JP3637983B2 - 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 - Google Patents
転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3637983B2 JP3637983B2 JP23572495A JP23572495A JP3637983B2 JP 3637983 B2 JP3637983 B2 JP 3637983B2 JP 23572495 A JP23572495 A JP 23572495A JP 23572495 A JP23572495 A JP 23572495A JP 3637983 B2 JP3637983 B2 JP 3637983B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rolling
- amount
- continuously variable
- variable transmission
- depth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H15/00—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
- F16H15/02—Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
- F16H15/04—Gearings providing a continuous range of gear ratios
- F16H15/06—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
- F16H15/32—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
- F16H15/36—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
- F16H15/38—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
- F16H2015/383—Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces with two or more sets of toroid gearings arranged in parallel
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車などの車両や回転動力源等において、無段変速機として使用可能なトロイダル式(転がり式)無段変速機に関し、とくに、トロイダル式無段変速機を構成する転動体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車などの車両において使用される変速機としては、歯車列における噛み合わせ状態を手動や自動で切り替える有段変速機が多く用いられているが、無段変速機を採用する試みもなされている。
【0003】
この無段変速機は、連続的に変速するため、燃費が向上すること、変速ショックが無いこと等の特徴をもっているが、その構造によって、ベルト式とトロイダル式の2つに大別される。
【0004】
その中で、トロイダル式(転がり式)の無段変速機は、図1に示すように、潤滑油を介して接触する金属製転動体を用いた構造を有するものであって、このトロイダル式無段変速機1は、入力軸2に接続したローディングカム3および連結軸4を介して一体で回転する入力ディスク5,5を備えていると共に、歯車6,7を介して出力軸8を回転させる出力ディスク9,9をそなえ、入力ディスク5,5と出力ディスク9,9との間にパワーローラー10,10,10,10を設け、各パワーローラー10はボールベアリング11を介して各々支持体12により支持された構造を有するものである。
【0005】
そして、このトロイダル式無段変速機1では、入力ディスク5と出力ディスク9との間で挟まれたパワーローラー10の傾きを変化させ、入出力ディスク5,9の相対回転速度を変えて変速しつつ、入力軸2から出力軸8へと動力を伝達する仕組みになっている(特開平1−229158号公報など)。
【0006】
そのため、このような金属製転動体よりなる入力ディスク5,出力ディスク9およびパワーローラー10は、エンジントルクの入力によって、転動面においては面圧入力を受けることとなるので、面疲労強度(転動疲労強度)に優れていることが要求され、高い表面硬度と深い硬化層深さを有していることが必要となる(例えば、特開平7−71555号等)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来のトロイダル式無段変速機1の転動体(5,9,10)においては、トルクを伝達するために入力ディスク5にローディングカム3にて荷重をかけ、転動面に高い面圧を負荷する必要があるため、転動体内部に高い剪断応力が発生し、最大剪断応力の発生深さ付近を起点とする亀裂が生成され、ピッティング剥離に至る故障が生じることがあった。また、剥離に至らない場合でも、内部の塑性変形に伴い転動面が陥没し、変速性能が損なわれることがあった。
【0008】
更に、使用中のトロイダル式無段変速機1の潤滑油中には、種々の摺動部品から生じる夾雑物があり、このような夾雑物が転動面に噛み込むと圧痕が出来、その周囲に形成される応力集中により、表面起点の亀裂が発生し、ピッティング剥離に至ることがあった。
【0009】
そして、パワーローラー10の背面は、ボールベアリング11を介して各々支持体12により支持されているが、入力ディスク5に荷重が負荷される際に、やはり高い面圧が発生するため、夾雑物を噛み込むと表面起点の亀裂および剥離が発生することがあった。
【0010】
したがって、このような内部起点の亀裂および剥離が生じがたく、また、表面起点の亀裂および剥離が発生しがたいものとすることが課題であった。
【0011】
【発明の目的】
本発明は、上記の課題にかんがみてなされたものであって、Crを含有する機械構造用鋼を用いたトロイダル式無段変速機用転動体において、耐ピッティング性および転動疲労強度に優れ、内部起点の亀裂および剥離が生じがたいと共に、表面起点の亀裂および剥離も生じがたく、長寿命のものにできるようにすることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決することのできた本発明に係わるトロイダル式無段変速機用転動体の構成は、以下の通りである。
【0013】
すなわち、潤滑油を介して接触する複数個の金属製転動体を用いたトロイダル式無段変速機において、前記転動体の素材としてCrを含有する機械構造用鋼を用い、浸炭窒化処理により、転動面におけるN量が重量%で0.2%以上0.6%以下、面接触により転動体内部に発生する最大剪断応力の発生深さをZstとしたときに深さd≦0.2Zstの位置においてC+N量が重量%で0.9%以上1.3%以下、残留オーステナイト量が体積%で20%以上45%以下、硬さがHV500以上であり、かつ、深さ0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置においてCおよびN量が重量%で0.6%≦C+N≦1.2%、硬さがHV700以上であるトロイダル式無段変速機用転動体の構成としたことを特徴としている。
【0014】
本発明に係わるトロイダル式無段変速機用転動体は、Crを含有する機械構造用鋼を素材として用いるものであるが、この場合、Crは、焼き入れ性,浸炭窒化性を向上させる作用を有すると共に、炭窒化物を形成して軟化抵抗を向上させる作用を有している。そして、この場合のCr含有量は0.2〜5.0%程度とすることが好ましく、このようなCrを含有する機械構造用鋼としては、例えば、JISに制定するニッケルクロム鋼(SNC),ニッケルクロムモリブデン鋼(SNCM),クロム鋼(SCr),クロムモリブデン鋼(SCM),マンガンクロム鋼(SMnC)等があり、その他適宜に成分調整したものが用いられる。
【0015】
【発明の作用】
以下に、本発明によるトロイダル式無段変速機用転動体の浸炭窒化処理によるCおよびN量、残留オーステナイト量、硬さを定めた理由を各々の作用と共に順次説明するが、以下の説明において、Zstは転動面における荷重により転動体内部に発生する最大剪断応力の発生深さであり、CおよびN量は重量%、残留オーステナイト量は体積%にて表わす。
【0016】
転動面におけるN量:重量%で0.2%以上0.6%以下
潤滑油中の夾雑物が転動面に噛み込むと、表面に微小な陥没が生じ、陥没周囲の応力集中部に亀裂が生成する。この亀裂生成を阻止するためには、応力集中を緩和するとともに、金属組織を強化する必要がある。応力集中の緩和には延性に優れる残留オーステナイトが必要であるが、N量が0.2%未満では、その量が不十分で、かつ、残留オーステナイトに固溶しているN量が不足して強度不足となるため、容易に亀裂が生成するので、0.2%以上とした。しかし、N量が0.6%を超えると、残留オーステナイトが多すぎ、硬度が低下するため、亀裂生成が容易となるので、0.6%以下とした。
【0017】
深さd≦0.2Zstの位置におけるC+N量:重量%で0.9%以上1.3%以下
この部分は、潤滑油中の夾雑物が転動面に噛み込み、転動表面で生成したクラックが伝播しやすい。それを阻止するためには、転動体の金属組織が十分な靭性を有することが必要であるが、C+N量が0.9%未満では亀裂の生成および伝播を阻止するのに十分な高い靭性を有する残留オーステナイトが得られないので、0.9%以上とした。しかし、C+N量が1.3%を超えると結晶粒界に網状に炭(窒)化物が生成し、かえって亀裂の生成および伝播を助長するので、1.3%以下とした。
【0018】
深さd≦0.2Zstの位置における残留オーステナイト量:体積%で20%以上45%以下
残留オーステナイトは靭性に優れた組織であって、亀裂先端の応力を緩和し、その伝播を阻止する作用がある。しかし、この深さの部分においてその量が20%未満では、亀裂の伝播を阻止するには不十分であるので、20%以上とした。一方、その量が45%を超えると、硬度が低下し大きな陥没が生じるので、45%以下とした。
【0019】
深さd≦0.2Zstの位置における硬さ:ビッカース硬さでHV500以上
この深さの部分における硬さがHV500を下回ると繰り返し荷重による亀裂の生成および伝播が容易となるので、HV500以上とした。
【0020】
0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置におけるC+N量:重量%で0.6%≦C+N≦1.2%
この深さの部位は、大きな剪断応力の繰り返しを受けるため、内部亀裂の起点となることが多く、また、塑性変形が生じて転動面が大きく陥没する原因ともなる。そして、この部位でC+N量が0.6%未満であると、マルテンサイトの硬さが低下し、大きな陥没が生じるので、0.6%以上とした。また、C+N量が1.2%を超えると、炭窒化物が析出することに伴い、その周囲に不完全焼き入れ組織が形成され、そこを起点とする亀裂が生成するので1.2%以下とした。
【0021】
0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置における硬さ:ビッカース硬さでHV700以上
この深さ範囲での硬さがHV700未満となると、この部位の塑性変形に起因する転動面の陥没が大きくなり、トロイダル式無段変速機用転動体としての変速性能を阻害するので、硬さはHV700以上とする必要がある。
【0022】
【実施例】
この実施例においては、先に説明した図1に示したトロイダル式無段変速機1に適用した場合について述べる。すでに説明したように、図1に示すトロイダル式無段変速機1は、金属製転動体である入力ディスク5、出力ディスク9およびパワーローラー10を1組とし、動力伝達能力により1組ないしは複数組(本実施例の場合は2組)から構成されている。
【0023】
これらの金属製転動体である入力ディスク5,出力ディスク9およびパワーローラー10において、この実施例では、表1に示す化学成分のクロムを含有する機械構造用低合金鋼、すなわち、クロムモリブデン鋼(SCM)を使用した。
【0024】
そして、表1に示した鋼材を部品形状に機械加工を行った後、図2および表2に示すように、浸炭窒化(一部浸炭)条件を適宜選択して熱処理を行い、研磨加工を行って、入出力ディスク5,9およびパワーローラー10の作製を行った。
【0025】
次いで、ディスク5,9およびパワーローラー10の表面および特定の深さの位置におけるビッカース硬さ、C量、N量、残留オーステナイト(γR)量を測定したところ、表3ないし表6に示す結果であった。なお、表3ないし表6中のZstは、Hertz接触(面接触)により転動体内部に発生する最大剪断応力の発生深さ(mm)を示すものである。
【0026】
次に、各実施例1〜7および比較例1〜5に基づいて作製した各入力ディスク5,出力ディスク9およびパワーローラー10に対し、表7に示す条件下で耐久試験を実施した。この結果を同じく表4および表6に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】
【表3】
【0030】
【表4】
【0031】
【表5】
【0032】
【表6】
【0033】
【表7】
【0034】
表3ないし表6に示すように、本発明実施例1〜7によれば、比較例1〜5のものと比べて剥離寿命回数が多く、転動疲労特性に優れたものとなっていると共に、剥離形態がすべて内部となっていて、表面起点の剥離がなく、かつまた転動面の陥没などの変形も生じないものとなっていることが確かめられた。
【0035】
このように、本発明実施例において確認されたところからもわかるように、
(1)表面におけるN量が0.2〜0.6%で、かつ、深さd≦0.2Zstの位置におけるC+N量が0.9〜1.3%、残留オーステナイト量が20〜45%の範囲であると、Nの固溶により、微小陥没部の応力集中を緩和する残留オーステナイトを強化し、表面からの亀裂の生成を抑制するため、耐ピッチング性を向上する。
【0036】
(2)深さd≦0.2Zstの位置における硬さがHV500以上であると、繰り返し荷重による亀裂伝播を抑制するため、耐ピッチング性を向上する。
【0037】
(3)深さ0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置においてC+N量が0.6≦C+N≦1.2%でかつ、硬さがHV700以上であると、マルテンサイト+炭窒化物の析出により、内部の塑性変形による転動面陥没を抑制し、最大剪断応力の発生深さZst近傍での剪断応力の繰り返しによる亀裂の発生および伝播を抑制するため、面疲労強度を向上する。
【0038】
など、それぞれ必要とする特性を兼ね備えていることから、転動疲労特性が改善され、耐久寿命が向上した転動体となる。
【0039】
さらに、実施例1,3,5,6のように、浸炭拡散時に少量のNH3ガスを流すような熱処理法(表2に示したH/T No.1,3,5,6)であると、Nが深くまで拡散していくため、より高い面疲労強度(転動疲労強度)を得ることが出来る。
【0040】
さらにまた、実施例3,6のように、深さd=Zstの位置におけるC+N量が0.75〜0.85%であると、その位置でほぼ最高硬さがHV760以上となり、より高い転動疲労強度を得ることが出来る。
【0041】
これに対して、比較例1,3のように、深さd=Zstの位置における硬さがHV700未満であると、硬さ不足によりZst近傍で塑性変形を起こし、転動面が陥没し、短寿命で剥離してしまう。
【0042】
また、比較例2,4で示すように、表面の残留オーステナイト量が50%以上と多く、硬さがHV500未満のものは、表面起点の剥離を生じ、寿命も短くなってしまう。
【0043】
さらに、比較例5のように、最表面でのN量が0.2%未満で、残留オーステナイト量が20%未満のものは、残留オーステナイト量が少ないことによる靭性不足のため、表面起点の亀裂を生じやすく、寿命も短くなってしまう。
【0044】
以上のことから、本発明によると、転動疲労強度に優れ、かつ転動面の陥没を抑制しうる転動体となる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によるトロイダル式無段変速機用転動体は、潤滑油を介して接触する複数個の金属製転動体を用いたトロイダル式無段変速機において、前記転動体の素材としてCrを含有する機械構造用鋼を用い、浸炭窒化処理により、転動面におけるN量が重量%で0.2%以上0.6%以下、面接触により転動体内部に発生する最大剪断応力の発生深さをZstとしたときに深さd≦0.2Zstの位置においてC+N量が重量%で0.9%以上1.3%以下、残留オーステナイト量が体積%で20%以上45%以下、硬さがHV500以上であり、かつ、深さ0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置においてCおよびN量が重量%で0.6%≦C+N≦1.2%、硬さがHV700以上である構成としたから、トロイダル式無段変速機用転動体において、耐ピッチング性に優れたものとなり、かつまた転動面の陥没を抑制するため、転動疲労寿命がさらに向上したものとなり、転動面陥没により変速性能の悪化を改善することが可能であって、内部および表面起点の亀裂および剥離が発生しがたい長寿命のトロイダル式無段変速機用転動体を提供することが可能であるという著しく優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】トロイダル式(転がり式)無段変速機の構造を例示する断面説明図である。
【図2】本発明の実施例において採用した熱処理条件を示す説明図である。
【符号の説明】
1 トロイダル式(転がり式)無段変速機
5 入力ディスク(転動体)
9 出力ディスク(転動体)
10 パワーローラー(転動体)
Claims (1)
- 潤滑油を介して接触する複数個の金属製転動体を用いたトロイダル式無段変速機において、前記転動体の素材としてCrを含有する機械構造用鋼を用い、浸炭窒化処理により、転動面におけるN量が重量%で0.2%以上0.6%以下、面接触により転動体内部に発生する最大剪断応力の発生深さをZstとしたときに深さd≦0.2Zstの位置においてC+N量が重量%で0.9%以上1.3%以下、残留オーステナイト量が体積%で20%以上45%以下、硬さがHV500以上であり、かつ、深さ0.5Zst≦d≦1.4Zstの位置においてCおよびN量が重量%で0.6%≦C+N≦1.2%、硬さがHV700以上であることを特徴とするトロイダル式無段変速機用転動体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23572495A JP3637983B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23572495A JP3637983B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0979336A JPH0979336A (ja) | 1997-03-25 |
JP3637983B2 true JP3637983B2 (ja) | 2005-04-13 |
Family
ID=16990292
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23572495A Expired - Fee Related JP3637983B2 (ja) | 1995-09-13 | 1995-09-13 | 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3637983B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002130411A (ja) | 2000-10-20 | 2002-05-09 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JP2002147557A (ja) | 2000-11-14 | 2002-05-22 | Nsk Ltd | トロイダル型無段変速機 |
JPWO2002053943A1 (ja) | 2000-12-27 | 2004-05-13 | 日本精工株式会社 | トロイダル型無段変速機 |
-
1995
- 1995-09-13 JP JP23572495A patent/JP3637983B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0979336A (ja) | 1997-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102282282B (zh) | 表面硬化用机械结构用钢以及机械结构用部件 | |
CN102851601B (zh) | 表面硬化用机械结构用钢及机械结构钢部件 | |
JPH0826446B2 (ja) | 転がり軸受 | |
US3912551A (en) | Pin for a steel chain | |
JP3702618B2 (ja) | トロイダル形無段変速機 | |
JP2005068453A (ja) | 耐高面圧部品及びその製造方法 | |
JPH11101247A (ja) | 転がり軸受部品 | |
JP3410947B2 (ja) | 無段変速機の転動体およびその製造方法 | |
JP2004011712A (ja) | 転がり軸受、これを用いたベルト式無段変速機 | |
JP3637983B2 (ja) | 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体 | |
JPH0979338A (ja) | 転動疲労強度に優れたトロイダル式無段変速機用転動体材料および転動体 | |
JP6410613B2 (ja) | 耐焼付性に優れた浸炭部材 | |
JP5198765B2 (ja) | 転動部材及びその製造方法 | |
JPH07190173A (ja) | 高強度歯車 | |
JPH1068419A (ja) | 転がり軸受 | |
JP2004150592A (ja) | トロイダル型無段変速機 | |
JPH09296250A (ja) | 面疲れ強度の優れた歯車用鋼 | |
JP2001187921A (ja) | 針状ころ軸受部品 | |
JP3470741B2 (ja) | トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法 | |
JP4554254B2 (ja) | ローラーチェーン及びサイレントチェーン | |
JP2724456B2 (ja) | 鋼部材の浸炭窒化方法 | |
JPH10158743A (ja) | 表面硬化処理方法および歯車 | |
JP2001181785A (ja) | 動力伝達部品および駆動装置ならびに動力伝達部品の製造方法 | |
JPH08174340A (ja) | 面疲労強度に優れた機械構造用部品およびその製造方法 | |
JPH09176792A (ja) | 熱処理鋼部品及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |