[go: up one dir, main page]

JP3635621B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635621B2
JP3635621B2 JP06357999A JP6357999A JP3635621B2 JP 3635621 B2 JP3635621 B2 JP 3635621B2 JP 06357999 A JP06357999 A JP 06357999A JP 6357999 A JP6357999 A JP 6357999A JP 3635621 B2 JP3635621 B2 JP 3635621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
transfer paper
main body
process cartridge
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06357999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000259062A (ja
Inventor
賢 雨宮
治司 水石
浩 水沢
真由美 大堀
勝 田中
謙三 巽
則之 碓井
俊隆 山口
英樹 善波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP06357999A priority Critical patent/JP3635621B2/ja
Publication of JP2000259062A publication Critical patent/JP2000259062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635621B2 publication Critical patent/JP3635621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像形成装置に関し、特に複写機、プリンタ、ファクシミリ、またはそれらの複合機などの電子写真方式を用いた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、複写機やプリンタなどの画像形成装置では、感光体(像担持体)と、現像装置や帯電装置などのプロセス手段とをカートリッジケース内に収納したプロセスカ−トリッジが用いられている。このプロセスカートリッジは、画像形成装置本体に対して挿脱可能に形成されており、サ−ビス性やメンテナンス性の向上を図ることができると共に、装置全体の小型化を図ることができる。
【0003】
さらに、プロセスカ−トリッジは、一般に、カートリッジケースにおける感光体の転写部に相当する部分に開口を設けており、その部分から転写紙に感光体上のトナー像を転写している。しかし、画像形成装置本体から取り外されたプロセスカ−トリッジは、そのままでは、その開口から感光体の一部が露出するため、その部分が外光により劣化したり、何らかの外力によって損傷したりする場合がある。
【0004】
このような不具合を防止するために、感光体の転写部に相当する開口に、開閉自在なシャッタを設けた画像形成装置が多く開発されている。すなわち、このような画像形成装置では、プロセスカ−トリッジを装置本体に装着して、実際にコピーなどの画像形成をするときには、シャッタが開いた状態になっている。それに対して、プロセスカ−トリッジを装置本体から取り出したときには、シャッタが閉じた状態にしている。
【0005】
そして、開放状態のシャッタを閉じたときに、シャッタ自体で感光体を損傷することがないように、従来のシャッタでは、次のような方法を用いている。すなわち、シャッタを閉じたときに感光体に対向するシャッタ面内の長手方向全域に突出部を設けて、それをカートリッジケースに当接させることで、感光体の損傷を防止したり、または、同面内の長手方向全域に発泡ポリウレタンなどの緩衝部材を貼り付けて、それを感光体に直接当接させたりすることで、感光体の損傷を少なくしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のシャッタ開閉機構を有するプロセスカートリッジを備えた画像形成装置においては、シャッタが閉じたときに、転写紙の搬送を補助するためにカートリッジケースに設けた転写紙ガイドを損傷して、転写紙の搬送不良(ジャム)などの原因になる場合があった。
【0007】
すなわち、転写紙ガイドは、その機能を達成するため、カートリッジケース上の感光体に近接した位置に、通過する転写紙の幅に合わせて、たとえばリブ状に設けられている。
【0008】
そのため、前述したようなシャッタの長手方向全域に突出部を設けた場合、シャッタを閉じると、その突出部の一部が転写紙ガイドに突き当たり、その際の衝撃により転写紙ガイドに打痕などが形成される。このように転写紙ガイドに、打痕などの損傷があると、転写紙ガイド上を通過中の転写紙がそこに引っかかり、搬送不良を起こすことになる。
【0009】
一方、シャッタの長手方向全域に緩衝部材を設けた場合、前述のような不具合は解消できるが、長期間の使用などにより緩衝部材の緩衝性能が低下してきたとき、感光体を損傷などから保護する本来の機能を果たすことができなくなる。また、前述のシャッタに対して、緩衝部材自体の部品費と、緩衝部材をシャッタに貼り付ける際の加工費が加算されるため、前述のシャッタと比較して高価なシャッタとなっていた。
【0010】
したがって、この発明は、プロセスカートリッジの開口用シャッタを閉じても、転写紙ガイドや感光体を損傷することがなく、転写紙の搬送不良が少なく、安価な画像形成装置を提供することを課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
この発明は、この課題を解決するためになされたものであり、すなわち、添付図面に付した符号をカッコ内に付記すると、この発明は、像担持体(10)を有するプロセスカートリッジ(20)を画像形成装置本体(1)に取り付け、そのプロセスカートリッジ(20)のカートリッジケース(19)に形成した転写紙ガイド(53)で案内して転写紙(P)をカートリッジケース(19)の開口へと導き、その開口を通して像担持体(10)に形成した画像を転写紙(P)に転写する一方、装置本体(1)からプロセスカートリッジ(20)を取り出したときシャッタ(45)を閉じて開口を覆う画像形成装置において、シャッタ(45)を閉じたときに通紙領域(B)外でカートリッジケース(19)に突き当たって、シャッタ(45)が像担持体(10)および転写紙ガイド(53)に突き当たることを阻止する突当部を、シャッタ(45)とカートリッジケース(19)に設けてなることを特徴とする画像形成装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図面によって説明する。図1〜9は、この発明による画像形成装置を示す。
図1は、画像形成装置としてのレーザ複写機の要部の構成を示す概略図である。像担持体としてのドラム状の感光体10の周囲には、その横に配置されたローラ状の帯電装置11から、図中の矢印Aで示す回転方向に順に、現像装置12、転写装置13、用紙分離装置14、クリーニング装置15などが配置されている。
【0013】
このレーザ複写機にてコピーを取るときは、公知のとおり、ユーザーは、コンタクトレンズ(不図示)上に原稿をセットしてから、コピースイッチを押す。コピースイッチが押されると、光学読取装置(不図示)によってセットされた原稿の画像情報が読み取られると同時に、用紙搬送部(不図示)によって転写紙Pが感光体10と転写装置13との間に向けて搬送される(図1の矢印方向である。)。
【0014】
一方、感光体10においては、その回転にともない帯電装置11によって表面が一様に帯電されて、その表面には前述した原稿の画像情報に対応して光書込み装置(不図示)から発せられたレーザ光Lが照射される。これによって、感光体10上には、原稿の画像に対応した静電潜像が形成される。
【0015】
さらに、感光体10の回転にともない、感光体10上に形成された静電潜像は、現像装置12の位置に達し、そこでトナーが付着されることによって可視像化される。そして、この可視像化されたコピー画像としてのトナー像は、さらに転写装置13の位置に達し、前述したようにその位置に搬送された転写紙P上に転写される。
【0016】
コピー画像が転写された後の転写紙Pは、用紙分離装置14によって放電され、静電的に吸着していた感光体10から分離される。そして、転写紙Pは、定着装置(不図示)の位置に搬送され、そこで転写紙P上の転写画像は定着された後に、排出部(不図示)に排出される。
【0017】
他方、転写装置13にてトナー画像を転写した後の感光体10では、その表面に転写されずに残った残留トナーが、クリーニング装置15に備えたクリーニングブレード17によって掻き落され清掃された後、除電ランプ(不図示)によって除電され表面電位が初期化される。
【0018】
また、図示レーザ複写機において、現像装置12は、図1に示すように、下部側に設けられた現像剤収納部21と、上部側に設けられた現像剤担持部22とによって構成されている。さらに、現像剤収納部21は、主に第1撹拌部材23、第2撹拌部材24、トナー濃度センサ(不図示)などで構成されている。
【0019】
そして、現像剤収納部21内のトナーとキャリアで構成される2成分現像剤は、第1撹拌部材23と第2撹拌部材24によって、撹拌されて現像剤担持部22に供給される。また、2成分現像剤のトナーとキャリアの混合比はトナー濃度センサによって、磁気的に検知される。
【0020】
一方、現像剤担持部22は、主に現像ローラ28と現像ドクタ29などで構成されている。現像ローラ28は、現像窓27を通して感光体10と対向する位置に配置されている。また、現像ドクタ29は、現像ローラ28と僅かな隙間を設けて配置され、この隙間によって感光体10の位置に搬送される現像剤の量を制御している。
【0021】
現像剤収納部21には、図2に示すように、長手方向の片側に、新規トナー補給口25とリサイクルトナー補給口26とがそれぞれ上向きに開けて設けられている。そして、それらの補給口25、26から入るトナーは、第1撹拌部材23および第2撹拌部材24によって、図中の矢印方向に循環するように搬送される。
【0022】
ここで、新規トナー補給口25より供給される新規トナーは、トナーボトル、トナーホッパ、トナー補給モータなどで構成されるトナー補給部(不図示)から供給される。また、リサイクルトナー補給口26から供給されるリサイクルトナー、すなわち、クリーニング装置15で回収された残留トナーは、トナー搬送部材などを介して供給される。
【0023】
具体的には、図3に示すように、感光体10の上に備えるクリーニング装置15内に、感光体10の軸方向に設けられたトナー搬送部材30は、軸部31やスクリュー部32などで構成されている。
【0024】
そして、トナー搬送部材30によって軸部31の一端部31aに搬送された残留トナーは、図4に示すように、カートリッジケース19の前板部19aの上側に設けられた落下路入口33より落下する。その後、残留トナーは、落下路35を滑り落ちて、落下路出口37に入る。落下路出口37から落下した残留トナーは、前述した現像装置12のリサイクルトナー補給口26へ落下する。
【0025】
ここで、図示レーザ複写機において、前述した感光体10、帯電装置11、現像装置12、クリーニング装置15などは、図5に示すように、カートリッジケース19内に収納されており、一体化したプロセスカートリッジ20を形成している。
【0026】
プロセスカートリッジ20には、カートリッジケース19の転写部に相当する部分(転写装置13および用紙分離装置14に対向する部分である。)に開口が設けられている。さらに、図5、6に示すように、その開口に対して開閉可能なシャッタ45が設けられている。
【0027】
このシャッタ45は、カートリッジケース19の両端の支点部46で支持され、支点部46を中心に回動可能となっている。すなわち、図5は、プロセスカートリッジ20のシャッタ45が開いた状態を示し、図6は、シャッタ45が閉じた状態を示す。
【0028】
そして、シャッタ45の片側端部(前板部19a側である。)には、駆動ギヤ47がシャッタ45と一体的に回動するように形成されている。
さらに、この駆動ギヤ47と同じ側には、中継部材48や、駆動ギヤ47や中継部材48を覆うギヤカバー(不図示)などが設置されている。
【0029】
中継部材48は、その内部に回転軸穴48cを有し、カートリッジケース19の前板部19aから突出した支持軸51に嵌合している。さらに、中継部材48は、前述した駆動ギヤ47と係合するアイドラギヤ48aと、後述するレバー49と係合するカム48bを備えている。この中継部材48が、支持軸51を中心に回動することにより、それに連動してシャッタ45の開閉がされる。
【0030】
また、シャッタ45の片側端部(前板部19aの反対側である。)には、ねじりコイルスプリング52が、支点部46に巻き付けて設置されている。そして、ねじりコイルスプリング52の片側先端部はシャッタ45の上面に、もう一方の先端部はカートリッジケース19の上部に掛けられており、このねじりコイルスプリング52によって、シャッタ45は常に閉じる方向の付勢力を受けている。
【0031】
また、カートリッジケース19において、感光体10の下側の転写前の通紙領域Bには、転写紙ガイド53が設けられている。転写紙ガイド53は、図示を省略するが、たとえば、転写紙Pの搬送方向に対して平行に複数設けたリブで形成されている。そして、転写紙Pは、この転写紙ガイド53によって案内されて、開口へと導かれる。そして、前述したように、開口から、感光体10上のトナー像が転写紙Pに転写される。
【0032】
ここで、通紙領域Bとは、感光体10の長手方向において、その装置本体1で搬送可能な最大の転写紙Pが通過する幅である。したがって、たとえば、A3サイズの転写紙Pまで通紙可能であって、A3サイズを縦方向に搬送する装置であれば、A3サイズの横方向の幅(297mm)に余裕度分を加えた幅が、その装置の通紙領域Bとなる。
【0033】
また、図5、6に示すように、シャッタ45の両端部には、シャッタ45が閉じたときに通紙領域B外で、カートリッジケース19に突き当たる、円筒状に突出したストッパ50が設けられている。すなわち、シャッタ45とカートリッジケース19とには、それぞれ突当部が形成されている。このストッパ50により、シャッタ45が感光体10と転写紙ガイド53に突き当たることを阻止している。
したがって、前述したように転写紙ガイド53がリブ状に形成されていて、他の部分より高くなっている場合であれば、ストッパ50の高さは、当然にそのリブの高さより高く形成される。
【0034】
一方、装置本体1の本体右カバー3には、図7に示すように、本体前側板4側(中継部材48などの配置されている側である。)に、レバー49が一体に形成されている。したがって、このレバー49は、本体右カバー3の回動支点を中心として、円弧形状を描いて移動し、本体右カバー3の開閉に連動して、中継部材48のカム48bと係合可能となっている。
【0035】
具体的には、本体右カバー3が開放状態から閉まる方向に移動していくと、図8に示すように、レバー49も移動していき、やがて、レバー49の先端が中継部材48のカム48bに係合する。さらに、本体右カバー3の移動が進むと、レバー49の移動も進み、カム48bはレバー49に押されて中継部材48が回転を始める。これに伴いアイドラギヤ48aも回転を始めて、アイドラギヤ48aと駆動ギヤ47の係合により、シャッタ45は支点部46を中心に、開口を開く方向(図中の矢印方向である。)に回動を始める。
【0036】
そして、本体右カバー3が完全に閉められたとき、図9に示すように、シャッタ45は開口を完全に開放する。これとは逆に、本体右カバー3が遮蔽状態から開く方向に移動していくと、レバー49によるカム48bの抑止が解かれて、シャッタ45のねじりコイルスプリング52の付勢力によって、シャッタ45は開口を遮蔽する方向に移動する。そして、やがてシャッタ45のストッパ50がカートリッジケース19に突き当たり、開口の遮蔽が完了する。
【0037】
さらに、プロセスカートリッジ20は、図7に示すように、レーザ複写機の装置本体1内で前後に対向して配置された本体側板間に取り付けられており、さらに図中の矢印方向に挿脱可能となっている。
これにより、プロセスカートリッジ20は、ユーザーによって、新品のプロセスカートリッジ20に交換されたり、メンテナンスされることになる。
【0038】
プロセスカートリッジ20の挿脱に係る一連の作業を、簡単に説明する。図7に示すように、プロセスカートリッジ20を、装置本体1から取り外すときには、まず、本体右カバー3を図中の矢印方向に開ける。これに伴い、プロセスカートリッジ20のシャッタ45が閉じる。
【0039】
ここで、本体右カバー3には図示せぬ転写装置13および用紙分離装置14が装着されており、本体右カバー3の開閉に連動して、それらが装置本体1内のプロセスカートリッジ20に対して取り付けられたり、取り外されたりする。
【0040】
次に、装置本体1の本体右カバー3に続いて、本体前カバー2を図中の矢印方向に開ける。その後、プロセスカートリッジ20を、図中の矢印方向に引き出すことになる。これに対して、プロセスカートリッジ20を装置本体1に装着するときには、これと逆の作業をすることになる。
【0041】
なお、本体前カバー2や本体右カバー3の開閉は、プロセスカートリッジ20の挿脱時の他に、転写紙の搬送不良(ジャム)が発生したときなどにも適時行われるものである。
【0042】
このようにして、シャッタ45は、プロセスカートリッジ20が装置本体1から取り外されるときなどに、開口から露出した感光体10と、カートリッジケース19に形成された転写紙ガイド53とを保護しながら、所定の遮蔽位置にて開口を遮蔽する。
【0043】
なお、図示例では、シャッタ45側の突当部をストッパ50とし、カートリッジケース19側の突当部をストッパ50の当接する部分としたが、その代わりに、カートリッジケース19側に突出部を設けて、シャッタ45側にその突出部と当接する部分を設けても良いし、または、シャッタ45とカートリッジケース19の双方に突出部を設けても良い。
【0044】
また、図示例では、シャッタ45のストッパ50を、円筒状に突出して形成したが、それに限定されることなく、通紙領域B外の両端部が突出した形状であれば良い。たとえば、シャッタ45を、ゲタ状に形成しても、すなわち、通紙領域Bに対応する部分を凹状に形成しても良い。
【0045】
また、図示例では、画像形成装置としてレーザ複写機について述べたが、この発明は、他の画像形成装置、たとえばアナログ複写機、ファクシミリ、レーザープリンタなどにも当然に適用できる。
【0046】
【発明の効果】
この発明によれば、プロセスカートリッジの開口用シャッタを閉じたときに通紙領域外でカートリッジケースに突き当たる突出部を設けているため、像担持体と転写紙ガイドが損傷することなく、転写紙の搬送不良が少なく、緩衝部材などの部品を付加することなく安価な画像形成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるレーザ複写機の要部を示す概略図である。
【図2】そのレーザ複写機のプロセスカートリッジの現像装置の現像剤収納部を示す斜視図である。
【図3】そのプロセスカートリッジの内部を上方からみた斜視図である。
【図4】この発明のレーザ複写機のプロセスカートリッジを示す斜視図である。
【図5】そのプロセスカートリッジのシャッタが開いた状態を示す斜視図である。
【図6】そのプロセスカートリッジのシャッタが閉じた状態を示す斜視図である。
【図7】そのレーザ複写機装置本体からプロセスカートリッジを挿脱する状態を示す斜視図である。
【図8】そのプロセスカートリッジのシャッタが閉まった状態を示す概略図である。
【図9】そのプロセスカートリッジのシャッタが開いた状態を示す概略図である。
【符号の説明】
1 装置本体
2 本体前カバー
3 本体右カバー
4 本体前側板
10 感光体(像担持体)
11 帯電装置
12 現像装置
13 転写装置
14 用紙分離装置
15 クリーニング装置
17 クリーニングブレード
19 カートリッジケース
19a 前板部
20 プロセスカートリッジ
21 現像剤収納部
22 現像剤担持部
23 第1撹拌部材
24 第2撹拌部材
25 新規トナー補給口
26 リサイクルトナー補給口
27 現像窓
28 現像ローラ
29 現像ドクタ
30 トナー搬送部
31 軸部
31a 一端部
32 スクリュー部
33 落下路入口
35 落下路
37 落下路出口
45 シャッタ
46 支点部
47 駆動ギヤ
48 中継部材
48a アイドラギヤ
48b カム
48c 回転軸穴
49 レバー
50 ストッパ
51 支持軸
52 ねじりコイルスプリング
53 転写紙ガイド
B 通紙領域
P 用紙(転写紙)
L レーザ光

Claims (1)

  1. 像担持体を有するプロセスカートリッジを画像形成装置本体に取り付け、そのプロセスカートリッジのカートリッジケースに形成した転写紙ガイドで案内して転写紙を前記カートリッジケースの開口へと導き、その開口を通して前記像担持体に形成した画像を前記転写紙に転写する一方、前記装置本体から前記プロセスカートリッジを取り出したときシャッタを閉じて前記開口を覆う画像形成装置において、
    前記シャッタを閉じたときに通紙領域外で前記カートリッジケースに突き当たって、前記シャッタが前記像担持体および前記転写紙ガイドに突き当たることを阻止する突当部を、前記シャッタと前記カートリッジケースに設けてなることを特徴とする画像形成装置。
JP06357999A 1999-03-10 1999-03-10 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3635621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06357999A JP3635621B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06357999A JP3635621B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259062A JP2000259062A (ja) 2000-09-22
JP3635621B2 true JP3635621B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=13233325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06357999A Expired - Fee Related JP3635621B2 (ja) 1999-03-10 1999-03-10 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635621B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4657682B2 (ja) * 2004-11-08 2011-03-23 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5465036B2 (ja) * 2010-02-22 2014-04-09 キヤノン株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000259062A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101325B1 (en) A process unit and an image forming apparatus using the same
JP2827137B2 (ja) クリーナ・トナー・マガジン及び電子写真式記録装置
US4862212A (en) Image forming apparatus
US5438391A (en) Clamshell-type image forming apparatus
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
CN100456173C (zh) 成像装置的处理盒
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
JP5106213B2 (ja) 画像形成装置
JP4687642B2 (ja) 画像形成装置
US4737817A (en) Electrophotographic apparatus
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JP3654788B2 (ja) 画像形成装置
US5250989A (en) Image forming apparatus having detachable process cartridge with protective transfer zone cover
JPS5843742B2 (ja) 静電複写装置
JPH07230197A (ja) 画像形成装置
JP3658444B2 (ja) カラー画像形成装置
KR100601675B1 (ko) 전자사진방식 화상형성장치
JP7229462B2 (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP3904176B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
US5223938A (en) Image forming apparatus and process cartridge therefor
JP2009258524A (ja) 画像形成装置
JP2005070207A (ja) 画像形成装置
JPH0243186B2 (ja)
JPH06124025A (ja) 電子写真記録装置
JP2002072704A (ja) 転写紙搬送装置およびそれを備える画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041224

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3635621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees