JP3623066B2 - ガスセンサ - Google Patents
ガスセンサ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3623066B2 JP3623066B2 JP02817497A JP2817497A JP3623066B2 JP 3623066 B2 JP3623066 B2 JP 3623066B2 JP 02817497 A JP02817497 A JP 02817497A JP 2817497 A JP2817497 A JP 2817497A JP 3623066 B2 JP3623066 B2 JP 3623066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- pump
- electrode
- measured
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 282
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 179
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 179
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 174
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 92
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 40
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 36
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 35
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000011195 cermet Substances 0.000 claims description 23
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 19
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 284
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 25
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 23
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000002003 electrode paste Substances 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 6
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 5
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 4
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002089 NOx Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/407—Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
- G01N27/4073—Composition or fabrication of the solid electrolyte
- G01N27/4074—Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/0004—Gaseous mixtures, e.g. polluted air
- G01N33/0009—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
- G01N33/0027—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
- G01N33/0036—General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
- G01N33/0037—NOx
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pathology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、車両の排出ガスや大気中に含まれるNO、NO 2 等のNOxガス成分を測定するガスセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、ガソリン車やディーゼルエンジン車等の車両から排出される排出ガス中には、一酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2 )等の窒素酸化物(NOx)や、一酸化炭素(CO)、二酸化炭素(CO2 )、水(H2 O)、炭化水素(HC)、水素(H2 )、酸素(O2 )等が含まれている。この場合、NOはNOx全体の約80%を占め、また、NOとNO2 とでNOx全体の約95%を占めている。
【0003】
このような排出ガス中に含まれるHC、CO、NOxを浄化する三元触媒は、理論空燃比(A/F=14.6)近傍で最大の浄化効率を示し、A/Fを16以上に制御した場合には、NOxの発生量は減るが、触媒の浄化効率が低下し、結果的に、NOxの排出量が増える傾向がある。
【0004】
ところで、昨今、化石燃料の有効利用、地球温暖化防止のためのCO2 の排出量の抑制等の市場要求が増大しており、これに対応するために燃費を向上させる必要性が高まりつつある。このような要求に対して、例えば、リーン・バーン・エンジンの研究や、NOx浄化触媒の研究等が行われつつあり、その中でもNOxセンサのニーズが高まっている。
【0005】
従来、このようなNOxを検出するものとして、NOx分析計がある。このNOx分析計は、化学発光分析法を用いてNOx固有の特性を測定するものであるが、装置自体がきわめて大がかりであり、高価となる不都合がある。また、NOxを検出するための光学系部品を用いているため、頻繁なメンテナンスが必要である。更に、このNOx分析計は、NOxをサンプリングして測定するものであり、検出素子自体を流体内に直接挿入することができず、従って、自動車の排出ガス等のように、状況が頻繁に変動する過渡現象の解析には不向きなものである。
【0006】
そこで、これらの不具合を解消するものとして、酸素イオン伝導性固体電解質からなる基体を用いて排出ガス中の所望のガス成分を測定するようにしたセンサが提案されている。
【0007】
図11は、国際公開WO95/30146号に開示されたガス分析装置の構成を示す。この装置は、細孔2を介してNOを含む被測定ガスが導入される第1室4と、細孔6を介して前記第1室4から被測定ガスが導入される第2室8とを備えている。前記第1室4および前記第2室8を構成する壁面は、酸素イオンを透過させることのできるジルコニア(ZrO2 )隔壁10a、10bによって構成されている。第1室4および第2室8の一方のZrO2 隔壁10aには、それぞれの室内の酸素分圧を検出するための一対の測定電極12a、12b、14a、14bが配設されている。また、他方のZrO2 隔壁10bには、各室内のO2 を室外に汲み出すためのポンプ電極16a、16bおよび18a、18bが配設されている。
【0008】
このように構成されたガス分析装置では、細孔2を介して第1室4に導入された被測定ガスに含まれる酸素分圧が測定電極12a、12b間に生じる電位差として電圧計20により検出され、前記電位差を所定の値とすべく、ポンプ電極16a、16b間に電源22により100〜200mVの電圧が印加され、これによって、第1室4内のO2 が当該装置外に汲み出される。なお、この汲み出された酸素量は、電流計24によって測定することができる。
【0009】
一方、O2 の殆どが除去された被測定ガスは、細孔6を介して第2室8に導入される。第2室8では、測定電極14a、14b間に生じる電位差を電圧計26で検出することにより、当該室内の酸素分圧が測定される。また、第2室8に導入された被測定ガス中に含まれるNOは、ポンプ電極18a、18b間に電源28によって印加された電圧により、
NO→(1/2)N2 +(1/2)O2
として分解され、そのとき発生するO2 が前記ポンプ電極18a、18bによって室外に汲み出される。そのとき発生する電流値を電流計30によって検出することにより、被測定ガス中に含まれるNOの濃度が測定される。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、少なくとも第1室4に設けられる電気化学的セルを用いた酸素ポンプにおける内側のポンプ電極16bには、NOxを分解する能力の低いAu、又はAuの含有率が1%と残部Ptからなる合金を使うことが望ましいとされている。
【0011】
しかしながら、かかるAuのみ、あるいはAuを含む合金電極は、耐熱性に劣り、長時間使用すると、焼結により電極機能が低下し、酸素ポンプとして十分に機能させることができなくなるおそれがある。
【0012】
本発明は、かかる従来の窒素酸化物の測定における欠点を解消すべくなされたものであって、その解決すべき課題とするところは、主ポンプ手段における電極上でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応を抑圧でき、被測定ガス中の例えばNOx濃度を、酸素あるいはCO2 、H2 O等の影響を受けることなく、かつ、長時間安定に測定可能としたガスセンサを提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るガスセンサは、被測定ガス中のNOxガス成分を還元乃至分解せしめて、その際に発生する酸素量を測定することによって、被測定ガス中のNOxガス成分を求めるようにしたガスセンサであって、一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポンプ手段と、前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出手段とを具備し、前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極が、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極であり、前記合金中に含まれるAuの割合が0.3wt%以上、35wt%以下であり、一方が、前記一方の検出電極の近傍に形成された一対の補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する補助ポンプ手段が設けられていることを特徴とする。
【0014】
これにより、まず、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポンピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガスは、次の測定用ポンプ手段に導かれる。測定用ポンプ手段は、一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基づいて、前記被測定ガスのうち、酸素をポンピング処理する。前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される酸素の量に応じて該測定用ポンプ手段に生じるポンプ電流が電流検出手段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガス成分(NOxガス成分)が測定される。
【0015】
つまり、前記測定用ポンプ手段において、前記一対の検出電極間に前記所定ガス成分を分解するのに十分な電圧を印加するか、あるいは該測定用ポンプ手段に前記所定ガス成分を分解する分解触媒を配設するようにすれば、前記電圧及び/又は前記分解触媒の作用により分解された所定ガス成分から生成された酸素がポンピング処理され、それによって生じるポンプ電流が電流検出手段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガス成分が測定される。
【0016】
また、本発明に係るガスセンサは、被測定ガス中のNOxガス成分を還元乃至分解せしめて、その際に発生する酸素量を測定することによって、被測定ガス中のNOxガス成分を求めるようにしたガスセンサであって、一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生する濃度検出手段と、前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する電圧検出手段とを具備し、前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極が、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極であり、前記合金中に含まれるAuの割合が0.3wt%以上、35wt%以下であり、一方が、前記一方の検出電極の近傍に形成された一対の補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する補助ポンプ手段が設けられていることを特徴とする。
【0017】
これにより、まず、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素が主ポンプ手段によってポンピング処理され、該酸素は所定濃度に調整される。前記主ポンプ手段にて酸素の濃度が調整された被測定ガスは、次の濃度検出手段に導かれ、該濃度検出手段において、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が発生し、該起電力が電圧検出手段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガス成分が測定される。
【0018】
この場合、前記濃度検出手段において、該濃度検出手段に前記所定ガス成分を分解する分解触媒を配設するようにすれば、該分解触媒の作用によって分解された所定ガス成分から生成された酸素の量と他方の検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた酸素濃淡電池起電力が一対の検出電極間に発生し、該起電力が電圧検出手段により検出されることで、酸素量に応じた所定ガス成分が測定される。
【0019】
ここで、例えばNOを測定するガスセンサを例に挙げて説明すると、該ガスセンサのNO感度はO2 濃度が高くなると増大する。この感度の増加は、O2 のポンピング不足だけでなく、外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する一方のポンプ電極上でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応も関与していることが判明した。
【0020】
前記NO+(1/2)O2 →NO2 の反応は、前記一方のポンプ電極の酸化触媒性が残っていることに起因している。従って、前記一方のポンプ電極の触媒活性をより低めることによって、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応は抑制することができる。
【0021】
また、ガスセンサを長時間使用(作動)させていると、電極がエージング処理されて触媒活性が増大する。O2 濃度調整用の電極の触媒活性が増加すると、主ポンプ手段での処理空間や測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段での処理空間でNOの分解が発生し、感度(一対の検出電極に流れるポンプ電流、あるいは一対の検出電極に発生する起電力の減少幅)の低下が起こる。
【0022】
前記触媒活性発現の原因は、電極としてAu−白金族合金を用いた場合、該電極中のAu濃度の低下であり、Auの拡散ルートとして、(1) Auの蒸発、(2) リード線へのAuの拡散がある。従って、電極へのAuの添加量を増やせば、長時間、ガスセンサを作動させて電極中のAuが減少しても、触媒活性は発現しない。
【0023】
本発明においては、前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極を、Auと白金族との合金とセラミック成分からなるサーメット電極とし、前記合金中に含まれるAuの割合を0.3wt%以上、35wt%以下にしている。
【0024】
この場合、前記合金を含む電極は、NOの分解触媒としての活性が極めて低く、低酸素分圧下でもNOを分解することがない。即ち、主ポンプ手段での処理空間における一方のポンプ電極上で、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応が抑制され、ガスセンサのNO感度は被測定ガス中に含まれるO2 の濃度に依存されにくくなる。
【0025】
更には、Au添加量を0.3wt%以上、35wt%以下に規定しているため、ガスセンサの長時間の作動によって、前記主ポンプ手段における一方のポンプ電極中のAu成分が減少したとしても、前記一方のポンプ電極の触媒活性は発現しない。
【0026】
その結果、本発明に係るガスセンサにおいては、所定ガス成分の測定に際して妨害成分となる酸素を実質的にゼロとなるまで、かつ、所定ガス成分の測定に影響を及ぼすことなく排除することができ、測定用ポンプ手段及び電流検出手段を通じて被測定ガスに含まれる所定ガス成分を高精度に、かつ、長時間安定に測定することができる。
【0027】
そして、前記Auと白金族との合金に含まれるAuの量が白金族金属に対して、0.5wt%以上、10wt%以下であることが好ましい。
【0028】
また、前記構成において、一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対の測定電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の測定電極側の雰囲気に含まれる酸素の量との差に応じて生じる起電力を測定する濃度測定手段と、前記濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記主ポンプ手段の前記制御電圧を調整する主ポンプ制御手段を設けるようにしてもよい。
【0029】
これにより、前記濃度測定手段において、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被測定ガスに含まれる酸素の量と前記他方の測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力が発生する。そして、主ポンプ制御手段を通じ、前記起電力に基づいて、前記主ポンプ手段における一対のポンプ電極間に印加される制御電圧のレベルが調整される。
【0030】
主ポンプ手段は、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素を制御電圧のレベルに応じた量ほどポンピング処理する。前記レベル調整された制御電圧の主ポンプ手段への供給によって、前記被測定ガスにおける酸素の濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることとなる。
【0031】
そして、前記主ポンプ制御手段としては、前記起電力と比較電圧との偏差をとる比較手段を設けるようにして、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記制御電圧のレベルを調整するようにしてもよい。この場合、前記両端電圧が前記比較電圧に収束されるように前記制御電圧がフィードバック制御されることとなる。
【0032】
また、前記構成において、前記主ポンプ手段によるポンピング処理の際に、該主ポンプ手段に流れるポンプ電流を検出するポンプ電流検出手段と、該ポンプ電流検出手段にて検出されたポンプ電流値に基づいて前記比較電圧のレベルを補正する比較電圧補正手段を設けるようにしてもよい。
【0033】
通常、主ポンプ手段によるポンピング処理の際に、該主ポンプに電流が流れることから、主ポンプ手段のインピーダンスによる電圧降下分が制御電圧のレベル調整における誤差として現れることとなる。
【0034】
この発明においては、主ポンプ手段に流れるポンプ電流を検出して、そのポンプ電流値を比較電圧に反映させるようにしているため、前記誤差が有効に吸収され、主ポンプ手段に対するフィードバック制御に発振現象を生じさせることなく、しかも精度よくフィードバック制御を行わせることが可能となる。
【0035】
そして、本発明のガスセンサにおいて、前記主ポンプ手段における前記一方のポンプ電極と前記濃度測定手段における一方の測定電極とを兼用させるようにしてもよい。
【0036】
この場合、一方のポンプ電極と一方の測定電極とが共通化されることから、主ポンプ手段でのポンピング処理によって該処理空間の酸素濃度が変化すると、前記濃度測定手段において測定される起電力も時間遅れなく変化するため、濃度測定手段の主ポンプ手段に対するフィードバック制御を発振を伴うことなく良好に行わせることができる。
【0037】
ところで、上述のように、主ポンプ手段における一方のポンプ電極と濃度測定手段における一方の測定電極を共通化させた場合、外部空間から導入された被測定ガス中の酸素濃度が高いと、過補正状態となって、前記主ポンプ手段での処理空間でNOの分解が起こり感度が低下することとなる。
【0038】
しかし、本発明では、外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極として、主ポンプ手段における一方のポンプ電極を選定し、該一方のポンプ電極を、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極とし、かつ、前記合金中に含まれるAuの割合を0.3wt%以上、35wt%以下とすることができるため、前記のような過補正状態となったとしても、主ポンプ手段の処理空間でのNOの分解は抑制され、感度の低下を有効に防止することができる。
【0039】
また、本発明は、一方が、前記一方の検出電極の近傍に形成された一対の補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する補助ポンプ手段を設けるようにしている。
【0040】
これにより、まず、主ポンプ手段にて酸素濃度が所定濃度に粗調整された被測定ガスは、更に補助ポンプ手段によって酸素濃度が微調整される。
【0041】
一般に、外部空間における被測定ガス中の酸素濃度が大きく(例えば0%から20%)変化すると、主ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素濃度分布が大きく変化し、測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に導かれる酸素量も変化する。
【0042】
このとき、主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスにおける酸素濃度は、補助ポンプ手段でのポンピング処理にて微調整されることになるが、主ポンプ手段でのポンピング処理によって、前記補助ポンプ手段に導かれる被測定ガス中の酸素の濃度変化は、外部空間からの被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素の濃度変化よりも大幅に縮小されるため、測定用ポンプ手段における一方の検出電極近傍あるいは濃度検出手段における一方の検出電極近傍での酸素濃度を精度よく一定に制御することができる。
【0043】
従って、測定用ポンプ手段あるいは濃度検出手段に導かれる所定ガス成分の濃度は、前記被測定ガス(主ポンプ手段に導かれる被測定ガス)における酸素の濃度変化の影響を受け難くなり、その結果、電流検出手段にて検出されるポンプ電流値あるいは電圧検出手段にて検出される起電力は、前記被測定ガスにおける酸素濃度変化に影響されず、被測定ガス中に存在する目的成分量に正確に対応した値となる。
【0044】
そして、本発明において、前記他方の補助ポンプ電極と前記主ポンプ手段における外側ポンプ電極とを共通化させるようにしてもよい。これによって、補助ポンプ手段の処理空間における酸素は外側ポンプ電極を通じて外部空間にポンピング処理されることになる。
【0045】
また、前記構成において、一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の補助測定電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の補助測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生する補助濃度測定手段と、前記補助濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記補助ポンプ手段の前記補助ポンプ電圧を調整する補助ポンプ制御手段を設けるようにしてもよい。
【0046】
これにより、前記補助濃度測定手段において、前記補助ポンプ手段でのポンピング処理時における前記被測定ガスに含まれる酸素の量と前記他方の補助測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力が発生する。そして、補助ポンプ制御手段を通じ、前記起電力に基づいて、前記補助ポンプ手段における一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧のレベルが調整される。
【0047】
補助ポンプ手段は、外部空間から導入された被測定ガスのうち、酸素を補助ポンプ電圧のレベルに応じた量ほどポンピング処理する。前記レベル調整された補助ポンプ電圧の補助ポンプ手段への供給によって、前記被測定ガスにおける酸素の濃度は、所定レベルにフィードバック制御されることとなる。
【0048】
また、前記構成において、前記一方の補助測定電極と前記補助ポンプ手段における一方の補助ポンプ電極とを共通化させ、前記他方の補助測定電極と前記濃度検出手段における他方の検出電極とを共通化させるようにしてもよい。
【0049】
この場合、補助ポンプ手段でのポンピング処理によって該処理空間の酸素濃度が変化すると、前記補助濃度測定手段において測定される起電力も時間遅れなく変化するため、補助濃度測定手段の補助ポンプ手段に対するフィードバック制御を発振を伴うことなく良好に行わせることができる。
【0050】
そして、前記各手段を構成する複数の電極を、固体電解質を有する基体に形成し、前記基体を、固体電解質からなるグリーンシート上に絶縁層及び電極層を形成し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化して積層体とし、該積層体を焼成することによりガスセンサを構成するようにしてもよい。
【0051】
例えば電極ペーストをグリーンシート上に印刷し、各シートを積層、切断、一体焼成することによってガスセンサを作製する。この場合、外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極を、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極にて構成した場合において、Auの添加量を37wt%以上にすると、Au−Pt合金の異常粒成長が起こるため、例えば1300℃以上での焼成が困難になる。即ち、一体焼成することができない。従って、Au添加量の上限としては、37wt%未満、好ましくは本発明に示すように、35wt%以下が望ましい。
【0052】
一方、Au添加量を0.2wt%とした場合、上述の過補正状態において測定用ポンプ手段及び濃度検出手段での所定ガス成分の検出感度が低下し、また、ガスセンサを長時間作動させた場合においても前記測定用ポンプ手段及び濃度検出手段での前記検出感度が低下することから、Au添加量の下限としては、0.3wt%以上が望ましい。
【0053】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るガスセンサを例えば車両の排気ガスや大気中に含まれるNO、NO 2 等のNOxガス成分を測定するガスセンサに適用したいくつかの実施の形態例を図1〜図10を参照しながら説明する。
【0054】
まず、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aは、図1及び図2に示すように、全体として、長尺な板状体形状に構成されており、ZrO2 等の酸素イオン伝導性固体電解質を用いたセラミックスよりなる例えば6枚の固体電解質層52a〜52fが積層されて構成され、下から1層目及び2層目が第1及び第2の基板層52a及び52bとされ、下から3層目及び5層目が第1及び第2のスペーサ層52c及び52eとされ、下から4層目及び6層目が第1及び第2の固体電解質層52d及び52fとされている。
【0055】
具体的には、第2の基板層52b上に第1のスペーサ層52cが積層され、更に、この第1のスペーサ層52c上に第1の固体電解質層52d、第2のスペーサ層52e及び第2の固体電解質層52fが順次積層されている。
【0056】
第2の基板層52bと第1の固体電解質層52dとの間には、酸化物測定の基準となる基準ガス、例えば大気が導入される空間(基準ガス導入空間54)が、第1の固体電解質層52dの下面、第2の基板層52bの上面及び第1のスペーサ層52cの側面によって区画、形成されている。
【0057】
また、第1及び第2の固体電解質層52d及び52f間に第2のスペーサ層52eが挟設されると共に、第1及び第2の拡散律速部56及び58が挟設されている。
【0058】
そして、第2の固体電解質層52fの下面、第1及び第2の拡散律速部56及び58の側面並びに第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガス中の酸素分圧を調整するための第1室60が区画、形成され、第2の固体電解質層52fの下面、第2の拡散律速部58の側面、第2のスペーサ層52eの側面並びに第1の固体電解質層52dの上面によって、被測定ガス中の酸素分圧を微調整し、更に被測定ガス中の窒素酸化物(例えばNOx)を測定するための第2室62が区画、形成される。
【0059】
外部空間と前記第1室60は、第1の拡散律速部56を介して連通され、第1室60と第2室62は、前記第2の拡散律速部58を介して連通されている。
【0060】
ここで、前記第1及び第2の拡散律速部56及び58は、第1室60及び第2室62にそれぞれ導入される被測定ガスに対して所定の拡散抵抗を付与するものであり、例えば、被測定ガスを導入することができる多孔質材料又は所定の断面積を有した小孔からなる通路として形成することができる。
【0061】
特に、第2の拡散律速部58内には、ZrO2 等からなる多孔質体が充填、配置されて、前記第2の拡散律速部58の拡散抵抗が前記第1の拡散律速部56における拡散抵抗よりも大きくされている。
【0062】
そして、前記第2の拡散律速部58を通じて、第1室60内の雰囲気が所定の拡散抵抗の下に第2室62内に導入される。
【0063】
また、前記第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第1室60を区画、形成する第1の固体電解質層52dの上面、第2のスペーサ層52eの側面及び第2の固体電解質層52fの下面にかけて連続的に多孔質サーメット電極からなる内側ポンプ電極64が形成され、前記第2の固体電解質層52fの上面のうち、前記内側ポンプ電極64に対応する部分に、外側ポンプ電極66が形成されており、これら内側ポンプ電極64、外側ポンプ電極66並びにこれら両電極64及び66間に挟まれた第2の固体電解質層52fにて電気化学的なポンプセル、即ち、主ポンプセル68が構成されている。
【0064】
そして、前記主ポンプセル68における内側ポンプ電極64と外側ポンプ電極66間に、後述するフィードバック制御系70を通じて所望の制御電圧(ポンプ電圧)Vp1を印加して、外側ポンプ電極66と内側ポンプ電極64間に正方向あるいは負方向にポンプ電流Ip1を流すことにより、前記第1室60内における雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出し、あるいは外部空間の酸素を第1室60内に汲み入れることができるようになっている。
【0065】
また、第1の固体電解質層52dの下面のうち、前記基準ガス導入空間54を形づくる下面には、被測定ガスの酸素分圧を測定するための基準電極72が形成されている。
【0066】
この場合、基準ガス導入空間54に導入される大気の酸素分圧と、第1室60内に導入される被測定ガスの酸素分圧との差に基づいて酸素濃淡電池電力が生じる。この起電力は、基準ガス導入空間54と第1室60との電位差V0によって表される。この電位差V0は以下のネルンストの式により求めることができる。
【0067】
V0=RT/4F・ln(P1(O2 )/P0(O2 ))
R:気体定数
T:絶対温度
F:ファラデー数
P1(O2 ):ガス導入空間内の酸素分圧
P0(O2 ):基準ガスの酸素分圧
従って、前記ネルンストの式に基づく電位差V0を測定することで、第1室60内の酸素分圧を測定することができる。
【0068】
一般には、前記内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66間に、前記電位差V0に基づいて設定されたポンプ電圧Vp1がフィードバック制御系70を通じて印加されるようになっており、前記主ポンプセル68は、前記ポンプ電圧Vp1の印加によって、第1室60に対して酸素の汲み出し又は汲み入れを行い、これによって、前記第1室60内の酸素分圧が所定値に設定されるようになっている。
【0069】
そして、この第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aは、内側ポンプ電極64と基準電極72間に生ずる起電力(電圧)V0を測定し、この測定電圧V0と基準電圧Vbとの差分をとって、その差分電圧Vcに基づきフォードバック制御系70を通じて前記ポンプ電圧Vp1を制御するように構成されている。
【0070】
ここで、前記フィードバック制御系70の一回路例を説明すると、このフィードバック制御系70は、前記基準電極72と内側ポンプ電極64との間の両端電圧V0と基準電圧Vbとを比較してその差分を電圧信号Vcとして出力する比較器74と、該比較器74からの出力Vcを所定のゲインにて増幅する第1の増幅器76が設けられ、前記第1の増幅器76からの出力電圧(差分電圧)を主ポンプセル68へのポンプ電圧Vp1として内側ポンプ電極64と外側ポンプ電極66間に印加するように配線接続されている。この例においては、内側ポンプ電極64は接地とされている。
【0071】
この場合、主ポンプセル68による酸素の汲み出し量が変化して、第1室60内における酸素濃度が変化すると、主ポンプセル68における内側ポンプ電極64と基準電極72間の両端電圧V0が時間遅れなく変化する(リアルタイムで変化する)ため、上記フィードバック制御系70での発振現象を有効に抑えることができる。
【0072】
なお、前記フィードバック制御系70においては、内側ポンプ電極64と基準電極72間の両端電圧V0が上記基準電圧Vbと同じレベルに収束されるように上記ポンプ電圧Vp1(出力電圧)がフィードバック制御されることになる。
【0073】
また、前記フィードバック制御系70においては、前記構成に加えて、前記外側ポンプ電極66と前記第1の増幅器76の出力端との間にポンプ電流検出用の抵抗Riが挿入接続され、該抵抗Riの両端電圧Viを所定のゲインにて増幅して、該増幅電圧Vdを前記基準電圧Vbに重畳させる第2の増幅器78が接続されている。
【0074】
つまり、このフィードバック制御系70においては、主ポンプセル68による酸素の汲み出し及び汲み入れによって内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66間に流れる電流が抵抗Riでの電圧降下によってその電流値に応じた電圧Viに変換されて、第2の増幅器78に供給されるように配線接続されるものである。
【0075】
通常、主ポンプセル68による酸素の汲み出し及び汲み入れの際に、該主ポンプセル68に電流(ポンプ電流)Ip1が流れることから、主ポンプセル68のインピーダンスによる電圧降下分がポンプ電圧Vp1のレベル調整における誤差として現れることとなる。
しかし、この第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、主ポンプセル68に流れるポンプ電流Ip1を抵抗Riにて電圧Viに変換し、該電圧Viを第2の増幅器78にて所定のゲインで増幅して補正電圧Vdとして基準電圧Vbに重畳させるようにしている。つまり、内側ポンプ電極64と基準電極72間の電圧V0は、内側ポンプ電極64の界面抵抗(インピーダンス)の電圧降下分が重畳されるのみであり、その電圧降下分はかなり減少する。従って、電圧降下分の補正は僅かで済み、その分、精度が向上する。換言すれば、主ポンプセル68のインピーダンスによる電圧降下分が補正電圧Vdとして基準電圧Vbに反映(重畳)されることとなって、主ポンプセル68に流れるポンプ電流Ip1が一定となるようにフィードバック制御系70での制御が補正され、これによって、ポンプ電圧Vp1に対する主ポンプセル68のインピーダンスによる誤差が有効に吸収され、ポンプ電圧Vp1に対するフィードバック制御を精度よく行わせることが可能となる。
【0076】
これは、図2に示すように、酸素濃度が大きく変化しても、ガスセンサ50Aの動作点を同じ起電力分の点で動作させることができることにつながり(図2の直線bで示す)、第1室60での酸素濃度を高精度に検出することができる。なお、図2において、横軸は内側ポンプ電極64と基準電極72間の電圧V0を示し、縦軸は主ポンプセル68に流れるポンプ電流Ip1を示す。また、曲線aはフィードバック制御系70に対して補正を行わない一定制御の場合を示し、曲線cはフィードバック制御系70に対して補正を行った場合において、酸素濃度が大きく変化した際に生じる過補正状態を示す。この過補正状態については後述する。
【0077】
また、前記第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、前記第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第2室62を形づくる上面であって、かつ第2の拡散律速部58から離間した部分に、平面ほぼ矩形状の多孔質サーメット電極からなる検出電極80が形成され、該検出電極80、前記基準電極72及び第1の固体電解質層52dによって、電気化学的なポンプセル、即ち、測定用ポンプセル82が構成される。
【0078】
また、前記測定用ポンプセル82における検出電極80を被覆するように、第3の拡散律速部84を構成する多孔質Al2O3層あるいは多孔質ZrO 2 層が形成されており、前記第3の拡散律速部84と検出電極80との界面で第3室が形成されたかたちとなっている。
【0079】
前記検出電極80は、窒素酸化物分解触媒、例えばRhサーメット、あるいは触媒活性の低い材料、あるいは触媒活性の低い材料の近傍に窒素酸化物分解触媒を配置する等の構成を適宜選択できる。本実施の形態においては、検出電極80は、目的ガス成分たるNOxを還元し得る金属であるRhとセラミックスとしてのジルコニアからなる多孔質サーメットにて構成されている。
【0080】
これによって、第2室62内の雰囲気中に存在するNOxを還元するNOx還元触媒として機能するほか、前記基準電極72との間に、直流電源86を通じて一定電圧Vp2が印加されることによって、第2室62内の雰囲気中の酸素を基準ガス導入空間54に汲み出せるようになっている。この測定用ポンプセル82のポンプ動作によって流れるポンプ電流Ip2は、電流計88によって検出されるようになっている。
【0081】
また、第2室62を区画、形成する第1の固体電解質層52dの上面の一部分(検出電極80の形成領域を除く部分)、第2のスペーサ層52eの側面及び第2の固体電解質層52fの下面全面にかけて連続的に多孔質サーメット電極からなる補助ポンプ電極90が形成され、該補助ポンプ電極90と前記主ポンプセル68における外側ポンプ電極66並びにこれら両電極66及び90間に挟まれた第2の固体電解質層52fにて電気化学的なポンプセル、即ち、補助ポンプセル92が構成されている。
【0082】
そして、前記補助ポンプセル92における補助ポンプ電極90と外側ポンプ電極66間に、可変電源94を通じて補助ポンプ電圧Vp3を印加することにより、第2室62内の雰囲気中の酸素を外部空間に汲み出せるようになっている。
【0083】
また、この第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、前記補助ポンプ電極90及び前記基準電極72並びに第1の固体電解質層52dにて補助用酸素分圧検出セル96が構成されている。
【0084】
この補助用酸素分圧検出セル96は、第2室62内の雰囲気と基準ガス導入空間54内の基準ガス(大気)との間の酸素濃度差に基づいて、補助ポンプ電極90と基準電極72との間に発生する起電力V1を電圧計98にて測定することにより、前記第2室62内の雰囲気の酸素分圧が検出できるようになっている。
【0085】
前記検出された酸素分圧値は可変電源94の補助ポンプ電圧Vp3をフィードバック制御系100を通じて一定制御するために使用され、第2室62内の雰囲気の酸素分圧が、実質的に目的ガス成分(NOx)が還元又は分解され得ない状況下で、かつ目的成分量の測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値となるように制御される。
【0086】
具体的には、前記可変電源94は、補助ポンプセル92で分解時に生成した酸素のポンピングに対して限界電流を与える大きさの電圧値、例えば450mVとなるように制御される。この場合、補助ポンプセル92による酸素の汲み出し量が変化して、第2室62内における雰囲気の酸素濃度が変化すると、補助ポンプ電極90と基準電極72間の両端電圧V1が時間遅れなく変化するため、可変電源94に対するフィードバック制御系100は、発振現象を生じることなく、高精度に第2室62内の酸素濃度を制御することができる。
【0087】
ところで、前記主ポンプセル68を動作させて第1室60内の雰囲気の酸素分圧をNOx測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御しようとしたとき、換言すれば、内側ポンプ電極64と基準電極72間に発生する起電力V0が一定となるように、フィードバック制御系70を通じてポンプ電圧Vp1を調整したとき、被測定ガス中の酸素濃度が大きく、例えば0〜20%に変化すると、通常、第2室62内の雰囲気及び検出電極80付近の雰囲気の各酸素分圧は、僅かに変化するようになる。これは、被測定ガス中の酸素濃度が高くなると、第1室60の幅方向及び厚み方向に酸素濃度分布が生じ、この酸素濃度分布が被測定ガス中の酸素濃度により変化するためであると考えられる。
【0088】
しかし、この第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、第2室62に対して、その内部の雰囲気の酸素分圧を常に一定に低い酸素分圧値となるように、補助ポンプセル92を設けるようにしているため、第1室60から第2室62に導入される雰囲気の酸素分圧が被測定ガスの酸素濃度に応じて変化しても、前記補助ポンプセル92のポンプ動作によって、第2室62内における雰囲気の酸素分圧を常に一定の低い値とすることができ、その結果、NOxの測定に実質的に影響がない低い酸素分圧値に制御することができる。
【0089】
そして、検出電極80に導入された被測定ガス中のNOxは、該検出電極80の周りにおいて還元又は分解されて、例えばNO→1/2N2 +1/2O2 の反応が引き起こされる。このとき、測定用ポンプセル82を構成する検出電極80と基準電極72との間には、酸素が第2室62から基準ガス導入空間54側に汲み出される方向に、所定の電圧Vp2、例えば400mV(700℃)が印加される。
【0090】
従って、測定用ポンプセル82に流れるポンプ電流Ip2は、第2室62に導かれる雰囲気中の酸素濃度、即ち、第2室62内の酸素濃度と、検出電極80にてNOxが還元又は分解されて発生した酸素濃度との和に比例した値となる。
【0091】
第2室62内の雰囲気中の酸素濃度は、補助ポンプセル92にて一定に制御されていることから、前記測定用ポンプセル82に流れるポンプ電流Ip2は、NOxの濃度に比例することになる。この場合、検出電極80を被覆するように第3の拡散律速部84が形成されているため、このNOxの濃度は、第3の拡散律速部84にて制限されるNOxの拡散量に対応することになり、被測定ガスの酸素濃度が大きく変化したとしても、測定用ポンプセル82から電流計88を通じて正確にNOx濃度を測定することが可能となる。つまり、測定用ポンプセル82におけるポンプ電流値Ip2は、NOがほとんど還元又は分解された量を表し、そのため、被測定ガス中の酸素濃度に依存するようなこともない。
【0092】
また、この第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、第1及び第2の基板層52a及び52bにて上下から挟まれた形態において、外部からの給電によって発熱するヒータ102が埋設されている。このヒータ102は、酸素イオンの伝導性を高めるために設けられるもので、該ヒータ102の上下面には、第1及び第2の基板層52a及び52bとの電気的絶縁を得るために、アルミナ等の絶縁層104が形成されている。
【0093】
前記ヒータ102は、図1に示すように、第1室60から第2室62の全体にわたって配設されており、これによって、第1室60及び第2室62がそれぞれ所定の温度に加熱され、併せて主ポンプセル68、測定用ポンプセル82及び補助ポンプセル92も所定の温度に加熱、保持されるようになっている。
【0094】
次に、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおける各電極の組成について説明する。
【0095】
前記主ポンプセル68を構成する内側ポンプ電極64及び外側ポンプ電極66、測定用ポンプセル82を構成する検出電極80及び基準電極72、補助ポンプセル92を構成する補助ポンプ電極90は、ガスセンサ50A内に導入された被測定ガス中のNOx、例えば、NOに対する触媒活性が低い不活性材料により構成される。
【0096】
例えば外部空間に接する外側ポンプ電極66と基準ガスに接する基準電極72は、共にPt電極にて構成することができる。
【0097】
また、検出電極80は、NOxの分解触媒として機能する例えばRhサーメット電極にて構成することができる。
【0098】
一方、第1室60内の被測定ガスに接する内側ポンプ電極64及び第2室62内の被測定ガスに接する補助ポンプ電極90は、多孔質サーメット電極にて構成することができ、この場合、Pt等の金属とZrO2 等のセラミックスとから構成されることになるが、被測定ガスに接触する第1室60内及び第2室62内に配置される内側ポンプ電極64及び補助ポンプ電極90は、測定ガス中のNOx成分に対する還元能力を弱めた、あるいは還元能力のない材料を用いる必要があり、例えばLa3 CuO4 等のペロブスカイト構造を有する化合物、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とセラミックスのサーメット、あるいはAu等の触媒活性の低い金属とPt族金属とセラミックスのサーメットで構成される。
【0099】
この実施の形態では、前記内側ポンプ電極64及び補助ポンプ電極90を、Auと白金族との合金とZrO2 等のセラミック成分からなるサーメット電極とし、かつ、前記合金中に含まれるAuの割合を0.3wt%以上、35wt%以下としてある。
【0100】
そのため、前記合金を含む内側ポンプ電極64及び補助ポンプ電極90は、NOxの分解触媒としての活性が極めて低く、低酸素分圧下でもNOxを分解することがない。また、主ポンプセル68での処理空間における内側ポンプ電極64上で、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応が抑制されるため、ガスセンサ50AのNO感度は被測定ガス中に含まれるO2 の濃度に依存されにくくなる。
【0101】
また、Au添加量を0.3wt%以上、35wt%以下に規定しているため、ガスセンサ50Aの長時間の作動によって、前記主ポンプセル68における内側ポンプ電極64中のAu成分が減少したとしても、該内側ポンプ電極64の触媒活性は発現しない。
【0102】
その結果、前記第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいては、NOxの測定に際して妨害成分となる酸素を実質的にゼロとなるまで、かつ、NOxの測定に影響を及ぼすことなく排除することができ、測定用ポンプセル82を通じて被測定ガスに含まれるNOxを高精度に、かつ、長時間安定に測定することができる。
【0103】
ここで、Auの添加量を0.3wt%以上、35wt%以下とした根拠について図3〜図7で示す5つの実験例を参照しながら説明する。
【0104】
まず、第1の実験例は、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいて内側ポンプ電極64を構成する合金のAu添加量が0.3wt%のもの(実施例1)と、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいて前記Au添加量が0.1wt%のもの(比較例1)を用意し、Au添加量を増加させることによって、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応が抑制されるか否かをみたものである。
【0105】
その実験結果を図3に示す。この図3のうち、特性曲線aは、実施例1を用いて、被測定ガス(O2 濃度=0.3%)中におけるNO濃度を増加させたときのポンプ電流Ip2の値の変化をプロットしたものであり、特性曲線bは、同じく実施例1を用いて、被測定ガス(O2 濃度=20%)中におけるNO濃度を増加させたときのポンプ電流Ip2の値の変化をプロットしたものである。また、特性曲線cは、比較例1を用いて、被測定ガス(O2 濃度=20%)中におけるNO濃度を増加させたときのポンプ電流Ip2の値の変化をプロットしたものである。
【0106】
前記実験結果(図3)から、実施例1(Au添加量=0.3wt%)におけるNOxの検出感度は、特性曲線bに示すように、外部空間における被測定ガス中の酸素濃度が0.3%から20%に大きく変化しても、比較例1の場合(Au添加量=0.1wt%)と比べて増加していないことから、内側ポンプ電極64上及び補助ポンプ電極90上でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応が比較例1よりも抑制されていることがわかる。
【0107】
次に、第2の実験例は、Auと白金族との合金とZrO2 等のセラミック成分からなるサーメット電極において、その合金中に含まれるAuの割合を変化させたときのNO分解率とNO酸化率をみたものである。その実験結果を図4に示す。この図4において、特性曲線aはAu添加量の変化に対するNO分解率の変化特性を示し、特性曲線bはAu添加量の変化に対するNO酸化率の変化特性を示す。また、縦方向に伸びる区分線(一点鎖線で示す)は、Au添加量=0.5wt%を示す。
【0108】
この第2の実験例では非分散型赤外線分析法を測定原理とするNOx分析計を用いて測定を行った。このNOx分析計でのNO分解率の測定条件は、NO濃度=1000ppm、O2 濃度=10ppm、ガス温度=400℃であり、NO酸化率の測定条件は、NO濃度=1000ppm、O2 濃度=20%、ガス温度=400℃である。
【0109】
図4の実験結果から、Au添加量が0.8wt%以上においてNO分解率はほぼ0となり、Au添加量が8wt%以上においてはNO分解率及びNO酸化率が共にほぼ0になっている。このことから、Au添加量を最適化することで、第1室60内でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応を減少できることがわかる。
【0110】
次に、第3の実験例は、酸素濃度が高くなることによって、フィードバック制御系70での基準電圧Vbに対する補正が過補正状態(図2の直線cで示す)となった場合に、NOの分解が起電力換算でどのレベルで生じるかをみたものである。NOの分解は、測定用ポンプセル82に流れるポンプ電流Ip2の値が一定レベルより低下することによって知ることができる。
【0111】
その実験結果を図5に示す。この図5において、特性曲線aはAu添加量=0wt%、即ち、Pt電極の特性を示し、特性曲線bはAu添加量=0.1wt%の特性を示し、特性曲線cはAu添加量=0.5wt%の特性を示す。また、特性曲線dはAu添加量=1wt%の特性を示し、特性曲線eはAu添加量=10wt%の特性を示し、特性曲線fはAu添加量=30wt%の特性を示す。また、起電力=300mVより右側の領域はO2 分圧=1.3×10−7atm以上の雰囲気での制御領域を示す。
【0112】
この図5から、Au添加量を適当に調整することにより、主ポンプセル68におけるポンプ電圧Vp1の目標値(=基準電圧Vb+補正電圧Vd)が低酸素濃度側にシフトしてもNOの分解は起こらないことがわかる。
【0113】
次に、第4の実験例は、前記過補正状態において、NO濃度が5000ppmである被測定ガス中のO2 濃度の変化(0%〜20%)に対する測定用ポンプセル82の感度の変化(ポンプ電流Ip2の変化)をみたものである。その実験結果を図6に示す。この図6において、特性曲線aはAu添加量=0.1wt%の特性を示し、特性曲線bはAu添加量=0.5wt%の特性を示す。また、特性曲線cはAu添加量=1wt%の特性を示し、特性曲線dはAu添加量=10〜30wt%の特性を示す。
【0114】
この図6から、Au添加量が0.1wt%の場合、被測定ガス中の酸素濃度が高くなると急激にNOxの検出感度が低下するが、Au添加量が0.5wt%以上では前記感度の低下が抑制され、Au添加量が10〜30wt%では酸素濃度が大きく変化してもNOxの検出感度はほとんど変化せず、被測定ガス中の酸素濃度変化に影響されないことがわかる。
【0115】
次に、第5の実験例は、NO濃度が5000ppmである被測定ガス中において、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aを作動させた場合に、その作動時間(=耐久時間:0〜400時間)に対する測定用ポンプセル82の感度の変化(ポンプ電流Ip2の変化)をみたものである。その実験結果を図7に示す。この図7において、特性曲線aはAu添加量=0.1wt%の特性を示し、特性曲線bはAu添加量=0.5wt%の特性を示す。また、特性曲線cはAu添加量=1wt%の特性を示し、特性曲線dはAu添加量=10〜30wt%の特性を示す。
【0116】
この図7から、Au添加量が0.1wt%の場合、作動を開始してからほぼ10時間程度でNOxの検出感度が低下し始め、100時間経過時にはガスセンサ50Aとしての機能を果たさなくなっているが、Au添加量が0.5wt%の場合、作動を開始してからほぼ200時間程度という長時間の経過時点でNOxの検出感度が低下し始めており、十分に実用に耐え得ることがわかる。
【0117】
そして、Au添加量が1wt%の場合では、作動を開始してからほぼ330時間でNOxの検出感度が低下し始め、Au添加量が10〜30wt%の場合では、400時間経過しても検出感度の低下はみられない。
【0118】
次に、図8を参照しながら第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bについて説明する。なお、図1と対応するものについては同符号を付してその重複説明を省略する。
【0119】
この第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bは、図8に示すように、前記第1の実施の形態に係るガスセンサ50A(図1参照)とほぼ同じ構成を有するが、第1の固体電解質層52dの上面中、第1室60を形づくる上面で、かつ、第2の拡散律速部58の近傍に測定電極106が形成されている点と、測定用ポンプセル82に代えて、測定用酸素分圧検出セル108が設けられている点と、前記内側ポンプ電極64と測定電極106との間に抵抗Rが接続されている点で異なる。
【0120】
前記抵抗Rは、第1室60内の奥行き方向の酸素濃度分布を均一化して被測定ガスを最適な酸素分圧として、被測定ガス中の目的成分(NOx)を分解することなく第2室62に供給するためのものである。
【0121】
即ち、前記酸素濃度分布が不均一であると、測定電極106と内側ポンプ電極64間に濃度のばらつきに相当する分の電流が流れ、この電流が抵抗Rにて電圧変換されて、フィードバック制御系70における目標値(例えば300mV)に補正電圧として重畳される。フィードバック制御系70は、第1室60内の酸素分圧を一定に、かつ、第1室60内の酸素濃度分布のばらつきを吸収するように主ポンプセル68のポンプ電圧Vp1を制御する。
【0122】
第1室60内に露呈される測定電極106は、前記内側ポンプ電極64と同様に、Auと白金族との合金とセラミック成分からなるサーメット電極であって、前記合金中に含まれるAuの割合が0.3wt%以上、35wt%以下としている。
【0123】
一方、測定用酸素分圧検出セル108は、第1の固体電解質層52dの上面のうち、前記第2室62を形づくる上面に形成された検出電極110と、前記第1の固体電解質層52dの下面に形成された前記基準電極72と、前記第1の固体電解質層52dによって構成されている。
【0124】
この場合、測定用酸素分圧検出セル108における検出電極110と基準電極72との間に、検出電極110の周りの雰囲気と基準電極72の周りの雰囲気との間の酸素濃度差に応じた起電力(酸素濃淡電池起電力)V2が発生することとなる。
【0125】
従って、前記検出電極110及び基準電極72間に発生する起電力(電圧)V2を電圧計112にて測定することにより、検出電極110の周りの雰囲気の酸素分圧、換言すれば、被測定ガス成分(NOx)の還元又は分解によって発生する酸素によって規定される酸素分圧が電圧値V2として検出される。
【0126】
そして、この起電力V2の変化の度合いが、NO濃度を表すことになる。つまり、前記検出電極110と基準電極72と第1の固体電解質層52dとから構成される測定用酸素分圧検出セル108から出力される起電力V2が、被測定ガス中のNO濃度を表すことになる。
【0127】
そして、この第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bにおいても、前記第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aと同様に、前記内側ポンプ電極64、測定電極106及び補助ポンプ電極90を、Auと白金族との合金とZrO2 等のセラミック成分からなるサーメット電極とし、かつ、前記合金中に含まれるAuの割合を0.3wt%以上、35wt%以下としてある。
【0128】
そのため、前記合金を含む内側ポンプ電極64、測定電極106及び補助ポンプ電極90は、NOxの分解触媒としての活性が極めて低く、低酸素分圧下でもNOxを分解することがない。即ち、第1室60内の内側ポンプ電極64上で、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応が抑制され、ガスセンサ50BのNO感度は被測定ガス中に含まれるO2 の濃度に依存されにくくなる。
【0129】
また、Au添加量を0.3wt%以上、35wt%以下に規定しているため、ガスセンサ50Bの長時間の作動によって、前記主ポンプセル68における内側ポンプ電極64中のAu成分が減少したとしても、前記内側ポンプ電極64の触媒活性は発現しない。
【0130】
その結果、前記第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bにおいては、NOxの測定に際して妨害成分となる酸素を実質的にゼロとなるまで、かつ、NOxの測定に影響を及ぼすことなく排除することができ、測定用ポンプ手段及び電流検出手段を通じて被測定ガスに含まれるNOxを高精度に、かつ、長時間安定に測定することができる。
【0131】
ここで、1つの実験例を示す。この実験例は、先に示した第1の実験例(実験結果として図3参照)と同様に、第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bにおいて内側ポンプ電極64を構成する合金のAu添加量が0.3wt%のもの(実施例2)と、第2の実施の形態に係るガスセンサ50Bにおいて前記Au添加量が0.1wt%のもの(比較例2)を用意し、Au添加量を増加させることによって、NO+(1/2)O2 →NO2 の反応が抑制されるか否かをみたものである。
【0132】
その実験結果を図9に示す。この図9において、特性曲線aは、実施例2を用いて、被測定ガス(O2 濃度=0.3%)中におけるNO濃度を増加させたときの起電力V2の変化をプロットしたものであり、特性曲線bは、同じく実施例2を用いて、被測定ガス(O2 濃度=20%)中におけるNO濃度を増加させたときの起電力V2の変化をプロットしたものである。また、特性曲線cは、比較例2を用いて、被測定ガス(O2 濃度=20%)中におけるNO濃度を増加させたときの起電力V2の変化をプロットしたものである。
【0133】
この図9から実施例2(Au添加量=0.3wt%)におけるNOxの検出感度は、特性曲線bに示すように、外部空間における被測定ガス中の酸素濃度が0.3%から20%に大きく変化しても、比較例2の場合(Au添加量=0.1wt%)と比べて増加していないことから、内側ポンプ電極64上、測定電極106上及び補助ポンプ電極90上でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応が比較例2よりも抑制されていることがわかる。
【0134】
そして、前記第1及び第2の実施の形態に係るガスセンサ50A及び50Bにおいては、6枚のセラミックスのグリーンシートを積層一体化させて焼成することにより作製される。
【0135】
具体的には、まず、第1の基板層52aとなる1層目のグリーンシート上に絶縁層104を介してヒータ102の配線パターンを印刷により形成し、第1の固体電解質層52dとなる4層目のグリーンシートの一主面に内側ポンプ電極64、補助ポンプ電極90及び検出電極80(必要があれば測定電極106)の各電極ペーストを印刷により形成し、他主面に基準電極72の電極ペーストを印刷により形成する。
【0136】
その後、前記4層目のグリーンシートに形成された検出電極80の電極ペーストを被覆するように第3の拡散律速部84となるセラミック層を形成する。
【0137】
次いで、第2のスペーサ層52eとなる5層目のグリーンシートの各窓部(第1室60及び第2室62を区画、形成する窓部)の側壁に内側ポンプ電極64と補助ポンプ電極90の電極ペーストを印刷により形成する。
【0138】
その後、第2の固体電解質層52fとなる6層目のグリーンシートの一主面に外側ポンプ電極66の電極ペーストを印刷により形成し、他主面に内側ポンプ電極64及び補助ポンプ電極90の各電極ペーストを印刷により形成する。
【0139】
その後、1層目〜6層目のグリーンシートを順番に積層して積層体として構成した後、該積層体を決められた平面形状に沿って切断する。そして、前記切断後の積層体を約1300℃以上の温度で焼成して一体化させることによって上述の第1又は第2の実施の形態に係るガスセンサ50A又は50Bが作製される。
【0140】
このように、複数枚のグリーンシートを積層して焼成一体化することによってガスセンサ50A又は50Bを作製する場合、内側ポンプ電極64及び補助ポンプ電極90として、Auと白金族との合金とZrO2 等のセラミック成分からなるサーメット電極とした場合、前記合金中に含まれるAuの割合を37wt%以上にすると、前記焼成一体化において前記合金の異常粒成長が発生することから、1300℃以上での焼成が困難になる。即ち、複数枚のグリーンシートが積層されたものを焼成一体化してガスセンサを作製することができない。
【0141】
ここで、一つの実験例を示す。この実験例は、第1の実施の形態に係るガスセンサ50Aにおいて、内側ポンプ電極64を構成する合金のAu添加量と異常粒成長の発生の有無との関係及び電極抵抗の変化をみたものである。異常粒成長の有無は電極表面をSEMで観察することによって行った。
【0142】
その実験結果を図10の図表に示す。この図表から、異常粒成長はAu添加量が37wt%以上で発生しており、これに伴って内側ポンプ電極64の抵抗値も増加していることがわかる。なお、Au添加量=36wt%の場合は、異常粒成長の発生は認められなかったが、電極抵抗が12Ωであって、Au添加量が35wt%以下の電極の抵抗値(9Ω)と比して高くなっていることから、SEMにて観察できない程度の異常粒成長が発生していることが考えられる。
【0143】
従って、Au添加量の上限としては、35wt%が好ましく10wt%が最適である。
【0144】
また、Au添加量を0.2wt%とした場合、上述の過補正状態において測定用ポンプセル82でのNOの検出感度が低下し、また、ガスセンサ50Aを長時間作動させた場合においても前記測定用ポンプセル82でのNOの検出感度が低下することから、Au添加量の下限としては、0.3wt%以上が望ましく、0.5wt%が最適である。
【0145】
上述した第1及び第2の実施の形態に係るガスセンサ50A及び50Bにおいては、被測定ガス成分としてNOxが対象とされているが、被測定ガス中に存在する酸素の影響を受けるNOx以外の結合酸素含有ガス成分、例えばH2 OやCO2 等の測定にも有効に適用することができる。
【0146】
なお、この発明に係るガスセンサは、上述の実施の形態に限らず、この発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
【0147】
【発明の効果】
本発明に係るガスセンサによれば、一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポンプ手段と、前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出手段とを具備し、前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極を、Auと白金族との合金とセラミック成分からなるサーメット電極とし、かつ、前記合金中に含まれるAuの割合を0.3wt%以上、35wt%以下にして構成するようにしている。
【0148】
そのため、被測定ガスに接する電極上でのNO+(1/2)O2 →NO2 の反応を抑圧でき、被測定ガス中の例えばNOx濃度を、酸素あるいはCO2 、H2 O等の影響を受けることなく、かつ、長時間安定に測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係るガスセンサを示す断面図である。
【図2】第1の実施の形態に係るガスセンサの限流特性を示す特性図である。
【図3】第1の実験例の実験結果(NO濃度とポンプ電流Ip2との関係)を示す特性図である。
【図4】第2の実験例の実験結果(Au添加量とNO分解率との関係、Au添加量とNO酸化率との関係)を示す特性図である。
【図5】第3の実験例の実験結果(Au添加量とNO分解能との関係)を示す特性図である。
【図6】第4の実験例の実験結果(過補正状態における感度の低下の度合い)を示す特性図である。
【図7】第5の実験例の実験結果(耐久時間とNO感度との関係)を示す特性図である。
【図8】第2の実施の形態に係るガスセンサを示す断面図である。
【図9】第2の実施の形態に係るガスセンサに関する一つの実験例の実験結果(NO濃度とポンプ電流Ip2との関係)を示す特性図である。
【図10】Au添加量と異常粒成長の発生の有無との関係及び電極抵抗の変化を示す特性図である。
【図11】従来技術に係るガス分析装置の断面図である。
【符号の説明】
50A、50B…ガスセンサ 54…基準ガス導入空間
56…第1の拡散律速部 58…第2の拡散律速部
60…第1室 62…第2室
64…内側ポンプ電極 66…外側ポンプ電極
68…主ポンプセル 70…フィードバック制御系
72…基準電極 80…検出電極
82…測定用ポンプセル 84…第3の拡散律速部
90…補助ポンプ電極 92…補助ポンプセル
96…補助用酸素分圧検出セル 102…ヒータ
Claims (13)
- 被測定ガス中のNOxガス成分を還元乃至分解せしめて、その際に発生する酸素量を測定することによって、被測定ガス中のNOxガス成分を求めるようにしたガスセンサであって、
一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、
一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の検出電極間に印加される測定用電圧に基づいてポンピング処理する測定用ポンプ手段と、
前記測定用ポンプ手段によりポンピング処理される前記酸素の量に応じて生じるポンプ電流を検出する電流検出手段とを具備し、
前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極が、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極であり、前記合金中に含まれるAuの割合が0.3wt%以上、35wt%以下であり、
一方が、前記一方の検出電極の近傍に形成された一対の補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する補助ポンプ手段が設けられていることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1記載のガスセンサにおいて、
前記測定用ポンプ手段は、前記一対の検出電極間に前記NOxガス成分を分解するのに十分な電圧を印加し、あるいは該測定用ポンプ手段に配設された前記NOxガス成分の分解触媒のいずれか、あるいは両方の作用によって生成した酸素を、前記一対の検出電極間に印加される前記測定用電圧に基づいてポンピング処理することを特徴とするガスセンサ。 - 被測定ガス中のNOxガス成分を還元乃至分解せしめて、その際に発生する酸素量を測定することによって、被測定ガス中のNOxガス成分を求めるようにしたガスセンサであって、
一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対のポンプ電極を有し、かつ、前記外部空間から導入された被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対のポンプ電極間に印加される制御電圧に基づいてポンピング処理して、処理雰囲気中の酸素分圧をNOが分解され得ない所定の値に制御する主ポンプ手段と、
一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の検出電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の検出電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生する濃度検出手段と、
前記濃度検出手段により発生する前記起電力を検出する電圧検出手段とを具備し、
前記外部空間から導入された被測定ガスの処理空間に露呈する少なくとも一つの電極が、Auと白金族との合金と、セラミック成分からなるサーメット電極であり、前記合金中に含まれるAuの割合が0.3wt%以上、35wt%以下であり、
一方が、前記一方の検出電極の近傍に形成された一対の補助ポンプ電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素を、前記一対の補助ポンプ電極間に印加される補助ポンプ電圧に基づいてポンピング処理する補助ポンプ手段が設けられていることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項3記載のガスセンサにおいて、
前記濃度検出手段は、該濃度検出手段に配設された所定ガス成分の分解触媒の作用によって生成された酸素と前記他方の検出電極側のガスに含まれる酸素との分圧差に応じた酸素濃淡電池起電力を発生することを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記Auと白金族との合金に含まれるAuの量が白金族金属に対して、0.5wt%以上、10wt%以下であることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
一方が、外部空間からの被測定ガスの導入側に配設された一対の測定電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段でのポンピング処理時における被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の測定電極側の雰囲気に含まれる酸素の量との差に応じて生じる起電力を測定する濃度測定手段と、
前記濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記主ポンプ手段の前記制御電圧を調整する主ポンプ制御手段とを有することを特徴とするガスセンサ。 - 請求項6記載のガスセンサにおいて、
前記主ポンプ制御手段は、前記濃度測定手段にて検出された前記起電力と比較電圧との偏差をとる比較手段を有し、該比較手段にて得られた偏差に基づいて前記主ポンプ手段における前記一対のポンプ電極間に印加される前記制御電圧のレベルを調整することを特徴とするガスセンサ。 - 請求項7記載のガスセンサにおいて、
前記主ポンプ手段によるポンピング処理の際に、該主ポンプ手段に流れるポンプ電流を検出するポンプ電流検出手段と、
前記ポンプ電流検出手段にて検出されたポンプ電流値に基づいて前記比較電圧のレベルを補正する比較電圧補正手段とを有することを特徴とするガスセンサ。 - 請求項6〜8のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記主ポンプ手段における前記一方のポンプ電極が、前記濃度測定手段における一方の測定電極を兼用していることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1〜9のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記他方の補助ポンプ電極が前記主ポンプ手段における外側ポンプ電極と共通とされていることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1〜10のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
一方が、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスの導入側に設けられた一対の補助測定電極を有し、かつ、前記主ポンプ手段にてポンピング処理された後の被測定ガスに含まれる酸素の量と他方の補助測定電極側のガスに含まれる酸素の量との差に応じた起電力を発生する補助濃度測定手段と、
前記補助濃度測定手段にて検出された起電力に基づいて前記補助ポンプ手段の前記補助ポンプ電圧を調整する補助ポンプ制御手段とを有することを特徴とするガスセンサ。 - 請求項11記載のガスセンサにおいて、
前記一方の補助測定電極が前記補助ポンプ手段における補助ポンプ電極と共通とされ、
前記他方の補助測定電極が前記濃度検出手段における他方の検出電極と共通とされていることを特徴とするガスセンサ。 - 請求項1〜12のいずれか1項に記載のガスセンサにおいて、
前記各手段を構成する複数の電極が、固体電解質を有する基体に形成され、
前記基体は、固体電解質からなるグリーンシート上に絶縁層及び電極層を形成し、更に、複数のグリーンシートを積層一体化して積層体とし、該積層体を焼成して構成されることを特徴とするガスセンサ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02817497A JP3623066B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | ガスセンサ |
DE69840156T DE69840156D1 (de) | 1997-02-12 | 1998-02-11 | Gassensor |
EP98300999A EP0859233B1 (en) | 1997-02-12 | 1998-02-11 | Gas sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02817497A JP3623066B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | ガスセンサ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10227760A JPH10227760A (ja) | 1998-08-25 |
JP3623066B2 true JP3623066B2 (ja) | 2005-02-23 |
Family
ID=12241375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02817497A Expired - Lifetime JP3623066B2 (ja) | 1997-02-12 | 1997-02-12 | ガスセンサ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0859233B1 (ja) |
JP (1) | JP3623066B2 (ja) |
DE (1) | DE69840156D1 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6228252B1 (en) | 1997-02-13 | 2001-05-08 | Ngk Spark Plug Co. Ltd. | Apparatus for detecting concentration of nitrogen oxide |
US6055840A (en) * | 1998-01-21 | 2000-05-02 | Industrial Scientific Corporation | Method and apparatus for determining concentration of a gas |
JP4005273B2 (ja) | 1998-09-16 | 2007-11-07 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
DE19932545A1 (de) | 1999-07-13 | 2001-01-18 | Bosch Gmbh Robert | Heizleiter, insbesondere für einen Meßfühler, und ein Verfahren zur Herstellung des Heizleiters |
JP4821928B2 (ja) * | 2000-10-31 | 2011-11-24 | 株式会社デンソー | ガス濃度検出装置 |
JP3916945B2 (ja) | 2001-12-12 | 2007-05-23 | 株式会社デンソー | ガスセンサ素子 |
JP4028289B2 (ja) | 2002-04-26 | 2007-12-26 | 日本碍子株式会社 | NOx分解電極及びNOx濃度測定装置 |
JP2003322634A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-14 | Ngk Insulators Ltd | NOx分解電極及びNOx濃度測定装置 |
JP4283686B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2009-06-24 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | ガスセンサ素子とガスセンサ素子の制御方法および製造方法。 |
JP4683862B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2011-05-18 | イビデン株式会社 | 窒素酸化物濃度検出センサ |
JP2009244140A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Ngk Insulators Ltd | ガスセンサおよびNOxセンサ |
JP5033042B2 (ja) * | 2008-04-14 | 2012-09-26 | 日本特殊陶業株式会社 | NOxセンサ |
DE102008044051A1 (de) * | 2008-11-25 | 2010-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Sensorelement und Verfahren zur Bestimmung von Gaskomponenten in Gasgemischen sowie deren Verwendung |
JP5323752B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2013-10-23 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサのポンプ電極、導電性ペーストの製造方法、およびガスセンサ |
JP6469462B2 (ja) * | 2015-01-27 | 2019-02-13 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP6523144B2 (ja) * | 2015-11-17 | 2019-05-29 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP7144303B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2022-09-29 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP7122958B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-08-22 | 日本碍子株式会社 | センサ素子及びガスセンサ |
CN109725115B (zh) * | 2019-03-05 | 2025-01-28 | 上海溯测计量技术有限公司 | 一种基于空气质量传感器模块的全自动校准和标定的设备 |
JP7216624B2 (ja) * | 2019-08-28 | 2023-02-01 | 日本碍子株式会社 | センサ素子 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0672861B2 (ja) * | 1986-08-04 | 1994-09-14 | 日本碍子株式会社 | NOxセンサ |
JP2885336B2 (ja) * | 1994-04-21 | 1999-04-19 | 日本碍子株式会社 | 被測定ガス中のNOx濃度の測定方法及び測定装置 |
JP3450084B2 (ja) * | 1995-03-09 | 2003-09-22 | 日本碍子株式会社 | 可燃ガス成分の測定方法及び測定装置 |
JP3537983B2 (ja) * | 1996-03-21 | 2004-06-14 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP3631582B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2005-03-23 | 日本碍子株式会社 | ガスセンサ |
JP3488591B2 (ja) * | 1996-03-28 | 2004-01-19 | 日本碍子株式会社 | 酸化物センサ |
-
1997
- 1997-02-12 JP JP02817497A patent/JP3623066B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-02-11 EP EP98300999A patent/EP0859233B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-02-11 DE DE69840156T patent/DE69840156D1/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10227760A (ja) | 1998-08-25 |
EP0859233B1 (en) | 2008-10-29 |
EP0859233A3 (en) | 2001-03-21 |
DE69840156D1 (de) | 2008-12-11 |
EP0859233A2 (en) | 1998-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3623066B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3671100B2 (ja) | 酸化物センサ | |
JP3610182B2 (ja) | ガスセンサ | |
US6287439B1 (en) | Gas sensor | |
US6419818B2 (en) | NOx concentration-measuring method | |
JP3701124B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
JP3623065B2 (ja) | 窒素酸化物センサ | |
JP3488591B2 (ja) | 酸化物センサ | |
EP1376118A2 (en) | NOx sensor and method of measuring NOx | |
US5877406A (en) | NOx sensor and method of measuring NOx | |
JP3860590B2 (ja) | ガスセンサ及び窒素酸化物センサ | |
US20070084723A1 (en) | Structure of gas sensor element to provide enhanced measurement accuracy | |
JP7261053B2 (ja) | ガスセンサ及びセンサ素子 | |
US20200003725A1 (en) | Gas sensor and sensor element | |
JP3631582B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2009244140A (ja) | ガスセンサおよびNOxセンサ | |
JP3692182B2 (ja) | ガスセンサ、ガスセンサの制御方法及びガス濃度制御器 | |
JP3619344B2 (ja) | 窒素酸化物の測定装置 | |
EP1358925B1 (en) | NOx-decomposing electrode and NOx concentration-measuring apparatus | |
JP4165652B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2021162580A (ja) | センサ素子及びガスセンサ | |
JP3656882B2 (ja) | 電気化学的素子の製造方法 | |
JPH11190721A (ja) | 排気ガスセンサ及びそれを用いた排気ガスセンサシステム | |
JP4003879B2 (ja) | ガスセンサ素子の製造方法およびガスセンサ素子 | |
JP2022153277A (ja) | センサ素子及びセンサ素子を用いたガス検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |