JP3627780B2 - フェノール樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents
フェノール樹脂発泡体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3627780B2 JP3627780B2 JP00119197A JP119197A JP3627780B2 JP 3627780 B2 JP3627780 B2 JP 3627780B2 JP 00119197 A JP00119197 A JP 00119197A JP 119197 A JP119197 A JP 119197A JP 3627780 B2 JP3627780 B2 JP 3627780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- boiling point
- foam
- phenolic resin
- agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/04—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
- C08J9/12—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
- C08J9/14—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
- C08J9/149—Mixtures of blowing agents covered by more than one of the groups C08J9/141 - C08J9/143
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2203/00—Foams characterized by the expanding agent
- C08J2203/14—Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
- C08J2203/142—Halogenated saturated hydrocarbons, e.g. H3C-CF3
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2361/00—Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2361/00—Characterised by the use of condensation polymers of aldehydes or ketones; Derivatives of such polymers
- C08J2361/04—Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、軽量で高い断熱性と難燃性を有するフェノール樹脂発泡体を製造する方法に関するものであって、特に特定の低沸点有機化合物系発泡剤の使用を特徴とする、均一な気泡を有するフェノール樹脂発泡体の改良された製造方法に関する。
【0002】
【従来技術】
硬質ウレタンフォームはスプレー発泡等により現場施工が可能なために、結露防止等を目的とした断熱材として建築等の種々の分野で使用されているが、難燃性が劣るという欠点がある。このため、難燃性だけでなく、断熱性や防音性等にも優れたフェノール樹脂発泡体が使用されるようになってきたが、粘度が高いので、均一な分散によるスプレー状態が得難く、また低温下では発泡反応が抑制されるので、表面が脆くて接着性の悪い発泡体しかできないため、現場施工が困難であった。
【0003】
一般に、フェノール樹脂発泡体はレゾール系フェノール樹脂を原料として用い、これに発泡剤、整泡剤、硬化剤その他添加剤を混合して、均一な組成物を得、これを型に注入して加熱発泡させることにより製造される。
【0004】
上記フェノール樹脂発泡体の製造に使用される低沸点有機化合物系発泡剤としては、熱伝導率が低く、発泡体の独立気泡中に包み込まれたときに高い断熱性を示すクロロフルオロカーボン類が使用され、例えば、トリクロロフルオロメタン(CFC−11)やトリクロロトリフルオロエタン(CFC−113)が主に使用されてきた。
【0005】
しかしながら、近年、大気中に放出された場合に、ある種のフロンが成層圏のオゾン層を破壊し、また、温室効果により地球の温暖化をもたらし、その結果、人類を含む地球上の生態系に重大な悪影響を及ぼすことが指摘されている。従って、オゾン層破壊の危険性の高いフロンについては、国際的な取り決めにより、使用が制限されている。上記のCFC−11、CFC−113はこの制限の対象となっており、この点からもオゾン層破壊や、地球温暖化問題を生ずることのない、或いはその危険性の低い新たな発泡剤の開発が必要となっている。
【0006】
最近、オゾン層に対する影響が小さいフロンとして、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタンや1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンが提案され使用され始めているが、これらは分子中に塩素原子を含むので、依然としてオゾン層を破壊する危険性がある。また、塩素を含まずオゾン層破壊の危険性のないフッ素化炭化水素を用いる方法として、特開平2−29440や特開平2−235982が提案されている。また、特開平5−239251には1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンをプラスチック発泡体製造用発泡剤として使用することが提案されている。
【0007】
1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパン(HFC−245fa)は沸点15℃の不燃性の化合物であり、水素原子を含むフッ素化炭化水素であることから、前記のオゾン層破壊や地球温暖化のおそれは少ないと考えられる。
【0008】
さらにその沸点がCFC−11やCFC−113に近く不燃性のため、それに代わる発泡剤として非常に有力な候補として注目を集めている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、オゾン層を破壊する危険性がなく地球温暖化への影響が小さく、難燃性で適度な沸点を持ち、発泡体原料との相溶性に優れ、しかも得られるフェノール樹脂発泡体に優れた断熱性、難燃性、現場施工性などを付与し得るフェノール樹脂発泡体の製造方法を提供することを主な目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来技術における上記の如き問題点に鑑みて研究を重ねた結果、液状フェノール樹脂と酸性硬化剤を低沸点有機化合物系発泡剤の存在下に混合、反応させて発泡体を製造する方法において、低沸点有機化合物系発泡剤として1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンに加えて、沸点が40〜80℃の範囲にある炭化水素及び/又は沸点が40〜80℃の範囲にある水素含有フッ素化炭化水素を含む混合発泡剤を用いることにより、上記目的を達成し得ることを見いだした。
【0011】
炭化水素としては、2,2−ジメチルブタン(沸点50℃)、 2,3−ジメチルブタン(沸点58℃)、シクロペンタン(沸点50℃)、2−メチルペンタン(沸点62℃)、3−メチルペンタン(沸点64℃)およびn−ヘキサン(沸点69℃)より選ばれる少なくとも1種が使用される。
【0012】
これら炭化水素は、HFC−245faよりも低分子量であるので効率よく発泡し、配合割合により混合発泡剤の沸点を調整することができるので、環境温度により発泡を制御することができ、発泡体の製造が容易になる。しかも、 HFC−245faはフェノール樹脂原料に対する溶解性がやや乏しいので、溶解性の高い炭化水素を混合することにより、混合発泡剤のフェノール樹脂原料に対する溶解性が改善され、使用できるフェノール樹脂の範囲が広がることを見出した。
【0013】
さらに、低沸点で不燃性のHFC−245faが蒸発し易いため、可燃性成分の炭化水素の蒸発を抑制して、難燃性となる混合組成範囲が広がることがわかった。
【0014】
水素含有フッ素化炭化水素には、オクタフルオロブタン、デカフルオロペンタン、オクタフルオロシクロペンタン、ペンタフルオロブタンおよびメトキシ−ノナフルオロブタンより選ばれる少なくとも1種が使用される。
【0015】
オクタフルオロブタンには例えば1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタン(沸点44℃)、デカフルオロペンタンには例えば1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン(沸点54℃)、オクタフルオロシクロペンタンには例えば1,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロシクロ−ペンタン(沸点79℃)、ペンタフルオロブタンには例えば1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(沸点40℃)、メトキシ−ノナフルオロブタンには例えば1−メトキシ−ノナフルオロブタン(沸点60℃)などが例示される。これらは、HFC−245faよりも高沸点なので、配合割合により混合発泡剤の沸点を調整することができるので、環境温度により発泡を制御することができ、発泡体の製造が容易になる。しかも、不燃性なのでフェノール樹脂の難燃性の特性を損なうことがない。
【0016】
HFC−245faと炭化水素及び/又は水素含有フッ素化炭化水素との混合割合は、用途、処方などに応じて任意に選択できるが、混合物の沸点が20〜50℃程度になる混合割合がより好ましい。
【0017】
HFC−245faと炭化水素との混合割合は、前者5〜97重量%、後者95〜3重量%の中から用途、処方などに応じて任意に選択できるが、混合物の沸点が20〜50℃程度になる混合割合がより好ましい。その割合は、2,2−ジメチルブタン(3〜95重量%)、2,3−ジメチルブタン(3〜80重量%)、シクロペンタン(3〜95重量%)2−メチルペンタン(3〜70重量%)、3−メチルペンタン(3〜70重量%)およびn−ヘキサン(3〜60重量%)である。さらに炭化水素が可燃性であることより、その割合は少ない方がより好ましい。
【0018】
HFC−245faと水素含有フッ素化炭化水素との混合割合は、前者5〜95重量%、後者95〜5重量%の中から用途、処方などに応じて任意に選択できるが、混合物の沸点が20〜50℃程度になる混合割合がより好ましい。その割合は例えば、1,1,2,2,3,3,4,4−オクタフルオロブタン(5〜95重量%)、1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタン(5〜95重量%)、1,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロシクロペンタン(5〜70重量%)、1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタン(5〜95重量%)、1−メトキシ−ノナフルオロブタン(5〜90重量%)である。
【0019】
本発明における特定の低沸点有機化合物系発泡剤は、単独で使用することは勿論、他の発泡剤または炭酸塩と併用することができる。併用し得る発泡剤としては、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、1,1−ジクロロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、塩化メチレン、1,1,1,2−テトラフルオロエタンなどの低沸点ハロゲン化炭化水素、空気や窒素、炭酸ガスなどの不活性ガスなどがある。これら、他の発泡剤を使用する場合には、全発泡剤に対する前記本発明の特定の低沸点有機化合物系発泡剤の割合は、20重量%以上、特に40重量%以上が好ましい。
【0020】
低沸点有機化合物系発泡剤の配合割合は、液状フェノール樹脂に対して、5〜20重量%が好ましい。
【0021】
炭酸塩としては、炭酸カリウムや炭酸ナトリウム等の金属炭酸塩のほか、炭酸アンモニウム等が例示される。炭酸塩の配合量は通常0.01〜5重量%である。
【0022】
また本発明発泡剤には、必要に応じ、分解抑制剤を配合することができる。好ましい分解抑制剤としてはニトロベンゼン、ニトロメタンなどのニトロ化合物;α−メチルスチレン、p−イソプロペニルトルエンなどの芳香族炭化水素;イソプレン、2,3−ジメチルブタジエンなどの脂肪族不飽和炭化水素;1,2−ブチレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのエポキシ化合物;p−t−ブチルカテコール、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールなどのフェノール化合物などが例示される。これら分解抑制剤の配合割合は、本発明発泡剤に対して0.05〜5重量%程度とするのがよい。
【0023】
液状フェノール樹脂としては特に限定されず、公知の液状フェノール樹脂が広く利用できるが、例えばレゾール系フェノール樹脂、ベンジリックエーテル系水性フェノール樹脂などが例示される。
【0024】
レゾール系フェノール樹脂としては公知のもの、例えばフェノールやアルキルフェノール等のフェノール類とホルムアルデヒドを1:1〜3のモル比でNaOHのような塩基性触媒の存在下で反応させて得られるものを適宜使用すればよい。粘度は通常約1000〜5000cps(25℃)のもので、不揮発樹脂成分は70〜80%、PHは約7〜8である。
【0025】
整泡剤としてはシリコーン系、含フッ素系界面活性剤が使用され、具体的には、ポリシロキサン−ポリアルキレン−ブロックコポリマー、メチルポリシロキサンをベースにした界面活性剤などを使用することができる。整泡剤の配合量は通常1〜10重量%である。
【0026】
酸性硬化剤としては公知のもの、例えば無機酸、より具体的には塩酸、硫酸および燐酸が、また有機酸、より具体的にはベンゼンスルホン酸やフェノール−スルホン酸、トルエンスルホン酸等が使用できるが、発泡体中の残留酸による金属腐食が問題になる場合には有機酸の使用が有利である。酸性硬化剤の配合量は通常10〜40重量%である。
【0027】
本発明による発泡性組成物には上記の成分のほかに、必要なら、難燃剤(例えばホウ酸、燐酸アンモニウム、尿素等)、中和剤(例えば亜鉛粉末、炭酸マグネシウム、硫酸バリウム等)、充填剤(例えば水和アルミナ等)を適宜配合してもよい。
【0028】
フェノール樹脂発泡体の製造は、上記の各成分を使用して常法に従い行うことができるが、具体的には、液状フェノール樹脂に対し、酸性硬化剤を10〜40重量%、シリコーン系整泡剤を1〜10重量%、前記混合発泡剤を5〜20重量%使用し、必要に応じて他の添加剤を混合し、20〜50℃程度の温度下にスプレー発泡機などを使用して行うことができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いてより詳細に説明する。
【0030】
実施例1
次の配合処方により、本発明のフェノール樹脂発泡体の製造をおこなった。
【0031】
上記の配合処方により、スプレー発泡機を使用して、40℃において垂直壁面にスプレー吐出したところ、クリームタイム 2秒、ライズタイム 6秒の反応性を示し、壁面上での垂れがなく、スプレー分散性、接着性が良好で、密度30 kg/m3の発泡体が得られた。
【0032】
実施例2
次の配合処方により、本発明のフェノール樹脂発泡体の製造をおこなった。
【0033】
上記の配合処方により、スプレー発泡機を使用して、40℃において垂直壁面にスプレー吐出したところ、クリームタイム 2秒、ライズタイム 7秒の反応性を示し、壁面上での垂れがなく、スプレー分散性、接着性が良好で、密度32 kg/m3の発泡体が得られた。
【0034】
【発明の効果】
本発明によれば、オゾン層を破壊する危険性がなく地球温暖化への影響が小さく、難燃性で適度な沸点を持ち、発泡体原料との相溶性に優れ、しかも得られるフェノール樹脂発泡体に優れた断熱性、難燃性、現場施工性などを付与し得るフェノール樹脂発泡体の製造方法を提供することができる。
Claims (3)
- 液状フェノール樹脂と酸性硬化剤を低沸点有機化合物系発泡剤の存在下に混合、反応させて発泡体を製造する方法において、低沸点有機化合物系発泡剤として1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン5〜97重量%と沸点が40〜80℃の範囲にある炭化水素95〜3重量%を含む混合発泡剤又は1,1,1,3,3-ペンタフルオロプロパン5〜95重量%と沸点が40〜80℃の範囲にある水素含有フッ素化炭化水素95〜5重量%を含む混合発泡剤を、液状フェノール樹脂に対して5〜20重量%使用することを特徴とするフェノール樹脂発泡体の製造方法。
- 炭化水素が2,2-ジメチルブタン、2,3-ジメチルブタン、シクロペンタン、2-メチルペンタン、3-メチルペンタンおよびn-ヘキサンより選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の方法。
- 水素含有フッ素化炭化水素が、オクタフルオロブタン、デカフルオロペンタン、オクタフルオロシクペンタン、ペンタフルオロブタンおよびメトキシ−ノナフルオロブタンより選ばれる少なくとも1種である請求項1の方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00119197A JP3627780B2 (ja) | 1997-01-08 | 1997-01-08 | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
DE69730618T DE69730618T2 (de) | 1997-01-08 | 1997-12-22 | Verfahren zur herstellung von phenolharzschaum |
PCT/JP1997/004759 WO1998030623A1 (fr) | 1997-01-08 | 1997-12-22 | Procede de fabrication de mousse resineuse phenolee |
US09/341,300 US6133332A (en) | 1997-01-08 | 1997-12-22 | Process for producing phenolic resin foams |
EP97949211A EP0952177B1 (en) | 1997-01-08 | 1997-12-22 | Process for preparing phenol resin foam |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP00119197A JP3627780B2 (ja) | 1997-01-08 | 1997-01-08 | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10195230A JPH10195230A (ja) | 1998-07-28 |
JP3627780B2 true JP3627780B2 (ja) | 2005-03-09 |
Family
ID=11494571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00119197A Expired - Fee Related JP3627780B2 (ja) | 1997-01-08 | 1997-01-08 | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6133332A (ja) |
EP (1) | EP0952177B1 (ja) |
JP (1) | JP3627780B2 (ja) |
DE (1) | DE69730618T2 (ja) |
WO (1) | WO1998030623A1 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999036486A1 (en) * | 1998-01-16 | 1999-07-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | 1,1,1,3,3-pentafluoropropane compositions |
ATE272089T1 (de) * | 1998-05-15 | 2004-08-15 | Kingspan Ind Insulation Ltd | Geschlossenzelliger phenolharzschaum |
DE59904637D1 (de) * | 1998-05-22 | 2003-04-24 | Solvay Fluor & Derivate | Herstellung von polyurethanschäumen und geschäumten thermoplastischen kunststoffen |
FR2781499B1 (fr) * | 1998-07-24 | 2000-09-08 | Atochem Elf Sa | Compositions de nettoyage ou de sechage a base de 1,1,1,2,3,4,4,5,5, 5 - decafluoropentane |
US6951835B1 (en) * | 1999-03-22 | 2005-10-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane |
US20050043422A1 (en) * | 2001-11-13 | 2005-02-24 | Takashi Shibanuma | Process for producing synthetic resin foam |
EP1458796B1 (en) * | 2001-12-18 | 2008-01-16 | Honeywell International Inc. | Pentafluorpropane-based compositions |
US7629043B2 (en) * | 2003-12-22 | 2009-12-08 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multi purpose cleaning product including a foam and a web |
US7331087B2 (en) * | 2003-12-22 | 2008-02-19 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Activatable fastening system and web having elevated regions and functional material members |
US7318499B2 (en) * | 2004-02-20 | 2008-01-15 | Honeywell International, Inc. | Noise suppression structure and method of making the same |
JP3640661B1 (ja) * | 2004-03-09 | 2005-04-20 | 株式会社カネコ化学 | ペンタフルオロブタン組成物 |
US20050261387A1 (en) * | 2004-05-20 | 2005-11-24 | Stevenson James F | Noise suppression structure manufacturing method |
US20060000043A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-05 | Fung Jou-Chen | Cleaning product for storing and attaching cleaning blocks or wipes |
US7608070B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-10-27 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Foam-based fasteners |
US20060179852A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-17 | Honeywell International Inc. | Compositions and methods for cleaning vapor compression systems |
US20060229229A1 (en) * | 2005-04-11 | 2006-10-12 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Cleaning composite |
US7640637B2 (en) | 2005-11-01 | 2010-01-05 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Methods to modify the fibrous landing layer of a foam based fastener and products made from the same |
US7690069B2 (en) | 2005-12-14 | 2010-04-06 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Cleaning tool with attachment projections providing additional cleaning functionalities |
US20070166488A1 (en) * | 2006-01-19 | 2007-07-19 | Trefethren Susan M | Cleaning composite comprising lines of frangibility |
US7943564B1 (en) | 2008-01-21 | 2011-05-17 | The Sherwin-Williams Company | Hydrofluorocarbon cleaning compositions |
WO2017127289A1 (en) * | 2016-01-22 | 2017-07-27 | The Chemours Company Fc, Llc | Foaming of polyisocyanate/active hydrogen-containing compound reaction product |
CN106433016B (zh) * | 2016-08-30 | 2020-08-14 | 南通中保节能科技有限公司 | 一种改性增强型保温隔声酚醛泡沫板的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05239251A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-09-17 | Daikin Ind Ltd | フルオロプロパンからなる発泡剤およびプラスチック発泡体の製造方法 |
JPH05230265A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-07 | Asahi Glass Co Ltd | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
US5250208A (en) * | 1992-04-02 | 1993-10-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Ternary azeotropic compositions |
JPH0665413A (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | フェノール樹脂発泡体の製造方法 |
KR100279319B1 (ko) * | 1992-11-10 | 2001-01-15 | 이노우에 노리유끼 | 수소및불소함유할로겐화탄화수소의분해억제제및이를사용하여분해를억제하는방법 |
US5558810A (en) * | 1994-11-16 | 1996-09-24 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Pentafluoropropane compositions |
US5605940A (en) * | 1995-02-13 | 1997-02-25 | The Celotex Corporation | High equivalent weight polyester polyols for closed cell, rigid foams |
US5562857A (en) * | 1995-12-22 | 1996-10-08 | Bayer Corporation | Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 2-methyl butane |
-
1997
- 1997-01-08 JP JP00119197A patent/JP3627780B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 US US09/341,300 patent/US6133332A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-22 EP EP97949211A patent/EP0952177B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-12-22 WO PCT/JP1997/004759 patent/WO1998030623A1/ja active IP Right Grant
- 1997-12-22 DE DE69730618T patent/DE69730618T2/de not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10195230A (ja) | 1998-07-28 |
WO1998030623A1 (fr) | 1998-07-16 |
EP0952177A4 (en) | 2001-02-21 |
EP0952177A1 (en) | 1999-10-27 |
DE69730618T2 (de) | 2005-09-08 |
DE69730618D1 (de) | 2004-10-14 |
EP0952177B1 (en) | 2004-09-08 |
US6133332A (en) | 2000-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3627780B2 (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
US20120085959A1 (en) | Use of unsaturated hydrofluorocarbons | |
EP1951794A2 (en) | Blowing agents for forming foam comprising unsaturated fluorocarbons | |
JPH10225993A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
CN110662797A (zh) | 可用作泡沫膨胀剂的氟化化合物 | |
CA2115547C (en) | Blowing agent and process for preparing polyurethane foam | |
EP0764185B1 (en) | Process for producing phenolic foam | |
JP4878672B2 (ja) | 発泡性フェノール系レゾール樹脂組成物及びその製造方法 | |
KR100756272B1 (ko) | 페놀수지 발포폼의 제조방법 | |
JPH09503547A (ja) | ブレンドした界面活性剤を用いて製造した非cfc発泡体 | |
JP3553133B2 (ja) | レゾール型フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
WO1998032788A1 (fr) | Procede de production de mousses de resine de synthese | |
JP2001011230A (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
JPH10226730A (ja) | ポリオレフィン系樹脂発泡体の製造方法 | |
JP6832142B2 (ja) | フェノール樹脂発泡板及びその製造方法 | |
JPH0853563A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH04202242A (ja) | フエノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH06340763A (ja) | フェノール樹脂発泡体 | |
JPH03244621A (ja) | 発泡断熱材 | |
JPH07133367A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0563498B2 (ja) | ||
JPH03137137A (ja) | 発泡断熱材 | |
JPH03255142A (ja) | フエノール樹脂発泡体の製造方法 | |
JPH0665413A (ja) | フェノール樹脂発泡体の製造方法 | |
TW200422332A (en) | Noncombustible premix |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040602 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041130 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |