JP3644602B2 - 自転車用変速操作装置 - Google Patents
自転車用変速操作装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3644602B2 JP3644602B2 JP02501694A JP2501694A JP3644602B2 JP 3644602 B2 JP3644602 B2 JP 3644602B2 JP 02501694 A JP02501694 A JP 02501694A JP 2501694 A JP2501694 A JP 2501694A JP 3644602 B2 JP3644602 B2 JP 3644602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indicator
- winding body
- operating
- bicycle
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 105
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 40
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62M—RIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
- B62M25/00—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles
- B62M25/02—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers
- B62M25/04—Actuators for gearing speed-change mechanisms specially adapted for cycles with mechanical transmitting systems, e.g. cables, levers hand actuated
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K23/00—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips
- B62K23/02—Rider-operated controls specially adapted for cycles, i.e. means for initiating control operations, e.g. levers, grips hand actuated
- B62K23/04—Twist grips
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20012—Multiple controlled elements
- Y10T74/20018—Transmission control
- Y10T74/20037—Occupant propelled vehicle
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/20—Control lever and linkage systems
- Y10T74/20396—Hand operated
- Y10T74/20402—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable]
- Y10T74/2042—Flexible transmitter [e.g., Bowden cable] and hand operator
- Y10T74/20438—Single rotatable lever [e.g., for bicycle brake or derailleur]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、ハンドルバーのまわりに回動操作可能に套嵌される筒状の操作体と、この操作体に連動するワイヤ用の巻き取り体と、この巻き取り体を所定の回動位置に係止する係止機構と、前記ワイヤによって操作される変速装置の変速段を表示するインジケータとを有する自転車用変速操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記自転車用変速操作装置として、従来、たとえば特開昭58−191682号公報に示されるものがあった。すなわち、操作体としての操作部材の一端部に複数の数字マークを備え、操作部材を回動操作して変速すると、所定の数字マークが、操作部材端部にオーバラップしているガイドブロック部分の窓から見えて変速段を表示するようにインジケータが構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、変速段の表示が見やすいようにすると、インジケータの回動部材が操作部材でなっていて、操作部材とともに同じ軸芯まわりで回動することから、回動部材を極めて大きくしなければ表示面や表示向きが見やすくならず、変速操作装置全体が大型になっていた。
【0004】
本発明の目的は、インジケータによる表示が見やすく、しかも、コンパクトな自転車用変速操作装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る自転車用変速操作装置は、ハンドルバーのまわりに回動操作可能に套嵌される筒状の操作体と、この操作体に連動するワイヤ用の巻き取り体と、この巻き取り体を所定の回動位置に保持する位置決め機構と、ワイヤによって操作される変速装置の変速段を表示するインジケータとを有する装置において、インジケータは、外周部に形成されたギヤ部が前記巻き取り体のギヤ部に噛み合って前記巻き取り体に連動して回動するとともに変速段表示のための指針部を有し前記操作体及び巻き取り体とは別部材で構成された回動部材と、回動部材の上方に配置されるとともに変速段表示部が設けられた固定部材とを有している。そして、回動部材の指針部と固定部材の変速段表示部とにより変速装置の変速段を表示するための表示面が構成されており、インジケータの回動軸が、操作体の回動軸芯に対して非平行状態となるように設けられている。また、インジケータは、表示面に直交する方向視でハンドルバーに重なり合うように配置される。
【0006】
インジケータの操作体に対して非平行状態に配置するにあたり、インジケータの回動軸と操作体の回動軸芯とが交差しない配置構成を採用してもよいが、請求項2に係る自転車用変速操作装置は、請求項1の装置において、表示面の直交軸が操作体の回動軸芯にほぼ直交する。
【0007】
インジケータとして、表示面が車体上方に向くとか車体後方に向くなど種々の表示面構成を備えるものを採用したり、回動部材を操作体に連動するとか係止機構に連動するなどの種々の連動構成を採用してもよいが、請求項3に係る自転車用変速操作装置は、請求項1の装置において、操作体がハンドルバーに套嵌された状態でインジケータの表示面が車体内側向きの傾斜面になる。また、請求項5に係る自転車用変速操作装置は、インジケータの回動部材は巻き取り体に連動連結され、固定部材は枠体に固着されている。
【0008】
巻き取り体を備えるに、操作体の回動軸芯とは異なる軸芯まわりで回動するように配置するなど種々の配置構成を採用してもよいが、請求項4に係る自転車用変速操作装置は、請求項2または3の装置において、巻き取り体が、操作体の回動軸芯上に位置するとともに、この操作体よりも車体の内側に位置し、この巻き取り体を覆う枠体にインジケータが設けられている。
【0009】
ハンドルバーにブレーキレバーとは別に単独で取り付けるように構成してもよいが、請求項6に係る自転車用変速操作装置は、枠体にブレーキレバーを枢着するブラケットが連設されている。また、請求項7に係る自転車用変速操作装置は、枠体とブラケットとは同一部材で一体成形されている。
【0010】
また、請求項8に係る自転車用変速操作装置は、ハンドルバーのまわりに回動操作可能に套嵌される筒状の操作体と、この操作体に連動するワイヤ用の巻き取り体と、この巻き取り体を所定の回動位置に保持する位置決め機構と、ワイヤによって操作される変速装置の変速段を表示するインジケータと、ワイヤを巻き取り体に導入するためのワイヤ導入ケースとを有する装置である。そして、インジケータは、変速装置の変速段を表示するための表示面を構成するための回動部材を有するとともに、前記回動部材は外周部に形成されたギヤ部が前記巻き取り体のギヤ部に噛み合って前記巻き取り体に連動して回動するものである。また、表示面とワイヤ導入ケースとはハンドルバーを挟んで互いに対向する側に配置されており、インジケータは、表示面に直交する方向視でハンドルバーに重なり合うように配置される。
【0011】
【作用】
インジケータが操作部材と同一部材でなるとか、操作部材とは別の部材で形成しても、中心軸が操作部材の回動軸芯に対して平行であるように配置すると、インジケータの回動部材の一部分は乗り手から見やすい方向を向くことになっても、他の部分は比較的見にくい向きになる。このため、表示が見やすいようにするためにはインジケータ全体を極めて大きくする必要が生じる。これに対し、本発明構成によると、インジケータの中心軸が操作体の回動軸芯に対して非平行状態にあることから、インジケータを比較的小型に形成しながらも、全面が車体上方や後方に向かうとか車体内側に向かうなど乗り手から見やすい方向に常に向かって見やすいようにできる。
【0012】
請求項2の構成を採用すると、インジケータの中心軸と、操作体の回動軸芯とのほぼ直交により、インジケータが全体にわたってハンドルバーに極力近づくように小型化できる。
【0013】
請求項3の構成を採用すると、表示面の車体内側向き傾斜により、インジケータが乗り手が位置する方向に向かって表示するようにできる。
【0014】
請求項4の構成を採用すると、巻き取り体と操作体との位置関係、インジケータの枠体への取り付けにより、巻き取り体が操作体とその回動軸芯方向に並んでハンドルバーに装着するとともに、インジケータが巻き取り体に極力近づくように小型化できる。
【0015】
請求項5の構成を採用すると、回動部材の巻き取り体への連動連結と、固定部材の枠体への固着により、インジケータが回動部材の面からも固定部材の面からもハンドルバーに極力近づくように小型化できる。
【0016】
請求項6の構成を採用すると、ブラケットの枠体への連設により、変速操作装置をハンドルバーに取り付ける構成を利用してブレーキレバーをハンドルバーに取り付けられる。
【0017】
請求項7の構成を採用すると、枠体とブラケットが同一部材でなることにより、変速操作装置とブレーキレバーとをハンドルバーに取り付けるための構成が比較的コンパクトに作成できる。
【0018】
【発明の効果】
インジケータを小型にしながら見やすいように配置できることにより、変速段表示が見やすくて変速が適切にできるなど有利に変速操作できるようになり、しかも、その割りには小型でハンドルバーにコンパクトに取り付けられるようになった。
【0019】
請求項2,4,5の構成を採用すると、インジケータの配置面からより一層コンパクトになり、あるいは、巻き取り体の面からもコンパクトになってハンドルバーへの取り付けが一層シンプルにできるようになる。
【0020】
請求項3の構成を採用すると、インジケータの表示方向の面から一層見やすくて有利に変速できるようになる。
【0021】
請求項6,8の構成を採用すると、ブレーキレバーと変速操作装置とを一挙にハンドルバーに取り付けられる割りには、コンパクトに取り付けられるようになる。
【0022】
請求項7の構成を採用すると、取り付け構成自体の面から一層コンパクトに取り付けられるようになる。
【0023】
【実施例】
図1に示すように、自転車用のハンドルバー1に図3の如きバンド部2aによって締め付け固定するように構成した枠体2の内側に、巻き取り体3を前記枠体2によって覆われるように設け、自転車用変速装置(図示せず)からの変速ワイヤ6を枠体2に連設したワイヤ導入ケース4が備えるアウターホルダー5によって支持させるとともに、変速ワイヤ6のインナーワイヤ6aをワイヤ導入ケース4の内部に位置する複数個のガイドローラ7によりアウターホルダー5から枠体2の内部に案内して巻き取り体3に連結するように構成し、枠体2の外部に位置する操作体8によって巻き取り体3を回動操作するとともに、所定の回動位置になった巻き取り体3を、枠体2の内部に位置する位置決め体21を備える係止機構20によってその位置に保持するように構成してある。
【0024】
前記枠体2の成型時に同時に成型することによって枠体2と同一部材で一体形成したブラケット9にブレーキレバー10を揺動操作可能に枢着し、もって、自転車用のハンドルバー1にブレーキレバー10とともに装着できるように、かつ、操作体8による巻き取り体3の回動操作により、変速ワイヤ6のインナーワイヤ6aを引っ張りあるいは緩め操作して自転車用変速装置を切り換え操作するように、さらには、前記枠体2に取り付けた回動部材31を備えるインジケータ30により、変速装置がいずれの変速段にあるかを判断できるように自転車用のブレーキレバー付き変速操作装置を構成してあり、詳しくは次のように構成してある。
【0025】
操作体8は、巻き取り体3の成型時に同時に成型することによって巻き取り体3と一体形成した筒状の内側部材8aと、この内側部材8aに外嵌した外側部材8bとでなる筒状に形成し、そして、前記枠体2が連結部材17を介して回動不能に支持しているとともにハンドルバー1に套嵌できるように形成した支持筒18に回動可能に外嵌してある。つまり、支持筒18を枠体2とともにハンドルバー1に套嵌する組み付け操作により、ハンドルバー1のグリップ部材11よりも車体内側に位置する箇所に巻き取り体3が操作体4よりも車体の内側に位置する取り付け向きで套嵌し、グリップ部材11を支持する手の親指側で正回転方向や逆回転方向に回動操作するのである。
【0026】
操作体8をハンドルバー1の軸芯と同一またはほぼ同一の軸芯Xまわりで正回転方向に回動操作すると、操作体8の内側部材8aと巻き取り体3との一体形成のために操作部材8と巻き取り体3とが連動していることにより、巻き取り体3も正回転方向に回動する。すると、巻き取り体3がインナーワイヤ6aを巻き取り操作することによってインナーワイヤ6aの引っ張り操作をする。操作体8を逆回転方向に回動操作すると、巻き取り体3も逆回転方向に回動し、巻き取り体3がインナーワイヤ6aを繰り出し操作することによってインナーワイヤ6aの緩め操作をする。
【0027】
前記係止機構20は、図2に示すように、巻き取り体3に対して操作体8とは反対側に巻き取り体3の回動軸芯と同じ軸芯まわりで回動するように設けたリング状の前記位置決め体21と、図3に示すように、前記位置決め体21の内側に配置するとともに、前記支持筒18に支持させた係止体23とによって構成してある。位置決め体21は巻き取り体3の一端側に舌片部21aによって噛み合い連動していることにより、巻き取り体3と共に回動する。位置決め体21の内周側に変速装置の変速段数に等しい数の歯底部24aを備えるラチェット歯部24を備えるとともに、巻き取り体3が設定力以上の回動力で回動すると、位置決め体21が巻き取り体3と共に回動するためにラチェット歯部24が係止体23の係止爪部23aに押圧作用して係止体23が弾性変形し、係止爪部23aがラチェット歯部24の歯底部24aから歯部に乗り上がる。すると、係止体23の位置決め体21に対する係止が解除する。巻き取り体3が所定の回動位置になると、係止爪部23aが係止体23の弾性復元力のためにラチェット歯部24のいずれかの歯底部24aに入り込む。すると、係止体23が位置決め体21に係止作用し、位置決め体21を介して巻き取り体3を係止する。
【0028】
したがって、巻き取り体3を設定値以上の回動操作力で回動操作すると、係止機構20が係止体23による巻き取り体3の係止を解除して変速操作を可能にし、巻き取り体3が回動して変速装置が所定の変速段に切り換わると、係止機構20が係止体23による係止によって巻き取り体3を変速装置の変速段に対応する回動位置に保持し、変速装置を切り換わった変速段に自己復元力に抗して維持することを可能にする。
【0029】
インジケータ30は、図2および図3に示すように、前記枠体2の支持部2bに回動可能に取り付けるとともに、円盤型の指針部31aを備えた前記回動部材31と、枠体2に取り付けねじ35により締め付け固定することによって枠体2に固着して枠体2の回動部材組み付け孔を閉じてある蓋体に兼用するとともに、前記指針部31aの上方に位置する部分32aを前記指針部31aが備える図4の如き指針マーク33の透視ができるように透明部材で形成した固定部材32とによって構成してある。
【0030】
回動部材31は図2に示す回動軸芯Y1まわりで回動するように前記支持部2bに取り付けてあるとともに、回動部材31に入力用に備えたクラウンギヤ部31bが前記巻き取り体3のギヤ部3aに噛み合っていることにより、巻き取り体3が回動すると、回動部材31が操作体8の回動軸芯Xにほぼ直交する前記回動軸芯Y1まわりで巻き取り体3に連動して回動し、指針マーク33も回動する。
【0031】
巻き取り体3が所定の回動位置になって変速装置が所定の変速段に切り換わると、指針マーク33が固定部材32に備えてある図4の如き複数個の変速段マーク34のうちの変速装置の変速段に対応するものを指示する回動位置になる。つまり、インジケータ30は、操作部材8とは別の部材で形成して操作部材8の回動軸芯Xにほぼ直交する回動軸芯Y1まわりで回動するように枠体2に取り付けるとともに操作部材8の回動力が巻き取り体3を介して伝達するように巻き取り体3に連動連結した回動部材31と、枠体2に固着した固定部材32とからなり、回動部材31の指針マーク33と、固定部材32の変速段マーク34とによって変速装置の変速段を表示する。
【0032】
そして、インジケータ30の中心軸としての回動部材31の回動軸芯Y1が操作体8の回動軸芯Xにほぼ直交することにより、ハドルバー1がフラットバーである場合には、図3に示す如く表示面が乗り手から見やすいように車体後方側に向かうのであり、さらには、中心軸Y1とブレーキレバー10との位置関係により、ハドルバー1がフラットバーである場合には、表示面がより一層見やすいように斜め上向きに向かう傾斜面になる。
【0033】
[別実施例]
図5は、異なるインジケータ構造を備える変速操作装置を示す。すなわち、インジケータ30の回動部材31を操作体8の回動軸芯Xに傾斜してほぼ交差する回動軸芯Y2まわりで回動するように枠体2の支持部2bに取り付けるとともに、回動部材31の入力部31cを傘歯車に形成して巻き取り体3の傘歯車部3bに噛み合い連動させてある。
【0034】
つまり、回動部材31が操作体8とは別部材でなるとともに巻き取り体3を介して伝達する操作体8の回動力によって回動するように巻き取り体3に連動連結してあり、回動部材31の指針マーク33と、固定部材32の変速段マーク34とによって変速装置の変速段を表示する。
【0035】
そして、インジケータ30の中心軸としての回動部材31の回動軸芯Y2が操作体8の回動軸芯Xにほぼ交差しており、ハンドルバー1がフラットバーである場合には、表示面が乗り手から見やすいように車体後方に斜め上向きに向かう他に、図5の如く車体内側に向かう傾斜面になる。
【0036】
上記実施構造にあっては、巻き取り体3を操作体8の回動軸芯X上に位置するように構成してあることから、巻き取り体3が操作体8と操作体8の回動軸芯X方向に並んでハンドルバー1に組み付き、変速操作装置全体がハンドルバー1にコンパクトに組み付いて有利である。
【0037】
[参考例]
図6に示す自転車用の変速操作装置にあっては、自転車用ハンドルバー1のグリップ部材11よりも車体内側の箇所にバンド部2aによって締め付け固定するように構成した枠体2の横側に操作体8を回動可能に取り付け、前記枠体2のバンド部2aの前側に、図8の如く巻き取り体3および係止機構20を枠体2に覆われるように内装するとともにインジケータ40を設けてなり、自転車用変速装置からの変速ワイヤ6のアウターワイヤを前記枠体2が備えるアウターホルダー5によって支持させるとともに、変速ワイヤ6のインナーワイヤ6aを枠体2の内部に導入して前記巻き取り体3に連結し、操作体8による巻き取り体3の回動操作により、変速ワイヤ6のインナーワイヤ6aを引っ張りあるいは緩め操作して変速装置を切り換え操作するように、かつ、変速装置がいずれの変速段になっているかをインジケータ40によって判断できるように構成してある。詳しくはつぎのように構成してある。
【0038】
操作体8は、前記バンド部2aのハンドルバー挿通孔と同芯状の筒状に形成してあり、ハンドルバー1のグリップ部材11よりも車体内側の箇所に回動可能に套嵌して、正回転方向や逆回転方向に回動操作する。
【0039】
操作体8を正回転方向に回動操作すると、図8に示すように操作体8の一端部に備えてある傘歯車13が傘歯車14、平歯車15を介し、巻き取り体3の下端側が備えている平歯車16に連動していて操作体8と巻き取り体3とが連動していることにより、巻き取り体3が回動軸芯Y3まわりで正回転方向に回動する。すると、巻き取り体3がインナーワイヤ6aを巻き取り操作することによってインナーワイヤ6aの引っ張り操作をする。
【0040】
操作体8を逆回転方向に回動操作すると、巻き取り体3も逆回転方向に回動し、巻き取り体3がインナーワイヤ6aを繰り出し操作することによってインナーワイヤ6aの緩め操作をする。
【0041】
前記係止機構20は、図7および図8に示すように、巻き取り体3の外周部に形成するとともに変速装置の変速段数に等しい数の歯底部24aを備えたラチェト歯部24と、枠体2の内側に組み付け凹入部によって支持されるように設けた係止体23とによって構成してある。
【0042】
巻き取り体3が設定力以上の回動力で回動すると、ラチェット歯部24が係止体23の係止爪部23aに押圧作用して係止体23が弾性変形し、係止爪部23aがラチェット歯部24の歯底部24aから歯部に乗り上がって係止体23のラチェット歯部24に対する係止が解除する。巻き取り体3が所定の回動位置になると、係止爪部23aが係止体23の弾性復元力のためにラチェット歯部24のいずれかの歯底部24aに入り込む。すると、係止体23がラチェット歯部24に係止作用して巻き取り体3を所定の回動位置に係止する。したがって、巻き取り体3を設定値以上の回動操作力で回動操作すると、係止機構20が係止体23による巻き取り体3の係止を解除して変速操作を可能にし、巻き取り体3が回動して変速装置が所定の変速段に切り換わると、係止機構20が係止体23による係止によって巻き取り体3を変速装置の変速段に対応する回動位置に保持し、変速装置を切り換わった変速段に自己復元力に抗して維持することを可能にする。
【0043】
インジケータ40は、図8に示すように、巻き取り体3の上端側に取り付けるとともに、図6の如き指針マーク41を備えた回動部材42と、枠体2にねじ止めすることによって枠体2に固着して枠体2の巻き取り体組み付け孔を閉じてある蓋体に兼用するとともに、前記回動部材42の上方に位置する部分43aを前記指針マーク41の透視ができるように透明部材で形成した固定部材43とによって構成してある。
【0044】
回動部材42は巻き取り体3の上端側にねじ止めしてあるとともに、回動部材42の回り止めピン部42aが巻き取り体3の取り付け軸部3cに係合していることによって、回動部材42と巻き取り体3とが連動連結しており、巻き取り体3が回動すると、回動部材42が巻き取り体3の回動軸芯Y3を回動軸芯として巻き取り体3と一体に回動し、指針マーク41も回動する。
【0045】
巻き取り体3が所定の回動位置になって変速装置が所定の変速段に切り換わると、指針マーク41が固定部材43に備えてある図6の如き複数個の変速段マーク44のうちの変速装置の変速段に対応するものを指示する回動位置になる。
【0046】
つまり、インジケータ40は、操作部材8とは別の部材で形成して操作部材8の回動軸芯Xとは異なるとともにこの回動軸芯Xに対して平行でないところの回動軸芯Y3まわりで回動するように巻き取り体3を介して枠体2に取り付けるとともに操作部材8の回動力が巻き取り体3を介して伝達するように巻き取り体3に連動連結した回動部材42と、枠体2に固着した固定部材43とからなり、回動部材42の指針マーク41と、固定部材43の変速段マーク44とによって変速装置の変速段を表示する。
【0047】
そして、インジケータ40の中心軸としての回動部材42の回動軸芯Y3が操作体8の回動軸芯Xに対して非平行状態であることにより、ハドルバー1がフラットバーである場合には、図6に示す如く表示面が乗り手から見やすいように車体上方側に向かう上向き面になる。
【0048】
図9は異なるインジケータ構造を備える変速操作装置を示す。すなわち、インジケータ40の回動部材42を巻き取り体3の回動軸芯Y3にほぼ交差する回動軸芯Y4まわりで回動するように固定部材43を介して枠体2に取り付けてある。
【0049】
そして、回動部材42の裏面側に一対の受動舌片部42b,42bを形成し、この受動舌片部42bの間に先端端側が入り込む伝動ピン部3dを巻き取り体3に形成することにより、巻き取り体3が回動するに伴って回動部材42が前記回動軸芯Y4まわりで回動するように回動部材42と巻き取り体3とを連動させてある。
【0050】
すなわち、巻き取り体3が回動すると、伝動ピン部3dが受動舌片部42aに摺動しながら押圧作用して巻き取り体3の回動力を回動部材42に伝達することにより、前記回動軸芯Y4とY3との交差にかかわらず、回動部材42が巻き取り体3に連動して回動する。つまり、回動部材42が操作体8とは別部材でなるとともに巻き取り体3を介して伝達する操作体8の回動力によって回動するように巻き取り体3に連動連結しており、回動部材42の指針マーク41と固定部材43の変速段マーク44とによって変速装置の変速段を表示する。
【0051】
そして、インジケータ40の中心軸としての回動部材42の回動軸芯Y4が操作体8の回動軸芯Xに対して非平行状態にあり、ハドルバー1がフラットバーである場合には、図9に示す如く表示面が乗り手から見やすいように車体上方向きで車体内側に向かう斜め上向きの傾斜面になる。
【0052】
前記係止機構20に替え、巻き取り体に摩擦抵抗を付与することによって巻き取り体を所定の回動位置に保持する摩擦機構を採用して実施してもよい。したがって、これらを位置決め機構20と総称する。
【0053】
インジケータとしては、回動部材の方に指針マークを備え、固定部材の方に変速段マークを備えるものを採用する他、回動部材の方に変速段マークを備え、固定部材の方に指針マークを備えるものを採用して実施してもよい。
【0054】
本発明は、フラット式のハンドルバーの他、グリップ部が車体前後方向に沿うように屈曲したハンドルバーに使用する変速操作装置にも適用できる。また、ブレーキバーとは各別にハンドルバーに組み付けるように構成する変速操作装置にも適用できる。さらには、操作体にこれの車体外側の端がハンドルバーの一端に至る長さを備え、操作体がハンドルバーの前記グリップ部材11に替えて回動式のグリップを形成するように構成する変速操作装置にも適用できる。
【0055】
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自転車用のブレーキレバー付き変速操作装置の断面図
【図2】 インジケータの断面図
【図3】 係止機構の断面図
【図4】 インジケータ表示部の説明図
【図5】 別実施インジケータの断面図
【図6】 参考例としての変速操作装置の断面図
【図7】 参考例としての変速操作装置の係止機構配設部の断面図
【図8】 参考例としての変速操作装置の巻き取り体配設部の断面図
【図9】 参考例としてのインジケータの断面図
【符号の説明】
1 ハンドルバー
2 枠体
3 巻き取り体
8 操作体
9 ブラケット
10 ブレーキレバー
20 位置決め機構
30,40 インジケータ
31,42 回動部材
32,43 固定部材
Y1,Y2,Y3,Y4 中心
Claims (8)
- ハンドルバー(1)のまわりに回動操作可能に套嵌される筒状の操作体(8)と、この操作体(8)に連動するワイヤ(6a)用の巻き取り体(3)と、この巻き取り体(3)を所定の回動位置に保持する位置決め機構(20)と、前記ワイヤ(6a)によって操作される変速装置の変速段を表示するインジケータ(30)とを有する自転車用変速操作装置であって、
前記インジケータ(30)は、外周部に形成されたギヤ部 (31b,31c) が前記巻き取り体 (3) のギヤ部 (3a,3b) に噛み合って前記巻き取り体 (8)に連動して回動するとともに変速段表示のための指針部(31a)を有し前記操作体及び巻き取り体とは別部材で構成された回動部材(31)と、前記回動部材(31)の上方に配置されるとともに変速段表示部(32a)が設けられた固定部材(32)とを有し、
前記回動部材(31)の指針部(31a)と前記固定部材(32)の変速段表示部(32a)とにより変速装置の変速段を表示するための表示面が構成されており、
前記インジケータの回動軸(Y1,Y2)が前記操作体(8)の回動軸芯(X)に対して非平行状態となるように設けられ、
前記インジケータは、前記表示面に直交する方向視で前記ハンドルバーに重なり合うように配置される、
自転車用変速操作装置。 - 前記表示面の直交軸(Y1)が前記操作体(8)の回動軸芯(X)にほぼ直交する請求項1記載の自転車用変速操作装置。
- 前記操作体(8)がハンドルバー(1)に套嵌された状態で前記インジケータ(30)の表示面が車体内側向きの傾斜面になる請求項1記載の自転車用変速操作装置。
- 前記巻き取り体(3)が、操作体(8)の回動軸芯(X)上に位置するとともに、この操作体(8)よりも車体の内側に位置し、この巻き取り体(3)を覆う枠体(2)に前記インジケータ(30)が設けられている請求項2または3記載の自転車用変速操作装置。
- 前記固定部材(32)は前記枠体(2)に固着されている請求項4記載の自転車用変速操作装置。
- 前記枠体(2)にブレーキレバー(10)を枢着するブラケット(9)が連設されている請求項5記載の自転車用変速操作装置。
- 前記枠体(2)とブラケット(9)とは同一部材で一体成形されている請求項6記載の自転車用変速操作装置。
- ハンドルバー(1)のまわりに回動操作可能に套嵌される筒状の操作体(8)と、この操作体(8)に連動するワイヤ(6a)用の巻き取り体(3)と、この巻き取り体(3)を所定の回動位置に保持する位置決め機構(20)と、前記ワイヤ(6a)によって操作される変速装置の変速段を表示するインジケータ(30)と、前記ワイヤ(6a)を前記巻き取り体(3)に導入するためのワイヤ導入ケース(4)とを有する自転車用変速操作装置であって、
前記インジケータ(30)は、変速装置の変速段を表示するための表示面を構成するための回動部材 (31) を有するとともに、前記回動部材 (31) は外周部に形成されたギヤ部 (31b,31c) が前記巻き取り体 (3) のギヤ部 (3a,3b) に噛み合って前記巻き取り体 (8) に連動して回動するものであり、
前記表示面と前記ワイヤ導入ケース(4)とは前記ハンドルバー(1)を挟んで互いに対向する側に配置されており、
前記インジケータは、前記表示面に直交する方向視で前記ハンドルバーに重なり合うように配置される、
自転車用変速操作装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02501694A JP3644602B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 自転車用変速操作装置 |
DE29522333U DE29522333U1 (de) | 1994-02-23 | 1995-02-21 | Stellvorrichtung für ein Fahrrad |
EP95102448A EP0669249B2 (en) | 1994-02-23 | 1995-02-21 | Shifting apparatus for a bicycle |
DE69510574T DE69510574T3 (de) | 1994-02-23 | 1995-02-21 | Fahrrad-Gangschaltungseinrichtung |
CN95102194A CN1061304C (zh) | 1994-02-22 | 1995-02-22 | 自行车用变速操作装置 |
US08/792,089 US5732598A (en) | 1994-02-23 | 1997-01-31 | Shifting apparatus for a bicycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02501694A JP3644602B2 (ja) | 1994-02-23 | 1994-02-23 | 自転車用変速操作装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07232687A JPH07232687A (ja) | 1995-09-05 |
JP3644602B2 true JP3644602B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=12154123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02501694A Expired - Fee Related JP3644602B2 (ja) | 1994-02-22 | 1994-02-23 | 自転車用変速操作装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5732598A (ja) |
EP (1) | EP0669249B2 (ja) |
JP (1) | JP3644602B2 (ja) |
CN (1) | CN1061304C (ja) |
DE (1) | DE69510574T3 (ja) |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3644604B2 (ja) * | 1994-03-07 | 2005-05-11 | 株式会社シマノ | 自転車用変速操作装置 |
IT1290791B1 (it) * | 1995-10-31 | 1998-12-10 | Campagnolo Srl | Dispositivo di comando di un deragliatore di bicicletta, con organo di comando montato girevole sul manubrio della bicicletta. |
JP3365910B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2003-01-14 | 株式会社シマノ | 自転車用表示装置 |
JP3321045B2 (ja) * | 1996-12-20 | 2002-09-03 | 株式会社シマノ | 自転車の電気的操作装置 |
DE19703931A1 (de) * | 1997-02-04 | 1998-08-06 | Sram De Gmbh | Schalter zur Steuerung von Fahrradgetrieben |
US5855529A (en) * | 1997-05-14 | 1999-01-05 | Shimano, Inc. | Apparatus for guiding a control cable |
US5857932A (en) * | 1997-05-14 | 1999-01-12 | Shimano, Inc. | Cable operated control apparatus |
EP1019281B1 (de) * | 1998-08-04 | 2007-02-14 | SRAM Deutschland GmbH | Schalter für fahrradgetriebe |
US6453766B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-09-24 | Shimano, Inc. | Force transfer mechanism for a bicycle transmission control cable |
DE19922328A1 (de) | 1999-05-14 | 2000-11-16 | Sram De Gmbh | Seilführung in einem Schalter für Fahrradgetriebe |
US6244207B1 (en) | 1999-06-02 | 2001-06-12 | Chieh-Yuan Chen | Bicycle gear shift indicating device |
DK1068787T3 (da) * | 1999-07-15 | 2004-02-23 | Dirk Tielbuerger | Landskabsplejeapparat |
US6467368B1 (en) * | 1999-08-03 | 2002-10-22 | National Science Council Of Republic Of China | Hand operated bicycle gear transmission device |
DE19951700A1 (de) * | 1999-10-27 | 2001-05-03 | Helmig Hans Gmbh | Betätigungseinrichtung für Fahrradgangschaltungen mit Zwei-Zug-System |
DE10009214A1 (de) | 2000-02-26 | 2001-08-30 | Sram De Gmbh | Gangwahleinrichtung für ein Schaltgetriebe, insbesondere für einen Fahrradantrieb |
DE10043612A1 (de) * | 2000-09-05 | 2002-03-14 | Sram De Gmbh | Schalter für ein Fahrrad |
ITTO20010010A1 (it) * | 2001-01-11 | 2002-07-11 | Campagnolo Srl | Gruppo integrato di comando del cambio e del freno per una bicicletta. |
US6595894B2 (en) * | 2001-03-09 | 2003-07-22 | Shimano (Singapore) Private Limited | Shift control device |
US20060169096A1 (en) * | 2002-05-03 | 2006-08-03 | Barnett Robert L | Rotatable control lever mount |
US6892603B2 (en) * | 2002-05-03 | 2005-05-17 | Robert L. Barnett | Rotatable control lever mount |
US20040168538A1 (en) * | 2003-02-28 | 2004-09-02 | Shimano, Inc. | Twist grip for operating a bicycle transmission |
DE10313751B4 (de) * | 2003-03-27 | 2016-08-04 | Sram Deutschland Gmbh | Gangwahleinrichtung für ein Schaltgetriebe |
US7104154B2 (en) * | 2003-05-29 | 2006-09-12 | Shimano Inc. | Bicycle shift control device |
US7290462B2 (en) * | 2003-08-11 | 2007-11-06 | Shimano, Inc. | Bicycle twist-grip shift control device with parallel gearing |
US7281489B2 (en) * | 2004-04-29 | 2007-10-16 | Shimano, Inc. | Bicycle transmission gear indicating device |
EP1790564A1 (en) * | 2005-11-24 | 2007-05-30 | Campagnolo S.r.l. | Control device for a bicycle derailleur |
DE102007008054A1 (de) * | 2007-02-15 | 2008-08-21 | Sram Deutschland Gmbh | Schalter für ein Fahrrad |
US10207772B2 (en) | 2011-01-28 | 2019-02-19 | Paha Designs, Llc | Gear transmission and derailleur system |
US9327792B2 (en) | 2011-01-28 | 2016-05-03 | Paha Designs, Llc | Gear transmission and derailleur system |
US9033833B2 (en) | 2011-01-28 | 2015-05-19 | Paha Designs, Llc | Gear transmission and derailleur system |
US9016164B2 (en) * | 2012-10-24 | 2015-04-28 | Shimano (Singapore) Pte. Ltd. | Bicycle control device |
WO2017086023A1 (ja) | 2015-11-18 | 2017-05-26 | ソニー株式会社 | 回転切替装置 |
JP6394655B2 (ja) | 2015-11-18 | 2018-09-26 | ソニー株式会社 | 回転切替装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3091130A (en) * | 1960-06-27 | 1963-05-28 | Morse Instr Co | Single lever control for multiple actions |
FR1538932A (fr) * | 1967-10-03 | 1968-09-06 | Dispositif de commande notamment du changement de vitesses d'un dérailleur | |
US3499346A (en) * | 1968-04-19 | 1970-03-10 | Takuo Ishida | Indicating system of speed-changing condition for a bicycle |
US3633437A (en) † | 1969-07-31 | 1972-01-11 | Takuo Ishida | Hand control device for speed change gear mechanism of a bicycle |
US3524979A (en) * | 1969-08-11 | 1970-08-18 | Seymour Cohen | Illuminated gearshift selector |
DE3013008A1 (de) * | 1980-04-03 | 1981-10-08 | Gustav Magenwirth Gmbh & Co, 7432 Urach | Gasdrehgriff fuer den lenker eines motorgetriebenen zweiradfahrzeuges |
DE3215426A1 (de) * | 1982-04-24 | 1983-10-27 | Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt | Betaetigungseinrichtung fuer gangwechseleinrichtung am lenker eines fahrrades oder dergleichen |
DE69008298T2 (de) * | 1989-10-20 | 1994-08-04 | Campagnolo Srl | Drehgriffvorrichtung zum Betätigen der Gangschaltungen eines Fahrrads. |
US5178033A (en) * | 1991-09-03 | 1993-01-12 | August Kund | Bicycle gear display |
JPH0820378A (ja) * | 1991-11-11 | 1996-01-23 | Mori San Tour:Kk | 自転車用変速機構およびこれを用いた変速方法 |
JP2602671Y2 (ja) † | 1992-01-21 | 2000-01-24 | 株式会社シマノ | 自転車用の表示装置付き変速操作装置 |
JPH05270476A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Maeda Kogyo Kk | 自転車用変速操作装置 |
-
1994
- 1994-02-23 JP JP02501694A patent/JP3644602B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-02-21 DE DE69510574T patent/DE69510574T3/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-21 EP EP95102448A patent/EP0669249B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-02-22 CN CN95102194A patent/CN1061304C/zh not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-01-31 US US08/792,089 patent/US5732598A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0669249B2 (en) | 2007-06-27 |
DE69510574T3 (de) | 2008-02-21 |
US5732598A (en) | 1998-03-31 |
EP0669249B1 (en) | 1999-07-07 |
DE69510574T2 (de) | 1999-11-11 |
CN1061304C (zh) | 2001-01-31 |
CN1111203A (zh) | 1995-11-08 |
JPH07232687A (ja) | 1995-09-05 |
EP0669249A1 (en) | 1995-08-30 |
DE69510574D1 (de) | 1999-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3644602B2 (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
EP2546128B1 (en) | Bicycle shift operating device | |
US8925417B2 (en) | Bicycle transmission shift control apparatus | |
JP3769237B2 (ja) | 自転車用コントロール装置及びシフトコントロール機構 | |
US5921139A (en) | Bicycle shift control device | |
JP3068083B2 (ja) | 変換装置付き自転車用変速制御装置、及びその変換装置 | |
EP0589392B1 (en) | Speed indicator for a shifting device of a bicycle | |
EP1724506B1 (en) | Securing tool and clamp tool | |
JP2002114187A (ja) | ディスプレイの操作モードを制御する押しボタンを備えた、競技用自転車に用いるギアシフト・ブレーキ制御アセンブリ | |
JP3644603B2 (ja) | 自転車用の変速操作装置 | |
JP3431555B2 (ja) | 動力伝達ユニット及びシフト制御装置 | |
EP1492698B1 (en) | Bicycle gear indicator mechanism | |
JP3623172B2 (ja) | 自転車用装着装置 | |
US6199446B1 (en) | Indicator unit for a bicycle shift control device | |
ITTO950848A1 (it) | Manubrio per bicicletta del tipo "mountain-bike" o simile, con dispositivo visualizzatore associato ad un comando cambio elettronico. | |
JP2007076456A (ja) | 自転車用ブレーキ及び変速操作装置 | |
JP4993290B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2581996B2 (ja) | 自転車のグリップ式変速操作装置 | |
JP3205709B2 (ja) | 自転車用副変速操作装置、主変速操作装置及び変速操作システム | |
JP2006188228A (ja) | 自転車用変速制御装置 | |
JPH04331689A (ja) | 自転車用ブレーキレバー装置 | |
JP2003261090A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
CN1070134C (zh) | 单轴复合自行车控制单元 | |
JPH08230759A (ja) | 自転車用変速操作装置 | |
JPS59106393A (ja) | 自転車用変速操作レバ− |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |