JP4213719B2 - In-vehicle device remote control device - Google Patents
In-vehicle device remote control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4213719B2 JP4213719B2 JP2006010035A JP2006010035A JP4213719B2 JP 4213719 B2 JP4213719 B2 JP 4213719B2 JP 2006010035 A JP2006010035 A JP 2006010035A JP 2006010035 A JP2006010035 A JP 2006010035A JP 4213719 B2 JP4213719 B2 JP 4213719B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- portable device
- signal
- remote control
- reception
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 22
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 51
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 44
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 28
- 230000004044 response Effects 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
この発明は、携帯機と、この携帯機との通信によるコード照合に基づき、携帯機との通信に基づく車載機器の制御を行う車載機とを有する車載機器遠隔制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle-mounted device remote control device that includes a portable device and a vehicle-mounted device that controls the vehicle-mounted device based on communication with the portable device based on code verification through communication with the portable device.
従来より、携帯機の操作部を操作して車両のドアの施錠/解錠を行う遠隔操作機能に加えて、操作部を操作することなく、車両側からの送信要求信号に対して返送コード信号を返送し、コードを照合することによりドアの施錠/解錠を行うスマートエントリシステムがある。
例えば、特許文献1には、第1の受信手段で呼出信号が受信されると、応答信号を送信する第1の送信手段を備えた携帯無線装置と、第2の送信手段から所定の時間間隔で送信した呼出信号に応じて携帯無線装置から送信された応答信号が第2の受信手段で受信されると、車両のドアを解錠するための信号を出力し、応答信号が受信されなければ、所定時間経過後に車両のドアを施錠するための信号を出力する制御手段とを備えた車両無線装置とから構成されたシステムが記載されている。
Conventionally, in addition to the remote operation function of operating / operating the portable unit to lock / unlock the door of the vehicle, the return code signal for the transmission request signal from the vehicle without operating the operation unit. There is a smart entry system that locks / unlocks a door by sending back and checking a code.
For example, in Patent Document 1, when a call signal is received by a first receiving unit, a portable wireless device including a first transmitting unit that transmits a response signal and a predetermined time interval from the second transmitting unit. When the response signal transmitted from the portable wireless device in response to the call signal transmitted in
また、従来より、車両側からの送信要求信号に対して返送コード信号を返送し、コードを照合することにより、ステアリングロック機構の解錠とエンジン始動禁止装置の解除を行い、機械的キーを使用しないエンジン始動操作を可能にしたスマートスタートシステムがある。
例えば、特許文献2には、携帯無線機に呼出信号を送信して、携帯無線機からの暗証コード信号を受信し、内部コードと照合し一致したときには、ステアリングロック機構の解錠動作、エンジンスイッチのスイッチング動作及びアクセサリスイッチのスイッチング動作を各々許可する手段から構成されたシステムが記載されている。
Conventionally, a return code signal is returned in response to a transmission request signal from the vehicle side, and the code is collated to unlock the steering lock mechanism and release the engine start prohibition device, and use a mechanical key. There is a smart start system that makes it possible to start the engine.
For example, in
上記両方のシステムを合わせたシステムの名称として、以下、スマートエントリ/スタートシステムと称す。スマートエントリ/スタートシステムでは、無線通信を使用しているが、エンジンスイッチを回動し、アクセサリスイッチ(以下、ACCスイッチ)がオンになると、車両に装備されている電子機器類が動作し、さらにエンジンスイッチを回動してイグニッションスイッチ(以下、IGスイッチ)がオンになると、車両の各種補機類も動作し、電磁界環境は、無線通信にとって電磁ノイズの多い環境になる。
さらに、車内では、車両のDC電源またはACに変換した形で、一般の電子機器を持ち込み使用できる環境になっていて、これらの電子機器や、電源装置からの電磁ノイズも無線通信の障害になる可能性がある。
Hereinafter, the name of the system combining both the above-mentioned systems will be referred to as a smart entry / start system. The smart entry / start system uses wireless communication, but when the engine switch is turned and the accessory switch (hereinafter referred to as ACC switch) is turned on, the electronic devices equipped in the vehicle operate. When the engine switch is turned and an ignition switch (hereinafter referred to as an IG switch) is turned on, various auxiliary machines of the vehicle also operate, and the electromagnetic field environment becomes an environment with a lot of electromagnetic noise for wireless communication.
Furthermore, in a vehicle, it is an environment in which general electronic devices can be brought in and used after being converted to a DC power source or AC of the vehicle, and electromagnetic noise from these electronic devices and the power supply device also becomes an obstacle to wireless communication. there is a possibility.
スマートエントリ/スタートシステムは、エンジンスイッチの非回動状態=Lock位置での上述の電磁ノイズ源が非作動状態で、ほとんどの無線通信を行う。現在生産されているスマートエントリ/スタートシステム装備の車両では、エンジンスイッチ回動のための無線通信がOKの場合とNGの場合の表示を設けている。
しかし、車両の補機類や電子機器装備品が稼動状態でのエンジン再始動時の無線通信や、ACCスイッチまたはIGスイッチオン状態での、携帯機車外持ち出し検出の無線通信などの一部の重要な機能では、補機や電子機器などが動作している環境で無線通信する必要がある。エンジンスイッチ回動前で、無線通信が成立した携帯機位置で、エンジンスイッチ回動後の電磁ノイズの多い環境で無線通信できるかどうか不明である。
The smart entry / start system performs most wireless communications when the above-described electromagnetic noise source in the non-rotating state of the engine switch = Lock position is inactive. In vehicles currently equipped with a smart entry / start system, a display is provided when the wireless communication for rotating the engine switch is OK or NG.
However, some important features such as wireless communication when the engine is restarted while the vehicle's auxiliary equipment and electronic equipment are in operation, and wireless communication when the ACC switch or IG switch is turned on are detected when the mobile device is taken out. With such a function, it is necessary to perform wireless communication in an environment in which an auxiliary machine or an electronic device is operating. It is unclear whether wireless communication can be performed in an environment with a lot of electromagnetic noise after rotation of the engine switch at the portable device position where wireless communication is established before the engine switch is rotated.
特許文献3では、「エンジンが始動される際に携帯機の受信感度を低下させ、エンジンが停止された際にその携帯機の受信感度を元に戻す」ようにして、ノイズ対策としている。しかし、これでは、エンジン駆動中は携帯機との通信範囲が狭くなり、車室内にあるにも係わらず、車外と誤判定する可能性がある。 In Patent Document 3, noise reduction is performed by “reducing the reception sensitivity of the portable device when the engine is started and restoring the reception sensitivity of the portable device when the engine is stopped”. However, in this case, the communication range with the portable device is narrowed while the engine is driven, and there is a possibility that the vehicle is erroneously determined to be out of the vehicle despite being in the vehicle interior.
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、利便性を損なうことなく、携帯機との無線通信の信頼性を向上させることが可能な車載機器遠隔制御装置を得ることを目的としている。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and provides an in-vehicle device remote control device capable of improving the reliability of wireless communication with a portable device without impairing convenience. The purpose is that.
この発明に係わる車載機器遠隔制御装置においては、車載されて他の車載機器を制御する車載機と、この車載機と無線通信する携帯機とを備え、車載機から携帯機に対してコード要求信号を送信し、このコード要求信号を受信した携帯機から返送される回答コードのコード照合が車載機でなされたとき、携帯機による車載機器の遠隔制御を可能にする車載機器遠隔制御装置において、
車載機は、所定時間を計測する監視タイマを有し、車両の状態が所定の状態へと変化したとき、変化後の監視タイマで計測される所定時間、携帯機に携帯機の受信状態を示す情報を要求する受信状態返信要求信号を送信するとともに、
携帯機は、車載機からの受信状態を検知する受信状態検知手段を有し、車載機から送信される受信状態返信要求信号を受信したとき、受信状態検知手段により検知された受信状態を示す情報を返信し、車載機は、この受信状態を示す情報を表示する表示装置を有するものである。
The vehicle-mounted device remote control device according to the present invention includes a vehicle-mounted device that is mounted on a vehicle and controls other vehicle-mounted devices, and a portable device that communicates wirelessly with the vehicle-mounted device, and the code request signal from the vehicle-mounted device to the portable device. In the in-vehicle device remote control device that enables remote control of the in-vehicle device by the portable device when the code verification of the answer code returned from the portable device that has received this code request signal is made in the in-vehicle device,
The in-vehicle device has a monitoring timer that measures a predetermined time. When the vehicle state changes to a predetermined state, the on-vehicle device indicates the reception state of the portable device to the portable device for a predetermined time measured by the monitoring timer after the change. While sending a reception status reply request signal for requesting information,
The portable device has reception state detection means for detecting the reception state from the in-vehicle device, and information indicating the reception state detected by the reception state detection means when receiving the reception state reply request signal transmitted from the in-vehicle device. the reply, the vehicle-mounted device is one that has a display device for displaying information indicating the reception state.
この発明は、以上説明したように、車載されて他の車載機器を制御する車載機と、この車載機と無線通信する携帯機とを備え、車載機から携帯機に対してコード要求信号を送信し、このコード要求信号を受信した携帯機から返送される回答コードのコード照合が車載機でなされたとき、携帯機による車載機器の遠隔制御を可能にする車載機器遠隔制御装置において、
車載機は、所定時間を計測する監視タイマを有し、車両の状態が所定の状態へと変化したとき、変化後の監視タイマで計測される所定時間、携帯機に携帯機の受信状態を示す情報を要求する受信状態返信要求信号を送信するとともに、
携帯機は、車載機からの受信状態を検知する受信状態検知手段を有し、車載機から送信される受信状態返信要求信号を受信したとき、受信状態検知手段により検知された受信状態を示す情報を返信し、車載機は、この受信状態を示す情報を表示する表示装置を有するので、携帯機との無線通信の障害になる車両の電磁ノイズが多くなる車載機器作動時などに、携帯機が受信状態を送信できるようにし、車載機では、携帯機から送信される携帯機の受信状態を表示できるようにしたことで、システムが正常に作動できることを使用者が確認できる。
As described above, the present invention includes a vehicle-mounted device that is mounted on a vehicle and controls other vehicle-mounted devices, and a portable device that communicates wirelessly with the vehicle-mounted device, and transmits a code request signal from the vehicle-mounted device to the portable device. In the in-vehicle device remote control device that enables remote control of the in-vehicle device by the portable device when the code verification of the answer code returned from the portable device that has received this code request signal is made in the in-vehicle device,
The in-vehicle device has a monitoring timer that measures a predetermined time. When the vehicle state changes to a predetermined state, the on-vehicle device indicates the reception state of the portable device to the portable device for a predetermined time measured by the monitoring timer after the change. While sending a reception status reply request signal for requesting information,
The portable device has reception state detection means for detecting the reception state from the in-vehicle device, and information indicating the reception state detected by the reception state detection means when receiving the reception state reply request signal transmitted from the in-vehicle device. the reply, vehicle device, because it has a display device for displaying information indicating the reception state, such as during a wireless electromagnetic noise becomes a communication failure the vehicle increases vehicle device actuation of the portable device, the portable device is By enabling the transmission of the reception state and displaying the reception state of the portable device transmitted from the portable device, the user can confirm that the system can operate normally.
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の車載機を示すブロック図である。
図1において、車載機器遠隔制御装置は、車載機10と図2の携帯機から構成される。車載機10は、車内送信アンテナ11として第1車内送信アンテナ11a及び第2車内送信アンテナ11bと、車外送信アンテナ12として第1〜第4車外送信アンテナ12a〜dとの6つの送信アンテナを有している。図4に示すように、第1車内送信アンテナ11aは、車室内のセンターコンソールに、第2車内送信アンテナ11bは、後部座席下付近にそれぞれ設置されている。一方、車外送信アンテナ12は、それぞれ車両(4輪車)の例えばドアの取っ手に設けられている。これら車内送信アンテナ11及び車外送信アンテナ12は、送信アンテナと総称することもある。送信アンテナは、送信部17に接続され、送信部17は、ECU(電子制御装置)20に接続されている。
Embodiment 1 FIG.
1 is a block diagram showing an in-vehicle device of an in-vehicle device remote control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 1, the in-vehicle device remote control device includes an in-
ECU20は、送信部17に送信コードと送信アンテナ11、12のうちの一つを指定する信号を供給し、この送信コードが変調された周波数、例えば134kHzのコード要求信号としての質問信号が、指定された送信アンテナから携帯機50に対して送信される。
また、車両には受信アンテナ18が設けられており、この受信アンテナ18で受信された携帯機50よりの信号、例えば周波数315MHzの信号は、受信部19で復調されてECU20に供給される。
The ECU 20 supplies a signal specifying one of the transmission code and the transmission antennas 11 and 12 to the
Further, the vehicle is provided with a receiving
ECU20には、メモリ24が内蔵されており、このメモリ24には後述する呼出信号、質問信号用、イモビライザ用のIDコードと、イモビライザ用、回答コードの復号用の暗号キーが格納されている。メモリ24は、EEPROM等の不揮発性メモリであり、電源が遮断されてもその記憶内容は保持される。
操作検出部21は、ユーザによる各種スイッチ操作を検出するものであり、例えば各アウタドアハンドルに設置された起動スイッチ(コード要求信号の送信を開始するための信号源)や、エンジンスイッチを押すことで、ロック解除のための交信を起動するためのキーノブスイッチや、エンジンスイッチの(始動、イグニッションオン、アクセサリオン、オフそしてロックなどの)位置を検出し、その操作検出信号をECU20に供給する。
ドア開閉検出部22は、全てのドアの個別の開閉及び全てのドアの個別の施錠/解錠状態を検出し、その検出信号をECU20に供給する。
センサ群23は、車速や変速位置やエンジン運転状態を検出する各種センサであり、これらの各種センサの検出信号は、ECU20に供給される。
報知部25は、ドアロック/アンロックをした場合のいわゆるアンサーバックとしての車両のライト点灯やホーン吹鳴を行うアンサーバック装置や、各種警報のためのブザーの発音する警報装置や、後述する受信状態の表示を行う表示装置を含んでいる。
以上により車載機10が構成される。なお、操作検出部21とドア開閉検出部22とセンサ群23と報知部25は、他のシステムと共用されるものであってもよい。
The ECU 20 has a built-
The
The door open /
The
The
The in-
また、ECU20には、ステアリングロック部32、イモビライザ部34、ドアロック部36、シフトロック部38が接続され、これらを車載機器遠隔制御装置の制御対象とする。
ステアリングロック部32は、エンジンスイッチのLock位置からの回動ロック機構を解除すると同時に、ステアリング操作の機械的ロック機構も解除する。エンジンスイッチがロック位置に戻されると、両ロック機構はロック状態になる。
イモビライザ部34は、エンジン40への燃料供給及びイグニッション動作を禁止する機構である。ドアロック部36は、全てのドアのロック/アンロックを行う機構である。シフトロック部38は、変速機ギアシフト機構で、パーキングレンジからその他のレンジへの移行を禁止するロック装置で、ECU20からロック解除の許可/不許可の信号を出す。
さらに、ECU20には、エンジン制御部30が接続され、エンジン制御部30は、セルモータを利用してエンジン40の始動を制御すると共に、エンジン40の駆動停止も制御できる。
Further, the
The
The
Furthermore, the
図2は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の携帯機を示すブロック図である。
図2において、携帯機50のECU52にはメモリ53が内臓されており、このメモリ53には、正規であれば車載機10のメモリ24に格納されているのと同じ、IDコード、暗号キーが格納されている。携帯機50は、送信アンテナ56と受信アンテナ58を有している。これらのアンテナ56、58は、それぞれ送信部55、受信部57に接続され、送信部55、受信部57は、ECU52に接続されている。
受信アンテナ58で受信された車載機10よりの信号、例えば周波数134kHzの質問信号は、受信部57で復調されてECU52に供給される。また、ECU52は、質問信号に対応した暗号キーをメモリ53から読み出し、質問信号中の質問コードを暗号化して、回答信号を作成し、送信部55に供給し、送信部55で変調されて、例えば周波数315MHzの信号として送信アンテナ56から車載機10に向けて送信される。
また、携帯機50には、キーレスエントリ機能としての、ドアのロック/アンロックの遠隔操作をするLOCKキー/UNLOCKキーなどがあって、これらの信号は、操作検出部51よりECU52に入力される。
FIG. 2 is a block diagram showing a portable device of the in-vehicle device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention.
In FIG. 2, a
A signal from the vehicle-mounted
Further, the
図3は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の携帯機の受信部を示すブロック図である。
図3において、52、57、58は図2におけるものと同一のものである。図3では、受信部57と、ECU52及び受信アンテナ58との接続状態を示している。
受信部57は、受信アンテナ58で受信された、後述する図7(a)、(c)に示す信号のプリアンブル部分で、所定の周波数成分が復調可能レベル以上になった場合、ECU52に対してwake信号を出力する起動検知部57aと、同じくプリアンブル部分で受信レベルを保持して、ECU52にRSSI信号として出力する受信磁界強度検出部57c(受信状態検知手段)と、プリアンブル部分以降のコード部分を復調して、ECU52にdata信号を出力する復調部57bと、reset信号が入力されると、次の新しい受信に備えて起動検知部57a、受信磁界強度検出部57cをリセットする制御部57dとから構成される。
FIG. 3 is a block diagram showing the receiving unit of the portable device of the in-vehicle device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention.
3, 52, 57 and 58 are the same as those in FIG. FIG. 3 shows a connection state between the receiving
In the preamble portion of the signal shown in FIGS. 7A and 7C, which will be described later, received by the receiving
図4は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の車載機と携帯機との通信を示す模式図であり、図4(a)は、携帯機が車外にある場合、図4(b)は、携帯機が車内にある場合を示す図である。
図4において、11a、11b、12a〜12d、18、50は図1におけるものと同一のものである。
図4では、車両に配置された各送信アンテナ11、12と携帯機50との通信を模式的に示している。携帯機50が正規登録機かどうかを確認する方式(相手認証方式)は、例として、いわゆるチャレンジ・レスポンス方式(秘密鍵暗号ベース相手認証方式)で説明している。
車載機10の各送信アンテナ11、12からは、周波数134kHzのコード要求信号(質問信号)が送信され、携帯機50は、このコード要求信号を受信すると、受信した質問信号に応じた暗号キーと質問コード(平文)から作成した回答コード(暗号文)で変調した周波数315MHzの回答信号を返送する。
車載機10の受信アンテナ18で受信された周波数315MHzの回答信号は、受信部19で復調されてECU20に供給され、ECU20は、回答信号を受信する。車載機10は、送信した質問コード(平文)を対応した暗号キーで作成した暗号文と、受信した回答コードとを照合して、携帯機50が正規登録機であるかどうかを確認する。
車載機10の各送信アンテナ11、12から携帯機50へは、低周波(以下LFと略す)を使用している。これは、携帯機50の位置を確認しやすいように電磁波の内で、その強度が距離の3乗に逆比例する磁界成分を利用するためで、通常通信距離は1m前後である。一方、携帯機50から車載の受信アンテナ18への通信は、UHF帯が使用されていて、通常5〜20mの通信距離である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing communication between the in-vehicle device and the portable device of the in-vehicle device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention, and FIG. 4 (a) shows a case where the portable device is outside the vehicle. (B) is a figure which shows the case where a portable machine exists in a vehicle.
In FIG. 4, 11a, 11b, 12a-12d, 18, 50 are the same as those in FIG.
FIG. 4 schematically shows communication between the transmission antennas 11 and 12 arranged in the vehicle and the
A code request signal (question signal) with a frequency of 134 kHz is transmitted from each of the transmission antennas 11 and 12 of the in-
The answer signal having a frequency of 315 MHz received by the receiving
Low frequencies (hereinafter abbreviated as LF) are used from the transmitting antennas 11 and 12 of the in-
図5は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の車載機のECUの携帯機との通信処理を示すフローチャートである。
図6は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の車載機の受信状態を表示する図であり、図6(a)、図6(b)はその表示例である。
FIG. 5 is a flowchart showing communication processing with the portable device of the ECU of the vehicle-mounted device of the vehicle-mounted device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 6 is a diagram for displaying the reception state of the in-vehicle device of the in-vehicle device remote control apparatus according to Embodiment 1 of the present invention, and FIGS. 6 (a) and 6 (b) are display examples.
図7は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の車載機と携帯機との間の通信に用いられる各信号を示す図である。
図7においては、呼出信号、応答信号、質問信号、回答信号そして遠隔制御信号の構成例を示している。
図7(a)は、車載機から携帯機への呼出信号(受信状態返信要求信号)の構成で、プリアンブル(例えば5ms程度のバースト信号)、固定長のID情報からなる固定IDコード(例えば20ビット)、呼出信号であることを示すビットや受信監視モード用ビット情報を含む付加コード(例えば4ビット)、及びパリティビットから構成される。
図7(b)は、図7(a)の呼出信号に対する携帯機から車載機への応答信号の構成で、プリアンブル、固定IDコード、携帯機番号等の情報を含む付加コード、受信状態を示す情報であるRSSI情報(例えば4ビット)、及びパリティビットから構成される。
FIG. 7 is a diagram showing each signal used for communication between the in-vehicle device and the portable device of the in-vehicle device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention.
FIG. 7 shows a configuration example of a call signal, a response signal, a question signal, an answer signal, and a remote control signal.
FIG. 7A shows a configuration of a call signal (reception status reply request signal) from the in-vehicle device to the portable device, and a fixed ID code (for example, 20) including a preamble (for example, a burst signal of about 5 ms) and fixed-length ID information. Bit), a bit indicating a call signal, an additional code (for example, 4 bits) including bit information for reception monitoring mode, and a parity bit.
FIG. 7B shows the structure of the response signal from the portable device to the vehicle-mounted device in response to the calling signal shown in FIG. 7A, and shows an additional code including information such as a preamble, a fixed ID code, and a portable device number, and a reception state. It consists of RSSI information (for example, 4 bits), which is information, and parity bits.
図7(c)は、車載機から携帯機への質問信号の構成で、プリアンブル、固定IDコード、質問信号であることを示すビットや応答すべき携帯機の番号を含む付加コード、毎回ランダムに生成される平文(例えば32ビット)である質問コード、及びパリティビットから構成される。
図7(d)は、図7(c)に質問信号に対する携帯機から車載機への回答信号の構成で、プリアンブル、固定IDコード、回答信号を示すビットや携帯機番号等の情報を含む付加コード、受信した質問コードを暗号キーで暗号化した暗号文である回答コード、及びパリティビットから構成される。
図7(e)は、携帯機から車載機への遠隔制御信号の構成で、図7(d)の回答コードに代えて、携帯機が電波を送信する毎にカウントアップされる値であるローリングコードが設定される。図7(e)の付加コードには、応答信号と遠隔制御信号の識別情報が含まれている。
FIG. 7 (c) shows the structure of the question signal from the in-vehicle device to the portable device. Preamble, fixed ID code, additional code including a bit indicating that it is a question signal and the number of the portable device to be responded, each time randomly It consists of a question code, which is a plaintext to be generated (for example, 32 bits), and a parity bit.
FIG. 7D shows the structure of the response signal from the portable device to the in-vehicle device in response to the question signal shown in FIG. 7C, and includes information such as a preamble, a fixed ID code, a bit indicating the response signal, and a portable device number. It consists of a code, an answer code which is a ciphertext obtained by encrypting the received question code with an encryption key, and a parity bit.
FIG. 7E shows a configuration of a remote control signal from the portable device to the vehicle-mounted device. In place of the answer code in FIG. 7D, rolling that is a value counted up every time the portable device transmits a radio wave. The code is set. The additional code in FIG. 7E includes identification information of the response signal and the remote control signal.
次に、図5により車載機10のECU20の携帯機との通信処理について説明する。
図5のフローチャートは、ECU20が起動後、起動スイッチ、キーノブスイッチ、エンジンスイッチのイグニッションON位置(以下IGオンと称す)の各スイッチがオン状態になったとき、運転席ドアが閉状態から開状態になったとき、及び受信監視モード中の一定間隔(例えば1秒毎)に実行が開始(ステップ200)されるプログラムの処理を示している。ステップ201で、これら実行条件のどの条件であるかが確認される。
Next, communication processing with the portable device of the
In the flowchart of FIG. 5, after the
起動スイッチがオンであった場合(ステップ202)、ステップ203で、オンになっている起動スイッチに対応した車外送信アンテナ12(例えば右前ドアのアウタハンドル起動スイッチがオンなら、車外送信アンテナ12a)から呼出信号が送信される。ステップ204では、この呼出信号に対する応答信号の返信を確認する。返信が無ければ、ステップ299で終了する。返信があれば、同じ車外送信アンテナ12から質問信号を送信する(ステップ205)。ステップ206で、この質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならばステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ207で、ドアがアンロック状態かどうか確認する。ロック状態ならばステップ213で、ドア開錠出力を指示し、ステップ299で終了する。アンロック状態ならば、ステップ208、209で、エンジンスイッチがLock位置かつ全ドアが閉まっているかどうか(条件1)を確認する。
条件1が成立しておれば、ステップ209で、全車内送信アンテナ11から呼出信号を送信して、ステップ210で、携帯機50が車内に無い(返信が無い)ことが確認できれば、ステップ211で、ドア施錠出力を指示し、ステップ299で終了する。
ステップ208、209で条件1が不成立の場合、またはステップ210で返信がある場合、ステップ212で、ロック操作が出来ないことを知らせるため、警報出力を指示し、ステップ299で終了する。
When the activation switch is on (step 202), from the outside transmission antenna 12 corresponding to the activation switch that is turned on at step 203 (for example, the
If the reply is correct, it is checked in
If condition 1 is satisfied, a call signal is transmitted from all in-vehicle transmission antennas 11 in
If condition 1 is not satisfied in
ステップ201で、キーノブスイッチがオンであった場合(ステップ220)、ステップ221で、全車内送信アンテナ11から呼出信号が送信される。ステップ222では、この呼出信号に対する応答信号の返信を確認する。返信が無ければ、ステップ299で終了する。返信があれば、車内送信アンテナ11から質問信号を送信する(ステップ223)。ステップ224で、この質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならば、ステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ225で、呼出信号の付加コード部に受信監視モードであることを示すビットをセットした呼出信号を、車内送信アンテナ11から送信し、受信監視モード中動作する監視タイマをセットし、ステップ226で、エンジンスイッチロック解除出力を指示して、ステップ299で終了する。
If the key knob switch is turned on in step 201 (step 220), a call signal is transmitted from all the in-vehicle transmission antennas 11 in
If the answer to the reply is correct, in
ステップ201で、IGオンであった場合(ステップ230)、ステップ231で、全車内送信アンテナ11から呼出信号が送信される。ステップ232では、この呼出信号に対する応答信号の返信を確認する。返信が無ければ、ステップ299で終了する。
返信があれば、車内送信アンテナ11から質問信号を送信する(ステップ233)。ステップ234で、この質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならば、ステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ236で、エンジン始動許可を出力して、ステップ299で終了する。
If IG is ON in step 201 (step 230), a call signal is transmitted from all in-vehicle transmission antennas 11 in
If there is a reply, a question signal is transmitted from the in-vehicle transmission antenna 11 (step 233). In
If the answer to the reply is correct, the engine start permission is output at
ステップ201で、運転席ドアが開から閉に変化した場合(ステップ250)、ステップ251で、エンジンスイッチがLock位置かどうか確認し、Lock位置ならば、ステップ299で終了する。Lock位置でない場合、ステップ252で、全車内送信アンテナ11から呼出信号が送信される。ステップ253では、この呼出信号に対する応答信号の返信を確認する。返信が有れば、ステップ299で終了する。返信が無ければ、携帯機50が持ち出されたことを知らせるための警報出力を指示して、ステップ299で終了する。
In
ステップ201で、受信監視モードを示す監視タイマがセットされた状態で、決められた時間が経過(例えば1秒毎)した場合(ステップ260)、受信した応答信号中のRSSI情報を得て(ステップ261)、ステップ262で、受信状態表示出力を指示する。ステップ263で、呼出信号の付加コード部に受信監視モードであることを示すビットをセットした呼出信号を、車内送信アンテナ11から送信し、ステップ299で終了する。
In
エンジンスイッチ回動が可能な状態か否かを示すための表示として、図6(a)、図6(b)のような図を計器パネル上に表示する(例えば、回動可能な場合は、緑色、不可の場合は赤色表示を行う)。
ステップ262での受信状態表示の例として、受信状態がNGの場合は、赤色、受信状態が良くなるに比例して緑色の点灯時間割合を多くし、受信状態に余裕の少ない場合は、緑色の点灯時間割合を少なくするような表示出力とする。
6A and 6B are displayed on the instrument panel as a display for indicating whether or not the engine switch can be rotated (for example, when the engine switch can be rotated, Green, if not possible, red.)
As an example of the reception status display in
一方、従来のキーレスエントリ機能である、携帯機50からの遠隔制御信号(ドアのLOCK信号/UNLOCK信号)を受信した場合は、図5のフローチャートとは無関係に、ドアのロック/アンロックが実施される。
On the other hand, when a remote control signal (door LOCK signal / UNLOCK signal) from the
なお、携帯機50に設けてあるボタンを押すことで、車両のドアのロック/アンロックを制御するキーレスエントリを行う場合の遠隔制御信号は、図7(e)に示すように、回答コードの代わりにローリングコードを設定する。
このローリングコードは、携帯機50が電波を送信する毎にカウントアップされる値であり、車載機10側では、前回において携帯機50から受信した所定のコードに含まれるローリングコードを記憶しておき、今回受信した所定のコードに含まれるローリングコードが前回のローリングコードの値から所定の範囲内であるとき、今回のローリングコードは正しいと判別し、受信した所定のコードが特定コードに一致すると判別する。この付加コードには、応答信号と遠隔制御信号の識別情報が含まれている。
The remote control signal for keyless entry for controlling the locking / unlocking of the vehicle door by pressing a button provided on the
This rolling code is a value that is counted up each time the
図8は、この発明の実施の形態1による車載機器遠隔制御装置の携帯機の車載機との通信における動作を示すフローチャートである。
次に、図8に基づき、携帯機50の動作について説明する。
電池交換などで、ECU52がリセット状態から始まる場合は、START(500)より始まり、ステップ501で、ECU52の初期設定を行い、ステップ502の待機になる。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation in communication with the in-vehicle device of the portable device of the in-vehicle device remote control device according to Embodiment 1 of the present invention.
Next, the operation of the
When the
ステップ503で、LOCKキー入力があれば、WAKE UP(ステップ504)して、遠隔操作信号であるLOCK信号を送信する(ステップ505)。送信終了後、ステップ502に戻る。ステップ503で、LOCKキー入力がなければ、ステップ506に行く。
If there is a LOCK key input in
ステップ506で、UNLOCKキー入力があれば、WAKE UP(ステップ507)して、遠隔操作信号であるUNLOCK信号を送信する(ステップ508)。送信終了後、ステップ502に戻る。ステップ506で、UNLOCKキー入力がなければ、ステップ509に行く。
If there is an UNLOCK key input in
ステップ509で、車載機10からの受信(LF受信)があれば、WAKE UP(ステップ510)し、ステップ511で、受信信号が呼出信号かどうかを確認する。呼出信号でなければ、ステップ512で、受信した質問コードから回答コードを生成して回答信号を送信し、送信終了後、ステップ502に戻る。
ステップ511で、呼出信号の受信であれば、ステップ513で、その付加コード中の受信監視モードを示すビットにより、受信監視モードかどうかを確認して、受信監視モードでなければ、ステップ514で、応答信号を送信して、ステップ502に戻る。
受信監視モードであれば、ステップ515で、RSSI情報には、受信が不成功の場合は、受信不成功の情報とし、受信成功の場合は、その受信レベルに応じた情報とした応答信号を送信する。ステップ516で、次の(例えば1秒後)受信タイミングを待ち、そのタイミングになったとき、ステップ517で受信し、ステップ511に移る。
If there is reception (LF reception) from the in-
In
In the reception monitoring mode, in
このような車載機10と携帯機50の動作により、特にエンジンスイッチ回動後の電磁ノイズの多い環境で無線通信できるかどうかの情報をユーザが認知して、もし通信できなければ、通信できる位置に携帯機50を移動させることで、システムが予定している機能を働かせることができ、信頼性の高いシステムが実現できる。
また、エンジンスイッチ回動後のノイズ増大の前に、受信状態返信要求信号の送信を開始し、携帯機50との通信可能が状態にして、エンジンスイッチ回動からの所定時間、受信状態返信要求信号を送信するようにしたので、その間に携帯機50を通信可能な位置に移動できるため、好適である。
By such operations of the vehicle-mounted
Also, before the noise increases after the engine switch turns, transmission of a reception state reply request signal is started, communication with the
実施の形態1によれば、携帯機との無線通信の障害になる車両の電磁ノイズが多くなる車載機器作動の直前から作動後の所定時間、携帯機が受信状態を送信できるようにし、携帯機から送信される携帯機の受信状態を表示できるようにしたことで、システムが正常に作動できることを使用者が確認できる。
また、もし、受信状態が不良との表示が出た場合は、使用者は、受信状態が良好と表示される位置に携帯機を移動することができる。
また、エンジンスイッチのIGオン状態で、エンジンを再始動しようとした場合、IGオン条件で動作する補機や電子機器装備品からの電磁ノイズで携帯機との無線通信ができなくて、エンジン始動が出来なくなる可能性があるという従来システムでの問題もなくなる。本発明では、電磁ノイズの多い状態で携帯機との通信状態を確認できているため、上記のような不具合が防止でき、信頼性の高いシステムが実現できる。
また、受信状態の監視タイミングの開始をエンジンスイッチ回動前から、回動後の所定時間としたので、エンジンスイッチ回動前の電磁ノイズが少ない環境から携帯機を受信状態監視モードに設定できるため、好適である。回動後の所定時間は、携帯機側の電池消耗を考えて決定することになる。
According to the first embodiment, the portable device can transmit the reception state for a predetermined time immediately after the operation of the in-vehicle device, in which the electromagnetic noise of the vehicle that interferes with the wireless communication with the portable device increases. By displaying the reception status of the portable device transmitted from the user, the user can confirm that the system can operate normally.
Also, if a display indicating that the reception state is bad appears, the user can move the portable device to a position where the reception state is displayed as good.
Also, if you try to restart the engine when the engine switch is in the IG ON state, wireless communication with the portable device is not possible due to electromagnetic noise from auxiliary equipment or electronic equipment that operates under the IG ON condition, and the engine starts. The problem with the conventional system that there is a possibility of being unable to do so is also eliminated. In the present invention, since the communication state with the portable device can be confirmed in a state with a lot of electromagnetic noise, the above-described problems can be prevented and a highly reliable system can be realized.
In addition, since the monitoring timing of the reception state is set to a predetermined time after the rotation before the engine switch is rotated, the portable device can be set to the reception state monitoring mode from an environment where there is little electromagnetic noise before the engine switch is rotated. Is preferable. The predetermined time after the rotation is determined in consideration of battery consumption on the portable device side.
実施の形態2.
図9は、この発明の実施の形態2による車載機器遠隔制御装置の車載機のECUの携帯機との通信処理を示すフローチャートである。
図9は、図5のステップ234とステップ236の間に、ステップ235を設け、図5のステップ225を削除したものである。以下、図9について、図5と異なる部分とその前後のステップのみ説明する。
ステップ201で、IGオンであった場合(ステップ230)の処理中のステップ234で、質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならば、ステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ235で、呼出信号の付加コード部に受信監視モードであることを示すビットをセットした呼出信号を、車内送信アンテナ11から送信し、受信監視モード中動作する監視タイマをセットし、ステップ236で、エンジン始動許可を指示して、ステップ299で終了する。
また、ステップ201で、キーノブスイッチがオンであった場合(ステップ220)の処理中のステップ224で、質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならば、ステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ226で、エンジンスイッチロック解除出力を指示して、ステップ299で終了する。
FIG. 9 is a flowchart showing communication processing with the portable device of the ECU of the vehicle-mounted device of the vehicle-mounted device remote control device according to
In FIG. 9,
In
If the answer to the reply is correct, in
In
If the answer to the reply is correct, the engine switch lock release output is instructed in
このように、エンジン始動後のノイズ増大の前に、受信状態返信要求信号の送信を開始し、携帯機50との通信可能が状態にして、エンジン始動からの所定時間、受信状態返信要求信号を送信するようにしたので、その間に携帯機50を通信可能な位置に移動できる。このため、緊急のエンジン再始動などの事態に備えることができ、システムの信頼性が向上する。
As described above, before the noise increases after the engine is started, transmission of the reception state reply request signal is started, communication with the
実施の形態2によれば、受信状態の監視タイミングの開始をエンジン始動前から、始動後の所定時間としたので、エンジン始動前からのタイミングで実施することで解決できる。 According to the second embodiment, since the start of the reception state monitoring timing is set to a predetermined time after the engine is started before the engine is started, the problem can be solved by performing it at the timing before the engine is started.
実施の形態3.
図10は、この発明の実施の形態3による車載機器遠隔制御装置の車載機のECUの携帯機との通信処理を示すフローチャートである。
図10は、図5のステップ225を削除した。また、ステップ201で、変速シフト位置が、パーキング(P)またはニュートラル(N)から、P、N以外の位置に変化した場合、または車速が所定値(例えば10km/h)以下になった場合を実行条件に加え、この場合の処理であるステップ270、271を追加したものである。
以下、図10について、図5と異なる部分とその前後のステップのみ説明する。
ステップ201で、キーノブスイッチがオンであった場合(ステップ220)の処理中のステップ224で、質問信号に対する回答信号の返信を確認する。返信が無いか、返信の回答が不正解ならば、ステップ299で終了する。
返信の回答が正解ならば、ステップ226で、エンジンスイッチロック解除出力を指示して、ステップ299で終了する。
また、ステップ201で、変速シフト位置が、パーキング(P)またはニュートラル(N)から、P、N以外の位置に変化した場合、または車速が所定値(例えば10km/h)以下になった場合(ステップ270)を実行条件に加え、これらが確認された場合には、ステップ271で、呼出信号の付加コード部に受信監視モードであることを示すビットをセットした呼出信号を、車内送信アンテナ11から送信し、受信監視モード中動作する監視タイマをセットし、ステップ299で終了する。
Embodiment 3 FIG.
FIG. 10 is a flowchart showing a communication process with the portable device of the ECU of the vehicle-mounted device of the vehicle-mounted device remote control device according to Embodiment 3 of the present invention.
In FIG. 10,
In the following, only the parts different from FIG. 5 and the steps before and after that will be described with reference to FIG.
In
If the answer to the reply is correct, the engine switch lock release output is instructed in
In
このように、変速位置がPまたはNから、それ以外に変化後の所定時間、受信状態返信要求信号を送信するようにしたので、車両が走行し始める前に、携帯機との無線通信状態を確認でき、ユーザに告知できる。
また、車両が所定の速度に低下した後の所定時間、受信状態返信要求信号を送信するようにしたので、車両が停止し降車する前に、携帯機との無線通信状態を確認でき、その間に携帯機を通信可能な位置に移動できる。停車後、携帯機の車外持ち出しなどの警報を確実にできるので、システムの信頼性が向上する。
As described above, since the reception position return request signal is transmitted for a predetermined time after the shift position is changed from P or N, the wireless communication state with the portable device is changed before the vehicle starts to travel. Can confirm and notify the user.
In addition, since the reception status reply request signal is transmitted for a predetermined time after the vehicle is lowered to the predetermined speed, the wireless communication state with the portable device can be confirmed before the vehicle stops and gets off. The mobile device can be moved to a communicable position. After stopping, it is possible to reliably alert the user to take the portable device out of the vehicle, improving the reliability of the system.
実施の形態3によれば、受信状態の監視タイミングの開始を変速位置がPまたはNからそれ以外に変化後から、変化後の所定時間としたので、車両が走行し始める直前に携帯機との通信状態を確認することで、使用者に安心感を与えられる。
また、車両の走行とは関係なく、色々な場合に使用者が、携帯機との通信状態を確認しようと考えた時に、シフト位置の変化は分かり易い操作で好適である。
また、受信状態の監視タイミングの開始を車速が所定の速度に低下後の所定時間としたので、走行中に受信状態が変化したかの知れないので、車両停止前に携帯機との通信状態を確認できることは、停車後に起きるかも知れない、携帯機の車外持ち出しのチェックを確実に実施できるという利点がある。
According to the third embodiment, since the start of the reception state monitoring timing is set to a predetermined time after the shift position is changed from P or N to other than that, the mobile station and the portable device immediately before the vehicle starts to travel. By confirming the communication status, a sense of security can be given to the user.
In addition, when the user thinks of checking the communication state with the portable device in various cases regardless of the traveling of the vehicle, the change of the shift position is suitable for easy operation.
In addition, since the monitoring timing of the reception state is set to a predetermined time after the vehicle speed has decreased to a predetermined speed, it may not be possible that the reception state has changed during traveling, so the communication state with the portable device should be changed before the vehicle stops. Being able to confirm has the advantage that it is possible to reliably carry out checks of portable devices that may occur after stopping.
10 車載機
11 車内送信アンテナ
12 車外送信アンテナ
17 送信部(車載機)
18 受信アンテナ(車載機)
19 受信部(車載機)
20 ECU(車載機)
21 操作検出部(車載機)
22 ドア開閉検出部(車載機)
23 センサ群(車載機)
24 メモリ(車載機)
25 報知部(車載機)
50 携帯機
51 操作検出部(携帯機)
52 ECU(携帯機)
54 報知部(携帯機)
55 送信部(携帯機)
56 送信アンテナ(携帯機)
57 受信部(携帯機)
57c 受信磁界強度検出部
58 受信アンテナ(携帯機)
DESCRIPTION OF
18 Receiving antenna (vehicle equipment)
19 Receiver (on-vehicle device)
20 ECU (vehicle equipment)
21 Operation detector (on-vehicle equipment)
22 Door open / close detection unit (onboard equipment)
23 Sensor group (vehicle equipment)
24 memory (vehicle equipment)
25 Notification unit (vehicle equipment)
50
52 ECU (portable machine)
54 Notification unit (mobile device)
55 Transmitter (portable device)
56 Transmitting antenna (mobile device)
57 Receiver (portable device)
57c Received Magnetic Field
Claims (5)
上記車載機は、所定時間を計測する監視タイマを有し、車両の状態が所定の状態へと変化したとき、上記変化後の上記監視タイマで計測される所定時間、上記携帯機に上記携帯機の受信状態を示す情報を要求する受信状態返信要求信号を送信するとともに、
上記携帯機は、上記車載機からの受信状態を検知する受信状態検知手段を有し、上記車載機から送信される受信状態返信要求信号を受信したとき、上記受信状態検知手段により検知された上記受信状態を示す情報を返信し、上記車載機は、この受信状態を示す情報を表示する表示装置を有することを特徴とする車載機器遠隔制御装置。 A vehicle-mounted device that controls other vehicle-mounted devices and a portable device that communicates wirelessly with the vehicle-mounted device, transmits a code request signal from the vehicle-mounted device to the portable device, and receives the code request signal In the in-vehicle device remote control device that enables remote control of the in-vehicle device by the portable device, when the code verification of the answer code returned from the portable device is made in the in-vehicle device,
The in-vehicle device has a monitoring timer for measuring a predetermined time, and when the vehicle state changes to a predetermined state, the portable device is connected to the portable device for a predetermined time measured by the monitoring timer after the change. While sending a reception status reply request signal requesting information indicating the reception status of
The portable device includes a reception state detection unit that detects a reception state from the in-vehicle device, and when the reception state return request signal transmitted from the in-vehicle device is received, the reception state detection unit detects the reception state returns the information indicating the reception state, the vehicle device, the vehicle-mounted equipment remote control device, characterized in that it comprises a display device for displaying information indicating the reception state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010035A JP4213719B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | In-vehicle device remote control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006010035A JP4213719B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | In-vehicle device remote control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007191891A JP2007191891A (en) | 2007-08-02 |
JP4213719B2 true JP4213719B2 (en) | 2009-01-21 |
Family
ID=38447806
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006010035A Expired - Fee Related JP4213719B2 (en) | 2006-01-18 | 2006-01-18 | In-vehicle device remote control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4213719B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4974825B2 (en) * | 2007-09-26 | 2012-07-11 | 三菱電機株式会社 | In-vehicle device remote control system |
JP2009084917A (en) * | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Takuko Chin | Remote control anti-theft system for vehicle |
JP5215133B2 (en) * | 2008-11-06 | 2013-06-19 | ホーチキ株式会社 | Wireless disaster prevention node |
JP5736693B2 (en) * | 2010-09-02 | 2015-06-17 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Electronic key system |
TWI551489B (en) * | 2011-11-08 | 2016-10-01 | 睿能創意公司 | Apparatus, method and article for security of vehicles |
CN102541005B (en) * | 2011-12-30 | 2017-07-18 | 上海博泰悦臻电子设备制造有限公司 | Automobile remote-controller and method |
JP2015160604A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Mobile unit |
JP2015160603A (en) | 2014-02-28 | 2015-09-07 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Mobile unit |
JP6914312B2 (en) * | 2019-11-12 | 2021-08-04 | 三菱電機株式会社 | Operating environment setting system |
KR102530533B1 (en) * | 2021-03-25 | 2023-05-09 | (주)케이엠시스 | Start control system for construction machinery using smart keys |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3993310B2 (en) * | 1998-06-30 | 2007-10-17 | 株式会社東海理化電機製作所 | Vehicle load control system |
JP3899505B2 (en) * | 2000-08-30 | 2007-03-28 | オムロン株式会社 | Wireless device |
JP2002347579A (en) * | 2001-05-24 | 2002-12-04 | Sigma Solutions:Kk | Burglarproofing system of vehicle |
JP3876712B2 (en) * | 2001-12-26 | 2007-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | In-vehicle device remote control system |
JP2004175252A (en) * | 2002-11-28 | 2004-06-24 | Tokai Rika Co Ltd | Lighting control device for vehicle |
JP4576837B2 (en) * | 2003-02-12 | 2010-11-10 | 日産自動車株式会社 | Opening and closing body actuator for vehicle |
JP2005120662A (en) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Nissan Motor Co Ltd | Electronic key device for vehicle |
-
2006
- 2006-01-18 JP JP2006010035A patent/JP4213719B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007191891A (en) | 2007-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4213719B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
US7388466B2 (en) | Integrated passive entry and remote keyless entry system | |
JP4476062B2 (en) | In-vehicle control device | |
JP3899505B2 (en) | Wireless device | |
US8150563B2 (en) | Anti-theft system for a vehicle, and method for the operation of an anti-theft system | |
JP5186475B2 (en) | Tire condition monitoring device with keyless entry function | |
JP5173934B2 (en) | Electronic key system | |
JP2004150124A (en) | Remote control system for vehicle | |
JP4505425B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP6351184B2 (en) | In-vehicle device control system, in-vehicle controller | |
JP3637035B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP4217722B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP2011231567A (en) | Electronic key system | |
JP3659583B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP2008208525A (en) | Smart keyless system for vehicle | |
US6538559B1 (en) | Remote control apparatus and remote control method | |
JP4140731B2 (en) | Vehicle communication device | |
JP4181177B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP3721145B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP4181186B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP4264193B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
JP2009013697A (en) | Smart keyless entry system | |
JP4600296B2 (en) | Electronic key system for vehicles | |
EP3470275B1 (en) | Wireless communication system | |
JP2006307638A (en) | On-vehicle apparatus remote control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081021 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081030 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4213719 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |