JP3638957B2 - 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー - Google Patents
剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー Download PDFInfo
- Publication number
- JP3638957B2 JP3638957B2 JP52352396A JP52352396A JP3638957B2 JP 3638957 B2 JP3638957 B2 JP 3638957B2 JP 52352396 A JP52352396 A JP 52352396A JP 52352396 A JP52352396 A JP 52352396A JP 3638957 B2 JP3638957 B2 JP 3638957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mixture
- monomer
- latex
- acrylate
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004816 latex Substances 0.000 title claims description 54
- 229920000126 latex Polymers 0.000 title claims description 54
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 36
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 17
- 238000004299 exfoliation Methods 0.000 title 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 107
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 57
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 39
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims description 27
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 16
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 7
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 3
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N ethenyl propanoate Chemical compound CCC(=O)OC=C UIWXSTHGICQLQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims 4
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 28
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 28
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 22
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 22
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 21
- -1 alkyl (meth) acrylic acid Chemical compound 0.000 description 20
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 18
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 12
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 10
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- FSAJWMJJORKPKS-UHFFFAOYSA-N octadecyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C FSAJWMJJORKPKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 8
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 7
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 5
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 5
- 239000000693 micelle Substances 0.000 description 5
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 4
- 230000003679 aging effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N dodecyl benzenesulfonate;sodium Chemical compound [Na].CCCCCCCCCCCCOS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 GVGUFUZHNYFZLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 4
- 229940080264 sodium dodecylbenzenesulfonate Drugs 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 3
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 3
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 3
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 2
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 150000002191 fatty alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000001273 sulfonato group Chemical class [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N (dimethylsulfonio)acetate Chemical class C[S+](C)CC([O-])=O PSBDWGZCVUAZQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 2-(1-amino-1-imino-2-methylpropan-2-yl)azo-2-methylpropanimidamide Chemical compound NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N CCTFAOUOYLVUFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 3,5-dimethylhex-1-yn-3-ol Chemical class CC(C)CC(C)(O)C#C NECRQCBKTGZNMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 4,4'-azobis(4-cyanopentanoic acid) Chemical compound OC(=O)CCC(C)(C#N)N=NC(C)(CCC(O)=O)C#N VFXXTYGQYWRHJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 4-(3-carboxypropanoylperoxy)-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC(=O)CCC(=O)OOC(=O)CCC(O)=O MKTOIPPVFPJEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 6-fluoro-3-methyl-2h-indazole Chemical compound FC1=CC=C2C(C)=NNC2=C1 JTHZUSWLNCPZLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical group N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 229920005682 EO-PO block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N Methylacrylonitrile Chemical compound CC(=C)C#N GYCMBHHDWRMZGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical class OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N cumene hydroperoxide Chemical compound OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 YQHLDYVWEZKEOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- KHAYCTOSKLIHEP-UHFFFAOYSA-N docosyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C KHAYCTOSKLIHEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N ethenyl octadecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC=C AFSIMBWBBOJPJG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001448 ferrous ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N glycine betaine Chemical class C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000013101 initial test Methods 0.000 description 1
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- PYLCVMVPWVLGDG-UHFFFAOYSA-N octadecyl prop-2-enoate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C=C PYLCVMVPWVLGDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000006174 pH buffer Substances 0.000 description 1
- 239000006179 pH buffering agent Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002954 polymerization reaction product Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007717 redox polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001897 terpolymer Polymers 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
- C08F220/1818—C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
本発明は、(メタ)アクリルラテックスポリマー、特にエマルジョン重合よって調製され剥離塗料として有用な(メタ)アクリルラテックスポリマーに関する。本発明は、さらに(メタ)アクリルラテックスポリマーの調製法に関する。
発明の背景
一般に従来の剥離塗料組成物は、溶液型ポリマーである。これらは通常は、有機溶媒中での溶液重合を用いて調製される。揮発性有機溶剤の減量または代替えを目指す数多くの環境を重視した基準を満たす試みとして、水性の剥離塗料および低粘着性裏糊コーティングの開発に努力が向けられている。また溶剤の減量そして/または除去には、さらに別の経済的利点がある。しかし文献に述べられた水性剥離塗料は、完全な溶剤フリーシステムではない。既存の水性剥離塗料の数多くが、重合中に溶剤を使用する処理を伴う。これらの処理の次には、蒸留またはその他の処理によって溶剤を取り除くさらに別のステップが必要である。
剥離剤には、例えば酢酸ビニル−マレイン酸ステアリルコポリマーおよびアクリル酸オクタデシル−アクリル酸コポリマーを含めることができる。このような剥離剤は、有機溶剤中で調製され有機溶剤中に包含されるコポリマーをイソプロパノール、水、およびモルフォリンと共に混合して調製され、続いて有機溶剤を取り除くために蒸留される。
別の例では、アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリロニトリル、および(メタ)アクリル酸メチルのポリマーを含み、1種以上の有機溶剤中でのモノマー重合によって得られる低粘着性裏糊について述べている。このポリマー溶液は次に、水性の分散液に転換することができる。この方法には、ポリマーの有機溶剤溶液への水およびモルフォリンの添加と、それに続く蒸留による有機溶剤の除去が含まれる。
さらに別の方法では、高級アルキル(メタ)アクリル酸エステルモノマー(メタクリル酸ステアリルが好ましい)、カルボキシル基供給モノマー、および(メタ)アクリレート由来硬化性モノマーを有機溶剤中で重合して剥離ポリマーが得られる。水性裏糊組成物は、有機溶剤中のターポリマー溶液に塩基を添加し、続いて増粘剤および水性溶剤混合物を添加して調製される。
既に述べたように、環境的、経済的、そして安全上の理由から溶剤の使用は望ましくない。
アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸ステアリル、ステアリン酸ビニルなどの長いアルキル鎖を有するビニルモノマーを含むモノマーシステムをエマルジョン重合して、長いアルキル鎖を有する分岐ポリマーの水性分散液を調製する試みがなされている。しかし短いアルキル鎖ビニルモノマーと比べてこれらの長鎖モノマーは、水性システムにおける水溶性が比較的低いため、ポリマー構造にこれらの長いアルキル鎖ビニルモノマーを組み込む試みには困難が伴った。短いアルキル鎖ビニルモノマーが水可溶性である場合、問題はより一層深まった。したがって、このような方法で調製されたポリマー分散液またはエマルジョンは、老化時に望ましい剥離レベルおよび安定した剥離を提供しない。
長いアルキル鎖を有するビニルモノマーを組み込む試みにおける困難を克服するために、水性低粘着性裏糊ラテックスが、CnH2n+1−P−CmH2m−X−CR'=CH2(式中nは約12乃至約20の整数値であり、Pは二価の結合基であり、Xは−OCO−または−NHCO−のどちらかであり、mは約2乃至約10の整数値であり、R'は−Hまたは−CH3である。)の式で表される重合したラジカル重合可能モノマーを含むさらに別の方法が試みられた。ラテックスは、バッチ重合によって調製された。ラテックスは水性であるが、剥離強さは老化後顕著に増大し老化特性は望ましくなかった。
したがって実質的に溶剤フリーであり、同時に望ましい剥離および老化特性を提供する水性剥離塗料を提供する必要性がある。
発明の要約
簡単には、本発明の一側面では、粘着剤(PSA)テープのための低粘着性裏糊(LAB)として有用なポリマーラテックスが提供される。さらに別の側面では、本発明のラテックスを調製するための重合法が提供される。さらにもう一つ別の側面では、本発明のポリマーラテックス組成物の層を含む被覆製品が提供される。
有機溶剤の除去という環境問題への関心の高まりに連れて、100%固形分および水性の剥離塗料の使用が、さらに望ましくなってきている。本発明のラテックスは、通常、溶液型ポリマーを含む従来の剥離塗料組成物よりも有利な水性であり、良好で安定した剥離特性を有する。
本発明のポリマーラテックスは、
(a)(1) 少なくとも1種のラジカル重合可能な長鎖アルキル(メタ)アクリレートモノマーである第1のモノマー約25乃至約75重量%と、
(2) i)0、1種またはそれ以上の(メタ)アクリル酸モノマーと、
ii)0、1種またはそれ以上のビニルニトリルモノマーと、
iii)0、1種またはそれ以上の(メタ)アクリルエステルモノマーと
を含む混合物であっても良いが、但し(メタ)アクリル酸モノマー、ビニルニトリルモノマー、および(メタ)アクリルエステルモノマーの少なくとも1種を含み、アルキル基が約12個未満の炭素原子を含む短いアルキル鎖(メタ)アクリレートモノマーである第2のモノマー約75乃至約25重量%と
を含む重合反応生成物であるラテックス粒子と、
(b)効果的な量の乳化剤と、
(c)水と、
(d)添加剤と
を含む。
上で同定した組成物に対する添加剤は、充填材、融合助剤、消泡剤などを含んでも良い。
上記の水性ラテックスポリマー組成物では、粒子はいくつかのモノマーの重合生成物である。「第1のモノマー」およびそれに類する用語は、この成分がいくつかの類似モノマーの混合物でも良いことを意味する。例えば「第2のモノマー」は、アクリル酸、メタクリル酸または2種のモノマーの組み合わせでも良い。
本発明はまた、ラテックス調製法を提供する。本発明においては、新規の二段エマルジョン重合が用いられる。第一段階では容器に水、乳化剤混合物、少なくとも1種の長いアルキル鎖モノマー、およびオプションとして(本質的に水不溶性である)短鎖モノマーを装入し、長鎖モノマーが溶解分散するまで撹拌加熱する。次に結果として得られる混合物を適切に均質化する。均質化の適切性は、通常は液滴サイズによって判断され、例えば直径が0.1乃至0.4μmの範囲にある液滴は、通常は分散液が適切に均質化されたことを示唆する。このようにして得られたエマルジョン(すなわち均質化分散液)を、次に重合開始剤と共に反応器に装入し、重合を開始させる。第1の混合物が均質化した後に重合開始剤を装入することが好ましいが、このような第1段階モノマーが均質化するまで重合開始剤が第1段階モノマーの重合を開始する程度に十分活性化されない限り、重合開始剤の添加は、重合開始前のいかなる段階の前、最中、後でも可能である。
次に水可溶性および不溶性モノマーを含有する短いアルキル鎖モノマーを含む第2段階モノマーを、撹拌中の反応器に所定時間かけて添加し重合させる。通常は、添加時間の範囲は約2時間以上である。一般にこのような装入時間に合わせて流量が調節される。この方法で得られるラテックスは、直径が約0.1乃至約0.5μmの範囲にある粒子を含む。
本発明の別の側面では、軟質のシート材料、およびコーティング時の必要に応じて希釈される上述の水性(メタ)アクリルラテックスポリマーをコーティングして形成され、軟質シートの一主要面の少なくとも一部を覆う剥離塗料を含む被覆シート材料が提供される。このようにして得られた被覆製品は、優れた剥離および老化特性を有する。
本発明のラテックスは、透明テープ、マスキングテープ、荷造りテープなどの粘着剤被覆テープの巻き戻しの際に剥離を、または接着剤被覆紙の除去の際に剥離を提供する。
本発明の水性ラテックスは、有利なことに有機溶剤を使用せずに調製される。得られる剥離塗料およびLABは、従来の粘着剤に対して良好な剥離および老化特性を有する。
この応用例における用法では、
「(メタ)アクリル酸」、「(メタ)アクリレート」または「(メタ)アクリロニトリル」とは、それぞれアクリルまたはメタクリルの酸、エステルまたはニトリルを意味する。化合物が特にアクリル酸またはメタクリル酸またはその1つ以上の誘導体である場合は、例えばアクリル酸またはメタクリレートのように正確なフルネームを使用する。
好ましい実施例の説明
水性LABおよび剥離塗料組成物
本発明のラテックスは、乳化剤で安定化させた水性相中に分散したポリマーを含む。ラテックスは、例えば(メタ)アクリル酸、それらのエステル、ニトリル、その他のモノマーなどの(メタ)アクリルモノマーのエマルジョン重合または共重合によって調製される。ラテックスは、粘着剤被覆テープなどの巻き戻し中に剥離を提供する。
長鎖モノマー
本発明のポリマーラテックスを形成するのに有用な長いアルキル鎖の(メタ)アクリレートには、長さが少なくとも約12乃至約24個の炭素原子を含有するアルキル側鎖を有する(メタ)アクリレート基材モノマーが含まれる。モノマーが12個未満の炭素原子を含有する場合、アルキル鎖は室温で結晶化せず剥離特性を提供しない。長さが炭素原子24個を超えるアルキル鎖を有するアクリレートは、溶融温度が高すぎるために重合が困難である。特に有用なモノマーとしては、アクリル酸オクタデシル、アクリル酸ステアリル、およびアクリル酸ベヘニルが挙げられるが、これに限定されるものではない。
短鎖モノマー
上に示したように、アルキル基が約12個未満の炭素原子を含有する1種またはそれ以上の短いアルキル基(メタ)アクリレートモノマーが、1種またはそれ以上の長鎖モノマーと重合される。有用なモノマーとしては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチルなどのアクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルと、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのビニルニトリルと、アクリル酸、メタクリル酸などの重合可能な酸と、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステルと、それらの混合物とからなる群より選択されるものが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本発明で製造されるポリマーは、長いアルキル鎖モノマーを約25乃至約75%含む。通常、長いアルキル鎖モノマーを75%よりも多く有する組成物からは、脆弱なコーティングができる。それに対して長いアルキル鎖モノマーの含有量が25%よりも低いと、最終的なポリマーの剥離特性は、一応使えるが最適なものではなくなる。
短いアルキル鎖モノマーを組み合わせて長いアルキル鎖モノマーと重合することで、PSA老化時に安定した良好な剥離および剥離強さを有し、フィルム形成能(合着しフィルムを形成する粒子傾向)、および表面にコーティングした際に良好なポリマー表面付着性を有するポリマー構造が提供される。ラテックス粒子は、短いアルキル鎖モノマーを約75乃至25重量%有する。好ましい組成物は、1種以上の短いアルキル鎖モノマーを含有する。したがって組成物は(メタ)アクリル酸を約0%乃至約15%、ビニルニトリル約0%乃至約30%、および(メタ)アクリルエステルを約0乃至約40%含む。ここで個々の短いアルキルモノマーの百分率は、ラテックス粒子の総重量%を表す。第2のモノマー混合物は、(メタ)アクリル酸モノマー、ビニルニトリルモノマー、および(メタ)アクリルエステルモノマーの少なくとも1種を含む。
乳化剤
本発明の剥離塗料のエマルジョン重合には、陰イオン性、非イオン性、両性、および陽イオン性乳化剤のカテゴリーを含む従来のエマルジョン重合で有用な乳化剤(界面活性剤」とも称される)を使用することもできる。
有用な陰イオン性乳化剤としては、スルホサクシネートと誘導体、アルキルアリルスルホン酸塩、オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステル、エトキシル化アルキルフェノールの硫酸エステルおよびスルホン酸エステル、エトキシル化脂肪族アルコールの硫酸エステルおよびスルホン酸エステル、脂肪酸エステルの硫酸エステル、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
有用な非イオン性乳化剤としては、エトキシル化脂肪族アルコール、エトキシル化脂肪酸エステル、エトキシル化脂肪酸、エトキシル化アルキルフェノール、酸化エチレン−酸化プロピレンブロック共重合体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
有用な陽イオン性乳化剤としては、長鎖アミンおよびそれらの塩、四級アンモニア塩、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
有用な両性乳化剤としては、ベタイン誘導体、スルホベタイン誘導体、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
重合可能な界面活性剤、すなわちビニル重合可能な基を有する界面活性剤を使用することもできる。有用な重合可能界面活性剤としては、Henkelから入手されるTREM LF−40、PPG Industriesから入手されるMazon SAM 211、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。重合可能な界面活性剤と、従来の重合不可能な界面活性剤との混合物も使用できる。
