイッチ(SW2)はスイッチ
(SW1)と同期して動作し、スイッチ(SW1)が接
地に接続されるときスイッチ(SW2)は電源(5V)に
接続され、スイッチ(SW1)が電源(5V)に接続され
るときはSW2は接地側(グラウンド側)に接続され
る。
接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光
ダイオード(L1)は定電流ドライバICの制御により
点灯する。このとき、スイッチ(SW2)は電源(5V)
に接続され、コンデンサ(C1)に蓄えられた電荷は抵
抗(R1)を通り、発光ダイオード(L1)に向かって
放電される。
接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFするの
でドライバICの状態に関わらず発光ダイオード(L
1)は非点灯状態となる。このとき、スイッチ(SW
2)は接地に接続され、コンデンサ(C1)の一端が接
地(グラウンド)に接続されるため、発光ダイオード
(L1)のアノード側に蓄えられた不要な残留電荷はコ
ンデンサ(C1)に充電される。
を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOF
Fし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L
2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コ
ンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷
で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流
れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。
ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオー
ド(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する
場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることに
より、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生すること
になる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は
0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係に
おいて最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる
値であることが判明した。
1)は短絡しても良い。また、スイッチ(SW2)が接
続される電源(この場合は5V)も、スイッチ(SW
1)が接続される電源(5V)と同じ電圧でなくても良
く、コンデンサ(C1)の放電を速やかに放電経路を通
じて発光ダイオードのアノード側に放出できる電圧値に
適宜設定すると良い。
電経路が同一であるので(ただし電流の向きは逆向
き)、配線数と配線長さを少なく短くすることができ軽
量化、コストダウン、高速駆動化にも適する。さらに
は、コンデンサ(C1)に蓄えられた残留電荷が接地側
へのグラウンドアースにより廃棄されず駆動電流(の全
部又は一部)として再利用できるので、電気使用量の節
約となり、低電力・低電流駆動が実現され非常に好まし
い。
いて、図15に基づいて説明する。本実施態様6は、実
施態様5に記載の擬似点灯防止回路(図14参照)のス
イッチ(SW2)を設ける代わりに、スイッチ(SW
1)とコンデンサ(C1)の間に反転回路を設けること
により、スイッチ(SW1)の制御のみで、実施態様5
の擬似点灯防止回路の動作と同じ動作を実現することが
できる。
れたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発光ダイオ
ード(L1)は定電流ドライバICの制御により点灯す
る。このとき、コンデンサ(C1)の一端は反転回路に
より電源(5V)に接続され、コンデンサ(C1)に蓄え
られた電荷は抵抗(R1)を通り、発光ダイオード(L
1)に向かって放電され、この放電電流は駆動電流の一
部又は全部として発光に寄与する。
れたとき、Q1はOFFする。このとき、反転回路によ
りC1の一端が接地に接続されるため、発光ダイオード
(L1)のアノード側に蓄えられた不要な残留電荷はコ
ンデンサ(C1)に充電される。
を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOF
Fし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L
2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コ
ンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷
で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流
れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。
発光ダイオード(L1)の残留電荷に比して相当大きな
容量を有する場合には、上記電流経路での電流が多大に
流れることにより、発光ダイオード(L2)の誤点灯が
発生することになる。本実施態様の場合には、コンデン
サ(C1)は0.01μF程度が発光ダイオード(L
1)との関係において最も適切な動作をし、確実に誤点
灯を防止できる値であることが判明した。
1)は短絡しても良い。この実施態様6においては、充
電経路と放電経路が同一であるので(ただし電流の向き
は逆向き)、配線数と配線長さを少なく短くすることが
でき軽量化、コストダウン、高速駆動化にも適する。さ
らには、コンデンサ(C1)に蓄えられた残留電荷が接
地側へのグラウンドアースにより廃棄されず駆動電流
(の全部又は一部)として再利用できるので、電気使用
量の節約となり、低電力・低電流駆動が実現され非常に
好ましい。
6に基づいて説明する。本実施態様7に関わる擬似点灯
防止回路(誤点灯防止回路)は、実施態様4の擬似点灯
防止回路の充電経路である発光ダイオード(L1)とコ
ンデンサ(C1)の間にトランジスタ(Q3)を加え抵
抗(R1)を放電経路中に配置替えし、トランジスタ
(Q3)のスイッチングにより発光ダイオード(L1)
の残留電荷をコンデンサ(C1)に、実施態様4よりも
高速に充電することが可能であり抵抗成分による発熱や
電力消費が低減されるので、この意味において省エネで
ある(抵抗(R1)が存在しないため)。
ウンドアース接続されたとき、トランジスタ(Q1)は
ONし、発光ダイオード(L1)は定電流ドライバIC
の駆動状態に応じて点灯する。このとき、コンデンサ
(C1)に蓄えられていた電荷はC1→R1→D1→S
W1→接地の経路で放電される。このとき、トランジス
タ(Q3)はOFFであるため、トランジスタ(Q3)
を通ってコンデンサ(C1)に電流が流れることはな
い。
接続されたとき、トランジスタ(Q1)はOFFし発光
ダイオード(L1)は定電流駆動ドライバICの駆動状
態に関わらず非駆動状態となる。トランジスタ(Q1)
がOFFすると同時に、トランジスタ(Q3)がON
し、L1に蓄えられた不要な残留電荷はトランジスタ
(Q3)を通りコンデンサ(C1)に充電されるので、
発光ダイオード(L1)の残留電荷によるL1の誤点灯
を防ぐことができる。ダイオード(D1)の整流機能と
トランジスタ(Q3)のスイッチ作用により、コンデン
サ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷のみで
充電されることになる。
スによりリーク電流が発生するような整流機能を失った
素子である場合、トランジスタ(Q1)がOFFし、ト
ランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L2→L1
→Q3→C1→接地の電流経路ができるが、コンデンサ
(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷で充電さ
れているため、この経路ではそれ以上電流が流れず、発
光ダイオード(L2の誤点灯は起こらない。ここで、万
一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオード(L1)
の残留電荷に比して相当大きな容量を有する場合には、
上記電流経路での電流が多大に流れることにより、発光
ダイオード(L2)の誤点灯が発生することになる。本
実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は0.01μ
F程度が発光ダイオード(L1)との関係において最も
適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる値であるこ
とが判明した。
タ(Q1)の発振動作を防止するために設けるものであ
る。
について、図17に基づいて説明する。実施態様8は実
施態様6の擬似点灯防止回路のトランジスタ(Q1),
トランジスタ(Q2)をバイポーラトランジスタに変更
し、反転回路なしで発光ダイオード(L1)の残留電荷
を取り除く動作を実現した例である。
に接続されたとき、トランジスタ(Q1)はONし、発
光ダイオード(L1)は定電流ドライバICの制御によ
り点灯する。このとき、コンデンサ(C1)の一端はス
イッチ(SW1)を介して電源(5V)に接続され、コン
デンサ(C1)に蓄えられた電荷は抵抗(R1)を通
り、発光ダイオード(L1)に向かって駆動電流の一部
又は全部として放電される。
ウンドアース接続されたとき、トランジスタ(Q1)は
OFFする。このとき、スイッチ(SW1)を介してコ
ンデンサ(C1)の一端が接地側にグラウンドアース接
続されるため、発光ダイオード(L1)のアノード側に
蓄えられた不要な残留電荷はコンデンサ(C1)に充電
される。
を失った素子である場合、トランジスタ(Q1)がOF
Fし、トランジスタ(Q2)がONしたとき、Q2→L
2→L1→R1→C1→接地の電流経路ができるが、コ
ンデンサ(C1)は発光ダイオード(L1)の残留電荷
で充電されているため、この経路ではそれ以上電流が流
れず、発光ダイオード(L2)の誤点灯は起こらない。
ここで、万一コンデンサ(C1)の容量が発光ダイオー
ド(L1)の残留電荷に比して相当大きな容量を有する
場合には、上記電流経路での電流が多大に流れることに
より、発光ダイオード(L2)の誤点灯が発生すること
になる。本実施態様の場合には、コンデンサ(C1)は
0.01μF程度が発光ダイオード(L1)との関係に
おいて最も適切な動作をし、確実に誤点灯を防止できる
値であることが判明した。
しても良い。本実施態様においてはさらに、簡便な回路
構成とすることができるので、配線数の低減や配線長の
低減、さらには軽量化などの点で有利なので、特に大型
のLED表示装置に用いる場合や配線スペースの省スペ
ース化が要求される場合には有効である。
発光装置及びその駆動方法は、駆動状態において発光素
子や駆動素子又はその周辺や接続された配線などに蓄積
された残留電荷を、駆動状態において放電経路を介して
放電されることによって、所定の発光素子や駆動素子を
点灯又は駆動させる駆動状態において、残留電荷による
影響を実質的になくすことができ、表示品質の高い発光
装置や表示装置、電荷素子駆動装置といった発光装置及
びその駆動方法を提供することができる。
成を概念的に示す概念図である。
路図である。
示す回路図である。
験結果を示す図である。
るための実験結果を示す図である。
ングチャートである。
図である。
図である。
図である。
明図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
Claims (21)
- 【請求項1】 駆動状態と非駆動状態を持つ被駆動素子
と、一端を接地した充電用素子と、前記被駆動素子に接
続されて駆動状態と非駆動状態を制御する駆動回路を備
える発光装置であって、 前記被駆動素子に接続され、前記被駆動素子及び/又は
該被駆動素子に接続される配線に発生する残留電荷を、
前記非駆動状態において前記充電用素子に充電する充電
経路と、前記充電用素子に接続され、前記残留電荷を前
記駆動状態において該充電用素子から接地端に放電する
放電経路を有しており、 前記被駆動素子は発光ダイオード又はレーザダイオード
であって、m行n列のマトリクス状に配列されてなり、
その各列に配置された各被駆動素子の一方の端子をそれ
ぞれ、各列ごとに設けられた第一ラインに接続し、かつ
各行に配置された各被駆動素子の他方の端子をそれぞ
れ、各行ごとに設けられた第二ラインに接続しており、
前記第一ラインと第二ラインの少なくとも一方を通電制
御 することを特徴とする発光装置。 - 【請求項2】 前記充電経路および前記放電経路は、前
記充電用素子を介して一端を接地している請求項1に記
載の発光装置。 - 【請求項3】 前記充電経路は、負荷を備えている請求
項1または請求項2に記載の発光装置。 - 【請求項4】 前記放電経路は、整流器を備える請求項
1乃至請求項3に記載の発光装置。 - 【請求項5】 前記被駆動素子に接続され、前記被駆動
素子及び/又は該被駆動素子に接続される配線に発生す
る残留電荷を、前記非駆動状態において前記充電用素子
に充電する充電経路は、前記被駆動素子のアノード端子
側に接続された請求項1乃至請求項4に記載の発光装
置。 - 【請求項6】 前記整流器の一端は、前記充電用素子に
接続され、他端は接地側に接続されている請求項4に記
載の発光装置。 - 【請求項7】 前記充電用素子は、コンデンサである請
求項1乃至請求項6に記載の発光装置。 - 【請求項8】 前記負荷は、抵抗器である請求項3乃至
請求項7に記載の発光装置。 - 【請求項9】 前記整流器は、ダイオードである請求項
4に記載の発光装置。 - 【請求項10】 前記発光装置は前記発光ダイオードの
誤点灯を防止する誤点灯防止回路を構成する請求項1乃
至請求項9に記載の発光装置。 - 【請求項11】 前記充電経路と前記放電経路が同じ経
路であり、前記充電用素子に充電した残留電荷が、前記
被駆動素子の駆動状態における駆動電流として放電され
る請求項1乃至請求項10に記載の発光装置。 - 【請求項12】 複数の発光素子をm行n列のマトリク
ス状に配列し、その各列に配置された各発光素子のカソ
ード端子をそれぞれ、各列ごとに設けられた電流ライン
に接続しかつ各行に配置された各発光素子のアノード端
子をそれぞれ各行ごとに設けられたコモンソースライン
に接続してなる表示部を備えた発光装置において、 前記発光素子は発光ダイオード又はレーザダイオードで
あって、前記電流ラインに接続された複数の発光素子
と、入力される点灯制御信号によって駆動状態と非駆動
状態が制御され、その各駆動状態において入力される表
示データに基いて前記各コモンソースラインを通電制御
する駆動回路とを有し、 該駆動回路は、前記各発光素子のアノード端子および前
記駆動回路に接続し前記駆動状態から前記非駆動状態に
移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発生する
残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に充電す
る充電経路と、該充電経路に接続し前記残留電荷を前記
駆動状態において前記充電用素子から接地端に放電する
放電経路とを有する誤点灯防止回路を備えることを特徴
とする発光装置。 - 【請求項13】 前記放電経路は、前記充電経路に接続
し前記駆動回路を経由して前記接地端に至る経路である
請求項12に記載の発光装置。 - 【請求項14】 前記駆動回路はさらに、 前記コモンソースラインにそれぞれ対応して接続された
m個の切り換え回路を備え、前記駆動状態において入力
されるアドレス信号で指定されたコモンソースラインを
電流源と接続する電流源切り換え回路と、 順次入力される前記表示データのn個の階調データをそ
れぞれ記憶する記憶回路を備え、前記駆動状態におい
て、各記憶回路に記憶された階調データに応じた階調幅
で対応する電流ラインを通電状態とする定電流制御回路
部とを備えた請求項12または請求項13に記載の発光
装置。 - 【請求項15】 前記充電経路は、一端が前記各発光素
子のアノード端子側に接続し他端が接地された充電用素
子を含む経路である請求項12乃至請求項14に記載の
発光装置。 - 【請求項16】 前記放電経路は、アノード端子が前記
充電経路に接続しカソード端子が接地端方向に接続する
整流器を含む経路である請求項12乃至請求項15に記
載の発光装置。 - 【請求項17】 前記充電経路は、少なくとも一つの抵
抗器を備える経路である請求項12乃至請求項16に記
載の発光装置。 - 【請求項18】 前記充電用素子は、コンデンサである
請求項12乃至請求項17に記載の発光装置。 - 【請求項19】 前記整流器は、ダイオードである請求
項12乃至請求項18に記載の発光装置。 - 【請求項20】 前記発光装置は、LEDディスプレイ
である請求項12乃至請求項19に記載の発光装置。 - 【請求項21】 複数の発光ダイオード又はレーザダイ
オードである発光素子をm行n列のマトリクス状に配列
し、その各列に配置された各発光素子のカソード端子を
それぞれ、各列ごとに設けられた電流ラインに接続しか
つ各行に配置された各発光素子のアノード端子をそれぞ
れ各行ごとに設けられたコモンソースラインに接続して
なる表示部を備え、前記電流ラインに接続された複数の
発光素子と、入力される点灯制御信号によって駆動状態
と非駆動状態が制御され、その各駆動状態において入力
される表示データに基いて前記各コモンソースラインを
通電制御する駆動回路とを有する発光装置の駆動方法で
あって、 点灯状態と非点灯状態を制御する点灯制御信号によっ
て、駆動状態と非駆動状態を制御することと、 前記駆動状態において入力される表示データに基いて前
記各コモンソースラインの一端及び前記各電流ラインの
一端を通電制御することと、 前記各発光素子のアノード端子および前記駆動回路に接
続した充電経路によって、前記駆動状態から前記非駆動
状態に移行する際に前記発光素子のアノード端子側に発
生する残留電荷を前記非駆動状態において充電用素子に
充電することと、 前記充電経路に接続し接地端に至る放電経路によって、
前記残留電荷を前記駆動状態において前記充電用素子か
ら放電することを含むことを特徴とする発光装置の駆動
方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003107044A JP3498745B1 (ja) | 2002-05-17 | 2003-04-10 | 発光装置及びその駆動方法 |
US10/437,449 US6847193B2 (en) | 2002-05-17 | 2003-05-14 | Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof |
TW092113239A TWI253606B (en) | 2002-05-17 | 2003-05-15 | Control circuit for charging and discharging, illuminating apparatus and driving method thereof |
EP03730504.2A EP1507251B1 (en) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | Charge/discharge control circuit for passive matrix device |
KR1020047018490A KR100674789B1 (ko) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | 충방전제어회로, 발광장치 및 그 구동방법 |
PCT/JP2003/006169 WO2003098587A1 (fr) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | Circuit de commande de charge/decharge, dispositif electroluminescent, et procede d'attaque associe |
CNB038112140A CN100399398C (zh) | 2002-05-17 | 2003-05-16 | 充放电控制电路、发光装置及其驱动方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002-142432 | 2002-05-17 | ||
JP2002142432 | 2002-05-17 | ||
JP2003107044A JP3498745B1 (ja) | 2002-05-17 | 2003-04-10 | 発光装置及びその駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004046088A JP2004046088A (ja) | 2004-02-12 |
JP3498745B1 true JP3498745B1 (ja) | 2004-02-16 |
Family
ID=29552296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003107044A Expired - Lifetime JP3498745B1 (ja) | 2002-05-17 | 2003-04-10 | 発光装置及びその駆動方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6847193B2 (ja) |
EP (1) | EP1507251B1 (ja) |
JP (1) | JP3498745B1 (ja) |
KR (1) | KR100674789B1 (ja) |
CN (1) | CN100399398C (ja) |
TW (1) | TWI253606B (ja) |
WO (1) | WO2003098587A1 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3737889B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2006-01-25 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ装置および駆動方法 |
JP5191075B2 (ja) * | 2001-08-30 | 2013-04-24 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
TWI349903B (en) * | 2002-11-06 | 2011-10-01 | Chimei Innolux Corp | Sensing of emissive elements in an active matrix display device |
JP4566528B2 (ja) * | 2002-12-05 | 2010-10-20 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
JP4734891B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2011-07-27 | 株式会社竹屋 | 遊技機 |
KR100818125B1 (ko) * | 2006-09-26 | 2008-03-31 | (주) 에이프로 | 액정 표시장치의 백라이트 구동회로용 방전회로 |
KR101374507B1 (ko) * | 2006-10-31 | 2014-03-26 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치와 그 구동방법 |
TWI382785B (zh) * | 2007-01-09 | 2013-01-11 | Spi Electronic Co Ltd | The control circuit of the light emitting unit |
US20100013825A1 (en) * | 2007-03-14 | 2010-01-21 | Pioneer Corporation | Display device and method for driving the display device |
KR100913523B1 (ko) * | 2007-12-13 | 2009-08-21 | 주식회사엘디티 | Led 표시 패널의 잔상 현상을 제거하는 led 구동장치 및 방법 |
US7804270B2 (en) * | 2008-03-13 | 2010-09-28 | International Controls And Measurements Corp. | Motor start circuit with capacitive discharge protection |
CN102165844B (zh) * | 2008-09-25 | 2014-01-08 | 赤多尼科两合股份有限公司 | 发光装置的操作装置和方法 |
JP5793923B2 (ja) * | 2011-04-06 | 2015-10-14 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法 |
TWI459351B (zh) * | 2012-05-23 | 2014-11-01 | Macroblock Inc | 點矩陣發光二極體顯示裝置之驅動系統與驅動方法 |
JP6361096B2 (ja) * | 2013-07-31 | 2018-07-25 | 日亜化学工業株式会社 | 表示装置 |
EP2929756B1 (de) * | 2012-12-06 | 2021-02-03 | Tridonic GmbH & Co. KG | Betriebsgerät für leuchtmittel und zugehöriges verfahren |
DE102012023934B4 (de) | 2012-12-06 | 2022-12-01 | Tridonic Gmbh & Co Kg | Betriebsgerät und Verfahren zum Unterdrücken von Glimmen eines Leuchtmittels |
US9343007B2 (en) * | 2013-05-21 | 2016-05-17 | My-Semi Inc. | Switch structure and method of charging and discharing scan lines of an LED display |
JP6167794B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2017-07-26 | 日亜化学工業株式会社 | 表示装置 |
KR101688897B1 (ko) * | 2014-11-14 | 2016-12-22 | (주)테크레인 | 키 스캔 기능을 갖는 엘이디 구동 장치 |
TWM512525U (zh) * | 2015-06-08 | 2015-11-21 | Hualin Prec Technology Co Ltd | 具有警示用led面板之汽車急救電源 |
US10803813B2 (en) * | 2015-09-16 | 2020-10-13 | E Ink Corporation | Apparatus and methods for driving displays |
US11657774B2 (en) | 2015-09-16 | 2023-05-23 | E Ink Corporation | Apparatus and methods for driving displays |
KR102158965B1 (ko) * | 2015-09-16 | 2020-09-23 | 이 잉크 코포레이션 | 디스플레이들을 구동하기 위한 장치 및 방법들 |
CN105118460B (zh) * | 2015-09-17 | 2017-10-31 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 一种液晶显示屏的电荷释放方法及装置 |
CN105654899B (zh) * | 2016-03-17 | 2019-05-17 | 利亚德光电股份有限公司 | 显示电路及其控制方法 |
CN106652903B (zh) * | 2017-03-03 | 2018-10-23 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种oled像素电路及其驱动方法、显示装置 |
CN107633832A (zh) * | 2017-10-25 | 2018-01-26 | 南京中电熊猫平板显示科技有限公司 | 液晶显示装置及其驱动方法 |
US11170698B2 (en) * | 2017-11-29 | 2021-11-09 | Planar Systems, Inc. | Active discharge circuitry for display matrix |
US10935843B2 (en) | 2019-02-08 | 2021-03-02 | Sharp Kabushiki Kaisha | Backlight and display device provided with same |
TWI701648B (zh) * | 2019-08-06 | 2020-08-11 | 大陸商北京集創北方科技股份有限公司 | Led顯示驅動電路、led驅動電流調製方法、及led顯示器 |
CN110930937B (zh) * | 2019-12-19 | 2022-05-13 | 业成科技(成都)有限公司 | 显示面板及驱动方法 |
JP7510257B2 (ja) | 2020-02-05 | 2024-07-03 | 株式会社Kelk | 残留電荷除去装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4707692A (en) * | 1984-11-30 | 1987-11-17 | Hewlett-Packard Company | Electroluminescent display drive system |
JP2795191B2 (ja) * | 1994-10-04 | 1998-09-10 | 株式会社デンソー | El表示装置の駆動装置 |
JP3507239B2 (ja) | 1996-02-26 | 2004-03-15 | パイオニア株式会社 | 発光素子の駆動方法及び装置 |
JPH11161219A (ja) | 1997-09-10 | 1999-06-18 | Toray Ind Inc | 発光装置駆動回路 |
JP3568097B2 (ja) * | 1998-04-22 | 2004-09-22 | パイオニア株式会社 | 発光ディスプレイ及びその駆動方法 |
JP2000098974A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Pioneer Electronic Corp | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP3647013B2 (ja) * | 1998-09-29 | 2005-05-11 | パイオニア株式会社 | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 |
US6456281B1 (en) * | 1999-04-02 | 2002-09-24 | Sun Microsystems, Inc. | Method and apparatus for selective enabling of Addressable display elements |
SG98413A1 (en) * | 1999-07-08 | 2003-09-19 | Nichia Corp | Image display apparatus and its method of operation |
JP3341735B2 (ja) * | 1999-10-05 | 2002-11-05 | 日本電気株式会社 | 有機薄膜el表示装置の駆動装置とその駆動方法 |
JP4576647B2 (ja) | 1999-10-12 | 2010-11-10 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | ドットマトリクス表示装置 |
JP3915400B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2007-05-16 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP4194451B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2008-12-10 | キヤノン株式会社 | 駆動回路及び表示装置及び情報表示装置 |
JP2004272213A (ja) * | 2003-02-17 | 2004-09-30 | Hitachi Ltd | 画像表示装置 |
-
2003
- 2003-04-10 JP JP2003107044A patent/JP3498745B1/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-14 US US10/437,449 patent/US6847193B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-05-15 TW TW092113239A patent/TWI253606B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-05-16 WO PCT/JP2003/006169 patent/WO2003098587A1/ja active Application Filing
- 2003-05-16 KR KR1020047018490A patent/KR100674789B1/ko active IP Right Grant
- 2003-05-16 CN CNB038112140A patent/CN100399398C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-05-16 EP EP03730504.2A patent/EP1507251B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1653511A (zh) | 2005-08-10 |
WO2003098587A1 (fr) | 2003-11-27 |
KR20050010808A (ko) | 2005-01-28 |
US6847193B2 (en) | 2005-01-25 |
KR100674789B1 (ko) | 2007-01-25 |
EP1507251A4 (en) | 2007-07-04 |
CN100399398C (zh) | 2008-07-02 |
US20030227278A1 (en) | 2003-12-11 |
TWI253606B (en) | 2006-04-21 |
TW200402017A (en) | 2004-02-01 |
EP1507251B1 (en) | 2013-07-17 |
EP1507251A1 (en) | 2005-02-16 |
JP2004046088A (ja) | 2004-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3498745B1 (ja) | 発光装置及びその駆動方法 | |
US8339424B2 (en) | Emission driver and organic light emitting display using the same | |
US8299982B2 (en) | Emission control line driver and organic light emitting display using the emission control line driver | |
CN102637409B (zh) | 图像显示装置 | |
CN100429689C (zh) | 具有有源矩阵的电致发光显示设备及其驱动方法 | |
JP2007011322A (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US10490131B2 (en) | Driving control circuit for driving pixel driving circuit and display apparatus thereof | |
US20060244388A1 (en) | Emission control driver and organic light emitting display having the same | |
US7880699B2 (en) | Method for driving pixels of an organic light emitting display | |
US7183719B2 (en) | Method for driving organic light emitting display panel | |
US20100091001A1 (en) | Pixel and organic light emitting display device using the same | |
CN110176214B (zh) | 像素驱动电路以及有机电致发光显示器 | |
CN111508431A (zh) | 像素驱动电路、方法以及显示装置 | |
CN100428312C (zh) | 电致发光显示装置及其驱动方法 | |
JP2005316474A (ja) | アクティブマトリックス方式有機発光ディスプレイ | |
JP2002091378A (ja) | 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置 | |
US20110241735A1 (en) | Driving circuit and driving method for current-driven device | |
KR101478096B1 (ko) | 전압보상형 화소회로 및 그 구동방법 | |
KR100675939B1 (ko) | 유기 전계발광 표시장치 | |
KR100793555B1 (ko) | 발광 표시장치 | |
CN115588390B (zh) | 包括驱动电路的电子装置及其驱动方法 | |
JP2007093729A (ja) | 有機el駆動回路、有機el表示器およびその駆動方法 | |
JP2006349928A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動回路および駆動方法 | |
JP2002328650A (ja) | 有機電界発光素子の駆動回路 | |
JP2013073117A (ja) | アクティブマトリクス基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3498745 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071205 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091205 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101205 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |