JP3631814B2 - ジニトロトルエンの製造方法 - Google Patents
ジニトロトルエンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631814B2 JP3631814B2 JP22279395A JP22279395A JP3631814B2 JP 3631814 B2 JP3631814 B2 JP 3631814B2 JP 22279395 A JP22279395 A JP 22279395A JP 22279395 A JP22279395 A JP 22279395A JP 3631814 B2 JP3631814 B2 JP 3631814B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- phase
- weight
- nitration
- nitric acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- DYSXLQBUUOPLBB-UHFFFAOYSA-N 2,3-dinitrotoluene Chemical compound CC1=CC=CC([N+]([O-])=O)=C1[N+]([O-])=O DYSXLQBUUOPLBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 77
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 48
- 238000006396 nitration reaction Methods 0.000 claims description 42
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 32
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 4-nitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C=C1 ZPTVNYMJQHSSEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 claims description 21
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 230000000802 nitrating effect Effects 0.000 claims description 15
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- VMMLSJNPNVTYMN-UHFFFAOYSA-N dinitromethylbenzene Chemical class [O-][N+](=O)C([N+]([O-])=O)C1=CC=CC=C1 VMMLSJNPNVTYMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims description 6
- VLZLOWPYUQHHCG-UHFFFAOYSA-N nitromethylbenzene Chemical class [O-][N+](=O)CC1=CC=CC=C1 VLZLOWPYUQHHCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 6
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 4
- 201000004428 dysembryoplastic neuroepithelial tumor Diseases 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 3
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- INYDMNPNDHRJQJ-UHFFFAOYSA-N 3,4-dinitrotoluene Chemical compound CC1=CC=C([N+]([O-])=O)C([N+]([O-])=O)=C1 INYDMNPNDHRJQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000003317 industrial substance Substances 0.000 description 1
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 1
- 238000010327 methods by industry Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C205/00—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
- C07C205/06—Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton having nitro groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C201/00—Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
- C07C201/06—Preparation of nitro compounds
- C07C201/08—Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫酸の存在下でトルエンと硝酸とからジニトロトルエンを製造するための2段階製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジニトロトルエン(DNT)は、トリレンジイソシアネート(TDI)製造の中間生成物である。DNTは工業的には、トルエンは、硝酸と硫酸との混合物であるニトロ化酸(nitrating acid)と反応させることにより製造される(ドイツ特許出願公告明細書第1 468 362号;T.ウルバンスキー,火薬の化学及び技術,パーガモン出版社(1964);ウルマンズ 工業化学事典,第4版,17巻,392頁,化学出版社,ヴァインハイム(1979))。この工業的製法では、まずトルエンを希ニトロ化酸と反応させてモノニトロトルエン(MNT)を製造する。消耗した硫酸(以後「消費酸(spent acid)」と称する)を分離した後、前記MNTを第2段階で濃度のより高いニトロ化酸と更に反応させてDNTを生成する。どちらの反応段階も恒温で、すなわち冷却しながら実施する。ニトロ化は極めて強い発熱反応であるため、必要とされる冷却のコストは高い。
【0003】
この2段階製法では二つの消費酸が発生する。これらの消費酸は、ニトロ化反応で使用された分を補給するのに十分な量の硝酸を加えた後で再循環させる。第2段階で発生した消費酸は、最初に再濃縮する必要なしに第1段階で再使用できるほど十分な濃度を保持していれば、直接再循環させ得る。ニトロ化反応の第1段階で発生した消費酸を再使用する場合は、少なくとも反応水を除去するために再濃縮しなければならない。この水の除去に使用される最も一般的な方法は、ポーリング法(ボーデンブレンナー,フォン プレッセン,フォールミュラー,Dechema monograph 86(1980),197)、及び真空蒸発による濃縮(ヴィナッケル,キーヒラー,Chem.Technol.,2巻,Anorg.Technol.1,第4版(1982),70〜72頁)である。これらの各方法に共通している特徴は、必要なエネルギー入力が大きく、従ってコストが高いことにある。
前述の工業的製法の別の欠点は、消費酸からニトロ化酸を再生するのに、高価な高濃度硝酸の使用が好ましいとされる点にある。それより遥かに安い希硝酸(例えば共沸酸もしくは弱酸)も原則として使用できるが、更にかなりのエネルギーが必要となる。
これらの欠点はトルエンのニトロ化に特異的なものではなく、別の芳香族物質のニトロ化でも問題となる。そのため、研究者達は長い間ニトロ化方法の改善を模索してきた。
【0004】
断熱条件下でベンゼンのモノニトロ化を行うと、エネルギー問題が確実に改善される。断熱反応はまた、プロセスエンジニアリングの観点から見て簡単な方法で希硝酸を使用することを可能にする。従って、断熱ニトロ化は現在工業規模で大々的に実施されている(例えば、米国特許発明明細書第3,928,475号、第4,021,498号、第4,091,042号及び第4,453,027号、並びに欧州特許出願公開明細書第436,443号参照)。
断熱プロセス条件はジニトロ芳香族の製造にも適用し得る(欧州特許出願公開明細書第597,361号)。この場合は、トルエンのような芳香族化合物を単一段階でニトロ化酸と反応させてDNTを生成する。特定組成のニトロ化酸を使用することにより、ニトロ化プロセスを断熱的に実施し、反応熱を系の中に保存しておくことができる。従来の恒温プロセスと異なり、プロセスを冷却する必要がないため、高価な冷却用エネルギーが節減される。相分離後に、高温の消費酸を真空下で噴霧し、プロセスで発生した反応熱を用いて消費酸を再濃縮する。反応が断熱的であり、これに伴う反応温度が高いため、この方法では希硝酸を使用し得る。再濃縮ステップでは、使用する硝酸の質に応じて、加熱はほとんど必要ないか又は全く必要ない。
前記方法の欠点は、生成されるオルトDNTの割合が大きいことにある。生成されるオルトDNTの量は恒温プロセスの場合より多い。このようにオルト異性体含量がより高い理由は、ニトロ化時の反応温度がより高いことにある。オルトDNTは、オルト位置にニトロ基を有するDNT異性体(即ち2,3−及び3,4−DNT)の望ましくない混合物であり、TDI製造では無用のものである。従って、高い費用をかけて分離しなければならない廃棄物とみなされる。
【0005】
従来の恒温ニトロ化プロセスでもある程度のオルトDNTが生成されるが、その割合は公知の断熱プロセスの場合ほど大きくない。オルトDNT異性体は通常、アミン段階での水素化後に分離する。そのためには高効率分離カラムが必要である。なぜなら、オルト置換アミン及び所望生成物であるアミンの沸点の差が余り大きくないからである。従って高還流比が必要となるが、これは蒸留コストを大幅に上昇させる。分離したオルトアミンは無用であるため、このアミンの生成の増加は生成物の収率の低下に等しい。オルトDNTの生成が増加すると、所望ではない生成物の水素化及び分解に関連してコストが更に上昇する。
公知の断熱ニトロ化プロセスの別の欠点は、消費酸の再濃縮が必要なことにある。この消費酸は、実質的に溶解したDNTを含む溶解有機化合物を含有している。これらの有機化合物は蒸気揮発性であり、消費酸の再濃縮中に大量に蒸発する。現代の安全な真空プロセスでは、蒸発水の凝縮条件が低いことが要求される。これらの温度ではDNTが結晶化し、凝縮システムの詰まりの原因となる。
DNTの結晶化は明らかに恒温プロセスでも問題となる。しかしながら、恒温プロセスでは、高温排気ガスにMNTを注入することによりこの問題が解消される(ドイツ特許出願公開明細書第3,409,719号)。このようにすると排出蒸気凝縮物が流体状を維持するため、詰まりが防止されるのである。これは、公知の断熱プロセスでは不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、芳香族化合物、特にトルエンをジニトロ化するための改善された方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ジニトロ化生成物のオルト異性体含量がより低いジニトロ化方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ニトロ化反応の熱を使用し希硝酸を使用し得る、有機物質ジニトロ化方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、凝縮システムの詰まりを生起させずに消費酸を再濃縮し得る、芳香族化合物ジニトロ化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
当業者には明らかであろうこれらの目的及び他の目的は、第1段階でトルエンをニトロ化酸と恒温的に反応させてモノニトロトルエンを生成し、反応混合物を消費酸相と有機相とに分離し、モノニトロトルエンを含む有機相を断熱条件下でニトロ化酸でニトロ化してジニトロトルエンを生成することにより達成される。反応混合物は次いで、消費酸相とジニトロトルエンを含む有機相とに分離する。この方法の第2段階で発生した酸相中に存在する水は、酸相の再循環の前に、少なくとも5%除去する。
【0008】
本発明は、オルトDNTの比率が低いジニトロトルエン異性体混合物を生成する、ジニトロトルエンを連続的に製造するための2段階製法に関する。この製法の第1段階では、トルエンとニトロ化酸(1)とを、約0〜約100℃の温度で、連続的に操作される反応器内で恒温的に反応させる。但し、ニトロ化酸(1)は、(a)(ニトロ化酸(1)の総重量の)約80〜約100重量%の無機物質と、(b)(ニトロ化酸(1)の総重量の)0〜約20重量%の有機物質とからなり、前記無機物質(a)は、(i)((1)(a)の総重量の)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)((1)(a)の総重量の)約1〜約20重量%の硝酸と、((1)(a)の総重量の)5重量%以上の水とを含み、前記有機物質(b)は、(i)((1)(b)の総重量の)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)((1)(b)の総重量の)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とを含む。この第1段階の硝酸対トルエンのモル比は0.7:1以上且つ1.2:1以下である。得られたモノニトロトルエン含有反応混合物を相分離によって有機相と酸相とに分ける。次いで、主にモノニトロトルエン(MNT)からなる有機相を、断熱条件下、約20〜約200℃、好ましくは約40〜約180℃、最も好ましくは約60〜約170℃の温度で、ニトロ化酸(2)と反応させる。ニトロ化酸(2)は、(a)(ニトロ化酸(2)の総重量の)約80〜100重量%の無機成分と、(b)(ニトロ化酸(2)の総重量の)0〜約20重量%の有機成分とを含み、前記無機成分(a)は、(i)((2)(a)の総重量の)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)((2)(a)の総重量の)約1〜約20重量%の硝酸と、((2)(a)の総重量の)の5重量%以上の水とからなり、前記有機成分(b)は、(i)((2)(b)の総重量の)約70〜100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)((2)(b)の総重量の)0〜約30重量%のニトロ化プロセス副産物とからなる。この第2段階の硝酸対モノニトロトルエンのモル比は、0.7:1以上且つ1.2:1以下である。次いで、反応混合物を相分離によってジニトロトルエン含有有機相と酸相とに分ける。第2段階で得られた酸相から、例えば蒸留(好ましくはフラッシュ蒸発)で、任意に熱を同時供給しながら、5%以上の水を除去する。この再濃縮酸相に50〜100重量%の硝酸を加え、該酸相をニトロ化反応に継続的に再循環させる。
【0009】
第1段階で得たモノニトロトルエン(MNT)は、第2段階で得られる酸相の再濃縮処理で発生する排出蒸気に、これら排出蒸気の濃縮に先立って添加するのが好ましい。MNTの添加量は、排出蒸気凝縮物が流体状で流れ、固体堆積物を形成しないように選択する。この状態は通常、有機相に由来する排出蒸気凝縮物中のMNT対DNTの重量比が約2:1〜約10:1の時に達成され得る。排出蒸気凝縮物の有機成分は、相分離後に第1又は第2ニトロ化段階に再循環させる。
本発明の方法の第1段階後に回収された消費酸相中の水は、(例えば蒸留によって)少なくとも5%を除去し、50〜100重量%の硝酸の添加後に、反応に継続的に再循環させるのが好ましい。
驚いたことに、第1段階のニトロ化(モノニトロトルエンの生成)を恒温的に実施し、第2段階(MNTからジニトロトルエンへのニトロ化)を断熱的に実施すると、オルトDNT含量が低下した。本発明の方法は、オルト異性体含量が通常の恒温プロセスで得られる含量より遥かに低い(≦4.5重量%)DNTを製造する。第2段階での断熱条件の使用は反応熱を利用し、希硝酸の使用を可能にする。
本発明の方法は、既存の古い2段階恒温ニトロ化プラントを断熱テクノロジーに容易に変換できるという意味でも極めて有利である。既存プラントに既に設けられている恒温第1段階は完全に使用できる。既存プラントの第2段階のみを断熱テクノロジーに変換すればよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下の実施例は、以上説明してきた本発明をより明らかにするものである。これらの実施例中の%は総て重量%である。
【0011】
実施例1
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、71.9%の硫酸、7.6%の硝酸及び20.5%の水からなるニトロ化酸895g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で連続的に反応させた。この反応混合物の相を分離し、消費酸を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な60%硝酸を加えた後で、反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約120℃の出発温度で、77.9%の硫酸、3.6%の硝酸及び18.5%の水からなるニトロ化酸1890g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた(断熱ニトロ化ステップから戻された再濃縮消費酸と混合することにより達成)。次いで該反応混合物を相分離によって酸相と有機相とに分けた。酸相を真空下で再濃縮した。処理装置の凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを9g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。60%硝酸をニトロ化反応で消耗した硝酸の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.1重量%である。
【0012】
実施例2
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、72.5%の硫酸、6.4%の硝酸及び21.1%の水からなるニトロ化酸1063g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で継続的に反応させた。この反応混合物を酸相と有機相とに分離した。消費酸相を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した硝酸を補給すべく60%硝酸を加えた後で反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約60℃の出発温度で、73.6%の硫酸、11.6%の硝酸及び14.8%の水からなるニトロ化酸586.6g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた。次いで該反応混合物を相分離によって酸相と有機相とに分けた。酸相を真空下で再濃縮した。凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを4.5g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。98.5%硝酸をニトロ化反応で消耗した硝酸の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も断熱ニトロ化ステップに再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.0重量%である。
【0013】
実施例3
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、71.9%の硫酸、7.6%の硝酸及び20.5%の水からなるニトロ化酸895g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で継続的に反応させた。この反応混合物を有機相と酸相とに分離した。消費酸相を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な量の60%硝酸を加えた後で反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約100℃の出発温度で、76.9%の硫酸、5.8%の硝酸及び17.3%の水からなるニトロ化酸1173.1g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた。次いで該反応混合物を酸相と有機相とに分離した。酸相を真空下で再濃縮した。凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを7g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。68%硝酸をニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も断熱ニトロ化ステップに再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.1重量%である。
【0014】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、詳細事項は本発明を明らかにするためのものにすぎず、様々な変形が当業者により本発明の範囲を逸脱せずに可能であり、本発明の範囲は「特許請求の範囲」によって限定され得ると理解されたい。
【0015】
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1.ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法であって、
A) 1)トルエンと2)ニトロ化酸とを、連続的に操作される反応器内で、約0〜約100℃の温度で、硝酸対トルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で、恒温条件で反応させ、但し前記ニトロ化酸は、a)80〜100重量%の無機物質と、b)0〜約20重量%の有機物質とからなり、前記無機物質a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とを含み、前記有機物質b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とを含み、
B) A)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
C) B)で分離した有機相と、(a)約80〜100重量%の無機成分及び(b)0〜約20重量%の有機成分を含むニトロ化酸とを、断熱条件下、約20〜約200℃の温度で、硝酸対モノニトロトルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で反応させ、但し前記無機成分(a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とからなり、前記有機成分(b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とからなり、
D) C)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
E) D)で分離した酸相から5重量%以上の水を除去し、
F) E)で処理した酸相に50〜100重量%の硝酸を加え、
G) F)の酸相を再循環させる
ことからなる、ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法。
【0016】
2.工程D)を蒸留によって行う上記1に記載の製法。
3.工程D)をフラッシュ蒸発によって行う上記1に記載の製法。
4.工程D)を同時に熱を供給しながらフラッシュ蒸発によって行う上記1に記載の製法。
【発明の属する技術分野】
本発明は、硫酸の存在下でトルエンと硝酸とからジニトロトルエンを製造するための2段階製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジニトロトルエン(DNT)は、トリレンジイソシアネート(TDI)製造の中間生成物である。DNTは工業的には、トルエンは、硝酸と硫酸との混合物であるニトロ化酸(nitrating acid)と反応させることにより製造される(ドイツ特許出願公告明細書第1 468 362号;T.ウルバンスキー,火薬の化学及び技術,パーガモン出版社(1964);ウルマンズ 工業化学事典,第4版,17巻,392頁,化学出版社,ヴァインハイム(1979))。この工業的製法では、まずトルエンを希ニトロ化酸と反応させてモノニトロトルエン(MNT)を製造する。消耗した硫酸(以後「消費酸(spent acid)」と称する)を分離した後、前記MNTを第2段階で濃度のより高いニトロ化酸と更に反応させてDNTを生成する。どちらの反応段階も恒温で、すなわち冷却しながら実施する。ニトロ化は極めて強い発熱反応であるため、必要とされる冷却のコストは高い。
【0003】
この2段階製法では二つの消費酸が発生する。これらの消費酸は、ニトロ化反応で使用された分を補給するのに十分な量の硝酸を加えた後で再循環させる。第2段階で発生した消費酸は、最初に再濃縮する必要なしに第1段階で再使用できるほど十分な濃度を保持していれば、直接再循環させ得る。ニトロ化反応の第1段階で発生した消費酸を再使用する場合は、少なくとも反応水を除去するために再濃縮しなければならない。この水の除去に使用される最も一般的な方法は、ポーリング法(ボーデンブレンナー,フォン プレッセン,フォールミュラー,Dechema monograph 86(1980),197)、及び真空蒸発による濃縮(ヴィナッケル,キーヒラー,Chem.Technol.,2巻,Anorg.Technol.1,第4版(1982),70〜72頁)である。これらの各方法に共通している特徴は、必要なエネルギー入力が大きく、従ってコストが高いことにある。
前述の工業的製法の別の欠点は、消費酸からニトロ化酸を再生するのに、高価な高濃度硝酸の使用が好ましいとされる点にある。それより遥かに安い希硝酸(例えば共沸酸もしくは弱酸)も原則として使用できるが、更にかなりのエネルギーが必要となる。
これらの欠点はトルエンのニトロ化に特異的なものではなく、別の芳香族物質のニトロ化でも問題となる。そのため、研究者達は長い間ニトロ化方法の改善を模索してきた。
【0004】
断熱条件下でベンゼンのモノニトロ化を行うと、エネルギー問題が確実に改善される。断熱反応はまた、プロセスエンジニアリングの観点から見て簡単な方法で希硝酸を使用することを可能にする。従って、断熱ニトロ化は現在工業規模で大々的に実施されている(例えば、米国特許発明明細書第3,928,475号、第4,021,498号、第4,091,042号及び第4,453,027号、並びに欧州特許出願公開明細書第436,443号参照)。
断熱プロセス条件はジニトロ芳香族の製造にも適用し得る(欧州特許出願公開明細書第597,361号)。この場合は、トルエンのような芳香族化合物を単一段階でニトロ化酸と反応させてDNTを生成する。特定組成のニトロ化酸を使用することにより、ニトロ化プロセスを断熱的に実施し、反応熱を系の中に保存しておくことができる。従来の恒温プロセスと異なり、プロセスを冷却する必要がないため、高価な冷却用エネルギーが節減される。相分離後に、高温の消費酸を真空下で噴霧し、プロセスで発生した反応熱を用いて消費酸を再濃縮する。反応が断熱的であり、これに伴う反応温度が高いため、この方法では希硝酸を使用し得る。再濃縮ステップでは、使用する硝酸の質に応じて、加熱はほとんど必要ないか又は全く必要ない。
前記方法の欠点は、生成されるオルトDNTの割合が大きいことにある。生成されるオルトDNTの量は恒温プロセスの場合より多い。このようにオルト異性体含量がより高い理由は、ニトロ化時の反応温度がより高いことにある。オルトDNTは、オルト位置にニトロ基を有するDNT異性体(即ち2,3−及び3,4−DNT)の望ましくない混合物であり、TDI製造では無用のものである。従って、高い費用をかけて分離しなければならない廃棄物とみなされる。
【0005】
従来の恒温ニトロ化プロセスでもある程度のオルトDNTが生成されるが、その割合は公知の断熱プロセスの場合ほど大きくない。オルトDNT異性体は通常、アミン段階での水素化後に分離する。そのためには高効率分離カラムが必要である。なぜなら、オルト置換アミン及び所望生成物であるアミンの沸点の差が余り大きくないからである。従って高還流比が必要となるが、これは蒸留コストを大幅に上昇させる。分離したオルトアミンは無用であるため、このアミンの生成の増加は生成物の収率の低下に等しい。オルトDNTの生成が増加すると、所望ではない生成物の水素化及び分解に関連してコストが更に上昇する。
公知の断熱ニトロ化プロセスの別の欠点は、消費酸の再濃縮が必要なことにある。この消費酸は、実質的に溶解したDNTを含む溶解有機化合物を含有している。これらの有機化合物は蒸気揮発性であり、消費酸の再濃縮中に大量に蒸発する。現代の安全な真空プロセスでは、蒸発水の凝縮条件が低いことが要求される。これらの温度ではDNTが結晶化し、凝縮システムの詰まりの原因となる。
DNTの結晶化は明らかに恒温プロセスでも問題となる。しかしながら、恒温プロセスでは、高温排気ガスにMNTを注入することによりこの問題が解消される(ドイツ特許出願公開明細書第3,409,719号)。このようにすると排出蒸気凝縮物が流体状を維持するため、詰まりが防止されるのである。これは、公知の断熱プロセスでは不可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、芳香族化合物、特にトルエンをジニトロ化するための改善された方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ジニトロ化生成物のオルト異性体含量がより低いジニトロ化方法を提供することにある。
本発明の別の目的は、ニトロ化反応の熱を使用し希硝酸を使用し得る、有機物質ジニトロ化方法を提供することにある。
本発明の更に別の目的は、凝縮システムの詰まりを生起させずに消費酸を再濃縮し得る、芳香族化合物ジニトロ化方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
当業者には明らかであろうこれらの目的及び他の目的は、第1段階でトルエンをニトロ化酸と恒温的に反応させてモノニトロトルエンを生成し、反応混合物を消費酸相と有機相とに分離し、モノニトロトルエンを含む有機相を断熱条件下でニトロ化酸でニトロ化してジニトロトルエンを生成することにより達成される。反応混合物は次いで、消費酸相とジニトロトルエンを含む有機相とに分離する。この方法の第2段階で発生した酸相中に存在する水は、酸相の再循環の前に、少なくとも5%除去する。
【0008】
本発明は、オルトDNTの比率が低いジニトロトルエン異性体混合物を生成する、ジニトロトルエンを連続的に製造するための2段階製法に関する。この製法の第1段階では、トルエンとニトロ化酸(1)とを、約0〜約100℃の温度で、連続的に操作される反応器内で恒温的に反応させる。但し、ニトロ化酸(1)は、(a)(ニトロ化酸(1)の総重量の)約80〜約100重量%の無機物質と、(b)(ニトロ化酸(1)の総重量の)0〜約20重量%の有機物質とからなり、前記無機物質(a)は、(i)((1)(a)の総重量の)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)((1)(a)の総重量の)約1〜約20重量%の硝酸と、((1)(a)の総重量の)5重量%以上の水とを含み、前記有機物質(b)は、(i)((1)(b)の総重量の)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)((1)(b)の総重量の)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とを含む。この第1段階の硝酸対トルエンのモル比は0.7:1以上且つ1.2:1以下である。得られたモノニトロトルエン含有反応混合物を相分離によって有機相と酸相とに分ける。次いで、主にモノニトロトルエン(MNT)からなる有機相を、断熱条件下、約20〜約200℃、好ましくは約40〜約180℃、最も好ましくは約60〜約170℃の温度で、ニトロ化酸(2)と反応させる。ニトロ化酸(2)は、(a)(ニトロ化酸(2)の総重量の)約80〜100重量%の無機成分と、(b)(ニトロ化酸(2)の総重量の)0〜約20重量%の有機成分とを含み、前記無機成分(a)は、(i)((2)(a)の総重量の)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)((2)(a)の総重量の)約1〜約20重量%の硝酸と、((2)(a)の総重量の)の5重量%以上の水とからなり、前記有機成分(b)は、(i)((2)(b)の総重量の)約70〜100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)((2)(b)の総重量の)0〜約30重量%のニトロ化プロセス副産物とからなる。この第2段階の硝酸対モノニトロトルエンのモル比は、0.7:1以上且つ1.2:1以下である。次いで、反応混合物を相分離によってジニトロトルエン含有有機相と酸相とに分ける。第2段階で得られた酸相から、例えば蒸留(好ましくはフラッシュ蒸発)で、任意に熱を同時供給しながら、5%以上の水を除去する。この再濃縮酸相に50〜100重量%の硝酸を加え、該酸相をニトロ化反応に継続的に再循環させる。
【0009】
第1段階で得たモノニトロトルエン(MNT)は、第2段階で得られる酸相の再濃縮処理で発生する排出蒸気に、これら排出蒸気の濃縮に先立って添加するのが好ましい。MNTの添加量は、排出蒸気凝縮物が流体状で流れ、固体堆積物を形成しないように選択する。この状態は通常、有機相に由来する排出蒸気凝縮物中のMNT対DNTの重量比が約2:1〜約10:1の時に達成され得る。排出蒸気凝縮物の有機成分は、相分離後に第1又は第2ニトロ化段階に再循環させる。
本発明の方法の第1段階後に回収された消費酸相中の水は、(例えば蒸留によって)少なくとも5%を除去し、50〜100重量%の硝酸の添加後に、反応に継続的に再循環させるのが好ましい。
驚いたことに、第1段階のニトロ化(モノニトロトルエンの生成)を恒温的に実施し、第2段階(MNTからジニトロトルエンへのニトロ化)を断熱的に実施すると、オルトDNT含量が低下した。本発明の方法は、オルト異性体含量が通常の恒温プロセスで得られる含量より遥かに低い(≦4.5重量%)DNTを製造する。第2段階での断熱条件の使用は反応熱を利用し、希硝酸の使用を可能にする。
本発明の方法は、既存の古い2段階恒温ニトロ化プラントを断熱テクノロジーに容易に変換できるという意味でも極めて有利である。既存プラントに既に設けられている恒温第1段階は完全に使用できる。既存プラントの第2段階のみを断熱テクノロジーに変換すればよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下の実施例は、以上説明してきた本発明をより明らかにするものである。これらの実施例中の%は総て重量%である。
【0011】
実施例1
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、71.9%の硫酸、7.6%の硝酸及び20.5%の水からなるニトロ化酸895g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で連続的に反応させた。この反応混合物の相を分離し、消費酸を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な60%硝酸を加えた後で、反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約120℃の出発温度で、77.9%の硫酸、3.6%の硝酸及び18.5%の水からなるニトロ化酸1890g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた(断熱ニトロ化ステップから戻された再濃縮消費酸と混合することにより達成)。次いで該反応混合物を相分離によって酸相と有機相とに分けた。酸相を真空下で再濃縮した。処理装置の凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを9g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。60%硝酸をニトロ化反応で消耗した硝酸の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.1重量%である。
【0012】
実施例2
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、72.5%の硫酸、6.4%の硝酸及び21.1%の水からなるニトロ化酸1063g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で継続的に反応させた。この反応混合物を酸相と有機相とに分離した。消費酸相を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した硝酸を補給すべく60%硝酸を加えた後で反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約60℃の出発温度で、73.6%の硫酸、11.6%の硝酸及び14.8%の水からなるニトロ化酸586.6g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた。次いで該反応混合物を相分離によって酸相と有機相とに分けた。酸相を真空下で再濃縮した。凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを4.5g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。98.5%硝酸をニトロ化反応で消耗した硝酸の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も断熱ニトロ化ステップに再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.0重量%である。
【0013】
実施例3
トルエン92.14g/h(1モル/h)と、71.9%の硫酸、7.6%の硝酸及び20.5%の水からなるニトロ化酸895g/h(1.08モル/h)とを、冷却しながら反応器内40℃で恒温条件で継続的に反応させた。この反応混合物を有機相と酸相とに分離した。消費酸相を真空下で再濃縮し、ニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な量の60%硝酸を加えた後で反応に再循環させた。分離した有機相を、断熱条件下で、約100℃の出発温度で、76.9%の硫酸、5.8%の硝酸及び17.3%の水からなるニトロ化酸1173.1g/h(1.08モル/h)と継続的に反応させた。次いで該反応混合物を酸相と有機相とに分離した。酸相を真空下で再濃縮した。凝縮セクションに堆積物が形成するのを防止するために、第1ニトロ化段階で生成したMNTを7g/hで蒸発器からの過熱排出蒸気に加えた。68%硝酸をニトロ化反応で消耗した分の補給に十分な量で加えた後、再濃縮した消費酸を断熱ニトロ化ステップに再循環させた。排出蒸気凝縮物の有機成分も断熱ニトロ化ステップに再循環させた。180g/h(99%)のジニトロトルエン異性体混合物を分離した。オルトDNT含量は4.1重量%である。
【0014】
以上、本発明を詳細に説明してきたが、詳細事項は本発明を明らかにするためのものにすぎず、様々な変形が当業者により本発明の範囲を逸脱せずに可能であり、本発明の範囲は「特許請求の範囲」によって限定され得ると理解されたい。
【0015】
本発明の主なる特徴及び態様は以下の通りである。
1.ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法であって、
A) 1)トルエンと2)ニトロ化酸とを、連続的に操作される反応器内で、約0〜約100℃の温度で、硝酸対トルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で、恒温条件で反応させ、但し前記ニトロ化酸は、a)80〜100重量%の無機物質と、b)0〜約20重量%の有機物質とからなり、前記無機物質a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とを含み、前記有機物質b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とを含み、
B) A)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
C) B)で分離した有機相と、(a)約80〜100重量%の無機成分及び(b)0〜約20重量%の有機成分を含むニトロ化酸とを、断熱条件下、約20〜約200℃の温度で、硝酸対モノニトロトルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で反応させ、但し前記無機成分(a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とからなり、前記有機成分(b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とからなり、
D) C)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
E) D)で分離した酸相から5重量%以上の水を除去し、
F) E)で処理した酸相に50〜100重量%の硝酸を加え、
G) F)の酸相を再循環させる
ことからなる、ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法。
【0016】
2.工程D)を蒸留によって行う上記1に記載の製法。
3.工程D)をフラッシュ蒸発によって行う上記1に記載の製法。
4.工程D)を同時に熱を供給しながらフラッシュ蒸発によって行う上記1に記載の製法。
Claims (1)
- ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法であって、
A) 1)トルエンと2)ニトロ化酸とを、連続的に操作される反応器内で、約0〜約100℃の温度で、硝酸対トルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で、恒温条件で反応させ、但し前記ニトロ化酸は、a)80〜100重量%の無機物質と、b)0〜約20重量%の有機物質とからなり、前記無機物質a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とを含み、前記有機物質b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とを含み、
B) A)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
C) B)で分離した有機相と、(a)約80〜100重量%の無機成分及び(b)0〜約20重量%の有機成分を含むニトロ化酸とを、断熱条件下、約20〜約200℃の温度で、硝酸対モノニトロトルエンのモル比が0.7:1以上且つ1.2:1以下であるような量で反応させ、但し前記無機成分(a)は、(i)約60〜約90重量%の硫酸と、(ii)約1〜約20重量%の硝酸と、(iii)5重量%以上の水とからなり、前記有機成分(b)は、(i)約70〜約100重量%のニトロトルエン異性体と、(ii)0〜約30重量%のニトロ化反応副産物とからなり、
D) C)の反応混合物を有機相と酸相とに分離し、
E) D)で分離した酸相から5重量%以上の水を除去し、
F) E)で処理した酸相に50〜100重量%の硝酸を加え、
G) F)の酸相を再循環させる
ことからなる、ジニトロトルエン異性体混合物を連続的に製造するための2段階製法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4428462.4 | 1994-08-11 | ||
DE4428462A DE4428462A1 (de) | 1994-08-11 | 1994-08-11 | Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0859565A JPH0859565A (ja) | 1996-03-05 |
JP3631814B2 true JP3631814B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=6525455
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22279395A Expired - Fee Related JP3631814B2 (ja) | 1994-08-11 | 1995-08-09 | ジニトロトルエンの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5689018A (ja) |
EP (1) | EP0696571B1 (ja) |
JP (1) | JP3631814B2 (ja) |
KR (1) | KR100375905B1 (ja) |
CN (1) | CN1075054C (ja) |
BR (1) | BR9503612A (ja) |
CA (1) | CA2155562C (ja) |
DE (2) | DE4428462A1 (ja) |
ES (1) | ES2144074T3 (ja) |
TW (1) | TW314508B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19521614A1 (de) * | 1995-06-14 | 1996-12-19 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol |
DE10055359C1 (de) * | 2000-11-08 | 2002-03-28 | Bayer Ag | Kontinuierliches isothermes Verfahren zur Herstellung von Mononitrotoluolen |
DE10345601A1 (de) * | 2003-09-29 | 2005-05-12 | Basf Ag | Verfahren zur Entfernung von Nitrokresolen aus Abwasser der Mononitrotoluolherstellung und zur weiteren Verwendung des Extraktes |
DE102004005913A1 (de) | 2004-02-05 | 2005-08-25 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol |
US7041858B1 (en) * | 2005-02-09 | 2006-05-09 | Bayer Materialscience Llc | Process for the production of dinitrotoluene |
CN100369885C (zh) * | 2006-01-17 | 2008-02-20 | 甘肃银光化学工业集团有限公司 | 连续制备二硝基甲苯的方法及其装置 |
DE102006033722A1 (de) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Bayer Materialscience Ag | Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol |
CN101544567B (zh) * | 2008-03-28 | 2012-07-25 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一步法合成二硝基甲苯的硝化方法 |
DE102018217955B4 (de) * | 2018-10-19 | 2020-06-04 | Plinke Gmbh | Verfahren zur Aufarbeitung von Mischsäure und Abwasser aus der Nitrierung von Aromaten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1333444A (fr) * | 1962-09-11 | 1963-07-26 | Ici Ltd | Dinitration du toluène |
US3928475A (en) * | 1974-08-09 | 1975-12-23 | Du Pont | Azeotropic nitration of benzene |
US4021498A (en) * | 1975-12-09 | 1977-05-03 | American Cyanamid Company | Adiabatic process for nitration of nitratable aromatic compounds |
US4091042A (en) * | 1977-08-19 | 1978-05-23 | American Cyanamid Company | Continuous adiabatic process for the mononitration of benzene |
US4367347A (en) * | 1981-06-01 | 1983-01-04 | Air Products And Chemicals, Inc. | High purity 2,4-dinitrotoluene from toluene nitration process |
US4453027A (en) * | 1982-12-10 | 1984-06-05 | Monsanto Company | Adiabatic process for the nitration of halobenzenes |
DE3409719A1 (de) * | 1984-03-16 | 1985-09-19 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von dinitrotoluol |
EP0436443B1 (en) * | 1990-01-04 | 1996-04-17 | Nrm International Technologies C.V. | Nitration process |
US5057632A (en) * | 1990-10-22 | 1991-10-15 | Olin Corporation | Process for preparing dinitrotoluene |
DE4309140C2 (de) * | 1993-03-22 | 2001-09-20 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von Dinitrotoluol |
TW236610B (en) * | 1992-11-13 | 1994-12-21 | Bayer Ag | Preparation of dinitrotoluene |
-
1994
- 1994-08-11 DE DE4428462A patent/DE4428462A1/de not_active Withdrawn
-
1995
- 1995-07-31 EP EP95111996A patent/EP0696571B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-07-31 DE DE59507681T patent/DE59507681D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-07-31 ES ES95111996T patent/ES2144074T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-08-03 US US08/510,803 patent/US5689018A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-07 CA CA002155562A patent/CA2155562C/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-09 JP JP22279395A patent/JP3631814B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-08-10 BR BR9503612A patent/BR9503612A/pt not_active IP Right Cessation
- 1995-08-10 KR KR1019950024653A patent/KR100375905B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1995-08-11 TW TW084108355A patent/TW314508B/zh active
- 1995-08-11 CN CN95109295A patent/CN1075054C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2144074T3 (es) | 2000-06-01 |
EP0696571B1 (de) | 2000-01-26 |
CN1075054C (zh) | 2001-11-21 |
US5689018A (en) | 1997-11-18 |
JPH0859565A (ja) | 1996-03-05 |
BR9503612A (pt) | 1996-04-30 |
CA2155562A1 (en) | 1996-02-12 |
KR960007531A (ko) | 1996-03-22 |
EP0696571A2 (de) | 1996-02-14 |
CN1121507A (zh) | 1996-05-01 |
CA2155562C (en) | 2006-11-14 |
EP0696571A3 (de) | 1998-06-10 |
DE4428462A1 (de) | 1996-02-15 |
DE59507681D1 (de) | 2000-03-02 |
KR100375905B1 (ko) | 2003-04-21 |
TW314508B (ja) | 1997-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631814B2 (ja) | ジニトロトルエンの製造方法 | |
JP3631812B2 (ja) | ジニトロトルエンの製造方法 | |
JP3631813B2 (ja) | ジニトロトルエンの製造方法 | |
RU2274634C2 (ru) | Способ непрерывного получения мононитротолуолов | |
US5663462A (en) | Process for the production of dinitrotoluene and isomeric mixtures of dinitrotoluene | |
US5006325A (en) | Process for the recovery of nitric acid | |
EP0564491A1 (en) | PROCESS FOR THE PREPARATION OF DINITROTOLUENE. | |
US6156288A (en) | Process for purifying and concentrating spent sulfuric acids | |
US3981935A (en) | Azeotropic nitration of benzene | |
KR100869014B1 (ko) | 인산의 존재하에 모노니트로톨루엔의 연속 등온 제조 방법 | |
JPH05508865A (ja) | ニトロ化しうる芳香族化合物の連続的ニトロ化方法 | |
CA2249857A1 (en) | An adiabatic process for producing dinitrotoluene | |
PL167323B1 (pl) | Sposób odzyskiwania tetranltrometanu z surowego trotylu | |
MXPA98008389A (en) | Adiabatic process to produce dinitrotolu |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |