JP3637035B2 - In-vehicle device remote control device - Google Patents
In-vehicle device remote control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3637035B2 JP3637035B2 JP2002167727A JP2002167727A JP3637035B2 JP 3637035 B2 JP3637035 B2 JP 3637035B2 JP 2002167727 A JP2002167727 A JP 2002167727A JP 2002167727 A JP2002167727 A JP 2002167727A JP 3637035 B2 JP3637035 B2 JP 3637035B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire pressure
- pressure sensor
- vehicle
- transmission
- tire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 168
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 28
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 55
- 230000008569 process Effects 0.000 description 40
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 29
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C23/00—Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
- B60C23/02—Signalling devices actuated by tyre pressure
- B60C23/04—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
- B60C23/0408—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
- B60C23/0422—Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
- B60C23/0433—Radio signals
- B60C23/0435—Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
- B60C23/0444—Antenna structures, control or arrangements thereof, e.g. for directional antennas, diversity antenna, antenna multiplexing or antennas integrated in fenders
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は4輪車両に車載された各種機器を遠隔制御する装置に関し、特に、運転者が所持する携帯機、および、この車両のタイヤ空気圧センサとの情報交換を改良したものに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の運転者が所持する携帯機の操作部を操作して車両のドアの施錠/解錠を行う際に、車両側から携帯機への送信要求信号に対して返送コード信号を返送し、コードを照合することによりドアの施錠/解錠を行うスマートエントリシステムがあり、例えば特開平5−106376号公報に開示されている。図23に前記公報に開示されたスマートエントリシステムの構成を示す。図に於いて100は運転者が所持する携帯無線装置、200は車両に搭載された車載無線装置、101は携帯無線装置100に設けた第1の受信手段、102は第1の送信手段、201は車載無線装置200に設けた第2の送信手段、202は第2の受信手段である。
また、一方、走行中の安全のためのタイヤ空気圧監視装置があって、例えば専門誌ATZの2000年11月号(950〜956頁)には、タイヤに内蔵し無線でデータを送信する方式のタイヤ空気圧監視システムが記載されている。上記スマートエントリシステムとタイヤ空気圧監視システムは、ともに無線通信手段を利用するので、1つの車両上に2つの無線システムが存在し、しかもスマートエントリシステムは車両が停止し運転者が車外にいる場合に動作するもの、またタイヤ空気圧監視システムは走行中に動作して欲しいもので、両者の動作タイミングはずれているので、いかにも無駄である。そこで上記専門誌ATZの2000年11月号(950〜956頁)の記事にもあるように、携帯機からの信号と、タイヤ空気圧センサからの信号とを1つの受信部で受信することで、全体としてのコストを低減する例が紹介されている。しかし、上記ATZに開示された技術では携帯機および、タイヤ空気圧センサへの信号の送信は、異なる送信機から別々に送信されているので、コストが高くなると言う課題があった。
異なる送信機を用いるにはそれなりの技術的理由がある。即ち、携帯機への送信は最大距離が数mから10数mで不確定であるが、タイヤ空気圧センサは1m程度で確定している。しかも、後述するように、わずかな距離の違いから車輪の位置を確定する必要がある。こうして一般には、携帯機ではUHFが、タイヤ空気圧センサではLFが使用されるため、送信機も別々に設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記スマートエントリシステムとタイヤ空気圧監視システムは、ともに無線通信手段を利用するので、携帯機からの信号と、タイヤ空気圧センサからの信号とを1つの受信部で受信する。しかし、携帯機への、および、タイヤ空気圧センサへの信号の送信は、異なる送信機から別々に送信されているので、コストが高くなると言う課題があった。
【0004】
本発明は、上記の課題を解消し、更なるコスト低減が可能な車載機器遠隔制御装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の車載機器遠隔制御装置は、4つの前方蝶番式ドアと4輪を有する車両に装着され空気圧で形状を維持する4つのタイヤの前記空気圧をそれぞれ検出する圧力センサと、このタイヤ空気圧の情報を含むタイヤ圧情報を送信する第1送信部と、外部から送信された送信要求信号を受信する第1受信部とを含む4つのタイヤ空気圧センサ、
前記車両の運転者が携帯する携帯機にコード要求信号又は送信要求信号を送信すると共に、前記タイヤ空気圧センサにコード要求信号又は送信要求信号を送信する第2送信部、
前記携帯機から返送される返送コードと、前記タイヤ空気圧センサの前記第1送信部からの信号の両方を受信する第2受信部、
前記第2送信部に接続され、前記4つのドアの外側に配置されたアウタドアハンドルの内部、または、その近辺に設置された4つの第2送信アンテナ、
前記4つの第2送信アンテナから送信する信号のレベルを、各アンテナの設置位置の反対側の車輪のタイヤ空気圧センサは受信不可能で、同じ側の前または後の車輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第1のレベルと、反対側の車輪のタイヤ空気圧センサと、同じ側の前又は後輪の前記タイヤ空気圧センサのいずれか一方が受信不可能で、他の一方の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第2のレベルとに調整できる第2送信出力調整手段、
前記車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御手段を備えたものである。
【0006】
また、4輪を有する車両に装着され空気圧で形状を維持する4つのタイヤの前記空気圧をそれぞれ検出する圧力センサと、このタイヤ空気圧の情報を含むタイヤ圧情報を送信する第1送信部と、外部から送信された送信要求信号を受信する第1受信部とを含む4つのタイヤ空気圧センサ、
前記車両の運転者が携帯する携帯機にコード要求信号又は送信要求信号を送信すると共に、前記タイヤ空気圧センサにコード要求信号又は送信要求信号を送信する第2送信部、
前記携帯機から返送される返送コードと、前記タイヤ空気圧センサの前記第1送信部からの信号の両方を受信する第2受信部、
前記第2送信部に接続され前記車両の左右のドアにそれぞれ取り付けられた2つのドアミラーに内蔵された2つの第2送信アンテナ、
前記2つの第2送信アンテナから送信する信号のレベルを、それぞれ反対側の車輪のタイヤ空気圧センサは受信不可能で、同じ側の前後の車輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第1のレベルと、反対側の車輪のタイヤ空気圧センサも後輪の前記タイヤ空気圧センサも受信不可能で、アンテナと同じ側の前輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第2のレベルとに調整できる第2送信出力調整手段、
前記車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御手段を備えたものである。
【0007】
また、前記車載機器制御手段は、前記第2送信出力調整手段により前記送信要求信号を送信し、この送信要求進行に応答する前記タイヤ空気圧センサからの信号を受信して、この信号を発信したタイヤの位置を特定し位置識別コードを設定し、この位置識別コードを前記タイヤ空気圧センサに送信する位置特定手段を備え、
前記タイヤ空気圧センサは、前記第2送信部から送信された位置識別コードを記憶するとともに、前記タイヤ圧情報に前記位置識別コードを含ませる手段を備えたものである。
【0008】
また、前記位置特定手段は前記タイヤの装着位置を特定する際、前ドアを開け前記第2送信アンテナから前記第2のレベルで送信することにより前輪のタイヤ空気圧センサを特定し、次に返信禁止信号を送信することにより前輪の前記タイヤ空気圧センサからの返信を禁止した後、前記第1のレベルで送信することにより後輪のタイヤ空気圧センサを特定し、
後ろドアを閉め前記第2送信アンテナから前記第2のレベルで送信することにより後輪のタイヤ空気圧センサを特定し、次に返信禁止信号を送信することにより後輪の前記タイヤ空気圧センサからの返信を禁止した後、前記第1のレベルで送信することにより前輪のタイヤ空気圧センサを特定するものである。
【0009】
また、前記タイヤ空気圧センサからの信号を受信して、この信号を発信したタイヤの位置を特定し位置識別コードを設定する位置特定手段、
前記タイヤ空気圧センサは、前記第2送信部から送信された位置識別コードを記憶するとともに、前記タイヤ圧情報に前記位置識別コードを含ませたものである。
【0010】
また、前記位置特定手段は、前記ドアミラーの格納状態と展開状態とで前記第2送信出力調整手段の出力を前記第1または第2のレベルに切替えることにより前記タイヤ空気圧センサ設けられた前後車輪位置を識別するものである。
【0011】
また、前記位置特定手段が前記位置識別コードを前記タイヤ空気圧センサに送信した後は、前記送信要求信号は、送信要求するタイヤ位置に対応する前記位置コードを含むものである。
【0012】
また、前記タイヤ空気圧センサは、前記送信要求信号を受信した後、当該タイヤ空気圧センサの位置に対応してあらかじめ定めた所定時間後に前記タイヤ圧情報を送信するものである。
【0013】
また、前記送信要求信号の送信間隔は、この車両の車速が高いほど短くなるように設定したものである。
【0014】
また、前記送信要求信号の送信間隔は、この車両が停車中には、あらかじめ定めた通常モード間隔と、あらかじめ定めた所定の条件のときに使用するより短く定めた警戒モード間隔とが設定され、前記警戒モード間隔での前記送信要求に対する前記空気圧センサからの応答がない場合、前記運転者に警告信号を出力するものである。
【0015】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態1の車載機器遠隔制御装置について図により説明する。図1に車載機器遠隔制御装置の構成を示す。
この車両(図示せず)の図示してない運転者は携帯機20を携帯している。
また、この車両には車載の各種機器を制御するワイヤレス制御装置30が搭載され、車輪にはタイヤ圧センサ(タイヤ空気圧センサとも言う)10が装着されている。タイヤ圧センサ10は4輪なら4個あるのだが説明の都合上1個だけ図示している。
車両上の運転席ドアには、電動ドアロック装置40とドアコントロ−ルスイッチ43が装備され、電動ドアロック装置40は、車内のワイヤレス制御装置30のCPUおよび入出力電気回路を含む電子制御装置(ECU)31に接続されている。ECU31には第2送信部32および第2受信部34ならびにイグニションスイッチ51,キーリマインダ−スイッチ52、ドアカ−テシスイッチ53、及び起動スイッチ54が接続されている。また、ワイヤレス制御装置30は、第2送信部32、第2受信アンテナ35、第2受信部34を含む。携帯機20やタイヤ空気圧センサ10からワイヤレス制御装置30への通信はUHF(例えば315MHz)で、ワイヤレス制御装置30から携帯機20やタイヤ空気圧センサ10へは交信領域を(例えば1m以内に)限定するためLF(例えば125KHz)が使用される。
【0016】
第2送信アンテナ33は、例えば図3に示すアウトサイドハンドル60(図3は左前ドアの例だから全てFLのサフックスがついている)に内蔵され携帯機20やタイヤに内蔵されているタイヤ空気圧センサ10と通信できるよう配置されている。
イグニションスイッチ51は、エンジンキ−がイグニション位置(エンジン動作位置)にあるときに閉(ON)、他の位置にあるとき開(OFF)であり、これを表わす信号IGをECU31に与える。
【0017】
キ−リマインダースイッチ52は、エンジンキ−がエンジンキ−シリンダに差し込まれてロック位置にあるときに閉(ON)、キ−差し込みが無いかあるいはロック位置にないときに開(OFF)であり、これを表わす信号KRをECU31に与える。
ドアカ−テシスイッチ53は、ドアが開のとき閉(ON)、閉のとき開(OFF)であり、これを表わす信号DSをECU31に与える。
【0018】
起動スイッチ54は、図3で示すようにアウトサイドハンドル60上(図3は左前ドアの例だから全てFLのサフィックスがついている)に取り付けられた押釦式スイッチで釦を押したとき閉(ON)、釦を押してないとき開(OFF)であり、これを表わす信号CSをECU31に与える。
【0019】
ECU31には、ワイヤレス制御装置30上のすべての要素に動作電圧を与える動作電源回路およびECU31内のCPUのみに動作電圧を与える待機電源回路(いずれも図示しない)があり、動作電源回路のオン(動作電圧出力)/オフ(電源オフ)をCPUが制御する。また、CPUは、低速と高速の2つの動作クロック(例えば10MHzと32KHz)が選択できる様になっている。通常動作では、CPUは高速のクロックで動作するとともに動作電源はオンされた状態の高速モードに設定されている、エンジン停止中などで、制御が不必要な状況では、車両のバッテリ消費量を少なくするため、CPUは低速のクロックで動作するとともに、必要な時以外は前記動作電源をオフしている状態の低速モードに切り換えられる。
【0020】
運転者(ドライバ)が携帯するエンジンキ−を装着したキ−ホルダには、極く小型の携帯機(携帯型無線機)20が組込まれている。この携帯機20は、CPUおよび入出力回路を含む電子制御装置(ECU)21,電源用の電池22,ドアアンロック(解錠)指示キ−スイッチ23,ドアロック(施錠)指示キ−スイッチ24,UHF送信器27,UHF送信アンテナ28,LF受信器25およびLF受信アンテナ26を含む。
【0021】
ECU21には、携帯機20のすべての要素に動作電圧を与える動作電源回路およびECU21内のCPUに動作電圧を与える待機電源回路があり、動作電源回路のオン(動作電圧出力)/オフ(電源オフ)をCPUが制御する。CPUが動作電源回路をオンにする動作をWAKEUPと称し、動作電源回路をオフにした状態を待機と称す。
【0022】
ECU21内のCPUは動作電源回路をオフ(待機)にしているが、UHF送信部27を除く回路には待機電源回路が動作電圧を与えており、LF受信器25は動作しており、前記第2送信部32からのID要求指令等のデ−タを含む電波を受信すると、LF受信部25は、受信電波よりデ−タを復調してECU21内のCPUに与える。
【0023】
各タイヤには、極く小型のタイヤ空気圧センサ10が組込まれている。このタイヤ空気圧センサ10は、CPUおよび入出力回路を含む電子制御装置(ECU)11,電源用の電池12,圧力センサ13,温度センサ14、第1受信部15,第1受信アンテナ16,第1送信部17および第1送信アンテナ18を含む。
【0024】
ECU11には、タイヤ空気圧センサ10のすべての要素に動作電圧を与える動作電源回路およびECU11内のCPUに動作電圧を与える待機電源回路があり、動作電源回路のオン(動作電圧出力)/オフ(電源オフ)をCPUが制御する。CPUが動作電源回路をオンにする動作をWAKEUPと称し、動作電源回路をオフにした状態を待機と称す。
【0025】
ECU11内のCPUは動作電源回路をオフ(待機)にしているが、第1受信部には待機電源回路が動作電圧を与えており、前記第2送信部32からのID要求指令等のデ−タを含む電波を受信すると、第1受信部15は、受信電波よりデ−タを復調してECU11内のCPUに与える。また、CPUは定期的に(例えば1秒毎に)WAKEUPして、圧力センサ13や温度センサ14を動作させてタイヤ内の空気圧や温度のデータを得て後、待機状態に戻る。
【0026】
電動ドアロック装置40に与えられるロック信号が、ドアコントロ−ルリレ−回路41の正転駆動通電回路のリレ−を閉(オン)にするので、ドアロックモ−タ42に正転駆動方向の電流が通電されて該モ−タ42が正転して運転席ドアの内部のロック機構をロック位置に駆動する。もし、ロック信号を与えたときに、ロック機構がロック位置にあれば、ドアコントロ−ルリレ−回路41の正転通電回路に介挿された、ドアロック機構のロックリミットスイッチが機械的に開になっているので、正転通電回路のリレ−が閉じても、モ−タ42には正転用の通電はない。
【0027】
電動ドアロック装置40に与えられるアンロック信号が、ドアコントロ−ルリレ−回路41の逆転駆動通電回路のリレ−を閉(オン)にするので、ドアロックモ−タ42に逆転駆動方向の電流が通電されて該モ−タ42が逆転して運転席ドアの内部のロック機構をアンロック位置に駆動する。もし、アンロック信号を与えたときに、ロック機構がアンロック位置にあれば、ドアコントロ−ルリレ−回路41の逆転通電回路に介挿された、ドアロック機構のアンロックリミットスイッチが機械的に開になっているので、逆転通電回路のリレ−が閉じても、モ−タ42には逆転用の通電はない。
【0028】
警告装置45は、タイヤ空気圧センサ10からのタイヤ空気圧値が予め決められた基準値より低下している場合、運転者に警告する装置である。また警報装置46は、停車中でタイヤ空気圧センサ10からの返信がない場合、タイヤ盗難を知らせる警報として吹鳴させる装置である。
図1において、ワイヤレス制御装置30と、第2送信部32に接続された第2アンテナ、警告装置45、警報装置46は車載機器遠隔制御装置を構成している。
【0029】
図2(a)にワイヤレス制御装置30と携帯機20との通信を模式的に示す。ここでは携帯機20が正規登録機かどうかを確認する方式(相手認証方式)は、例としていわゆるチャレンジ・レスポンス方式(秘密鍵暗号ベース相手認証方式)で説明している。図中、ワイヤレス制御装置30の第2送信アンテナ33からは、周波数134kHzのコード要求信号が送信され、携帯機20はこのコード要求信号=質問信号を受信すると、受信した質問信号に応じた暗号キーと質問コード(平文)から作成した返送コード(暗号文)で変調した周波数300MHzの応答信号を返送する。ワイヤレス制御装置30の第2受信アンテナ35で受信された周波数300MHzの信号は第2受信部34で復調されてECU31に供給され、ECU31は上記信号を受信する。ワイヤレス制御装置30は、送信した質問コード(平文)を対応した暗号キーで作成した暗号文と受信した返送コードを照合して、携帯機が正規登録機であるかどうかを確認する。
【0030】
図2(b)にワイヤレス制御装置30とタイヤ空気圧センサ10との通信を模式的に示す。ワイヤレス制御装置30の第2送信アンテナ33からは、周波数134kHzの送信要求信号(以下トリガー信号とも称す)が送信され、タイヤ空気圧センサ10はこの送信要求信号を受信すると、タイヤ圧情報で変調した周波数300MHzのタイヤ圧情報信号を返送する。ワイヤレス制御装置30の第2受信アンテナ35で受信された周波数300MHzの信号は第2受信部34で復調されてECU31に供給され、ECU31は上記タイヤ圧情報信号を受信する。
図2(b)は4ドア(このドアは図示のように後方にハンドルがある前方蝶番式ドアである)のハンドル部に設置された各第2送信アンテナ33と対応する4輪の各タイヤに内蔵されたタイヤ空気圧センサ10が一対一対応になっていて送信要求信号を逐次送信し、受信することでタイヤ位置のタイヤ圧情報が分かる。
【0031】
ワイヤレス制御装置30の送信アンテナ33からタイヤ空気圧センサや携帯機へは、低周波(以下LFと略す)を使用しているのは、携帯機の位置を確認しやすいように電磁波の内でその強度が距離の3乗に逆比例する磁界成分を利用するためで通常通信距離は1〜2m程度である。一方、タイヤ空気圧センサや携帯機からワイヤレス制御装置30への通信はUHF帯が使用されていて、通常5〜20mの通信距離である。
【0032】
図4は上記説明でのタイヤ空気圧センサ10、携帯機20及びワイヤレス制御装置(車載機)30の間で通信される信号の構成例を示す。同図(a)は質問信号の構成で、プリアンブル(例えば16ビット分)、携帯機用かタイヤ空気圧センサ用かの識別ビットや、質問番号等の情報を含む指令コード(例えば8ビット)、固定長のID情報からなる固定IDコード(例えば20ビット)、毎回ランダムに生成される平文(例えば32ビット)である質問コード、そして固定IDコードと指令コードと質問コードから生成されるパリティコードから構成される。
同図(b)は応答信号の構成で、プリアンブル、携帯機用かタイヤ空気圧センサ用かの識別ビットや質問番号等の情報を含む指令コード、固定長のID情報からなる固定IDコード、質問番号に対応した暗号キーで受信した質問コードを暗号化した暗号文である応答コード、そして固定IDコードと指令コードと応答コードから生成されるパリティコードから構成される。
なお、携帯機20に設けてあるボタンを押すことで車両のドアのロック/アンロックを制御するキーレスエントリーを行う場合の遠隔制御信号は、図4(c)に示すように応答コードの代わりにローリングコードを設定する。ローリングコードは携帯機20が電波を送信する毎にカウントアップされる値であり、車載機側では前回において携帯機から受信した所定のコードに含まれるローリングコードを記憶しておき、今回受信した所定のコードに含まれるローリングコードが前回のローリングコードの値から所定の範囲内であるとき今回のローリングコードは正しいと判別し、受信した所定のコードが特定コードに一致すると判別する。この指令コードには応答信号と遠隔制御信号の識別情報が含まれている。
同図(d)は車載機20からタイヤ空気圧センサに向けて送信される送信要求信号の構成で、プリアンブル(例えば16ビット分)、携帯機用かタイヤ空気圧センサ用かの識別ビットや、登録か、タイヤ圧情報の返送か又は返信禁止かの情報を含む指令コード(例えば8ビット)、この信号を受信する対象であるタイヤ空気圧センサの識別コードで同センサのIDまたは位置コードを示すアドレス部、タイヤ圧センサが返信すべき周期で図10や図11の通常測定周期(後述)や図22(b)での位置コードなどを示すデータ部、そして指令コードとアドレス部とデータ部から生成されるパリティコードから構成される。
同図(e)はタイヤ空気圧センサから車載機に向けて送信されるタイヤ圧情報信号の構成で、プリアンブル、携帯機用かタイヤ空気圧センサ用かの識別ビットやデータ部のデータの情報を含む指令コード、タイヤ圧情報やID情報などのデータ部、そして指令コードとデータ部から生成されるパリティコードから構成される。
【0033】
次に図5のフローチャートに基づき、ワイヤレス制御装置30の動作を説明する。CPUがリセット状態から始まる場合はSTART(200)より始まり、ステップ201でCPUの初期設定を行う、初期設定ではCPUは高速モードに設定される。次に、ステップ202でCPUが低速モードかをチェックして、低速モードでないならステップ300へ行き、低速モードならステップ203で、起動スイッチ信号TSがONになったか、又はIG信号がオン状態か、又は第2受信部が受信(UHF受信と表記)したかをチェックして、いずれも偽である場合はステップ205に行きいずれかが真の場合はステップ204に行きCPUは高速モードに設定されてからステップ300に行く。ステップ205では、CPU低速モードでのタイヤ空気圧センサに送信要求信号の送信をする周期(トリガー周期と表記)が来たかどうかをチェックして、まだ、周期がきてない場合はステップ202に戻り、周期がきている場合はステップ206でタイヤ空気圧センサに送信要求信号を送信し、ステップ202に戻る。ステップ300で、後述するドア制御処理を行った後は、ステップ400でタイヤ空気圧モニタ処理を行い、ステップ202に戻る。ステップ300及び400の詳細を以下に説明する。
【0034】
ステップ300ではドア制御処理を行う、この詳細を図6に基づき説明する。まずステップ301で、起動スイッチ信号TSが立ち下がりが検出された場合(乗車手続き開始)はステップ302へ、そうでない場合は、ステップ303でキーリマインダスイッチ信号KRがオンからオフに変化した後に、(運転席)ドアカーテシスイッチ信号DSがオフ→オン→オフの一連の信号変化が起きた場合(降車手続き開始)はステップ304へ、いずれの場合でもない場合はステップ305へ行く。
【0035】
ステップ302では、携帯機に、携帯機IDと所定データの暗号化した文を返信するよう要求するコード要求信号を第2送信部より送信するとともに、携帯機からの返信が所定時間内にあるかどうかの制御のためのいわゆるタイムアウト用の応答タイマ1を設定、起動させてステップ314に行く。ステップ304では、携帯機20が交信領域内にいるかどうかをチェックするために、送携帯機20に、携帯機IDを返信するように応答要求信号を第2送信部より送信するとともに、携帯機からの応答が所定時間内にあるかどうかで携帯機が交信領域内から外に出たことを検知するための、応答タイマ2を設定、起動させ、ステップ314に行く。
【0036】
ステップ305で携帯機からの第2受信部での受信(UHF受信と表記)があって、IDが一致した場合(ステップ306)はステップ307で受信データ部分によって分岐し、受信データがロック指令である場合は電動ドアロック装置40にロック信号(施錠指示信号)を出力(ステップ310)し、受信データがアンロック指令である場合は電動ドアロック装置40にアンロック信号(解錠指示信号)を出力(ステップ311)し、ステップ315に行く。受信データがコード要求の応答である場合は、応答タイマ1を0にして(ステップ312)、コード照合して(ステップ314)正しければUNLOCK出力(ステップ311)してステップ315に、正しくなければステップ315に行く。受信データが領域確認の応答ならば応答タイマ2を再設定して(ステップ313)ステップ315へ行く。
【0037】
ステップ306でIDが不正の場合は、ステップ315に行く。ステップ305でUHF受信がない場合は、返送コードを待っている状態かどうかを応答タイマ1が0かどうかでチェックして(ステップ308)、返送コード待ち状態ならステップ315に行き、そうでないなら、次に領域確認中かどうかを応答タイマ2が0かどうかでチェックして(ステップ309)、領域確認中で所定制限時間内に応答がなかった場合(前記応答タイマ2の値が0でない状態から0になった場合)、降車完了と見なして、ステップ310に行く。そうでないならステップ315に行く。
【0038】
ステップ315では、図1では表記していない車速信号から停車の判断をして、停車していて、且つキーリマインダスイッチ信号KRがオフ(キーシリンダ内にキーがない状態)、且つドアカーテシスイッチ信号DSがオンで、且つロック状態で、且つ応答タイマ1及び応答タイマ2が作動中でない場合(タイマ値が0)は、CPUを低速モードにする(ステップ316)、その他の場合はこの処理の出口317に行く。
【0039】
図6の図中には表記していないが、各タイマ(応答タイマ1、2)は一定時間毎にダウンカウント処理(0で下限)の処理が行われている。
【0040】
ステップ400の詳細フローチャートが図7である。この図7で、まずステップ401では、測定周期とトリガー周期を、表401a表中の条件に従って、表401aから選択してそれぞれ設定する。表401a表中の条件のうち、警戒モードと普通モードは、図1に表示していない盗難防止モードスイッチで選択できるようになっている。また、オフモードは普通モードが所定時間以上(例えば12時間以上)連続すると自動的に切り替わるモードである。
この選択された値は、ステップ430でタイヤ空気圧センサに送信される。次に、ドア制御の交信中かどうか判断し(ステップ411)、交信中なら出口418に行く、そうでないなら、タイヤ空気圧センサが送信要求とは別に送信してくる急減モードの受信の有無を確認して(ステップ412)、受信がなければステップ414に行き、受信があればタイヤ空気圧異常警告を行い(ステップ413)ステップ414に行く。ステップ414では、送信要求信号を送出するタイミング(以下トリガー周期と称す)で全タイヤ空気圧のモニタが未了であって、且つ、送信要求信号を送信して、その返信(タイヤ圧情報)を待っていない場合は、ステップ430に行き定期モニターサービスを実施する(この詳細は後述)、他方、トリガー周期でないか、または、全タイヤ空気圧モニタ終了かまたは、返信待ちでまだ受信してない場合は出口418に行く。ステップ415では受信したタイヤ圧情報の検出タイヤ空気圧と予め決められたタイヤ圧異常判定値とを比較して、異常と判定した場合はタイヤ空気圧異常警告を行い(ステップ417)、正常ならタイヤ空気圧異常警告を停止する(ステップ416)し出口418に行く。
【0041】
ステップ430の詳細フローチャートを図8で説明する。図2(b)において、後ドアハンドルに内蔵した第2送信アンテナ33RLから送信された電波を同側後輪のタイヤ空気圧センサ10RLのみ受信できて、同側前輪のタイヤ空気圧センサ10FLが受信できないように(第2のレベル)第2送信アンテナ33RLの出力を調整できる(この発明に言う第2送信出力調整手段)。しかし、第2送信アンテナ33FLと前後輪タイヤまでの距離がほぼ等しいため、第2送信アンテナ33FLから送信された電波を同側前輪のタイヤ空気圧センサ10FLのみ受信できて、同側後輪のタイヤ空気圧センサ10RLが受信できないように第2送信アンテナ33RLの出力を調整することはできない(第1のレベル)。従って、今回の送信要求信号を送信する相手が前輪用かどうか判断する(ステップ431)、ここで後輪用の場合はステップ433に行き、他方、前輪のタイヤ空気圧センサ(10FR又は10FL)の場合は、同じ側の後輪のタイヤ空気圧センサ(10RR又は10RL)に対して対応する第2送信アンテナ(33RR又は33RL)から、まず返信禁止の指令コードを送信し(ステップ432)後輪のタイヤ空気圧センサが応答しないようにした後、ステップ433に行く。ステップ433では、ステップ401で選択した測定周期を含む送信要求信号を対応する第2送信アンテナから送信する。ステップ434でタイヤ空気圧センサからの返信の有無を確認して、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧値を格納し(ステップ435)出口437に行く、他方、返信がなければ出口436に行く、また前記送信要求信号の送信から所定時間(例えば0.5秒)後も返信がなければ、センサ故障または表401aの警戒モードに設定されていたら盗難の警報を盗難を警報装置46に出力してステップ437に行く。
【0042】
図9のフローチャートに基づき、携帯機20の動作を説明する。電池交換などでCPUがリセット状態から始まる場合はSTART(200)より始まり、ステップ101でCPUの初期設定を行いステップ202の待機になる。
【0043】
ステップ203でLOCKキー入力があれば、WAKE UP(ステップ204)してIDとLOCK信号を送信する(ステップ205)。送信終了後、ステップ202に戻る。ステップ203でLOCKキー入力がなければステップ206に行く。ステップ206でUNLOCKキー入力があれば、WAKE UP(ステップ207)してIDとUNLOCK信号を送信する(ステップ208)。送信終了後、ステップ202に戻る。ステップ206でUNLOCKキー入力がなければステップ209に行く。
【0044】
ステップ209でLFの受信があれば、WAKE UP(ステップ210)して、受信内容を確認して(ステップ211)、コード要求信号であればIDと返送コードを送信する(ステップ212)。ステップ211で受信内容が、領域確認信号であればIDと応答信号を送信する(ステップ213)。それぞれ送信終了後、ステップ202に戻る。ステップ209でLFの受信がなければステップ202に行く。
【0045】
図10のフローチャートに基づき、タイヤ空気圧センサ10の動作を説明する。電池交換などでCPUがリセット状態から始まる場合はSTART(100)より始まり、ステップ101でCPUの初期設定を行いステップ102で待機モード設定になる。待機モードでは設定された時間間隔(=測定周期)でWAKEUP する(ステップ103)。WAKE UP するとステップ104に行き、ここで圧力センサ13や温度センサ14を作動させてタイヤ空気圧やタイヤ内温度を測定した結果や電池電圧値を(図では記載しない)ECU内のA/D変換器を介してマイコンに取り込む。取り込まれた圧力を前記温度で補正したタイヤ圧力値が急減したかどうか判定して(ステップ105)、急減した場合は急減圧タイマを設定(例えば1分)し(ステップ106)ステップ109に行く、他方、急減圧でない場合は、急減圧タイマが0になったかどうかを判定し(ステップ107)、タイムアップ(タイマが0)になったら測定周期を通常測定周期=ワイヤレス制御装置から指示のあった測定周期に戻す(ステップ108)。ステップ107で急減圧タイマが0でない場合はステップ109に行き、測定周期を急減圧測定周期(例えば0.5秒)に設定する。最後に、最新の空気圧情報(電池電圧、温度などを含む)を第1送信アンテナより送信し(ステップ110)、ステップ102の待機モードに戻る。
【0046】
ステップ102〜109のメインルーチンルーチンとは別に、第1受信部が受信した場合に起動される割込みルーチンがあり、この割込みルーチンの詳細フローチャートを図11に示す。図11において、第1受信部の受信信号で、待機状態からWAKEUP 状態になり、受信処理を行う(ステップ151)、受信内容が返信禁止指令かどうか判断する(ステップ152)、返信禁止指令なら返信禁止フラグをセットして(ステップ154)、待機モードに戻り口162に行く。返信禁止指令でない場合はステップ153で返信禁止中=返信禁止フラグセット中かどうか判定し、同フラグがセットされている場合は、同フラグをクリアして(ステップ155)戻り口162に行く、他方、同フラグがクリア状態の場合は、受信内容の送信アドレスが正しいかどうかチェックする(ステップ156)送信アドレスとしては、例えばタイヤ空気圧センサのIDや装着されているタイヤ位置コードがある。ステップ156で正しくなければ戻り口162に行く、他方、正しければステップ157で、受信内容の返信遅延値を返信遅延タイマ(1返信時間以上で例えば0.2秒)にセットし、急減圧タイマが0である場合に限り受信内容の測定周期を前記通常測定周期に代入する。返信遅延タイマがタイムアップするまで待ち(ステップ158)同タイマがタイムアップしたらステップ159で前記受信内容から登録モードかどうかを判定し、登録モードの場合、タイヤ空気圧センサのIDを第1送信アンテナより送信する(ステップ161)、他方登録モードでない場合は、最新の空気圧情報(電池電圧、温度などを含む)を第1送信アンテナより送信し(ステップ160)戻り口162に行く。戻り口162では割込みが終了して待機モードに戻る。
【0047】
実施の形態2.
図12に車載機器遠隔制御装置の構成を示す。図において、第2送信アンテナ33と起動スイッチ54の数がいずれも4個から2個に変わっている点を除いた他は、図1と全く同じであるので、同じ構成部分の説明を省略する。第2送信アンテナ33の車両への装着場所は図13に示すように、ドアミラー(61L,61R)内である。図13は、携帯機20及びタイヤ空気圧センサ10と車載機30及び第2送信アンテナ33との通信を模式的に示す。図2と異なるところは、第2送信アンテナ33の数が2台なので、第2送信アンテナ一台が2つのタイヤ(同じ側の前後のタイヤ)空気圧センサに対して送信要求信号を送信することである。
【0048】
この場合、どちらのタイヤ空気圧センサに送信要求を出すか、また送られてきたタイヤ圧情報はどの位置のタイヤの情報なのかを判別する必要がある。先に説明したように第2送信アンテナ33から送信される電波は、例えば134kHzのLF波でその磁界強度は送信アンテナからの距離の3乗に逆比例するため、受信領域を限定し易い特性を持っていることを利用して、図13(b)に示すように、左ドアミラーに内蔵された第2送信アンテナ33Lの出力を、受信範囲が同図の(イ)内側となるように調整(送信信号強度を弱くする)することで、前輪のタイヤに内蔵されたタイヤ空気圧センサ10FLは受信でき、後輪のタイヤに内蔵されたタイヤ空気圧センサ10RLは受信できないようにすることができる。また、受信範囲が同図の(ロ)内側となるように調整すれば、前後輪のタイヤ空気圧センサ10FL及び10RLが受信できる。従って、この第2送信アンテナ出力の調整をすることにより前後輪タイヤのタイヤ空気圧センサを区別できる。
【0049】
次に、図12の車載機器遠隔制御装置の動作説明を行うが、図5〜図11で説明した実施の形態1に対して、実施の形態1の説明での図7のステップ430のみが異なる。実施の形態2では、ステップ430は図16で示すフローチャートを使用する。その他は同じであるので同じ部分の説明を省略し、図16についてのみ説明する。
図16において、今回の送信要求信号を送信する相手が後輪用かどうか判断する(ステップ431b)、ここで前輪用の場合はステップ433bに行き、他方、後輪のタイヤ空気圧センサ(10RR又は10RL)の場合は、同じ側の前輪のタイヤ空気圧センサ(10FR又は10FL)に対して対応する第2送信アンテナ(33FL又は33FR)から通常送信出力(図13bの(イ)に対応)で、まず返信禁止の指令コードを送信し、前輪のタイヤ空気圧センサが応答しないようにし、この送信終了後、送信出力を大きく(図13bの(ロ)に対応)設定し(ステップ432b)、ステップ433bに行く。ステップ433bでは、ステップ401で選択した測定周期を含む送信要求信号を対応する第2送信アンテナから送信し、送信終了後、この送信出力を通常レベルに戻しておく。ステップ434及び435は図8と同じなので説明を省略する。
【0050】
実施の形態3.
実施の形態1と異なるところはワイヤレス制御装置30の動作説明を図15で行うところ(タイヤ空気圧センサ登録のステップ208と450を追加した)で、この異なるところのみ説明する。図15において図5と同じ処理は同じステップ番号として、重複説明は省略し、追加したステップ208とステップ450のみ説明する。タイヤ空気圧センサの登録のためのオン/オフ信号である登録信号がECU31に入力されていて、ステップ208において、この登録信号がオンであればステップ450に、オフであればステップ400に分岐する。ステップ208において、例えば、登録信号の代わりにIG信号がオフからオンに変化したときステップ450に分岐するようにしても良い。
図7のステップ430は、図8の代わりに図17を実行する。図17において、ステップ433Cでは、識別コード(IDコード)または位置コードを含むトリガー信号を送信する。以下のステップは図8と同じなので説明を省略する。
【0051】
ステップ450の詳細を図18に示す。前述したように図2(b)において、後ドアハンドルに内蔵した第2送信アンテナ33RLから送信された電波を同側後輪のタイヤ空気圧センサ10RLのみ受信できて、同側前輪のタイヤ空気圧センサ10FLが受信できないように第2送信アンテナ33RLの出力を調整できる。しかし、第2送信アンテナ33FLから前輪タイヤと後輪タイヤまでの距離が互いにほぼ等しいため、第2送信アンテナ33FLから送信された電波を同側前輪のタイヤ空気圧センサ10FLのみ受信できて、同側後輪のタイヤ空気圧センサ10RLが受信できないように第2送信アンテナ33RLの出力を調整することは難しい。従って、今回の送信要求信号を送信する相手が前輪用かどうか判断する(ステップ451)、ここで後輪用の場合はステップ453に行き、他方、前輪のタイヤ空気圧センサ(10FR又は10FL)の場合は、同じ側の後輪のタイヤ空気圧センサ(10RR又は10RL)に対して対応する第2送信アンテナ(33RR又は33RL)から、まず返信禁止の指令コードを送信し(ステップ452)後輪のタイヤ空気圧センサが応答しないようにした後、ステップ453に行く。ステップ453では、登録用の送信要求信号を対応する第2送信アンテナから送信する。ステップ454でタイヤ空気圧センサからの返信の有無を確認して、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサの識別コードを登録し、またこの識別コードを付けてこの識別コードのタイヤ空気圧センサに、このタイヤ空気圧センサ内蔵のタイヤの位置コードを送信して(ステップ455)出口457に行く、他方、返信がなければ出口457に行く。
【0052】
実施の形態4.
図12に実施の形態4の車載機器遠隔制御装置の構成を示す。図は、第2送信アンテナ33と起動スイッチ54の数がいずれも2個である点を除いた他は、図1と全く同じであるので、重複する説明を省略する。第2送信アンテナの車両への装着場所は図13に示すように、ドアミラー内である。図13は、携帯機20及びタイヤ空気圧センサ10と車載機30及び第2送信アンテナ33との通信を模式的に示す。第2送信アンテナの数が2台なので、第2送信アンテナ一台が2つのタイヤ(同じ側の前後のタイヤ)空気圧センサに対して送信要求信号を送信する。
【0053】
また、本実施の形態において、図15のステップ450の内容は、図19に示す。図19において、今回の登録用の送信要求信号を送信する相手が後輪用かどうか判断する(ステップ451b)、ここで前輪用の場合はステップ453bに行き、他方、後輪のタイヤ空気圧センサ(10RR又は10RL)の場合は、同じ側の前輪のタイヤ空気圧センサ(10FR又は10FL)に対して対応する第2送信アンテナ(33FL又は33FR)から通常送信出力(図13bの(イ)に対応)で、まず返信禁止の指令コードを送信し、前輪のタイヤ空気圧センサが応答しないようにし、この送信終了後、送信出力を大きく(図13(b)の(ロ)に対応)設定し(ステップ452b)、ステップ453bに行く。ステップ453bでは、登録用の送信要求信号を対応する第2送信アンテナから送信し、送信終了後、この送信出力を通常レベルに戻しておく。ステップ454、455は図18と同じなので説明を省略する。
【0054】
実施の形態5.
本実施の形態では、図14に示すように第2送信アンテナが前側ドアのアウタドアハンドル(60FLと60FR)に内蔵またはその近辺に設置されている。
【0055】
また、図15のステップ450の内容は図20に示す。以下、車両の左側で説明するが、右側も同様に行うものとする。例えば、登録の手順は操作解説書でその手順が示されていて操作者がこの手順を理解してから実施するものとして、図20において、図12には示していない文字表示器に前扉を開扉するメッセージを表示する(ステップ461)。前扉の開扉を待って(ステップ462)、開扉されるとステップ463で登録用の送信要求信号を第2送信アンテナ33FL(図14)より送信する。この場合、前扉が開いた状態なので、前輪に内蔵されたタイヤ空気圧センサ10FLのみ受信できて、後輪に内蔵されているタイヤ空気圧センサ10RLは受信できないように第2送信アンテナ33FLの出力(第2のレベル)が設定してある。ステップ464でタイヤ空気圧センサ10FLからの返信を待って、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10FLの識別コードを登録し、この識別コードを付けてこの識別コードのタイヤ空気圧センサに、このタイヤ空気圧センサ内蔵のタイヤの位置コードを送信して、タイヤ空気圧センサ10FLに対して返信禁止を送信する(ステップ465)。前ドアを閉めるように図12には示していない前記文字表示器に前扉を閉扉するメッセージを表示する(ステップ466)。次に前扉の閉扉を待って(ステップ467)、閉扉されると、登録用の送信要求信号を第2送信アンテナ33FL(図14)より送信する(第1のレベル)(ステップ468)。ステップ469でタイヤ空気圧センサ10RLからの返信を待って、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10RLの識別コードを登録し、またこの識別コードを付けてこの識別コードのタイヤ空気圧センサに、このタイヤ空気圧センサ内蔵のタイヤの位置コードを送信する(ステップ471)。ステップ461からステップ470を車両の右側も行い登録が終了すると登録終了のメッセージを前記文字表示器に表示して(ステップ47)出口457に行く。以上の説明では、前ドアの開閉で後輪に内蔵のタイヤ空気圧センサが受信できない状態と受信できる状態を作ったが、前ドアは閉じたままで後ドアの開閉をしても同様に可能である。
後ドアの開閉での実施方法は、前ドアの説明(図20)で、前ドアの代わりに後ドアに置き換えれば良いので説明を省略する。
【0056】
実施の形態6.
図15のステップ450の内容は、図21に示す。その他は同じであるので説明を省略する。以下、車両の左側で説明するが、右側も同様に行うものとする。図12には表記していないが、ドアミラーは電動式でECU31からの指令で格納/展開できるものとする。図21において、ドアミラー61Lを格納状態にして(ステップ481)、第2送信アンテナ33Lより登録用の送信要求信号を送信する(482)。ドアミラー61Lの格納状態では、前輪に内蔵されたのタイヤ空気圧センサ10FLのみ受信できて、後輪に内蔵されているタイヤ空気圧センサ10RLは受信できないように第2送信アンテナ33Lの出力が設定してある。タイヤ空気圧センサ10RLからの返信を待って(ステップ483)、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10Lの識別コードを登録し、またこの識別コードを付けてこの識別コードのタイヤ空気圧センサに、このタイヤ空気圧センサ内蔵のタイヤの位置コードを送信して、タイヤ空気圧センサ10Lに対して返信禁止を送信する(ステップ484)。次に、ドアミラー61Lを展開(使用)状態にして(ステップ485)、第2送信アンテナ33Lより登録用の送信要求信号を送信する(486)。ステップ487でタイヤ空気圧センサ10RLからの返信を待って、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10RLの識別コードを登録し、またこの識別コードを付けてこの識別コードのタイヤ空気圧センサに、このタイヤ空気圧センサ内蔵のタイヤの位置コードを送信する(ステップ488)。 ステップ481からステップ488を車両の右側も行い登録が終了すると登録終了のメッセージを前記文字表示器に表示して(ステップ489)出口457に行く。
【0057】
実施の形態7.
図15のステップ450の内容は、図20に示す。その他は同じであるので重複する説明を省略する。以下、車両の左側で説明するが、右側も同様に行うものとする。例えば、登録の手順は操作解説書でその手順が示されていて操作者がこの手順を理解してから実施するものとして、図20において、図12には示していない文字表示器に前扉を開扉するメッセージを表示する(ステップ461)。前扉の開扉を待って(ステップ462)、開扉されるとステップ463で登録用の送信要求信号を第2送信アンテナ33L(図13)より送信する。この場合、前扉が開いた状態なので、前輪に内蔵されたタイヤ空気圧センサ10FLのみ受信できて、後輪に内蔵されているタイヤ空気圧センサ10RLは受信できないように第2送信アンテナ33FLの出力(第2のレベル)が設定してある。ステップ464でタイヤ空気圧センサ10FLからの返信を待って、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10FLの識別コードを登録して、タイヤ空気圧センサ10FLに対して返信禁止を送信する(ステップ465)。前ドアを閉めるように図12には示していない前記文字表示器に前扉を閉扉するメッセージを表示する(ステップ466)。次に前扉の閉扉を待って(ステップ467)、閉扉されると、登録用の送信要求信号を第2送信アンテナ33L(図13)より送信する(ステップ468)。ステップ469でタイヤ空気圧センサ10RLからの返信を待って、返信があればタイヤ位置別の所定場所にタイヤ空気圧センサ10RLの識別コードを登録する(ステップ471)。 ステップ461からステップ470を車両の右側も行い登録が終了すると登録終了のメッセージを前記文字表示器に表示して(ステップ47)出口457に行く。以上の説明では、前ドアの開閉で後輪に内蔵のタイヤ空気圧センサが受信できない状態と受信できる状態を作ったが、前ドアは閉じたままで後ドアの開閉をしても同様に可能である。
後ドアの開閉での実施方法は、前ドアの説明(図20)で、前ドアの代わりに後ドアに置き換えれば良いので説明を省略する。
【0058】
実施の形態8.
実施の形態3において、各タイヤ空気圧センサから車載機にタイヤ圧情報を送信する場合、どのタイヤ空気圧センサからのタイヤ圧情報かを識別するためのコードとして、タイヤ空気圧センサのIDコードの代わりに、前記位置コードを使用する。タイヤ空気圧センサのIDコードは、実用的には20ビット(約100万通り)以上は必要である。一方、位置コードは、前後又は4ヶ所の識別であるから2ビットで済むので、通信量を大幅に低減できる。
【0059】
実施の形態9.
実施の形態3において、車載機から各タイヤ空気圧センサに送信要求する場合、どのタイヤ空気圧センサへ送信要求しているかを識別するためのコードとして、タイヤ空気圧センサのIDコードの代わりに、前記位置コードを使用する。タイヤ空気圧センサのIDコードは、実用的には20ビット(約100万通り)以上は必要である。一方、位置コードは、前後又は4ヶ所の識別であるから2ビットで済むので、通信量を大幅に低減できる。
【0060】
実施の形態10.
実施の形態10の車載機器遠隔制御装置を図22(b)の図で説明する。理解を助けるため図22(a)では従来行われていた方式を説明する。即ち、車載機から前輪のタイヤ空気圧センサに送信要求信号631が送信される。この送信信号631の構成は(図4(d)参照)、指令コードがタイヤ圧情報の返信指令で、アドレス部が前輪のタイヤ空気圧センサの識別コードまたは前輪を指定する位置コードで、データ部は前記通常測定周期である。次に前輪のタイヤ空気圧センサから車載機にタイヤ圧情報632が送信される。このタイヤ圧情報632の構成は(図4(e)参照)、指令コードがタイヤ圧情報の返信指令で、データ部はタイヤ圧、タイヤ温度、電池電圧情報である。続いて、車載機から後輪のタイヤ空気圧センサに送信要求信号633を送信し、そして後輪のタイヤ空気圧センサから車載機にタイヤ圧情報634が返信される。
このように、相手先(タイヤ空気圧センサ)を指定して交信する方式図22(a)に対して、本発明である図22(b)では、車載機から前輪のタイヤ空気圧センサに送信要求信号641が送信される。この送信信号641の構成は(図4(d)参照)、指令コードがタイヤ圧情報の返信指令で、アドレス部が前後輪両方を指定する位置コード又は省略で、データ部は前記通常測定周期である。この送信要求信号641を受信した前輪のタイヤ空気圧センサは、自身が持っている前輪の位置コードに対応する遅延時間(例えば受信してから0.1秒)後にタイヤ圧情報642を送信する。一方、この送信要求信号641を受信した後輪のタイヤ空気圧センサは、自身が持っている後輪の位置コードに対応する遅延時間(例えば受信してから0.2秒)後にタイヤ圧情報643を送信する。なお、送信要求信号の送信間隔は、この車両の車速が高いほど短くなるように設定することにより、より安全性が高くなる。
【0061】
【発明の効果】
この発明の車載機器遠隔制御装置は、以上に説明したように構成されているので、以下のような効果を奏する。
第2受信部で携帯機からの返信コードの受信と、タイヤ空気圧センサからのタイヤ空気圧のタイヤ圧情報の受信を行うと伴に、携帯機に対してコード要求信号を送信するところの第2送信部から、タイヤ空気圧センサに対しても送信要求信号を送信するようにしたので、システムのコスト低減ができる。
【0062】
また、ドアミラーに装着された1本の第2送信アンテナに対して2つの(前輪と後輪用)タイヤ空気圧センサがある場合で、第2送信アンテナ出力を前輪のタイヤ空気圧センサのみが受信できるレベル(第2のレベル)と、後輪のタイヤ空気圧センサも受信できるレベル(第1のレベル)に調整できるようにしたので、前輪のタイヤ圧情報と後輪のタイヤ圧情報を区別して受信できる結果、どの位置のタイヤが異常であるかを識別できる。
【0063】
また、前記タイヤ圧情報には識別コード含み、前記タイヤ空気圧センサが内蔵されているタイヤの装着位置を特定する位置特定手段とを有し、前記タイヤ空気圧センサは、前記第2送信部から送信される前記位置特定手段により特定された装着場所に対応する位置コードを記憶することしたので、各タイヤ空気圧センサのタイヤ装着位置が関連付けられたので通信が効率的にできる。
【0064】
また、ドアミラーの装着された1本の第2送信アンテナに対して2つの(前輪と後輪用)タイヤ空気圧センサがある場合で、第2送信アンテナ出力を前輪のタイヤ空気圧センサのみが受信できるレベルと、後輪のタイヤ空気圧センサも受信できるレベルに調整して、それぞれのタイヤ空気圧センサのタイヤ装着位置を特定する位置特定手段により決められた装着場所に対応する位置コードを空気圧センサに記憶したので、各タイヤ空気圧センサと車載機(第2送信部及び第2受信部)の通信が効率的にできる。
【0065】
また、前記第2送信アンテナと前後タイヤとの距離がほぼ同じであるため請求項2の方法の第2送信アンテナ出力レベル調整では前後輪のタイヤ空気圧センサからのタイヤ圧情報を区別できない場合に、同じ側の前後ドアの両方を閉じた状態では前後輪タイヤ内蔵の両タイヤ空気圧センサとも前記第2送信アンテナから信号を受信できるようにするとともに、同じ側の前ドアまたは同じ側の後ろドアのどちらかを開けた状態では前輪タイヤ内蔵のタイヤ空気圧センサのみ前記第2送信アンテナから信号を受信できるようにして、それぞれのタイヤ空気圧センサのタイヤ装着位置を特定する位置特定手段により決められた装着場所に対応する位置コードを空気圧センサに記憶したので、各タイヤ空気圧センサと車載機(第2送信部及び第2受信部)の通信が効率的にできる。
【0066】
また、ドアミラーに内蔵された前記第2送信アンテナが使用(展開)状態では前後輪タイヤ内蔵の両タイヤ空気圧センサとも前記第2送信アンテナから信号を受信できるようにするとともに、ドアミラーに内蔵された前記第2送信アンテナが格納状態では前輪タイヤ内蔵のタイヤ空気圧センサのみ前記第2送信アンテナから信号を受信できるようにすることで、それぞれのタイヤ空気圧センサのタイヤ装着位置を特定する位置特定手段により決められた装着場所に対応する位置コードを空気圧センサに記憶したので、各タイヤ空気圧センサと車載機(第2送信部及び第2受信部)の通信が効率的にできる。
【0067】
また、ドアミラーに内蔵された第2送信アンテナを含み、前記位置特定手段は装着位置を特定する際、前または後ろドアを開けた状態と閉めた状態で実施することで、それぞれのタイヤ空気圧センサのタイヤ装着位置を特定する位置特定手段により決められた装着場所に対応する位置コードを空気圧センサに記憶したので、各タイヤ空気圧センサと車載機(第2送信部及び第2受信部)の通信が効率的にできる。
【0068】
また、タイヤ空気圧センサからの前記タイヤ圧情報の識別コードとして、当該タイヤ空気圧センサのIDよりもはるかに少ないビット数の位置コードとしたので、通信時間を短くするとともに、タイヤ空気圧センサの電池寿命を長くできる。
【0069】
また、前記送信要求信号に含める識別のためのコードとしてタイヤ空気圧センサのIDよりもはるかに少ないビット数の位置コードとしたので、通信時間を短くするとともに、車両の電力消費を低減できる。
【0070】
また、前記送信要求信号を受信した前後輪のタイヤ空気圧センサは、予め前記位置コードで決められた遅延時間後に返信するようにしたので、各輪毎に送信要求信号を送信することなく、一度の送信要求信号送信で済むので、通信時間を短くするとともに、車両の電力消費を低減できる。
【0071】
また、前記送信要求信号の送信間隔を車速により切換るようにして、高い車速ほど短く設定したので、監視機能を低下させることなく、タイヤ空気圧センサの電力消費を低減出来る。
【0072】
また、停車中の前記送信要求信号の送信間隔で、通常モード間隔とより短くした警戒モード間隔を設定し、前記警戒モード間隔での前記送信要求に対する前記空気圧センサからの応答がない場合警告するようにしたので、停車場所や状況に応じて、運転者が警戒レベルを設定できるので盗難防止に好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1の車載機器遠隔制御装置のブロック図である。
【図2】 図1のもののアンテナ配置と通信の模式説明図である。
【図3】 図1のもののドアハンドル部のアンテナ説明図である。
【図4】 図1のものの通信信号のコード構成図である。
【図5】 図1の車載機器遠隔制御装置の動作フローチャートである。
【図6】 図1の車載機器遠隔制御装置の動作フローチャートである。
【図7】 図1の車載機器遠隔制御装置の動作フローチャートである。
【図8】 図1の車載機器遠隔制御装置の動作フローチャートである。
【図9】 図1の携帯機の動作フローチャートである。
【図10】 図1のタイヤ空気圧センサの動作フローチャートである。
【図11】 図1のタイヤ空気圧センサの動作フローチャートで、割り込みルーチンの説明図である。
【図12】 実施の形態2の車載機器遠隔制御装置のブロック図である。
【図13】 図12のもののアンテナ配置と通信の模式説明図である。
【図14】 図12のもののドアハンドル部のアンテナ説明図である。
【図15】 実施の形態3の車載機器遠隔制御装置の動作フローチャートである。
【図16】 実施の形態2の動作フローの詳細を説明するフローチャートである。
【図17】 タイヤモニタのフローを示すフローチャートである。
【図18】 実施の形態3のフローを説明するフローチャートである。
【図19】 実施の形態4のフローを説明するフローチャートである。
【図20】 実施の形態7のフローを説明するフローチャートである。
【図21】 実施の形態6のフローを説明するフローチャートである。
【図22】 実施の形態10のコード信号の授受について説明する説明図である。
【図23】 従来の車載機器遠隔制御装置の構成例である。
【符号の説明】
10 タイヤ空気圧センサ、 15 第1受信部、 17 第1送信部、
20 携帯機、 25 LF受信部、 27 UHF送信部、
30 ワイヤレス制御装置(車載機)、 32 第2送信部、
34 第2受信部、 40 電動ドアロック装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an apparatus for remotely controlling various devices mounted on a four-wheeled vehicle, and more particularly to a portable device possessed by a driver and an improved information exchange with a tire pressure sensor of the vehicle.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, when a vehicle driver operates a portable device operating unit to lock / unlock a vehicle door, a return code signal is returned in response to a transmission request signal from the vehicle to the portable device. However, there is a smart entry system that locks / unlocks a door by checking a code, and is disclosed in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-106376. FIG. 23 shows the configuration of the smart entry system disclosed in the publication. In the figure, 100 is a portable wireless device possessed by the driver, 200 is an in-vehicle wireless device mounted on the vehicle, 101 is a first receiving means provided in the portable
On the other hand, there is a tire pressure monitoring device for safety during traveling. For example, in the November 2000 issue of the specialized magazine ATZ (pages 950-956), there is a method of transmitting data wirelessly built in the tire. A tire pressure monitoring system is described. Since both the smart entry system and the tire pressure monitoring system use wireless communication means, there are two wireless systems on one vehicle, and the smart entry system is used when the vehicle is stopped and the driver is outside the vehicle. The one that works, and the tire pressure monitoring system that you want to work while driving, are both useless because the operation timings of both are shifted. Therefore, as shown in the article of the November 2000 issue (950-956 pages) of the above-mentioned specialized magazine ATZ, by receiving the signal from the portable device and the signal from the tire pressure sensor with one receiving unit, An example of reducing the overall cost is introduced. However, in the technique disclosed in the ATZ, transmission of signals to the portable device and the tire pressure sensor is separately transmitted from different transmitters, and thus there is a problem that the cost increases.
There are some technical reasons for using different transmitters. That is, transmission to the portable device is uncertain when the maximum distance is several meters to several tens of meters, but the tire pressure sensor is confirmed at about 1 m. In addition, as described later, it is necessary to determine the position of the wheel from a slight difference in distance. Thus, in general, UHF is used in portable devices and LF is used in tire pressure sensors, and therefore a transmitter is also provided separately.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Since both the smart entry system and the tire pressure monitoring system use wireless communication means, the signal from the portable device and the signal from the tire pressure sensor are received by one receiving unit. However, since transmission of signals to the portable device and to the tire pressure sensor is separately transmitted from different transmitters, there is a problem that the cost increases.
[0004]
An object of the present invention is to provide an in-vehicle device remote control device that solves the above-described problems and can further reduce costs.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The in-vehicle device remote control device of this invention is4 forward hinged doors and 4 wheelsIt is mounted on the vehicle and maintains its shape with air pressureFourThe air pressure of the tireRespectivelyTo detectWith pressure sensorA first transmission unit that transmits tire pressure information including the tire pressure information, and a first reception unit that receives a transmission request signal transmitted from the outside.FourTire pressure sensor,
A portable device carried by the driver of the vehicleAnd transmitting the code request signal or the transmission request signal to the tire pressure sensorA second transmitter for transmitting a code request signal or a transmission request signal to
A second receiver that receives both a return code returned from the portable device and a signal from the first transmitter of the tire pressure sensor;
Four second transmission antennas connected to the second transmission unit and installed in or near the outer door handle disposed outside the four doors,
The tire pressure sensor of the wheel on the opposite side of the installation position of each antenna cannot receive the level of the signal transmitted from the four second transmitting antennas, and is received by the tire pressure sensor of the front or rear wheel on the same side. The first possible level, the tire pressure sensor on the opposite wheel, and either the front or rear wheel tire pressure sensor on the same side are unreceivable and the other one is receiving A second transmission output adjusting means capable of adjusting to a possible second level;
In-vehicle device control means for controlling the in-vehicle device mounted on the vehicle is provided.
[0006]
Also,With 4 wheelsIt is mounted on the vehicle and maintains its shape with air pressureFourThe air pressure of the tireRespectivelyTo detectWith pressure sensorA first transmission unit that transmits tire pressure information including the tire pressure information, and a first reception unit that receives a transmission request signal transmitted from the outside.FourTire pressure sensor,
A portable device carried by the driver of the vehicleAnd transmitting the code request signal or the transmission request signal to the tire pressure sensorA second transmitter for transmitting a code request signal or a transmission request signal to
A second receiver that receives both a return code returned from the portable device and a signal from the first transmitter of the tire pressure sensor;
Two second transmission antennas built in two door mirrors connected to the second transmission unit and respectively attached to left and right doors of the vehicle;
The level of the signal transmitted from the two second transmitting antennas is the first level that the tire pressure sensors of the opposite wheels cannot receive and the tire pressure sensors of the front and rear wheels on the same side can receive the levels. The second transmission output can be adjusted to a second level at which the tire pressure sensor of the opposite wheel and the tire pressure sensor of the rear wheel cannot be received and can be received by the tire pressure sensor of the front wheel on the same side as the antenna. Adjustment means,
In-vehicle device control means for controlling the in-vehicle device mounted on the vehicle is provided.
[0007]
Also,The in-vehicle device control means transmits the transmission request signal by the second transmission output adjustment means, receives a signal from the tire pressure sensor responding to the progress of the transmission request, and transmits the position of the tire that has transmitted the signal. A position specifying means for setting the position identification code and transmitting the position identification code to the tire pressure sensor,
The tire pressure sensor includes means for storing the position identification code transmitted from the second transmission unit and including the position identification code in the tire pressure information.
[0008]
Also,The position specifying means, when specifying the mounting position of the tire, opens the front door and specifies the tire pressure sensor of the front wheel by transmitting from the second transmitting antenna at the second level, and then sends a reply prohibition signal. After prohibiting a reply from the tire pressure sensor of the front wheel by transmitting, the tire pressure sensor of the rear wheel is specified by transmitting at the first level,
A rear wheel tire pressure sensor is identified by closing the rear door and transmitting from the second transmitting antenna at the second level, and then a reply prohibiting signal is transmitted to return the rear wheel tire pressure sensor. And the tire pressure sensor for the front wheel is identified by transmitting at the first level.Is.
[0009]
A position specifying means for receiving a signal from the tire pressure sensor, specifying a position of the tire that has transmitted the signal, and setting a position identification code;
The tire pressure sensor stores the position identification code transmitted from the second transmission unit, and includes the position identification code in the tire pressure information.
0010]
Also,The position specifying means includesIn the retracted state and deployed state of the door mirror,By switching the output of the second transmission output adjusting means to the first or second level,It identifies the front and rear wheel positions provided with the ear air pressure sensor.
[0011]
Also,After the position specifying means transmits the position identification code to the tire pressure sensor,The transmission request signal includes the position code corresponding to the tire position for which transmission is requested.
[0012]
The tire pressure sensor transmits the tire pressure information after a predetermined time corresponding to the position of the tire pressure sensor after receiving the transmission request signal.
[0013]
The transmission interval of the transmission request signal is set to be shorter as the vehicle speed of the vehicle is higher.
[0014]
Further, the transmission interval of the transmission request signal is set to a predetermined normal mode interval and a shorter warning mode interval to be used in a predetermined condition when the vehicle is stopped, When there is no response from the air pressure sensor to the transmission request at the warning mode interval, a warning signal is output to the driver.
[0015]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an in-vehicle device remote control apparatus according to
A driver (not shown) of this vehicle (not shown) carries the
In addition, this vehicle is equipped with a
The driver's door on the vehicle is equipped with an electric
[0016]
The second transmission antenna 33 is built in, for example, the outside handle 60 shown in FIG. 3 (FIG. 3 is an example of a left front door, and all of them have FL suffixes), and the
The
[0017]
The
The
[0018]
As shown in FIG. 3, the
[0019]
The
[0020]
An extremely small portable device (portable wireless device) 20 is incorporated in a key holder on which an engine key carried by a driver (driver) is mounted. The
[0021]
The
[0022]
The CPU in the
[0023]
A very small
[0024]
The
[0025]
The CPU in the
[0026]
Since the lock signal given to the electric
[0027]
The unlock signal given to the electric
[0028]
The
In FIG. 1, the
[0029]
FIG. 2A schematically shows communication between the
[0030]
FIG. 2B schematically shows communication between the
Figure 2 (b) shows four doors(This door is a front hinged door with a handle on the back as shown)The
[0031]
The low frequency (hereinafter abbreviated as LF) is used from the transmitting antenna 33 of the
[0032]
FIG. 4 shows a configuration example of signals communicated between the
FIG. 5B shows the structure of the response signal, a preamble, a command code including information such as an identification bit for a portable device or a tire pressure sensor, and a question number, a fixed ID code consisting of fixed-length ID information, and a question number. Is composed of a response code which is a ciphertext obtained by encrypting a question code received with an encryption key corresponding to, and a parity code generated from a fixed ID code, a command code, and a response code.
The remote control signal for keyless entry for controlling the locking / unlocking of the vehicle door by pressing a button provided on the
FIG. 4D shows the structure of a transmission request signal transmitted from the in-
FIG. 5E shows the structure of a tire pressure information signal transmitted from the tire pressure sensor to the in-vehicle device, and includes a preamble, an identification bit for portable device or tire pressure sensor, and a command including data information in the data section. It consists of a code, a data portion such as tire pressure information and ID information, and a parity code generated from the command code and the data portion.
[0033]
Next, the operation of the
[0034]
In
[0035]
In
[0036]
If there is reception at the second receiver from the portable device (denoted as UHF reception) in
[0037]
If the ID is invalid in
[0038]
In
[0039]
Although not shown in FIG. 6, each timer (
[0040]
A detailed flowchart of
This selected value is transmitted to the tire pressure sensor at
[0041]
A detailed flowchart of
[0042]
The operation of the
[0043]
If there is a LOCK key input in
[0044]
If LF is received in
[0045]
The operation of the
[0046]
In addition to the main routine routine of
[0047]
Embodiment 2. FIG.
FIG. 12 shows the configuration of the in-vehicle device remote control device. In the figure, except that the number of second transmission antennas 33 and activation switches 54 is changed from four to two, it is exactly the same as in FIG. . As shown in FIG. 13, the place where the second transmission antenna 33 is mounted on the vehicle is in the door mirror (61L, 61R). FIG. 13 schematically illustrates communication between the
[0048]
In this case, it is necessary to determine to which tire pressure sensor the transmission request is issued, and the tire pressure information sent to which position is the tire information. As described above, the radio wave transmitted from the second transmission antenna 33 is, for example, an LF wave of 134 kHz, and its magnetic field strength is inversely proportional to the cube of the distance from the transmission antenna. As shown in FIG. 13 (b), the output of the
[0049]
Next, the operation of the in-vehicle device remote control device in FIG. 12 will be described. However, only the
In FIG. 16, it is determined whether or not the other party to which the current transmission request signal is transmitted is for the rear wheel (
[0050]
Embodiment 3 FIG.
The difference from the first embodiment is that the operation of the
Step 430 of FIG. 7 performs FIG. 17 instead of FIG. In FIG. 17, in step 433C, a trigger signal including an identification code (ID code) or a position code is transmitted. The following steps are the same as those in FIG.
[0051]
Details of
[0052]
FIG. 12 shows the configuration of the in-vehicle device remote control apparatus according to the fourth embodiment. Since the figure is exactly the same as FIG. 1 except that the number of the second transmission antennas 33 and the activation switches 54 are both two, a duplicate description is omitted. As shown in FIG. 13, the mounting location of the second transmission antenna on the vehicle is inside the door mirror. FIG. 13 schematically illustrates communication between the
[0053]
In the present embodiment, the contents of
[0054]
Embodiment 5. FIG.
In the present embodiment, as shown in FIG. 14, the second transmitting antenna is built in or near the outer door handle (60FL and 60FR) of the front door.
[0055]
The contents of
The method for opening and closing the rear door is the description of the front door (FIG. 20), and the description is omitted because it can be replaced with the rear door instead of the front door.
[0056]
Embodiment 6 FIG.
The contents of
[0057]
Embodiment 7 FIG.
The contents of
The method for opening and closing the rear door is the description of the front door (FIG. 20), and the description is omitted because it can be replaced with the rear door instead of the front door.
[0058]
Embodiment 8 FIG.
In Embodiment 3, when transmitting tire pressure information from each tire pressure sensor to the vehicle-mounted device, as a code for identifying which tire pressure sensor from which the tire pressure information is used, instead of the ID code of the tire pressure sensor, The position code is used. The ID code of the tire pressure sensor requires 20 bits (about 1 million) or more practically. On the other hand, since the position code is identified before and after or at four locations, only two bits are required, so the amount of communication can be greatly reduced.
[0059]
Embodiment 9 FIG.
In Embodiment 3, when a transmission request is made from each vehicle-mounted device to each tire pressure sensor, the position code is used instead of the tire pressure sensor ID code as a code for identifying to which tire pressure sensor the transmission request is made. Is used. The ID code of the tire pressure sensor requires 20 bits (about 1 million) or more practically. On the other hand, since the position code is identified before and after or at four locations, only two bits are required, so the amount of communication can be greatly reduced.
[0060]
The in-vehicle device remote control device according to the tenth embodiment will be described with reference to FIG. In order to help understanding, FIG. 22 (a) will explain a conventional method. That is, the
Thus, in contrast to the system shown in FIG. 22 (a) in which communication is performed by designating the counterpart (tire pressure sensor), in FIG. 641 is transmitted. The structure of the transmission signal 641 (see FIG. 4 (d)) is that the command code is a tire pressure information return command, the address portion is a position code specifying both the front and rear wheels, or is omitted, and the data portion is the normal measurement cycle. is there. The tire pressure sensor of the front wheel that has received the
[0061]
【The invention's effect】
Since the in-vehicle device remote control device according to the present invention is configured as described above, the following effects can be obtained.
Second transmission of transmitting a code request signal to the portable device while receiving a reply code from the portable device and receiving tire pressure information of the tire pressure from the tire pressure sensor in the second receiver. Since the transmission request signal is also transmitted from the unit to the tire pressure sensor, the cost of the system can be reduced.
[0062]
Also door MiraOver to the instrumentationWhen there are two tire pressure sensors (for front and rear wheels) for one worn second transmitting antenna, the level at which only the front tire pressure sensor can receive the second transmitting antenna output(Second level)And the level that can also receive the tire pressure sensor of the rear wheel(First level)Since the tire pressure information for the front wheels and the tire pressure information for the rear wheels can be received separately, the position of the tire can be identified.
[0063]
In addition, the tire pressure information includes an identification code, and includes a position specifying means for specifying a mounting position of a tire in which the tire pressure sensor is incorporated, and the tire pressure sensor is transmitted from the second transmission unit. Since the position code corresponding to the mounting location specified by the position specifying means is stored, the tire mounting position of each tire air pressure sensor is associated, so that communication can be efficiently performed.
[0064]
In addition, when there are two tire pressure sensors (for front and rear wheels) for one second transmission antenna with a door mirror mounted, the level at which only the front tire pressure sensor can receive the output of the second transmission antenna. And the rear wheel tire pressure sensor is adjusted to a level that can be received, and the position code corresponding to the mounting position determined by the position specifying means for specifying the tire mounting position of each tire pressure sensor is stored in the air pressure sensor. The communication between each tire pressure sensor and the vehicle-mounted device (second transmission unit and second reception unit) can be efficiently performed.
[0065]
In addition, since the distance between the second transmission antenna and the front and rear tires is substantially the same, when the second transmission antenna output level adjustment of the method of claim 2 cannot distinguish tire pressure information from the front and rear tire pressure sensors, When both front and rear doors on the same side are closed, both tire pressure sensors built in the front and rear wheel tires can receive signals from the second transmitting antenna, and either the front door on the same side or the rear door on the same side In the open state, only the tire pressure sensor with a built-in front wheel tire can receive a signal from the second transmitting antenna, and the mounting position determined by the position specifying means for specifying the tire mounting position of each tire pressure sensor is set. Since the corresponding position code is stored in the air pressure sensor, each tire air pressure sensor and the vehicle-mounted device (second transmitter and second receiver) ) Of communication can be efficiently.
[0066]
In addition, when the second transmission antenna built in the door mirror is in a used (deployed) state, both the tire pressure sensors built in the front and rear wheel tires can receive signals from the second transmission antenna, and the built-in door mirror When the second transmitting antenna is in the retracted state, only the tire pressure sensor with a built-in front tire can receive a signal from the second transmitting antenna, thereby determining the tire mounting position of each tire pressure sensor. Since the position code corresponding to the mounting location is stored in the air pressure sensor, communication between each tire air pressure sensor and the vehicle-mounted device (second transmission unit and second reception unit) can be efficiently performed.
[0067]
In addition, it includes a second transmitting antenna built in the door mirror, and when the mounting position is specified, the position specifying means is implemented in a state where the front or rear door is opened and closed, so that each tire pressure sensor Since the position code corresponding to the mounting location determined by the position specifying means for specifying the tire mounting position is stored in the air pressure sensor, the communication between each tire air pressure sensor and the vehicle-mounted device (second transmitting unit and second receiving unit) is efficient. Can do it.
[0068]
In addition, as the identification code of the tire pressure information from the tire pressure sensor, the position code has a bit number much smaller than the ID of the tire pressure sensor, so that the communication time is shortened and the battery life of the tire pressure sensor is reduced. Can be long.
[0069]
Moreover, since the position code having a bit number much smaller than the ID of the tire pressure sensor is used as the identification code included in the transmission request signal, the communication time can be shortened and the power consumption of the vehicle can be reduced.
[0070]
In addition, since the tire pressure sensors of the front and rear wheels that have received the transmission request signal return after a delay time determined in advance by the position code, without transmitting a transmission request signal for each wheel, Since transmission of the transmission request signal is sufficient, the communication time can be shortened and the power consumption of the vehicle can be reduced.
[0071]
In addition, since the transmission interval of the transmission request signal is switched according to the vehicle speed and is set to be shorter as the vehicle speed is higher, the power consumption of the tire pressure sensor can be reduced without degrading the monitoring function.
[0072]
Further, a warning mode interval shorter than the normal mode interval is set as the transmission interval of the transmission request signal when the vehicle is stopped, and a warning is given if there is no response from the air pressure sensor to the transmission request at the warning mode interval. Therefore, the driver can set a warning level according to the stop location and situation, which is suitable for theft prevention.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram of an in-vehicle device remote control device according to a first embodiment.
FIG. 2 is a schematic explanatory diagram of antenna arrangement and communication of FIG. 1;
FIG. 3 is an antenna explanatory diagram of the door handle portion of FIG. 1;
FIG. 4 is a code configuration diagram of a communication signal of FIG. 1;
5 is an operation flowchart of the in-vehicle device remote control device of FIG.
6 is an operation flowchart of the in-vehicle device remote control device of FIG. 1;
7 is an operation flowchart of the in-vehicle device remote control device of FIG. 1;
8 is an operation flowchart of the in-vehicle device remote control device of FIG.
9 is an operation flowchart of the portable device shown in FIG.
10 is an operation flowchart of the tire pressure sensor of FIG. 1. FIG.
FIG. 11 is an operation flowchart of the tire pressure sensor of FIG. 1 and is an explanatory diagram of an interrupt routine.
FIG. 12 is a block diagram of an in-vehicle device remote control device according to a second embodiment.
FIG. 13 is a schematic explanatory diagram of antenna arrangement and communication of FIG.
FIG. 14 is an antenna explanatory diagram of the door handle part of FIG. 12;
FIG. 15 is an operation flowchart of the in-vehicle device remote control device according to the third embodiment.
FIG. 16 is a flowchart illustrating details of an operation flow according to the second embodiment.
FIG. 17 is a flowchart showing a flow of the tire monitor.
FIG. 18 is a flowchart illustrating the flow of the third embodiment.
FIG. 19 is a flowchart illustrating the flow of the fourth embodiment.
FIG. 20 is a flowchart illustrating the flow of the seventh embodiment.
FIG. 21 is a flowchart illustrating the flow of the sixth embodiment.
FIG. 22 is an explanatory diagram illustrating transmission / reception of a code signal according to the tenth embodiment.
FIG. 23 is a configuration example of a conventional in-vehicle device remote control device.
[Explanation of symbols]
10 tire pressure sensor, 15 first receiver, 17 first transmitter,
20 mobile devices, 25 LF receiver, 27 UHF transmitter,
30 wireless control device (vehicle equipment), 32 second transmission unit,
34 2nd receiving part, 40 Electric door lock device.
Claims (9)
前記車両の運転者が携帯する携帯機にコード要求信号又は送信要求信号を送信すると共に、前記タイヤ空気圧センサにコード要求信号又は送信要求信号を送信する第2送信部、
前記携帯機から返送される返送コードと、前記タイヤ空気圧センサの前記第1送信部からの信号の両方を受信する第2受信部、
前記第2送信部に接続され、前記4つのドアの外側に配置されたアウタドアハンドルの内部、または、その近辺に設置された4つの第2送信アンテナ、
前記4つの第2送信アンテナから送信する信号のレベルを、各アンテナの設置位置の反対側の車輪のタイヤ空気圧センサは受信不可能で、同じ側の前または後の車輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第1のレベルと、反対側の車輪のタイヤ空気圧センサと、同じ側の前又は後輪の前記タイヤ空気圧センサのいずれか一方が受信不可能で、他の一方の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第2のレベルとに調整できる第2送信出力調整手段、
前記車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御手段を備えたことを特徴とする車載機器遠隔制御装置。A pressure sensor for detecting the air pressure of each of four tires mounted on a vehicle having four front hinged doors and four wheels and maintaining the shape by air pressure, and a tire pressure information including information on the tire air pressure is transmitted. Four tire pressure sensors including a transmission unit and a first reception unit that receives a transmission request signal transmitted from the outside,
A second transmitter for transmitting a code request signal or a transmission request signal to a portable device carried by the driver of the vehicle, and transmitting a code request signal or a transmission request signal to the tire pressure sensor ;
A second receiver that receives both a return code returned from the portable device and a signal from the first transmitter of the tire pressure sensor;
Four second transmission antennas connected to the second transmission unit and installed in or near the outer door handle disposed outside the four doors,
The tire pressure sensor of the wheel on the opposite side of the installation position of each antenna cannot receive the level of the signal transmitted from the four second transmitting antennas, and is received by the tire pressure sensor of the front or rear wheel on the same side. The first possible level, the tire pressure sensor on the opposite wheel, and either the front or rear wheel tire pressure sensor on the same side are unreceivable and the other one is receiving Second transmission output adjusting means capable of adjusting to a possible second level ;
A vehicle-mounted device remote control device comprising vehicle-mounted device control means for controlling a vehicle-mounted device mounted on the vehicle.
前記車両の運転者が携帯する携帯機にコード要求信号又は送信要求信号を送信すると共に、前記タイヤ空気圧センサにコード要求信号又は送信要求信号を送信する第2送信部、
前記携帯機から返送される返送コードと、前記タイヤ空気圧センサの前記第1送信部からの信号の両方を受信する第2受信部、
前記第2送信部に接続され前記車両の左右のドアにそれぞれ取り付けられた2つのドアミラーに内蔵された2つの第2送信アンテナ、
前記2つの第2送信アンテナから送信する信号のレベルを、それぞれ反対側の車輪のタイヤ空気圧センサは受信不可能で、同じ側の前後の車輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第1のレベルと、反対側の車輪のタイヤ空気圧センサと同じ側の後輪の前記タイヤ空気圧センサが受信不可能で、左右の第2送信アンテナのそれぞれと同じ側の前輪の前記タイヤ空気圧センサが受信可能な第2のレベルとに調整できる第2送信出力調整手段、
前記車両に搭載された車載機器を制御する車載機器制御手段を備えたことを特徴とする車載機器遠隔制御装置。A pressure sensor that detects the pressure of each of four tires that are mounted on a vehicle having four wheels and maintains the shape with air pressure, a first transmitter that transmits tire pressure information including information on the tire pressure, and a transmission from the outside Four tire pressure sensors including a first receiver for receiving the transmitted transmission request signal,
A second transmitter for transmitting a code request signal or a transmission request signal to a portable device carried by the driver of the vehicle, and transmitting a code request signal or a transmission request signal to the tire pressure sensor ;
A second receiver that receives both a return code returned from the portable device and a signal from the first transmitter of the tire pressure sensor;
Two second transmission antennas built in two door mirrors connected to the second transmission unit and respectively attached to left and right doors of the vehicle;
The level of the signal transmitted from the two second transmitting antennas is the first level that the tire pressure sensors of the opposite wheels cannot receive and the tire pressure sensors of the front and rear wheels on the same side can receive the levels. The tire pressure sensor of the rear wheel on the same side as the tire pressure sensor of the opposite wheel cannot receive, and the tire pressure sensor of the front wheel on the same side as each of the left and right second transmitting antennas can receive the second. Second transmission output adjusting means that can be adjusted to the level of
A vehicle-mounted device remote control device comprising vehicle-mounted device control means for controlling a vehicle-mounted device mounted on the vehicle.
前記タイヤ空気圧センサは、前記第2送信部から送信された位置識別コードを記憶するとともに、前記タイヤ圧情報に前記位置識別コードを含ませる手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の車載機器遠隔制御装置。 The in-vehicle device control means transmits the transmission request signal by the second transmission output adjustment means , receives a signal from the tire pressure sensor responding to the progress of the transmission request , and transmits the position of the tire that has transmitted the signal. A position identification code is set, a position identification code is set, and the position identification code is transmitted to the tire pressure sensor .
The tire pressure sensor, stores the position identification code transmitted from said second transmission unit, according to claim 1 or 2, characterized that you including means Ru moistened with the position identification code on the tire pressure information The in-vehicle device remote control device described.
後ろドアを閉め前記第2送信アンテナから前記第2のレベルで送信することにより後輪のタイヤ空気圧センサを特定し、次に返信禁止信号を送信することにより後輪の前記タイヤ空気圧センサからの返信を禁止した後、前記第1のレベルで送信することにより前輪のタイヤ空気圧センサを特定することを特徴とする請求項2に記載の車載機器遠隔制御装置。 The position specifying means, when specifying the mounting position of the tire, opens the front door and specifies the tire pressure sensor of the front wheel by transmitting from the second transmitting antenna at the second level, and then sends a reply prohibition signal. After prohibiting a reply from the tire pressure sensor of the front wheel by transmitting, the tire pressure sensor of the rear wheel is specified by transmitting at the first level,
A rear wheel tire pressure sensor is identified by closing the rear door and transmitting from the second transmitting antenna at the second level, and then a reply prohibiting signal is transmitted to return the rear wheel tire pressure sensor. after prohibiting, vehicle equipment remote control system according to claim 2, characterized that you identify the front tire pressure sensor by transmitting at the first level.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002167727A JP3637035B2 (en) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | In-vehicle device remote control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002167727A JP3637035B2 (en) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | In-vehicle device remote control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004009923A JP2004009923A (en) | 2004-01-15 |
JP3637035B2 true JP3637035B2 (en) | 2005-04-06 |
Family
ID=30434889
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002167727A Expired - Fee Related JP3637035B2 (en) | 2002-06-07 | 2002-06-07 | In-vehicle device remote control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3637035B2 (en) |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3636184B2 (en) | 2002-07-31 | 2005-04-06 | 株式会社デンソー | Tire pressure sensor ID registration method and ID registration system, tire pressure monitoring system, tire pressure sensor, and smart control system |
JP4347601B2 (en) * | 2003-04-14 | 2009-10-21 | 横浜ゴム株式会社 | Wheel information acquisition system and wheel mounting position information setting device |
FR2863204A1 (en) * | 2004-08-10 | 2005-06-10 | Siemens Vdo Automotive | Motor vehicle wheels tracking method, involves transmitting non-coded signals for wheel unit actuation or hands free function, by antennas, where transmitters and antennas are controlled by control device connected to central unit |
JP2006224799A (en) * | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Bridgestone Corp | Tire management system |
KR100624037B1 (en) | 2005-06-27 | 2006-09-15 | 주식회사 현대오토넷 | Tire Pressure Warning System for Commercial Vehicles |
FI122392B (en) * | 2005-07-14 | 2011-12-30 | Secure Oy W | Vehicle wheel monitoring system and wireless measurement module |
JP4407583B2 (en) | 2005-07-19 | 2010-02-03 | 株式会社デンソー | Vehicle receiver system |
JP4552813B2 (en) * | 2005-09-13 | 2010-09-29 | 株式会社デンソー | Tire pressure detector |
JP4561556B2 (en) * | 2005-09-20 | 2010-10-13 | 株式会社デンソー | Tire pressure detector |
GB0518936D0 (en) | 2005-09-16 | 2005-10-26 | Melexis Nv | Tyre pressure monitoring system |
JP2007259057A (en) * | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Alps Electric Co Ltd | In-vehicle signal receiver and signal receiving method |
JP4957949B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-06-20 | アイシン精機株式会社 | Tire pressure monitoring system |
JP4957950B2 (en) * | 2006-03-29 | 2012-06-20 | アイシン精機株式会社 | Tire information monitoring system |
JP4821714B2 (en) | 2006-08-24 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | Tire theft detection device |
JP5193495B2 (en) * | 2007-05-07 | 2013-05-08 | 株式会社ブリヂストン | Tire pressure information measuring device |
JP4877192B2 (en) * | 2007-10-23 | 2012-02-15 | パナソニック株式会社 | In-vehicle antenna device |
KR100951861B1 (en) | 2008-05-20 | 2010-04-12 | 현대자동차주식회사 | Tire position automatic recognition system |
JP5357609B2 (en) * | 2009-04-09 | 2013-12-04 | 本田技研工業株式会社 | Tire pressure monitoring system |
JP5423990B2 (en) * | 2010-12-14 | 2014-02-19 | 株式会社デンソー | Tire pressure sensor ID registration system |
JP2012218483A (en) * | 2011-04-05 | 2012-11-12 | Calsonic Kansei Corp | Tire position registering device |
JP5985031B2 (en) * | 2015-11-27 | 2016-09-06 | カルソニックカンセイ株式会社 | Tire position registration device |
-
2002
- 2002-06-07 JP JP2002167727A patent/JP3637035B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004009923A (en) | 2004-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3637035B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP5186475B2 (en) | Tire condition monitoring device with keyless entry function | |
JP3632463B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP3988618B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP3899505B2 (en) | Wireless device | |
US7388466B2 (en) | Integrated passive entry and remote keyless entry system | |
JP5570850B2 (en) | System and method for controlling a smart communication system for a vehicle | |
JP4213719B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
EP3078000B1 (en) | Protocols for remote vehicle access systems | |
KR100622231B1 (en) | Warning system for air pressure of tire | |
KR20080008171A (en) | Passive entry system and how to wake up and trigger | |
JP4505425B2 (en) | Vehicle remote control device | |
US20110254660A1 (en) | Integrated system and method for tire pressure monitoring and remote keyless entry | |
JP3659583B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP4435632B2 (en) | Keyless entry device | |
JP2006104664A (en) | Smart keyless control device | |
JP2016074377A (en) | Anti-theft security device for vehicle | |
JP4285211B2 (en) | Information processing apparatus and wheel information processing apparatus for vehicle | |
JP3562387B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP2005178635A (en) | Vehicle controller | |
JP2002168018A (en) | Remote control device for vehicle-mounted equipment | |
JP4474683B2 (en) | Smart keyless system | |
JP2001248339A (en) | Operation controller for on-vehicle electronic unit | |
JP2012101709A (en) | On-vehicle communication instrument | |
JP2012101708A (en) | On-vehicle communication instrument |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3637035 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |