JP2004272213A - 画像表示装置 - Google Patents
画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004272213A JP2004272213A JP2003414111A JP2003414111A JP2004272213A JP 2004272213 A JP2004272213 A JP 2004272213A JP 2003414111 A JP2003414111 A JP 2003414111A JP 2003414111 A JP2003414111 A JP 2003414111A JP 2004272213 A JP2004272213 A JP 2004272213A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- scanning
- image display
- impedance state
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 39
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 34
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 24
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 10
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract description 26
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 abstract description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 description 12
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910021426 porous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/02—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C41/04—Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould
- B29C41/042—Rotational or centrifugal casting, i.e. coating the inside of a mould by rotating the mould by rotating a mould around its axis of symmetry
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/38—Moulds, cores or other substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/42—Removing articles from moulds, cores or other substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C41/00—Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
- B29C41/34—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C41/46—Heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/772—Articles characterised by their shape and not otherwise provided for
- B29L2031/7722—Block-shaped
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/0267—Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/04—Display protection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【解決手段】輝度変調素子を複数個有し、互いに平行な複数の走査電極と,互いに平行な複数のデータ電極とを有する画像表示装置において,前記走査電極は,走査パルスを印加された選択状態にあるものとそれ以外の非選択状態にあるものとに分けられ,前記選択状態にある走査線の本数をn1本とし,前記非選択状態にある走査線は,高インピーダンス状態の非選択状態走査線と低インピーダンス状態の非選択状態走査線とに分けられ,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記選択状態にある走査線よりも高インピーダンス状態であり,かつ前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線よりも低インピーダンス状態であり,前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線の本数をn1×2本以上である。
【選択図】図1
Description
しかし、従来は、輝度変調素子の有する電気的容量の充放電に有する電力が大きいことが消費電力を大きくする要因になっていた。
この方法は,非選択走査線を選択走査線よりも高インピーダンス状態に設定することにより,データ線回路の負荷容量を実質的に小さくし,それによって充放電電力を低減するものである。一方,この方法では,高インピーダンス状態の電極の電位はフローティング状態にあるため,電位は一定しない。すなわち,高インピーダンス状態の電極には意図しない電圧(誘起電圧)が誘起される。
しかしながら,高インピーダンス状態にある電極には原理的には不定であるため,時として意図しない電圧が誘起され,表示状態に影響を与えることもあり得る。
この問題に対し,選択走査線に隣接する走査線のみ低インピーダンス状態にすることで,誘起電圧の極性を制御する方法が,本出願人の特開平2002−162927に開示されている
しかしながら,高インピーダンス状態にある電極には原理的には不定であるため,前述の公知例に開示された方法を用いた場合でも,時として意図しない電圧が誘起され,表示状態に影響を与えることがあり得る。
図2は、輝度変調素子マトリクスの概略構成を示す図である。
行電極310と列電極311の各交点に輝度変調素子301が形成されている。
なお、図2では3行×3列の場合を図示しているが、実際には表示装置を構成する画素、あるいはカラー表示装置の場合はサブ画素(sub-pixel)の個数だけ輝度変調素子301が配置されている。
即ち、行数Nおよび列数Mは、典型的な例ではそれぞれN=数百〜数千行、M=数百〜数千列である。
行電極310のうちの1本(選択された行電極)に、行電極駆動回路41から振幅(VK)の負極性のパルス(走査パルス750)を印加し、同時に、列電極駆動回路42から列電極311の何本(選択された列電極)かに振幅(Vdata)の正極性パルス(データパルス760)を印加する。
二つのパルスが重なった輝度変調素子301には発光をするのに十分な電圧が印加されるので発光する。
選択する行電極310、即ち、走査パルスを印加する行電極310を順次選択し、その行に対応して列電極311に印加するデータパルスも変化させる。
1フィールド期間の中で全ての行をこのようにして走査すると、任意の画像に対応した画像を表示できる。
マトリクス型表示装置では駆動回路の無効消費電力が問題になる。無効消費電力とは、駆動する素子の静電容量に電荷を充電・放電させるのに消費する電力であり、発光には寄与しない。
1秒間に画面を書き換える回数(フィールド周波数)をfとすると、列電極駆動回路42での無効電力(Pdata)は下記(1)式で表される。
次に走査パルスを印加する走査線(選択状態の走査線と呼ぶ)以外をフローティング状態にした場合を考える(図4)。このようにすると,データ線回路の負荷容量が実質的に低減するので,列電極駆動回路42での無効電力が低減する。非選択状態の走査線をフローティング状態にするには非選択状態の走査線を高インピーダンス状態にすればよい。この方法による無効電力低減方法は,例えば本出願人の特開平2002−162927に開示されている。
この場合のデータ線回路全体での負荷容量は,次式(2)式で表される。
(2)式
一方,非選択走査線をフローティング状態にすると,それらの走査線は電位が不定状態になるので,表示画像に影響する恐れがある。しかしながら,本出願人の特開平2002−162927に開示されているように,非選択走査線に誘起される電圧の極性は,特定方向の電位が誘起される。すなわち,非選択走査線に誘起される電圧VF,scanは次式(3)式で表される。
(3)式
VF,scan= (m/M)Vdata = x Vdata
ここで,x = m/M は1行中のON状態にある輝度変調素子の個数の割合であり,点灯率と呼ぶ。Vdataはデータパルスの振幅電圧である。
点灯率xは正またはゼロである。したがって,図4の駆動波形のようにVdataを正電圧にした場合には,誘起電圧VF,scanは正またはゼロである。図4の場合,走査線に負電圧が印加された時に輝度が変調するので,この誘起電圧は輝度変調を起こさない極性である。
したがって,単極性の輝度変調素子を用い,誘起電圧の極性では輝度が変調しないような方向に接続することにより,誘起電圧が表示画像に与える影響を十分小さくすることが可能である。
逆極性の電圧が印加されても発光しない、より一般的に表現すれば輝度変調状態が選択状態にならない素子を、正極性のみで輝度変調するという意味で「単極性の輝度変調素子」と呼ぶことにする。これに対し、逆極性の電圧が印加されても発光したり、輝度変調状態が選択状態になる素子を、正・逆2つの極性で輝度変調するという意味で「両極性の輝度変調素子」と呼ぶことにする。
有機エレクトロルミネセンス素子は、有機発光ダイオードとも呼ばれ、順方向電圧を印加すると発光するが、逆極性電圧では発光しないというダイオード特性を有する。有機エレクトロルミネセンス素子は例えば、非特許文献1に記載されている。あるいは、ポリマー型の有機エレクトロルミネセンス素子は非特許文献2に記されている。
しかしながら,フローティング状態の走査電極に,時として輝度変調素子の順極性の電圧が誘起されることがある。
例えば,隣接する走査電極間の容量結合により,走査パルスを印加した際に隣接する走査線に順極性の電圧が誘起される場合がある。これを防ぐために,走査パルスを印加する走査線に隣接する走査線のみを低インピーダンス状態にする方法が,本出願人の特許文献1に開示されている。
さらに本発明の別の目的は,高インピーダンス状態にある電極の誘起電圧を一層安定化させ,それにより安定に画像表示を行う技術を提供することにある。
また,電子放出素子と蛍光体とを組み合わせた輝度変調素子を用いた表示装置においては,フローティング状態の電極があると,蛍光体に印加する高電圧により異常放電が発生しやすくなるという問題があった。
正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ逆極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複数個有し、
互いに平行な複数の走査電極と,互いに平行な複数のデータ電極とを有し,前記走査電極と前記データ電極との交点に前記輝度変調素子が配置されており,
前記複数の走査電極に結線され走査パルスを出力する第1の駆動手段と,前記複数のデータ電極に結線された第2の駆動手段とを有する画像表示装置において,
走査期間中のある時点において,前記走査電極は,走査パルスを印加された選択状態にあるものとそれ以外の非選択状態にあるものとに分けられ,
前記選択状態にある走査線の本数をn1本とし,
前記非選択状態にある走査線は,高インピーダンス状態の非選択状態走査線と低インピーダンス状態の非選択状態走査線とに分けられ,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記選択状態にある走査線よりも高インピーダンス状態であり,かつ前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線よりも低インピーダンス状態であり,
前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線の本数をn1×2本以上であることを特徴とする。
そこで,本発明では,非選択状態にある走査線を適宜低インピーダンスの非選択電圧に設定することで,非選択状態の走査線に順極性の誘起電圧が継続的あるいは持続的に印加されることを防ぐ。これにより画像表示の安定化を図る。
図7に示すように、1本の選択走査線と(n0−1)本の非選択走査線とを合わせた合計n0本の走査線が低インピーダンス状態であり,残りの(N−n0)本の走査線がフローティング状態になっている。この時のm本の選択列電極311全体の負荷容量は以下の式(4)式で表される。
(4)式
前述の通りデータ線の無効電力は(4)式で表されるデータ線の負荷容量に比例する。したがって,データ線の負荷容量の値を知れば無効電力の大きさがわかる。
図8はデータ線の負荷容量を点灯率の関数としてプロットしたものである。この図はN=500として計算してある。低インピーダンス走査線の本数n0=1,10,50,100について求めてある。
このようにデータ線の負荷容量は点灯率xにより変化する。負荷容量の点灯率に関する最大値は次式(5)式で表される。
(5)式
Ccol(max) = NMCe/{4(1-b)}
n0=1は,選択走査線のみが低インピーダンスになっている場合に対応するので,従来の駆動方法に相当する。従来の駆動方法(n0=1)に対する負荷容量の増加分を見ると,n0=10(低インピーダンス比率b=10/500)では2%の増加にとどまっている。n0=50(b=10%)においても負荷容量の増加は10%にとどまる。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本発明の画像表示装置によれば、輝度変調素子の有する容量成分の充放電に伴う無効電力を低減し、消費電力を低減することが可能となる。
なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
ここで、表示パネルは、薄膜電子源マトリクスが形成された電子源板と蛍光体パターンが形成された蛍光表示板とから構成される。
また、図11は、本実施の形態の画像表示装置の構成を示す要部断面図であり、同図(a)は、図9および図10に示すA−B切断線に沿う断面図、同図(b)は、図9および図10に示すC−D切断線に沿う断面図である。但し、図9および図10においては、基板14の図示は省略している。
また、以下の画像表示装置の構造の説明では、3行×3列の電子源マトリクスの図面を用いて説明するが、これらの図は多数の行数、列数の電子源マトリクスのうちの一部を示した図面である。典型的な表示パネルでの行・列数は、数100行〜数1000行、および数千列にである。
上部電極11と下部電極13との間に,上部電極11が正極性になる電圧を印加すると,トンネル絶縁層12で電子が加速されてホットエレクトロンを生成し,上部電極11を経由して真空中に電子が放出される。
また、図9において、点線で囲まれた領域35は電子放出部(本発明の電子源素子)を示す。
電子放出部35は上部電極11で覆われるため平面図には現れないので、点線で図示してある。
また、基板110と基板14との間の距離は、1〜3mm程度とした。
したがって、基板14、基板110に厚さ3mmのガラスを用いて、幅4cm×長さ9cm程度以下の表示面積の表示装置を製作する場合には、基板110と基板14自体の機械強度で大気圧に耐え得るので、スペーサ60を挿入する必要はない。
また、ここでは、3行毎にスペーサ60の支柱を設けているが、機械強度が耐える範囲で、支柱の数(配置密度)を減らしてかまわない。
スペーサ60としては、ガラス製またはセラミクス製で、板状あるいは柱状の支柱を並べて配置する。
表示パネル内の真空度を高真空に維持するために、封止の直前あるいは直後に、表示パネル内の所定の位置(図示せず)でゲッター膜の形成またはゲッター材の活性化を行う。
図9,図10,図11に示した構成の表示パネルの製造方法は,例えば本出願人の特開平2002−162927に開示されている。
図12は、本実施の形態の表示パネルに、駆動回路を接続した状態を示す結線図である。
メタルバック膜122には、加速電圧源43から3〜6KV程度の加速電圧が常時印加される。
なお、同図において、点線は高インピーダンス出力であることを示している。
実際には、出力インピーダンスを1〜10MΩ程度とすれば良く、本実施例では5MΩとした。
映像信号の1フィールド期間内に1回,行電極310に反転パルス755を印加する。反転パルス755により薄膜電子源には,電子放出時とは逆極性の電圧が印加され,これにより,薄膜電子源の寿命特性が向上する。反転パルス755は,映像信号の帰線期間中に印加すると,映像信号との整合性がよい。
時刻t(1)において,行電極310R1に走査パルス750を印加して選択状態にする。同時に列電極311C1,C2とにデータパルス760を印加すると,画素(R1,C1)と(R1,C2)の蛍光体が発光する。
このようにして,図13に電圧波形を印加すると,図12の斜線部の画素が発光する。データパルス760の波形を変えることにより,任意の画素を発光させることが出来る。
図13において,行電極310に印加する電圧波形図で点線部分は高インピーダンス状態にある。時刻t(2)において,行電極310R2に走査パルス750が印加されるが,この期間,隣接する行電極310R1は低インピーダンス状態の非選択状態751になっている。低インピーダンス状態の非選択状態とは,駆動回路の出力インピーダンスを高インピーダンス状態時よりも低く設定し,かつ,非選択状態,すなわち本実施例においては走査パルス750を印加しない状態を指す。
図13からわかるように,ある時刻,例えば時刻t(8)において走査パルス750を印加することにより選択状態にある行電極の本数n1は,行電極R8の1本である。一方,低インピーダンス状態の非選択走査線の本数は,行電極R1,R4とR7の3本であり,n1×2以上となっている。
図14および図15(a)に示した通り、2行目の行電極310と3行目の行電極310との間に、スペーサ電極315を設置する。スペーサ電極315はアース電位とした。そしてスペーサ電極315の上にスペーサ60を設置する。スペーサ60は適切な抵抗値の導電性を付与する。スペーサ60の上端はメタルバック膜122に接続され、下端はスペーサ電極315に接続される。したがって、スペーサ60の近傍の電界分布は、蛍光面板110と基板14との間で均一となる。また,電子がスペーサ60に照射してスペーサを帯電させた場合でも,帯電した電荷をメタルバック膜112またはスペーサ電極315に流れるため帯電が除去される。このようにして,スペーサ60近傍の電界分布が均一に保たれ,電子ビーム軌道を歪めさせるなどの悪影響を防げる。
スペーサ本数は,用いる基板の厚さや電極のピッチなどによっても異なる。本実施例では,行電極40本に1本程度にした。
時刻t(2)においては,行電極R2には走査パルス750を印加する。同時に列電極311C1にデータパルス760を印加する。すると,ドット(2,1)が発光する。また,時刻t(2)においては,行電極R1を低インピーダンス状態の非選択電圧に設定する。ここでは0Vにした。
全ての行電極(すなわち走査線)を走査すると1枚の画像が表示される。これを1フィールド期間とよぶ。この動作を繰り返すことにより動画像を表示する。
走査期間において任意の時刻において,低インピーダンス状態の走査線をn0本に設定する1つの方法を図17を用いて以下に述べる。ここで,走査期間とは,1フィールド期間から帰線期間を除いた期間を指す。言い換えれば,走査期間は走査パルスを順次印加する期間に相当する。
行電極1行目R1に走査パルス750を印加した後,1Hの期間低インピーダンス状態の非選択状態751にする。その後,np[H]毎に低インピーダンスの非選択状態751に設定する。2行目R2は,1行目R1の波形を1Hの時間分シフトした波形にする。3行目R3以降も同様に,前の行の波形を1Hの時間分シフトした形にする。このようにすると,走査期間の任意の時刻において,低インピーダンスの非選択状態751にある行電極の本数がN/npになる。ここでNは行電極の本数である。選択状態にある行電極の本数n1と合わせると,低インピーダンス状態にある行電極の本数n0は
(7)式
n0 = (N/np) + n1
になる。したがって,低インピーダンス状態にある行電極の割合(低インピーダンス比率)b=n0/Nとnpとの間には条件は以下の関係式が成り立つ。
(8)式
図18は,表示パネルにおいて輝度変調素子301と,行電極310,列電極311とを抜き出した模式図である。行電極310は表示パネルにおける走査線に相当する。抵抗Rは行電極駆動回路の出力インピーダンスを表す。本実施例においては,輝度変調素子301は薄膜電子源と蛍光体との組合せである。
(9)式
ΔVEL=ΔV(1−exp[−t/τ]),
τ=RCL
ここでCLは行電極の負荷容量である。すなわち,1本の行電極に接続された輝度変調素子のうちΔVパルスを印加した全てのものの容量と配線間浮遊容量を足し合わせた値である。
図19は行電極駆動回路41の構成の一例を示したものである。outputが各行電極310に接続される。ある行電極を選択する際には,スイッチ回路SW1を選択(SEL)側に接続するとスキャンパルス発生回路から出力された走査パルスがその行電極に印加され,選択状態になる。一方,その行電極を非選択状態にする場合は,スイッチ回路SW1を非選択(NS)側に接続する。スイッチ回路SW2を切り離した場合は,抵抗Rで出力インピーダンスが規定される高インピーダンス状態になる。逆にスイッチ回路SW2を接続した場合は,行電極は低インピーダンス状態の非選択状態になる。図19において,V(NS,LZ)は低インピーダンス状態の非選択状態の電位を示し,V(NS,HZ)は高インピーダンス状態の非選択状態の電位を示す。
図20は行電極駆動回路41の構成の別の例を示したものである。この例では,図19の構成に加えて,電圧リミッタ回路を追加してある。すなわち,高インピーダンス状態時の行電極の電位変動を一定範囲に制限するために,ダイオードを介して高レベル・リミッタ電位VLHと低レベル・リミッタ電位VLLとに接続する。この回路構成では,高インピーダンス状態時の行電極の電位変動は,VLHとVLLの範囲に制限される。
後述のように,電圧リミッタ回路が作動すると,その走査線は低インピーダンスになるため,低電力効果が一時的に低減する。したがって,低電力効果を最大限得るためには,電圧リミッタの許容電圧範囲を出来るだけ大きくし,リミッタを作動させないことが好ましい。本発明では,輝度変調素子の単極性特性を活用して逆極性方向の許容電圧を大きく設定し,これを実現している。
あるいは,輝度変調素子の順極性電圧側にのみ電圧リミッタを設定し,逆極性電圧側にはリミッタを設けなくてもよい。例えば,本実施例に即して言えば,図20において,VLH側のリミッタ回路のみ設け,VLL側のリミッタ回路を設けなくてもよい。
行電極の誘起電圧がリミッタ電圧を超えてリミッタ回路が作動すると,その行電極は低インピーダンスになる。一例として,図17において,時刻t(6)において行電極310R1の誘起電位がリミッタ電圧が超えた場合を考える。すると,時刻t(6)において行電極310R1はリミッタ回路を介した低インピーダンスになるため,電力低減効果が一時的に低減する。しかし,時刻t(8)において低インピーダンスの非選択状態751に設定されるため,リミッタ電圧範囲内に引き戻される。したがって,時刻t(9)以降,再度高インピーダンス状態に復帰する。
なお,第2の実施例と同様,スペーサ60には適度な導電性を付与することで,スペーサ60の帯電を防止する。
図23は本実施例の表示パネルと駆動回路との結線方法を示した図である。スペーサ設置行電極316は,他の行電極と同様に行電極駆動回路41に結線する。
表示パネル中において,スペーサ設置行電極316の本数をns本とする。すると,走査期間中の任意の時刻における,低インピーダンス状態の走査線の本数は:
(10)式
n0 = (N/np) + n1+ns
になる。ここで,N,n0, n1の記号の定義は,前述のものと同じである。したがって,低インピーダンス状態にある行電極の割合(低インピーダンス比率)b=n0/Nとnpとの間には条件は以下の関係式が成り立つ。
(11)式
315・・・スペーサ電極,316・・・スペーサ設置行電極。
Claims (22)
- 正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ逆極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複数個有し、互いに平行な複数の走査電極と,互いに平行な複数のデータ電極とを有し,前記走査電極と前記データ電極との交点に前記輝度変調素子が配置されており,前記複数の走査電極に結線され走査パルスを出力する第1の駆動手段と,前記複数のデータ電極に結線された第2の駆動手段とを有する画像表示装置において,ある時点において,前記走査電極は,走査パルスを印加された選択状態にあるものとそれ以外の非選択状態にあるものとに分けられ,前記選択状態にある走査線の本数をn1本とし,前記非選択状態にある走査線は,高インピーダンス状態の非選択状態走査線と低インピーダンス状態の非選択状態走査線とに分けられ,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記選択状態にある走査線よりも高インピーダンス状態であり,かつ前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線よりも低インピーダンス状態であり,前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線の本数をn1×2本以上であることを特徴とする画像表示装置。
- 前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線の本数は,前記走査電極の本数の10%以下とすることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
- 前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線のインピーダンスは1MΩ以上とすることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 前記輝度変調素子として有機発光ダイオードを用いたことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 電子放出素子と蛍光体との組合せにより前記輝度変調素子を構成したことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 上部電極と電子加速層と下部電極とを有する薄膜電子源と蛍光体との組合せにより前記輝度変調素子を構成したことを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。
- 正極性の電圧印加で輝度が変調し、かつ逆極性の電圧印加では輝度変調しない輝度変調素子を複数個有し、互いに平行な複数の走査電極と,互いに平行な複数のデータ電極とを有する表示パネルと,前記複数の走査電極に結線され走査パルスを出力する第1の駆動手段と,前記複数のデータ電極に結線された第2の駆動手段とを有する画像表示装置において,前記走査電極は,走査パルスが印加された選択状態と,高インピーダンス状態の非選択状態と,低インピーダンス状態の非選択状態のすくなくとも3つの状態に設定され,前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線よりも低インピーダンス状態であり,前記低インピーダンス状態の非選択状態と前記高インピーダンス状態の非選択状態とが交互に繰り返されることを特徴とする画像表示装置。
- 線順次駆動方法により画像表示動作を行うことを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記走査電極の静電容量をCL,前記高インピーダンス状態の非選択状態に設定された時の前記第1の駆動手段の出力インピーダンスをZ,1走査線の選択期間の時間幅をHとした時,Z×CL>5×Hを満たすことを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記第1の駆動手段は,非選択状態にある前記走査電極の電位があらかじめ設定した電圧範囲を超えようとすると,低インピーダンス状態になり,前記走査電極の電位を前記設定した電圧範囲内にとどめる手段を有することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
- 前記あらかじめ設定した電圧範囲は,前記輝度変調素子の逆極性側の設定電圧の絶対値を,前記輝度変調素子の正極性側の設定電圧の絶対値よりも大きく設定することを特徴とする請求項10記載の画像表示装置。
- 同時に選択状態にある前記走査電極の本数をn1本,前記走査電極の本数をN本,前記低インピーダンス状態の非選択状態と前記高インピーダンス状態の非選択状態とが繰り返される平均周期をnp[H]とすると,以下の式を満足することを特徴とする請求項7記載の画像表示装置。
(1/np)+(n1/N)≦0.1 - 電子放出素子と蛍光体との組合せで構成した輝度変調素子を複数個有し,互いに平行な複数の走査電極と,互いに平行な複数のデータ電極とを有し,前記複数の走査電極に結線され走査パルスを出力する第1の駆動手段と,前記複数のデータ電極に結線された第2の駆動手段とを有する画像表示装置において,前記走査電極は,走査パルスが印加された選択状態と,高インピーダンス状態の非選択状態と,低インピーダンスの非選択状態のすくなくとも3つの状態を有し,前記低インピーダンス状態の非選択状態走査線は,前記高インピーダンス状態の非選択状態走査線よりも低インピーダンス状態であり,前記低インピーダンス状態の非選択状態と前記高インピーダンス状態の非選択状態とが交互に繰り返されることを特徴とする画像表示装置。
- 線順次駆動方法で画像表示動作を行うことを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記走査電極の静電容量をCL,前記高インピーダンス状態の非選択状態に設定された時の前記第1の駆動手段の出力インピーダンスをZ,1走査線の選択期間の時間幅をHとした時,Z×CL>5×Hを満たすことを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記第1の駆動手段は,非選択状態にある前記走査電極の電位があらかじめ設定した電圧範囲を超えようとすると,低インピーダンス状態になり,前記走査電極の電位を前記設定した電圧範囲内にとどめる手段を有することを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記あらかじめ設定した電圧範囲は,前記輝度変調素子の逆極性側の設定電圧の絶対値を,前記輝度変調素子の正極性側の設定電圧の絶対値よりも大きく設定することを特徴とする請求項16記載の画像表示装置。
- 同時に選択状態にある前記走査電極の本数をn1本,前記走査電極の本数をN本,前記低インピーダンス状態の非選択状態と前記高インピーダンス状態の非選択状態とが繰り返される平均周期をnp[H]とすると,以下の式を満足することを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
(1/np)+(n1/N)≦0.1 - 前記走査電極が前記データ電極よりも真空に近い側に形成されていることを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記走査電極は真空に接していることを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 前記走査電極のうち何本かはスペーサに接しており,前記スペーサに接している走査電極は,表示動作期間中に常時,低インピーダンス状態に設定することを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。
- 同時に選択状態にある前記走査電極の本数をn1本,前記走査電極の本数をN本,前記スペーサに接している走査電極の本数をns本,前記低インピーダンス状態の非選択状態と前記高インピーダンス状態の非選択状態とが繰り返される平均周期をnp[H]とすると,以下の式を満足することを特徴とする請求項13記載の画像表示装置。 (1/np)+(n1+ns)/N≦0.1
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003414111A JP2004272213A (ja) | 2003-02-17 | 2003-12-12 | 画像表示装置 |
KR1020040008291A KR20040074920A (ko) | 2003-02-17 | 2004-02-09 | 화상 표시 장치 |
US10/773,365 US7310076B2 (en) | 2003-02-17 | 2004-02-09 | Display apparatus |
CNA2004100048793A CN1523554A (zh) | 2003-02-17 | 2004-02-10 | 图像显示装置 |
GB0403244A GB2398421B (en) | 2003-02-17 | 2004-02-13 | Display apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003037604 | 2003-02-17 | ||
JP2003414111A JP2004272213A (ja) | 2003-02-17 | 2003-12-12 | 画像表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010084790A Division JP5126276B2 (ja) | 2003-02-17 | 2010-04-01 | 画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004272213A true JP2004272213A (ja) | 2004-09-30 |
Family
ID=32032972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003414111A Pending JP2004272213A (ja) | 2003-02-17 | 2003-12-12 | 画像表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7310076B2 (ja) |
JP (1) | JP2004272213A (ja) |
KR (1) | KR20040074920A (ja) |
CN (1) | CN1523554A (ja) |
GB (1) | GB2398421B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006058889A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Lg Electron Inc | エレクトロルミネセンス表示パネルの駆動方法及び装置 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3498745B1 (ja) * | 2002-05-17 | 2004-02-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその駆動方法 |
JP2004246317A (ja) * | 2002-12-20 | 2004-09-02 | Hitachi Ltd | 冷陰極型フラットパネルディスプレイ |
GB2437807B (en) * | 2002-12-26 | 2008-06-25 | Hitachi Ltd | Display device |
JP3769755B2 (ja) * | 2004-02-27 | 2006-04-26 | 日本精機株式会社 | 有機el表示装置及びその駆動方法 |
US20070096646A1 (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-03 | Van Nice Harold L | Electroluminescent displays |
US7821480B2 (en) * | 2005-12-29 | 2010-10-26 | Stmicroelectronics Sa | Charge transfer circuit and method for an LCD screen |
JP4848779B2 (ja) * | 2006-01-27 | 2011-12-28 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
CN100426359C (zh) * | 2006-09-28 | 2008-10-15 | 北京维信诺科技有限公司 | 低能耗有机发光显示器 |
CN106898319B (zh) * | 2017-02-20 | 2019-02-26 | 武汉华星光电技术有限公司 | 一种goa电路及液晶显示面板 |
KR102148470B1 (ko) * | 2020-03-02 | 2020-08-26 | 주식회사 티엘아이 | 디스플레이 영상의 크로스토크 현상을 완화하는 led 디스플레이 장치 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086595A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | 関西日本電気株式会社 | Elパネル駆動装置 |
JPH02184890A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マトリックス表示装置 |
JPH06208340A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-07-26 | Commiss Energ Atom | マルチプレックス マトリクス ディスプレイ スクリーンおよびその制御方法 |
JPH08305317A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Futaba Corp | 画像表示装置の駆動方法および駆動回路 |
JPH11338401A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Denso Corp | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JP2002162927A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP2002202754A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 |
JP2003066907A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
JP2003248458A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Asahi Kasei Microsystems Kk | マトリクス回路の駆動装置及び駆動方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0675536A (ja) | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Sony Corp | プラズマアドレス表示装置 |
JP3279238B2 (ja) * | 1997-12-01 | 2002-04-30 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置 |
JP3858590B2 (ja) * | 2000-11-30 | 2006-12-13 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法 |
-
2003
- 2003-12-12 JP JP2003414111A patent/JP2004272213A/ja active Pending
-
2004
- 2004-02-09 KR KR1020040008291A patent/KR20040074920A/ko not_active Withdrawn
- 2004-02-09 US US10/773,365 patent/US7310076B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-02-10 CN CNA2004100048793A patent/CN1523554A/zh active Pending
- 2004-02-13 GB GB0403244A patent/GB2398421B/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6086595A (ja) * | 1983-10-18 | 1985-05-16 | 関西日本電気株式会社 | Elパネル駆動装置 |
JPH02184890A (ja) * | 1989-01-12 | 1990-07-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マトリックス表示装置 |
JPH06208340A (ja) * | 1992-11-13 | 1994-07-26 | Commiss Energ Atom | マルチプレックス マトリクス ディスプレイ スクリーンおよびその制御方法 |
JPH08305317A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-22 | Futaba Corp | 画像表示装置の駆動方法および駆動回路 |
JPH11338401A (ja) * | 1998-05-28 | 1999-12-10 | Denso Corp | マトリクス型表示装置の駆動回路 |
JP2002162927A (ja) * | 2000-11-28 | 2002-06-07 | Hitachi Ltd | 画像表示装置及び画像表示装置の駆動方法 |
JP2002202754A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Nec Corp | 有機el駆動回路及びパッシブマトリクス有機el表示装置並びに有機el駆動方法 |
JP2003066907A (ja) * | 2001-08-30 | 2003-03-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 表示装置、表示装置の駆動方法、及び表示装置の駆動回路 |
JP2003248458A (ja) * | 2002-02-25 | 2003-09-05 | Asahi Kasei Microsystems Kk | マトリクス回路の駆動装置及び駆動方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006058889A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Lg Electron Inc | エレクトロルミネセンス表示パネルの駆動方法及び装置 |
US8159425B2 (en) | 2004-08-18 | 2012-04-17 | Lg Electronics Inc. | Method and apparatus for driving an electro-luminescence display panel with an aging voltage |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2398421B (en) | 2006-04-19 |
GB2398421A (en) | 2004-08-18 |
US7310076B2 (en) | 2007-12-18 |
GB0403244D0 (en) | 2004-03-17 |
KR20040074920A (ko) | 2004-08-26 |
CN1523554A (zh) | 2004-08-25 |
US20040164301A1 (en) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100740029B1 (ko) | 휘도 변조 소자를 이용한 화상 표시 장치 및 그 구동 방법 | |
US20240038161A1 (en) | Pixel circuit and display device and method of driving same | |
JP2004272213A (ja) | 画像表示装置 | |
WO2001020590A1 (fr) | Afficheur et son procede d'excitation | |
KR100687150B1 (ko) | 평면형 표시 장치를 구동하는 방법 및 구동 시스템 | |
KR100447117B1 (ko) | 평판 디스플레이 패널 | |
JP5126276B2 (ja) | 画像表示装置 | |
KR100900798B1 (ko) | 액티브-매트릭스 전계 방출 디스플레이 장치 | |
WO2003065337A1 (en) | Circuit for driving light emitting device and matrix-type display panel employing the same | |
US6882112B2 (en) | Carbon nanotube field emission display | |
KR100351027B1 (ko) | 전계방출형 발광소자의 구동장치 | |
KR100470207B1 (ko) | 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법 | |
KR20060104222A (ko) | 전자방출표시장치의 구동장치 및 그의 구동방법 | |
KR100359020B1 (ko) | 전계 방출 표시소자 | |
KR100302134B1 (ko) | 액티브 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동 방법 | |
KR100448478B1 (ko) | 평면형 전계 방출소자 및 그 구동방법 | |
KR100430085B1 (ko) | 평판 디스플레이 패널 및 그 구동방법 | |
KR100469975B1 (ko) | 정전류 회로를 사용하는 평면형 전계방출 표시장치의구동장치 | |
KR100527421B1 (ko) | 대화면 디스플레이의 일시적인 크로스토크 방지방법 | |
KR100415614B1 (ko) | 액티브 형 평면 전계방출 표시소자 및 그 구동방법 | |
KR100546584B1 (ko) | 액티브 플라즈마 디스플레이 패널 및 그의 구동방법 | |
KR100565729B1 (ko) | 전계방출 표시소자 및 그 구동방법 | |
KR100487802B1 (ko) | 평면 전계방출 표시소자의 구동장치 및 방법 | |
KR20080020132A (ko) | 전자 방출 표시장치 및 그 구동방법 | |
CN1909035A (zh) | 显示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20060425 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060522 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100209 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100608 |