ポリ(ビニルアルコール)などのポリマー安定剤、ヒドロキシエチルセルロース、ポリ(アクリル酸)などのセルロース誘導体も単独でまたはその他の乳化剤と組み合わせて使用できる。
界面活性剤の親水親油バランス(HLB)は、界面活性剤の親水基および親油基の大きさと強度のバランスを表す。一般に各乳化剤のHLB値は、適切な乳化剤または乳化剤の組み合わせを選択する際の指針として用いることができる。通常は、本発明のエマルジョンラテックスの調製には、HLB値が8より大きい乳化剤が適している。しかし重合法において乳化剤または乳化剤の組み合わせが乳化剤として機能する限り、この値は、使用する乳化剤のタイプを限定しない。さらに乳化剤または乳化剤混合物は、乳化剤として機能するのに十分効果的な量でエマルジョンに添加される。
最も好ましくは本発明のエマルジョン重合には、陰イオン性および非イオン性乳化剤の混合物が使用される。特に有用な乳化剤の濃度範囲は、全モノマーの総重量を基準にして約0.5乃至約8重量%である。
重合開始剤
本発明のエマルジョン重合法において有用な重合開始剤は、当業者には既知であり、D.C.Blackleyの「Emulsion Polymerization」第6章Applied Science Publishers,Ltd.,ロンドン1975年に述べられている。
重合開始剤は習慣的に、2つのおおまかな種類に再分される。(a)解離重合開始剤および(b)酸化還元重合開始剤である。好ましくは選択される重合開始剤は、過流酸カリウムまたはアンモニウム、過酸化水素および2,2'−アゾビス(2−アミジノプロパン)二酸化水素化物などの水溶性重合開始剤である。過酸化コハク酸およびt−ブチルヒドロペルオキシドなどの部分的に水溶性の過酸化物、および4,4'−アゾビス(4−シアノペンタン酸)などのアゾ化合物もまた有用である。第一鉄イオンとの過酸化物などのレドックス系もまた一般的に使用される。レドックス系は、50℃未満の温度で望ましい重合開始速度を与えるので有利である。その他の有用なレドックス系としては、第一鉄、亜硫酸または亜硫酸水素イオンを伴う、クミルヒドロペルオキシドまたは過酸化水素が挙げられる。
重合開始剤は、触媒として効果的な量でエマルジョンに添加されて重合を開始するが、このような量は通常、モノマー全重量を基準にして0.05乃至1%の範囲にある。
pH緩衝剤
選択されるモノマー組成物、乳化剤タイプおよび重合開始剤タイプによっては、エマルジョン重合システムのpHを一定範囲内に保つことが望ましい場合もある。有用なpH緩衝剤としては、炭酸水素ナトリウム、リン酸水素ナトリウムなどが挙げられる。
エマルジョン重合法
本発明では、新規の二段エマルジョン重合法が用いられ低粘着性裏糊が調製される。本発明のポリマーは、長いアルキル鎖モノマーを含む。水溶性が非常に低いこれらのモノマーは、水性ラテックス合成への組み込みにおいて重大な障害となる。さらに本発明の最も好ましいポリマーは、高水溶性の短いアルキル鎖モノマーも含む。これらの水溶性モノマーを長いアルキル鎖モノマーと組み合わせてポリマーへ組み込む際、それらの溶解性の違いのために困難さがさらに深まる。ラテックス組成物ならびにラテックスの調製法について述べる。
本発明では、二段重合法が使用される。第一段階では容器に水、界面活性剤混合物、長いアルキル鎖モノマー、およびオプションとして短鎖モノマー(本質的に水不溶性)を装入し、長いアルキル鎖モノマーが溶解分散するまで撹拌加熱する。次に結果として得られる混合物を均質化し、エマルジョンを形成させる。通常は、このようにして得られるエマルジョンは、水性相内に分散した直径約0.1乃至0.5μm程度のモノマーまたはモノマー混合物の液滴を含む安定したエマルジョンである。重合前のエマルジョン安定性は十分高く、中間処理または加工が可能である。均質化はWaringTMブレンダー(Dynamics Corporation of Americaより入手可能)、Manton−GaulinTMホモジナイザー(Gaulin Corporationより入手可能)、MicrofluidizerTMホモジナイザー(Microfluidics Corporationより入手可能)、コロイドミル、SonifierTMホモジナイザー(Bronson Ultrasonics Corporationより入手可能)、ローターステーター型ホモジナイザーなどの従来のボモジナイザーを用いて達成される。
第1の混合物が均質化した後に重合開始剤を装入することが好ましいが、このような第1段階モノマーが均質化するまで重合開始剤が第1段階モノマーの重合を開始する程度に十分活性化されない限り、重合開始剤の添加は、重合開始前のいかなる段階の前、最中、後でも可能である。
次にエマルジョンを重合開始剤と共に反応器に装入し、窒素ガスシール内で撹拌し60℃に加熱する。次に反応温度を80℃に保ちながら、撹拌中の反応器に本質的に水溶性および本質的に水不溶性モノマーの双方を含有する短いアルキル鎖モノマーを含む第2段階モノマーを、通常は約2時間程度である一定時間かけて添加する。好ましくは、第1段階モノマーを約0乃至約40%重合させた後に第2段階モノマーの添加を開始する。さらに約4乃至約12時間加熱した後にラテックスを回収する。一般にモノマー転換が90%を超えるまで、エマルジョンを加熱する。このようにして得られたラテックスは、直径が約0.1乃至約0.5μmの範囲のポリマー粒子を含む。
この重合法によっていくつかの困難な要因が克服される。これには2つの段階が含まれる。
1.均質化。理論に限定されることは意図しないが、長いアルキル鎖モノマーの反応性を改善するために、この均質化のステップが実施されると考えられる。長いアルキル鎖モノマー液滴の表面積が増大するにつれ、反応性は増大する。ラジカルがモノマーに遭遇する確率が増大するので、モノマーの反応性もまた増大する。エマルジョン重合の初期段階では、モノマーは主にモノマー液滴と、それよりもはるかに小さな界面活性剤ミセルとの間に分散する。水溶性重合開始剤を水性相に添加すると、ラジカルが生成する。ラジカルはミセル中にまたは液滴中に吸収され、主要な重合部位であるポリマー粒子を形成する。モノマーのほとんどは液滴中にあるが、はるかに大きな表面積を提供するより多くのミセルがある。したがってラジカルは主にミセルに吸収されて、そこで重合が進む。このようにしてモノマーは、モノマー液滴から水性相中のポリマー粒子へと拡散して重合を生じる。LABの剥離特性を提供する一成分である長いアルキル鎖モノマーは、水溶性が非常に低く水性相中に容易に拡散しない。その結果、これらのモノマーのほとんどは、モノマー液滴中に残留し重合しない。これらの長いアルキル鎖モノマーの重合を促進するため、重合前に均質化のステップを実施する。均質化の間にモノマー液滴の大きさは顕著に減少し、ミセルとラジカル吸収を競うようになる。このようにすれば長いアルキル鎖モノマーは、重合のため水性相中に拡散しなくてもよい。
2.水溶性が高い短いアルキル鎖モノマーは、長いアルキル鎖モノマーが均質化した後に反応器中に添加される。第1段階モノマーの均質化後にこれらを反応器中に添加することで、それらのポリマー粒子への組み込み(共重合)が改善し、水性相中のホモ重合が減少する。
その他の添加剤
本発明の方法に従って調製されたラテックスは、剥離塗料として単独で使用でき、あるいはpH調整剤、融合助剤、流動性調整剤、および消泡剤など当業者には周知の様々な添加剤を添加することもできる。用途によっては、ラテックスのpHを調節するために水酸化アンモニウム、水酸化ナトリウムなどのpH調整剤を使用できる。ラテックスコーティングが基材上に適切な量付着するように、融合助剤をラテックスに混合することもできる。有用な融合助剤としてはN−メチルピロリドン、CarbitolTMシリーズのポリ(エチレングリコール)アルキルエーテル(Union Carbideより入手可能)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。異なる分子量のポリ(エチレングリコール)もまた添加できる。さらにラテックスの流動力学的特性を改善するために、流動性調整剤も添加できる。有用な流動性調整剤としてはKelzan▲R▼シリーズ(Kelcoより入手可能)、ヒドロキシエチルセルロース、UCAR▲R▼ Polyphobeシリーズ(Union Carbideより入手可能)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。気泡が生じる応用例では、消泡剤の添加もできる。有用な消泡剤としてはSurfynol▲R▼シリーズ(Air Productsより入手可能)、Antifoam H−10エマルジョン(Dow Corningより入手可能)、およびそれらの混合物が挙げられるが、これに限定されるものではない。
被覆シート材料
本発明のラテックスは、通常のシート、繊維または造形品などの中実基材に対するコーティングとして使用するのが最適である。しかし好ましい基材は、通常、粘着剤製品に使用されるものである。このような基材としては紙と、金属板および金属箔と、不織繊維と、セロハンと、ポリエチレン、ポリアミド、ポリオレフィン、ポリカーボネートおよびポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂のフィルムと、アセテートフィルムとが挙げられるが、これに限定されるものではない。基材に対するラテックスコーティングの付着を助けるために必ずしも必要ではないが、当業者に周知の下塗剤も使用できる。
ラテックスコーティングの望ましい濃度は、コーティング方法および望ましいコーティング厚に左右される。ラテックス組成物は水で、例えば約2乃至約20重量%固形分になるように低濃度に希釈できる。
コーティング組成物は、巻き線ロッド、直径グラビア、オフセットグラビア、リバースロール、エアナイフおよびトレーリングナイフ塗布などの従来のコーティング技術を用いて適切な基材に塗布できる。コーティングは、通常はラテックスポリマーの最高融点よりも少なくとも約5℃高い温度で乾燥される。結果として得られるコーティングは、天然ゴム基材、アクリル、その他の合成エラストマー材料など多種多様な従来の粘着剤に対して効果的な剥離を提供する。本発明のポリマーラテックス組成物は、約10g/cm以上の剥離力(例えば500g/cm程度)を提供できるが、通常は基材剥離に対する剥離力は、乾燥粘着剤に対して約10乃至約200g/cmである。
本発明では、軟質裏打ち材、裏打ち材の一主要面にコーティングされた粘着剤、および本発明の水性アクリルラテックスポリマーを含む裏打ち材の対向する主要面上の剥離塗料を含む巻きテープが提供される。
本発明はまた、シートの片側に剥離塗料があり反対側に接着剤がある被覆シート材料も提供する。本発明はさらに、接着剤が通常、例えば硬化ホットメルト、粘着性の粘着剤、後硬化接着剤、およびB段階接着剤とコーティングなどの粘着性の粘着剤である被覆シート材料を提供する。本発明はまた、各シート上の粘着剤が、隣接するシート上の剥離塗料に接触する被覆シート材料の層状シートの重なりを提供する。
本発明はまた、被覆シート材料から形成され、ウェッブの各分節上の接着剤が、隣接する分節上の剥離塗料と接触する折り畳みウェッブを提供する。本発明はまた、シートの一端に隣接した帯状に接着剤が存在する被覆シート材料を提供する。
本発明からはまた、透明テープ、マスキングテープ、荷造りテープ、接着剤被覆紙などが得られる。本発明はまた、巻きテープなどの通常は粘着性の粘着剤が、裏打ち材または基材上にコーティングされ、隣接するシートまたは表面上の剥離塗料と接触するあらゆる製品を提供する。
以下の例では本発明の実施例を説明するが、発明の範囲を制限することは意図しない。
本発明の目的、特徴および利点は、以下の実施例によってさらに詳しく説明されるが、これらの実施例で述べる特定材料およびそれらの量、ならびにその他の条件および詳細は、本発明を過度に制限するものと理解すべきではない。断りがあるかまたは明白な場合を除き、材料は全て市販品または当業者に既知のものである。実施例および明細書中の部および百分率は、断りのない限り重量値である。
実施例
実施例1
脱イオン水77%、アクリル酸オクタデシルモノマー12.5%、アクリル酸メチルモノマー3.24%、SiponateTM DS−10界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Rhone−Poulencより入荷可能)0.31%、IgepalTM CA−897界面活性剤(オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、Rhone−Poulencより入手可能)0.28%、および炭酸水素ナトリウム0.054%をフラスコ中で撹拌しながら50℃に加熱した。混合物をWaringTMブレンダー中で3分間にわたり均質化した。結果として得られたエマルジョンを温度計、定量ポンプ、撹拌装置および還流冷却器を装着したガラス製フラスコ内の窒素ガス中に入れた。混合物を60℃に加熱し、過硫酸カリウム重合開始剤0.087部を添加した。温度が60℃に達した30分間後に、アクリル酸メチル1.11%、アクリロニトリル3.18%、およびアクリル酸0.66%の混合物を40分間にわたり反応器にポンプで送り込みながら温度を80℃に上昇させた。反応混合物を6時間にわたり撹拌しながら80℃に保った。安定したラテックスが得られた。次に以下の手順に従って、ラテックスを水性LABとして評価した。♯3 Meyerバーを用いて少量のラテックスをセルロースアセテートフィルムに塗布した。被覆セルロースアセテートフィルムを75℃で2分間乾燥した。被覆フィルムを室温に冷却してから、被覆フィルム上に1.27cm inch幅の♯810 MagicTMテープ片(3M Companyより入手可能)を張り付けた。初期試験では、構造を21℃/50%RHで24時間平衡化させた。老化試験では、サンプルを50℃/65%RHのオーブンに14日間入れ、次に21℃/50%RHで24時間平衡化させた。
次に初期剥離強さを求めるために、230cm/分に設定したすべり/引きはがし試験装置を用いてテープを被覆フィルムから剥がした。次に処理再粘着強さを求めるために、剥離したテープを清潔なガラス板に貼って、さらに別の引きはがし試験を実施した。剥離および再粘着結果は表1に示した。
実施例2
ラテックスには、実施例1に示したのと同一の調合物を含めたが、炭酸水素ナトリウムは加えなかった。実施例1で示した重合法に従った。安定したラテックスが得られた。剥離および再粘着結果は表1に示した。
実施例3
実施例1で使用した乳化剤(SiponateTM DS−10およびIgepalTM CA−897)を、重合可能な陰イオン性界面活性剤TREM LF−40(ソジウムアルキルアリルスルホサクシネート、Henkelより入手可能)1.5%に置き換えた。それ以外の調合物および重合法は、実施例1と同様であった。安定したラテックスが得られた。剥離および再粘着結果は表1に示した。
実施例4
脱イオン水77%、アクリル酸オクタデシルモノマー12.5%、アクリル酸メチルモノマー1.0%、メタクリル酸メチル2.25%、SiponateTM DS−10界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Rhone−Poulencより入手可能)0.31%、およびIgepalTM CA−897界面活性剤(オクチルフェノキポリ(エチレンオキシ)エタノール、Rhone−Poulencより入手可能)0.28%をフラスコ中で撹拌しながら50℃に加熱した。混合物をWaringTMブレンダー中で3分間にわたり均質化した。結果として得られたエマルジョンを温度計、定量ポンプ、撹拌装置および還流冷却器を装着したガラス製フラスコ内の窒素ガス中に入れた。混合物を60℃に加熱し、過硫酸カリウム重合開始剤0.087部を添加した。温度が60℃に達した30分間後に、アクリル酸メチル0.52%、アクリロニトリル3.18%、およびアクリル酸1.25%の混合物を40分間にわたり反応器にポンプで送りこみながら温度を80℃に上昇させた。反応混合物を6時間にわたり撹拌しながら80℃に保った。安定したラテックスが得られた。剥離および再粘着結果は表1に示した。
実施例5
ラテックスには、実施例1に示したのと同一の調合物を含めたが、炭酸水素ナトリウムは加えなかった。実施例1で示した重合法に従った。しかし均質化は、WaringTMブレンダーの代わりに5,000psiに設定したManton−GaulinTMホモジナイザーを用いて実施した。安定したラテックスが得られた。剥離および再粘着結果は表1に示した。
比較実施例C6
脱イオン水77%、アクリル酸オクタデシルモノマー12.5%、アクリル酸メチルモノマー4.35%、SiponatTM DS−10界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Rhona−Poulencより入手可能)0.31%、IgepalTM CA−897界面活性剤(オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、Rhone−Poulencより入手可能)0.28%、アクリロニトリル3.18%、およびアクリル酸0.66%をフラスコ中で撹拌しながら50℃に加熱した。5,000psiに設定したManton−GaulinTMホモジナイザーを用いて混合物を均質化した。結果として得られたエマルジョンを温度計、定量ポンプ、撹拌装置および還流冷却器を装置したガラス製フラスコ内の窒素ガス中に入れた。混合物を80℃に加熱し、過硫酸カリウム重合開始剤0.087部を添加した。反応混合物を6時間にわたり撹拌しながら80℃に保った。安定したラテックスが得られた。この実施例では、一段重合法を用いた。次に実施例1に示したのと同様にしてラテックスを評価した。剥離および再粘着結果は表1に示した。剥離塗料が接着側に移行し、(400g/cmを超える通常の値に比べて)接着剤の再粘着が59g/cmと非常に低いことが分かる。
比較実施例C7
脱イオン水81%、アクリル酸オクタデシルモノマー14.8%、アクリル酸メチルモノマー3.34%、SiponateTM DS−10界面活性剤(ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、Rhone−Poulencより入手可能)0.31%、IgepalTM CA−897界面活性剤(オクチルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノール、Rhone−Poulencより入手可能)0.28%、および過硫酸カリウム重合開始剤0.087%をフラスコ中で撹拌しながら60℃に加熱した。反応混合物を4時間にわたり撹拌しながら60℃に保った。相分離が観察され、コーティング可能なLABは得られなかった。この実施例では、アクリル酸オクタデシルを含有する重合混合物を均質化しなかった。
Claims (7)
- (a)(1)少なくとも1種の、アルキル基中に12〜24個の炭素原子を有する長鎖アルキルアクリレートモノマーと、(2)水と、(3)乳化剤とを含む第1の混合物(この混合物中のモノマーは水不溶性である)を混合するステップと、
(b)第1の混合物を均質化し、エマルジョンを形成させるステップと、
(c)触媒有効量の開始剤を用いて均質化された第1の混合物のラジカル重合を開始させるステップと、
(d)第1の混合物に水溶性の、アルキル基が12個未満の炭素原子を含む短いアルキル鎖モノマーの第2の混合物を添加するステップと
を含む、水性ラテックスポリマー組成物の製造方法。 - 第1の混合物が、アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルからなる群より選択される少なくとも1種の短いアルキル鎖モノマーをさらに含む、請求項1に記載の方法。
- アクリル酸およびメタクリル酸のアルキルエステルが、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、およびそれらの混合物からなる群より選択される請求項2に記載の方法。
- 均質化ステップの前に触媒有効量の開始剤を第1の混合物に添加する請求項1に記載の方法。
- 均質化ステップの後に触媒有効量の開始剤を第1の混合物に添加する請求項1に記載の方法。
- 均質化ステップの間に触媒有効量の開始剤を第1の混合物に添加する請求項1に記載の方法。
- 片面の少なくとも一部を請求項1に記載の方法で調製される水性ラテックスポリマー組成物でコーティングされた基材を含む製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US08/382,900 US5516865A (en) | 1995-02-03 | 1995-02-03 | Waterborne (meth) acrylic latex polymers for release |
US08/382,900 | 1995-02-03 | ||
PCT/US1995/016503 WO1996023820A1 (en) | 1995-02-03 | 1995-12-20 | Waterborne (meth)acrylic latex polymers for release |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10513212A JPH10513212A (ja) | 1998-12-15 |
JP3638957B2 true JP3638957B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=23510890
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52352396A Expired - Lifetime JP3638957B2 (ja) | 1995-02-03 | 1995-12-20 | 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5516865A (ja) |
EP (1) | EP0807130B1 (ja) |
JP (1) | JP3638957B2 (ja) |
KR (1) | KR100375588B1 (ja) |
AU (1) | AU696564B2 (ja) |
CA (1) | CA2209926A1 (ja) |
DE (1) | DE69515134T2 (ja) |
WO (1) | WO1996023820A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69627676T2 (de) * | 1995-09-29 | 2004-02-05 | Avery Dennison Co., Pasadena | Verfahren zur herstellung von heissweissanlaufwiderstandsfähigen druckempfindlichen emulsionsklebestoffen |
US9259598B2 (en) * | 1996-12-12 | 2016-02-16 | Landec, Inc. | Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses |
US6199318B1 (en) | 1996-12-12 | 2001-03-13 | Landec Corporation | Aqueous emulsions of crystalline polymers for coating seeds |
US6540984B2 (en) | 1996-12-12 | 2003-04-01 | Landec Corporation | Aqueous dispersions of crystalline polymers and uses |
DE69811293T2 (de) | 1997-06-20 | 2003-10-23 | Rohm And Haas Co., Philadelphia | Polymerzusammensetzungen |
US5990238A (en) * | 1997-09-19 | 1999-11-23 | 3M Innovative Properties Company | Release coating for adhesive articles and method |
JP3797776B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2006-07-19 | 一方社油脂工業株式会社 | エマルション型剥離剤 |
US5962178A (en) * | 1998-01-09 | 1999-10-05 | Xerox Corporation | Sediment free toner processes |
US6099682A (en) * | 1998-02-09 | 2000-08-08 | 3M Innovative Properties Company Corporation Of Delaware | Cold seal package and method for making the same |
US6406787B1 (en) | 1999-03-30 | 2002-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto |
US6482510B1 (en) * | 1999-03-30 | 2002-11-19 | 3M Innovative Properties Company | Digital printable and releasable form construction and composition useful thereto |
US6352766B1 (en) * | 1999-04-09 | 2002-03-05 | 3M Innovative Properties Company | Self-associating low adhesion backsize material |
US6455153B1 (en) * | 2000-01-05 | 2002-09-24 | Basf Ag | Release coating for tapes |
US6653427B2 (en) | 2000-03-31 | 2003-11-25 | Avery Dennison Corporation | Hydrophilic polymers, pressure sensitive adhesives and coatings |
US6743880B2 (en) * | 2000-03-31 | 2004-06-01 | Avery Denison Corporation | Hydrophilic polymers and methods of preparation |
US6706836B1 (en) | 2000-03-31 | 2004-03-16 | Avery Dennison Corporation | Hydrophilic polymers, pressure sensitive adhesives and coatings |
US6420480B1 (en) | 2000-05-05 | 2002-07-16 | 3M Innovative Properties Company | Waterborne silicone acrylate latex polymers for release |
EP1182235A1 (en) | 2000-08-24 | 2002-02-27 | Rohm And Haas Company | Exterior finishing composition, grout, and trowel paste |
DE60200324T2 (de) | 2001-01-10 | 2005-03-17 | Rohm And Haas Co. | Wässerige Holzbeizezusammensetzung |
US20030211299A1 (en) * | 2001-09-27 | 2003-11-13 | 3M Innovative Properties Company | Adhesion-enhancing surfaces for marking materials |
CA2367812A1 (en) * | 2002-01-15 | 2003-07-15 | Robert F. Smith | Abrasive article with hydrophilic/lipophilic coating |
US7524545B2 (en) * | 2002-05-16 | 2009-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer |
JP3877670B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2007-02-07 | 日東電工株式会社 | 粘着テープ又はシート |
KR100563238B1 (ko) | 2004-12-23 | 2006-03-21 | 하기룡 | 미니에멀젼중합법을 이용한스테아릴메타크릴레이트공중합형 경사호제의 합성방법 |
US20060235131A1 (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-19 | Hughes Kathleen A | Process for preparing aqueous dispersions of multistage emulsion polymers |
US20070082196A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-12 | Ali Mahfuza B | Antistatic additive and tapes made therefrom |
KR100761796B1 (ko) * | 2006-05-23 | 2007-10-04 | (주)폴리뱅크 | 수성 수지분산체 및 수성잉크 조성물 |
US8707898B2 (en) * | 2008-02-13 | 2014-04-29 | Ncr Corporation | Apparatus for fanfolding media |
US9975368B2 (en) | 2008-02-13 | 2018-05-22 | Iconex Llc | Fanfold media dust inhibitor |
JP5680061B2 (ja) * | 2009-04-24 | 2015-03-04 | ヘンケル・ユーエス・アイピー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーHenkel US IP LLC | シリコーンアクリルハイブリッドポリマーを基剤とする接着剤 |
JP6345969B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2018-06-20 | ニッタ株式会社 | 粘着テープの製造方法 |
KR101784048B1 (ko) * | 2013-11-18 | 2017-11-06 | 주식회사 엘지화학 | 카르본산 변성 니트릴계 공중합체 라텍스 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 딥 성형용 라텍스 조성물 |
CA2942373C (en) | 2014-03-30 | 2021-10-12 | Omnova Solutions Inc. | Low voc polymers with release properties |
KR101992704B1 (ko) * | 2015-02-24 | 2019-06-25 | 린텍 코포레이션 | 박리제 조성물, 박리 시트, 편면 점착 시트 및 양면 점착 시트 |
CN118079099A (zh) | 2015-10-18 | 2024-05-28 | 阿利吉安斯公司 | 水基水凝胶共混涂料和施加到弹性体制品上的方法 |
EP3590712B1 (en) * | 2017-03-02 | 2023-10-25 | Mitsubishi Chemical Corporation | White laminated film and recording material |
CN109897576B (zh) * | 2019-02-28 | 2021-05-11 | 广东星宇耐力新材料股份有限公司 | 一种深压纹纸塑复合水性胶粘剂及其制备方法 |
JP7401334B2 (ja) * | 2020-02-06 | 2023-12-19 | ハリマ化成株式会社 | リリース剤、および、樹脂成形物の製造方法 |
KR20220029323A (ko) | 2020-08-31 | 2022-03-08 | 동아상사 주식회사 | 수지분말 및 수지분말 제조방법 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB859739A (en) * | 1957-02-26 | 1961-01-25 | Winifred Christina Collins | Backsize coatings |
US3011988A (en) * | 1957-05-21 | 1961-12-05 | Minnesota Mining & Mfg | Acrylic tetrapolymer, aqueous dispersion thereof and article coated therewith |
GB870022A (en) * | 1959-06-23 | 1961-06-07 | Minnesota Mining & Mfg | Improvements in adhesive tapes |
DE2256154C3 (de) * | 1972-11-16 | 1984-10-04 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von wäßrigen Dispersionen von Polymerisaten monoolefinisch ungesättigter Carbonsäureester |
US3915921A (en) * | 1974-07-02 | 1975-10-28 | Goodrich Co B F | Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers |
US3970126A (en) * | 1975-07-14 | 1976-07-20 | Kockum Industries, Inc. | Log debarker |
US4299741A (en) * | 1980-03-06 | 1981-11-10 | Permacel | Aqueous release coating compositions |
IT8320800V0 (it) * | 1983-02-14 | 1983-02-14 | Bassetti Spa | Fodera di tipo amovibile atta a rivestire manufatti tridimensionali. |
US4814373A (en) * | 1984-12-20 | 1989-03-21 | Rohm And Haas Company | Modified latex polymer composition |
DE3513356A1 (de) * | 1985-04-15 | 1986-10-16 | Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf | Neue ester ungesaettigter polymerisierbarer carbonsaeuren, daraus gewonnene oelloesliche homo- und copolymere, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als stockpunktserniedriger |
DE3738140A1 (de) * | 1987-11-10 | 1989-05-18 | Hoechst Ag | Urethangruppen enthaltende dispersionspolymerisate auf basis ethylenisch ungesaettigter monomerer, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung |
US5225480A (en) * | 1990-03-21 | 1993-07-06 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Water-borne low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith |
CA2037319A1 (en) * | 1990-03-21 | 1991-09-22 | Chi-Ming Tseng | Water-borne acrylic low adhesion backsize and release coating compositions, methods of making the compositions, and sheet materials coated therewith |
US5202378A (en) * | 1991-03-08 | 1993-04-13 | The Glidden Company | Process for producing an exterior latex paint having improved chalk adhesion |
US5369163A (en) * | 1992-11-13 | 1994-11-29 | Rohm And Haas Company | Process for preparing large dimension emulsion polymer particles, polymer product and uses thereof |
-
1995
- 1995-02-03 US US08/382,900 patent/US5516865A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-20 WO PCT/US1995/016503 patent/WO1996023820A1/en active IP Right Grant
- 1995-12-20 AU AU44255/96A patent/AU696564B2/en not_active Ceased
- 1995-12-20 KR KR1019970705263A patent/KR100375588B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-12-20 CA CA002209926A patent/CA2209926A1/en not_active Abandoned
- 1995-12-20 DE DE69515134T patent/DE69515134T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-20 EP EP95943140A patent/EP0807130B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-20 JP JP52352396A patent/JP3638957B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2209926A1 (en) | 1996-08-08 |
AU4425596A (en) | 1996-08-21 |
DE69515134D1 (de) | 2000-03-23 |
KR19980701866A (ko) | 1998-06-25 |
DE69515134T2 (de) | 2000-10-19 |
KR100375588B1 (ko) | 2003-05-12 |
EP0807130A1 (en) | 1997-11-19 |
MX9705755A (es) | 1997-10-31 |
AU696564B2 (en) | 1998-09-10 |
US5516865A (en) | 1996-05-14 |
JPH10513212A (ja) | 1998-12-15 |
EP0807130B1 (en) | 2000-02-16 |
WO1996023820A1 (en) | 1996-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3638957B2 (ja) | 剥離のための水性(メタ)アクリルラテックスポリマー | |
EP1305377B1 (en) | Waterborne silicone acrylate latex polymers for release | |
JP2000503331A (ja) | 部分的に架橋された微小球 | |
JPS5818931B2 (ja) | 粘着基剤用酢酸ビニル−エチレン共重合体エマルジョン | |
WO1997007174A1 (fr) | Emulsion aqueuse pour adhesif autocollant et procede de preparation d'une telle emulsion | |
JP3964264B2 (ja) | 合成樹脂水性エマルジョン型感圧接着剤及びその製造方法 | |
JP3670049B2 (ja) | ディレードタック型粘着剤組成物 | |
JP3350910B2 (ja) | エマルジョン型粘着付与剤樹脂および水性粘着剤組成物 | |
JP3006646B2 (ja) | アクリル系感圧接着剤 | |
JPH10306274A (ja) | 感圧接着剤用水性樹脂分散体 | |
JP2913528B2 (ja) | 背面処理用離型剤 | |
US20050014886A1 (en) | Pre-crosslinked film forming polymer, release coatings, and methods | |
JP2007224184A (ja) | アクリル系ポリマー含有組成物エマルジョン及びその製造方法 | |
JPH0711216A (ja) | 水系感圧性接着剤組成物 | |
JPH11247099A (ja) | 剥離紙用アンダーコート剤 | |
KR102766558B1 (ko) | 수성 아크릴계 점착제 조성물, 이의 제조 방법, 이를 사용하여 제조된 점착 부재 | |
JPS61271367A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法 | |
JPH036277A (ja) | カット適性に優れた粘着シート | |
MXPA97005755A (en) | Latex polymers (met) acrylic water transporters for liberac | |
JP2582768B2 (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物の製造法 | |
JP2636233B2 (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物 | |
JP2006008834A (ja) | 粘着剤用樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物 | |
JPS58167667A (ja) | 感圧性接着テ−プの製造方法 | |
JP2006008827A (ja) | 粘着剤用複合樹脂組成物水性分散体及び粘着剤組成物 | |
JPS63234077A (ja) | 水分散型感圧性接着剤組成物の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |