JP3644617B2 - 多針ミシン - Google Patents
多針ミシン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644617B2 JP3644617B2 JP07768397A JP7768397A JP3644617B2 JP 3644617 B2 JP3644617 B2 JP 3644617B2 JP 07768397 A JP07768397 A JP 07768397A JP 7768397 A JP7768397 A JP 7768397A JP 3644617 B2 JP3644617 B2 JP 3644617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sewing
- needle
- thread
- sewing machine
- parameter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05C—EMBROIDERING; TUFTING
- D05C5/00—Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps
- D05C5/02—Embroidering machines with arrangements for automatic control of a series of individual steps by electrical or magnetic control devices
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D05—SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
- D05B—SEWING
- D05B19/00—Programme-controlled sewing machines
- D05B19/02—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
- D05B19/12—Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の縫針を備えた多針ミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複数の縫針を備えた多針ミシンが知られている。この多針ミシンは、それぞれに縫針が取り付けられた複数の針棒を有し、それら複数の針棒が針棒ケースによって上下動可能に保持され、この針棒ケースを移動させていずれかの針棒を所定の縫い位置へ移動させると、その針棒に駆動源側から動力が伝達されて縫針が上下に駆動され、その縫針と釜との協働により、各縫針に対応する糸巻きから供給される糸を使って縫製が行われる構造になっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような多針ミシンにおいて、縫針の動作速度、糸切れ発生の判定タイミング、糸切り機構にて糸を切断するタイミング、縫針の変位と釜の回転角度との関係、縫針の変位と布送りのタイミングとの関係、布送り量などは、特に調整可能になっていないか、あるいは、調整可能になっていても複数の縫針すべてが一律に調整されるようになっていた。
【0004】
しかしながら、多針ミシンで使われる複数の糸は、それぞれの材質、太さ、撚り方などの違いによって、引っ張り強度や伸縮性、あるいは表面の平滑性などの特性がそれぞれで異なるため、ある縫針に対応する糸を基準にして最良の縫製状態となるように各部を調整しても、複数の縫針すべてが一律に調整されてしまったのでは、他の縫針に対応する糸については、必ずしも最良の縫製状態になるとは限らないという問題があった。
【0005】
より具体的に言えば、縫針の動作速度を、平均的な特性の糸を使って快適に縫製作業が行えるような動作速度に調整しても、例えば、低い速度でしか縫製できない弱い糸が混在していると、その弱い糸の糸切れが頻発する恐れがあった。逆に、このような弱い糸に合わせて、縫針の動作速度が低くなるように調整すると、複数の縫針すべての動作速度が一律に低下してしまうため、高い速度で縫製しても問題ない糸まで低速で縫製されるようになり、縫製作業の能率が悪くなるという問題があった。
【0006】
また、この種のミシンにおいて、上糸の糸切れが発生したことは、従来より糸切れセンサを使って判断していたが、この糸切れセンサは、例えば、上糸が繰り出される際に上糸との摩擦によって回転する回転部材と、その回転部材の回転状態を検出可能な光センサ等の検出器とによって構成され、所定回数だけ縫針を上下動させても上記回転部材が回転しない場合に糸切れが発生したと判定するものであったため、平均的な特性の糸を使った場合に適正なタイミングで糸切れを検出できるように調整しても、例えば、表面摩擦係数の低い滑りやすい糸が混在していると、糸が繰り出されても上記糸切れセンサの回転部材が回転しないことがあり、糸が切れてもいないのに糸切れが発生したとの誤判定を行うことがあった。逆に、このような滑りやすい糸に合わせて、糸切れ発生の判定タイミングを遅らせることは可能であったが、複数の縫針すべての判定タイミングが一律に遅れてしまうため、平均的な糸であれば明らかに糸切れと判定できる場合であっても直ちには糸切れと判定されず、判定に時間がかかってしまうという問題があった。
【0007】
また、この種のミシンでは、従来より、一連の縫製に区切りがついた時点で、ミシンが備える糸切り機構を作動させて、上糸および下糸の切断を行うようになっており、糸切り機構の作動タイミングを調整することにより、切断後の糸残り量(糸の針孔通過位置から糸の先端に至る長さ)を変えることができたが、平均的な特性の糸を使った場合に適当な糸残り量となるように調整しても、例えば、縮みやすい糸が混在していると、糸を切断すると同時に糸が縮んで予定した糸残り量が確保されず、場合によっては、糸が針孔から抜け落ちる等の問題が発生した。逆に、このような縮みやすい糸に合わせて、より多くの糸残り量を確保できるタイミングで糸切り機構を作動させることは可能であったが、複数の縫針すべてについて糸切り機構の作動タイミングが一律に変わってしまうため、平均的な糸の場合には過剰な糸残り量となり、その糸が縫目に巻き込まれたり、可動部に絡みつく恐れが高くなるなどの問題があった。
【0008】
また、従来、釜の回転角度は、縫針が下死点まで変位して、その後僅かに上昇することによって上糸がループを形成した際に、ちょうど釜の剣先が糸を捕捉する出合い位置に到達するように、回転位相が調整されていたが、平均的な特性の糸を使った場合に、十分な大きさのループが形成された時点で糸を捕捉できるように釜の回転位相を調整しても、例えば、捻れやすい糸が混在していると、大きなループが形成される頃にはループ全体が捻れ、必ずしも糸を捕捉しやすい状態にないという問題があった。逆に、このような捻れやすい糸に合わせて、ループが大きく捻れる前、すなわち、まだ小さなループしか形成されていない時点で糸を捕捉できるように釜の回転位相を調整することは可能であったが、複数の縫針すべてについて釜の回転位相が一律に変わってしまうため、平均的な糸の場合には、ループが小さくなる分だけ糸を捕捉しにくくなってしまうという問題があった。
【0009】
また、従来、布送りは、いずれの縫針を使用する場合でも、その布送り量(距離)によらず、縫針が所定位置まで上昇した時点で開始されるとともに、縫針が所定位置へ下降する時点で完了するように調整され、上記布送り量もあらかじめ決められた量だけ正確に送られるようになっていた。しかし、このように同じ条件で布送りを行っても、糸自体の特性や糸にかかる張力の違いによって、実際の縫目の大きさや糸の締り具合いには差異が生ずることがあり、また、実際の縫目の大きさや糸の締り具合いには差異がなくても、糸の色や太さ等が変わると、見た目には縫目の大きさや糸の締り具合いに違いがあるような印象を受けることがあり、こうした縫目の大きさや糸の締り具合いの差異は、布送りのタイミングや布送り量を一律に調整しても解消することができなかった。
【0010】
本発明は、上記諸問題を解決するためになされたものであり、その目的は、複数種の異なる糸のそれぞれに適した方法で縫製を行うことのできる多針ミシンを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段、および発明の効果】
上述の目的を達成するために、本発明は、請求項1記載の通り、
各々に糸が装着される複数の縫針を備え、縫製プログラムに従って前記複数の縫針のいずれかを選択して作動させ、複数の糸を使った縫製を行う多針ミシンにおいて、
縫製時のミシン各部の動作条件を規定するパラメータを、前記複数の縫針毎に任意に設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定されたパラメータを、前記複数の縫針毎に記憶するパラメータ記憶手段と、
縫製プログラムによって指定された縫針に変更されるとき、その使用する縫針に対応するパラメータを、前記パラメータ記憶手段の中から選択するパラメータ選択手段と、
前記パラメータ選択手段によって選択されたパラメータに応じてミシン各部の動作を制御して縫製を行う縫製制御手段と
を備えたことを特徴とする。
【0012】
以上のように構成された多針ミシンによれば、縫製時のミシン各部の動作条件を規定するパラメータが、設定手段によって複数の縫針毎に任意に設定され、そのパラメータは、パラメータ記憶手段によって複数の縫針毎に記憶される。そして、縫製プログラムによって指定された縫針に変更されるとき、パラメータ選択手段が、使用する縫針に対応するパラメータをパラメータ記憶手段の中から選択し、ここで選択されたパラメータに応じて、縫製制御手段がミシン各部の動作を制御して縫製を行う。そのため、縫製時のミシン各部の動作条件は、使用する縫針が変更される度に切り替えられ、使用する縫針に装着された糸の特性に合った動作条件でミシン各部が駆動されることになる。
【0013】
したがって、多針ミシンに複数種の異なる糸がセットされている場合でも、それら複数種の糸のそれぞれに適した方法で縫製を行うことができる。
より具体的には、例えば、請求項2記載の多針ミシンのように、
前記縫製制御手段が、前記パラメータにより各縫針毎に規定された最大縫製速度以下の速度で縫製を行うように構成されていると、
比較的高速で縫製できる強い糸と低速でしか縫製できない弱い糸とが混在している場合でも、強い糸については速やかに縫製して縫製作業の能率を高めることができ、しかも、弱い糸については糸切れの発生等を招かないようにゆっくりと縫製することができる。
【0014】
また、請求項3記載の多針ミシンのように、
糸巻きから前記糸が繰り出されたか否かを検出可能な検出手段を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定されたステッチ数分だけミシンを動作させても、前記検出手段によって前記糸の繰り出しが検出されない場合に、縫製を中断するように構成されていると、
糸が繰り出されたことを検出手段にて正確に検出しやすい糸については、縫製を中断するまでのステッチ数を小さく設定することにより、繰り出しが検出されない場合に、より速やかに縫製を中断できるようになり、しかも、糸が繰り出されたことを検出手段にて正確に検出しにくい糸については、縫製を中断するまでのステッチ数を大きく設定することにより、誤って縫製を中断してしまう確率を低下させることができる。
【0015】
また、このように糸の繰り出しが検出されない時に縫製を中断する構成を採用した場合には、請求項4記載の多針ミシンのように、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された前記ステッチ数に基づき、該ステッチ数よりも大きい値となるステッチバック数を算出し、該ステッチバック数分だけ戻った位置から、中断した縫製を再開するように構成されているとよい。
【0016】
この多針ミシンによれば、パラメータにより各縫針毎に規定されたステッチ数は、検出手段にて糸の繰り出しが検出されなくなってから縫製を中断するまでに進められるステッチ数に相当するので、中断した縫製を、このステッチ数よりも大きい値となるステッチバック数分だけ戻った位置から再開すれば、糸切れ発生によって形成されなかった縫目があらためて形成される。
【0017】
特に、請求項3記載の多針ミシンは、糸切れ判定までに進められるステッチ数が、設定手段によって任意に設定されるため、上記ステッチバック数が適当な値に固定されていたり、任意に設定可能になっていると、糸切れ判定までに進められるステッチ数とステッチバック数との大小関係が必ずしも適正にならず、十分に戻った位置から縫製を再開することができない恐れがあるが、請求項4記載の多針ミシンは、パラメータにより各縫針毎に規定されたステッチ数に基づき、該ステッチ数よりも大きい値となるステッチバック数を算出しているので、糸切れ発生によって形成されなかった縫目を確実に形成することができる。
【0018】
また、請求項5記載の多針ミシンのように、
所定位置まで移動した前記糸を当該位置で切断可能な糸切り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記糸切り機構を作動させるように構成されていると、
比較的縮みにくい糸と縮みやすい糸とが混在している場合でも、縮みにくい糸については、糸を切断した後に縮まないという前提で、適正な糸残り量が確保されるタイミングに糸を切断することができ、縮みやすい糸については、糸を切断した後に縮む分を考慮して、適正な糸残り量が確保されるタイミングに糸を切断することができるので、糸の種類によって糸が針孔から抜け落ちることはなく、しかも、過剰な糸残り量となって、残った糸が縫目に巻き込まれたり、可動部に絡みつく恐れもない。
【0019】
また、請求項6記載の多針ミシンのように、
前記縫針と協働して縫目を形成する釜を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記釜の剣先が前記糸を捕捉する出合い位置に到達するように、前記釜の回転位相を調節するように構成されていると、
縫針が下死点に至った後、比較的早い時期の方が容易に捕捉できる糸と比較的遅い時期の方が容易に捕捉できる糸とが混在している場合でも、それぞれの糸に応じて釜の回転位相を調節することができ、より確実に糸を釜の剣先で捕捉することができるようになる。
【0020】
また、請求項7記載の多針ミシンのように、
縫製対象となる布類を所定方向に搬送する布送り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記布送り機構を作動させるように構成されていると、
布送り機構を作動させるタイミングに応じて糸の締り具合いに影響が現れるため、糸自体の特性で締り具合いが悪い、あるいは締り具合いが悪く見える糸については、締り具合いが良くなるように調整することができ、逆に、糸自体の特性で強く締りすぎる、あるいはそのように見える糸については、多少締りが緩むように調整することができ、縫目の風合いを糸毎に変えることができる。
【0021】
また、請求項8記載の多針ミシンのように、
縫製対象となる布類を所定方向に搬送する布送り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された値に基づいて前記布送り機構による搬送量を補正し、その補正された搬送量だけ前記布類が搬送されるように前記布送り機構を作動させるように構成されていると、
例えば、糸の色や太さの影響で、縫目が比較的小さく見える糸と大きく見える糸とが混在している場合でも、縫目が比較的小さく見える糸については標準よりもやや縫目が大きくなるように布送り機構による搬送量を補正し、あるいは、縫目が比較的大きく見える糸については標準よりもやや縫目が小さくなるように布送り機構による搬送量を補正することにより、見た目に縫目の大きさが揃うようにすることができる。また、刺繍の輪郭となる部分で外側へ突出する部分について、その突出量が僅かに大きくなるように搬送量を補正すると、エッジの鋭い輪郭線にすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。図1に示すように、本実施形態において説明する多針ミシンM1〜M3は、多頭型刺繍ミシンMを構成するものである。
【0023】
この多頭型刺繍ミシンMについて説明すると、左右方向に延びるベースフレーム1の上面の後部側に、左右方向に所定長さを有する平面視略矩形状のミシン支持板2が配設され、このミシン支持板2の後端部分に、左右方向に延びる支持フレーム3が立設されている。この支持フレーム3には、3つのヘッド部4〜6が所定間隔毎に左右方向に並設され、また、ミシン支持板2の前端部に位置するベースフレーム1には、これらヘッド部4〜6の各々に対応させて、ベッドユニット10〜12に構成されたシリンダ状のベッド部7〜9の各後端部が夫々支持されている。3台の多針ミシンM1〜M3は、これらヘッド部4〜6と独立構造のベッドユニット10〜12とによって構成されている。
【0024】
これら多針ミシンM1〜M3のヘッド部4〜6の各々の前端部には、図2に示すように、針棒ケース20が左右方向へ移動可能に取り付けられ、この針棒ケース20によって、左右方向に配列された12本の針棒21が上下動可能に支持され、また、12個の天秤23(図1参照)が揺動可能に支持されている。ヘッド部4〜6の各針棒ケース20は、針棒変更モータ115(図9参照)で駆動される針棒変更機構(図示略)により、一斉に左右方向に移動されて、刺繍縫いの糸色を同時に変更可能になっている。
【0025】
また、ミシン支持板2の前側には、作業用テーブル13が水平に配設され、この作業用テーブル13は、上面の高さ位置がベッドユニット10〜12の上面と同一高さになるように配置されている。作業用テーブル13の左右両側には、それぞれ補助テーブル14、15が設けられ、これら作業用テーブル13および補助テーブル14、15の上面側に、左右方向に延びる平面視矩形枠状の可動枠16が載置されている。
【0026】
この可動枠16は、左端部の駆動枠部16aがX軸駆動機構(図示略)に駆動されるとX軸方向(左右方向)に変位し、しかも、この駆動枠部16aおよび右端部の駆動枠部16bがY軸駆動機構(図示略)に駆動されるとY軸方向(前後方向)に変位する構造とされていて、X軸駆動モータ117(図9参照)でX軸駆動機構を作動させるとともに、Y軸駆動モータ119(図9参照)でY軸駆動機構を作動させると、作業用テーブル13の上面に平行な面内を前後左右に移動するようになっている。
【0027】
また、補助テーブル15の後側には、種々の指令を実行する為の操作パネル18が設けられ、操作パネル18上には、刺繍縫製に関するメッセージを表示するディスプレイ18aが配設されている。
次に、針棒21を上下駆動する針棒上下駆動機構25について、図2に基づいて説明する。なお、この針棒上下駆動機構25は、各多針ミシンM1〜M3毎にそれぞれ設けられている。
【0028】
各ヘッド部4〜6の先端部には、上下方向に延びる基針棒26が配設され、この基針棒26はその上端部及び下端部において、フレーム(図示略)に支持されている。この基針棒26には、上下動部材27が上下動可能に挿嵌され、この上下動部材27には、後述の連結ピン34と係合する溝が形成されている。また、上下動部材27の下端部には、上下動部材27に対して回転可能に連結された針棒抱き28が設けられ、針棒抱き28は、基針棒26に対して上下動可能且つ回転不能に挿嵌されている。さらに、枢支軸29に揺動可能に枢支された揺動レバー30が設けられ、上記針棒抱き28は、リンク31を介して揺動レバー30に連結されている。
【0029】
また、3つのヘッド部4〜6を貫通する形で左右方向に配設されたミシン主軸17には、偏心カム32が固着されており、この偏心カム32に外嵌された偏心レバー33の下端部が揺動レバー30に連結されている。
またさらに、前記12本の針棒21の各々には、その下端部に縫針22が装着され、その高さ方向の略中段部に連結ピン34が夫々固着されている。この連結ピン34と針棒ケース20の支持フレームとの間には、圧縮バネ35が外嵌されており、針棒21はこの圧縮バネ35により常に上方の針上位置に弾性付勢されている。更に、針棒ケース20が左右方向に移動したときに、上下動部材27に対向する針棒21の連結ピン34が、上下動部材27の溝と選択的に係合するようになっている。
【0030】
以上のように構成された針棒上下駆動機構25において、ミシンモータ110(図9参照)が所定回転方向へ回転駆動されると、ミシン主軸17が回転し、その回転力が偏心レバー33、揺動レバー30、およびリンク31を介して針棒抱き28に伝達され、上下動部材27と針棒抱き28とが一体的に上下動する。この時、前記12本の針棒21の内、連結ピン34を介して上下動部材27に連結されている1本の針棒21だけが、ミシン主軸17に調時して上下に往復駆動される。
【0031】
次に、針棒21をその最上位置(上死点位置)にジャンプさせる針棒ジャンプ機構40について、図2に基づいて説明する。なお、この針棒ジャンプ機構40も、各多針ミシンM1〜M3毎にそれぞれ設けられている。
針棒ケース20内には、針棒ジャンプ用ソレノイド41が取り付けられ、そのプランジャーは水平方向に作動する向きになっている。また、平面視略L字状で鉛直軸回りに回動可能な回動レバー42が設けられ、この回動レバー42は、針棒ジャンプ用ソレノイド41の作動時に、そのプランジャーが回動レバー42の駆動部42aに当接する位置に配置されている。また、回動レバー42の従動部42bには、上下方向に延びる操作軸43が取り付けられ、回動レバー42の回動時に、上下動部材27に一体形成された突出状の係合部27aに当接するようになっている。
【0032】
更に、上下動部材27は、その上端部に設けた巻きバネ44により、2点鎖線で示す回動したジャンプ位置から実線で示す通常の連結位置に回動するように、常に弾性付勢されている。
以上のように構成された針棒ジャンプ機構40において、針棒21が連結ピン34を介して上下動部材27に連結されているときに、針棒ジャンプ用ソレノイド41が所定時間だけ駆動されて、そのプランジャーが右方に進出すると、回動レバー42が平面視にて時計回転回りに回動して、操作軸43と係合部27aとを介して、上下動部材27が2点鎖線で示すジャンプ位置に回動して、連結ピン34と上下動部材27の溝との係合が解除され、これと同時に、針棒21は圧縮バネ35により針上位置に一気に移動(ジャンプ作動)する。
【0033】
一方、針棒21がその針上位置にジャンプした状態で且つ上下動部材27が連結位置に復帰しているときに、上下動部材27が下方からその略最上位置の方向に上昇すると、上下動部材27は連結ピン34に下側から当接して、一時的にジャンプ位置に回動するが、巻きバネ44により直ぐに連結位置に回動復帰し、連結ピン34は上下動部材27の溝に自動的に連結する。
【0034】
なお、各ベッド部7〜9に設けられた押え足45は、押え足駆動ソレノイド106で駆動される図示外の押え足駆動機構により、ベッド部7〜9上の加工布Wを押圧する押え位置と、所定距離上昇した退避位置とに亙って上下に位置切換え可能になっている。
【0035】
次に、ベッドユニット10〜12について、図3〜図8に基づいて説明する。ここで、3つのベッドユニット10〜12は同様の構成なので、左端のベッドユニット10について説明する。
前後方向に延びる断面略U字状のベッドケース50は、その後端部において、1対の支持ブラケット51に取付けられ、この支持ブラケット51は、ミシン支持板2の前端部に位置する左右方向に延びるベースフレーム1に固着されている。また、ベッドケース50の前端部分には、釜モジュール55が着脱可能に固定されている。また、ベッドケース50の上側は、その前端部分において、針板52で覆われるとともに、針板52に連続するカバー板53で覆われている。
【0036】
次に、釜モジュール55について説明する。
図4〜図5に示すように、ベッドケース50の前端部には、取付けブロック56がビス57により着脱可能に固着され、この取付けブロック56の後端側には、パルスモータからなる釜駆動モータ58が取付けられている。一方、取付けブロック56の前端側には、糸輪捕捉用の全回転釜59が設けられ、この全回転釜59に固着された釜軸60は、前後方向に位置調節可能に取付けブロック56に枢支されている。そして、釜軸60の後端部に取付けた第1連結部材62と、釜駆動モータ58の駆動軸58aの前端部に取付けた第2連結部材63とが相互に連結されている。つまり、これら釜軸60と駆動軸58aとは、両連結部材62,63からなるカップリング61で連結されている。
【0037】
ここで、全回転釜59について簡単に説明すると、図6に示すように、ボビンを収容するボビンケース67を保持する内釜と、この内釜の外側を回転する外釜59aとからなり、その外釜59aには、上糸47を引っかけて上糸ループ47cを形成する為の剣先59bが形成されている。そして、ミシン主軸17が約「200°」のときに、全回転釜59は、剣先59bと縫針22の針孔とが出合う出合い位置に到達し(図15参照)、剣先59bはこの出合い位置に到達したときに、縫針22の針孔から延びる針側の上糸47aを引っかけて、外釜59aの回転により、内釜と外釜59aとの間を移動する上糸ループ47cを形成する。
【0038】
更に、その第2連結部材63には、ディスクエンコーダ64が取付けられ、このディスクエンコーダ64に形成された複数のスリットを光学的に検出して、釜軸回転信号を出力するフォトセンサからなる第2エンコーダセンサ65が取付けブロック56に取付けられている。そして、釜駆動モータ58の駆動により、駆動軸58aとカップリング61とを介して釜軸60が回転駆動されて、全回転釜59が所定の回転方向に、ミシン主軸17に対して2倍の回転速度Kで回転駆動される。ここで、ベッドユニット10の前端部は、ベッドケース50の前端部の下端にヒンジ機構を介して開閉可能に枢支された保護カバー66で覆われている。
【0039】
ここで、全回転釜59を前後方向に位置調節可能に枢支する枢支構造について簡単に説明する。
前記取付けブロック56の円筒状部分の直ぐ内側には、円筒状のベアリングケース70が前後方向に摺動可能に設けられ、このベアリングケース70内には、ベアリング71が圧入されている。そして、取付けブロック56の左側壁部には、偏心ピン72が取付けられるとともに、その偏心ピン72の先端のピン部がベアリングケース70の左側壁に形成された縦長のピン孔に係合している、一方、取付けブロック56の右側壁部には、ベアリングケース70を固定可能なセットビス73が取り外し可能に設けられている。
【0040】
即ち、セットビス73を緩める一方、偏心ピン72を時計回り方向又は反時計回り方向に回転させることにより、ピン孔を介してベアリングケース70を前方又は後方に微小距離(例えば、1〜2mm)だけ移動して、同時に全回転釜59の位置を前後方向に微調節でき、針隙を調節することができる。
【0041】
次に、各ベッドユニット10〜12に設けられ、上糸47と下糸48とを切断する糸切り機構80について、図3〜図7に基づいて説明する。
取付けブロック56に固着した固定板(図示略)は全回転釜59の上側に延び、その固定板には、可動刃81が、実線で示す待機位置と、2点鎖線で示す最大回動位置とに亙って揺動可能に枢支されている。そして、この可動刃81と協働して上糸47と下糸48とを切断する為の固定刃82は、固定板の直ぐ上側の針板52の下側に、刃部を前向きにして取付けられている。
【0042】
そして、可動刃81に連結された糸切り作動レバー83は、ベッドケース50内を挿通して後方に延びている。即ち、糸切り作動レバー83の前方への移動により、可動刃81が時計回り方向に回動して、図7に2点鎖線で示す最大回動位置まで往動した後、糸切り作動レバー83の後方への移動により、可動刃81が反時計回り方向に復動する途中において、上糸47と下糸48とが可動刃81の係合部81aに係合され、その後可動刃81と固定刃82との協働により上糸47と下糸48とが同時に切断される。
【0043】
次に、前記糸切り機構80を駆動する糸切り駆動機構85について、図3・図8に基づいて説明する。
前記糸切り作動レバー83の後端部は、ベッドケース50の後端部に水平回動可能に枢着された平面視略L字状の回動板86の従動部86aに連結されている。一方、ベースフレーム1の左端部には、ベースフレーム1に固着された取付け板87に糸切りモータ88が下側から取付けられ、この糸切りモータ88の駆動ギヤ89に噛合する扇形の揺動部材90は、段付きボルト91により、取付け板87に回動可能に枢支されている。更に、この揺動部材90には、板状の連結板92の基端部が取付けられ、その連結板92の先端部には、左右方向に延びる糸切り作動軸93の左端部が連結されている。
【0044】
そして、その糸切り作動軸93には、回動板86の駆動部86bが連結されている。これにより、糸切りモータ88の反時計回り方向の回転により揺動部材90が所定角度だけ時計回り方向に回動して、連結板92を介して糸切り作動軸93が所定距離だけ右方へ移動することにより、回動板86が時計回り方向に回動して、糸切り作動レバー83が前方へ移動され、可動刃81が最大回動位置まで往動する。その後、糸切りモータ88の時計回り方向の回転により、糸切り作動軸93の左方への移動を介して回動板86が反時計回り方向に回動して、糸切り作動レバー83が後方へ移動され、前述したように、可動刃81に係合された上糸47と下糸48とが、可動刃81と固定刃82により同時に切断される。
【0045】
ところで、前記揺動部材90の近傍位置の取付け板87には、フォトセンサからなる移動位置検出センサ94が取付けられるとともに、揺動部材90には、その移動位置検出センサ94を検出作動する遮蔽板95が取付けられている。即ち、その移動位置検出センサ94は、可動刃81の切断位置から最大回動位置までの移動範囲に移動しているときには、その遮蔽板95を検出しないことから、「L」レベルの移動位置検出信号DSを出力する一方、可動刃81の切断位置まで復動方向に移動したときには、遮蔽板95を検出して「H」レベルの移動位置検出信号DSを出力する。
【0046】
次に、多頭型刺繍ミシンMの制御系の概要について、図9のブロック図に基づいて説明する。
釜駆動制御以外の多頭型刺繍ミシンM全体の制御を司るミシン制御装置100は、CPU101とROM102及びRAM103とを含むマイクロコンピュータと、そのマイクロコンピュータにデータバスなどのバスを介して接続された入力インターフェース(図示略)及び出力インターフェース(図示略)とから構成されている。尚、前記RAM103には、縫製プログラムとしての刺繍データが記憶されている。
【0047】
このミシン制御装置100には、ヘッド部4に関して、針棒ジャンプ用ソレノイド41の為の駆動回路105と、押え足駆動ソレノイド106の為の駆動回路107と、糸切れセンサ108が夫々接続され、他のヘッド部5,6についても同様に接続されている。糸切れセンサ108は、上糸が繰り出される際に上糸との摩擦によって回転する回転部材と、その回転部材の回転状態を検出可能な光センサとによって構成された周知のもので、所定回数だけ縫針22を上下動させても上記回転部材が回転しない場合に糸切れが発生したと判定することができる。更に、ミシン制御装置100には、ミシンモータ110を駆動する駆動回路111と、ミシンモータ110に設けられたディスクエンコーダの1回転で1000個のスリット信号を出力する第1エンコーダセンサ112と、この第1エンコーダセンサ112の1回転で1個の主軸原点信号を出力する主軸原点センサ113と、針棒21の停止位置(ミシン主軸17の約100°の回転位置)を検出する停止位置センサ114と、針棒ケース20を移動させて駆動する針棒21を変更する針棒変更モータ115の為の駆動回路116と、X軸駆動モータ117の為の駆動回路118と、Y軸駆動モータ119の為の駆動回路120と、縫製開始や種々の指令を指示する為の複数のスイッチが設けられるとともに、ディスプレイ18aが設けられた操作パネル18が夫々接続されている。
【0048】
一方、ミシン制御装置100に接続され、全回転釜59の駆動制御や糸切断制御を司る釜軸制御装置150は、CPU151とROM152及びRAM153とを含むマイクロコンピュータと、そのマイクロコンピュータにデータバスなどのバスを介して接続された入力インターフェース(図示略)及び出力インターフェース(図示略)とから構成されている。この釜軸制御装置150には、ベッドユニット10に関して、釜駆動モータ58の為の駆動回路154と、ディスクエンコーダ64の1回転で50個のスリット信号を出力する第2エンコーダセンサ65と、このディスクエンコーダ64の1回転で1個の釜軸同期信号を出力する釜軸原点センサ155が夫々接続され、他のベッドユニット11、12についても同様に接続されている。更に、釜軸制御装置150には、移動位置検出センサ94と、糸切りモータ88の為の駆動回路156が夫々接続されている。
【0049】
ここで、ミシンモータ110は、インダクションモータからなり、インバータ制御される。そして、ミシンモータ110に設けられたディスクエンコーダの1回転で第1エンコーダセンサ112から出力される1000個の主軸回転信号(スリット信号)は、4000パルスに細分化され、主軸制御パルスとしてモータの駆動制御に用いられる。
【0050】
一方、釜駆動モータ58は、ステッピングモータからなり、500パルスを受けて1回転し、同時に全回転釜59も1回転する。そして、釜駆動モータ58は、ミシン主軸17が1回転する間に2回転するように、倍速駆動制御される。次に、各縫針に対応するパラメータを設定するパラメータ設定処理について、図10のフローチャートに基づいて説明する。なお、図10に示すパラメータ設定処理は、操作パネル18に設けられたパラメータ設定キー(図示略)を押下すると実行される。
【0051】
まず初めに、縫針カウンタを初期化する(S200)。具体的には、縫針カウンタに1がセットされる。
次に、縫針の本数を操作パネルに設けられた図示しないキーによって入力し、RAM103に記憶する(S201)。その後、すべての縫針のパラメータが入力されたか否かを縫針カウンタの値に基づいて判断する(S202)。縫針カウンタが前記RAM103に記憶された縫針数と一致した場合、設定完了であると判断し(S202:Yes)、処理を終える。
【0052】
一方、パラメータの設定が完了していないと判断した場合(S202:No)、縫針カウンタが示す縫針のパラメータを操作パネルに設けられた図示しないキーによって入力し、後述するテーブルに示す構造でRAM103に記憶する(S203)。
【0053】
その後、縫針カウンタをインクリメントし(S204)、処理を前記S202へ移行させる。
以上の処理により、図11に例示するようなパラメータテーブルが、ミシン制御装置100のRAM103に作成される。なお、図11では、図示内容を簡略化するために、縫針4本分のパラメータだけを例示してあるが、この多頭型刺繍ミシンMは、12本の縫針22を有しており、実際には12本分のパラメータがパラメータテーブル上に確保される。
【0054】
このパラメータテーブル中、最大縫製速度は、ミシン主軸17の1分間当りの回転数を示すパラメータであり、例えば縫針1の場合、1000rpmを超えない範囲内でミシン主軸17が回転駆動される。
糸切れ感度は、糸切れセンサ108によって上糸の繰り出しが検出されなくなってから縫製を継続すべきステッチ数を示すパラメータであり、例えば縫針1の場合、5ステッチ分だけ縫製を継続しても糸切れセンサ108で上糸の繰り出しが検出されない時に糸切れと判定する。
【0055】
糸残り量は、糸切り機構80を作動させるタイミングを1〜10のレベルで指定するパラメータであり、この1〜10のレベルに応じてミシン主軸17の回転角度と糸切り機構80の作動開始タイミングとの関係があらかじめ決められている。標準では、糸切り機構80は、ミシン主軸17が約「270°」のときに作動して約「90゜」のときに動作を完了するが(図15参照)、この動作開始から完了までの位相が、あらかじめ決められた所定角度分だけシフトされる。なお、糸切り機構80の作動開始タイミングの違いによって、糸切り後の糸残り量は変化するが、実際の糸残り量は糸の伸縮性や張力等によっても変化するため、上記レベルを特定の値にしても糸残り量が特定の長さになる訳ではない。
【0056】
出合い角度は、全回転釜59の標準回転位相に対する回転位相のシフト量を、−5゜〜+5゜の範囲内で指定するパラメータで、標準では、ミシン主軸17が約「200°」のときに全回転釜59が出合い位置に到達するのに対し(図15参照)、例えば縫針2の場合、ミシン主軸17が約「202°」のときに全回転釜59が出合い位置に到達する。
【0057】
送りタイミングは、布送りに当たってX軸駆動モータ117およびY軸駆動モータ119を作動させるタイミングを、−5゜〜+5゜の範囲内で指定するパラメータで、標準では、ミシン主軸17が約「250゜」のときに布送りが開始され、約「110゜」のときに布送りが完了するが(図15参照)、例えば縫針3の場合は、ミシン主軸17が約「248゜」のときに布送りが開始され、約「108゜」のときに布送りが完了する。
送りピッチは、布送りに当たってX軸駆動モータ117およびY軸駆動モータ119を作動させる量を補正するためのパラメータで、連続する3つの針落ち位置の座標が、mm単位の座標系で、P1(x1,y1)、P2(x2,y2)、P3(x3,y3)と変化する場合に、これら3点の位置関係に応じて、下記のように座標P2(x2、y2)を補正する。すなわち、上記パラメータを値aとし、x2について、x1<x2且つx3<x2という関係になっていれば、x2を(x2+0.1×a)に補正し、また、x2<x1且つx2<x3という関係になっていれば、x2を(x2−0.1×a)に補正する。また同時に、y2について、y1<y2且つy3<y2という関係になっていれば、y2を(y2+0.2×a)に補正し、また、y2<y1且つy2<y3という関係になっていれば、y2を(y2−0.2×a)に補正する。このような補正を行うと、X方向(横方向)またはY方向(縦方向)のいずれかへ突出する位置に針落ち点がある場合に、その突出量がX方向へ0.1mm、あるいはY方向へ0.2mmだけ増えるので、刺繍模様を縫製した際に、標準よりも僅かにエッジが強調された模様になる。
【0058】
なお、パラメータテーブルに格納する上記パラメータ値は、それぞれ上記のような意味を有するが、内部処理を迅速に行う都合上、実際には、上記パラメータ値があらかじめ内部処理で扱うのに適した値に換算され、その換算値がメモリに格納されている。
【0059】
ところで、この多頭型刺繍ミシンMの場合、別体のパーソナルコンピュータ(図示略、以下、PCという)が、通信インターフェイス装置を介して接続されており、そのPC側でも、図10に示すパラメータ設定処理を実行することができる。PC側で上記各パラメータを設定した場合は、図10に示す処理により、すべてのパラメータをPC側で設定した後、さらに、通信インターフェイス装置を介して多頭型刺繍ミシンMがPCからパラメータを受信する処理が行われ、図11に例示するようなパラメータテーブルが、ミシン制御装置100のRAM103に作成される。このようにすると、多頭型刺繍ミシンMがパラメータ設定処理以外の処理を行っている間に、同時にPC側でパラメータ設定処理を行うことができるので、多頭型刺繍ミシンMがパラメータ設定処理以外の処理を終えた時に、速やかにPC側で変更したパラメータを伝送でき、次の縫製作業の準備を直ちに完了することができるようになる。
【0060】
次に、この多頭型刺繍ミシンMの縫製時の動作について、図12のフローチャートに基づいて説明する。なお、この動作は、操作パネル18の起動キー(図示略)が押下されたとき開始される。
まず、ミシン制御装置100は、パラメータテーブルの初期値として使うパラメータを入力する(S100)。より具体的には、多頭型刺繍ミシンM側で上記パラメータ設定処理(図10参照)を実行して、操作パネル18で指定される値を入力しても良いし、通信インターフェイス装置を介して接続されたPCから上記パラメータを受信してもよい。また、あらかじめ作成されたパラメータが磁気記録媒体などに記録されている場合には、そのデータを磁気記録媒体から読み出すように構成しても構わない。いずれにしても、ミシン制御装置100は、こうして入力されるデータを、RAM103に格納する。
【0061】
続いて、ミシン制御装置100は、縫製データを入力する(S102)。ここでは、上述のPCから縫製データを受信するが、これも、磁気記録媒体から読み出すようになっていてもよく、この縫製データもRAM103に格納される。ここで入力される縫製データは、図14に例示するように、1バイトのコマンドおよび2バイトのデータを1ユニットとする不定長のデータ列で、先頭1ユニット分の色替えコマンドおよび複数ユニット分の他のコマンド(例えば布送りコマンド、ステッチ形成コマンド等)の組が複数組続いて、さらにその末尾に1ユニット分の終了コマンドが付加されたものとなっている。
【0062】
続いて、ミシン制御装置100は、針棒変更モータ115、X軸駆動モータ117、Y軸駆動モータ119等の駆動回路の初期化を行い(S104)、さらに操作パネル18の縫製開始キー(図示略)が押されたか否かをチェックする(S106)。
【0063】
ここで、S106の処理において、縫製開始キーが押された場合は(S106:Yes)、後に詳述する縫製処理が開始され(S108)、縫製終了とならない間は(S110:No)、S108の処理が繰り返される一方、縫製終了となったら(S110:Yes)、本処理を終える。なお、S110の処理で、縫製終了と判定されるのは、縫製データ中に終了コマンドが現れた場合、若しくは、操作パネル18の縫製終了キー(図示略)が押された場合である。
【0064】
一方、S106の処理において、縫製開始キーが押されていない場合は、パラメータの変更が行われたか否かをチェックする(S112)。より具体的には、この多頭型刺繍ミシンMの場合、上述の通り、別体のPCでもパラメータを変更可能であるため、S108〜S110の処理中にPC側でパラメータが変更されることがある。そこで、PCに対してポーリングを行い、PCから新たにパラメータを受信した場合は(S112:Yes)、RAM103のパラメータテーブルを更新して(S114)、S106の処理へと戻り、PCから新たにパラメータを受信しなかった場合は(S114:No)、そのままS106の処理へと戻る。
【0065】
次に、上記S108で行われる縫製処理について詳述する。この縫製処理は、1回実行される毎に、上述の縫製データ中の1ユニット(3バイト)分の縫製データを処理する。
まず、縫製処理が開始されると、ミシン制御装置100は、縫製データの1バイト目が色替えコマンドであるか否かをチェックし(S120)、色替えコマンドであれば(S120:Yes)、糸切りが必要かどうかをチェックする(S122)。
【0066】
ここでは、本処理が始まったばかりでまだ縫製を行っていないので、糸切りは不要であるが(S122:No)、既に縫製を行っている場合は、色替えに当たって糸切りが必要となる(S122:Yes)。その場合は、パラメータテーブルの中から、現在使用中の縫針22に設定された「糸残り量」を参照し、その糸残り量に対応する糸切りタイミングになったら(S124:Yes)、糸切り機構80を作動させて糸を切断する(S126)。なお、糸切り機構80は、上記糸切りタイミングに作動を開始するが、その作動が完了するまでにはある程度の時間がかかり(図15参照)、その期間中で実際に糸が切断されるのは、図15中に示した糸切断タイミングとなる。
【0067】
続いて、色替えコマンドで指定された縫針22に対応するパラメータを選択する(S128)。具体的には、縫製データの1バイト目が色替えコマンドの場合、2バイト目にはこれまで使用してきた縫針の番号、3バイト目にはこれから使用する縫針の番号になっている。一方、RAM103には、現在使用している縫針22に対応するデータセットが、パラメータテーブル中のどれであるかを指し示すテーブルポインタが用意されている。そこで、縫製データ中の縫針番号に基づいて上記テーブルポインタを更新し、これから使用する縫針22に対応するデータセットが指し示されるようにすることで、パラメータを選択したことになる。
【0068】
続いて、針棒変更モータ115を駆動して針棒ケース20を移動させることにより、縫針22を縫製データによって指定されたものに変更する(S130)。そして、パラメータテーブルに基づいて縫製時の最大縫製速度を変更し(S132)、また、それに合わせて全回転釜59の同期調整も行う(S134)。この時、全回転釜59は、ミシン主軸17に対する同期調整が行われるのと同時に、パラメータテーブルの「出合い角度」を参照して、標準回転位相に対して回転位相が調整される。
【0069】
そして、縫製データ中の次のユニットを処理するために、縫製データポインタを1ユニット分だけ進めて処理を終える。
以上S120〜S136の処理によって、色替えコマンドに対する処理が完了する。一方、S120の処理において、縫製データの1バイト目が色替えコマンドでない場合(S120:No)、引き続いて同縫製データの1バイト目が終了コマンドであるか否かをチェックする(S140)。
【0070】
ここで、終了コマンドでなければ(S140:No)、ステッチ形成の縫製データなので、続いてパラメータテーブルの「送りピッチ」に基づいて、送り位置の補正を行う(S142)。なお、この補正方法については先に詳述したので、ここでは説明を省略する。
【0071】
次に、ミシン主軸17の回転角とパラメータテーブルの「送りタイミング」にと基づいて、可動枠16の移動タイミングになるまで待機し(S144:No)、移動タイミングとなったら(S144:Yes)、X軸駆動モータ117およびY軸駆動モータ119を駆動して、可動枠16を移動させる(S146)。そして、縫針22と全回転釜59とが協働してステッチを形成する(S148)。
【0072】
続いて、糸切れセンサ108からの信号とパラメータテーブルの「糸切れ感度」とに基づいて、糸切れが発生したか否かチェックし(S150)、糸切れが発生していなければ(S150:No)、先に説明したS136の処理に移行して、その後、処理を終える。
【0073】
以上S140〜S150の処理によって、通常のステッチコマンドに対する処理が完了する。但し、糸切れが発生した場合は(S150:Yes)、直ちに縫製を中断して、次のS152〜S158の処理を継続して実行する。すなわち、まず、操作パネル18の縫製中止キーまたは縫製再開キーが操作されるまで待機する(S152:No、S154:No)。
【0074】
ここで、縫製中止キーが操作されれば(S152:Yes)、直ちに本処理を終え、その後の縫製処理は中止される。一方、利用者によって切れた上糸が掛け直され、その上で、縫製再開キーが操作されれば(S154)、パラメータテーブルの「糸切れ感度」に基づいて、ステッチバック数を算出し(S156)、このステッチバック数分だけ縫製データポインタを戻して(S158)、本処理を終える。
【0075】
このS156〜S158の処理により、次にこの縫製処理が実行された際には、上記ステッチバック数分だけ前の縫製データから縫製が再開され、ステッチバック数分だけ縫製のやり直しが行われることになる。特に、S156〜S158の処理によれば、糸切れ感度がいくつに設定されても、ステッチバック数は必ず糸切れ感度より大きな値になるので、糸切れが発生したステッチよりも確実に前のステッチから縫製がやり直される。
【0076】
なお、上記S140の処理において、縫製データの1バイト目が終了コマンドであれば(S140:Yes)、パラメータテーブルの中から、現在使用中の縫針22に設定された「糸残り量」を参照し、その糸残り量に対応する糸切りタイミングになったら(S160:Yes)、糸切り機構80を作動させて糸を切断して(S162)、本処理を終了する。
【0077】
以上説明したように、この多頭型刺繍ミシンMによれば、縫製時の動作条件を規定するパラメータとして、最大縫製速度、糸切れ感度、糸残り量、出合い角度、送りタイミング、送りピッチを、12本の縫針22のそれぞれに対応させて任意に設定でき、縫製時には、使用する縫針22に対応するパラメータを参照してミシン各部が適正に制御される。したがって、「いずれかの縫針に合わせて上記パラメータを調整すると、他の縫針では最適な縫製ができなくなる」いった問題が生じなくなり、縫製データ中の色替えコマンドによって、使用する縫針22が変更されても、常にその縫針22に装着された糸の特性に合った縫製が行われるようになる。
【0078】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の実施形態については上記のもの以外にも種々考えられる。
例えば、上記多頭型刺繍ミシンでは、パラメータとして、最大縫製速度、糸切れ感度、糸残り量、出合い角度、送りタイミング、および送りピッチのすべてを任意に設定可能にしてあったが、ミシンの目的や性能レベルに応じて、上記パラメータの内いずれか一つ、あるいはいくつかを任意に設定可能としてもよい。
【0079】
また、上記実施形態では、多頭型刺繍ミシンとして構成された多針ミシンについて説明したが、これ以外の多針ミシンであっても本発明を適用することができる。なお、ミシンモータ110をステッピングモータとしたり、釜駆動モータ58をACサーボモータとするなど、機能を損なわない範囲内で、各部の具体的な構成部品を上記実施形態のものと異なる部品に変更できるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 多頭型刺繍ミシンの斜視図である。
【図2】 針棒ジャンプ機構を含む針棒上下動機構の概略斜視図である。
【図3】 作業用テーブル及びベッドユニットを示す要部平面図である。
【図4】 釜モジュールを設けたベッドユニットの部分平面図である。
【図5】 釜モジュールを設けたベッドユニットの部分縦断側面図である。
【図6】 主軸角度が約300゜のときの全回転釜の正面図である。
【図7】 ベッドユニットの先端部の部分拡大平面図である。
【図8】 糸切り駆動機構の拡大平面図である。
【図9】 多頭型刺繍ミシンの制御系のブロック図である。
【図10】 パラメータを設定する処理を示すフローチャートである。
【図11】 縫針に対応するパラメータのデータ構造を示す図である。
【図12】 多頭型刺繍ミシンの縫製時の動作を示すフローチャートである。
【図13】 縫製処理を示すフローチャートである。
【図14】 縫製データのデータ構造を示す図である。
【図15】 縫針の変位、主軸回転角、釜回転位置、出合い位置、布送り開始終了タイミング、および糸切り開始終了タイミングの関係を示す説明図である。
【符号の説明】
M・・・多頭型刺繍ミシン(M1〜M3・・・多針ミシン)、4,5,6・・・ヘッド部、7,8,9・・・ベッド部、10,11,12・・・ベッドユニット、16・・・可動枠、17・・・ミシン主軸、18・・・操作パネル、18a・・・ディスプレイ、20・・・針棒ケース、21・・・針棒、22・・・縫針、25・・・針棒上下駆動機構、40・・・針棒ジャンプ機構、55・・・釜モジュール、58・・・釜駆動モータ、59・・・全回転釜、59a・・・外釜、59b・・・剣先、60・・・釜軸、80・・・糸切り機構、85・・・糸切り駆動機構、88・・・糸切りモータ、100・・・ミシン制御装置、150・・・釜軸制御装置、101,151・・・CPU、102,152・・・ROM、103,153・・・RAM、106・・・押え足駆動ソレノイド、108・・・糸切れセンサ、110・・・ミシンモータ、113・・・主軸原点センサ、115・・・針棒変更モータ、117・・・X軸駆動モータ、119・・・Y軸駆動モータ、155・・・釜軸原点センサ。
Claims (8)
- 各々に糸が装着される複数の縫針を備え、縫製プログラムに従って前記複数の縫針のいずれかを選択して作動させ、複数の糸を使った縫製を行う多針ミシンにおいて、
縫製時のミシン各部の動作条件を規定するパラメータを、前記複数の縫針毎に任意に設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定されたパラメータを、前記複数の縫針毎に記憶するパラメータ記憶手段と、
縫製プログラムによって指定された縫針に変更されるとき、その使用する縫針に対応するパラメータを、前記パラメータ記憶手段の中から選択するパラメータ選択手段と、
前記パラメータ選択手段によって選択されたパラメータに応じてミシン各部の動作を制御して縫製を行う縫製制御手段と
を備えたことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1記載の多針ミシンにおいて、前記縫製制御手段が、前記パラメータにより各縫針毎に規定された最大縫製速度以下の速度で縫製を行う
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1または請求項2記載の多針ミシンにおいて、
糸巻きから前記糸が繰り出されたか否かを検出可能な検出手段を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定されたステッチ数分だけミシンを動作させても、前記検出手段によって前記糸の繰り出しが検出されない場合に、縫製を中断する
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項3記載の多針ミシンにおいて、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された前記ステッチ数に基づき、該ステッチ数よりも大きい値となるステッチバック数を算出し、該ステッチバック数分だけ戻った位置から、中断した縫製を再開する
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の多針ミシンにおいて、
所定位置まで移動した前記糸を当該位置で切断可能な糸切り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記糸切り機構を作動させる
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1〜請求項5のいずれかに記載の多針ミシンにおいて、
前記縫針と協働して縫目を形成する釜を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記釜の剣先が前記糸を捕捉する出合い位置に到達するように、前記釜の回転位相を調節する
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1〜請求項6のいずれかに記載の多針ミシンにおいて、
縫製対象となる布類を所定方向に搬送する布送り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された位置まで前記縫針が移動した時点で、前記布送り機構を作動させる
ことを特徴とする多針ミシン。 - 請求項1〜請求項7のいずれかに記載の多針ミシンにおいて、
縫製対象となる布類を所定方向に搬送する布送り機構を備え、
前記縫製制御手段は、前記パラメータにより各縫針毎に規定された値に基づいて前記布送り機構による搬送量を補正し、その補正された搬送量だけ前記布類が搬送されるように前記布送り機構を作動させる
ことを特徴とする多針ミシン。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07768397A JP3644617B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-03-28 | 多針ミシン |
US08/948,321 US5947043A (en) | 1996-10-15 | 1997-10-10 | Sewing machine having multiple needles |
CN97122755A CN1093898C (zh) | 1996-10-15 | 1997-10-15 | 有多根针的缝纫机及用其执行不同缝纫作业模式的方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8-272090 | 1996-10-15 | ||
JP27209096 | 1996-10-15 | ||
JP07768397A JP3644617B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-03-28 | 多針ミシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10174794A JPH10174794A (ja) | 1998-06-30 |
JP3644617B2 true JP3644617B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=26418761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07768397A Expired - Fee Related JP3644617B2 (ja) | 1996-10-15 | 1997-03-28 | 多針ミシン |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5947043A (ja) |
JP (1) | JP3644617B2 (ja) |
CN (1) | CN1093898C (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11267386A (ja) * | 1998-03-24 | 1999-10-05 | Brother Ind Ltd | 多頭式刺繍装置 |
JP2001009181A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Brother Ind Ltd | 刺繍縫製可能なミシンの模様選択装置及び模様選択プログラムを記録した記録媒体 |
JP2001038077A (ja) * | 1999-08-03 | 2001-02-13 | Tokai Ind Sewing Mach Co Ltd | 多針ミシン |
DE10002931A1 (de) * | 2000-01-25 | 2001-07-26 | Frankl & Kirchner | Steuerung für eine Industrienähmaschine |
KR101098895B1 (ko) * | 2005-05-03 | 2011-12-26 | 썬스타 특수정밀 주식회사 | 다두 환봉 자수기 및 그 바늘대 높이 개별 제어방법 |
JP2010233753A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Brother Ind Ltd | ミシン |
JP2011167446A (ja) * | 2010-02-22 | 2011-09-01 | Brother Industries Ltd | 多針ミシン |
JP2011172801A (ja) * | 2010-02-25 | 2011-09-08 | Brother Industries Ltd | ミシン |
DE102010013016A1 (de) * | 2010-03-24 | 2011-09-29 | Zoje Europe Gmbh | Ein- oder Mehrkopfstickmaschine mit Doppelsteppstich- Umlauf-Greifer |
US9267223B2 (en) | 2010-03-24 | 2016-02-23 | Zoje Europe Gmbh | Single- or multiple-head embroidery machine having a double-lock-stitch rotating gripper |
CN101845729B (zh) * | 2010-06-10 | 2013-03-27 | 杭州草飞科技有限公司 | 智能仿生绣装置 |
CN102758321B (zh) * | 2011-04-25 | 2014-03-19 | 南京通孚轻纺有限公司 | 一种适用于由计算机系统控制的绣花机的幅面拆分方法 |
CZ306915B6 (cs) * | 2013-06-10 | 2017-09-13 | Amf Reece Cr, S.R.O. | Poutkovací šicí stroj |
CH712878A1 (de) * | 2016-09-06 | 2018-03-15 | Bernina Int Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern und/oder Regeln einer Nähmaschine, Nähmaschine und Computerprogrammprodukt. |
CN113914025B (zh) * | 2021-09-21 | 2022-10-04 | 深圳市捷艺科技有限公司 | 一种缝制图案辅助投影对位方法、缝制控制装置及系统 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3709179A (en) * | 1970-07-06 | 1973-01-09 | Wyle Laboratories | High speed boat |
US3709176A (en) * | 1971-10-08 | 1973-01-09 | Singer Co | Underbed thread trimming mechanism for sewing machines |
US4077342A (en) * | 1975-12-15 | 1978-03-07 | Union Special Corporation | Thread trimming mechanism for sewing machines |
US4526114A (en) * | 1983-02-25 | 1985-07-02 | Microdynamics, Inc. | Method and apparatus for sewing mitered corners on a split needle bar sewing machine |
US4555997A (en) * | 1984-05-29 | 1985-12-03 | The Singer Company | Semi-automatic sewing machine control system |
JPS6253698A (ja) * | 1985-09-03 | 1987-03-09 | 三菱電機株式会社 | 2本針縫製装置 |
JPH02191491A (ja) * | 1989-01-20 | 1990-07-27 | Juki Corp | ミシン制御装置 |
-
1997
- 1997-03-28 JP JP07768397A patent/JP3644617B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-10-10 US US08/948,321 patent/US5947043A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-15 CN CN97122755A patent/CN1093898C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1093898C (zh) | 2002-11-06 |
US5947043A (en) | 1999-09-07 |
CN1180766A (zh) | 1998-05-06 |
JPH10174794A (ja) | 1998-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644617B2 (ja) | 多針ミシン | |
JP3431800B2 (ja) | 多頭式ミシン | |
JPH11267386A (ja) | 多頭式刺繍装置 | |
JP3449588B2 (ja) | ミシン | |
JP3449589B2 (ja) | ミシン | |
JPH09239176A (ja) | ミシンの糸切り装置 | |
JP3947600B2 (ja) | ボタン穴かがりミシン | |
JP3508371B2 (ja) | 鳩目穴かがりミシン | |
JP2012165849A (ja) | ミシン及びミシンの糸切り方法 | |
JP3531524B2 (ja) | ミシンの下糸切断装置 | |
JP3486071B2 (ja) | ミシン | |
JP3254647B2 (ja) | 自動糸切り機構付きミシン | |
JP2000328425A (ja) | 多頭式刺繍装置 | |
JPH11333169A (ja) | ミシンの布切りメス制御装置 | |
JP2583785B2 (ja) | 自動ミシン | |
JP4263259B2 (ja) | 主軸捕捉器軸独立駆動型ミシン | |
JP3494002B2 (ja) | ミシンの糸切れ検知装置 | |
JP2871823B2 (ja) | 刺繍ミシン | |
JP3449594B2 (ja) | ミシン | |
JP4240181B2 (ja) | 穴かがり縫目形成方法及び穴かがりミシン及び穴かがり縫目 | |
JPH09253372A (ja) | ミシン | |
JP2583786B2 (ja) | ミシンの端縫い装置 | |
JPH11276752A (ja) | ミシン | |
JPH09239175A (ja) | ミシン | |
JP2016220781A (ja) | ミシンとミシンの制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |