JP3632021B2 - 自動診断装置 - Google Patents
自動診断装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3632021B2 JP3632021B2 JP2002291747A JP2002291747A JP3632021B2 JP 3632021 B2 JP3632021 B2 JP 3632021B2 JP 2002291747 A JP2002291747 A JP 2002291747A JP 2002291747 A JP2002291747 A JP 2002291747A JP 3632021 B2 JP3632021 B2 JP 3632021B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pulse wave
- information
- determined
- related information
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、循環器の状態に関連する循環器関連情報に基づいて自動的に患者を診断をする自動診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
患者の診断においては、複数の生体情報を総合的に判断して診断を行うことがよくあるので、複数の生体情報を測定することができる装置も種々開発されている。たとえば、特許文献1に記載された装置では、動脈の狭窄を診断するために、足首血圧値と上腕血圧値との比である足首上腕血圧指数ABI、脈波の立ち上がり点から頂点までの時間であるU−time、および一拍分の脈波面積を脈拍周期とピーク高さで正規化した正規化脈波面積すなわち%MAPという3種類の循環器関連情報を決定できるようになっている。そして、特許文献1では、これら3つの循環器関連情報の測定値が表示されるとともに、直観的に動脈の狭窄を評価することができるようにするため、血管内壁断面に似せたグラフに上記3つの循環器関連情報がグラフ表示されるようになっている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−340305号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来は、特許文献1に記載の装置のように、複数種類の循環器関連情報は単に数値が表示されるだけか、または、グラフ表示されるだけであり、疾患の有無の判断は医師に委ねられていた。しかし、表示された複数の循環器関連情報を総合的に判断して疾患の有無を判断するには、高度な専門的知識と経験を有するので、その分野の研究に携わっているような専門医であれば適切な診断を行うことが可能であるが、開業医など、それほど専門的知識を持たない医師にとっては、全ての循環器関連情報を有効に活用して診断を行うことが困難であった。そのため、いくつかの循環器関連情報が利用されず、代表的な1種あるいは2,3種類の循環器関連情報のみに基づいて診断が行われ、結果として診断が不正確となっていることもあった。
【0005】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、複数種類の循環器関連情報に基づいて自動的に診断を行うことができる自動診断装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は、(a)生体の複数種類の循環器関連情報を決定する循環器関連情報決定手段と、(b)その複数種類の循環器関連情報に基づいて診断結果を決定する予め定められた関係を用いて、前記循環器関連情報決定手段により実際に決定された循環器関連情報に基づいて診断結果を決定する診断結果決定手段と、(c)その診断結果決定手段により決定された診断結果を出力する出力装置と、(d)前記複数の循環器関連情報の測定精度を、それら複数の循環器関連情報を決定するために前記生体から検出される生体信号およびその生体信号について予め定められた測定精度判定条件に基づいて判定する測定精度判定手段とを含み、 (e) 前記診断結果決定手段において用いられる関係は、前記測定精度判定手段において前記複数種類の循環器関連情報のうち1つの循環器関連情報の測定精度が低く判定されるほど、同一の診断結果と判定するためには、他の循環器関連情報に関する条件が加えられることを特徴とする自動診断装置である。
【0007】
【発明の効果】
この発明によれば、診断結果決定手段により自動的に複数の循環器関連情報に基づいて診断結果が決定され、その診断結果が出力装置に出力されるので、専門的知識を有しない医師でも複数の循環器関連情報に基づく正しい診断結果を得ることができ、しかも、診断結果決定手段において用いられる関係は、前記測定精度判定手段において前記複数種類の循環器関連情報のうち1つの循環器関連情報の測定精度が低く判定されるほど、同一の診断結果と判定するためには、他の循環器関連情報に関する条件が加えられるようになっているので、測定精度の低い循環器関連情報であっても、その循環器関連情報を有効に活用して信頼性のある診断結果が得られる。
【0008】
【発明の他の態様】
ここで、好ましくは、前記自動診断装置は、前記複数の循環器関連情報を決定するために前記生体から検出される複数種類の生体信号の測定異常を、予め定められた測定異常判定条件に基づいて判定する測定異常判定手段をさらに含み、前記診断結果決定手段では、その測定異常判定手段により測定異常と判定された生体信号から決定される循環器関連情報に基づいた診断結果は決定しないように構成される。このようにすれば、異常な測定値となっている生体信号から決定される誤った循環器関連情報に基づいて、誤った診断結果が決定されることが防止される。
【0009】
さらに、好ましくは、前記生体信号の測定異常に対処するために、前記測定異常判定条件別に予め記憶された複数の測定異常対処情報から、前記測定異常判定手段により測定異常と判定される根拠となった測定異常判定条件に対応する測定異常対処情報を選択して前記出力装置から出力させる測定異常対処情報出力手段をさらに備えている。また、好ましくは、上記複数の測定異常対処情報には、前記生体信号の測定異常に対処するための情報に加えて、再測定を求めるメッセージがそれぞれ含まれる。このようにすれば、出力装置に出力される測定異常対処情報に従って再測定することにより、容易に正確な生体信号を検出することができる。
【0011】
また、好ましくは、前記自動診断装置は、前記診断結果決定手段により決定された診断結果の根拠を示すための複数の根拠情報から、前記複数種類の循環器関連情報に基づいて一つの根拠情報を決定する予め定められた関係を用いて、前記循環器関連情報により実際に決定された循環器関連情報に基づいて根拠情報を決定し、その決定した根拠情報を前記出力装置から出力させる根拠情報出力手段をさらに備える。このように根拠情報出力手段により診断結果の根拠を示す根拠情報が決定されて、その根拠情報が出力装置に出力されると、出力された根拠情報から、医師が診断結果決定手段により自動的に決定された診断結果の信頼性を容易に評価することができる。
【0012】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、本発明が適用された自動診断装置10の構成を説明するブロック図である。この自動診断装置10は、動脈硬化や動脈狭窄を自動的に診断する装置である。
【0013】
図1の自動診断装置10は、患者16の左足首12Lおよび右足首12Rに左足首用カフ18L、右足首用カフ18Rがそれぞれ巻回され、患者16の左上腕14Lおよび右上腕14Rに左腕用カフ20L、右腕用カフ20Rがそれぞれ巻回されている。これらのカフ18,20は、巻回している部位を圧迫する圧迫帯であり、布或いはポリエステル等の伸展性のない素材から成る帯状外袋内にゴム製袋を有している。
【0014】
左右の上腕用カフ20L,20Rは配管22b,22aを介して血圧測定装置本体24b,aにそれぞれ接続され、左右の足首用カフ18L,18Rは配管22d,cを介して血圧測定装置本体24d,cにそれぞれ接続されている。
【0015】
それら4つの血圧測定装置本体24a,b,c,dは同一の構成を有するので、左上腕用カフ20Lと接続されている血圧測定装置本体24bを例として血圧測定装置本体24の構成を説明する。血圧測定装置本体24bは、調圧弁26b,圧力センサ28b、静圧弁別回路30b、脈波弁別回路32b、配管34b、空気ポンプ36bを備えており、前記配管22bは圧力センサ28bおよび調圧弁26bに接続されている。また、調圧弁26bは、配管34bを介して空気ポンプ36bに接続されている。
【0016】
調圧弁26bは、空気ポンプ36bにより発生させられた圧力の高い空気を、その圧力を調圧して左上腕用カフ20L内へ供給し、或いは、左上腕用カフ20L内の空気を排気することにより左上腕用カフ20L内の圧力を調圧する。
【0017】
圧力センサ28bは、左上腕用カフ20L内の圧力を検出してその圧力を表す圧力信号SPbを静圧弁別回路30bおよび脈波弁別回路32bにそれぞれ供給する。静圧弁別回路30bはローパスフィルタを備え、圧力信号SPbに含まれる定常的な圧力すなわち左上腕用カフ20の圧迫圧力(以下、この圧力を左上腕カフ圧PCbという)を表す左上腕カフ圧信号SCbを弁別して、その左上腕カフ圧信号SCbを図示しないA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給する。
【0018】
脈波弁別回路32bはバンドパスフィルタを備え、圧力信号SPbの振動成分である左上腕脈波信号SMbを周波数的に弁別してその左上腕脈波信号SMbを図示しないA/D変換器を介して電子制御装置38へ供給する。この左上腕脈波信号SMbは、上腕用カフ20Lにより圧迫される左上腕14Lの動脈からの左上腕脈波WBLを表す。
【0019】
また、右上腕14Rの血圧値すなわち右上腕血圧値BBP(R)を測定するための血圧測定装置本体24aの脈波弁別回路32aにより弁別される右上腕脈波信号SMaは右上腕脈波WBRを表し、左足首12Lの血圧値すなわち左足首血圧値ABP(L)を測定するための血圧測定装置本体24dの脈波弁別回路32dにより弁別される左足首脈波信号SMdは左足首脈波WALを表し、右足首12Rの血圧値すなわち右足首血圧値ABP(R)を測定するための血圧測定装置本体24cの脈波弁別回路32cにより弁別される右足首脈波信号SMcは右足首脈波WARを表す。
【0020】
入力装置40は、患者の身長Tおよび年齢Aが入力されるための図示しない複数の数字入力キーを備えており、入力された患者の身長T、年齢A、性別Sを表す信号をそれぞれ電子制御装置38へ供給する。
【0021】
1組の電極42は、心筋の活動電位を示す心電信号SEを導出してI誘導による心電図を測定するために患者16に装着されるものである。この電極42はクリップ型であり、患者16の右手首または左手首を挟持するようにして装着される。心電信号増幅器44は、電極42を介して検出された心電信号SEを増幅して出力するものであり、心電信号増幅器44から出力された心電信号SEは図示しないA/D変換器を介し電子制御装置38へ供給される。
【0022】
心音マイク46は、患者16の胸部上に図示しない粘着テープ等により固着される。心音マイク46は図示しない内部に圧電素子を備え、その圧電素子により患者16の心臓から発生する心音等を電気信号すなわち心音信号SHに変換する。心音信号増幅器48は、心音の高音成分をよく記録するためにエネルギーの大きい低音成分を弱める図示しない4種類のフィルタを備えており、心音マイク46から供給される心音信号SHを増幅し且つろ波した後に、図示しないA/D変換器を介して電子制御装置38へ出力する。
【0023】
電子制御装置38は、CPU50,ROM52,RAM54,および図示しないI/Oポート等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されており、CPU50は、ROM52に予め記憶されたプログラムに従ってRAM54の記憶機能を利用しつつ信号処理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を出力して各血圧測定装置本体24に含まれる空気ポンプ36および調圧弁26を制御する。CPU50は、その空気ポンプ36および調圧弁26を制御することにより、カフ18,20内の圧力を制御する。また、CPU50は、電子制御装置38に供給される信号に基づいて演算処理を実行することにより血圧値BP、足首上腕血圧指数ABI、脈波伝播速度PWV、%MAP、立ち上がり−頂点時間UTなどの循環器関連情報を決定して、その決定した循環器関連情報を出力装置として機能するディスプレイ56に表示させ、さらに、それら複数の循環器関連情報に基づいて患者16の動脈硬化や動脈狭窄を自動的に診断して、その診断結果もディスプレイ56に表示する。
【0024】
図2は、図1の生体情報測定装置10におけるCPU50の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。なお、図2では、カフ18(20)、調圧弁26、圧力センサ28および空気ポンプ36を1組しか示していないが、これらに対するCPU50の制御機能は以下に特に示さない限り4組とも同一であるので、他の3組は省略してある。
【0025】
カフ圧制御手段60は、調圧弁26および空気ポンプ36を制御することにより、以下に述べる血圧測定制御および脈波検出圧制御を実行する。血圧測定制御は、カフ圧PCを、最高血圧値BPSYSよりも高い値に予め設定された昇圧目標圧力値PM1(たとえば上腕14では180mmHg、足首12では240mmHg)まで急速に昇圧し、続いて、後述する血圧値決定手段62による血圧値BPの決定が終了するまで、カフ圧PCをたとえば2〜3mmHg/secに設定された徐速降圧速度で徐速降圧させる。そして、血圧値の決定が終了した後にカフ圧PCを大気圧まで排圧する。
【0026】
また、脈波検出圧制御は、予め設定された所定拍数分の脈波が採取されるまでの間、右上腕カフ圧PCaおよび左右の足首カフ圧PCc,PCdを予め設定された脈波検出圧PM2に制御するものである。上記脈波検出圧PM2は、平均血圧値BPMEANよりも低く、好ましくは最低血圧値BPDIAよりも低い圧力であって、上腕脈波信号SMaまたは足首脈波信号SMc,SMdの大きさが十分な大きさとなる程度に高い圧力、たとえば上腕14、足首12ともに50mmHg乃至60mmHgに設定される。
【0027】
血圧値決定手段62は、カフ圧制御手段60によりカフ圧PCが徐速降圧させられる過程において、順次採取される上腕脈波信号SMa,SMbまたは足首脈波信号SMc,SMdがそれぞれ表す脈波振幅の変化および順次採取されるカフ圧信号SCa,SCb,SCc,SCdに基づき、良く知られたオシロメトリック法を用いて、右上腕14R、左上腕14L、右足首12R、左足首12Lにおける最高血圧値BPSYS、平均血圧値BPMEAN、最低血圧値BPDIAをそれぞれ決定し、決定した値をディスプレイ56に表示する。
【0028】
波形解析用脈波検出手段64は、カフ圧制御手段60により右上腕カフ圧PCaおよび左右の足首カフ圧PCc,PCdが脈波検出圧PM2に制御されている状態で、脈波弁別回路32からそれぞれ供給される脈波信号SMa,SMc,SMdすなわち右上腕脈波WBR、左右の足首脈波WBL,WBRを、予め設定された所定の拍数分(ここでは10拍分とする)、波形解析用の脈波として採取する。
【0029】
循環器関連情報決定手段として機能する足首上腕血圧指数算出手段66は、血圧値決定手段62により決定された右足首最高血圧値ABP(R)SYS、左足首最高血圧値ABP(L)SYSおよび上腕最高血圧値BBPSYSに基づいて、上腕最高血圧値BBPSYSに対する足首最高血圧値ABPSYSの比である足首上腕血圧指数ABIを左右の下肢についてそれぞれ算出し、算出した足首上腕血圧指数ABIをディスプレイ56に表示する。ここで、上腕最高血圧値BBPSYSには、右上腕最高血圧値BBP(R)SYSまたは左上腕最高血圧値BBP(L)SYSのどちらを用いてもよいが、本実施形態では、右上腕最高血圧値BBP(R)SYSを用いることにする。
【0030】
測定異常判定手段68は、血圧値BPを決定するためにカフ圧PCの徐速降圧中に脈波弁別回路32により検出された脈波の測定異常を予め定められた血圧測定異常判定条件に基づいて判定し、また、カフ圧PCが脈波検出圧力PM2に制御されている状態で波形解析用脈波検出手段64により検出された波形解析用脈波の測定異常を予め定められた解析脈波異常判定条件に基づいて判定する。さらに、測定異常判定手段68は、測定精度判定手段としても機能して、血圧値決定手段62により決定された血圧値の精度を、カフ圧PCの徐速降圧中に脈波弁別回路32により検出された脈波およびその脈波について予め定められた血圧測定精度判定条件に基づいて判定する。
【0031】
以下、測定異常判定手段68についてさらに詳しく説明する。まず、血圧値BPを決定するための脈波の測定異常の判定について説明すると、血圧値決定手段62では四肢の血圧値BPを決定することから、四肢の血圧値BPを決定するための4つの脈波すなわち左右の上腕脈波WBL,WBRおよび左右の足首脈波WBL,WBRの測定異常について判定してもよいが、本実施形態では、左右の足首脈波WBL,WBRの測定異常を判定している。その足首脈波WBL,WBRの測定異常を判定するための血圧測定異常判定条件は、実験に基づいて決定されているものであり、たとえば、足首脈波信号SMc,SMdの信号強度が予め設定された閾値よりも低いこと、逐次得られる足首脈波WBL,WBRの振幅に基づいて作成される包絡線に2つ以上のピークが検出されること、逐次得られる足首脈波WBL,WBRの振幅を正規化して作成される2つの包絡線の面積差が所定値(たとえば15%)以上であること、などの条件が定められる。そして、右足首脈波WBRまたは左足首脈波WBLの測定が異常であると判定した場合には、測定異常であると判定した側の足首血圧値ABPの測定が正しく行われなかったことを示す予め記憶された血圧測定異常情報をディスプレイ56に表示する。
【0032】
次に、波形解析用脈波の異常判定について説明する。解析脈波異常判定条件も血圧測定異常判定条件と同様に実験に基づいて決定されるものであり、たとえば、波形解析用脈波を採取しているときに心電信号増幅器44から供給される心電信号SEのR波−R波間隔に基づいて算出される心拍数HRが、所定の心拍数(たとえば100拍/分)よりも多いこと、すなわち頻脈であること、そのR波−R波間隔の変動量が所定の基準値よりも大きいこと、脈波信号SMa,SMc,SMdの信号強度が予め設定された閾値よりも低いこと、脈波信号SMa,SMc,SMdのノイズレベルが予め設定された閾値よりも高いこと、左右の上腕脈波WBL,WBRの脈振幅レベルの差が所定値(たとえば0.3)以上であること、正規化後の左右の上腕脈波WBL,WBRの面積差が所定値(たとえば15%)以上であること、などの条件が定められる。なお、脈振幅レベルとは、足首脈波信号SMc,SMdが図示しないA/D変換器によりユニット数(デジタル信号)に変換された後、足首脈波WBL,WBRの振幅を表すユニット数の、A/D変換器の最大出力ユニット数に対する大きさである。
【0033】
そして、波形解析用脈波の測定が異常であると判定した場合には、判定条件に対応して予め記憶された脈波測定異常情報をディスプレイ56に表示する。上記脈波測定異常情報は、たとえば、頻脈のために波形評価が正しくできないことを示すもの、信号強度が小さすぎることを示すものなどが記憶されている。
【0034】
次に、血圧値の測定精度の判定について、すなわち、測定異常判定手段68が測定精度判定手段として機能する場合について説明する。この血圧値の測定精度の判定は、四肢の血圧値BPについてそれぞれ行ってもよいが、血圧値を決定するための脈波の測定異常の判定と同様に、本実施形態では、左足首血圧値ABP(L)および右足首血圧値ABP(R)について判定する。その足首血圧値ABP(L),ABP(R)を判定するための血圧測定精度判定条件は、予め実験に基づいて決定されるものであり、たとえば、図3に示すように設定される。
【0035】
図3に例示する血圧測定精度判定条件では、血圧測定精度の信頼性が4つのレベルに分けられており、それぞれの測定レベル毎に判定条件が定められている。測定精度レベルL3は、測定が正しく行われず足首血圧値ABPの信憑性がないレベルを意味しており、その判定条件は、前述の血圧測定異常判定条件である。測定精度レベルL2は、足首血圧値ABPの信憑性がないとまではいえないが、信憑性が低いレベルであり、その判定条件は、足首脈波WAL,WARの振幅強度の変化量が予め設定された基準値以下であることである。測定精度レベルL1は、足首血圧値ABPの信憑性がやや低いレベルであり、その判定条件は、昇圧不足であったか、不整脈があったことである。ここで、昇圧不足であることは、たとえば、カフ圧PCの徐速降圧開始当初に採取される脈波振幅の大きさが所定の基準値以上であることにより判定する。また、不整脈があることについては、たとえば、カフ圧PCの徐速降圧中に検出される心電図のR波−R波間隔の変動幅から判定する。測定精度レベルL0は、足首血圧値ABPの信憑性が十分にあるレベルであり、その判定条件は、上記測定精度レベルL3〜L1の判定条件に該当しないことである。
【0036】
測定異常対処情報出力手段70は、測定異常判定手段68により測定異常と判定された場合に、血圧測定異常判定判定条件および解析脈波異常判定条件別に予め記憶された複数の測定異常対処情報から、測定異常と判定される根拠となった判定条件に対応する測定異常対処情報を選択し、その選択した測定異常対処情報をディスプレイ56に表示する。上記複数の測定異常対処情報としては、たとえば、血圧測定異常判定条件に対応して、異常と判定された側のカフを巻き直して再測定することを求めるメッセージが記憶され、解析脈波異常判定条件の心拍数HRが所定の心拍数よりも多いという条件(すなわち頻脈であるという条件)に対応して、安静後に再測定することを求めるメッセージが記憶され、解析脈波異常判定条件の脈波信号の信号強度が予め設定された閾値よりも低いという条件、および脈波信号のノイズレベルが予め設定された閾値よりも高いという条件に対応して、その条件を満たす部位のカフの装着状態を確認することを求めるメッセージが記憶されている。
【0037】
循環器関連情報決定手段として機能する正規化脈波面積算出手段72は、波形解析用脈波検出手段64により検出された右上腕脈波WBRを波形解析して、それぞれの脈波の面積S、脈拍周期W、脈波の振幅Lを決定し、{S/(W×L)}×100(%)なる演算を行うことにより、正規化脈波面積を算出する。この正規化脈波面積は振幅Lの大きさに対する脈波の面積重心の高さ割合を表すことから、%MAPとも呼ばれる。なお、%MAPの算出は、波形解析用脈波検出手段64により検出された10拍分の右上腕脈波WBRについてそれぞれ行い、その平均値をディスプレイ56に表示する。
また、正規化脈波面積算出手段72は、波形解析用脈波検出手段64により検出された10拍分の左足首脈波WALおよび10拍分の右足首脈波WARについても同様にして%MAPをそれぞれ算出し、さらに左右それぞれについて算出した%MAPを平均して、その平均した値をディスプレイ56に表示する。
【0038】
循環器情報決定手段として機能する脈波伝播速度算出手段74は、波形解析用脈波検出手段64により検出された右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALを用いて、右上腕14Rと右足首12Rとの間の脈波伝播速度である右脈波伝播速度PWVRおよび右上腕14Rと左足首12Lとの間の脈波伝播速度である左脈波伝播速度PWVLをそれぞれ算出する。右脈波伝播速度PWVRの算出方法と左脈波伝播速度PWVLの算出方法は同じであるので、右脈波伝播速度PWVRを例にして説明すると、右脈波伝播速度PWVRは、まず、右上腕脈波WBRの所定部位(たとえば立ち上がり点またはピーク)が検出された時点と、右足首脈波WARにおいて上記右上腕脈波WBRの所定部位に対応する部位が検出された時点との時間差すなわち右脈波伝播時間DTRを算出する。そして、入力装置40から供給される患者16の身長Tを、身長Tと伝播距離Lとの間の予め記憶された関係である式1に代入することにより伝播距離Lを求める。この伝播距離Lは、心臓から右足首12Rまでの脈波の伝播距離と、心臓から右上腕14Rまでの伝播距離を引いた値を意味する。
(式1) L=aT+b
(a,bは、実験に基づいて決定された定数)
そして、そのようにして算出した右脈波伝播時間DTRと伝播距離Lとを、式2に代入することにより右脈波伝播速度PWVR(cm/sec)を算出する。
(式2) PWVR=L/DTR
この脈波伝播速度PWVR,PWVLも、%MAPと同様に、波形解析用脈波検出手段64により検出された10拍分の脈波についてそれぞれ算出し、算出した脈波伝播速度PWVR,PWVLをそれぞれ平均して、平均した値をディスプレイ56に表示する。
【0039】
循環器情報決定手段として機能する補正立ち上がり−頂点時間算出手段76は、波形解析用脈波検出手段64により検出された右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALについて、それぞれ立ち上がり−頂点時間(msec)を算出する。この立ち上がり−頂点時間は、心拍数HRによって影響を受けるので、さらに、式3に基づいて、その立ち上がり−頂点時間を、所定の基準心拍数(たとえば70拍/分)における値に補正した補正立ち上がり−頂点時間(msec)を算出する。前記立ち上がり−頂点時間は、脈波の立ち上がり点から頂点(ピーク)までの時間でありアップストロークタイム(upstroke time)とも呼ばれるので、以下、立ち上がり−頂点時間をUTといい、補正立ち上がり−頂点時間を補正UT(=UT’)という。なお、心拍数HRは、心電信号増幅器44から供給される心電信号SEのR波−R波間隔に基づいて算出する。
(式3) UT’=UT+(HR−70)×0.8
補正立ち上がり−頂点時間算出手段76は、補正UTを、脈波伝播速度PWVR,PWVL、%MAPと同様に、波形解析用脈波検出手段64により検出された10拍分の右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALについてそれぞれ算出し、算出した補正UTを脈波毎にそれぞれ平均して、平均した値をディスプレイ56に表示する。
【0040】
診断結果決定手段78は、たとえば、図4、図5に示す第1診断結果決定関係および図6に示す第2診断結果決定関係を用いて、足首血圧指数算出手段66により実際に算出された足首上腕血圧指数ABI、脈波伝播速度算出手段74により実際に算出された脈波伝播速度PWVR,PWVL、補正立ち上がり−頂点時間算出手段76により実際に算出された補正UT、正規化脈波面積算出手段72により実際に算出された%MAP、入力装置40から供給された患者16の年齢、波形解析用脈波検出手段64により検出された左右の足首脈波WBL,WBRの脈振幅レベル、波形解析用脈波検出手段80により測定異常判定手段(測定精度判定手段)68により判定された足首血圧の測定精度レベルに基づいて、患者16の右足、左足、および上肢における動脈疾患を自動的に診断し、図7に示す診断結果の内容を表す所見情報をディスプレイ56に表示する。なお、図7において注意情報は、所見情報とともに表示されるようになっている予め記憶された情報であり、閉塞または狭窄が存在する場合には、その閉塞または狭窄によって、閉塞または狭窄のある側の足の脈波伝播速度PWVは低下するので、脈波伝播速度PWVの評価に際して注意を促すための情報である。また、診断結果対処情報は、さらに信頼性のある診断をするための対処方法を示すために、所見情報とともに表示されるようになっている予め記憶された情報であり、運動負荷検査とは、所定の運動負荷を患者16に与え、その途中、またはその運動負荷の後に足首上腕血圧指数ABIを測定する検査である。ただし、この対処情報は、他方の足の診断結果がASOである場合には表示されないようになっている。
【0041】
図4および図5に示す第1診断結果決定関係は、下肢すなわち右足および左足の動脈疾患を自動的に診断するための関係であり、判定条件の行方向は加重条件である。たとえば、図4に示すように、足首上腕血圧指数ABIが0.5以下であって、その足首上腕血圧指数ABIの算出に用いた側の足首血圧値ABPの測定精度レベルがL0である場合には、重度の閉塞性動脈硬化症(arteriosclerosis obliterans=ASO)であると診断されるようになっている。また、足首血圧測定精度レベルがL2である場合には、足首血圧値ABPの信憑性が足首血圧測定精度レベルがL0である場合よりも低いので、足首上腕血圧指数ABIが0.5以下であることに加え、さらに、その足首上腕血圧指数ABIの算出に用いた足首血圧値ABPと同じ足首カフ18Rまたは18Lから採取される足首脈波WAを用いて算出した補正UTが180msec以上である場合、またはその足首脈波WAを用いて算出した%MAPが45%以上である場合に重度ASOであると診断されるようになっている。なお、図4において、上肢に狭窄があると判定された場合には、動脈硬化および初期動脈硬化は判定されないようになっている。図5は、図4とともに第1診断結果決定関係を構成しており、図5では、たとえば、足首上腕血圧指数ABIが0.9以下であり、且つ、脈波伝播速度PWVの左右差が200cm/s以上である場合に、ASOと診断されるようになっている。
【0042】
図6に示す第2診断結果決定関係は、上肢の動脈疾患を自動的に診断するための関係であり、図4と同様に判定条件の行方向は加重条件である。たとえば、高安病(大動脈縁が炎症のため狭窄や閉塞を生ずる疾患群)は、女性であって、左右の足首上腕血圧指数ABIがともに1.6以上であることが条件であり、上肢狭窄と診断される一つの条件は、たとえば、上腕最高血圧値BBPSYSの左右差が20mmHgであり、且つ、左右の上腕脈波WBL,WBRの脈振幅レベルの大小関係が、左右の上腕最高血圧値BBPSYSの大小関係と相反しないことである。
【0043】
診断結果決定手段78は、このようにして右足、左足、および上肢における動脈疾患に関する診断結果を自動的に決定するが、前述の測定異常判定手段68により測定異常と判定されている生体信号から決定されている循環器関連情報に基づく診断結果は決定しないようになっている。たとえば、測定異常判定手段68により、波形解析用脈波として検出した右足首脈波WARが測定異常であると判定されている場合には、その右足首脈波WARから算出する循環器関連情報である右脈波伝播速度PWVR、右足首脈波WARの補正UTおよび%MAPを判定条件として含む診断結果は決定せず、左足首血圧値ABP(L)を決定するために左足首カフ圧PCdの徐速降圧過程で検出した左足首WALが測定異常であると判定されている場合には、左足首血圧値ABP(L)を用いて算出する循環器関連情報である左足首上腕血圧指数ABILを判定条件として含む診断結果は決定しないようになっている。
【0044】
根拠情報出力手段80は、診断結果決定手段78により決定される診断結果に対応して根拠情報が定められている予め記憶された図8に示す関係を用いて、実際に診断結果決定手段78により決定される診断結果に基づいて根拠情報を決定して、決定した根拠情報をディスプレイ56に表示する。なお、図8において、△印は該当する場合にのみ表示する項目である。
【0045】
図9および図10は、図2の機能ブロック図に示したCPU50の制御作動の要部を示すフローチャートである。なお、このフローチャートは、入力装置40から予め身長T、年齢A、性別Sを表す信号が供給されていることを条件として、図示しないスタートボタンにより開始するようになっている。
【0046】
図示しないスタートボタンが操作されるとCPU50はまず図9に示すフローチャートを実行する。図9において、まず、ステップSA1(以下、ステップを省略する。)では、空気ポンプ36a、36c、36dを起動させ、且つ、調圧弁26a、26c、26dを制御することにより、右上腕カフ圧PCa、右足首カフ圧PCc、左足首カフ圧PCdを、それぞれ50mmHg乃至60mmHg程度に設定された脈波検出圧PM2に制御する。
【0047】
そして、続く波形解析用脈波検出手段64に相当するSA2では、波形解析用の脈波を検出するために、カフ圧PCa、PCc、PCdが脈波検出圧PM2に制御されている状態で、脈波弁別回路32a、32c、32dから供給されるカフ脈波信号SMa、SMc、SMdをそれぞれ10拍分読み込み、そのカフ脈波信号SMa、SMc、SMdの読み込みと同時に、その間に心電信号増幅器44から供給される心電信号SEを読み込む。
【0048】
続くSA3以降は、左右の上腕血圧値BBP(L)、BBP(R)および左右の足首血圧値ABP(L)、ABP(R)を決定する制御であり、それら4つの血圧値BPを決定するために、SA3以降の制御を、各カフ18(20)、および各血圧測定装置本体24に対してそれぞれ実行する。以下では、代表して右上腕血圧値BBP(R)を決定するための制御を説明する。
【0049】
SA3では、空気ポンプ36aおよび調圧弁26aを制御することにより、カフ圧PCaの急速昇圧を開始する。続くSA4では、右上腕カフ圧PCaが予め設定された昇圧目標圧力値PM1(たとえば180mmHg)を超えたか否かを判断する。この判断が否定された場合にはこのSA4の判断を繰り返し実行することにより急速昇圧を継続し、この判断が肯定された場合には、続くSA5において、空気ポンプ36aを停止させ、調圧弁26aを制御することにより、右上腕カフ圧PCaを2〜3mmHg/secに予め設定された速度で徐速降圧させる。
【0050】
続くSA6乃至SA9は血圧値決定手段62に相当する。まずSA6では、右上腕カフ圧PCaの徐速降圧過程において、逐次採取される右上腕カフ脈波信号SMaを一拍分読み込むと同時に、心電信号SEを一拍分読み込む。そして、続くSA7では、右上腕カフ圧PCaの徐速降圧過程で上記SA6において逐次得られる脈波の振幅の変化に基づいて、良く知られたオシロメトリック方式の血圧測定アルゴリズムに従って右上腕最高血圧値BBP(R)SYS、右上腕平均血圧値BBP(R)MEAN、右上腕最低血圧値BBP(R)DIAを決定し、続くSA8では、上記SA7において右上腕血圧値BBP(R)の決定が完了したか否かを判断する。
【0051】
上記SA8の判断が否定されるうちは、前記S6以下を繰り返し実行することにより、右上腕カフ脈波信号SMaの読み込み、および血圧測定アルゴリズムの実行を継続する。一方、SA8の判断が肯定された場合には、SA9において、SA7で決定した右上腕最高血圧値BBP(R)SYS等をディスプレイ56に表示する。そして、続くSA10では、調圧弁26aを制御することにより、右上腕カフ圧PCaを大気圧まで排圧する。なお、本フローチャートでは、SA1、SA3乃至SA5およびSA10がカフ圧制御手段60に相当する。
【0052】
図9が終了すると、次に図10に示すフローチャートを実行する。まず、SB1では、信号強度が予め設定された閾値よりも低いこと、および、逐次得られる足首脈波WAL、WARの振幅に基づいて作成される包絡線に2つ以上のピークが検出されることなどの条件が定められている予め設定された血圧測定異常判定条件に基づいて、左足首血圧値ABP(L)および右足首血圧値ABP(R)を決定するためにSA6乃至SA8の繰り返しにおいて読み込んだ脈波信号SMc,SMdの測定異常を判定する。
【0053】
続くSB2では、図9のSA2で波形解析用脈波として読み込んだ右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALの測定異常を、前述の予め設定された解析脈波異常判定条件に基づいてそれぞれ判定する。
【0054】
続くSB3では、SB1乃至SB2で判定された測定異常に対応する測定異常情報をディスプレイ56に表示する。そして、測定異常対処情報出力手段70に相当する続くSB4では、血圧測定異常判定判定条件および解析脈波異常判定条件別に予め記憶された複数の測定異常対処情報から、SB1およびSB2で測定異常と判定される根拠となった判定条件に対応する測定異常対処情報を選択して、選択した測定異常対処情報をディスプレイ56に表示する。
【0055】
続くSB5では、図9のSA7で決定した足首血圧値ABPを、SA6乃至SA8の繰り返しにおいて読み込んだカフ脈波信号SMc,SMd、心電信号SE、および図3に示す血圧測定精度判定条件に基づいて決定する。図10では、SB1乃至SB3およびSB5が測定異常判定手段(測定精度判定手段)68に相当する。
【0056】
続くSB6は、足首上腕血圧指数算出手段66に相当し、図9のSA7で決定した右上腕最高血圧値BBP(R)SYS、右足首最高血圧値ABP(R)SYS、左足首最高血圧値ABP(L)SYSを用いて左右の下肢の足首上腕血圧指数ABIを算出する。すなわち、右足首最高血圧値ABP(R)SYSを右上腕最高血圧値BBP(R)SYSで割ることにより右足首上腕血圧指数ABIRを算出し、左足首最高血圧値ABP(L)SYSを右上腕最高血圧値BBP(R)SYSで割ることにより左足首上腕血圧指数ABILを算出する。そして、算出した足首上腕血圧指数ABIR、ABILをディスプレイ56に表示する。
【0057】
続くSB7乃至SB9は脈波伝播速度算出手段74に相当する。まずSB7では、予め入力されている患者の身長Tを、前記式1に代入することにより伝播距離Lを算出する。そして、SB8では、図9のSA2で読み込んだ右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALを用い、右上腕脈波WBRの所定部位(ここでは立ち上がり点とする)と右足首脈波WARの立ち上がり点との検出時間差を右脈波伝播時間DTRとして算出し、右上腕脈波WBRの立ち上がり点と左足首脈波WALの立ち上がり点との検出時間差を左脈波伝播時間DTLとして算出する。なお、SA8では、右上腕脈波WBR、右足首脈波WAR、左足首脈波WALを10拍分読み込んでいることから、SB7では、10拍分の右脈波伝播時間DTRおよび左脈波伝播時間DTLを算出する。
【0058】
続くSB9では、前記SB7で算出した伝播距離Lおよび上記SB8で算出した各右脈波伝播時間DTRを、それぞれ前記式2に代入することにより右脈波伝播速度PWVRを10拍分算出し、その算出した10拍分の右脈波伝播速度PWVRの平均値をディスプレイ56に表示する。また、左脈波伝播速度PWVLについても同様に、前記SB7で算出した伝播距離Lおよび上記SB8で算出した各左脈波伝播時間DTLを、それぞれ前記式2に代入することにより10拍分の左脈波伝播速度PWVLを算出し、その算出した10拍分の左脈波伝播速度PWVLの平均値をディスプレイ56に表示する。
【0059】
続くSB10は、正規化脈波面積算出手段72に相当し、図9のSA2で読み込んだ10拍分の右上腕脈波WBRについて面積S、脈拍周期W、振幅Lを決定し、{S/(W×L)}×100(%)なる演算を行うことにより%MAPをそれぞれ算出し、その平均値をディスプレイ56に表示する。また、図9のSA2で読み込んだ10拍分の右足首脈波WARおよび左足首脈波WALについても同様の処理を実行することにより、%MAPの平均値を算出して、その平均値をディスプレイ56に表示する。
【0060】
続くSB11は、補正立ち上がり−頂点時間算出手段76に相当し、図9のSA2で読み込んだ10拍分の右上腕脈波WBRおよび心電信号SEに基づいて、その10拍分の右上腕脈波WBRについて補正UTをそれぞれ算出し、その平均値をディスプレイ56に表示する。また、図9のSA2で読み込んだ10拍分の右足首脈波WARおよび左足首脈波WALについても同様の処理を実行することにより、補正UTの平均値を算出して、その平均値をディスプレイ56に表示する。
【0061】
続くSB12は診断結果決定手段78に相当し、SB6で算出した左足首上腕血圧指数ABIL、SB7で算出した左脈波伝播速度PWVL(平均値)、SB8で算出した左足首12Lの%MAP(平均値)、SB9で算出した左足首12Lの補正UT(平均値)のうち、前記SB1およびSB2で測定異常と判定されなかった脈波から得られるものと、図4に示す第1診断結果決定関係とを用いて、左足の動脈疾患の診断結果を決定し、図7から、その診断結果に対応する所見情報、注意情報、診断結果対処情報を決定して、決定した所見情報、注意情報、診断結果対処情報をディスプレイ56に表示する。
【0062】
また、SB12では、SB6で算出した右足首上腕血圧指数ABI(R)、SB7で算出した右脈波伝播速度PWVR(平均値)、SB8で算出した右足首12Rの%MAP(平均値)、SB9で算出した右足首12Rの補正UT(平均値)のうち、前記SB1およびSB2で測定異常と判定されなかった脈波から得られるものと、図4に示す第1診断結果決定関係とを用いて、右足の動脈疾患の診断結果を決定し、図7から、その診断結果に対応する所見情報、注意情報、診断結果対処情報を決定して、決定した所見情報、注意情報、診断結果対処情報をディスプレイ56に表示する。
【0063】
さらに、SB12では、SB6で算出した左右の足首上腕血圧指数ABI(L)、ABI(R)、図9のSA7で決定した右上腕最高血圧値BBP(R)SYS、右上腕最低血圧値BBP(R)DIA、左上腕最高血圧値BBP(L)SYS、左上腕最低血圧値BBP(L)DIAのうち、前記SB1で測定異常と判定されなかった脈波から得られるものと、図6に示す第2診断結果決定関係とを用いて、上肢の動脈疾患の診断結果を決定し、図7から、その診断結果に対応する所見情報、注意情報、診断結果対処情報を決定して、決定した所見情報、注意情報、診断結果対処情報をディスプレイ56に表示する。
【0064】
続くSB13は根拠情報出力手段80に相当し、上記SB12で決定した診断結果に基づいて図8から根拠情報を選択して、その選択した根拠情報をディスプレイ56に表示する。
【0065】
図11は、図10のフローチャートが実行されることによりディスプレイ56に表示される表示例の一部を示す図であり、右足、左足、上肢について、所見情報および根拠情報がそれぞれ表示されている。なお、[対処]の欄には、測定異常対処情報や診断結果対処情報が表示される。
【0066】
上述の実施形態によれば、診断結果決定手段78(SB12)により自動的に複数の循環器関連情報(足首上腕血圧指数ABI、脈波伝播速度PWV、補正UT、%MAP)に基づいて診断結果が決定され、その診断結果がディスプレイ56に表示されるので、専門的知識を有しない医師でも複数の循環器関連情報に基づく正しい診断結果を得ることができる。
【0067】
また、上述の実施形態によれば、診断結果決定手段78(SB12)では、測定異常判定手段68(SB1乃至SB3)により測定異常と判定された脈波から決定される循環器関連情報に基づいた診断結果は決定しないようになっていることから、異常な測定値となっている脈波から決定される誤った循環器関連情報に基づいて、誤った診断結果が決定されることが防止される。
【0068】
また、上述の実施形態によれば、測定異常判定手段68(SB1乃至SB3)により脈波の測定異常が判定された場合には、測定異常対処情報出力手段70(SB4)により、脈波の測定異常に対処するために測定異常判定条件別に予め記憶された複数の測定異常対処情報から、測定異常と判定される根拠となった測定異常判定条件に対応する測定異常対処情報が選択されて、その選択された測定異常対処情報がディスプレイ56に表示されることから、ディスプレイ56に表示される測定異常対処情報に従って再測定することにより、容易に正確な脈波を検出することができる。
【0069】
また、上述の実施形態によれば、測定異常判定手段(測定精度判定手段)68(SB5)により、足首血圧値ABP(L),ABP(R)の測定精度が、その足首血圧値ABP(L),ABP(R)を決定するためにカフ圧PCc,PCdの徐速降圧過程で検出される足首脈波WAL,WARおよび図3に示す血圧測定精度判定条件に基づいて判定され、診断結果決定手段78(SB12)では、足首血圧値ABPの測定精度が低いほど、同一の診断結果と判定するための循環器関連情報の条件が厳しく設定されている図4に示す第1診断結果決定関係に基づいて診断結果が決定されるので、測定精度の低い足首血圧値ABPであっても、その足首血圧値ABPを有効に活用して信頼性のある診断結果が決定される。
【0070】
また、上述の実施形態によれば、根拠情報出力手段80(SB13)により診断結果の根拠を示す根拠情報が決定されて、その根拠情報がディスプレイ56に表示されるので、表示された根拠情報から、医師が診断結果決定手段78(SB12)により自動的に決定された診断結果の信頼性を容易に評価することができる。
【0071】
以上、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0072】
たとえば、前述の自動診断装置10では、脈波伝播速度PWV、%MAP、補正UTは、波形解析用脈波検出手段64により検出された複数の波形解析用の脈波についてそれぞれ算出されていたが、検出された複数の波形解析用の脈波から予め設定された条件に基づいて正常に測定されなかった脈波を除外して、正常に検出された脈波のみを用いて脈波伝播速度PWV、%MAP、補正UTを算出してもよい。
【0073】
また、前述の自動診断装置10では、ディスプレイ56が出力装置として用いられていたが、出力装置はプリンタであってもよい。
【0074】
また、前述の自動診断装置10では、波形解析用の脈波を検出するためのカフ圧PCである脈波検出圧PM2は予め設定されていたが、血圧値決定手段62により決定された血圧値BPに基づいて脈波検出圧PM2を決定してもよい。
【0075】
また、前述の測定異常対処情報出力手段70は、測定異常判定手段68により測定異常と判定された場合には、再測定を求めるメッセージを含む測定異常対処情報を出力していたが、再測定を求めるメッセージは、測定異常判定手段68により測定異常と判定され、さらに、診断結果決定手段78により診断結果が出なかった場合(すなわち、病変がないと診断された場合)にのみ出力されるようになっていてもよい。
【0076】
また、前述の自動診断装置10において、大腿部に装着される脈波センサをさらに備え、その脈波センサから検出される大腿脈波に基づいて循環器関連情報を決定して、その循環器関連情報も用いて診断結果を決定してもよい。
【0077】
なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用された自動診断装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】図1の生体情報測定装置におけるCPUの制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図3】図2の測定異常判定手段(測定精度判定手段)において足首血圧値の測定精度を判定するために用いる血圧測定精度判定条件を示す図である。
【図4】図2の診断結果決定手段において右足および左足の診断結果を決定するために用いる第1診断結果決定関係を示す図である。
【図5】図2の診断結果決定手段において右足および左足の診断結果を決定するために用いる第1診断結果決定関係を示す図である。
【図6】図2の診断結果決定手段において上肢の診断結果を決定するために用いる第2診断結果決定関係を示す図である。
【図7】図2の診断結果決定手段により決定された診断結果に基づいて表示される所見情報、注意情報、診断結果対処情報を示す図である。
【図8】図2の根拠情報出力手段により、診断結果の根拠を示すためにディスプレイに表示される根拠情報を示す図である。
【図9】図2の機能ブロック図に示したCPUの制御作動の要部を示すフローチャートである。
【図10】図2の機能ブロック図に示したCPUの制御作動の要部を示すフローチャートである。
【図11】図10のフローチャートが実行されることによりディスプレイに表示される表示例の一部を示す図である。
【符号の説明】
10:自動診断装置
56:ディスプレイ(出力装置)
66:足首上腕血圧指数算出手段(循環器関連情報決定手段)
68:測定異常判定手段(測定精度判定手段)
70:対処情報出力手段
72:正規化脈波面積算出手段(循環器関連情報決定手段)
74:脈波伝播速度算出手段(循環器関連情報決定手段)
76:立ち上がり−頂点時間算出手段(循環器関連情報決定手段)
78:診断結果決定手段
80:根拠情報出力手段
Claims (5)
- 生体の複数種類の循環器関連情報を決定する循環器関連情報決定手段と、
該複数種類の循環器関連情報に基づいて診断結果を決定する予め定められた関係を用いて、前記循環器関連情報決定手段により実際に決定された循環器関連情報に基づいて診断結果を決定する診断結果決定手段と、
該診断結果決定手段により決定された診断結果を出力する出力装置と、
前記複数の循環器関連情報の測定精度を、それら複数の循環器関連情報を決定するために前記生体から検出される生体信号および該生体信号について予め定められた測定精度判定条件に基づいて判定する測定精度判定手段と
を含み、
前記診断結果決定手段において用いられる関係は、前記測定精度判定手段において前記複数種類の循環器関連情報のうち1つの循環器関連情報の測定精度が低く判定されるほど、同一の診断結果と判定するためには、他の循環器関連情報に関する条件が加えられることを特徴とする自動診断装置。 - 前記複数の循環器関連情報を決定するために前記生体から検出される複数種類の生体信号の測定異常を、予め定められた測定異常判定条件に基づいて判定する測定異常判定手段をさらに含み、
前記診断結果決定手段では、該測定異常判定手段により測定異常と判定された生体信号から決定される循環器関連情報に基づいた診断結果は決定しないことを特徴とする請求項1に記載の自動診断装置。 - 前記生体信号の測定異常に対処するために、前記測定異常判定条件別に予め記憶された複数の測定異常対処情報から、前記測定異常判定手段により測定異常と判定される根拠となった測定異常判定条件に対応する測定異常対処情報を選択して前記出力装置から出力させる測定異常対処情報出力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項2に記載の自動診断装置。
- 前記複数の測定異常対処情報には、前記生体信号の測定異常に対処するための情報に加えて、再測定を求めるメッセージがそれぞれ含まれることを特徴とする請求項3に記載の自動診断装置。
- 前記診断結果決定手段により決定された診断結果の根拠を示すための複数の根拠情報から、前記複数種類の循環器関連情報に基づいて一つの根拠情報を決定する予め定められた関係を用いて、前記循環器関連情報により実際に決定された循環器関連情報に基づいて根拠情報を決定し、該決定した根拠情報を前記出力装置から出力させる根拠情報出力手段をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の自動診断装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291747A JP3632021B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 自動診断装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002291747A JP3632021B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 自動診断装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004121616A JP2004121616A (ja) | 2004-04-22 |
JP3632021B2 true JP3632021B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=32283219
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002291747A Expired - Lifetime JP3632021B2 (ja) | 2002-10-04 | 2002-10-04 | 自動診断装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3632021B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103906464A (zh) * | 2011-10-28 | 2014-07-02 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 测定装置、指标计算方法以及指标计算程序 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006061494A (ja) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Omron Healthcare Co Ltd | 携帯型心電計 |
JP5687741B2 (ja) * | 2005-04-22 | 2015-03-18 | フクダ電子株式会社 | 生体情報出力装置及び方法並びに生体情報レポート |
JP5255771B2 (ja) * | 2007-01-15 | 2013-08-07 | フクダ電子株式会社 | 生体情報処理装置および生体情報処理方法 |
JP5536597B2 (ja) * | 2010-09-15 | 2014-07-02 | テルモ株式会社 | 血圧計 |
JP2013094261A (ja) * | 2011-10-28 | 2013-05-20 | Omron Healthcare Co Ltd | 測定装置、評価方法、および評価プログラム |
KR101288391B1 (ko) | 2012-03-08 | 2013-07-22 | 주식회사 유메딕스 | 혈압 측정 방법 및 그에 따른 혈압 측정 장치 |
US20160310025A1 (en) * | 2013-12-11 | 2016-10-27 | Koninklijke Philips N.V. | System and method for measuring a pulse wave of a subject |
JP5899505B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 循環機能判定装置 |
CN107405088B (zh) * | 2015-02-24 | 2021-08-24 | 皇家飞利浦有限公司 | 用于为血压测量设备提供控制信号的装置和方法 |
JP6482903B2 (ja) * | 2015-03-03 | 2019-03-13 | フクダ電子株式会社 | 脈波信号計測装置およびその制御方法 |
JP6155374B1 (ja) * | 2016-08-26 | 2017-06-28 | 有限会社アイデーエム | 血液情報表示装置 |
JP6692283B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-05-13 | 日本電信電話株式会社 | 瞬時心拍信頼性評価装置、方法およびプログラム |
JP6692284B2 (ja) * | 2016-12-14 | 2020-05-13 | 日本電信電話株式会社 | 瞬時心拍評価装置、方法およびプログラム |
JP6742947B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2020-08-19 | 有限会社アイデーエム | 血液情報表示装置 |
JP7363461B2 (ja) * | 2019-12-23 | 2023-10-18 | カシオ計算機株式会社 | 身体情報導出装置 |
CN111904404B (zh) * | 2020-08-06 | 2021-06-18 | 苏州国科医工科技发展(集团)有限公司 | 含闭环监测的基于耳迷走神经刺激的血压调控设备 |
CN115137327A (zh) * | 2021-03-31 | 2022-10-04 | 华为技术有限公司 | 一种血压测量方法及装置 |
-
2002
- 2002-10-04 JP JP2002291747A patent/JP3632021B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103906464A (zh) * | 2011-10-28 | 2014-07-02 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 测定装置、指标计算方法以及指标计算程序 |
CN103906464B (zh) * | 2011-10-28 | 2016-06-01 | 欧姆龙健康医疗事业株式会社 | 测定装置和指标计算方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004121616A (ja) | 2004-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632021B2 (ja) | 自動診断装置 | |
JP3208066B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3140007B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
US6843772B2 (en) | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus | |
JP3643565B2 (ja) | 動脈波形検査装置 | |
EP1161920A2 (en) | Blood circulation-condition monitoring apparatus | |
US6969355B2 (en) | Arteriostenosis diagnosing apparatus | |
JP2006326293A (ja) | 健康状態に応じて指標を与えるために心臓血管の働きを評価するための装置 | |
US20180296104A1 (en) | Non-invasive blood pressure measurement | |
JP4289850B2 (ja) | 振動波形を較正することによって拡張期血圧を決定するための自動間接的非侵襲式装置及び方法 | |
JP2003144400A (ja) | 自動オシロメトリック装置及び血圧を測定する方法 | |
WO2013061765A1 (ja) | 測定装置、評価方法、および評価プログラム | |
JP3496820B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2007185320A (ja) | 狭窄部位の推定装置 | |
JP4713245B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP5887836B2 (ja) | 測定装置、指標算出方法、および指標算出プログラム | |
JP4795731B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2004236730A (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP3643561B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP4453431B2 (ja) | 生体情報測定装置 | |
JP5236881B2 (ja) | 血圧脈波検査装置および血圧脈波検査方法 | |
JP2000166885A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3595593B2 (ja) | 血液駆出機能評価装置 | |
JP6109514B2 (ja) | 生体情報処理装置 | |
JP3649464B2 (ja) | 心機能評価装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20040119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3632021 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |