JP3646916B2 - 多色発光表示パネルの駆動装置 - Google Patents
多色発光表示パネルの駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3646916B2 JP3646916B2 JP21243499A JP21243499A JP3646916B2 JP 3646916 B2 JP3646916 B2 JP 3646916B2 JP 21243499 A JP21243499 A JP 21243499A JP 21243499 A JP21243499 A JP 21243499A JP 3646916 B2 JP3646916 B2 JP 3646916B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- potential
- scanning
- line
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 3
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、有機エレクトロルミネッセンス素子等の容量性発光素子を用いた多色発光表示パネルの駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、表示装置の大型化に伴い、薄型の表示装置が要求され、各種の薄型表示装置が実用化されている。有機エレクトロルミネッセンス素子の複数をマトリクス状に配列して構成されるエレクトロルミネッセンスディスプレイ装置は、かかる薄型表示装置の1つとして着目されている。
【0003】
有機エレクトロルミネッセンス素子は、図1に示すように、透明電極101が形成されたガラス板などの透明基板100上に、電子輸送層、発光層、正孔輸送層などからなる少なくとも1層の有機機能層102、及び金属電極103が積層されたものである。透明電極101の陽極にプラス、金属電極103の陰極にマイナスの電圧を加え、すなわち、透明電極及び金属電極間に直流を印加することにより、有機機能層102が発光する。良好な発光特性を期待することのできる有機化合物を有機機能層に使用することによって、エレクトロルミネッセンスディスプレイが実用に耐えうるものになっている。
【0004】
有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、単にEL素子という)は、電気的には、図2のような等価回路にて表すことができる。図から分かるように、EL素子は、容量成分Cと、該容量成分に並列に結合するダイオード特性の成分Eとによる構成に置き換えることができる。よって、EL素子は、容量性の発光素子であると考えられる。EL素子は、直流の発光駆動電圧が電極間に印加されると、電荷が容量成分Cに蓄積され、続いて当該素子固有の障壁電圧または発光閾値電圧を越えると、電極(ダイオード成分Eの陽極側)から発光層を担う有機機能層に電流が流れ始め、この電流に比例した強度で発光する。
【0005】
かかるEL素子の電圧V−電流I−輝度Lの特性は、図3に示すように、ダイオードの特性に類似しており、発光閾値電圧Vth以下の電圧では電流Iは極めて小さく、発光閾値電圧Vth以上の電圧になると電流Iは急激に増加する。また、電流Iと輝度Lはほぼ比例する。このようなEL素子は、発光閾値電圧Vthを超える駆動電圧をEL素子に印加すれば当該駆動電圧に応じた電流に比例した発光輝度を呈し、印加される駆動電圧が発光閾値電圧Vth以下であれば駆動電流が流れず発光輝度もゼロに等しいままである。
【0006】
かかるEL素子の複数を用いた発光表示パネルの駆動方法としては、単純マトリクス駆動方式が知られている。図4に多色発光表示パネルの単純マトリクス駆動方式の駆動装置の一例の構造を示す。発光表示パネルにおいては、n個の陰極線(金属電極)B1〜Bnが横方向に、m個の陽極線(透明電極)A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBが縦方向に平行に設けられ、各々の交差した部分(計n×m個)にEL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nが形成されている。EL素子E1R,1〜EmR,nが赤色発光をなし、EL素子E1G,1〜EmG,nが緑色発光をなし、EL素子E1B,1〜EmB,nが青色発光をなす。各陰極線において連続する赤色、緑色、青色の3原色各々の3つのEL素子(例えば、E1R,1,E1G,1,E1B,1)で1画素を形成する。EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nは、格子状に配列され、垂直方向に沿う陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBと水平方向に沿う陰極線B1 〜Bnとの交差位置に対応して一端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陽極線側)が陽極線に接続され、他端(上記の等価回路のダイオード成分Eの陰極線側)が陰極線に接続されている。陰極線は陰極線走査回路1に接続され、陽極線は陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3に接続されている。
【0007】
陰極線走査回路1は、各陰極線の電位を個別に定める陰極線B1 〜Bnに対応する走査スイッチ51 〜5nを有し、各々が、逆バイアス電圧となる正電位Vcc及びアース電位(0V)のうちのいずれか一方の電位を、対応する陰極線に中継供給する。
陽極線ドライブ回路2は、各陽極線を通じて駆動電流をEL素子個々に供給する陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBに対応した電流源21R,21G,21B〜2mR,2mG,2mB(例えば定電流源)及びドライブスイッチ61R,61G,61B〜6mR,6mG,6mBを有し、ドライブスイッチが電流を個々に陽極線に流すオンオフ制御するように構成される。駆動源は定電圧源等の電圧源を用いることも可能であるが、上述した電流−輝度特性が温度変化に対して安定しているのに対し電圧−輝度特性が温度変化に対して不安定であること等の理由により、電流源(供給電流量が所望の値となるように制御される電源回路)を用いるのが一般的である。電流源21R,21G,21B〜2mR,2mG,2mBの供給電流量は、EL素子が所望の瞬時輝度で発光する状態(以下、この状態を定常発光状態と称する。)を維持するために必要な電流量とされる。また、EL素子が発光状態にある時は、上述したEL素子の容量成分Cには供給電流量に応じた電荷が充電されているため、EL素子の両端電圧は瞬時輝度に対応した規定値Ve(以下、これを発光規定電圧と称する。)となる。
【0008】
陽極線リセット回路3は、陽極線毎に設けられたシャントスイッチ71R,71G,71B〜7mR,7mG,7mBを有し、該シャントスイッチが選択されることによって陽極線をアース電位に設定する。
陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3は発光制御回路4に接続される。
【0009】
発光制御回路4は、図示せぬ画像データ発生系から供給された画像データに応じて当該画像データが担う画像を表示させるべく陰極線走査回路1、陽極線ドライブ回路2及び陽極線リセット回路3を制御する。発光制御回路4は、陰極線走査回路1に対して、走査線選択制御信号を発生し、陰極線B1 〜Bnのうちの画像データの水平走査期間に対応する1の陰極線を選択してアース電位に設定し、その他の陰極線は正電位Vccが印加されるように走査スイッチ51 〜5n を切り換える制御を行う。正電位Vccは、ドライブされている陽極線と走査選択がされていない陰極線との交点に接続されたEL素子がクロストーク発光することを防止するために、陰極線に接続される定電圧源によって印加されるものであり、正電位Vcc=Veと設定されている。走査スイッチ51 〜5n が水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線は、その陰極線に接続されたEL素子を発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0010】
陽極線ドライブ回路2は、かかる走査線に対して発光制御を行う。発光制御回路4は、画像データが示す画素カラー情報に従って当該走査線に接続されているEL素子のいずれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路2に供給する。陽極線ドライブ回路2は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチ61R,61G,61B〜6mR,6mG,6mBのいずれかをオンとし、陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBを通じて該当EL素子への駆動電流の供給をなす。これにより、駆動電流の供給されたEL素子は、当該画素カラー情報に応じた発光をなすこととなる。1画素分のEL素子各々の発光輝度、すなわち発光期間内の発光時間によって任意のカラーが得られる。
【0011】
陽極線リセット回路3のリセット動作は、発光制御回路4からのリセット制御信号に応じて行われる。陽極線リセット回路3は、リセット制御信号が示すリセット対象の陽極線に対応するシャントスイッチ71R,71G,71B〜7mR,7mG,7mBのいずれかをオンしそれ以外はオフとする。
本願と同一の出願人による特開平9−232074号公報には、単純マトリクス表示パネルにおける、走査線を切り換える直前に格子状に配された各EL素子の蓄積電荷を放出させるリセット動作を行う駆動法(以下、リセット駆動法と呼ぶ)が開示されている。このリセット駆動法は、走査線を切り換えた際のEL素子の発光立上りを早めるものである。この単純マトリクス表示パネルのリセット駆動法について図4〜図6を参照して説明する。
【0012】
なお、以下に述べる図4〜図6に示す動作は、陰極線B1 を走査してEL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移してEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2を光らせる場合を例に挙げたものである。また、説明を分かり易くするために、光っているEL素子はダイオード記号にて示され、光っていない発光素子はコンデンサ記号にて示される。また、陰極線B1 〜Bn に印加される正電位Vcc は、EL素子の発光規定電圧Veに等しい電位とされている。
【0013】
先ず、図4においては、走査スイッチ51のみが0(V)のアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査されている。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ52 〜5n により正電位Vccが印加されている。同時に、陽極線A1R,A1G,A1Bには、ドライブスイッチ61R,61G,61Bによって電流源21R,21G,21Bが接続されている。また、他の陽極線A2R,A2G,A2B 〜AmR,AmG,AmBには、シャントスイッチ72R,72G,72B 〜7mR,7mG,7mBによって0(V)のアース電位側に切り換えらている。よって、図4の場合、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1のみが順方向に電圧が印加され、電流源21R,21G,21Bから矢印のように駆動電流が流れ込み、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1のみが発光することとなる。この状態においては、ハッチングして示される非発光のEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2〜EmR,n,EmG,n,EmB,nは、それぞれ図示の如き極性に充電されることとなる。
【0014】
この図4の発光状態から、次のEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2の発光をなす状態に走査を移行する直前に、以下のようなリセット制御が行われる。すなわち、図5に示すように全てのドライブスイッチ61R,61G,61B〜6mR,6mG,6mBが開放されると共に、全ての走査スイッチ51 〜5n と全てのシャントスイッチ71R,71G,71B〜7mR,7mG,7mBとが0(V)のアース電位側に切り換えられ、陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBと陰極線B1 〜Bnとが一旦0(V)のアース電位側に等しくされてオールリセットが掛けられる。このオールリセットが行われると、陽極線と陰極線の全てが0(V)の同電位となるので、各EL素子に充電されていた電荷は放電し、全てのEL素子の充電電荷が瞬時のうちに無くなる。
【0015】
このようにして全てのEL素子の充電電荷をゼロにした後、今度は図6に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ52 のみを0(V)側に切り換え、陰極線B2 の走査を行う。これと同時に、ドライブスイッチ62R,62G,62Bを閉じて電流源22R,22G,22Bを対応の陽極線A2R,A2G,A2Bに接続せしめるとともに、シャントスイッチ71R,71G,71B ,73R,73G,73B 〜7mR,7mG,7mBをオンとし、陽極線A1R,A1G,A1B ,A3R,A3G,A3B 〜AmR,AmG,AmBに0(V)を与える。よって、図6の場合、EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2のみに順方向に電圧が印加され、電流源22R,22G,22Bから矢印のように駆動電流が流れ込み、EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2のみが発光することとなる。
【0016】
このように、上記リセット駆動法の発光制御は、陰極線B1 〜Bn のうちのいずれかをアクティブにする期間である走査モードと、これに後続するリセットモードとの繰り返しである。かかる走査モードとリセットモードは、画像データの1水平走査期間(1H)毎に行われる。仮にリセット制御をせずに、図4の状態から図6の状態に直接移行したとすると、例えば、電流源22R,22G,22Bから供給される駆動電流は、EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2に流れ込むだけではなく、EL素子E2R,3〜E2R,n,E2G,3〜E2G,n,E2B,3〜E2B,nに充電された逆方向電荷(図4に図示)のキャンセルにも費やされるため、EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2を発光状態にする(EL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2の両端電圧を発光規定電圧Veにする)には時間を要することとなる。
【0017】
しかしながら、上述したリセット制御を行うと、陰極線B2の走査に切り換わった瞬間において、陽極線A2R,A2G,A2Bの電位は約Vccとなるため、次に発光させるべきEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2には、電流源22R,22G,22Bだけではなく陰極線B1、B3〜Bnに接続された定電圧源からの複数のルートからも充電電流が図6に示すように流れ込み、この充電電流によって寄生容量(上記の容量成分C)が充電されて発光規定電圧Veまで達し発光状態に移行できる。その後、陰極線B2の走査期間内においては上述したように電流源から供給される電流量はEL素子が発光規定電圧Veでの発光状態を維持できるだけの電流量とされているので、電流源22R,22G,22Bから供給される電流はEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2のみに流れ込み、すべてが発光に費やされ、図6に示した発光状態を持続する。
【0018】
以上述べたように、リセット駆動法によれば、次の走査線の発光制御に移行する前に、陰極線と陽極線の全てが一旦アース電位である0(V)又は正電位Vcc の同電位に接続されてリセットされるので、次の走査線に切り換えられた際に、発光規定電圧Veまでの充電を速くし、切り換えられた走査線上の発光すべきEL素子の発光の立上りを早くすることができる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、赤色、緑色、青色用のEL素子においては、発光材料を含む素子構造が各々異なっているので、輝度I−電圧V特性も互いに異なっている場合がほとんどである。よって、1画素を形成するEL素子が全て発光してその画素の表示が白となるときに各EL素子の両端に印加される電圧も互いに異なるので、発光規定電圧Veは赤色、緑色、青色用のEL素子毎に異なることが普通である。それ故、上記したようにリセット制御によって赤色、緑色、青色用のEL素子各々には逆バイアス電圧Vccが印加され、リセット制御後に次の走査の陰極線が選択されると、選択された陰極線上の発光されるべきEL素子各々の両端電圧が赤色、緑色、青色用毎の発光規定電圧Veに達するまでに時間差が生じ、発光規定電圧Veでの発光が同時に開始されないので、色ずれが生じるという問題点があった。
【0020】
そこで、本発明の目的は、発光色が互いに異なる容量性発光素子各々の発光の立ち上がり特性の改善を図ることができる多色発光表示パネルの駆動装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明の多色発光表示パネルの駆動装置は、互いに交差する複数のドライブ線及び複数の走査線と、ドライブ線及び走査線による複数の交差位置各々にて走査線及びドライブ線間に接続された極性を有し発光色の違いで複数種類に分けられる複数の容量性発光素子とからなり、同一のドライブ線上には同種類の容量性発光素子が配置された多色発光表示パネルの駆動装置であって、入力画像データの走査タイミングに応じて複数の走査線のうちから1の走査線を選択する走査期間とそれに続くリセット期間とを繰り返し設定し、走査期間に入力画像データに応じて1の走査線上の発光させるべき容量性発光素子に対応する現駆動ドライブ線を指定する制御手段と、走査期間に1の走査線に第1電位を印加しかつ1の走査線以外の走査線に第1電位より高い第2電位を印加し、リセット期間に第1電位を全ての走査線に印加する走査手段と、走査期間に発光閾値電圧以上の正電圧を発光させるべき容量性発光素子に順方向に印加するために現駆動ドライブ線に駆動電流を供給し、リセット期間にはその次の走査期間に発光させるべき容量性発光素子に発光閾値電圧以下のオフセット電圧を印加するために次期駆動ドライブ線に第3電位を供給するドライブ手段と、操作入力に応じて発光色各々の輝度の段階を示す輝度データを出力する色合い調整入力手段と、輝度データに応じて駆動電流、第2電位及び第3電位の各レベルを記憶手段に形成されたデータテーブルに基づいて調整する調整手段と、を備えたことを特徴としている。
【0022】
本発明によれば、色合い調整入力手段の操作によって得られた輝度データに応じて駆動電流、第2電位及び第3電位の各レベルを記憶手段に形成されたデータテーブルに基づいて調整するので、色合い調整が行われても走査期間に発光色が異なる各々の容量性発光素子の両端電圧が所望の電圧に達するまでに変化する電圧を等しくすることができる故、発光色が互いに異なる容量性発光素子各々の発光の立ち上がり特性を改善することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図7は本発明を容量性発光素子としてEL素子を用いた多色発光表示パネルに適用したディスプレイ装置の概略的な構成を示している。このディスプレイ装置は、容量性発光表示パネル11と、発光制御回路12と、陰極線走査回路13と、陽極線ドライブ回路14とを有する。
【0024】
発光表示パネル11は、図8に示すように図4〜図6に示したものと同様に構成されている。すなわち、ドライブ線の陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB及び走査線の陰極線B1〜Bnの複数の交差位置にマトリクス状に配置され、複数のEL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nは、陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB及び陰極線B1〜Bnの複数の交差位置各々にて陽極線と陰極線との間に接続されている。EL素子E1R,1〜EmR,nが赤色発光をなし、EL素子E1G,1〜EmG,nが緑色発光をなし、EL素子E1B,1〜EmB,nが青色発光をなす。各陰極線において連続する赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3つのEL素子(例えば、E1R,1,E1G,1,E1B,1)で1画素を形成する。
【0025】
表示パネル11の陰極線B1 〜Bnには陰極線走査回路13が接続され、陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBには陽極線ドライブ回路14が接続されている。陰極線走査回路13は陰極線B1〜Bn各々に対応して備えられた走査スイッチ151〜15n及び可変電圧源211〜21nを有している。走査スイッチ151〜15n各々は対応する陰極線に対してアース電位及び可変電圧源211〜21nからの逆バイアス電位Vccのいずれか一方の電位を供給する。可変電圧源211〜21nは上記した逆バイアス電位Vccを得るために電圧を発生するものであり、発光制御回路12によってその発生電圧Vccのレベルは制御される。可変電圧源211〜21nの正側端子が走査スイッチ151〜15nの一方の固定接点に接続され、負側端子はアース接続されている。走査スイッチ151 〜15nが発光制御回路12からの制御によって水平走査期間毎に順次アース電位に切り換えられるので、アース電位に設定された陰極線B1 〜Bnは、その陰極線に接続された素子を発光可能とする走査線として機能することとなる。
【0026】
陽極線ドライブ回路14は陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB各々に対応して備えられたドライブスイッチ161R,161G,161B〜16mR,16mG,16mB、可変電流源171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mB及び可変電圧源181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mBを有している。ドライブスイッチ161R〜16mR各々は対応する陽極線に対して可変電流源171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mBからの電流、可変電圧源181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mBからの電位及びアース電位のいずれか1を供給する。可変電圧源181R〜18mRはオフセット電圧VRを出力し、可変電圧源181G〜18mGはオフセット電圧VGを出力し、可変電圧源181B〜18mBはオフセット電圧VBを出力する。可変電流源171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mB各々の電流値及び可変電圧源181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mB各々の電圧値は発光制御回路12によって制御される。
【0027】
発光制御回路12は、画像データが示す画素カラー情報に従って走査線に接続されているEL素子のどれをどのタイミングでどの程度の時間に亘って発光させるかについてを示すドライブ制御信号(駆動パルス)を発生し、陽極線ドライブ回路14に供給する。陽極線ドライブ回路14は、このドライブ制御信号に応じて、ドライブスイッチ161R,161G,161B〜16mR,16mG,16mBのうちの発光対応するものを電流源側に切り換え制御し、陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBのうちの対応する陽極線(現駆動ドライブ線)を通じて画素情報に応じた該当素子への駆動電流IR,IG,IBの供給をなし、それ以外の陽極線に対してはドライブスイッチを介したアース電位の供給をなす。
【0028】
発光制御回路12にはデータ入力部19及びメモリ20が接続されている。データ入力部19は発光表示パネル11の赤色、緑色及び青色の輝度を調整するために操作可能にされており、赤色、緑色及び青色各々に対応した調整レバー(図示せず)のユーザによる操作位置に応じた色合い情報、すなわち、赤色、緑色及び青色各々の輝度データを発光制御回路12に出力する。メモリ20には後述するデータテーブル等の制御データが予め書き込まれている。
【0029】
発光制御回路12による発光表示パネル11の発光制御動作を図9のフローチャートに基づいて説明する。
発光制御回路12は、供給される画素データの1水平走査期間毎に発光制御ルーチンを実行する。発光制御ルーチンにおいては、先ず、1水平走査期間分の画素データを取り込み(ステップS1)、取り込んだ1水平走査期間分の画素データが示す画素情報に応じて走査選択制御信号及びドライブ制御信号を発生する(ステップS2)。
【0030】
走査選択制御信号は陰極線走査回路13に供給される。陰極線走査回路13は走査選択制御信号が示す今回の水平走査期間に対応する陰極線B1 〜Bnのうちの1の陰極線をアース電位に設定するためにその1の陰極線に対応する走査スイッチ(151 〜15nのうちの1の走査スイッチ15S、なお、Sは1〜nのうちの1)をアース側に切り換える。その他の陰極線には逆バイアス電位として正電位Vccを印加するために走査スイッチ(151 〜15nのうちの1の走査スイッチ15i以外の全て)をアース側に切り換える。
【0031】
ドライブ制御信号は陽極線ドライブ回路14に供給される。陽極線ドライブ回路14はドライブ制御信号が示す今回の水平走査期間内で陽極線A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmBのうちの発光駆動すべき画素の素子を含む陽極線に対応するドライブスイッチ(161R,161G,161B〜16mR,16mG,16mBのうちのいずれかのドライブスイッチ)を電流源(171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mBのうちの対応するもの)側に切り換える。その他の陽極線はアース側に切り換えられる。これにより、例えば、ドライブスイッチ161R,161G,161Bが電流源171R,171G,171B側に切り換えられた場合には電流源171Rからドライブスイッチ161R、陽極線A1R、素子E1R,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そしてアースへと駆動電流IRが流れ、電流源171Gからドライブスイッチ161G、陽極線A1G、素子E1G,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そしてアースへと駆動電流IGが流れ、電流源171Bからドライブスイッチ161B、陽極線A1B、素子E1B,S、陰極線BS、走査スイッチ15S、そしてアースへと駆動電流IBが流れる。駆動電流IR,IG,IBの供給されたEL素子E1R,S,E1G,S,E1B,Sは、当該画素情報に応じた発光をなすこととなる。EL素子E1R,S,E1G,S,E1B,S各々の発光時間が画素カラー情報に応じて個別に設定されることによりEL素子E1R,S,E1G,S,E1B,Sからなる画素が所望の色で表示される。
【0032】
発光制御回路12は、ステップS2の実行後、所定の時間が経過したか否かを判別する(ステップS3)。所定の時間は予め定められた水平走査期間に対応して設定されている。所定の時間が経過した場合には発光制御回路12はリセット信号を生成する(ステップS4)。リセット信号は陰極線走査回路13及び陽極線ドライブ回路14に供給される。陰極線走査回路13はリセット信号に応じて全ての走査スイッチ151 〜15nの可動接点をアース側固定接点に切り換える。リセット信号は次の走査期間に発光駆動されるべきEL素子に対応する陽極線(次期駆動ドライブ線)の指定を示す。陽極線ドライブ回路14はリセット信号に応じて次の走査期間に発光駆動されるべきEL素子に対応する陽極線に接続されたドライブスイッチの可動接点をオフセット電圧側固定接点に切り換える。これにより次の走査期間に発光駆動されるべきEL素子にはオフセット電圧が印加される。すなわち、次の走査期間に発光駆動されるべき赤色発光用のEL素子にはオフセット電圧VRが印加され、緑色発光用のEL素子にはオフセット電圧VGが印加され、青色発光用のEL素子にはオフセット電圧VBが印加される。これにより、次の走査期間に発光駆動されるべきEL素子各々の容量成分は充電されることになる。
【0033】
発光制御回路12はステップS4の実行を終了すると、発光制御ルーチンを終了し、次の水平走査期間が開始されるまで待機することになる。この次の水平走査期間が開始されるまで間においてもステップS4によるリセット動作が継続される。次の水平走査期間が開始されると、上記のステップS1〜S4の動作が繰り返される。
【0034】
かかる発光制御回路12の発光制御動作によって陰極線B1 を走査して1画素分のEL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1を光らせた後、陰極線B2 に走査を移して1画素分のEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2を光らせる場合について図11〜図13を参照しつつ説明する。また、図11〜図13においては図3及び図5の場合と同様に説明を分かり易くするために、発光している素子は発光ダイオード記号にて示され、非発光の発光素子はコンデンサ記号にて示される。
【0035】
先ず、図10は、走査スイッチ151のみが0(V)のアース電位側に切り換えられ、陰極線B1 が走査選択されている走査期間において、発光すべき素子E1R,1,E1G,1,E1B,1が定常発光状態で発光する動作状態を示している。他の陰極線B2 〜Bn には、走査スイッチ152 〜15n により正電位Vccが印加されている。同時に、陽極線A1R,A1G,A1Bには、ドライブスイッチ161R,161G,161Bによって可変電流源171R,171G,171Bが接続されている。また、他の陽極線A2R,A2G,A2B 〜AmR,AmG,AmBには、ドライブスイッチ162R,162G,162B 〜16mR,16mG,16mBによって0(V)のアース電位側に切り換えらている。よって、図10の場合、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1のみが順方向に電圧が印加され、可変電流源171R,171G,171Bから矢印のように駆動電流IR,IG,IBが流れ込み、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1のみが発光することとなる。
【0036】
この状態においては、ハッチングして示される非発光のEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2〜EmR,n,EmG,n,EmB,n各々の両端子間には電圧Vccが印加され、それらの容量成分は図示の如き順方向とは逆極性にて充電されることとなる。また、非発光のEL素子E1R,2,E1G,2,E1B,2〜E1R,n,E1G,n,E1B,nのうちのEL素子E1R,2〜E1R,nが接続される陽極線A1Rの電位はVeRであり、EL素子E1R,2〜E1R,nの陰極B2〜Bnには電位Vccが印加される。従って、EL素子E1R,2〜E1R,nには順方向に電圧VeR−Vccが印加され、その容量成分が充電されることとなる。EL素子E1G,2〜E1G,nが接続される陽極線A1Gの電位はVeGであり、EL素子E1G,2〜E1G,nの陰極B2〜Bnには電位Vccが印加される。従って、EL素子E1G,2〜E1G,nには電圧VeG−Vcc=0が印加され、その容量成分は充電されない。EL素子E1B,2〜E1B,nが接続される陽極線A1Bの電位はVeBであり、EL素子E1B,2〜E1B,nの陰極B2〜Bnには電位Vccが印加される。従って、EL素子E1B,2〜E1B,nには逆方向に電圧Vcc−VeBが印加され、その容量成分が充電されることとなる。
【0037】
この図10の発光状態から、次のEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2の発光をなす状態に走査を移行する直前に、上記したステップS4によるリセット制御が行われるリセット期間となる。すなわち、図11に示すようにEL素子E2R,2,E2G,2,E2B,2に対応するドライブスイッチ162R,162G,162B以外のドライブスイッチ161R,161G,161B及び163R,163G,163B〜16mR,16mG,16mBがアース電位側に切り換えられると共に、全ての走査スイッチ151 〜15n がアース電位側に切り換え、陽極線A1R,A1G,A1B及びA3R,A3G,A3B〜AmR,AmG,AmBと陰極線B1 〜Bn とが一旦0(V)のアース電位側に等しくされる。これにより、EL素子E1R,1〜E1R,n、E1G,1〜E1G,n、E1B,1〜E1B,n及びE3R,1,E3G,1,E3B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nのリセットが掛けられ、それらEL素子の陽極と陰極との間が0(V)の同電位となるので、それら各EL素子に充電されていた電荷は放電し、それら全てのEL素子の充電電荷が瞬時のうちに放電されて無くなる。EL素子E1G,2〜E1G,nについても陽極と陰極との間が0(V)の同電位となるが、EL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1の発光時にはそれらは充電されておらず、蓄電電荷がないので、放電されることはない。
【0038】
リセット制御によってドライブスイッチ162R,162G,162Bは可変電流源182R,182G,182B側に切り換えられる。よって、可変電流源182Rの正電位VRがドライブスイッチ162R、そして陽極線A2Rを介して赤色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,nの陽極各々に印加され、可変電流源182Gの正電位VGがドライブスイッチ162G、そして陽極線A2Gを介して緑色発光用のEL素子E2G,1〜E2G,n各々の陽極に印加され、可変電流源182Bの正電位VBがドライブスイッチ162B、そして陽極線A2Bを介して青色発光用のEL素子E2B,1〜E2B,nの陽極に印加される。EL素子E2R,1,E2G,1,E2B,1〜E2R,n,E2G,n,E2B,n各々の陰極は対応する走査スイッチ151〜15nを介してアース電位にされているので、赤色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,nの陽極と陰極との間にはオフセット電圧VRが印加され、緑色発光用のEL素子E2G,1〜E2G,nの陽極と陰極との間にはオフセット電圧VGが印加され、青色発光用のEL素子E2B,1〜E2B,nの陽極と陰極との間にはオフセット電圧VBが印加される。ここで、オフセット電圧VR,VG,VBの初期値ではVR>0(V),VG=0(V),VB<0(V)ならば、図10に示したように、赤色発光用のEL素子E2R,1〜E2R,nの容量成分は順方向の極性にて充電され、緑色発光用のEL素子E2G,1〜E2G,nの容量成分は充電されず、青色発光用のEL素子E2B,1〜E2B,nの容量成分は順方向とは逆極性にて充電される。
【0039】
このようにして全てのEL素子E1R,1,E1G,1,E1B,1〜E1R,n,E1G,n,E1B,n及びE3R,1,E3G,1,E3B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,nの蓄電電荷をゼロにし、EL素子E2R,1,E2G,1,E2B,1〜E2R,n,E2G,n,E2B,n各々の両端電圧をオフセット電圧VR,VG,VBに等しくさせた後、今度は次の走査期間となり図12に示すように、陰極線B2 に対応する走査スイッチ152のみがアース電位側に切り換えられ、陰極線B2 の走査選択が行われる。これと同時に、ドライブスイッチ162R,162G,162Bが可変電流源側に切り換えられ、可変電流源172R,172G,172Bを対応の陽極線A2R,A2G,A2Bに接続せしめる。
【0040】
このように走査スイッチ及びドライブスイッチが切換えられた瞬間、すなわち、走査スイッチ及びドライブスイッチが 図12に示されるように切換えられ、各EL素子の寄生容量の充電状態は図11の状態のままである瞬間においては、陽極線A2Rの電位は約Vcc+VR(正確には、(n−1)・(Vcc+VR)/nである。)となるので、発光されるEL素子E2R,2の両端電圧は瞬時に約Vcc+VRになろうとする。よって、EL素子E2R,2には、可変電流源172R→ドライブスイッチ 162R→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ152のルートのほかにも、走査スイッチ151→陰極線B1→EL素子E2R,1→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ152のルート、走査スイッチ153→陰極線B3→EL素子E2R,3→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ152のルート、……、走査スイッチ15n→陰極線Bn→EL素子E2R,n→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ152のルート、の複数のルートからの充電電流が流れ込み、瞬時に急速充電される。この結果、EL素子E2R,2は、瞬時に定常発光状態となる。その後、B2の走査期間の間は、可変電流源172R→ドライブスイッチ162R→陽極線A2R→EL素子E2R,2→走査スイッチ152のルートから流れ込む駆動電流によって、定常発光状態を持続する。
【0041】
同様に、EL素子E2G,2は、走査スイッチ及びドライブスイッチが切換えられた瞬間においてその両端電圧が約Vcc(正確には、(n−1)・Vcc/nである。)になろうとするので、EL素子E2G,2には、可変電流源172G→ドライブスイッチ162G→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルートのほかにも、走査スイッチ151→陰極線B1→EL素子E2G,1→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルート、走査スイッチ153→陰極線B3→EL素子E2G,3→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルート、……、走査スイッチ15n→陰極線Bn→EL素子E2G,n→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルート、の複数のルートからの充電電流が流れ込み、瞬時に定常発光状態となる。その後B2の走査期間の間は、可変電流源172G→ドライブスイッチ162G→陽極線A2G→EL素子E2G,2→走査スイッチ152のルートから流れ込む駆動電流によって、定常発光状態を持続する。
【0042】
また同様に、EL素子E2B,2は、走査スイッチ及びドライブスイッチが切換えられた瞬間においてその両端電圧が約Vcc+VB(正確には、(n−1)・(Vcc+VB)/nである。)になろうとするので、EL素子E2B,2には、可変電流源172B→ドライブスイッチ162B→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ152のルートのほかにも、走査スイッチ151→陰極線B1→EL素子E2B,1→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ152のルート、走査スイッチ153→陰極線B3→EL素子E2B,3→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ152のルート、……、走査スイッチ15n→陰極線Bn→EL素子E2B,n→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ152のルート、の複数のルートからの充電電流が流れ込み、瞬時に定常発光となる。その後B2の走査期間の間は、可変電流源172B→ドライブスイッチ162B→陽極線A2B→EL素子E2B,2→走査スイッチ152のルートから流れ込む駆動電流によって、定常発光状態を持続する。
【0043】
このように、発光する各EL素子E2R,2、E2G,2、E2B,2は、走査の切換とほぼ同時に発光規定電圧VeR、VeG、VeBに到達し定常発光状態となるので、各EL素子E2R,2、E2G,2、E2B,2からなる画素は色ずれのない所望の色が表示されることになる。
次に、発光制御回路12による色合い調整動作を図13のフローチャートに基づいて説明する。
【0044】
発光制御回路12は、データ入力部19をユーザが操作したときにそのときの赤色、緑色及び青色各々の輝度データに応じて色合い調整ルーチンを実行する。この色合い調整ルーチンにおいては、図13に示すように先ず、データ入力部19から出力された赤色、緑色及び青色各々の輝度データを読み取り(ステップS21)、赤色、緑色及び青色各々の輝度データに対応する駆動電流IR,IG,IBをデータテーブル検索して設定し(ステップS22)、更に、オフセット電圧VR,VG,VBをデータテーブル検索して設定する(ステップS23)。メモリ20には赤色、緑色及び青色毎に輝度データに対応する駆動電流IR,IG,IB及びオフセット電圧VR,VG,VBのデータテーブルが形成されているので、そのデータテーブルを用いて駆動電流IR,IG,IB及びオフセット電圧VR,VG,VBが設定される。なお、図2に示した如きEL素子の電圧V−電流I−輝度Lの特性は赤色、緑色及び青色発光用のEL素子毎に互いに若干異なるので、ステップS22及びS23で用いてるデータテーブルは図14に示すように赤色、緑色及び青色毎に輝度データ(32段階の輝度)に対応する駆動電流のデータIr0〜Ir31,Ig0〜Ig31,Ib0〜Ib31及びオフセット電圧のデータVr0〜Vr31,Vg0〜Vg31,Vb0〜Vb31が定められている。
【0045】
発光制御回路12は、設定したオフセット電圧VR,VG,VBに各々に対応する共有の逆バイアス電圧Vccを1つだけ選択する(ステップS24)。設定した駆動電流IR,IG,IBになるように可変電流源171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mBを制御し(ステップS25)、また可変電圧源181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mBの出力電圧を設定したオフセット電圧VR,VG,VBになるように制御し(ステップS26)、更に、可変電圧源211〜21nの出力電圧を設定した逆バイアス電圧Vccになるように制御する(ステップS27)。
【0046】
オフセット電圧VRはVR=VeR−Vcc、オフセット電圧VGはVG=VeG−Vcc、オフセット電圧VBはVB=VeB−Vccであるので、逆バイアス電圧Vccの現在値をV1とすると、それをV2に変更することにより両端電圧VeR,VeG,VeBを維持しつつオフセット電圧VR,VG,VBを許容範囲VLL〜VHL内の電圧に変更するのである。例えば、V1=20(V)であり、ステップS23のデータテーブル検索によりVR=5(V),VG=1(V),VB=0(V)と設定された場合には、オフセット電圧VRは上記の−5(V)〜+3(V)である許容範囲VLL〜VHL外の電圧である。このオフセット電圧VR=5(V)を2(V)だけ低下させると、許容範囲−5(V)〜+3(V)内となるので、VR=5(V)−2(V)=3(V),VG=1(V)−2(V)=−1(V),VB=0(V)−2(V)=−2(V)に設定し、VeR=25(V),VeG=21(V),VeB=20(V)を維持するように逆バイアス電圧VccをV2=20(V)+2(V)=22(V)に設定する。
【0047】
なお、ステップS23及びS24における各オフセット電圧VR,VG,VB及び逆バイアス電圧Vccの設定は、次のようにすることもできる。オフセット電圧の許容範囲VLL〜VHLが−5(V)〜+3(V)であるならば、その中心電圧は(VLL+VHL)/2=−1(V)である。この中心電圧にオフセット電圧VR,VG,VBの平均電圧が等しくなるようにするのである。すなわち、(VR+VG+VB)/3=−1(V)を満足するようにオフセット電圧VR,VG,VBを設定するのである。ステップS23ではVR=5(V),VG=1(V),VB=0(V)と設定されたので、オフセット電圧VR,VG,VBの現在の平均電圧は(VR+VG+VB)/3=2(V)である。よって、発光制御回路12は、平均電圧を−1(V)にするためにはオフセット電圧VR,VG,VBを3(V)だけ下げてVR=5(V)−3(V)=2(V),VG=1(V)−3(V)=−2(V),VB=0(V)−3(V)=−3(V)に設定し、ステップS24では逆バイアス電圧VccをV2=20(V)+3(V)=23(V)に設定することができる。
【0048】
図13の色合い調整ルーチンにおいては、ステップS22及びS23にて駆動電流IR,IG,IB、オフセット電圧VR,VG,VBをデータテーブル検索して設定しているが、ステップS24でも逆バイアス電圧Vccもデータテーブル検索して設定しても良い。この場合に、駆動電流IR,IG,IBに応じて両端電圧VeR,VeG,VeBは定まり、オフセット電圧VR,VG,VBと逆バイアス電圧Vccとの合計電圧は電圧VeR,VeG,VeBに等しくされる。VeR=25(V),VeG=21(V),VeB=20(V)の場合の赤色、緑色及び青色各々についてのオフセット電圧VR,VG,VBと逆バイアス電圧Vccとの関係は図15(a)〜(c)に示すように通りである。各オフセット電圧VR,VG,VBが取り得る電圧は−5(V)〜+3(V)の範囲としている。このオフセット電圧の許容範囲においてバイアス電圧Vccは赤色、緑色及び青色で共通電圧となるためには、赤色、緑色及び青色各々では25(V)〜22(V)のうちのいずれかであれば良いことになる。よって、その25(V)〜22(V)のうちから共通のバイアス電圧Vccが設定されると、各オフセット電圧VR,VG,VBが設定されることになる。
【0049】
例えば、データ入力部19をユーザが操作して赤色の輝度を極端に低下させる輝度データがステップS21で得られた場合に、その輝度データに従ってオフセット電圧VRと逆バイアス電圧Vccとの関係が図15(a)から図16に示すようになったとする。緑色及び青色についてのオフセット電圧VG,VBと逆バイアス電圧Vccとの関係は図15(b),(c)のままであると、赤色、緑色及び青色で共通のバイアス電圧Vccを得ることができなくなる。この場合には、輝度が高い緑色を優先して図15(b)の関係を用いてバイアス電圧Vccが設定される。図15(b)の関係の中で最も低いバイアス電圧Vcc=18(V)が選択され、オフセット電圧はVR=−5(V),VG=3(V),VB=2(V)と設定される。
【0050】
上記した実施例においては、駆動電流IR,IG,IBに対応する赤色、緑色及び青色発光用のEL素子の両端電圧VeR,VeG,VeBをデータテーブル検索して設定しているが、駆動電流−両端電圧特性を示す関数式を赤色、緑色及び青色毎に記憶しておき、その関数式を用いてEL素子の両端電圧VeR,VeG,VeBを算出しても良い。
【0051】
また、発光すべきEL素子に駆動電流を電流源から供給しているが、EL素子に順方向に発光閾値電圧より若干高い電圧が印加されるように電圧源から電位を現駆動ドライブ線に与えるようにしても良い。
【0052】
【発明の効果】
以上の如く、本発明によれば、色合い調整入力手段の操作によって得られた輝度データに応じて駆動電流、第2電位及び第3電位の各レベルを記憶手段に形成されたデータテーブルに基づいて調整するので、色合い調整が行われても走査期間に発光色が異なる各々の容量性発光素子の両端電圧が所望の電圧に達するまでに変化する電圧を等しくすることができる故、発光色が互いに異なる容量性発光素子各々の発光の立ち上がり特性を改善することができ、色合い調整を行っても色ずれを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子の断面を示す図である。
【図2】有機エレクトロルミネッセンス素子の等価回路を示す図である。
【図3】有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧−電流−発光輝度特性を概略的に示す図である。
【図4】従来の駆動装置の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図5】従来の駆動装置の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図6】従来の駆動装置の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図7】本発明を適用したディスプレイ装置の概略的構成を示すブロック図である。
【図8】図7の装置中の陰極線走査回路、陽極線ドライブ回路及び発光表示パネルの構成を具体的に示す図である。
【図9】発光制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】走査期間の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図11】リセット期間の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図12】次の走査期間の発光制御動作を説明するためのブロック図である。
【図13】色合い調整ルーチンを示すフローチャートである。
【図14】データテーブルを示す図である。
【図15】3原色各々のオフセット電圧と逆バイアス電圧との関係を示す図である。
【図16】赤色の輝度を極端に低下させた場合のオフセット電圧と逆バイアス電圧との関係を示す図である。
【符号の説明】
1,13 陰極線走査回路
2,14 陽極線ドライブ回路
21R,21G,21B〜2mR,2mG,2mB、171R,171G,171B〜17mR,17mG,17mB 電流源
4,12 発光制御回路
51 〜5n、151 〜15n 走査スイッチ
61R,61G,61B〜6mR,6mG,6mB、161R,161G,161B〜16mR,16mG,16mB ドライブスイッチ
181R,181G,181B〜18mR,18mG,18mB、211 〜21n 可変電圧源
11 発光表示パネル
A1R,A1G,A1B〜AmR,AmG,AmB 陽極線
B1 〜Bn 陰極線
E1R,1,E1G,1,E1B,1〜EmR,n,EmG,n,EmB,n 有機エレクトロルミネッセンス素子
Claims (5)
- 互いに交差する複数のドライブ線及び複数の走査線と、前記ドライブ線及び前記走査線による複数の交差位置各々にて前記走査線及び前記ドライブ線間に接続された極性を有し発光色の違いで複数種類に分けられる複数の容量性発光素子とからなり、同一の前記ドライブ線上には同種類の前記容量性発光素子が配置された多色発光表示パネルの駆動装置であって、
入力画像データの走査タイミングに応じて前記複数の走査線のうちから1の走査線を選択する走査期間とそれに続くリセット期間とを繰り返し設定し、前記走査期間に前記入力画像データに応じて前記1の走査線上の発光させるべき容量性発光素子に対応する現駆動ドライブ線を指定する制御手段と、
前記走査期間に前記1の走査線に第1電位を印加しかつ前記1の走査線以外の走査線に前記第1電位より高い第2電位を印加し、前記リセット期間に前記第1電位を全ての走査線に印加する走査手段と、
前記走査期間に発光閾値電圧以上の正電圧を前記発光させるべき容量性発光素子に順方向に印加するために前記現駆動ドライブ線に駆動電流を供給し、前記リセット期間にはその次の走査期間に発光させるべき容量性発光素子に前記発光閾値電圧以下のオフセット電圧を印加するために次期駆動ドライブ線に第3電位を供給するドライブ手段と、
操作入力に応じて発光色各々の輝度の段階を示す輝度データを出力する色合い調整入力手段と、
前記輝度データに応じて前記駆動電流、前記第2電位及び第3電位の各レベルを記憶手段に形成されたデータテーブルに基づいて調整する調整手段と、を備えたことを特徴とする多色発光表示パネルの駆動装置。 - 前記記憶手段は発光色各々の輝度データに対応した前記駆動電流及び前記第3電位を前記データテーブルとして有し、
前記調整手段は、前記第2電位を前記データテーブルから得られた前記第3電位のレベルに応じて算出することを特徴とすることを特徴とする請求項1記載の多色発光表示パネルの駆動装置。 - 前記記憶手段は発光色各々の輝度データに対応した前記駆動電流、前記第2電位及び前記第3電位を前記データテーブルとして有することを特徴とする請求項1記載の多色発光表示パネルの駆動装置。
- 前記調整手段は、前記第3電位と前記第1電位との差が前記発光閾値電圧より小となるように前記第3電位を設定することを特徴とする請求項1記載の多色発光表示パネルの駆動装置。
- 前記容量性発光素子は有機エレクトロルミネッセンス素子であることを特徴とする請求項1記載の駆動装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21243499A JP3646916B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21243499A JP3646916B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001042824A JP2001042824A (ja) | 2001-02-16 |
JP3646916B2 true JP3646916B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=16622548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21243499A Expired - Fee Related JP3646916B2 (ja) | 1999-07-27 | 1999-07-27 | 多色発光表示パネルの駆動装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3646916B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091378A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Tohoku Pioneer Corp | 容量性発光表示パネルの駆動方法ならびに装置 |
JP2003076324A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Konica Corp | 有機elディスプレイ装置及びその駆動方法 |
JP4491207B2 (ja) * | 2003-08-22 | 2010-06-30 | 富士フイルム株式会社 | ディスプレイ表示装置及びディスプレイ表示装置の駆動方法 |
JP4742505B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2011-08-10 | 株式会社デンソー | 単純マトリクス型表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
JP5035106B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | 単純マトリクス型表示パネルの駆動装置及び駆動方法 |
-
1999
- 1999-07-27 JP JP21243499A patent/JP3646916B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001042824A (ja) | 2001-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3613451B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
US6339415B2 (en) | Electroluminescent display and drive method therefor | |
US6351076B1 (en) | Luminescent display panel drive unit and drive method thereof | |
JP3656805B2 (ja) | 温度補償機能を有する有機el素子駆動装置 | |
KR100432173B1 (ko) | 유기el표시장치 및 그 구동방법 | |
JP3874390B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3642463B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
US6714177B1 (en) | Light-emitting display device and driving method therefor | |
JP2000356972A (ja) | 発光パネルの駆動装置及び方法 | |
JP2000098974A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3618064B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置及び駆動方法 | |
US20040189558A1 (en) | Drive method and drive device for light emitting display panel | |
JP3646917B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3552150B2 (ja) | カラー表示装置 | |
JP3646916B2 (ja) | 多色発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3647013B2 (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP3609300B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3638830B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP2002244612A (ja) | 容量性発光素子の駆動装置 | |
JP3609299B2 (ja) | 発光表示パネルの駆動装置 | |
JP3587355B2 (ja) | 発光ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
KR20060093054A (ko) | 유기 el 표시 장치 및 그 장치의 구동방법 | |
JP2000122609A (ja) | 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法 | |
JP2007093729A (ja) | 有機el駆動回路、有機el表示器およびその駆動方法 | |
JP4033002B2 (ja) | 表示装置及び表示パネルの駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120218 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130218 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |