[go: up one dir, main page]

JP3645280B2 - 炭素粒子含有SiO2エーロゲル - Google Patents

炭素粒子含有SiO2エーロゲル Download PDF

Info

Publication number
JP3645280B2
JP3645280B2 JP00186494A JP186494A JP3645280B2 JP 3645280 B2 JP3645280 B2 JP 3645280B2 JP 00186494 A JP00186494 A JP 00186494A JP 186494 A JP186494 A JP 186494A JP 3645280 B2 JP3645280 B2 JP 3645280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
airgel
aerogel
organic
inert gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00186494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06345418A (ja
Inventor
フリッツ、シュヴェルトフェガー
ウルリヒ、シューベルト
エリーザベト、ゼイフリート
ヨーアヒム、クーン
ヨッヘン、フリッケ
マンフレート、ミールケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH06345418A publication Critical patent/JPH06345418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645280B2 publication Critical patent/JP3645280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/157After-treatment of gels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/20Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising free carbon; comprising carbon obtained by carbonising processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は炭素粒子含有SiO2 エーロゲルおよびその製造法、ことに炭素粒子を含有し、特定のガス雰囲気下において未変性またはSiO2 有機変性エーロゲルを加熱により後処理して得られるSiO2 エーロゲルに関する。
【0002】
【従来の技術】
SiO2 エーロゲルに最適な断熱性を付与するためには、SiO2 エーロゲルが赤外域において高い比吸光度を有さなければならない。このため、通常は微細なカーボンブラック(高度に結晶化した炭素)をゾル/ゲル工程中に添加することにより、あるいはSiO2 エーロゲル粉体に物理的に混合することによりSiO2 中に導入する。
【0003】
しかしながら、この操作中にしばしばカーボンブラック粉体の凝集が起こるのでエーロゲル中でカーボンブラックを均一に分散し、同時に最適な吸光度を得るために必要な粒径とすることは必ずしも可能ではない。しかるに、赤外領域における所望の比吸光度が得られる割合は非常に限られている。
【0004】
更に、カーボンブラックの添加により結果的に製造装置の重要な部分を汚してしまうことから、非乳白、透明なSiO2 エーロゲルの製造用にすべてを切り替えるごとに非常に高額な清掃費用を要す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は炭素粒子を含有するが上記のような欠点を有さないSiO2 エーロゲルを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本願発明者等は驚くべきことに炭素粒子を含有し、未変性または有機変性SiO2 エーロゲルを特定条件で加熱することにより得られるSiO2 エーロゲルにより上記目的が達成できることを見いだした。
すなわち、本発明は炭素粒子を含有し、a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下、有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび不活性ガスの存在もしくは不存在下に有機未変性SiO2 エーロゲルを600−1300℃に加熱することにより得られるSiO2 エーロゲルに関する。
【0007】
また、本発明は炭素粒子を含有し、a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下、密度250kg/m3 未満の有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在もしくは不存在下に、密度250kg/m3 未満の有機未変性SiO2 エーロゲルを350−700℃に加熱することにより得られる密度250kg/m3 未満のSiO2 エーロゲルに関する。
【0008】
更に、本発明はa)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下に、有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在もしくは不存在下に有機未変性SiO2 エーロゲルを600−1300℃に加熱することを特徴とするSiO2 エーロゲル中の炭素粒子の製造法に関する。
【0009】
更に、本発明はa)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下に、密度250kg/m3 未満の有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在もしくは不存在下に、密度250kg/m3 の有機未変性SiO2 エーロゲルを350−700℃に加熱することを特徴とする密度250kg/m3 未満のSiO2 エーロゲル中の炭素粒子の製造法に関する。
【0010】
本発明の新規方法を熱分解として以下に記載する。
【0011】
本発明により使用される有機変性エーロゲルは通常、珪素原子と直接結合、または酸素原子を介して珪素原子と結合する有機基Rを含む。好ましい有機変性SiO2 エーロゲルは直接珪素原子に結合する有機基Rを少なくともいくつかは含んでいる。
【0012】
適当な有機基Rの例はアルキル、アルケニル、アルキニルおよびアリールである。有機基がアルキルまたはアリールであると好ましい。特に好ましく用いられるアルキル基はメチル基およびプロピル基である。また、好ましく使用されるアリール基はフェニル基である。
【0013】
本発明の目的を達成するために、有機変性SiO2 エーロゲルはすでに炭素粒子を含むSiO2 から成り、a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下、有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在もしくは不存在下に有機未変性SiO2 エーロゲルを600−1300℃に加熱することにより得られる。
【0014】
有機変性SiO2 エーロゲルは例えば加水分解不可能な有機基Rを含むオルガノ(トリメトキシ)シランRSi(OMe)3 を使用したゾル/ゲル工程による公知方法で製造できる。MeSi(OMe)3 については Journal of Non-
Crystalline Solids 145 (1992年) 出版の F. Schwertfeger、 W. Glaubitt および V. Schubert著、Hydrophobic Aerogels From Si(OMe)4/MeSi(OMe)3 Mixture、
85−89頁に既に記載されている。
【0015】
例えばテトラメトキシシランSi(OMe)4 とオルガノ(トリメトキシ)シランRSi(OMe)3 の混合物を塩基触媒により加水分解および縮合することにより有機置換アルコキシゲルが得られる。またこれに続き、例えばメタノールを使用して超臨界乾燥を行い、対応するSiO2 エーロゲルを得ることができる。
【0016】
Figure 0003645280
(アルコゲル)
例えばRSi(OR′)3 (R=アルキル、アルケニル、アルキニルまたはアリール、好ましくはメチル、プロピルまたはフェニル)とSi(OR′)4 (R′=アルキルまたはアリール、好ましくはメチルまたはエチル)を混合比を変えて混合する(RSi(OR′)3 =xモル、Si(OR′)4 =yモルとする)。xおよびyはいかなる比率でも良いが、所望の特性を得るためにxとyの混合比を0:1−2:3とすることが好ましい。SiO2 エーロゲルの密度を一定に調整するために、アルコキシシランを一定量の特定のアルコールR′OHに溶解する。本発明の目的を達成するためにそれぞれ必要とされる密度dおよび溶媒の量Vの関係は以下の式で示される(ここでVMeOHはメタノール使用を示す)。
【0017】
【数1】
Figure 0003645280
(上記式中、M RSiO3/2 およびM SiO2 はそれぞれRSi(OR′)3 およびSi(OR′)4 から得られた酸化物成分の分子量を示す。
【0018】
新規方法の実施態様において(3x+4y)モルの水を0.01Nのアンモニア水溶液の形で溶液に添加する。
【0019】
混合を行った後、そのバッチを10−60℃、好ましくは20−30℃の密閉容器内にゲル化が起こるまで放置した。
【0020】
ゲル化点に達した後、一般的にはゲルを密閉容器内で10−60℃で2−20日間、好ましくは20−30℃で5−10日間貯蔵し、老化させる。H2 O/R′OH比は老化工程が終了すると変わらなくなるので、老化のために適当とされる期間はゲル中のH2 O/R′OH比を連続的に測定することにより定められる。
【0021】
老化終了後、ゲルを公知方法による超臨界乾燥に付す(例えば米国特許第4667417号明細書)。
【0022】
ここで超臨界乾燥に使用する溶剤(例えばメタノール)とSiO2 エーロゲルが化学反応を起こす可能性があり、その結果例えばメタノールを使用する場合にはO−メチル基が形成される。
【0023】
また、含まれる有機基Rが酸素原子を介して確実に珪素原子と結合している有機変性SiO2 エーロゲルを製造する際に、出発原料として適当な有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、プロパノールまたはイソプロパノールを使用し、超臨界乾燥処理を行うことも可能である。
【0024】
本発明の目的において、有機未変性SiO2 エーロゲルは、例えば珪酸ナトリウム水溶液と硫酸から、ゾル/ゲル工程、ナトリウム塩の洗浄、溶媒の二酸化炭素などによる置き換え、および超臨界乾燥により得られる。
【0025】
本発明の実施態様において、炭素粒子含有のSiO2 エーロゲルはドイツ特許出願公開第3429671記載の超臨界乾燥により得られる有機未変性SiO2 エーロゲルを少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在または不存在下に600−1300℃に加熱を行う工程により製造される。
【0026】
このため、通常はSiO2 エーロゲルを熱分解可能な炭化水素ガスを含む雰囲気下に1−10時間、好ましくは3−5時間、600−1300℃で、好ましくは700−1200℃で、特に好ましくは900−1000℃で保管する。熱分解可能な炭化水素ガスの穏やかな気流を形成することも好ましい。例えば、10−100cm3 のエーロゲルの場合、10−500cm3 /minの気流を形成する。
【0027】
本発明の目的により、熱分解可能な炭化水素ガスとして、メタン、プロパン、あるいはアセチレンが好ましく使用される。天然ガスなどの混合物を使用しても良い。熱分解可能ガスは必要に応じて、ことに窒素やアルゴンなどの不活性ガスで希釈することもできる。
【0028】
上記方法により、例えば、1−10時間の熱処理済のビーズ状(粒径2−6mm)または粉状(粒径0.1−0.3mm)の有機未変性SiO2 エーロゲルを出発原料として、炭素粒子を含有し炭素含有量1−43重量%のSiO2 エーロゲルを得ることができる。炭素粒子含有のこのようなSiO2 エーロゲルは例えば炭素含有率16重量%の場合、波長2.5μmにおいて330m2 /kg、5.0μmにおいて290m2 /kg、および6μmにおいて280m2 /kgの吸光度を示す。
【0029】
本発明の好ましい実施態様において、炭素粒子含有のSiO2 エーロゲルは有機変性SiO2 エーロゲルを少なくとも一種類の熱分解可能炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下に600−1300℃に加熱することにより得られる。
【0030】
このため、SiO2 エーロゲルは、例えば600−1300℃で化学的不活性ガス雰囲気下に保存される。上記実施態様を好ましく応用する場合には、エーロゲルを不活性ガスの穏やかな気流下において、加熱速度5−15℃/min、好ましくは8−10℃/minで250−500℃、好ましくは350−450℃に加熱する。例えば、エーロゲルを10−100cm3 使用する場合、10−100cm3 /minの気流とする。
【0031】
次いで、SiO2 エーロゲルを静止不活性ガス雰囲気下、加熱速度0.2−10℃/min、好ましくは0.5−2℃/minで、800−1200℃に、好ましくは950−1050℃に更に加熱する。所望の炭素粒子粒径、すなわち比赤外線吸光度によってSiO2 エーロゲル試料を800−1200℃で更に15時間まで、好ましくは900−1000℃で4−10時間保存する。
【0032】
炭素粒子を含有し、密度250kg/m3 未満、好ましくは200kg/m3 未満のSiO2 エーロゲルは、a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下、密度250kg/m3 未満、好ましくは200kg未満の有機変性SiO2 エーロゲルを、またはb)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下および不活性ガスの存在もしくは不存在下に、密度250kg/m3 未満、好ましくは200kg/m3 未満の有機未変性SiO2 エーロゲルを400−700℃に、好ましくは450−600℃に加熱することにより有利に得られる。
【0033】
新規方法は従来の熱分解炉、例えば石英管状炉内で実施することができる。
【0034】
炭素粒子含有SiO2 エーロゲルは例えば熱分解温度により、その特性が多様に変化する。例えば、Rがメチルである場合、750−950℃において、非分解メチル基の他に炭素粒子が存在し、炭素含有成分におけるC:H比は3未満となる。温度を上昇させるに従って、C:N比が低下する。1000℃において、水素はもはや存在せず、炭素は元素状となる。
【0035】
熱分解中、SiO2 エーロゲルの容積は、収縮によってわずかに変化する。また、有機成分を除去する結果として試料の大きさが縮小する。以上により試料の密度が少々変化する。
【0036】
しかし、この質量と密度の変化は使用に差し障りのない範囲で一般的に見られる。例えば1000℃における熱分解の間に、SiO2 の比表面積が通常減少する。完全に熱分解するに必要な時間を過ぎても1000℃のままに保つと表面積が更に減少する。従って、比表面積を非常に大きくするためには熱分解時間をできるだけ短くするべきである。一方で、熱分解時間を長くして比表面積を小さく調整することもでき、吸湿量を抑えるために有益である。
【0037】
熱分解処理したSiO2 エーロゲルは走査透過電子顕微鏡(STEM)写真により未熱分解状態の出発原料と主に同じ特徴のエーロゲル構造を有することがわかる。エーロゲル試料中に均一に分散された炭素粒子の大きさはナノメーター単位の前半の値となる。従って、熱分解により炭素粒子を製造しても、エーロゲル構造に決定的な影響は与えられない。
【0038】
個々のエーロゲルについてランマン測定法が行われた結果、エーロゲル中に存在する炭素粒子は結晶領域および非結晶領域の双方を有することがわっかっている。フェニル置換SiO2 エーロゲルを熱分解した場合、カーボンブラックとしての形態を示す結晶領域の割合が最も高い。1000℃を保っても結晶状の炭素の割合にはまったく影響がない。2.3−10μmの範囲の波長において、例えば熱分解を1000℃までの温度で行うとすると、比吸光度は熱分解された有機基によって10−100m2 /kgとなることが赤外線分光分析法による測定で示されている。有機置換アルコキシシランと同様の初期濃度において熱分解前の比吸光度は増加し、R=メチル<プロピル<ビニル<<フェニルとなる。
【0039】
持続時間を長くすると比吸光度は実質的に増大する。1000℃における比吸光度は波長2.3μmにおいて約200m2 /kgまで増大する。
【0040】
既に熱分解されたエーロゲルを熱分解可能なガスの存在下に600−1300℃まで再加熱すると、2.3−10μmの範囲の波長における比吸光度は少なくとも800m2 /kgまで増大し得る。
【0041】
従って、本発明の特に望ましい実施態様において、少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガス(不活性ガスで希釈しても良い)の存在下に有機変性SiO2 エーロゲルを600−1300℃に加熱する。
【0042】
炭素粒子含有の新規SiO2 エーロゲルおよび新規方法は多くの利点を有する。
【0043】
新規のSiO2 エーロゲルは特に均一に分散され、非凝集状態のサイズ数nmの炭素粒子を含む。所望の比吸光度は粒径、構造を最適化すると同時に熱分解時間、熱分解温度を特定すること、また必要に応じて対応する有機基を選択することによって調整される。
【0044】
更に、熱分解可能ガスの存在下に更に熱分解を行うことにより、特定の方法を用いてSiO2 エーロゲルに追加の炭素粒子を取り込むことと粒径を増大させることが共に可能となり、結果的に比吸光度値を更に上昇させることになる。
【0045】
新規方法を使用することによりSiO2 エーロゲル内で実質的な構造変化がまったく起こらないという事実は特に有利である。
【0046】
驚くべきことに炭素を同様に粉砕しても、より高い非吸光度値を得ることができる。
【0047】
エーロゲルの製造に使用した反応容器およびオートクレーブシステムにカーボンブラックが付着しないということも新規方法の更なる有利な点である。
【0048】
【実施例】
【0049】
【実施例1−9】
有機変性SiO 2 エーロゲルの製造
珪素原子上に様々な有機基Rを有する有機変性SiO2 エーロゲル100mlを以下の慣用の方法によってそれぞれ製造した。基Rとしてはメチル、ビニル、プロピルおよびフェニルが使用される。RSi(OR′)3 (R=メチル、ビニル、プロピル、フェニル)およびSi(OR′)4 (R′=メチル)を種々の混合比(RSi(OR′)3 =xモル、Si(OR′)4 =yモルとする。)で一定量のメタノールに溶解した(表1参照)。(3x+4y)モルの水に対応する計算量の0.01Nのアンモニア水溶液を上述の溶液に添加した。混合後、このバッチを室温の密閉容器内にゲル化が起こるまで放置した。
【0050】
ゲル化点に達した後、ゲルを密閉容器内において30℃で7日間貯蔵し、老化させた。
【0051】
老化終了後、ドイツ特許出願公開第1811353号公報記載のようにゲルを超臨界乾燥に付した。
【0052】
表1にエーロゲル製造の各材料の使用量およびゲル化が起こるまでの反応時間を示す。
【0053】
実施例1−9で、有機変性SiO2 エーロゲルを50−100cm3 /minのアルゴン気流下に、加熱速度10℃/minで400℃に加熱した。次いで、SiO2 エーロゲルを静止アルゴン雰囲気下、加熱速度1℃/minで1000℃(実施例8においては500℃)に加熱した。実施例1−6では1000℃に、実施例8では500℃に達した後、熱処理を終了とした。0.5cm3 /minのCH4 気流下1000℃でSiO2 エーロゲル試料を実施例7の更に3時間、実施例9で更に1時間保存した。
【0054】
新規方法遂行の前後でそれぞれ有機変性SiO2 エーロゲルの特徴を決定した。
【0055】
有機変性SiO2 エーロゲル内にR基およびRO基としての形状で存在する有機物状の炭素含有量を新規方法の遂行前かつメタノールによる超臨界乾燥後に測定した。新規方法を行った後で、元素状の炭素含有量を測定した。これらの測定は双方の場合において元素分析によって行われた。
【0056】
また、熱分解に伴うSiO2 エーロゲル試料の収縮を測定した。この目的で、円筒状のSiO2 エーロゲル試料の直径の収縮率を測定した。
【0057】
SiO2 エーロゲル試料の密度(単位:kg/m3 )および比表面積(単位:m2 /g、BET法で測定)を熱分解前かつ超臨界乾燥後、および熱分解後にそれぞれ測定した。
【0058】
更に、熱分解されたSiO2 エーロゲル試料について波長3μm、5μm、10μmにおける比吸光度(単位:m2 /kg)を赤外線分光分析法により求めた。
【0059】
有機変性SiO2 エーロゲルの製造と特性づけに使用したデータを表1に、熱分解を行ったSiO2 エーロゲルの特性づけに使用したデータを表2に示す。
【0060】
実施例8および9において熱分解したSiO2 エーロゲル試料の熱伝導率λをそれぞれ熱線法により測定した。
【0061】
熱線法では、例えば白金製の細いワイヤーにある時点から時間ごとに一定電力を供給する。これによりワイヤーが加熱されるが、熱伝導率の高い媒体では熱伝導率の低い媒体よりゆっくりとワイヤーが加熱される。次いで、ワイヤーを加熱する程度およびこれにより間接的にワイヤーを囲む媒体の熱伝導率を、温度の上昇と共に増大するワイヤーの耐性によって測定する(H.-P. Ebert、 V. Bock、 O. NilssonおよびJ. Fricke による、The Hot-Wire Method applied to porous material with low thermal conductivity、High Temperature-High Pressureとして出版された、1993年8月、9月、ポルトガルのリスボンで開催された熱物理的性質に関する第13回欧州会議、およびDIN51046第一部参照)。
【0062】
大気圧300Kの空気中における熱線法により実施例8の試料における導電率0.012W/m K、および実施例9の試料における導電率0.015W/mKを得た。
【0063】
【表1】
Figure 0003645280
【0064】
【表2】
Figure 0003645280

Claims (4)

  1. 炭素粒子含有のSiO2エーロゲルであって、
    a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下に有機変性SiO2エーロゲルを、または
    b)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下に有機未変性SiO2エーロゲルを、600−1300℃に加熱することにより得られる炭素粒子含有のSiO2エーロゲル。
  2. 有機未変性SiO 2 エーロゲルの前記加熱を、更に不活性ガスを存在させて行う請求項1に記載のSiO 2 エーロゲル。
  3. 密度250kg/m3 未満の炭素粒子含有のSiO2 エーロゲルであって、
    a)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスおよび/または少なくとも一種類の不活性ガスの存在下に、密度250kg/m3 未満の有機変性SiO2 エーロゲルを、または
    b)少なくとも一種類の熱分解可能な炭化水素ガスの存在下に、密度250kg/m3 未満の有機未変性SiO2 エーロゲルを、350−700℃に加熱することにより得られる炭素粒子含有のSiO2 エーロゲル。
  4. 有機未変性SiO 2 エーロゲルの前記加熱を、更に不活性ガスを存在させて行う請求項3に記載のSiO 2 エーロゲル。
JP00186494A 1993-01-13 1994-01-13 炭素粒子含有SiO2エーロゲル Expired - Fee Related JP3645280B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4300598A DE4300598A1 (de) 1993-01-13 1993-01-13 Kohlenstoff-Partikel enthaltende SiO¶2¶-Aerogele und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4300598.5 1993-01-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06345418A JPH06345418A (ja) 1994-12-20
JP3645280B2 true JP3645280B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=6478039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00186494A Expired - Fee Related JP3645280B2 (ja) 1993-01-13 1994-01-13 炭素粒子含有SiO2エーロゲル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5587107A (ja)
EP (1) EP0606638B1 (ja)
JP (1) JP3645280B2 (ja)
DE (2) DE4300598A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506141A1 (de) * 1995-02-22 1996-08-29 Hoechst Ag Verwendung von Aerogelen in der Pharmazie, in der Kosmetik und im Pflanzenschutz
US5877100A (en) * 1996-09-27 1999-03-02 Cabot Corporation Compositions and insulation bodies having low thermal conductivity
US6565961B2 (en) 1997-03-07 2003-05-20 Koslow Technologies Corporation Absorbent articles
AU5222299A (en) 1998-07-24 2000-02-14 Cabot Corporation Methods for preparing silica-coated carbon products
US6586501B1 (en) 1999-01-20 2003-07-01 Cabot Corporation Aggregates having attached polymer groups and polymer foams
US6258864B1 (en) 1999-01-20 2001-07-10 Cabot Corporation Polymer foam containing chemically modified carbonaceous filler
DE19938822A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Zae Bayern Verfahren zur Herstellung einer offenporigen monolithischen Elektrode aus Kohlenstoff für den Einsatz in einer reversiblen Lithium-Ionen-Batterie
US6527022B2 (en) 2000-03-10 2003-03-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire having a tread containing a metal oxide aerogel
DE102009031305A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Uhde Gmbh Katalysatorbeschichteter Träger, Verfahren zu dessen Herstellung, ein damit ausgestatteter Reaktor und dessen Verwendung
JP6095922B2 (ja) * 2012-09-11 2017-03-15 一般財団法人ファインセラミックスセンター 真空断熱材の製造方法
HUE026454T2 (en) * 2012-10-26 2016-05-30 Evonik Degussa Gmbh Method for producing a heat insulating mixture
MX2017003836A (es) * 2014-10-03 2017-06-28 Aspen Aerogels Inc Materiales de aerogel hidrofobos mejorados.
KR20170104914A (ko) 2016-03-08 2017-09-18 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랑켓의 제조방법 및 이로부터 제조된 에어로겔 블랑켓
WO2017155311A1 (ko) * 2016-03-08 2017-09-14 주식회사 엘지화학 에어로겔 블랑켓의 제조방법 및 이로부터 제조된 에어로겔 블랑켓
CN106955650A (zh) * 2017-04-01 2017-07-18 东华大学 一种三维多孔框架增强纤维气凝胶材料及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2188007A (en) * 1937-07-03 1940-01-23 Samuel S Kistler Inorganic aerogel compositions
US2945817A (en) * 1956-09-04 1960-07-19 Gen Electric Silica-silicone aerogels and their preparation
GB1539735A (en) * 1975-06-13 1979-01-31 Ici Ltd Adsorbent material
AU2574377A (en) * 1976-06-04 1978-12-07 Ici Ltd Siliceous materials
US4221672A (en) * 1978-02-13 1980-09-09 Micropore International Limited Thermal insulation containing silica aerogel and alumina
DE2946688A1 (de) * 1978-11-21 1980-06-12 Shandon Southern Prod Verfahren zur herstellung von poroesem kohlenstoff sowie poroeser kohlenstoff
DE3108816A1 (de) * 1981-03-09 1982-09-30 Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen Waermedaemmender pressstoff auf der basis von aus der flammenhydrolyse gewonnenem mikroporoesem oxidaerogel, sowie verfahren zu seiner herstellung, eine daraus hergestellte folie und ein damit hergestelltes kaschiertes waermedaemmelement
FR2507171A1 (fr) * 1981-06-04 1982-12-10 Zarzycki Jerzy Aerogels de silice monolithiques, leur preparation et leur utilisation pour la preparation d'articles en verre de silice et de materiaux thermiquement isolants
US4472510A (en) * 1982-12-23 1984-09-18 Dow Corning Corporation Carbon-containing monolithic glasses and ceramics prepared by a sol-gel process
DE3429671A1 (de) * 1984-08-11 1986-02-20 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von aerogelen
DE3525802A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von modifizierten faellungskieselsaeuren
JPH0412014A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Tokai Carbon Co Ltd 微粉状シリカの製造方法
EP0497966B1 (en) * 1990-08-23 1997-10-29 THE REGENTS OF THE UNIVERSITY OF CALIFORNIA as represented by Lawrence Livermore National Laboratory A METHOD FOR PRODUCING METAL OXIDE AEROGELS HAVING DENSITIES LESS THAN 0.02 g/cm?3

Also Published As

Publication number Publication date
EP0606638B1 (de) 1997-05-21
DE4300598A1 (de) 1994-07-14
US5587107A (en) 1996-12-24
JPH06345418A (ja) 1994-12-20
DE59306519D1 (de) 1997-06-26
EP0606638A1 (de) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3645280B2 (ja) 炭素粒子含有SiO2エーロゲル
US4818732A (en) High surface area ceramics prepared from organosilane gels
Kwon et al. Ambient-dried silica aerogel doped with TiO2 powder for thermal insulation
Lee et al. Synthesis of silica aerogels from waterglass via new modified ambient drying
Chen et al. Sol-gel processing of silica: I. The role of the starting compounds
Raman et al. Synthesis of silicon carbide through the sol-gel process from different precursors
Cheng et al. Evolution mechanism of surface hydroxyl groups of silica during heat treatment
JP5399246B2 (ja) ゾル−ゲル法
JP2659155B2 (ja) 疎水性エアロゲルの製造方法
TWI311549B (en) Process for the production of monoliths by means of the sol-gel process
Soraru et al. Sol-gel synthesis of SiBOC glasses
WO1993016125A1 (en) Process for producing hydrophobic aerogel
CN111868159A (zh) 一种球形二氧化硅粉体填料的制备方法、由此得到的粉体填料及其应用
CN115485239A (zh) 具有增大的碱性稳定性的二氧化硅气凝胶
JP4035440B2 (ja) 大きい寸法を有する乾燥ゲルおよびこれによって導かれるガラスを製造するためのゾル−ゲル法
JP2001518835A (ja) 低密度ゲル構造体の製造方法
US6156223A (en) Xerogels and their preparation
EP0585456B1 (en) Process for producing hydrophobic aerogel
Schubert et al. Inorganic-organic hybrid aerogels
JP2756366B2 (ja) 疎水性エアロゲルの製造方法
Schwertfeger et al. Generation of carbonaceous structures in silica aerogel
CN110790489A (zh) 一种低维材料掺杂的无水解凝胶玻璃的制备方法
Shimohira et al. Preparation of amorphous silica particles and their thermal behavior
Danchova et al. Aerogels–new materials with promising applications
Wagh et al. Influence of temperature on the physical properties of citric acid catalyze TEOS silica aerogels

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees