[go: up one dir, main page]

JP3635460B2 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635460B2
JP3635460B2 JP2000400854A JP2000400854A JP3635460B2 JP 3635460 B2 JP3635460 B2 JP 3635460B2 JP 2000400854 A JP2000400854 A JP 2000400854A JP 2000400854 A JP2000400854 A JP 2000400854A JP 3635460 B2 JP3635460 B2 JP 3635460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
ring
transmission device
power transmission
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000400854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002192968A (ja
Inventor
九五 浜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000400854A priority Critical patent/JP3635460B2/ja
Priority to US09/986,036 priority patent/US6638193B2/en
Priority to DE10155070A priority patent/DE10155070A1/de
Priority to FR0116746A priority patent/FR2818934B1/fr
Publication of JP2002192968A publication Critical patent/JP2002192968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635460B2 publication Critical patent/JP3635460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/38Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the driveline clutches
    • B60K6/387Actuated clutches, i.e. clutches engaged or disengaged by electric, hydraulic or mechanical actuating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/108Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members
    • F16D27/112Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D27/115Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with axially movable clutching members with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/12Clutch systems with a plurality of electro-magnetically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/724Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously using externally powered electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K2006/4833Step up or reduction gearing driving generator, e.g. to operate generator in most efficient speed range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/004Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with permanent magnets combined with electromagnets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/16Dynamometric measurement of torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/905Combustion engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/909Gearing
    • Y10S903/91Orbital, e.g. planetary gears
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/913One way
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/912Drive line clutch
    • Y10S903/914Actuated, e.g. engaged or disengaged by electrical, hydraulic or mechanical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/951Assembly or relative location of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/952Housing details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両の動力源と変速機との間で動力伝達を行うのに好適な動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的に、自動変速機を備えた自動車では、動力源としてのエンジンと自動変速機との間の動力伝達装置としてトルクコンバータを用いている。このような技術は、例えば、自動車工学全書第9巻(昭和55年11月20日(株)山海堂発行)の第149頁に記載されている。
また、他の動力伝達手段としては、クラッチが知られており、操作の簡易性要求から必要に応じて自動的にクラッチを断接させる自動クラッチシステムも提案されており、このような構成としては、乾式の単板クラッチを用いたものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トルクコンバータは、流体を介して動力伝達を行うために、滑りによるパワーロスが生じ、燃費が悪いという問題がある。
一方、クラッチを用いた手段は、パワーロスは生じにくいが、トルクコンバータの利点である低速・高トルク伝達が難しい。すなわち、低速・高トルク伝達を行うためには、摩擦面を滑らせてトルク伝達をおこなうことになるが、このようにすると発熱するため、エンジンのアイドリング回転によりじわじわ進むいわゆるクリーピング走行や、上り坂で止まるいわゆるヒルホールドを実行することが難しい。
そこで、ヒルホールドを達成するために、ブレーキ装置において自動的に制動力を発生させることが提案されている。しかしながら、この場合、能動的に制動力を発生できる装置を搭載する必要があり、車両のコストアップを招く。
【0004】
本発明は、上述の従来の問題点に着目して成されたもので、トルク伝達効率に優れ、しかも低速・高トルク出力を可能として特に車両に適用した場合に、発進・クリープ走行やヒルホールドを行うことが可能な動力伝達装置を提供することを主たる目的とし、さらに、車載性の向上を図り、また、コンパクトな構成で、エンジンなどの駆動手段の始動やエネルギ回生が可能とすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために本発明の動力伝達装置では、動力源からトルク伝達される駆動軸とトルク出力する出力軸との間に設けられ、リングギヤがハウジングに固定された遊星歯車と、この遊星歯車のキャリアと前記駆動軸との間に設けられた第1クラッチと、前記キャリアと出力軸との間に設けられた第2クラッチと、前記遊星歯車のサンギヤと駆動軸との間に設けられ、かつ前記第1クラッチと並列に設けられた第3クラッチと、を備えていることを特徴とする。
【0006】
なお、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の動力伝達装置において、前記駆動軸が車両のエンジンからトルク入力され、前記出力軸は車両の変速機へトルク出力されていることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の動力伝達装置において、前記各クラッチには、多板クラッチと、この多板クラッチに隣設されて多板クラッチを押圧可能な第2リングおよびこの第2リングと回転方向に相対変位可能な第1リングと、これら両リングの間に設けられて両リングが回転方向に相対変位するのに伴って軸方向に倍力出力して第1リングに対して第2リングが軸方向に相対移動して多板クラッチを押圧して締結させるコントロールカムと、電磁ソレノイドによる吸引力を受けて第1リングの回転を停止させるパイロットクラッチと、が設けられていることを特徴とする。
【0007】
また、請求項4に記載の発明は、請求項1ないし3に記載の動力伝達装置において、前記ハウジング内に、ステータとロータとを有してステータとロータの間でエネルギの授受が可能に構成された発電電動機が設けられ、前記ロータが、前記サンギヤと第3クラッチとの間に設けられてサンギヤと共に回転する回転体に取り付けられ、一方、前記ステータが前記ロータと対向して前記ハウジングに支持されていることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の動力伝達装置において、前記第1クラッチ、第2クラッチおよび第3クラッチの締結と開放を切り替えるとともに前記発電電動機の作動を切り替える制御手段が設けられ、この切替制御手段は、駆動手段始動時に第1クラッチのみを締結させて発電電動機を電動機として作動させる始動時制御を実行することを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の動力伝達装置において、前記制御手段は、前記駆動手段が駆動しているときに、第2クラッチおよび第3クラッチを締結させる一方、第1クラッチを解放させるトルク増大制御を実行することを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の動力伝達装置において、前記制御手段は、第1クラッチおよび第2クラッチを締結させる一方、第3クラッチを解放させて定常制御を実行することを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項5ないし7に記載の動力伝達装置において、前記制御手段は、第2クラッチのみを締結させて発電電動機を発電作動させる減速時回生制御を実行することを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項5ないし8に記載の動力伝達装置において、前記制御手段は、第1クラッチおよび第2クラッチを締結させる一方、第3クラッチを解放させて、発電電動機を発電作動させる第2減速時回生制御を実行することを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項5ないし9に記載の動力伝達装置において、前記制御手段は、第2クラッチおよび第3クラッチを締結させる一方、第1クラッチを解放させ、かつ、発電電動機を必要に応じて発電作動あるいは電動機作動させるヒルホールド制御を実行することを特徴とする。
【0008】
【発明の作用および効果】
本発明では、第1クラッチおよび第2クラッチを締結させ、第3クラッチを解放させた状態で駆動手段を駆動させると、駆動手段からのトルクが出力軸から遊星歯車のキャリアからそのまま、第2クラッチを介して出力軸に伝達される。したがって、入力軸トルクは1:1で出力軸に伝達される。
【0009】
一方、第2クラッチおよび第3クラッチを締結させ、第1クラッチを解放させて駆動手段を駆動させると、駆動手段からのトルクが出力軸から、遊星歯車のサンギヤに入力されてキャリアから出力される。このサンギヤ入力キャリア出力の場合、減速される。したがって、低速・高トルクで出力される。
なお、この場合の減速比は、遊星歯車の各要素における歯数に基づいて決定される。
このように、本発明では、駆動手段のトルクをそのまま出力軸から出力させて滑りによるパワーロスの防止を図ることと、クラッチを滑らせるような発熱と制御に不利な手段を用いること無しに、低速・高トルクに変換して出力させることとの両立を図ることができる新規な動力伝達装置を提供することができるという効果が得られる。
したがって、請求項2に記載の発明のように、本発明装置を車両のエンジンと変速機との間に配置させた場合、燃費の向上を図ることを可能とするとともに、クリープ走行やヒルホールドの実行を可能とするという効果が得られる。
【0010】
請求項3に記載の発明では、第1〜第3各クラッチを締結させる場合には、電磁ソレノイドに通電して吸引力を発生させる。これに伴いパイロットクラッチが締結されて第1リングの回転が制限され、第1リングと第2リングとの相対回転変位が生じる。これにより、両リングの間のコントロールカムにおいて、軸方向に倍力出力されて第2リングが多板クラッチを軸方向に押圧して多板クラッチが締結される。
このように、請求項3に記載の発明では、第1〜第3各クラッチの締結時に、電磁ソレノイドの吸引力がコントロールカムによる倍力作用により増大されて多板クラッチに伝達されるため、小さな電磁ソレノイドを用いても大きな締結力を得ることが可能となり、電磁ソレノイドの小型化を図ること、ならびにクラッチの小径化を図ることが可能となって、全体をコンパクトに構成して、車載性の向上を図ることができるという効果が得られる。
【0011】
請求項4に記載の発明では、上述して駆動手段の駆動力の1:1出力、および低速・高トルクに加えて、以下の作動が可能となる。
すなわち、第1クラッチのみを締結させた状態で発電電動機を電動機駆動させると、発電電動機のトルクが遊星歯車のサンギヤに入力され、減速されてキャリアから出力され、第1クラッチを介して駆動軸に伝達される。したがって、駆動手段が非駆動状態であるときに、この駆動力により駆動手段の始動を行うことができる。
また、第2クラッチのみを締結させた状態で発電電動機を電動機として駆動させると、発電電動機の出力トルクが上記と同じく遊星歯車のサンギヤに入力されてキャリアから減速して出力され、キャリアから第2クラッチを介して出力軸に出力される。したがって、発電電動機のトルクが小さくても出力軸から出力して、例えば請求項2以降に記載されている車両において、小型の発電電動機で走行することも可能となる。あるいは、駆動手段が駆動している状態で第2クラッチに加え第3クラッチを締結させた場合には、駆動手段の駆動を発電電動機により補助することができる。
【0012】
また、第2クラッチのみを締結した状態では、出力軸側から入力があったときに、サンギヤとともに回転体が増速回転される。したがって、このとき発電電動機を発電機として作動させれば、エネルギ回生することができる。
すなわち、請求項2以降に記載されている車両にあっては、減速時に、第2クラッチのみを締結して発電電動機を発電機として作動させると、駆動輪から出力軸に伝達されるトルクが、遊星歯車により増速されて発電電動機により回生されるものであり、1:1のトルク伝達で回生を行うものよりも、効率よく回生することができる。
あるいは、この減速時に、第2クラッチに加えて第1クラッチも締結した場合には、出力軸から入力されたトルクが、上述のように増速されて回転体に伝達されるのと同時に、第1クラッチから駆動軸に1:1で伝達される。したがって、発電電動機で回生されたエネルギの残りは、エンジンブレーキとして作用するものであり、回生量を調整することでエンジンブレーキによる制動力を調節することができる。
減速回生時において、前者は、車速が低く出力軸回転が低い場合、発電電動機を増速し発電効率を高めるものであり、一方、後者は、車速が高く出力軸回転が高い場合、十分に発電効率が高いことから減速比1:1で回生するものである。
さらに、駆動手段が駆動中に、第2クラッチならびに第3クラッチを締結させて減速出力して、クリープ走行やヒルホールドが可能な状態としているときに、同時に発電電動機を発電機として作動させると、駆動手段からの伝達トルクの一部が発電電動機によりエネルギ回生されて、出力軸の出力トルクを調整して、クリープ速度の調整やヒルホールド状態の調整が可能となる。
【0013】
請求項5ないし10に記載の発明は、制御手段の制御により上述した発電電動機の駆動によりエンジンを始動させる始動制御、発進やクリープ走行やヒルホールドが可能なトルク増大制御、駆動手段の駆動トルクを出力軸に1:1で伝達する定常制御、車両の減速時に駆動輪トルクを発電電動機により回生する減速時回生制御、同じく車両の減速時にエンジンブレーキを作用させながら回生を行う第2減速時回生、さらに、上り坂において駆動手段を駆動させた状態で停止させるヒルホールド制御を実行することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず、構成について説明する。
本願全請求項に記載の発明に対応した実施の形態1の動力伝達装置を適用した発電電動ユニットMGUは、図2に示すようにトランスミッションTM内に設けられ、エンジンEGとトランスミッションTMの前後進機構部91との間の動力伝達経路の途中、すなわち一般的な自動変速機においてトルクコンバータが配置される位置に設けられている。なお、図において92は変速機構部であり、この変速機構92と前記前後進機構部91とは、いわゆる自動変速機を構成するものである。また、これら前後進機構部91,変速機構92の構成としては手動変速機やCVTなどを用いることもできる。
【0015】
図3は前記発電電動ユニットMGUの上半分を示す断面図あり、この発電電動ユニットMGUは、エンジンEGあるいはトランスミッションTMの図外のブロックハウジングに結合されるユニットハウジングUHと、エンジンEGのエンジン出力軸(図示省略)に連結される入力軸(特許請求の範囲の駆動軸に相当する)1と、トランスミッションTMの入力軸(図示省略)に連結される出力軸2と、この出力軸2と入力軸1との間でトルク伝達を行う遊星歯車3と、この遊星歯車3に連結された回転要素との間で電力の授受を行う発電電動機MGと、後述する3つの湿式多板クラッチである第1クラッチA−C/L、第2クラッチB−C/L、第3クラッチC−C/Lを備えている。
【0016】
前記入力軸1は、一端が図外のエンジン出力軸に連結される一方で、他端が振動吸収手段5を介して中心軸6に連結されている。
なお、前記振動吸収手段5は、回転方向の剛性が高く、かつ曲げ方向の剛性が低い曲げ振動吸収用の弾性プレート51と、逆に回転方向の剛性が低く、曲げ方向の剛性が高いダンパプレート52とを備え、両プレート51,52の外周端縁部が一体に結合され、また、弾性プレート51の内周部が入力軸1の他端に結合され、ダンパプレート52の内周部が第1クラッチA−C/Lの中心軸6に結合されている。したがって、図外のエンジン出力軸から入力軸1にトルクが入力されると、そのトルクは弾性プレート51とダンパプレート52を順次介して中心軸6に伝達され、このとき曲げ振動や捻り振動は弾性プレート51とダンパプレート52により吸収される。
ちなみに、ダンパプレート52は、周知の捻りダンパにより構成することができる。この周知のダンパプレートは、捻れを吸収するスプリング状のダンパ本体を挟んで相対的に回転方向に変位可能な外側プレートと内側プレートとを備え、外側プレートの外周を弾性プレート51の外周に結合させ、内側プレートの内周を中心軸6に結合させた構成として、ダンパ本体の弾性分だけ外側プレートと内側プレートとが回転方向に相対変位するものである。
【0017】
前記遊星歯車3は、サンギヤ31、キャリア32、リングギヤ33を備え、前記リングギヤ33は、ユニットハウジングUHの内周に固着されている。
前記サンギヤ31の内周には、第1回転体11と第2回転体12との軸部分が前記入力軸1および出力軸2と同軸に内外二重に設けられ、前記サンギヤ31は、第2回転体12の軸部12aの外周に固定されている。
前記第1回転体11は、軸心部に中心軸11fを備え、この中心軸11fの図中左端部に設けられた挿入軸11gが前記中心軸6に挿入されている一方、前記中心軸11fの図中右端部に設けられた挿入穴11hに前記出力軸2に設けられた挿入軸2aが挿入され、この第1回転体11は、前記中心軸6および出力軸2と相対回転が可能に構成されている。また、第1回転体11にあっては、中心軸11fの図中右端部に一体に結合された円盤11jが前記キャリア32に結合されて、キャリア32と共に回転する。
【0018】
前記キャリア32に対して一体回転する第1回転体11と中心軸6との間に第1クラッチA−C/Lが設けられている。
この第1クラッチA−C/Lは、前記第1回転体11の中心軸11fにおいて図中左端部に結合された略有底筒状を成すクラッチケース11aと、中心軸6の外周面ならびにクラッチケース11aの内周面にそれぞれ形成されたスプラインにそれぞれ結合されて交互に配置された内側クラッチ板11dおよび外側クラッチ板11eから成る第1多板クラッチ1CLと、押圧部材11pとを備え、内外クラッチ板11d,11eが押圧部材11pにより押し付けられると、中心軸6すなわち入力軸1とキャリア32との間でトルク伝達が成されるよう構成されている。
【0019】
上述した押圧部材11pの押圧作動は、第1電磁ソレノイド7ならびに第1コントロールカム8により行われる。
前記第1電磁ソレノイド7は、前記ユニットハウジングUHの一端に設けられている円盤状のプレート61に支持されている。なお、前記中心軸6は、このプレート61ならびに第1電磁ソレノイド7の内周に軸受62,63を介して支持されている。
【0020】
前記第1コントロールカム8は、入力トルクに応じて軸方向の押圧力を発生させるもので、この第1コントロールカム8は、中心軸6の外周に固定された環状部材80との間にオイルを介在してフローティング支持されて中心軸6に連れ回り可能であるとともに軸方向の移動が規制された第1リング8aと、同様に中心軸6に固定された環状部材80にフローティング支持されかつ軸方向に移動可能な第2リング8bと、これら第1リング8aに装着されたスラストローラ8eと、このスラストローラ8eの対向面に形成されたカム溝8dとを備えている。そして、この第1コントロールカム8は、第1リング8aと第2リング8bとの間に相対回転方向のトルクが生じると、そのトルクに応じてスラストローラ8eがカム溝8dの傾斜面を乗り上げ、その結果、第1リング8aと第2リング8bとが軸方向に押し離されて、第1,第2リング8a,8bの間に生じたトルクを、カム溝8dの傾斜面に応じた倍率で増幅し、軸方向の押圧力に変換することができる構造となっている。
これについて説明を加えると、前記スラストローラ8eは、円柱形状を成し、第1リング8aの内周部に設置されているもので、図4に示すように、放射状に複数配置されている。これらのスラストローラ8eは、図4のS5−S5断面図に対応した図5に示すように、第1リング8aの端面に放射状に形成された収納溝8mに一部を収納され、さらに、第1リング8aの端面に当接して装着された板状の保持板8cに形成された穴8nから一部を突出させるとともに、外周縁部分が前記穴8nの周縁に係合されて第1リング8aから脱落しないように保持されている。
一方、前記第2リング8bには、放射状にカム溝8dと平坦部8hとが交互に形成されている。なお、図4においてoilは、第2リング8bをフローティング状態とするオイルを示している。
また、第2リング8bは、図示は省略するが、例えば環状部材80との間に設けられた付勢手段としての板ばね状のリターンスプリングの弾発力Fspにより図5(a)に示すように、第1リング8aと当接する方向に付勢されている。
この図5において(a)が両リング8a,8bが相対回転していない初期位置状態を示しており、この初期位置状態から同図(b)に示すように両リング8a,8bが相対回転すると、第2リング8bのカム溝8dがスラストローラ8eに乗り上げ、これにより図示のように相対変位shが生じ、押圧力(推進力)Fpが発生するカム作動が成される。
【0021】
図3に戻り説明を続けると、第2リング8bは、前記押圧部材11pに対面しているとともに、両者の間に操作ロッド9が設けられ、第2リング8bが軸方向に移動すると操作ロッド9を介して押圧部材11pを押す構造となっている。なお、この操作ロッド9は、複数設けられ、それぞれが後述する円盤状のプレート64aを貫通して軸方向に設けられており、両端にはボール9aが取り付けられている。
さらに、第1リング8aの外周面と、これに対面する前記円盤61と一体の円筒61bの内周面には、それぞれスプラインが設けられ、これらの各スプラインに複数枚のミニクラッチ板8f,8gが係合され、ミニクラッチ板8gの隣に、前記電磁ソレノイド7により吸引されるアマチュア7aが軸方向に移動可能に円筒64bに支持されている。
したがって、第1電磁ソレノイド7に通電してアマチュア7aが吸引されると、ミニクラッチ板8f,8gが圧接されて第1リング8aの回転が規制され、これにより両リング8a,8bの間に回転方向のトルクが発生して第1コントロールカム8が上述したカム作動を実行して第2リング8bに軸方向の押圧力が発生して操作ロッド9を介して押圧部材11pを押すことにより、上述のクラッチ板11d,11eの締結が成される。
【0022】
第1コントロールカム8において、第1電磁ソレノイド7において発生した吸引力により発生する押圧力Fpの倍力率は、
Figure 0003635460
で表される。
また、この第1コントロールカム8におけるトルク伝達特性は、図7に示す特性となる。
なお、スラストローラ8eは、円柱状に形成されているが、このスラストローラ8eに替えて球状の部材用いるとともに、第1リング8aにも、前記カム溝8dと同様のカム溝を形成しても、両カムリング8a,8bが相対回転方向にトルクが入力されたときに、球状部材が両カム溝8dに押されて本実施の形態と同様の作用を得ることができる。
また、前記操作ロッド9の両端に設けられているボール9aに替えて、スラストローラを用いることもできる。
【0023】
次に、前記第2クラッチB−C/Lについて説明する。この第2クラッチB−C/Lは、前記第1回転体11と出力軸2との間に設けられている。すなわち、前記出力軸2の外周には、有底円筒形状の円筒部材22が一体的に設けられ、この円筒部材22の外周にスプライン22cが形成されている。
一方、第1回転体11にも、円盤11jの外周部に円筒部材11kが設けられ、この円筒部材11kの内周に前記スプライン22cに対向してスプライン11mが形成されている。
そして、両スプライン22c,11mにそれぞれ複数の内側クラッチ板22aおよび外側クラッチ板22bが係合されて第2多板クラッチ2CLが構成されている。
【0024】
この第2多板クラッチ2CLの結合は、第2コントロールカム13ならびに第2電磁ソレノイド14により成される。前記第2コントロールカム13も、前記第1コントロールカム8と同様に、第1リング13a、第2リング13b、スラストローラ13cを備えている。前記第1リング13aは、円筒部材の外周に相対回転可能にフローティング支持され、かつスラストローラ13cが装着され、さらに、ミニクラッチ板13dおよびアマチュア13fが一体的に設けられている。なお、ミニクラッチ板13dに対向して、ミニクラッチ板13gが、ユニットハウジングUHに支持されている。
また、前記第2リング13bには、前記スラストローラ13cと対向する位置にカム溝13hが形成され、かつ、この第2リング13bは、図中左側の端面で前記内側クラッチ板22aを押圧可能に構成されている。
したがって、第2電磁ソレノイド14に通電して吸引力が発生すると、第2コントロールカム13が作動して、第1リング13aが図中右方向に移動してミニクラッチ板13d,13gが締結され、これにより両リング13a,13bに回転方向にトルクが生じ、カム溝13hがスラストローラ13cに乗り上げるように変位することで増幅機能が得られて軸方向の作動力が発生し、これにより第2リング13bが内側クラッチ板22aを押して第2クラッチ(第2多板クラッチ2CL)B−C/Lが締結されるものである。
【0025】
次に、前記第3クラッチC−C/Lについて説明する。この第3クラッチC−C/Lは、前記第1クラッチA−C/Lと同軸に第1クラッチA−C/Lの外径方向に配置されて、前記サンギヤ31と中心軸6との間に設けられている。すなわち、前記中心軸6と一体に、円盤状のプレート64aと、このプレート64aの外周端に結合された円筒64bとからなる第3回転体64が設けられ、この第3回転体64の円筒64bの外周にスプラインが形成されている。一方、前記サンギヤ31と一体に設けられている第2回転体12の外周円筒部材12dの内周にもスプラインが形成され、これらスプラインに内側クラッチ板15aと外側クラッチ板15bが軸方向に移動可能に設けられて、第3多板クラッチ3CLが構成されている。
この第3多板クラッチ3CLの締結は、第3コントロールカム16ならびに第3電磁ソレノイド17により成される。前記第3コントロールカム16も、第1コントロールカム8と同様に、第1リング16a、第2リング16b、スラストローラ16c、ミニクラッチ板16d,16dを備えている。そして、第3電磁ソレノイドC−C/Lに通電されて吸引力が発生し、アマチュア17aが軸方向に移動してミニクラッチ板16dを締結させると、第3コントロールカム16が作動して、増幅機能が得られて軸方向の作動力が発生し、これにより第2リング16bが内側クラッチ板15aを押して第3クラッチC−C/L(第3多板クラッチ3CL)を締結させる構成となっている。
前記発電電動機MGは、ロータ71とステータ72を備えている。
前記ロータ71は、前記第2回転体12の円筒部材12dの外周に取り付けられており、また、このロータ71の外周に対向して、前記ユニットハウジングUHの内周にステータ72が取り付けられている。したがって、ステータ72に通電してロータ71側に回転力を与えたり、ロータ71が回転したときにステータ72に誘導電流を生じさせて発電を行ったりすることができる。
【0026】
図2に示すように、以上説明してきた各クラッチA−C/L,B−C/L,C−C/Lの作動は制御手段としてのクラッチ制御ユニット93により制御され、また、発電電動ユニットMGUの作動は発電電動制御ユニット94により制御される。ここで発電電動制御ユニット94は、インバータ95を介して発電電動ユニットMGUに接続され、また、インバータ95はバッテリ96に接続されている。
また、発電電動ユニットMGUの構成を模式図で示すと、図1のようになる。
【0027】
次に、発電電動ユニットMGUの作動を説明する。
(エンジン始動時)
エンジンを始動させる際には、第1クラッチA−C/Lを締結させ、かつ、第2・第3クラッチB−C/L,C−C/Lを解放させた状態とし、発電電動機MGを電動機として駆動させる。
したがって、発電電動機MGの駆動力がサンギヤ31に入力され、キャリア32から第1回転体11および第1クラッチA−C/Lを経て入力軸1に出力され、エンジンEGが始動される。この場合、リングギヤ33が固定されているため、図6の変速線図に示されるように、キャリア32において減速され、発電電動機MGのトルクが増大されてエンジンEGに出力される。ちなみに、この場合の減速比Ns/Ncは、Ns/Nc=(ns+nr)/nsで表すことができ(ただし、ns;サンギヤの歯数、nr;リングギヤの歯数である)、本実施の形態にあっては、Ns/Nc=1/3となる設定としている。
よって、発電電動機MGにおいてエンジンEGを始動させるのに必要な駆動トルクを、減速比が得られない場合に比べて低くすることができ、発電電動機MGを小型にすることができる。
すなわち、本実施の形態にあっては、従来、自動変速機においてトルクコンバータが設置されていた限られたスペースに発電電動ユニットMGUを設置しようとしており、このため、発電電動機MGを回転体の外側に配置させた構造でありながら、全体としてできる限りコンパクトな構成とすることを目指しており、このような構造において、発電電動機MGの必要駆動トルクを低減させることは、コンパクト化の上で非常に有効なものとなる。
【0028】
(発進時・クリープ走行時)
エンジンEGを始動させた後の発進時、ならびにアクセルを踏まない状態でじわじわと前進あるいは後進させるクリープ走行時には、第2クラッチB−C/Lならびに第3クラッチC−C/Lを締結させて、第1クラッチA−C/Lを解放させる。
したがって、エンジンEGの駆動力が入力軸1から第3クラッチC−C/Lおよび第2回転体12を介してサンギヤ31に入力されてキャリア32から第2クラッチB−C/Lを介して出力軸2に出力される。この場合も、図6の変速線図に示されるように、サンギヤ31に入力されたトルクが減速されてキャリア32から出力されるものであり、駆動トルクが増大される。よって、発進をスムーズに行うことができるとともに、クリープ走行もスムーズに行うことができる。すなわち、いずれかのクラッチにおいて発熱を招く滑りを行うことなく、トルクを増大させて発進およびクリープ走行を行うことができるという効果が得られる。
【0029】
加えて、このように、遊星歯車3において、減速比を得ることができるため、発進の際に、第2クラッチB−C/Lのみを締結させて発電電動機MGを電動機として駆動させた場合、発電電動機MGの駆動トルクがサンギヤ31に入力されて減速されてキャリア32から出力軸に出力されるものであり、発電電動機MGのみの駆動力で発進やクリープ走行を行うことも可能となるものであり、バッテリ96に十分に充電されている場合に、このように発電電動機MGにより発進やクリープ走行を行って燃費の向上を図ることも可能となる。
【0030】
(定常走行時・加速時)
上述のようにして発進を行った後は、エンジンEGを駆動させている状態で、第1クラッチA−C/Lならびに第2クラッチB−C/Lを締結させるとともに第3クラッチC−C/Lを解放させる。
したがって、エンジンEGの駆動力は、入力軸1から中心軸6、第1クラッチA−C/L、第1回転体11、第2クラッチB−C/Lを経て、出力軸2に出力される。この場合、エンジントルクはそのまま出力軸2に出力されるため、1:1の減速比となる。
【0031】
(減速回生)
減速時に回生を行う場合、エンジンEGを停止させ、第2クラッチB−C/Lのみを締結させ、第1クラッチA−C/Lおよび第3クラッチC−C/Lを解放させる。したがって、駆動輪から出力軸2に入力されたトルクは、キャリア32に入力されて増速されてサンギヤ31に出力され、第2回転体12と共にロータ71が増速(3倍)回転されて、発電電動機MGにおいて充電される。
このように発電電動機MGは、3倍に増速されて回転して充電されるため、高い充電効率を得ることができる。
【0032】
また、この減速回生時に、バッテリ96の充電容量が高く、充電量が多く必要ない場合には、エンジンEGを駆動させたままで、第2クラッチB−C/Lに加えて第1クラッチA−C/Lも締結させる。したがって、出力軸2から第1回転体11に入力されたトルクの一部は、そのまま第1クラッチA−C/Lを介して入力軸1からエンジンEGに入力されて、エンジンブレーキが作用する。
【0033】
(ヒルホールド)
車両を上り坂で車速0km/hに保たせるヒルホールドを行う際には、前述した発進時およびクリープ時と同様に、第1クラッチA−C/Lを解放させ、かつ第2クラッチB−C/Lおよび第3クラッチC−C/Lを締結させ、遊星歯車3において減速して出力させる。さらに、同時に、必要に応じて発電電動機MGを所定量だけ電動機として駆動させて入力トルクを電気エネルギに変換させて、エンジンEGの出力エネルギの一部をバッテリ96に回収する動力循環回生を行ったり、発電電動機MGを駆動させずに車速が0km/hとなるようにエンジン出力を制御したり、あるいは、発電電動機MGを電動機として駆動させてエンジン出力にさらに発電電動機MGの出力を加えて出力したりすることができる。
【0034】
以上説明してきたように、本実施の形態1にあっては、トルクコンバータを使用せずに遊星歯車3および各クラッチA−C/L,B−C/L,C−C/Lを用いてトルク伝達を行うため、トルク伝達効率に優れる。
しかも、このように遊星歯車3および各クラッチA−C/L,B−C/L,C−C/Lを用いた手段でありながら、遊星歯車3において減速してトルク伝達を行うようにしたため、クラッチを滑らせるような発熱を伴う手段を用いることなく、低速・高トルク出力を可能とすることができる。したがって、車両に適用した本実施の形態1にあっては、発進・クリープ走行やヒルホールドを行うことが可能となる。
さらに、発電電動機MGによりエンジンEGを始動させる構成でありながら、始動時には、遊星歯車3において増速してエンジンEGに発電電動機MGのトルクを伝達可能なため、発電電動機MGの小型化を図ることができる。特に、本実施の形態1にあっては、発電電動機MGを第2回転体12の外周に取り付けて、全体の軸方向寸法を抑えた構成を採用しており、この構造において、発電電動機MGとして大きな出力トルクが必要であると、外形寸法が大きくなって、大型化ならびに重量増を招くが、これを抑えることができる。
加えて、第1クラッチA−C/Lと第3クラッチC−C/Lを、同軸で内外に配置させたため、軸方向寸法を抑えたコンパクトな構成とすることができ、これによっても車載性の向上を図ることができる。
【0035】
(実施の形態2)
図8は実施の形態2の要部である、第1コントロールカム208の要部を示す断面図である。
この実施の形態2では、第1リング208aと第2リング208bとの両方にスラストローラ208c,208dが、それぞれ保持部材208e,208fにより保持されている。
したがって、両リング208a,208bが相対回転すると、両スラストローラ208c,208dの表面がそれぞれカム面として当たり、同図(b)に示すように軸方向に相対変位shが生じて押し付け力Fが発生する。
【0036】
この実施の形態2にあっては、実施の形態1に比べて、第1コントロールカム208における回転方向変位に対する軸方向変位が大きくなり、実施の形態1よりも高い応答性が得られる。
【0037】
なお、この実施の形態2の第1コントロールカム208の構成を、実施の形態1の第2コントロールカム13および第3コントロールカム16にも適用することができる。
また、実施の形態2において、他の構成は実施の形態1と同様であるので、説明を省略する。
【0038】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても本発明に含まれる。
例えば、実施の形態では、自動車においてエンジンEGとトランスミッションTMとの間のトルク伝達を行うことに適用した例を示したが、自動車以外の産業機器におけるトルク伝達に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態1の動力伝達装置を適用した発電電動ユニットの構成を示す模式図である。
【図2】実施の形態1の全体構成図である。
【図3】実施の形態1の断面図である。
【図4】実施の形態1の要部を示す正面から見た説明図である
【図5】実施の形態1における要部の構成および作用の説明図である。
【図6】実施の形態1における変速線図である。
【図7】実施の形態1の第1コントロールカムにおけるトルク伝達特性図である。
【図8】実施の形態2における要部の構成および作用の説明図である。
【符号の説明】
1 入力軸
1CL 第1多板クラッチ
2 出力軸
2a 挿入軸
2CL第2多板クラッチ
3 遊星歯車
3CL 第3多板クラッチ
5 振動吸収手段
6 中心軸
7 第1電磁ソレノイド
7a アマチュア
8 第1コントロールカム
8a 第1リング
8b 第2リング
8c 保持板
8d カム溝
8e スラストローラ
8f ミニクラッチ板
8g ミニクラッチ板
8h 平坦部
9 操作ロッド
9a ボール
11 第1回転体
11a クラッチケース
11d 内側クラッチ板
11e 外側クラッチ板
11f 中心軸
11g 挿入軸
11h 挿入穴
11j 円盤
11k 円筒部材
11m スプライン
11p 押圧部材
12 第2回転体
12a 軸部
12d 外周円筒部材
13 第2コントロールカム
13a 第1リング
13b 第2リング
13c スラストローラ
13d ミニクラッチ板
13f アマチュア
13g ミニクラッチ板
13h カム溝
14 第2電磁ソレノイド
15a 内側クラッチ板
15b 外側クラッチ板
16 コントロールカム
16a 第1リング
16b 第2リング
16c スラストローラ
16d ミニクラッチ板
17 第3電磁ソレノイド
17a アマチュア
22 円筒部材
22a 内側クラッチ板
22b 外側クラッチ板
22c スプライン
31 サンギヤ
32 キャリア
33 リングギヤ
51 弾性プレート
52 ダンパプレート
61 プレート
61b 円筒
62,63 軸受
64 第3回転体
64a プレート
64b 円筒
71 ロータ
72 ステータ
91前後進機構部
92変速機構
93 クラッチ制御ユニット
94 発電電動制御ユニット
95 インバータ
96 バッテリ
208第1コントロールカム
208a第1リング
208b第2リング
208c,208d スラストローラ
208e,208f 保持部材
A−C/L第1クラッチ
B−C/L第2クラッチ
C−C/L第3クラッチ
EG エンジン(駆動源)
MG 発電電動機
MGU 発電電動ユニット
TM トランスミッション
UH ユニットハウジング

Claims (10)

  1. 動力源からトルク伝達される駆動軸とトルク出力する出力軸との間に設けられ、リングギヤがハウジングに固定された遊星歯車と、この遊星歯車のキャリアと前記駆動軸との間に設けられた第1クラッチと、前記キャリアと出力軸との間に設けられた第2クラッチと、前記遊星歯車のサンギヤと駆動軸との間に設けられ、かつ前記第1クラッチと並列に設けられた第3クラッチと、を備えていることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記駆動軸が車両のエンジンからトルク入力され、前記出力軸は車両の変速機へトルク出力されていることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記各クラッチには、多板クラッチと、この多板クラッチに隣設されて多板クラッチを押圧可能な第2リングおよびこの第2リングと回転方向に相対変位可能な第1リングと、これら両リングの間に設けられて両リングが回転方向に相対変位するのに伴って軸方向に倍力出力して第1リングに対して第2リングが軸方向に相対移動して多板クラッチを押圧して締結させるコントロールカムと、電磁ソレノイドによる吸引力を受けて第1リングの回転を停止させるパイロットクラッチと、が設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記ハウジング内に、ステータとロータとを有してステータとロータの間でエネルギの授受が可能に構成された発電電動機が設けられ、前記ロータが、前記サンギヤと第3クラッチとの間に設けられてサンギヤと共に回転する回転体に取り付けられ、一方、前記ステータが前記ロータと対向して前記ハウジングに支持されていることを特徴とする請求項1ないし3に記載の動力伝達装置。
  5. 前記第1クラッチ、第2クラッチおよび第3クラッチの締結と開放を切り替えるとともに前記発電電動機の作動を切り替える制御手段が設けられ、この切替制御手段は、駆動手段始動時に第1クラッチのみを締結させて発電電動機を電動機として作動させる始動時制御を実行することを特徴とする請求項4に記載の動力伝達装置。
  6. 前記制御手段は、前記駆動手段が駆動しているときに、第2クラッチおよび第3クラッチを締結させる一方、第1クラッチを解放させるトルク増大制御を実行することを特徴とする請求項5に記載の動力伝達装置。
  7. 前記制御手段は、第1クラッチおよび第2クラッチを締結させる一方、第3クラッチを解放させて定常制御を実行することを特徴とする請求項6に記載の動力伝達装置。
  8. 前記制御手段は、第2クラッチのみを締結させて発電電動機を発電作動させる減速時回生制御を実行することを特徴とする請求項5ないし7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記制御手段は、第1クラッチおよび第2クラッチを締結させる一方、第3クラッチを解放させて、発電電動機を発電作動させる第2減速時回生制御を実行することを特徴とする請求項5ないし8に記載の動力伝達装置。
  10. 前記制御手段は、第2クラッチおよび第3クラッチを締結させる一方、第1クラッチを解放させ、かつ、発電電動機を必要に応じて発電作動あるいは電動機作動させるヒルホールド制御を実行することを特徴とする請求項5ないし9に記載の動力伝達装置。
JP2000400854A 2000-12-28 2000-12-28 動力伝達装置 Expired - Fee Related JP3635460B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400854A JP3635460B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 動力伝達装置
US09/986,036 US6638193B2 (en) 2000-12-28 2001-11-07 Transmission system for automotive vehicle
DE10155070A DE10155070A1 (de) 2000-12-28 2001-11-09 Kraftübertragungsanordnung für ein Fahrzeug
FR0116746A FR2818934B1 (fr) 2000-12-28 2001-12-21 Systeme de transmission pour un vehicule automobile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400854A JP3635460B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002192968A JP2002192968A (ja) 2002-07-10
JP3635460B2 true JP3635460B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=18865368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400854A Expired - Fee Related JP3635460B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 動力伝達装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6638193B2 (ja)
JP (1) JP3635460B2 (ja)
DE (1) DE10155070A1 (ja)
FR (1) FR2818934B1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533692B1 (en) * 2001-10-19 2003-03-18 New Venture Gear, Inc. Drivetrain with hybrid transfer case
JP2004243951A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nissan Motor Co Ltd サスペンション装置
AU2004245779A1 (en) * 2003-06-09 2004-12-16 Shinko Electric Co., Ltd. Generator and power supply for use therein
US7086976B2 (en) * 2004-04-07 2006-08-08 General Motors Corporation Electric motor applied clutch with a drag torque actuator
US7222686B2 (en) * 2004-04-12 2007-05-29 Tm4, Inc. Drive train for series/parallel hybrid vehicle
FR2871106B1 (fr) * 2004-06-03 2007-10-05 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element de transmission a double embrayage pour chaine de traction hybride de vehicule automobile, procede de montage, et vehicule automobile equipe d'un tel element
EP1736345A1 (de) * 2005-06-22 2006-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Elektromotorisches Antriebsmodul
DE102005039461A1 (de) * 2005-08-20 2007-03-15 Daimlerchrysler Ag Hybrider Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betrieb eines hybriden Antriebsstrangs
JP4207939B2 (ja) * 2005-08-31 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを備える動力出力装置
US7537534B2 (en) * 2006-05-15 2009-05-26 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric drive system for a motor vehicle
DE102006023919A1 (de) * 2006-05-19 2007-12-27 Ion Automotive Systems Pty. Ltd., Springvale Fahrzeug mit Hybridantrieb
DE102006054405B4 (de) * 2006-11-18 2018-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Elektrodynamisches Anfahrelement und Verfahren zum Regeln eines elektrodynamischen Anfahrelements
US7652447B2 (en) * 2007-01-23 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Power capacitors for AC motors mounted diametrically on associated transmissions
JP5207925B2 (ja) 2008-11-11 2013-06-12 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
US8087483B2 (en) * 2009-05-26 2012-01-03 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain with torque-multiplying engine starting mechanism and method of controlling a hybrid powertrain
NL2005511C2 (en) * 2010-05-17 2011-11-21 Dti Group Bv Transmissie voor een elektrische of hybride aandrijving,
BR112012033582A2 (pt) * 2010-06-29 2016-11-29 Limo Reid Inc conjunto de engrenagens planetárias para uso com um conjunto de motor principal, método para acionar um conjunto de engrenagens planetárias por um motor principal bidirecional, e método para conduzir um conjunto de engrenagens planetárias.
CN101936368B (zh) * 2010-08-06 2012-01-25 李文秋 行星变速器
DE102011117781B4 (de) 2011-10-28 2024-04-11 Magna Pt B.V. & Co. Kg Kupplungsanordnung und Hybrid-Doppelkupplungsgetriebe
US8770364B2 (en) * 2012-01-31 2014-07-08 Ford Global Technologies, Llc Modular powertrain component for hybrid electric vehicles
US9156469B2 (en) * 2012-05-04 2015-10-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a driveline disconnect clutch
WO2013186101A1 (de) * 2012-06-13 2013-12-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung mit einer betätigungseinrichtung
US8696512B1 (en) * 2013-03-08 2014-04-15 GM Global Technology Operations LLC Powertrain architecture-powersplit hybrid using a single motor
KR101427971B1 (ko) * 2013-10-14 2014-08-07 현대자동차 주식회사 차량용 변속장치
CN103660904A (zh) * 2013-11-19 2014-03-26 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力驱动系统
US10473554B2 (en) * 2016-02-02 2019-11-12 Moog Inc. Gearbox torque measurement system
CN107009867B (zh) * 2017-04-18 2023-10-20 厦门市福工动力技术有限公司 双离合器混合动力驱动系统
DE102017114481B3 (de) * 2017-06-29 2018-07-12 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
US10457275B2 (en) * 2017-12-08 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
US10857870B2 (en) * 2018-12-11 2020-12-08 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle
DE112020003575T5 (de) * 2019-07-26 2022-04-21 Denso Corporation Kupplungsvorrichtung
US11440395B2 (en) * 2020-02-19 2022-09-13 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle torque transfer system and method
CN111923717B (zh) * 2020-07-03 2021-05-18 北方汤臣传动科技有限公司 矿用卡车可变速比混合动力驱动系统
CN112238745A (zh) * 2020-07-17 2021-01-19 北京新能源汽车技术创新中心有限公司 一种混合动力耦合系统、控制方法以及混合动力汽车
DE102021202981A1 (de) 2021-03-26 2022-09-29 Zf Friedrichshafen Ag Anfahreinrichtung für ein Getriebe

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE618611C (de) 1928-06-26 1935-10-24 Hedley Jeffreys Thomson Einrichtung zur elektromechanischen Kraftuebertragung
US2861225A (en) 1955-04-26 1958-11-18 Curtiss Wright Corp Magnetic actuators
JPH05332418A (ja) * 1992-05-25 1993-12-14 Komatsu Ltd 装輪車両用変速装置
CA2085022C (en) 1992-12-10 1998-12-08 Irwin W. Knight Transmission having torque converter and planetary gear train
US5482512A (en) * 1994-04-12 1996-01-09 General Motors Corporation Electro-mechanical hybrid powertrain with self-engaging brakes for starting the engine
JP3291916B2 (ja) * 1994-06-06 2002-06-17 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド型車両
JPH08100844A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Mazda Motor Corp 自動変速機の動力伝達装置
JP3045650B2 (ja) * 1994-11-04 2000-05-29 株式会社エクォス・リサーチ 車両用変速機
JP3620883B2 (ja) * 1995-01-26 2005-02-16 ジヤトコ株式会社 遊星歯車式変速装置
JP3414059B2 (ja) * 1995-07-19 2003-06-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌用駆動装置
IN190089B (ja) 1996-03-01 2003-06-07 Eaton Corp
JP3509441B2 (ja) * 1996-12-26 2004-03-22 本田技研工業株式会社 遊星歯車機構
JPH10331922A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Makoto Nagayoshi 差動型遊星歯車減速機
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
JPH11127502A (ja) 1997-10-23 1999-05-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド自動車の制御装置
DE19810374B4 (de) * 1998-03-10 2013-05-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3570214B2 (ja) * 1998-03-31 2004-09-29 トヨタ自動車株式会社 車両用摩擦係合装置の温度推定装置
FR2782958B1 (fr) * 1998-09-05 2005-11-04 Mannesmann Sachs Ag Systeme d'entrainement pour vehicule automobile avec moteur a combustion interne et moteur electrique
JP3784040B2 (ja) * 1998-10-05 2006-06-07 株式会社ジェイテクト 車両用駆動力伝達装置
JP3456159B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-14 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド車
JP2000220731A (ja) * 1999-02-04 2000-08-08 Mitsubishi Motors Corp 電動車両
JP3518389B2 (ja) * 1999-02-18 2004-04-12 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JP3558264B2 (ja) 1999-03-29 2004-08-25 株式会社日立ユニシアオートモティブ 発電電動ユニット
JP3327262B2 (ja) * 1999-10-08 2002-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両の後進走行装置
JP3460665B2 (ja) * 2000-03-06 2003-10-27 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の自動変速機
JP3677733B2 (ja) * 2000-04-06 2005-08-03 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
JP2002211258A (ja) * 2001-01-17 2002-07-31 Unisia Jecs Corp 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2818934A1 (fr) 2002-07-05
US20020086755A1 (en) 2002-07-04
JP2002192968A (ja) 2002-07-10
FR2818934B1 (fr) 2005-07-22
US6638193B2 (en) 2003-10-28
DE10155070A1 (de) 2002-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3635460B2 (ja) 動力伝達装置
CN209159400U (zh) 混合动力驱动系统及车辆
JP2002211258A (ja) 動力伝達装置
JP5042973B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置
CN109899469B (zh) 一种行星轮式无动力中断两挡变速箱及其换挡控制方法
US20170282702A1 (en) Hybrid transmission having fixed gear shift stage
US11028906B2 (en) Vehicle drive system
JP3586225B2 (ja) 動力伝達ユニット
JP2013112318A (ja) 自動車用駆動装置
JP2009001165A (ja) 摩擦クラッチ
JP2009113535A (ja) ハイブリッド車両
JP3593992B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP2006306325A (ja) 車両用ハイブリッド駆動装置
JP5040965B2 (ja) 車両のエンジン始動制御装置
CN210034309U (zh) 一种行星轮式无动力中断两挡变速箱
JP5114162B2 (ja) 動力伝達システム
JP2001241470A (ja) 発電電動ユニット
JP3946437B2 (ja) クラッチ装置および動力伝達装置
JP5018744B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4853173B2 (ja) 動力伝達システム
JP5306302B2 (ja) 車両の駆動装置
JP2010076543A (ja) ハイブリッド車両
JP2004009970A (ja) ハイブリッド車両
JP3646989B2 (ja) トルク伝達装置
JP2003021170A (ja) 電磁クラッチ装置および動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees