JP3642746B2 - セラミックスヒータ - Google Patents
セラミックスヒータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3642746B2 JP3642746B2 JP2001188285A JP2001188285A JP3642746B2 JP 3642746 B2 JP3642746 B2 JP 3642746B2 JP 2001188285 A JP2001188285 A JP 2001188285A JP 2001188285 A JP2001188285 A JP 2001188285A JP 3642746 B2 JP3642746 B2 JP 3642746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heater
- heater wire
- ceramic
- metal foil
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 61
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 36
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 36
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 6
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 8
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 2
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Resistance Heating (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Surface Heating Bodies (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば半導体の製造プロセス等においてウエハーやガラス基板等のワークを加熱するために使用されるセラミックスヒータに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体の製造プロセスにおいて、CVD(Chemical Vapor Deposition)やPVD(Plasma Vapor Deposition)、エッチング等の処理を行うために、ウエハーを加熱するセラミックスヒータが使われている。また、ガラス基板に薄膜を形成するための成膜装置においても、セラミックスヒータが使われている。
【0003】
従来のセラミックスヒータは、例えば特許第3011528号公報に記載されているように、セラミックスからなるヒータプレートと、ヒータプレートに埋設された金属箔ヒータ線などを含んでいる。ヒータプレートは、窒化けい素や窒化アルミニウムなどの焼結体によって構成されている。タングステン等の高融点金属からなる金属箔ヒータ線は、ヒータプレートの内部に同心円状あるいは渦巻き状に埋設されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のセラミックスヒータ、特に厚さ50μm以下の金属箔ヒータ線が、焼結セラミックスに埋設されている。セラミックスヒータは、以下に述べる問題が発生する可能性があった。
【0005】
[問題点1] ヒータ線が薄く断面積が小さいため、下記面積比(S1/S2)がかなり小さくなる。ここでS1はヒータ線の総表面積、S2はヒータプレートのワーク載置面の面積である。この場合、ヒータプレートの径方向にヒータ線が存在しない領域が多く存在することから、図4に2点鎖線L1で示すように、ヒータプレートの中心から外周に向かって、径方向の温度変化が大きくなる。すなわち均熱性に劣る。
【0006】
特に半導体製造プロセスにおいてウエハーを加熱するヒータプレートは、温度分布を均一に保つ必要があるため、ヒータプレートの温度むらは大きな問題である。さらに、ヒータプレートに温度むらが生じると、温度分布が均一な場合に比べて大きな熱応力がヒータプレートに作用し、ヒータプレートが破損する原因となる。
【0007】
[問題点2] ヒータ線をセラミックス原料粉に埋設し焼結する過程で、ヒータ線の表面層がセラミックス原料中の炭素と反応し、炭化することによって粒界割れが発生することがある。ここでヒータ線の厚さが薄いと、図7あるいは図8に示すように、ヒータ線1とセラミックス2との間の反応層3から、粒界割れ4がヒータ線1の内部に進行してしまう。図7に示すヒータ線1の厚さは25μm、図8に示すヒータ線1の厚さは50μmである。図7と図8は、いずれもSEM写真(走査電子顕微鏡写真)をもとにして描いた断面図である。
【0008】
ヒータ線に前記粒界割れが生じると、セラミックス原料粉を焼結する過程で、ヒータ線の電気抵抗が正常値よりも高くなる原因となる。ヒータ線の電気抵抗値が大きくなると、電流が十分に流れることができず、セラミックスヒータの温度特性に悪影響を与える。
【0009】
[問題点3] 従来のヒータ線は薄く断面積が小さいため、ヒータ線の負荷密度(Q/S1)が高い。ここでQはヒータ線の発熱量、S1はヒータ線の総表面積である。負荷密度が高いと、使用時(電流が流れたとき)にヒータ線が断線する可能性がある。また、ヒータ線が薄いために、ヒータ線の厚みのばらつきが、発熱量の大きな変動を引き起こし、均熱性に悪影響を与える。しかも、ヒータ線をセラミックス原料中に埋設する際に十分注意しないと、埋設の際、あるいは焼結時にヒータ線が切れるおそれがある。
【0010】
従って本発明の目的は、均熱性に優れかつ発熱量が安定しているセラミックスヒータを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明のセラミックスヒータは、焼結したセラミックスからなるヒータプレートと、厚さが100μmから175μmのモリブデン金属箔またはタングステン金属箔からなり、該金属箔の全周が前記焼結したセラミックスによって覆われるよう前記ヒータプレートに埋設された金属箔ヒータ線とを具備している。前記ヒータプレートは、例えば窒化アルミニウム(AlN)からなる。この発明の金属箔ヒータ線は厚さが100μm以上であるため、従来の金属箔ヒータ線(厚さ50μm以下)と比較して、同一発熱量であれば長いヒータ線を用いることができる。このヒータ線は、例えば、同一平面上にジグザグ形状に形成される。
【0012】
この発明において、ヒータプレートの均熱性をさらに高めるために、前記金属箔ヒータ線が、前記ヒータプレートの中心寄りの位置において該ヒータプレートの周方向に第1のピッチでジグザグ形状に形成された内側部分と、前記ヒータプレートの外周寄りの位置において該ヒータプレートの周方向に第2のピッチでジグザグ形状に形成された外側部分とを有し、前記第2のピッチを前記第1のピッチよりも小さくしている。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について、図1から図6を参照して説明する。
図1と図2に示すように、セラミックスヒータ10は、窒化アルミニウム等のセラミックス11からなる略円形のヒータプレート12と、ヒータプレート12に埋設された金属箔ヒータ線13とを備えている。ヒータプレート12はセラミックス原料粉を所定の形状に焼結したものである。なお、図1においてはヒータプレート12の輪郭のみが示されている。
【0014】
このセラミックスヒータ10は、例えば半導体製造装置あるいはガラス基板の成膜装置などに使用される。ヒータプレート12の上面は半導体ウエハー等のワークを乗せる平坦なワーク載置面14となっている。ヒータプレート12の直径は例えば250mm前後である。ヒータプレート12の厚さは、例えば15mm〜30mmである。ただしこれらの寸法は加熱すべきワークの寸法等の仕様に応じて適宜設定されるため、上記の値に制約されることはない。ヒータプレート12の材料として、窒化アルミニウム以外に、例えばアルミナやマグネシア等を用いてもよい。
【0015】
図2に模式的に示すように、ヒータプレート12に金属箔ヒータ線13が埋設されている。金属箔ヒータ線13の厚さTは、後述する理由により、100μmから175μmの範囲としている。このヒータ線13は、高融点金属(例えばモリブデンあるいはタングステン)からなり、エッチング等の製造方法によって、同一平面上にジグザグ形状に形成されている。ヒータ線13の幅Wは、例えば2〜3mm前後である。
【0016】
この明細書で言うジグザグ形状とは、図3に模式的に示したように、第1の方向Xに延びる部分X1と、この部分X1の端から第2の方向Yに延びる部分Y1と、この部分Y1の端から再び第1の方向Xに延びる部分X2と、この部分X2の端から第1の方向Yとは逆方向に延びる第4の部分Y2とが、順次連なる形状である。第1の方向Xと第2の方向Yとのなす角度は90度以外でもよい。各部分X1,Y1,X2,Y2は、湾曲していてもよい。
【0017】
このヒータ線13は、ヒータプレート12の中心12a寄りの位置に形成された内側部分13aと、ヒータプレート12の外周12b寄りの位置に形成された外側部分13bとを有している。内側部分13aは、ヒータプレート12の周方向に、第1のピッチP1でジグザグ形状に形成されている。外側部分13bは、ヒータプレート12の周方向に、第2のピッチP2でジグザグ形状に形成されている。
【0018】
内側部分13aと外側部分13bとの間に中間部分13cが形成されている。中間部分13cのピッチP3は、内側部分13aのピッチP1よりも小さく、外側部分13bのピッチP2よりも大きい。これら内側部分13aと外側部分13bと中間部分13cは、互いに電気的に直列に接続されている。
【0019】
ヒータ線13の両端に金属端子15,16が設けられている。金属端子15,16は、ヒータプレート12に、ろう付け等によって固定されている。金属端子15,16に電圧を印加し、ヒータ線13に電流を流すことによって、ヒータ線13が発熱する。ヒータ線13が発熱することにより、ヒータプレート12が加熱され、ワーク載置面14上のワークが加熱される。
【0020】
ヒータプレート12の外周12b寄りの部分は、中心12a寄りの部分よりも放熱しやすい。しかしこの実施形態では、外側部分13bのピッチP2を内側部分13aのピッチP1よりも大きくすることにより、ヒータプレート12の径方向の温度分布を、より均等なものにすることができる。
【0021】
前記金属箔ヒータ線13の厚さは100μm以上であり、従来の金属箔ヒータ線と比較して断面積が数倍以上ある。例えばヒータ線13の厚さが100μmの場合、厚さが25μmの従来のヒータ線と同じ電気抵抗値にするためには、ヒータ線13の長さが4倍以上必要である。
【0022】
ヒータ線13が長くなるということは、それだけ前記面積比(S1/S2)が大きく、ヒータプレート12の径方向にヒータ線13が存在しない領域が減ることになる。この実施形態のセラミックスヒータ10は、図4に実線L2で示すように、従来のヒータ線を用いたセラミックスヒータの温度分布L1と比較して、ヒータプレート12の径方向の温度変化が小さくなる。すなわち均熱性に優れている。
【0023】
ヒータプレート12を構成しているセラミックス11を焼結する過程で、ヒータ線13の表面層がセラミックス原料中の炭素と反応し、炭化することによって粒界割れが生じることがある。しかしこの実施形態のセラミックスヒータ10はヒータ線13が100μm以上と厚いため、ヒータ線13の内部にまで粒界割れが進行することを回避できる。
【0024】
図5と図6は、セラミックスヒータ10のSEM写真(走査電子顕微鏡写真)をもとにして描いた断面図である。図5に示すヒータ線13の厚さは100μmである。図6に示すヒータ線13の厚さは150μmである。図5と図6のいずれの場合も、ヒータ線13はモリブデン、セラミックス11は窒化アルミニウムである。
【0025】
図5あるいは図6に示されるように、ヒータ線13の表面層20に生じる粒界割れはヒータ線13の表面層20にとどまっている。ヒータ線13の内部に見られる微小欠陥21は粒界割れとは無関係であり、ヒータ線13の性能に悪影響を与えるほどではない。
【0026】
このように、ヒータ線13の厚さを100μm以上にすることにより、粒界割れがヒータ線13の断面全体に及ぶことが回避された。このため、セラミックス原料粉の焼結過程でヒータ線13の電気抵抗が正常値よりも高くなってしまうことを防止でき、セラミックスヒータ10の温度特性が向上する。
【0027】
次の表1と表2は、ヒータ線の厚さを25μmから200μmまで種々に変えた場合に、ヒータ線の割れの有無と、ヒータプレート(セラミックス)の割れの有無を調べた結果をそれぞれ示している。表1と表2中の×は割れが見られた場合を示し、○は割れが見られなかった場合を示している。
【0028】
【表1】
【0029】
【表2】
【0030】
表1に示されるように、ヒータ線の厚さが25μmと50μの場合は、ヒータ線が割れることがあった。ヒータ線の厚さが100μm以上になると、ヒータ線が割れることはなかった。表2に示されるように、ヒータ線の厚さが200μmを越えると、ヒータ線に通電したとき(発熱時)に、セラミックスが割れてしまった。セラミックスが割れた理由は、ヒータ線が厚くなるほど、ヒータ線とセラミックスとの熱膨張差の影響が大きくなるためと考えられる。
【0031】
前記実施形態のセラミックスヒータ10は、ヒータ線13が100μm以上と厚く、断面積が大きいため、従来のヒータ線よりも負荷密度が低く、使用時にヒータ線13が断線する可能性が抑制された。また、ヒータ線13が厚いため、ヒータ線13の厚さのばらつきによって発熱量が大きく変動することも回避でき、均熱性をさらに高めることができた。
【0032】
しかも前記ヒータ線13は厚く剛性が大きいため、セラミックス原料粉に埋設する際に取扱いが容易であり、ヒータ線13を所定の位置に埋設することが容易となる。このため、ヒータ線13を埋設する際にヒータ線13が切れたり、セラミックス11の焼結時にヒータ線13が切れる危険性を抑制できる。
【0033】
これらの理由により、本発明では、金属箔ヒータ線の厚さを100μm〜175μmの範囲に限定する。
【0034】
なお、この発明を実施するに当たって、ヒータプレートや金属箔ヒータ線の形状や材質、ヒータ線のパターンなど、発明の構成要素を本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜に変形して実施できることは言うまでもない。
【0035】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、焼結したセラミックスからなるヒータプレートと、厚さが100μmから175μmのモリブデンまたはタングステンの箔からなり、該箔の全周が前記焼結したセラミックスによって覆われるよう前記ヒータプレートに埋設された金属箔ヒータ線とを具備したことにより、従来の金属箔ヒータ線を用いたセラミックスヒータと比較して、十分長い金属箔ヒータ線をヒータプレートに埋設することができる。このためヒータプレートの均熱性が向上する。本発明によれば、セラミックスの焼結時にヒータ線の表面層に生じることのある粒界割れがヒータ線の断面全体に及ぶことを回避できる。このためヒータ線が割れることによる発熱量のばらつきを抑制することができる。
【0036】
請求項2に記載した発明によれば、窒化アルミニウムからなるヒータプレートにおいて、ヒータプレートの均熱性が向上するとともに、ヒータ線が割れることによる発熱量のばらつきを抑制することができる。
請求項3に記載した発明によれば、長い金属箔ヒータ線をヒータプレート内の同一平面上にレイアウトすることが可能となり、均熱性をさらに向上させることができる。
請求項4に記載した発明によれば、ヒータプレートの径方向の温度分布をさらに均一にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のセラミックスヒータの金属箔ヒータ線を示す平面図。
【図2】図1中のF2−F2線に沿うセラミックスヒータの一部の断面図。
【図3】ヒータ線の一部を模式的に示す平面図。
【図4】図1に示されたセラミックスヒータと従来のセラミックスヒータの径方向の温度分布をそれぞれ示す図。
【図5】厚さ100μmの金属箔ヒータ線を用いたセラミックスヒータの一部を拡大して示す断面図。
【図6】厚さ150μmの金属箔ヒータ線を用いたセラミックスヒータの一部を拡大して示す断面図。
【図7】厚さ25μmの金属箔ヒータ線を用いた従来のセラミックスヒータの一部を拡大して示す断面図。
【図8】厚さ50μmの金属箔ヒータ線を用いた従来のセラミックスヒータの一部を拡大して示す断面図。
【符号の説明】
10…セラミックスヒータ
11…セラミックス
12…ヒータプレート
13…金属箔ヒータ線
13a…内側部分
13b…外側部分
Claims (5)
- 焼結したセラミックスからなるヒータプレートと、
厚さが100μmから175μmのモリブデン金属箔またはタングステン金属箔からなり、該金属箔の全周が前記焼結したセラミックスによって覆われるよう前記ヒータプレートに埋設された金属箔ヒータ線と、
を具備したことを特徴とするセラミックスヒータ。 - 前記ヒータプレートが窒化アルミニウムからなることを特徴とする請求項1記載のセラミックスヒータ。
- 前記金属箔ヒータ線が同一平面上にジグザグ形状に形成されていることを特徴とする請求項1記載のセラミックスヒータ。
- 前記金属箔ヒータ線が、前記ヒータプレートの中心寄りの位置において該ヒータプレートの周方向に第1のピッチで形成された内側部分と、前記ヒータプレートの外周寄りの位置において該ヒータプレートの周方向に第2のピッチで形成された外側部分とを有し、前記第2のピッチが前記第1のピッチよりも小さいことを特徴とする請求項3記載のセラミックスヒータ。
- 前記金属箔ヒータ線が、前記セラミックス中の炭素と反応して炭化した表面層を有していることを特徴とする請求項1記載のセラミックスヒータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188285A JP3642746B2 (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | セラミックスヒータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001188285A JP3642746B2 (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | セラミックスヒータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003007432A JP2003007432A (ja) | 2003-01-10 |
JP3642746B2 true JP3642746B2 (ja) | 2005-04-27 |
Family
ID=19027415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001188285A Expired - Lifetime JP3642746B2 (ja) | 2001-06-21 | 2001-06-21 | セラミックスヒータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3642746B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110656319A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-01-07 | 錼创显示科技股份有限公司 | 加热装置及化学气相沉积系统 |
US11542604B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-01-03 | PlayNitride Display Co., Ltd. | Heating apparatus and chemical vapor deposition system |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5183058B2 (ja) * | 2006-07-20 | 2013-04-17 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド | 急速温度勾配コントロールによる基板処理 |
US9275887B2 (en) | 2006-07-20 | 2016-03-01 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing with rapid temperature gradient control |
KR101343030B1 (ko) | 2007-07-05 | 2013-12-18 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 히팅 시스템 |
KR101070605B1 (ko) | 2010-10-08 | 2011-10-06 | (주)보부하이테크 | 반도체 웨이퍼용 세라믹 히터 및 그 제조방법 |
US9208392B2 (en) * | 2011-09-20 | 2015-12-08 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus for progressive pattern matching in a mobile environment |
US9089007B2 (en) * | 2012-04-27 | 2015-07-21 | Applied Materials, Inc. | Method and apparatus for substrate support with multi-zone heating |
KR101343556B1 (ko) * | 2012-05-18 | 2013-12-19 | 주식회사 케이에스엠컴포넌트 | 2차원적으로 배선된 열선을 포함하는 세라믹 히터 |
US9888528B2 (en) * | 2014-12-31 | 2018-02-06 | Applied Materials, Inc. | Substrate support with multiple heating zones |
JP6490004B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2019-03-27 | 日本特殊陶業株式会社 | 電極内蔵基材 |
JP6767833B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2020-10-14 | 日本特殊陶業株式会社 | 加熱装置 |
JP7280707B2 (ja) * | 2019-02-12 | 2023-05-24 | 日本特殊陶業株式会社 | 保持装置および保持装置の製造方法 |
KR102355535B1 (ko) * | 2020-05-14 | 2022-01-25 | 주식회사 케이에스엠컴포넌트 | 플레이트 타입 가열장치 |
-
2001
- 2001-06-21 JP JP2001188285A patent/JP3642746B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110656319A (zh) * | 2019-11-06 | 2020-01-07 | 錼创显示科技股份有限公司 | 加热装置及化学气相沉积系统 |
US11542604B2 (en) | 2019-11-06 | 2023-01-03 | PlayNitride Display Co., Ltd. | Heating apparatus and chemical vapor deposition system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003007432A (ja) | 2003-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3642746B2 (ja) | セラミックスヒータ | |
EP0964433B1 (en) | Multiple-layered ceramic heater | |
US7372001B2 (en) | Ceramics heater | |
JP5058862B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4026761B2 (ja) | セラミックヒーター | |
JP3582518B2 (ja) | 抵抗発熱体回路パターンとそれを用いた基板処理装置 | |
JP5341049B2 (ja) | セラミックス焼結体の製造方法、セラミックス焼結体およびセラミックスヒータ | |
JPH11260534A (ja) | 加熱装置およびその製造方法 | |
JP2008153194A (ja) | 加熱装置 | |
JP6867550B2 (ja) | 保持装置および保持装置の製造方法 | |
JP4376070B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2003317906A (ja) | セラミックスヒータ | |
CN209607706U (zh) | 用于半导体处理腔室的基板加热器 | |
WO2020153086A1 (ja) | セラミックヒータ | |
JP2018005998A (ja) | セラミックスヒータ | |
US20050173411A1 (en) | Heating resistances and heaters | |
CN112840741B (zh) | 陶瓷加热器 | |
JP5378677B2 (ja) | セラミックヒータ | |
JPH11162620A (ja) | セラミックヒーター及びその均熱化方法 | |
JP4590368B2 (ja) | 静電チャックの製造方法 | |
JP3844408B2 (ja) | 複層セラミックスヒータ | |
JP4744016B2 (ja) | セラミックヒータの製造方法 | |
JP7169376B2 (ja) | セラミックヒータ及びその製法 | |
JP3568194B2 (ja) | 半導体熱処理用セラミックヒーター | |
JP2005243243A (ja) | 加熱方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041028 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3642746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |