JP3634278B2 - 二軸ヒンジ装置 - Google Patents
二軸ヒンジ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3634278B2 JP3634278B2 JP2001068537A JP2001068537A JP3634278B2 JP 3634278 B2 JP3634278 B2 JP 3634278B2 JP 2001068537 A JP2001068537 A JP 2001068537A JP 2001068537 A JP2001068537 A JP 2001068537A JP 3634278 B2 JP3634278 B2 JP 3634278B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support shaft
- rotate
- rotation
- axis
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
- Casings For Electric Apparatus (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばラップトップ型のパソコンやビデオカメラ等の本体部と液晶画面表示部との間に用いられる二軸ヒンジ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
二軸ヒンジ装置は、第一部材に対して第二部材を公転回動自在にして自転回動自在に設けるものであるが、例えば、本体部に対して画面表示部を自転回動自在に設けつつ、本体部に対して折り畳み重合させる場合、この折り畳み時の画面表示部の自転回動位置を規制することが望ましい。
【0003】
即ち、折り畳み収納する場合、画面表示部を折り畳み向きに向き直してから本体部へ回動して収納する必要があるが、この折り畳み向きにしない限り本体部へ回動し得ないようにすることで、画面表示部の損傷や配線の損傷,耐久性や品質保持を向上することができる。
【0004】
本発明は、このような事情があることに鑑み、簡易な構成で所定の自転回動位置のみ公転回動が可能となる画期的な二軸ヒンジ装置を提供することを目的とする。
【0005】
即ち、例えば自転回動自在な第二部材を所定向きに位置させたときのみ第一部材に対して公転回動でき、それ以外は公転回動不能にロックされていて、しかも公転回動する際には、前記自転回動が不能となり前記所定向きにロックされ、それ故例えば使い勝ってが向上したり公転回動される向きが常に所定向きに保持されることで、便利であったり耐久性が向上したり、品質が向上したり、様々な利点を有する画期的な二軸ヒンジ装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0007】
第一部材1に設けた第一支軸3を軸として、この第一支軸3と直交する第二支軸4を回動自在に設け、この第二支軸4に第二部材2を設け、この第二部材2を第二支軸4を軸として回動自在に設け、て第一部材1と第二部材2とを連結する二軸ヒンジ装置であって、前記第一部材1に設けた第一支軸3を軸として前記第二支軸4と共に前記第二部材2を所定角度回動した位置で、前記第二支軸4を軸としてこの第二支軸4と共に前記第二部材2が回動自在となり、且つ前記第二支軸4を軸としてこの第二支軸4と共に前記第二部材2を所定角度回動した位置では、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2を回動し得ない状態となる回動係止機構Kを前記第一支軸3と第二支軸4とに設け、前記第一部材1側の前記第二支軸4を境にしてこの第二支軸4と直交する方向に夫々一対の前記第一支軸3の対向先端部3Aを配設し、この第一支軸3の夫々の対向先端部3Aが係合する係合凹部5を前記第二支軸4の外周に設けて、前記第二部材2を前記第二支軸4を軸としてこの第二支軸4と共に回動自在に配設し、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2の回動を許容する切欠部6を前記第二支軸4外面の軸方向に設け、前記第一支軸3を軸としてこの前記第二部材2の回動が阻止された状態から前記第二部材2を前記第二支軸4を軸としてこの第二支軸4と共に所定角度回動して前記切欠部6を所定位置とすることで、前記第一支軸3を軸としての第二部材2の回動が可能となるように前記回動係止機構Kを構成したことを特徴とする二軸ヒンジ装置に係るものである。
【0008】
また、第一部材1に固定した第一支軸3に回動部材1Aを回動自在に被嵌し、この回動部材1Aに前記第一支軸3と直交する第二支軸4を自転回動自在に設け、この第二支軸4に前記第二部材2を固定して、前記第一部材1と前記第二部材2とを連結することで、前記第二部材2を前記第一支軸3を軸として、前記回動部材1A、前記第二支軸4と共に公転回動自在に設けると共に、前記第二支軸4を軸として第二支軸4と共に前記第二部材2を自転回動自在に設ける二軸ヒンジ装置であって、前記回動部材1A内において前記第一支軸3を分断した構成とし、この分断部に前記第二支軸4を配設し、前記分断した前記第一支軸3の対向先端部3Aが係合する係合凹部5を前記第二支軸4の外周に設けると共に、この第二支軸4外面の軸方向に前記第二部材2の前記第一支軸3を軸とした公転回動を許容する切欠部6を設け、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2を所定角度公転回動した位置で、前記第二支軸4を軸として前記第二部材2が自転回動自在となり、且つ前記第二支軸4を軸として前記第二部材2を所定角度自転回動した位置では、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2が公転回動し得ない状態となる回動係止機構Kを設けたことを特徴とする二軸ヒンジ装置に係るものである。
【0009】
また、前記第一支軸3の対向先端部3Aを先鋭扁平状に形成し、この先鋭扁平状の対向先端部3Aが係合することで、この第一支軸3を軸として前記第二支軸4と共に前記第二部材2が公転回動することを阻止するが、この第二支軸4と共に第二部材2が自転回動することを許容する前記係合凹部5を第二支軸4の外周に設け、この係合凹部5と直交し第二支軸4外面の軸方向に、第一支軸3を軸として第二支軸4と共に第二部材2が公転回動することを許容する前記切欠部6を設けて、前記回動係止機構Kを構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の二軸ヒンジ装置に係るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
好適と考える本発明の実施の形態(発明をどのように実施するか)を、図面に基づいてその作用効果を示して簡単に説明する。
【0011】
第二支軸4を軸として自転回動自在な第二部材2を所定の自転回動位置とすることで、第一支軸3を軸として第一部材1に対して第二部材2を公転回動できることとなる。
【0012】
また、第二部材2を前記所定の自転回動位置としなければ、第一支軸3を軸として第一部材1に対して第二部材2を公転回動できない。
【0013】
また、第一支軸3を軸として第一部材1に対して第二部材2を公転回動する際には、前記所定の自転回動位置が保持され、第二部材2は第二支軸4を軸として自転回動できない。
【0014】
即ち、回動係止機構Kにより第一支軸3と第二支軸4とは直交状態に連結され、第二支軸4の外周に設けた係合凹部5に、第一支軸3の対向先端部3Aが夫々係合することで第一支軸3に対して第二支軸4は自転回動自在となるが、公転回動不能であり、またこの係合凹部5に直交するように第二支軸4の外面の軸方向に第二支軸4の公転回動を許容する逃げ部となる切欠部6を設けることで、この切欠部6の位置によっては、前記第二支軸4の公転回動ロックが解除され、第一支軸3に対して第二支軸4が公転回動自在となる。
【0015】
従って、第二部材2の自転回動によって第二支軸4を自転させ、切欠部6を所定位置とすることで、公転回動不能であった第二部材2が第二支軸4と共に第一支軸3を軸として公転回動可能となり、公転回動した際には、係合凹部5と対向先端部3Aとは係合位置とはならず、第二部材2は第二支軸4と共に自転回動不能となる。
【0016】
従って、第二部材2を自転して所定向きとしない限り、公転不能で、所定向きとして公転させた際には、自転不能となり、その向きが保持されることになる。
【0017】
【実施例】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0018】
第一部材1に固定した第一支軸3に回動部材1Aを回動自在に被嵌し、この回動部材1A内に前記第一支軸3と直交する第二支軸4を、後述する回動係止機構Kを介して自転回動自在に連結し、この回動部材1Aから突出した第二支軸4に前記第二部材2を固定している。
【0019】
従って、このように前記第一部材1と前記第二部材2とを連結することで、前記第二部材2は前記第一支軸3を軸として、前記回動部材1A、前記第二支軸4と共に公転回動自在に設けられ、且つ前記第二支軸4を軸として第二支軸4と共に前記第二部材2は自転回動自在に設けられる。
【0020】
また、前記回動部材1A内において前記第一支軸3を分断した構成とし、この分断部に前記第二支軸4の基部を配設し、前記分断した前記第一支軸3の各対向先端部3Aが係合する係合凹部5を前記第二支軸4の基部外周に設けると共に、この第二支軸4外面の軸方向の前記対向先端部3Aと対向する二箇所に前記第二部材2の前記第一支軸3を軸とした公転回動を許容する凹段面である切欠部6を設けている。
【0021】
即ち、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2を所定角度公転回動した位置で、前記第二支軸4を軸として前記第二部材2が自転回動自在となり、且つ前記第二支軸4を軸として前記第二部材2を所定角度自転回動した位置では、前記第一支軸3を軸として前記第二部材2が公転回動し得ない状態となる回動係止機構Kを、第一支軸3と第二支軸4との連結部に設けている。
【0022】
具体的には第一支軸3の対向先端部3Aを先鋭扁平状に形成し、この先鋭扁平状の対向先端部3Aが係合することで、この第一支軸3を軸として第二支軸4と共に第二部材2が公転回動することを阻止するが、この第二支軸4と共に第二部材2が自転回動することを許容する係合凹部5を第二支軸4の外周に設け、この係合凹部5と直交し第二支軸4外面の軸方向に、第一支軸3を軸として第二支軸4と共に第二部材2が公転回動することを許容する切欠部6を設けて、前記回動係止機構Kを構成している。
【0023】
即ち、第一支軸3の左右の対向先端部3Aを二方向から平坦カットして、先鋭にしてこの第一支軸3及び第二支軸4と直交する方向に先端平縁を有する先鋭扁平状に形成し、この左右の各対向先端部3Aが係合する切り込み係合凹部5を第二支軸4の外周全周に形成して、図1,図2に示すように、第二支軸4の外周に設けた係合凹部5に、第一支軸3の対向先端部3Aが夫々係合することで第一支軸3に対して第二支軸4は自転回動自在となるが、公転回動不能となるように構成している。
【0024】
そして、この係合凹部5と直交するようにして第二支軸4の外面の軸方向に前記対向先端部3Aの先端平縁幅よりやや大きい長さで凹状に切り込み切欠部6を形成し、図3,図4に示すように、この係合凹部5に直交するように第二支軸4の外面の軸方向に第二支軸4の公転を許容する逃げ部となる切欠部6を設けることで、この切欠部6の位置によっては、前記第二支軸4の公転回動ロックが解除され、第一支軸3に対して第二支軸4が公転回動自在となるように構成している。
【0025】
また、図5,図6に示すように、第一支軸3を軸として第一部材1に対して第二部材2を公転回動する際には、前記所定の自転回動位置が保持され、第二部材2は第二支軸4を軸として自転回動できないように構成している。
【0026】
従って、第二部材2を自転して所定向きとしない限り、公転不能で、所定向きとして公転させた際には、自転不能となり、その向きが保持されることになる二軸ヒンジ装置が簡易な構成で実現できることとなる。
【0027】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【0028】
【発明の効果】
本発明は上述のように構成したから、簡易な構成で所定の自転回動位置のみ公転回動が可能となる画期的な二軸ヒンジ装置となる。
【0029】
即ち、例えば自転回動自在な第二部材を所定向きに位置させたときのみ第一部材に対して公転回動でき、それ以外は公転回動不能にロックされていて、しかも公転回動する際には、前記自転回動不能となり前記所定向きにロックされ、それ故例えば使い勝ってが向上したり公転回動される向きが常に所定向きに保持されることで、便利であったり耐久性が向上したり、品質が向上したり、様々な利点を有する画期的な二軸ヒンジ装置となる。
【0030】
また、請求項3記載の発明においては、一層容易に実現可能となり一層実用性に秀れた二軸ヒンジ装置となる。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の第二部材2が自転回動可能で公転回動不能な状態を示す説明斜視図である。
【図2】本実施例の第二部材2が自転回動可能で公転回動不能な状態を示す説明断面図である。
【図3】本実施例の第二部材2が自転回動不能で公転回動可能な状態を示す説明斜視図である。
【図4】本実施例の第二部材2が自転回動不能で公転回動可能な状態を示す説明断面図である。
【図5】本実施例の第二部材2が自転回動不能で公転回動可能な状態を示す斜視図である。
【図6】本実施例の第二部材2が自転回動不能で公転回動可能な状態を示す説明断面図である。
【図7】本実施例の説明分解斜視図である。
【符号の説明】
1 第一部材
1A 回動部材
2 第二部材
3 第一支軸
3A 対向先端部
4 第二支軸
5 係合凹部
6 切欠部
K 回動係止機構
Claims (3)
- 第一部材に設けた第一支軸を軸として、この第一支軸と直交する第二支軸を回動自在に設け、この第二支軸に第二部材を設け、この第二部材を第二支軸を軸として回動自在に設け、て第一部材と第二部材とを連結する二軸ヒンジ装置であって、前記第一部材に設けた第一支軸を軸として前記第二支軸と共に前記第二部材を所定角度回動した位置で、前記第二支軸を軸としてこの第二支軸と共に前記第二部材が回動自在となり、且つ前記第二支軸を軸としてこの第二支軸と共に前記第二部材を所定角度回動した位置では、前記第一支軸を軸として前記第二部材を回動し得ない状態となる回動係止機構を前記第一支軸と第二支軸とに設け、前記第一部材側の前記第二支軸を境にしてこの第二支軸と直交する方向に夫々一対の前記第一支軸の対向先端部を配設し、この第一支軸の夫々の対向先端部が係合する係合凹部を前記第二支軸の外周に設けて、前記第二部材を前記第二支軸を軸としてこの第二支軸と共に回動自在に配設し、前記第一支軸を軸として前記第二部材の回動を許容する切欠部を前記第二支軸外面の軸方向に設け、前記第一支軸を軸としてこの前記第二部材の回動が阻止された状態から前記第二部材を前記第二支軸を軸としてこの第二支軸と共に所定角度回動して前記切欠部を所定位置とすることで、前記第一支軸を軸としての第二部材の回動が可能となるように前記回動係止機構を構成したことを特徴とする二軸ヒンジ装置。
- 第一部材に固定した第一支軸に回動部材を回動自在に被嵌し、この回動部材に前記第一支軸と直交する第二支軸を自転回動自在に設け、この第二支軸に前記第二部材を固定して、前記第一部材と前記第二部材とを連結することで、前記第二部材を前記第一支軸を軸として、前記回動部材、前記第二支軸と共に公転回動自在に設けると共に、前記第二支軸を軸として第二支軸と共に前記第二部材を自転回動自在に設ける二軸ヒンジ装置であって、前記回動部材内において前記第一支軸を分断した構成とし、この分断部に前記第二支軸を配設し、前記分断した前記第一支軸の対向先端部が係合する係合凹部を前記第二支軸の外周に設けると共に、この第二支軸外面の軸方向に前記第二部材の前記第一支軸を軸とした公転回動を許容する切欠部を設け、前記第一支軸を軸として前記第二部材を所定角度公転回動した位置で、前記第二支軸を軸として前記第二部材が自転回動自在となり、且つ前記第二支軸を軸として前記第二部材を所定角度自転回動した位置では、前記第一支軸を軸として前記第二部材が公転回動し得ない状態となる回動係止機構を設けたことを特徴とする二軸ヒンジ装置。
- 前記第一支軸の対向先端部を先鋭扁平状に形成し、この先鋭扁平状の対向先端部が係合することで、この第一支軸を軸として前記第二支軸と共に前記第二部材が公転回動することを阻止するが、この第二支軸と共に第二部材が自転回動することを許容する前記係合凹部を第二支軸の外周に設け、この係合凹部と直交し第二支軸外面の軸方向に、第一支軸を軸として第二支軸と共に第二部材が公転回動することを許容する前記切欠部を設けて、前記回動係止機構を構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の二軸ヒンジ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001068537A JP3634278B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 二軸ヒンジ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001068537A JP3634278B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 二軸ヒンジ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002266839A JP2002266839A (ja) | 2002-09-18 |
JP3634278B2 true JP3634278B2 (ja) | 2005-03-30 |
Family
ID=18926717
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001068537A Expired - Fee Related JP3634278B2 (ja) | 2001-03-12 | 2001-03-12 | 二軸ヒンジ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3634278B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004138092A (ja) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Panasonic Mobile Communications Co Ltd | 携帯型電子機器 |
EP1553314A4 (en) * | 2002-10-15 | 2006-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | PORTABLE ELECTRONIC DEVICE |
JP4778207B2 (ja) | 2004-06-08 | 2011-09-21 | 日本電気株式会社 | ヒンジ機構及びそれを組み込んだ電子機器、その組み立て方法 |
JP2006010025A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 2軸ヒンジおよびこれを備えた携帯情報端末 |
KR100754524B1 (ko) | 2006-09-19 | 2007-09-03 | 삼성전자주식회사 | 힌지장치 및 이를 구비한 전자기기 |
JP5351105B2 (ja) * | 2010-07-14 | 2013-11-27 | 日本電気株式会社 | 2軸ヒンジ |
KR101116223B1 (ko) * | 2011-07-07 | 2012-03-06 | 주식회사 시광 | 광고물?광고영상?조명의 트레블이펙트(Treble Effect)를 통한 다이나믹 광고장치 |
-
2001
- 2001-03-12 JP JP2001068537A patent/JP3634278B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002266839A (ja) | 2002-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2534114Y2 (ja) | 折畳型電子機器の構造 | |
JP3634278B2 (ja) | 二軸ヒンジ装置 | |
WO2007034793A1 (ja) | 携帯機器及びヒンジ装置 | |
CN104220004B (zh) | 便携式超声诊断装置 | |
EP1473929A3 (en) | Pivot device for image photographing apparatus | |
CN108591789A (zh) | 用于稳定器的锁定结构以及稳定器 | |
WO2021089474A1 (fr) | Articulation à trois degrés de liberté pour un robot et procédé de commande correspondant | |
WO2007034792A1 (ja) | 携帯機器 | |
CN101196209A (zh) | 双铰链监视器底座 | |
JP3084020B1 (ja) | レンズの蒸着装置 | |
JP5523586B2 (ja) | 固定装置および雲台 | |
JP2544751B2 (ja) | 電子機器 | |
JPH03161816A (ja) | コンピュータ | |
JP3361549B2 (ja) | カム装置 | |
JP2004128347A (ja) | 電子機器 | |
JPH07319587A (ja) | 携帯型パソコン | |
JPH0560741U (ja) | 2軸回転テーブル | |
JPH11243817A (ja) | 魚釣用リールのハンドル装置 | |
TWM636243U (zh) | 折疊式電子裝置 | |
JP7142352B2 (ja) | 二軸ヒンジ装置 | |
JP5217910B2 (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2607365Y2 (ja) | 折り畳みナイフ | |
JP4348218B2 (ja) | 2軸回転ユニットおよび携帯端末装置 | |
JP2787597B2 (ja) | 軸ロック装置 | |
JP2989138B2 (ja) | 望遠鏡のキャップ体開閉構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041222 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |