JP3631385B2 - 積層板用基材およびその製造方法 - Google Patents
積層板用基材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3631385B2 JP3631385B2 JP32824298A JP32824298A JP3631385B2 JP 3631385 B2 JP3631385 B2 JP 3631385B2 JP 32824298 A JP32824298 A JP 32824298A JP 32824298 A JP32824298 A JP 32824298A JP 3631385 B2 JP3631385 B2 JP 3631385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- laminated
- base material
- wet
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 40
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 29
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 50
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 50
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 41
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 36
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 21
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 13
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 claims description 12
- 239000004760 aramid Substances 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 86
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 17
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 13
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 13
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 11
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 11
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 10
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 8
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000508 Vectran Polymers 0.000 description 6
- 239000004979 Vectran Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 6
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 5
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 4
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 3-(6-azabicyclo[3.1.1]hepta-1(7),2,4-triene-6-carbonyl)benzamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=CC(C(=O)N2C=3C=C2C=CC=3)=C1 YCGKJPVUGMBDDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 2
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000784 Nomex Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000004763 nomex Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 4-(7-azabicyclo[2.2.1]hepta-1,3,5-triene-7-carbonyl)benzamide Chemical compound C1=CC(C(=O)N)=CC=C1C(=O)N1C2=CC=C1C=C2 WRDNCFQZLUCIRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical compound ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920005603 alternating copolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical class C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N diphenyl ether Natural products C=1C=CC=CC=1OC1=CC=CC=C1 USIUVYZYUHIAEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- -1 poly (p-phenylene diphenyl Chemical group 0.000 description 1
- 229920003366 poly(p-phenylene terephthalamide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000009824 pressure lamination Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N terephthalamide Chemical compound NC(=O)C1=CC=C(C(N)=O)C=C1 MHSKRLJMQQNJNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 239000004846 water-soluble epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/14—Layered products comprising a layer of metal next to a fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/20—Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/10—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0036—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/16—Drying; Softening; Cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/16—Drying; Softening; Cleaning
- B32B38/164—Drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/02—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
- B32B5/022—Non-woven fabric
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H27/00—Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
- D21H27/30—Multi-ply
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0366—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/02—Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
- B32B2260/021—Fibrous or filamentary layer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2260/00—Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/04—Impregnation, embedding, or binder material
- B32B2260/046—Synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2262/00—Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
- B32B2262/02—Synthetic macromolecular fibres
- B32B2262/0261—Polyamide fibres
- B32B2262/0269—Aromatic polyamide fibres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2305/00—Condition, form or state of the layers or laminate
- B32B2305/22—Fibres of short length
- B32B2305/28—Fibres of short length in the form of a mat
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/02—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2311/00—Metals, their alloys or their compounds
- B32B2311/12—Copper
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2398/00—Unspecified macromolecular compounds
- B32B2398/10—Thermosetting resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/08—PCBs, i.e. printed circuit boards
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H13/00—Pulp or paper, comprising synthetic cellulose or non-cellulose fibres or web-forming material
- D21H13/10—Organic non-cellulose fibres
- D21H13/20—Organic non-cellulose fibres from macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H13/26—Polyamides; Polyimides
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H17/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
- D21H17/20—Macromolecular organic compounds
- D21H17/33—Synthetic macromolecular compounds
- D21H17/46—Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- D21H17/52—Epoxy resins
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/18—Reinforcing agents
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H25/00—After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
- D21H25/04—Physical treatment, e.g. heating, irradiating
- D21H25/06—Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0278—Polymeric fibers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/02—Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
- H05K2201/0275—Fibers and reinforcement materials
- H05K2201/0293—Non-woven fibrous reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1105—Heating or thermal processing not related to soldering, firing, curing or laminating, e.g. for shaping the substrate or during finish plating
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249924—Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
- Y10T428/249925—Fiber-containing wood product [e.g., hardboard, lumber, or wood board, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/249921—Web or sheet containing structurally defined element or component
- Y10T428/249994—Composite having a component wherein a constituent is liquid or is contained within preformed walls [e.g., impregnant-filled, previously void containing component, etc.]
- Y10T428/249998—Indefinite plurality of similar impregnated thin sheets [e.g., "decorative laminate" type, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31725—Of polyamide
- Y10T428/31728—Next to second layer of polyamide
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2926—Coated or impregnated inorganic fiber fabric
- Y10T442/2951—Coating or impregnation contains epoxy polymer or copolymer or polyether
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/696—Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/697—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/699—Including particulate material other than strand or fiber material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Paper (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機繊維を主体とした湿式不織布シートを積層して用いた積層板用基材及びその製造方法に関する。また前記積層板用基材を用いたプリプレグと積層板に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年電子機器の小型化、高機能化が進行し、それに伴いプリント配線板も高密度配線化が進行し、実装される部品は挿入型から面付け型となり、実装方式も表面実装方式が主流となっている。この方式においては、表面実装されるチップ等の部品とプリント配線板との接続信頼性が大きな問題となる。即ち、両者の熱膨張係数をできるだけ近い値にする必要がある。最近の薄型表面実装タイプのチップの熱膨張係数は5×10-6/℃であるのに対して、ガラス不織布にエポキシ含浸した基板は、その3倍程度の熱膨張係数となっている。
【0003】
また誘電率についても考慮すべき点がある。一般に従来のFR−4の誘電率は4.7〜5.1程度であり、このように相対的に高い誘電率は隣接する信号回路の電気パルスの伝播速度を遅くするので、過度の信号遅延時間を生じる。将来的にプリント配線板内の信号伝播による遅延時間は非常に重要になるから、低い誘電率の積層板用基材が必要とされる。尚FR−4とは、ガラス布基材にエポキシ樹脂を含浸し積層したプリント配線板用銅張積層板である(JIS規格NEMA番号)
【0004】
上記のような要請から、プリント配線板の基本材料である積層板として、負の熱膨張係数を有し、且つ誘電率が低いパラ系アラミド繊維からなる不織布を基材とした積層板が検討されている。
その代表的な一例として特公平5−65640号が挙げられる。この公報にはp−フェニレンテレフタラミド繊維フロックとm−フェニレンイソフタルアミドフィブリッドとを混合抄紙後、加熱圧縮処理を施した基材が記載されている。
【0005】
前記の基材にエポキシ樹脂を含浸し積層したプリント配線板は、負の熱膨張係数を有する基材に正の熱膨張係数を有するエポキシ樹脂を含浸しているため、互いの熱膨張を相殺し、熱膨張係数は従来のガラス不織布を基材とした積層板より遙かに小さい。そのためCSP等微小で多ピンのチップ搭載に適し、小型、軽量であることが要求される携帯機器に好適である。
【0006】
しかし電子機器の更なる小型・軽量化、そして高機能化のために、搭載される半導体チップはますます小型化、多ピン化が進行している。これを搭載するプリント配線板は当然、これまで以上に高密度配線に対応可能なことが必須となると同時に、電子機器軽量化のためにはプリント配線板自体を薄物化し、軽量化することも必要となる。
【0007】
更に、前記の基材にエポキシ樹脂を含浸しプレスした積層板は、誘電率が低く、ベアチップに近い線膨張率を持つことから、CSP等のインターポーザーに応用すれば優れた性能を発揮すると考えられるが、この場合更に積層板を薄物化する必要が生じる。
【0008】
上記の要求に対応するプリント配線板、積層板を得るための基材は、もはや材料繊維だけの検討だけでは不充分であり、基材不織布の流れ方向への繊維配向が小さく、また米坪や繊維配向の均一性が高いことを要求される。
更に積層板を薄物化するためには、当然基材を薄物化することが必要となるが、この際基材には引っ張り強度、特にアセトン、MEK等の溶剤に浸漬した時の引っ張り強度が要求される。 また前記の基材は、適切な密度に調整することが重要である。
【0009】
以下に基材に対する前記3点の要求が発生する理由を述べる。
すなわち、高密度配線においては、銅箔パターンが極めて細くなり、またプリント配線板の軽量化のため銅箔はより薄くなりつつある。そのためプリント配線板の反り、ねじれによる断線が生じやすい。また銅箔パターン間隔も狭くなるため、パターンの精度もより高くすることが必要となる。
ところが基材の繊維配向がシートの流れ方向(以下MD方向とする)に強く配向している場合、負の熱膨張によりプリント配線板の熱膨張を抑えるアラミド繊維の効果が、基材の横方向には発現されず、シートの流れに対し直角方向(横方向、以下CD方向とする)への熱膨張率が大きくなる。また繊維配向が不規則になると、プリント配線板の反り、ねじれが発生しやすくなる。
更に基材の米坪バラツキが大きいと、加熱加圧処理後に密度のバラツキが大きくなり、エポキシ樹脂含有量が場所ごとに異なる。ところがアラミド繊維からなる基材を使用したプリント配線板は、前述の通り熱膨張係数が負と正の素材の組み合わせで熱膨張を低く抑えている。そのためエポキシ樹脂含有量が異なると、プリント配線板の熱膨張率が異なる結果となり、プリント配線板製造工程で受ける熱により生じる寸法変化のバラツキが大きくなり、すなわち銅箔パターン精度が低下する。
【0010】
また積層板を製造するには、基材にエポキシ樹脂を含浸乾燥し、樹脂が半硬化状態のプリプレグを作成する必要がある。このとき、基材はエポキシ樹脂の溶媒であるアセトン、MEK等の溶剤に漬けられ、しかも余剰な樹脂の掻き落とし等が行われるため強いテンションにさらされる。すなわち溶剤に漬けられた状態で、強いテンションに耐えうるだけの強度が必要となる。(以下この強度を「耐溶剤強度」とする。)ところが基材が薄くなると、当然この強度は低下し、プリプレグ製造工程に耐えうる基材を製造するのは困難になる。
【0011】
付け加えるならば、基材がある程度の厚さを有する場合も、強度が弱いと当然製造工程での断紙を誘発しやすくなるため十分なテンションがかけられず、すなわち製造速度が低下し、生産能率が低下する。
【0012】
さらに基材の密度が不適切な場合は、以下の不具合を生じる。すなわち密度が高すぎる場合は、プリプレグ製造時エポキシ樹脂の含浸性が低下し、プリプレグの樹脂含有量が少なくなる。このようなプリプレグを用いて積層板を製造すると、プレス時の樹脂流れが不充分となり、カスレやボイドと呼ばれる樹脂未含浸部が生じ、目視でもわかるほどの樹脂量のバラツキが生じる。
一方密度が低すぎるとプレス時の樹脂フローが多くなり、すなわちプレス時に樹脂流れにより基材に加わる力が強くなるためプレス時の寸法変化が大きくなる。
【0013】
以上述べた通り、パラアラミドを主体とした積層板用基材は、CSP等小型のチップ部品の搭載に適するため携帯機器に適しているが、更に進行しつつある高密度配線に対応するには繊維配向、米坪の均一性等の点で不充分である。また、積層板自体の軽量化、更にはCSPインターポーザーに対応するための薄物化に対応するには更に強度を改善する必要があった。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
かかる現状に鑑み、本発明者らは鋭意検討の結果、熱硬化性樹脂バインダーを含有する複数枚の湿式不織布シートを貼合することで上記課題を解決しうることを見出した。すなわち本発明の目的は、適切な繊維配向、均一な米坪を両立し、かつプリプレグ製造段階での工程強度を満足する、適切な密度を有するプリント配線板用の基材を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは湿式不織布シートを貼合して積層板用基材をつくることにより、上記課題を解決することを見出した。
また本発明者らは湿式不織布シートに含有される熱硬化性樹脂は、湿式不織布製造工程の加熱乾燥工程でいったん加熱された後であっても、その工程より高い温度を加えることで再軟化し接着すること、すなわちある温度以上の熱ロールで加熱加圧処理することで貼合可能なことを見出し、本発明に到達した。更に熱ロールによる加熱加圧処理によって貼合し、且つ適当な密度に調整した湿式不織布シートは、熱硬化性バインダーが十分に硬化しているため強い耐溶剤強度を持ち、更に薄い米坪の不織布を複数枚貼合していることからMD方向への繊維配向が小さくても、米坪が均一であり、反りが少ないことを見出し、本発明に到達したものである。
【0016】
即ち、本発明は以下の(1)〜(8)の構成を採用する。
(1) パラ系アラミド繊維と熱硬化性樹脂バインダーからなり、湿式法で抄紙した不織布シート(湿式不織布シート)を複数枚重ね合わせ、抄紙工程で加えられる温度より30℃以上高く、400℃より低い温度で熱ロールにより加熱加圧処理して熱硬化性樹脂バインダーを再溶融させ、貼合するプリプレグ製造用の積層板用基材の製造方法。
(2) 熱ロールによる加熱加圧処理前に、更に加熱工程を設ける上記(1)に記載の積層板用基材の製造方法。
(3) 抄紙工程で得られる湿式不織布シートを加熱乾燥後複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理する上記(1)または(2)に記載の積層板用基材の製造方法。
(4) 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理する上記(1)または(2)に記載の積層板用基材の製造方法。
(5) 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、加熱乾燥することによって積層し、その後熱ロールにより加熱加圧処理する上記(1)または(2)に記載の積層板用基材の製造方法。
(6) 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、加熱乾燥することによって積層した乾燥積層シートを複数枚重ね合わせ、その後熱ロールにより加熱加圧処理する上記(1)または(2)に記載の積層板用基材の製造方法。
【0017】
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載された方法で製造された積層板用基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥してなるプリプレグ。
(8) 上記(7)に記載のプリプレグを加熱加圧成形してなる積層板。
【0018】
【発明の実施の形態】
本発明において湿式不織布シートとは、湿式抄紙法で抄紙したシートにバインダーを加えたものをいい、乾燥前のウエットの状態のものと、乾燥後のドライの状態のものを含む。また熱ロールにより加熱加圧処理する前のものをいい、単層のシートでも複数枚のシートを重ね合わせたものも含む。
本発明において積層板用基材とは、湿式不織布シートを複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理したシートをいう。
本発明においてプリプレグとは、積層板用基材に熱硬化性樹脂を含浸し乾燥したシートで、将来積層板に使用されるものを言う。
本発明において積層板とは、複数枚のプリプレグを加熱加圧成形したもの、またはそれに金属箔張りしたものをいう。また内層と表面層プリント配線を有するいわゆる多層板も含む。
【0019】
本発明において繊維配向角とは、特公昭63−60336の繊維シートの繊維配向測定方法に記載された方法でシートのマイクロ波の減衰量を測定し、マイクロ波減衰量が最大値を示す方向の、流れ方向からの傾きを角度で示したものである。
本発明において繊維配向角の平均値とは、上記繊維配向角をMD方向に10点、この10点に対し、CD方向にそれぞれ10点の計100点ずつ測定した平均値をいう。
また本発明において繊維配向角のばらつきσとは、上記100点の繊維配向角のばらつきをいう。
本発明において繊維配向の縦横比とは、特公昭63−60336の繊維シートの繊維配向測定方法に記載された方法でシートのマイクロ波の減衰量を測定し、シートの縦(MD方向;流れ方向)の減衰量と横(CD方向;直角方向)の減衰量の比をMD方向に10点、この10点に対し、CD方向にそれぞれ10点の計100点ずつ測定した平均値をいう。
マイクロ波により分子配向を測定する装置は、具体的には特公昭63−60336に記載された方法を用いた装置を指し、王子計測機器株式会社製造の分子配向計 MOA−2012A型等をいう。
【0020】
本発明において、積層板用基材の繊維配向の縦横比(T/Y比)は0.8〜2.4:1の範囲である。
T/Y比の縦の比が0.8に満たないと米坪が不均一になりやすく、また繊維配向角のバラツキ範囲が大きくなる。
T/Y比の縦の比が2.4を超えると繊維のMD方向への配向が強く、CD方向への配向が弱いため、MD方向への熱膨張率が大きくなりやすく、これより小さいと繊維配向の均一性が損なわれるため反りやねじれを生じやすくなる。また米坪の均一性も損なわれるため、プリント配線板製造工程で受ける熱による寸法変化のバラツキが大きくなる。
本発明の製造方法で得られる積層板用基材は、複数枚の湿式不織布シートを貼合した多層構造を有するため、前記の好ましい範囲の繊維配向を容易に達成できる。このため熱膨張率が均一であり、また反り、ねじれが発生しにくい。
【0021】
なお本発明の積層板用基材は、繊維配向角の平均値が−30度〜+30度、繊維配向角のばらつきσが27度以下にあるのが好ましい。
【0022】
本発明に使用するパラ系アラミド繊維とは、アミノ基がパラ位置に配置している芳香族ジアミンとカルボキシル基がパラ位置に配置している芳香族ジカルボン酸との交互共重合体であり、例えばポリ(p−フェニレンテレフタラミド)やポリ(p−フェニレンジフェニルエーテルテレフタラミド)などを繊維としたものである。パラ系アラミド繊維の形態としては、繊維径5〜15μm、繊維長1〜6mmが好ましい。
パラ系アラミド繊維の繊維径は細い方が湿式不織布シートの絡み合い個所を多くし、湿式不織布シートの強度の観点からは有効であるが、抄造時のスラリーの分散性・濾水性とのバランスで概ね上記範囲で選択する。パラ系アラミド繊維の繊維長は長い方が繊維の絡み合い個所を多くし、混抄不織布の強度の観点からは有効であるが、抄造時のスラリーの分散性に対しては繊維長は短い方が良く、概ね上記範囲で選択する。
【0023】
本発明の熱硬化性樹脂バインダーとしてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂の外、メラミン樹脂、フェノール樹脂等が好ましいが、これに限定されるものではない。また前記の熱硬化性樹脂バインダーを混合して使用することもできる。
熱硬化性樹脂バインダーを湿式不織布シートに添加する方法は通常用いられる方法、すなわちスラリー中に添加する方法、ウエットシート又はドライシートに散布、塗布、含浸する方法などがある。
【0024】
前記熱硬化性樹脂バインダーは十分な熱量が加えられ、十分に硬化すれば強い耐溶剤強度を発現し、もはや熱を加えても軟化しない。しかし、通常の湿式不織布製造工程の乾燥工程で加えられる温度(通常200℃以下)より30℃以上高い温度を加えると、軟化して接着力を発現する。この理由は通常の不織布製造工程の乾燥工程で加えられる程度の温度では、未硬化成分が残留しているためと思われる。
【0025】
熱硬化性樹脂バインダーの含有量は、湿式不織布シートのパラ系アラミド繊維と熱硬化性樹脂バインダーの合計量に対して5〜30重量%が好適である。含有量が30重量%を超えると熱ロールの汚れが多くなり、加熱加圧処理が困難になる。また5重量%に満たないと耐溶剤強度が維持できず、また貼り合わせ強度も発現しないため、貼合ができない。
【0026】
本発明の積層板用基材は、更に軟化温度220℃以上の熱可塑性樹脂繊維や硬化後のガラス転移温度120℃以上の熱硬化性樹脂繊維を含有せしめることで、繊維間をより強固に固着させ、更に耐溶剤強度の強い積層板用基材を製造することができる。
前述の熱可塑性樹脂繊維、熱硬化性樹脂繊維は抄紙工程及び/又は加熱圧縮処理工程で一旦軟化し、パラ系アラミド繊維間、若しくは繊維状バインダーを接着するものである。ここでいう熱可塑性樹脂繊維、熱硬化性樹脂繊維はチョップドストランド状のものや、細かいフィブリルを有するパルプ状の繊維を含む。
このような熱可塑性樹脂繊維の構成成分としては、m−フェニレンイソフタラミド繊維、フェノール樹脂繊維、ポリアリレート繊維、ポリフェニレンサルファイド繊維、ポリイミド繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維が適当である。また熱硬化性樹脂繊維の構成成分としては未硬化のフェノール樹脂等が適当である。
前述の熱可塑性樹脂繊維、熱硬化性樹脂繊維の含有量はパラ系アラミド繊維と熱硬化性樹脂バインダーの合計100重量%に対し、3〜300重量%であることが望ましい。含有量が下限に満たないと前記効果が発現せず、含有量が上限を超えると加熱圧縮処理時に用具汚れを生じやすくなる。
【0027】
前述の熱可塑性樹脂繊維、熱硬化性樹脂繊維の形態としては、繊維径5〜15μm、繊維長1〜6mmが好ましい。繊維径は細い方が湿式不織布シートの絡み合い個所を多くし、湿式不織布シートの強度の観点からは有効であるが、抄造時のスラリーの分散性・濾水性とのバランスで概ね上記範囲で選択する。繊維長は長い方が繊維の絡み合い個所を多くし、湿式不織布シートの強度の観点からは有効であるが、抄造時のスラリーの分散性に対しては繊維長は短い方が良く、概ね上記範囲で選択する。
パルプ状の繊維としては、通常の叩解機でフィブリル化を進行させたものが一般的である。
前述の熱可塑性樹脂繊維を含有する場合、熱ロール温度の好ましい範囲は、熱可塑性樹脂繊維の融点+60℃以下である。また湿式不織布シート製造工程の乾燥温度より30℃以上高いことが必要なのは前述の通りである。
【0028】
本発明の積層板用基材の製造方法はパラ系アラミド繊維と熱硬化性樹脂バインダーからなり、湿式法で抄紙した湿式不織布シートを複数枚重ね合わせ、熱ロールにより抄紙工程で加えられる温度より30℃以上高く、400℃より低い温度で加熱加圧処理して熱硬化性樹脂バインダーを再溶融させ、貼合するものであり、種々の態様のものを含む。なお熱ロールによる加熱加圧処理前に、更に加熱工程を設けても良い。
【0029】
たとえば抄紙工程で得られる湿式不織布シートを加熱乾燥後、乾燥した湿式不織布シートを複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理して製造することができる。
【0030】
また抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、抄紙工程の加熱乾燥を経ずに、直接熱ロールにより加熱加圧処理して製造することができる。
抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせる方法は、いわゆる多層抄きによる。すなわち傾斜ワイヤーマシン、若しくは丸網マシンなどでインレットより抄き上げられた湿式不織布シートを抄紙機上で複数枚重ね合わせることができる。
【0031】
また抄紙工程で得られる湿式不織布シートを上記多層抄き抄紙機によりウエットの状態で複数枚重ね合わせ、抄紙機上で加熱乾燥することによって乾燥積層シートとし、その後熱ロールにより加熱加圧処理して製造することができる。
【0032】
更に抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、加熱乾燥することによって積層した乾燥積層シートを複数枚重ね合わせ、その後熱ロールにより加熱加圧処理して製造することができる。
【0033】
本発明における積層板用基材の密度は、特に限定されるものではないが、、プリプレグ製造時に含浸される樹脂の種類や用途によって適宜選択できるが、概ね0.5〜0.8g/cm3が適当である。
熱硬化性樹脂バインダーを含有する湿式不織布シートを加熱加圧処理して所望の密度に調整する場合、密度が高すぎる場合は熱ロールによる加熱加圧処理を施す前に、加熱工程を設け、熱硬化性樹脂を適度に硬化させることで密度を低く調整できる。この場合加熱方法は、加圧を伴わない方法であれば特に限定されるものではないが、熱風乾燥ゾーン、赤外線ヒーター等を使用するのが一般的である。
逆に密度が低すぎる場合は、熱硬化性樹脂バインダーの含有量を多くすること等の手段で調整できる。この場合硬化性樹脂バインダーの含有量は、前述の通り湿式不織布シートに対して30重量%以下が好適であり、この範囲で十分高い密度を発現する。
【0034】
加熱圧縮処理の方法は、湿式不織布シートを1対の熱ロールを通すことにより行なう。
この際、熱硬化性樹脂バインダーを含有する湿式不織布シートを、湿式不織布製造工程の乾燥工程で加えられる温度より30℃以上高い温度の熱ロールを使用し、複数枚の前記不織布を同時に通すことで、貼合が可能となる。熱ロールの温度がこれより低いと、熱硬化性樹脂バインダーが十分な接着力を発現せず、貼合ができない。また熱硬化性樹脂の硬化が十分に進行しないため、耐溶剤強度が発現しない。またロール温度が400℃を超えると、熱硬化性樹脂バインダーが熱劣化し、強度が低下する。
熱ロールによる加熱加圧処理は1回に限らず、2回若しくは数回行うことも可能である。
【0035】
本発明の積層板用基材に熱硬化性樹脂ワニスを含浸、加熱乾燥することでプリプレグが得られる。含浸する樹脂はエポキシ樹脂が一般的であるが、特に限定されず、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂等の通常積層板に用いられる樹脂が適宜選択され使用される。
【0036】
本発明のプリプレグを用いた積層板は下記のように製造される。
本発明により得られたプリプレグの両面に銅箔を配置し、加熱加圧成形してプリプレグが含有する半硬化状態の樹脂を硬化させるとともに銅箔を張りつける。プリント配線板の製造は、銅箔に通常の方法で回路パターンを作成し、エッチングにより回路を形成する。多層板の製造は、プリント配線板の両側にプリプレグを介して銅箔を配置し、加熱加圧成形して全体を一体化する。前記と同様に表面の銅箔をエッチングして回路を形成する。プレスの方法は特に制限されず、含浸する樹脂の特性によって適宜決めることができる。
【0037】
【実施例】
以下に実施例で本発明を更に詳細に説明する。尚本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
【0038】
以下の実施例及び比較例では、米坪のCV値(CV値は標準偏差を平均値で割り、100をかけた数字。)は、8cm角の正方形のサンプルを基材の幅方向で10点採取し、米坪を測定して計算した。すなわちCV値が小さい程米坪の均一性に優れることを意味する。
【0039】
以下の実施例及び比較例では、耐溶剤強度はMD方向に15mm幅のサンプルを採取し、10分間アセトンに浸漬した後速やかに引っ張り試験機で引っ張り強度を測定した。すなわち耐溶剤強度が高いほどプリプレグ製造工程における強度に優れ、薄物であっても生産効率よくプリプレグを製造できることを意味する。
【0040】
以下の実施例及び比較例では、寸法変化率の縦と横の比は、製造された積層板用基材を使用した積層板を、ハンダリフロー相当の温度である230℃で10分間加熱した後の縦方向と横方向の寸法を測定し、加熱前の寸法と比較して寸法変化率を計算し、この寸法変化率の縦と横の比で表した。即ち寸法変化率の縦と横の比が1に近いほど、寸法変化率のT/Y比が小さく、プリント配線板製造時の銅箔パターン精度に優れることを意味する。
以下の実施例及び比較例で反りの評価も同様に作成した20cm×20cmの大きさの積層板で評価し、平らなところに静置したときの4隅の浮き上がり高さの最大値が6mm以上のものを大、2mmから6mmのものを中、2mm以下のものを小とした。
【0041】
<実施例1〜9>
主体繊維であるパラ型アラミド繊維(繊維径:12μm、繊維長:3mm、帝人製「テクノーラ」)を抄紙機で抄紙し、巾1000mmのシートを形成した。このシートに熱硬化性樹脂バインダーとして水性エポキシ樹脂(ガラス転移点150℃)を含有させ、170℃で加熱乾燥することで湿式不織布シートを作成した。このとき含有させた水溶性エポキシ樹脂の全繊維重量に対する比率、及び作成した湿式不織布シートの米坪は表1記載の通りである。
その後、乾燥したシートを表1に記載の貼合枚数重ね、温度330℃、線圧200kg/cmの1対の熱ロール間を通過させることにより、表1に記載の積層板用基材を作成した。
【0042】
<実施例10〜11>
実施例10は2層抄きの抄紙機を使用し、表1に記載の条件で2層のウエットの湿式不織布シートを作成し、抄紙機上で乾燥した。それ以外は実施例1と同様にして積層板用基材を作成した。
実施例11は2層抄きの抄紙機を使用し、表1に記載の条件で2層の湿式不織布シートを作成し、抄紙機上で乾燥した。この2層の湿式不織布シートを2枚重ね、熱ロール間を通過させて処理した。それ以外は実施例1と同様にして積層板用基材を作成した。
【0043】
<比較例1〜5>
表2に記載の条件とした以外、実施例1と同様にして積層板用基材を作成した。
【0044】
<実施例12〜15>
表3に記載の条件とした以外、実施例1と同様に積層板用基材を作成した。
【0045】
<比較例6、比較例7>
表3に記載の条件とした以外、実施例1と同様にして積層板用基材を製造した。
【0046】
<実施例16〜22>
湿式不織布シートの繊維配合を表4に記載の通りとした以外実施例1と同様にして積層板用基材を製造した。
【0047】
表中繊維状バインダー欄は熱可塑性繊維及び熱硬化繊維を示し、コーネックスはメタ系アラミド繊維(帝人株式会社製)、カイノールはフェノール樹脂繊維(カイノール、日本カイノール製:繊維径14μm、繊維長6mm)、ベクトランHSとベクトランNTはいずれもポリアリレート繊維(ベクトランHS、ベクトランNT、いずれもクラレ株製:繊維径16μm、繊維長6mm)、である。ポリフェニレンサルファイドとあるのは溶融紡糸法で作成した繊維径3デニール、繊維長5mmのポリフェニレンサルファイド繊維である。
表中フィブリル状熱可塑性繊維の欄に記載のノーメックス、ベクトランNTとあるのはデュポン製m−フェニレンイソフタラミド繊維ノーメックス、クラレ製ポリアリレート繊維ベクトランNTのパルプ状物である。
【0048】
なおデータは明示しないが、熱硬化性樹脂バインダーとして水溶性のアクリル樹脂、メラミン樹脂、を使用し、実施例1〜22と同様に製造した積層板用基材もこれら実施例と同等の効果を得た。
<プリプレグの製造>
実施例1〜22、比較例1〜7によって得られた積層板用基材に臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂ワニスを含浸乾燥して、プリプレグを作成した。樹脂付着量は50%であった。
<積層板の製造>
プリプレグを5プライ重ね、加熱加圧積層成形により厚み0.5mm積層板を得た。
【0049】
【表1】
【0050】
【表2】
【0051】
実施例1〜11、及び比較例1〜5の評価結果を表1、表2に示す。表より明らかな通り本発明によって得られた積層板用基材は米坪の均一性、寸法変化率の均一性、耐溶剤強度すべての項目で優れ、これらを用いて得られる積層板はねじれ等の発生しないものであった。
【0052】
【表3】
【0053】
実施例12〜15、及び比較例6、7の評価結果を表3に示す。表3より明らかな通り、本発明によって得られた積層板用基材は米坪の均一性、寸法変化率の均一性、耐溶剤強度すべての項目で優れ、適当な範囲内において任意の密度に調整しうるものであった。
【0054】
【表4】
【0055】
実施例16〜22の評価結果を表4に示す。表4より明らかな通り、本発明によって得られた積層板用基材は米坪の均一性、寸法変化率の均一性、耐溶剤強度すべての項目で優れ、本文に記載の熱可塑性繊維、熱硬化性繊維を含有させることにより更に耐溶剤強度に優れたものとなった。
【0056】
【発明の効果】
前述の通り本発明の積層板用基材は、米坪、寸法変化率の均一性、耐溶剤強度のすべての項目に優れた積層板を得るのに適しており、電子機器を更に小型、軽量化し且つ高機能で信頼性の高いものにするためにきわめて有用である。
Claims (8)
- パラ系アラミド繊維と熱硬化性樹脂バインダーからなり、湿式法で抄紙した不織布シート(湿式不織布シート)を複数枚重ね合わせ、抄紙工程で加えられる温度より30℃以上高く、400℃より低い温度で熱ロールにより加熱加圧処理して熱硬化性樹脂バインダーを再溶融させ、貼合するプリプレグ製造用の積層板用基材の製造方法。
- 熱ロールによる加熱加圧処理前に、更に加熱工程を設ける請求項1に記載の積層板用基材の製造方法。
- 抄紙工程で得られる湿式不織布シートを加熱乾燥後複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理する請求項1又は2に記載の積層板用基材の製造方法。
- 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、熱ロールにより加熱加圧処理する請求項1又は2に記載の積層板用基材の製造方法。
- 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、加熱乾燥することによって積層し、その後熱ロールにより加熱加圧処理する請求項1又は2に記載の積層板用基材の製造方法。
- 抄紙工程で得られる湿式不織布シートをウエットの状態で複数枚重ね合わせ、加熱乾燥することによって積層した乾燥積層シートを複数枚重ね合わせ、その後熱ロールにより加熱加圧処理する請求項1又は2に記載の積層板用基材の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれかに記載された方法で製造された積層板用基材に熱硬化性樹脂を含浸乾燥してなるプリプレグ。
- 請求項7に記載のプリプレグを加熱加圧成形してなる積層板。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824298A JP3631385B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 積層板用基材およびその製造方法 |
US09/441,135 US6558512B2 (en) | 1998-11-18 | 1999-11-17 | Base material for laminate and process for producing the same |
EP99122053A EP1006237A1 (en) | 1998-11-18 | 1999-11-17 | Base material for manufacturing a laminate and process for producing the same |
TW088120086A TW469315B (en) | 1998-11-18 | 1999-11-17 | Base material for laminate and process for producing the same |
US10/378,917 US20030157858A1 (en) | 1998-11-18 | 2003-03-05 | Base material for laminate and process for producing the same |
US11/030,985 US20050118910A1 (en) | 1998-11-18 | 2005-01-10 | Base material for laminate and process for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32824298A JP3631385B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 積層板用基材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000141522A JP2000141522A (ja) | 2000-05-23 |
JP3631385B2 true JP3631385B2 (ja) | 2005-03-23 |
Family
ID=18208036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32824298A Expired - Lifetime JP3631385B2 (ja) | 1998-11-18 | 1998-11-18 | 積層板用基材およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6558512B2 (ja) |
EP (1) | EP1006237A1 (ja) |
JP (1) | JP3631385B2 (ja) |
TW (1) | TW469315B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7066365B2 (en) * | 2002-05-01 | 2006-06-27 | Brown Michael S | Transportable shooting apparatus |
JP2004202834A (ja) * | 2002-12-25 | 2004-07-22 | Sumitomo Chem Co Ltd | アラミド積層体およびその製造方法 |
DE10318858A1 (de) * | 2003-04-25 | 2004-11-25 | Frenzelit-Werke Gmbh & Co. Kg | Faservliesmatte, Verfahren zu dessen Herstellung und Faserverbundwerkstoff |
DE10347080A1 (de) | 2003-10-10 | 2005-05-12 | Frenzelit Werke Gmbh & Co Kg | Flachdichtungswerkstoff in Form einer faserverstärkten Folie |
US7670579B2 (en) * | 2004-04-06 | 2010-03-02 | American Dental Association Foundation | Nanostructured bioactive materials prepared by dual nozzle spray drying techniques |
US7390335B2 (en) | 2004-04-06 | 2008-06-24 | American Dental Association Foundation | Nanostructured bioactive materials prepared by spray drying techniques |
US20050230072A1 (en) * | 2004-04-16 | 2005-10-20 | Levit Mikhail R | Aramid paper blend |
US20070190882A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-16 | General Electric | Laminate and method |
US7815993B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-10-19 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Honeycomb from paper having flame retardant thermoplastic binder |
US7771810B2 (en) * | 2006-12-15 | 2010-08-10 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Honeycomb from paper having a high melt point thermoplastic fiber |
GB2451136B (en) * | 2007-07-20 | 2012-11-28 | Umeco Structural Materials Derby Ltd | Thermoset resin fibres |
DE102007043946A1 (de) * | 2007-09-14 | 2009-03-19 | Bayerisches Zentrum für Angewandte Energieforschung e.V. | Faserverbünde und deren Verwendung in Vakuumisolationssystemen |
CA2731283C (en) * | 2008-07-31 | 2016-08-23 | Toray Industries, Inc. | Prepreg, preform, molded product, and method for manufacturing prepreg |
DE102008039869B4 (de) * | 2008-08-27 | 2016-11-03 | Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Herstellen von Leichtbauteilen |
EP2397591B1 (en) | 2010-06-15 | 2014-08-20 | Ahlstrom Corporation | Parchmentized fibrous support containing parchmentizable synthetic fibers and method of manufacturing the same |
CN102677396A (zh) * | 2011-09-16 | 2012-09-19 | 3M中国有限公司 | 基于可再生纤维的非织造材料及其制备方法 |
US10066084B2 (en) | 2013-02-21 | 2018-09-04 | Toray Industries, Inc. | Stampable sheet |
KR20200019128A (ko) * | 2017-06-15 | 2020-02-21 | 도레이 카부시키가이샤 | 메타아라미드와 폴리페닐렌술피드를 포함하는 습식 부직포 및 그의 적층 시트 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6083831A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-13 | 三菱電機株式会社 | 熱伝導性銅張り積層板 |
US4729921A (en) * | 1984-10-19 | 1988-03-08 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High density para-aramid papers |
JPH01141925A (ja) | 1987-11-30 | 1989-06-02 | Honshu Paper Co Ltd | パラ配向アラミド繊維シートを基材とする改良複合材料 |
JPH0395232A (ja) | 1989-09-08 | 1991-04-19 | Honshu Paper Co Ltd | パラ配向アラミド繊維状物質を基材とする改良複合材料及びその製造法 |
JP2641314B2 (ja) | 1990-04-23 | 1997-08-13 | 帝人株式会社 | 電気絶縁紙 |
US5137768A (en) | 1990-07-16 | 1992-08-11 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | High shear modulus aramid honeycomb |
US5089088A (en) * | 1991-02-28 | 1992-02-18 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Low-density, high strength aramid boards |
US5314742A (en) * | 1993-03-31 | 1994-05-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Resin impregnated laminate for wiring board applications |
WO1995019466A1 (en) | 1994-01-17 | 1995-07-20 | Akzo Nobel N.V. | Aromatic polyamide pulp and its production process |
JPH08199494A (ja) | 1995-01-20 | 1996-08-06 | Teijin Ltd | アラミド紙およびその製造方法 |
JP3401381B2 (ja) | 1996-02-19 | 2003-04-28 | 帝人株式会社 | 芳香族ポリアミド繊維紙及び該芳香族ポリアミド繊維紙からなるプリプレグ並びに積層板 |
JPH10131017A (ja) * | 1996-02-21 | 1998-05-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 積層板用基材及びその製造法ならびにプリプレグ及び積層板 |
EP0807703B1 (en) | 1996-05-15 | 2002-10-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd | A process for making a nonwoven fabric cloth substrate for printed wiring boards, and a process for making a prepreg using the same |
JPH10212688A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-11 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | 積層板用基材の製造法及びその製造に用いる混抄不織布 |
JPH11131385A (ja) | 1997-11-05 | 1999-05-18 | Oji Paper Co Ltd | 積層板用基材及びその製造法ならびにプリプレグ及び積層板 |
-
1998
- 1998-11-18 JP JP32824298A patent/JP3631385B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-11-17 TW TW088120086A patent/TW469315B/zh not_active IP Right Cessation
- 1999-11-17 EP EP99122053A patent/EP1006237A1/en not_active Withdrawn
- 1999-11-17 US US09/441,135 patent/US6558512B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-03-05 US US10/378,917 patent/US20030157858A1/en not_active Abandoned
-
2005
- 2005-01-10 US US11/030,985 patent/US20050118910A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6558512B2 (en) | 2003-05-06 |
EP1006237A1 (en) | 2000-06-07 |
US20050118910A1 (en) | 2005-06-02 |
JP2000141522A (ja) | 2000-05-23 |
TW469315B (en) | 2001-12-21 |
US20020197466A1 (en) | 2002-12-26 |
US20030157858A1 (en) | 2003-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3631385B2 (ja) | 積層板用基材およびその製造方法 | |
CA2455078C (en) | Solid sheet material especially useful for circuit boards | |
JP3869559B2 (ja) | 電気絶縁用不織布ならびにプリプレグ及び積層板 | |
JP3138215B2 (ja) | 回路基板用基材とプリプレグ及びそれを用いたプリント回路基板 | |
JPH11131385A (ja) | 積層板用基材及びその製造法ならびにプリプレグ及び積層板 | |
JP2000239995A (ja) | 絶縁基材とプリプレグおよびそれを用いた回路基板 | |
US20040132372A1 (en) | Solid sheet material especially useful for circuit boards | |
JP3961252B2 (ja) | 電気絶縁用不織布ならびにプリプレグ及び積層板 | |
JPH11222798A (ja) | プリント配線基板用基材、積層板及びそれらの製造方法 | |
JP2000334871A (ja) | 積層板用基材、プリプレグ、及びその製造方法 | |
JPH09316218A (ja) | プリプレグ及び積層板 | |
JPH05318640A (ja) | 積層板 | |
JPH11100767A (ja) | 積層板用基材及びその製造法ならびにプリプレグ及び積層板 | |
JP3475234B2 (ja) | 芳香族ポリアミド繊維紙 | |
JP2002192522A (ja) | プリプレグ及び積層板並びに多層配線板 | |
JP2006057074A (ja) | プリプレグおよび積層板およびプリント配線板 | |
JP3883727B2 (ja) | アラミド繊維基材絶縁基板ならびにプリント配線板 | |
JP2002348754A (ja) | ガラス布、プリプレグ、積層板及びプリント配線板 | |
JP2004051951A (ja) | アラミド繊維不織布プリプレグとこれを用いた積層板及びプリント配線板 | |
JP2004284192A (ja) | 金属箔付き絶縁シート及びその製造方法 | |
JP3364782B2 (ja) | プリント配線板製造用のプリプレグ及び積層板 | |
JP2003306885A (ja) | 耐熱性薄葉紙及びそれからなるプリプレグ並びにプリント基板用積層体 | |
JP2003221794A (ja) | 積層板用基材及びプリプレグ、並びに積層板 | |
JP2010147291A (ja) | 低水分率のアラミド繊維基材及びその製造方法 | |
JPH11157009A (ja) | 金属箔張積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040921 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101224 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111224 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121224 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |