[go: up one dir, main page]

JP3625377B2 - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3625377B2
JP3625377B2 JP14307498A JP14307498A JP3625377B2 JP 3625377 B2 JP3625377 B2 JP 3625377B2 JP 14307498 A JP14307498 A JP 14307498A JP 14307498 A JP14307498 A JP 14307498A JP 3625377 B2 JP3625377 B2 JP 3625377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
type layer
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14307498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340506A (ja
Inventor
毅 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP14307498A priority Critical patent/JP3625377B2/ja
Priority to US09/313,970 priority patent/US6414339B1/en
Publication of JPH11340506A publication Critical patent/JPH11340506A/ja
Priority to US10/163,428 priority patent/US6610589B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3625377B2 publication Critical patent/JP3625377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/83Electrodes
    • H10H20/831Electrodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05073Single internal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05644Gold [Au] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48638Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/48644Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01012Magnesium [Mg]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01028Nickel [Ni]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は基板上に、チッ化ガリウム系化合物半導体が積層される青色系(紫外線から黄色)の光を発光する半導体発光素子に関する。さらに詳しくは、n形層に設けられる電極のオーミックコンタクトおよびワイヤボンディングの接着強度を向上させた半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、青色系の光を発光する半導体発光素子は、たとえば図3に示されるような構造になっている。すなわち、サファイア基板21上にたとえばn形のGaNからなる低温バッファ層22と、高温でGaNがエピタキシャル成長されたn形層(クラッド層)23と、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小さく発光波長を定める材料、たとえばInGaN系(InとGaとの混晶比率が種々変り得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体からなる活性層(発光層)24と、p形のGaNからなるp形層(クラッド層)25とからなり、その表面にp側電極28が設けられ、積層された半導体層の一部がエッチングされて露出するn形層23の表面にn側電極29が設けられることにより形成されている。なお、n形層23およびp形層25はキャリアの閉じ込め効果を向上させるため、活性層23側にAlGaN系(AlとGaの比率が種々変わり得ることを意味する、以下同じ)化合物半導体層が用いられることがある。
【0003】
この構造で、n側電極29は、たとえば特開平7−45867号公報や、特開平7−254733号公報に示されるように、n形層とのオーミックコンタクトの観点からTiとAlの合金で形成されたり、またはAlが酸化しやすくワイヤとの接着強度が弱くなるのを防止するためTiとAuとの合金により形成されたり、特開平8−274372号公報に示され、図3にも示されるように、Al層、Ti層、Au層を積層して合金化することにより形成されている。さらに、p側電極28は、たとえば特開平8−274372号公報に示されるように、透明電極(拡散メタル)としてTi層およびNi層を積層し、ボンディングパッドとする電極としてNi層およびAu層をそれぞれ積層して、n側電極と同時に合金化処理をすることにより形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、n側電極は、n形層とのオーミックコンタクトを重視するとAlとTiとの合金で形成され、ワイヤボンディングの面からはその表面がAuになるように設けられ、それらの積層体を熱処理して合金化することにより形成される。しかし、たとえば前述の特開平8−274372号公報にも示されるように、積層された金属層は一度にパターニングされる。そのためパターニングされた側面は下に形成されたAlやTiが露出する。しかも、Au層はAlやTiと接した状態で合金化のための熱処理が行われると、Au層内にAlやTiが拡散し、Au層の表面にも析出する。一方、AlやTiは外部に露出していると酸化しやすく、また、水分などにより腐食されやすい。そのため、合金化して電極の側面やAuの表面に拡散して露出するAlなどはその周囲を被覆するモールド樹脂からの水分により腐食し、信頼性が低下するという問題がある。さらに、Au層の表面にAlなどが析出して酸化すると、ワイヤボンディングの接着力が低下し、ワイヤボンディングの信頼性が低下したり、歩留りが低下するという問題がある。その結果、従来のチッ化ガリウム系化合物半導体を使用した半導体発光素子においては、とくにn側の電極のオーミック特性やワイヤボンディングの問題が生じやすい。
【0005】
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、オーミックコンタクト特性が良好で、かつ、ワイヤボンディング性の優れた電極構造のチッ化ガリウム系化合物半導体を用いた半導体発光素子を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明による半導体発光素子は、基板と、該基板上に設けられ、チッ化ガリウム系化合物半導体からなるn形層およびp形層を含み発光領域を形成する半導体積層部と、前記n形層およびp形層にそれぞれ電気的に接続して設けられるn側電極およびp側電極とからなり、前記n側電極は、オーミックコンタクト用電極部とボンディング用電極部とからなり、該ボンディング用電極部が前記オーミックコンタクト用電極部の表面および側面を被覆するように設けられている。
【0009】
ここにチッ化ガリウム系化合物半導体とは、III 族元素のGaとV族元素のとの化合物またはIII 族元素のGaの一部がAl、Inなどの他のIII 族元素と置換したものおよび/またはV族元素のNの一部がP、Asなどの他のV族元素と置換した化合物からなる半導体をいう。
【0010】
この構造にすることにより、オーミックコンタクト用電極部がボンディング用電極部により完全に被覆されるため、Alなどが露出することがない。そのため、電極の周囲がモールド用樹脂により被覆されても、その水分などにより腐食されることがなく、信頼性を充分に保つことができる。
【0011】
前記ボンディング用電極部は、少なくともその外表面がAu層からなることが、耐腐蝕性およびボンディング性の面から好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
つぎに、図面を参照しながら本発明の半導体発光素子について説明をする。
【0015】
本発明の半導体発光素子は、図1(a)〜(b)にその一実施形態の断面および平面の説明図が示されるように、たとえばサファイア(Al単結晶)などからなる基板1の表面にチッ化ガリウム系化合物半導体からなるn形層3およびp形層5を含み発光領域を形成する半導体積層部10設けられ、その表面に拡散メタル層7を介してp側電極8が形成されている。また、積層された半導体積層部10の一部が除去されて露出するn形層3にn側電極9が形成されている。本発明では、このn側電極9が、オーミックコンタクト用電極部91とボンディング用電極部92とからなり、ボンディング用電極部92がオーミックコンタクト用電極部91の表面および側面を被覆するように設けられている。
【0016】
基板1上に積層される半導体積層部10は、たとえばGaNからなる低温バッファ層2が0.01〜0.2μm程度堆積され、ついでクラッド層となるn形層3が1〜5μm程度エピタキシャル成長され、さらに、バンドギャップエネルギーがクラッド層のそれよりも小さくなる材料、たとえばInGaN系化合物半導体からなる活性層4が0.05〜0.3μm程度、p形のAlGaN系化合物半導体層5aおよびGaN層5bからなるp形層(クラッド層)5が0.2〜1μm程度、それぞれ順次積層されることにより構成されている。なお、p形層5はGaNとAlGaN系化合物半導体との複層になっているが、キャリアの閉じ込め効果の点からAlを含む層が設けられることが好ましいためで、GaN層だけでもよい。また、n形層3にもAlGaN系化合物半導体層を設けて複層にしてもよく、またこれらを他のチッ化ガリウム系化合物半導体層で形成することもできる。さらに、この例では、n形層3とp形層5とで活性層4が挟持されたダブルヘテロ接合構造であるが、n形層とp形層とが直接接合するpn接合構造など、他の構造のものでもよい。
【0017】
本発明の半導体発光素子では、前述のように、n側電極9が、オーミックコンタクト用電極部91の露出部を被覆するようにボンディング用電極部92が設けられていることに特徴がある。オーミックコンタクト用電極部91は、たとえばTi層が0.1μm程度、Al層が0.5μm程度それぞれ成膜されて、熱処理により合金化することにより、0.5μm程度の厚さに形成される。そして、その表面にTi層92aが0.1μm程度、Au層92bが0.6μm程度積層されて全体として、たとえば0.7μm程度のボンディング用電極部92がオーミックコンタクト用電極部91の側面も被覆するように設けられている。このボンディング用電極部92は、p形電極8と同時に形成されることにより、工程増を招くこともなく、またその後に熱処理をする必要もなく、ボンディング用電極部92の金属膜が相互に拡散したり、オーミックコンタクト用電極部91の金属と相互に拡散して、Au層92bの表面にTiが析出することはない。
【0018】
p側電極8は、ワイヤボンディングの際の衝撃を受け止めるために機械的強度のあるTi層を設けることが好ましく、ボンディング用電極部92をp形側電極8と同時に形成するためボンディング用電極92も2層で形成されているが、ボンディング用電極部92としては、Au層だけでもよい。要は、ボンディング用電極部92としては、酸化などの変質をしにくく、Au線などのワイヤとのボンディング性がよく、しかも水分などに対する耐腐食性のある金属であればよい。図1で11がボンディングされるワイヤを示している。
【0019】
拡散メタル層7は、活性層4で発光する光を透過させながら、p側電極8からp形層5の全体に電流を拡散させるためのもので、たとえばNi層とAu層とを設けて熱処理により合金化することにより2〜100nm程度の厚さに形成され、電流を充分に拡散すると共に光を透過して表面から光を取り出すことができるように形成されている。
【0020】
本発明の半導体発光素子によれば、チッ化ガリウム系化合物半導体を使用した発光素子において、n形層と電気的に接続される電極が、たとえばAlとTiとの合金により形成され、n形層とのオーミックコンタクトを充分にとりやすい金属材料で構成され、しかもその周囲が金などの酸素や水分に対して耐蝕性があり、しかもワイヤボンディング性の良好な金属層により被覆されているため、接触抵抗が小さく、しかも信頼性の高いn側電極の構造となる。さらに、このボンディング用電極部は、p側電極と同じ工程で設けることができ、特別の工程増を招くこともない。
【0021】
つぎに、図1に示される半導体発光素子の製法について、図2の工程図を参照しながら説明をする。
【0022】
まず、図2(a)に示されるように、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、キャリアガスHと共にトリメチリガリウム(TMG)、アンモニア(以下、NHという)などの反応ガスおよびn形のドーパントガスとしてのSiHなどを供給して、まず、たとえばサファイアからなる絶縁基板1上に、たとえば400〜600℃程度の低温で、GaN層からなる低温バッファ層2を0.01〜0.2μm程度程度、同じ組成で600℃以上に温度を上げてn形のn形層(クラッド層)3を1〜5μm程度エピタキシャル成長する。さらにドーパントガスを止めて、反応ガスとしてトリメチルインジウム(TMIn)を追加し、InGaN系化合物半導体からなる活性層4を0.05〜0.3μm程度成膜する。
【0023】
ついで、反応ガスのTMIをトリメチルアルミニウム(TMA)に変更し、ドーパントガスとしてシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)またはジメチル亜鉛(DMZn)を導入して、p形のAlGaN系化合物半導体層5aを0.1〜0.5μm程度、さらに再度反応ガスのTMAを止めてp形のGaN層5bを0.1〜0.5μm程度それぞれ積層し、p形層5を形成する。
【0024】
その後、表面にSiNなどの保護膜を設けてp形ドーパントの活性化のため、400〜800℃程度で10〜60分程度のアニールを行う。そして、保護膜をパターニングして半導体積層部10の一部をエッチングし、図2(b)に示されるように、n形層3を露出させる。そして、レジスト膜を設け、拡散メタル層7の形成場所のみを露出させ、リフトオフ法により、たとえばNi層7aおよびAu層7bを真空蒸着する。さらに、レジスト膜を除去し、再度レジスト膜を設けてコンタクト用電極部91の形成場所のみを露出させ、リフトオフ法によりAl層91aとTi層91bとを積層する。これらの金属層はリフトオフ法でなくても、全面に成膜した後にエッチングによりパターニングして形成することもできる。
【0025】
その後、たとえば400〜600℃程度で熱処理をすることにより、NiとAuとの合金化、およびAlとTiとの合金化を図る。その結果、図2(c)に示されるように、合金化した拡散メタル層7が2〜100nm程度、オーミックコンタクト用電極部91が0.5μm程度それぞれ合金により形成される。
【0026】
その後、さらに全面にレジスト膜を設け、n側電極9の形成場所およびp側電極(ボンディングパッド)の形成場所を目抜いて露出させる。そして、真空蒸着などによりTi層92a、8aを0.1μm程度、Au層92b、8bを0.6μm程度それぞれ連続して成膜し、レジスト膜を除去するリフトオフ法により所定の場所にボンディング用電極部92およびp側電極8が形成され、図1に示される半導体発光素子が得られる。この際、ボンディング用電極部92がオーミックコンタクト用電極部91を完全に被覆するように位置合せしてレジスト膜がパターニングされる必要がある。たとえばオーミックコンタクト用電極部91の直径が100μm程度に形成されており、ボンディング用電極部92の外径を110μm程度にすることにより、マスクの径(ボンディング用電極部92の外径)とオーミックコンタクト用電極部91の外径との間隔が5μm程度になる。
【0027】
本発明の製法によれば、ボンディング用電極部92とp側電極8とを同じ工程で形成しているため、工数増を招くことなくオーミックコンタクト用電極を被覆してボンディング用電極を形成することができる。さらに、拡散メタル層とオーミックコンタクト用電極部の熱処理による合金化を同時に行うことにより、工数の削減を図ることができると共に、ボンディング用電極部92が熱処理されてAlなどがその表面の金属層に拡散する虞れがない。その結果、表面の清浄性を維持することができ、ワイヤボンディング性が向上すると共に信頼性も向上する。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、n側電極のワイヤボンディング性が非常に向上する。しかも腐食しやすいAlなどが露出しない構造になっているため、周囲を被覆するモールド樹脂などの水分に晒されても電極が腐食されることがなく、非常に信頼性が向上する。
【0029】
また、基板上にチッ化ガリウム系化合物半導体からなるn形層およびp形層を含み発光領域を形成する半導体層を積層し、前記p形層およびn形層にそれぞれ電気的に接続してp側電極およびn側電極を形成する場合に、前記n形層の表面にオーミックコンタクト用電極部を形成し、ついで該オーミックコンタクト用電極部を被覆するようにボンディング用電極部を形成すると共に該ボンディング用電極部と同じ材料および同じ工程でp側電極を形成することことにより、工程数を増加させることなく、オーミックコンタクト用電極部が被覆された安定な電極構造が得られる。また、ボンディング用電極部の形成後に合金化するような熱処理を行わなくてもよいように予め熱処理を済ませておくことにより、ボンディング用電極部の金属層に腐食しやすい金属が拡散しない。その結果、酸化や腐食の可能性をなくすることができ、安定した電極を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体発光素子の一実施形態の断面説明図である。
【図2】図1の半導体発光素子の製法の一実施形態の製造工程を示す図である。
【図3】従来の半導体発光素子の一例の断面説明図である。
【符号の説明】
1 基板
3 n形層
4 活性層
5 p形層
8 p側電極
9 n側電極
91 オーミックコンタクト用電極部
92 ボンディング用電極部

Claims (2)

  1. 基板と、該基板上に設けられ、チッ化ガリウム系化合物半導体からなるn形層およびp形層を含み発光領域を形成する半導体積層部と、前記n形層およびp形層にそれぞれ電気的に接続して設けられるn側電極およびp側電極とからなり、前記n側電極は、オーミックコンタクト用電極部とボンディング用電極部とからなり、該ボンディング用電極部が前記オーミックコンタクト用電極部の表面および側面を被覆するように設けられてなる半導体発光素子。
  2. 前記ボンディング用電極部は、少なくともその外表面がAu層からなる請求項1記載の半導体発光素子。
JP14307498A 1998-05-25 1998-05-25 半導体発光素子 Expired - Lifetime JP3625377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307498A JP3625377B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 半導体発光素子
US09/313,970 US6414339B1 (en) 1998-05-25 1999-05-19 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US10/163,428 US6610589B2 (en) 1998-05-25 2002-06-07 Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14307498A JP3625377B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340506A JPH11340506A (ja) 1999-12-10
JP3625377B2 true JP3625377B2 (ja) 2005-03-02

Family

ID=15330318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14307498A Expired - Lifetime JP3625377B2 (ja) 1998-05-25 1998-05-25 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6414339B1 (ja)
JP (1) JP3625377B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697404B1 (en) * 1996-08-30 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Laser diode operable in 1.3μm or 1.5μm wavelength band with improved efficiency
JP2001217456A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Sharp Corp 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4026294B2 (ja) * 2000-03-07 2007-12-26 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
JP4493153B2 (ja) * 2000-04-19 2010-06-30 シャープ株式会社 窒化物系半導体発光素子
JP3912044B2 (ja) * 2001-06-06 2007-05-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の製造方法
JP3877642B2 (ja) * 2002-05-21 2007-02-07 ローム株式会社 半導体チップを使用した半導体装置
JP2005317127A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置
US7557380B2 (en) 2004-07-27 2009-07-07 Cree, Inc. Light emitting devices having a reflective bond pad and methods of fabricating light emitting devices having reflective bond pads
US7498611B2 (en) 2004-08-05 2009-03-03 Showa Denko K.K. Transparent electrode for semiconductor light-emitting device
KR100664988B1 (ko) * 2004-11-04 2007-01-09 삼성전기주식회사 광추출효율이 향상된 반도체 발광소자
KR100631898B1 (ko) * 2005-01-19 2006-10-11 삼성전기주식회사 Esd보호 능력을 갖는 질화갈륨계 발광 소자 및 그 제조방법
KR100675220B1 (ko) * 2005-05-18 2007-01-29 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자
JP4297084B2 (ja) 2005-06-13 2009-07-15 住友電気工業株式会社 発光装置の製造方法および発光装置
JP5008911B2 (ja) * 2006-07-04 2012-08-22 ローム株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
TWI321857B (en) * 2006-07-21 2010-03-11 Epistar Corp A light emitting device
JP2008244161A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体発光素子の電極形成方法
WO2009154191A1 (ja) * 2008-06-16 2009-12-23 昭和電工株式会社 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
JP5515431B2 (ja) * 2008-06-16 2014-06-11 豊田合成株式会社 半導体発光素子、その電極並びに製造方法及びランプ
CN102124574B (zh) 2008-06-16 2013-07-17 丰田合成株式会社 半导体发光元件、其电极及制造方法以及灯
KR20090131351A (ko) * 2008-06-18 2009-12-29 주식회사 에피밸리 반도체 발광소자
CN101752477A (zh) * 2008-11-28 2010-06-23 清华大学 发光二极管
JP5949516B2 (ja) * 2012-12-14 2016-07-06 豊田合成株式会社 半導体装置の製造方法
CN114284413B (zh) * 2021-12-30 2023-04-11 江苏第三代半导体研究院有限公司 半导体器件的电极制作方法及半导体器件

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455461A (en) * 1992-09-21 1995-10-03 Fujitsu Limited Semiconductor device having reformed pad
US5814533A (en) * 1994-08-09 1998-09-29 Rohm Co., Ltd. Semiconductor light emitting element and manufacturing method therefor
US6268618B1 (en) * 1997-05-08 2001-07-31 Showa Denko K.K. Electrode for light-emitting semiconductor devices and method of producing the electrode
JP3462720B2 (ja) * 1997-07-16 2003-11-05 三洋電機株式会社 n型窒化物半導体の電極及び前記電極を有する半導体素子並びにその製造方法
US5920766A (en) * 1998-01-07 1999-07-06 Xerox Corporation Red and blue stacked laser diode array by wafer fusion

Also Published As

Publication number Publication date
US6414339B1 (en) 2002-07-02
US6610589B2 (en) 2003-08-26
US20020145151A1 (en) 2002-10-10
JPH11340506A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625377B2 (ja) 半導体発光素子
JP4004378B2 (ja) 半導体発光素子
KR100895452B1 (ko) 반도체 발광소자용 양전극
JP3864782B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3787202B2 (ja) 半導体発光素子
TW200411953A (en) Light emitting diode and method of making the same
JP3917223B2 (ja) 半導体発光素子の製法
JPH08330631A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2020113741A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP3737226B2 (ja) 半導体発光素子
US20110233603A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP3309756B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP3767863B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
JP3776538B2 (ja) 半導体発光素子およびその製法
TWI260099B (en) Positive electrode structure and gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device
TWI281758B (en) Transparent positive electrode
JP3427732B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2005354040A (ja) 半導体発光素子およびその製法
US6897494B1 (en) GaN light emitting diode with conductive outer layer
JPH10173226A (ja) 半導体発光素子
JP2006024913A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子用透光性正極および発光素子
US20070080365A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, positive electrode for the device, light-emitting diode and lamp using the device
TWI257721B (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light emitting device
US20070126008A1 (en) Gallium nitride-based compound semiconductor light-emitting device, positive electrode for the device, light-emitting diode and lamp using the device
JP3322301B2 (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term