[go: up one dir, main page]

JP3620439B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3620439B2
JP3620439B2 JP2000352203A JP2000352203A JP3620439B2 JP 3620439 B2 JP3620439 B2 JP 3620439B2 JP 2000352203 A JP2000352203 A JP 2000352203A JP 2000352203 A JP2000352203 A JP 2000352203A JP 3620439 B2 JP3620439 B2 JP 3620439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper size
paper
image forming
forming apparatus
size setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000352203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156875A (ja
JP2002156875A5 (ja
Inventor
直人 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2000352203A priority Critical patent/JP3620439B2/ja
Publication of JP2002156875A publication Critical patent/JP2002156875A/ja
Publication of JP2002156875A5 publication Critical patent/JP2002156875A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620439B2 publication Critical patent/JP3620439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の大きさにカットされた用紙等、シート状の記録媒体に画像を記録するプリンタ、ファクシミリ、複写機、その他の画像形成装置、及びこれらの画像形成装置に組み込まれる、使用する用紙サイズを設定、表示する用紙サイズ設定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置としては、種々のタイプのものが用いられているが、これらの画像形成装置の大部分は、所定の大きさにカットされた用紙等、シート状の記録媒体上に文字、図面等の画像を形成するよう構成されている。
そして、画像が形成される用紙等は、一般に画像形成装置内に設けられている給紙装置に積層されて貯蔵され、同給紙装置から一枚づつ順次供給されるようになっている。
【0003】
給紙装置内に貯蔵されている用紙等は、適宜補給が必要であり、この補給を容易に行うことができるように、装置本体に対して着脱自在に装着されるカセット式用紙トレイが用いられ、このカセット式用紙トレイに用紙等が補給されて貯蔵されるようになっている。カセット式用紙トレイは、一台の画像形成装置に一つだけ設けられるものもあるが、一般的にはサイズの異なる複数種の用紙等の中から任意のサイズの用紙等を選択して画像が付与できるように、二つ以上のカセット式用紙トレイを併設しているものが多く、その中の一つを様々なサイズ及び種類の用紙を任意に使用するのに便利な手差しトレイとしているものもある。
【0004】
このような給紙装置を備えた画像形成装置にあっては、通常、給紙装置を設置している装置の前面側に、使用する用紙サイズを設定、表示する用紙サイズ設定装置を設け、使用する用紙のサイズを設定すると共に、現在の用紙サイズを表示できるようにしている。
かかる用紙サイズ設定装置としては、従来以下に示すような二つの方式が一般的に採用されている。
【0005】
(1)図6、図7に示すように装置本体100の前面カバー101に対向して基板102を設置し、この基板102に設けられたロータリスイッチの回転軸103に取り付けられた用紙サイズインジケーターの摘まみ部104を指で摘んで回し、同摘まみ部104の周囲に貼られたサイズ表示ラベル105等を目印にサイズ設定を行うもの。
(2)給紙装置のカセット式用紙トレイ側に設けられた設定ダイヤルを回すことにより、その設定ダイヤルのポジションを装置本体側の前面に設けた検知機構により検知してサイズ設定を行うもの。
【0006】
しかしながら、上記した従来の用紙サイズ設定装置においては、次のような問題点を内包している。
前者の方式の場合、摘まみ部104を回す際に2本以上の指で摘んで回さなければならないため、握力の弱い人にとってはサイズ設定操作がしずらく大変である、基板102の面積分の設置スペースとその取り付け部材が必要であり、これらを装置本体100の前面に設置するには位置的制約を受ける、摘まみ部104が突出すると共に、サイズ表示ラベル105を貼っているため見栄えが悪い、等の問題があった。
【0007】
また、後者の方式の場合、給紙装置のカセット式用紙トレイ側と装置本体側の両方にサイズ設定を行うためのカムやその検知メカ、センサ部などの機構を設ける必要があるため、どうしても構成が複雑となりがちで、スペース的に大きな制約を受ける、部品点数が多くなることにより部品及びその組立てコストがアップする、介在部品が多く部品制度のバラツキで検知不良が発生し易くなる、等の問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上の問題に対処するためになされたものであり、その第一の課題は、摘まみを指で挟んで回す従来のものに比べ、指一本で簡単に操作可能とすることにより操作の容易化を図ると共に、部品点数を少なくして構成の簡素化を図り、部品及びその組立てコストを抑えることができる用紙サイズ設定装置を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、前面面積を狭くして薄型化することにより、デッドスペースに設置できるようにし、設置位置の制約を緩和することができる用紙サイズ設定装置を得ることにある。
【0009】
本発明の更なる課題は、装置前面において用紙サイズ設定装置の占めるスペースを小さく抑えることによって、装置前面における給紙装置の設置部近傍での用紙サイズ設定装置の設置位置の制約を緩和し、その自由度を増大できる画像形成装置を提供することにある。
本発明のもう一つの課題は、設定と表示を一対一で対応させて確認し易くすると共に、装置前面における用紙サイズ設定装置付近のデザイン性を向上させることができる画像形成装置を得ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記した課題を解決するため、本発明にかかる画像形成装置は、基板に設けられたロータリスイッチに装着され、使用する用紙サイズを設定、表示する用紙サイズ設定装置を備えた画像形成装置であって、前記基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に、円筒状のダイヤル操作部と円筒状の用紙サイズインジケーター部とを形成した用紙サイズ設定ダイヤルを装着すると共に、前記用紙サイズインジケーター部の円筒状の外周面に各種用紙のサイズ表示を施し、前記ダイヤル操作部を、用紙を供給する装置が装着される装置本体前面の隅部であって、前記用紙を供給する装置の近傍に設けたことを特徴とするものである。
【0011】
かかる構成によると、ダイヤル操作部と用紙サイズインジケーター部とを形成した用紙サイズ設定ダイヤルを基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に装着することにより、用紙サイズ設定装置を構成できるため、部品点数を少なくし、用紙サイズ設定装置の構成を簡素化することができると共に、円筒状のダイヤル操作部の径を大きくすることにより、指一本で簡単に回転させて操作することが可能となる。
また、用紙サイズ設定のための操作部とサイズ表示とが一対一で対応しているため、サイズ設定とサイズ表示の確認をし易くできる。
【0012】
また、本発明にかかる用紙サイズ設定装置は、上記した用紙サイズ設定装置において、前記ダイヤル操作部の円筒状外周面に滑り止めのローレット加工を施したことを特徴とするものである。
【0013】
このようにダイヤル操作部の円筒状外周面に滑り止めのローレット加工を施すことにより、用紙サイズの設定操作時にダイヤルを回転し易く、操作性を向上させることができる。
【0014】
更に、本発明にかかる用紙サイズ設定装置は、上記した用紙サイズ設定装置において、前記ダイヤル操作部の円筒状の一部分を覆いカバーに設けた開口より突出させて設置すると共に、前記覆いカバーに前記用紙サイズインジケーター部の円筒状外周面に施されたサイズ表示における現在の設定サイズ目視用窓を設けたことを特徴とするものである。
【0015】
かかる構成によると、用紙サイズ設定装置をカバーで被い、操作と目視確認に必要な最小限の部分のみをカバーの表面側に露出させればよく、突出部分等をなくして当該部分のデザインをすっきりさせることができる。
【0016】
本発明にかかる画像形成装置は、フレームがサイドフレーム構造で、装置前面側から給紙が可能に給紙装置を配置すると共に、基板に設けられたロータリスイッチに装着され、使用する用紙サイズを設定、表示する用紙サイズ設定装置を備えた画像形成装置であって、前記基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に、円筒状のダイヤル操作部と円筒状の用紙サイズインジケーター部とを形成した用紙サイズ設定ダイヤルを装着すると共に、前記用紙サイズインジケーター部の円筒状の外周面に各種用紙のサイズ表示を施し、前記基板を前記サイドフレーム面と略平行な面内であって、装置の主制御基板と同一面側に設けると共に、前記ダイヤル操作部を、用紙を供給する装置が装着される装置本体前面の隅部であって、前記用紙を供給する装置の近傍に設けたことを特徴とするものである。
【0017】
このような構成によると、サイドフレーム面と略平行な面に用紙サイズ設定装置の基板を設置し、該基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に用紙サイズ設定ダイヤルを装着しているため、用紙サイズ設定装置を前面面積を狭くして薄型化することができ、前面カバーの従来デッドスペースとなっていた部分を利用して用紙サイズ設定装置を設置することが可能となる。
また、用紙サイズ設定装置の占める設置スペースを小さく抑えることができるため、装置前面における給紙装置設置部近傍での用紙サイズ設定装置の設置位置上の制約を緩和することができる。
【0018】
また、本発明にかかる画像形成装置は、フレームがサイドフレーム構造で、装置前面側から給紙が可能に給紙装置を配置すると共に、同給紙装置の配置部近傍に用紙サイズ設定装置を設けた画像形成装置であって、前記サイドフレーム面と平行な面内で、かつ前面カバーに近い位置に前記用紙サイズ設定装置の基板を設置し、前記基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に、円筒状のダイヤル操作部と円筒状の用紙サイズインジケーター部の円筒状外周面に各種用紙のサイズ表示を施した用紙サイズ設定装置を設け、前記ダイヤル操作部の円筒状の一部分を前記前面カバーに設けた開口より突出させて設置すると共に、前記前面カバーに前記用紙サイズインジケーター部の円筒状外周面に施されたサイズ表示における現在の設定サイズ目視用切り欠き窓を設け、前記ダイヤル操作部を、装置本体前面の隅部であって、前記給紙装置の近傍に設けたことを特徴とするものである。
【0019】
かかる構成によると、上記した用紙サイズ設定装置の設置位置の制約の緩和とスペースの有効利用の他に、用紙サイズ設定装置を設置する前面カバーまわりの構成を、ダイヤル操作部の一部分を突出させた開口とサイズ表示を目視するための切り欠き窓を有するだけのすっきりした構成とすることができるため、前面カバー側の見栄えを良くすることができる。
【0020】
更に、本発明にかかる画像形成装置は、上記した画像形成装置において、前記用紙サイズ設定装置の基板を装置の主制御基板と同一面側に設けたことを特徴とするものである。
【0021】
このように用紙サイズ設定装置の基板を主制御基板と同一面側に纏めて設けることによって、装置全体での制御系の収納領域を小さくすることができ、スペースを有効活用して小型化することができると共に、用紙サイズ設定装置の基板に接続されるハーネスの引き回しを容易化することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施形態を図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態にかかる画像形成装置の概略構成図、図2はそれを前面側から見たカバーを取り外した状態の分解斜視図、図3は同じく前面側から見た透視状態斜視図、図4はその用紙サイズ設定装置の分解斜視図、図5は用紙サイズ設定装置の平面図(A)、それを画像形成装置の前面カバーで覆った状態の前面視図(B)、及びその側面視図(C)である。
【0023】
図1に示すように本実施形態にかかる画像形成装置は、一様に帯電した後、像光を照射することにより表面に静電潜像を形成する像担持体1と、像担持体1の表面を一様に帯電する帯電装置2と、画像データに基づいて像担持体1に像光を照射し静電電位の差による潜像を形成する像書き込み装置3と、この潜像にトナーを選択的に転移して可視化する現像装置4と、用紙搬送路8に沿って供給される記録用紙に像担持体1表面のトナー像を転写する転写装置5と、記録用紙上のトナー像を加熱・加圧して融着する定着装置6と、トナー像が転写された後の像担持体1に残留するトナーを清掃するクリーニング装置7とを有している。
【0024】
また、この画像形成装置の下方部分には、記録用紙を貯蔵し、これを一枚づつ送りだす給紙装置9と、給紙装置9から送り出された用紙を所定のタイミングでトナー像の転写装置5へ搬送するレジストロール10が備えられている。
像担持体1は、表面に感光体層を有し、一様に帯電した後の露光により、露光部の電位が減衰するものである。
【0025】
帯電装置2は、像担持体1に当接するロール状の部材であり、これらの間に電圧を印加することによって、当接部付近の微少間隙内で放電が生じ、像担持体1の表面をほぼ一様に帯電するものである。
この帯電装置2としては、上記のものの他、電極ワイヤに高電圧を印加し、コロナ放電によって像担持体1を帯電させるものを用いることもできる。
【0026】
像書き込み装置3は、点滅するレーザーを像担持体1の周囲に走査させ、画像データに基づいた静電潜像を像担持体1の周面上に形成するものである。
なお、像書き込み装置3としては、LED等の発光素子を配列し、これらを画像データに基づいて点滅されるものでもよい。
【0027】
現像装置4は、像担持体1と近接して対向するように配置された円筒状の現像ロール4aを有し、この現像ロール4aと像担持体1間に現像バイアス電圧が印加され、それにより現像ロール4aと像担持体1間に現像バイアス電界が形成されて、電荷を有するトナーが像担持体1上の露光部に転移し、可視像を形成するものである。
【0028】
また、転移装置5は、像担持体1と対向するように設けられたロール状の部材であり、像担持体1との間に転写電界を形成することによって、通過する記録用紙上にトナー像を転移させるものである。
【0029】
給紙装置9は、上下に配置された二つの用紙トレイ11、12と、上側又は下側用紙トレイ11、12から用紙を送り出す第1の給紙ロール13及び第2の給紙ロール14と、これら給紙ロール13、14に圧接される捌き部材15、16と、用紙トレイ11、12に回動可能に取り付けられ、捌き部材15、16を支持するホルダー17、18とを有している。
【0030】
用紙トレイ11、12のうち、下側に配置された用紙トレイ12は、カセット方式で画像形成装置の本体に対して着脱自在に構成され、用紙が送り出される方向と逆方向(図示右方向)に引き抜くことができるようになっている。また、上側の用紙トレイ11は、手差しトレイとなっており、画像形成装置の側部から任意のサイズの用紙を簡単に差し込んで使うことができるようになっている。
【0031】
第1及び第2の給紙ロール13、14は、周囲の一部が切り欠かれた半月ロールであり、回転駆動されることによって周囲が用紙トレイ11、12内の用紙上面に当接し、用紙を順次送り出すものである。また、第1及び第2の給紙ロール13、14は、常に捌き部材15、16と当接されており、これらの給紙ロール13、14によって送り出される用紙が2枚以上重なっているとき、下側の用紙を分離して上側の用紙に追走するのを防止するようになっている。
【0032】
なお、給紙ロール13、14に当接されている捌き部材15、16は、用紙との摩擦が大きい材料で形成されており、用紙が重なっているときに用紙間の摩擦力より大きな摩擦力で下側の用紙の走行を抑止し、上側の用紙のみが搬送されるようにするもので、用紙トレイ11、12に回動可能に取り付けられたホルダー17、18に支持されており、バネ等の弾性部材によって給紙ロール13、14に当接するよう付勢されている。
【0033】
また、下側の用紙トレイ12に取り付けられたホルダー18及びこれに支持された捌き部材16には、用紙補給等のため用紙トレイ12を引き抜くとき、ともに移動して第2の給紙ロール14と干渉しないように構成された退避機構が付設されている。
【0034】
一方、上記の構成を有する画像形成装置には、使用する用紙のサイズを設定すると共に、そのサイズを表示する用紙サイズ設定装置20が図2に示すように給紙装置9に近接して、装置本体31の前面に設置される。
この用紙サイズ設定装置20は、通常操作のために画像形成装置の本体31に正対したとき、給紙装置9が設置されている面と同一の装置本体31のサイドとなる前面のカバー32に設けられるのが一般的である。
【0035】
本実施形態における用紙サイズ設定装置20は、図3に示すようにサイドフレーム構造の装置本体31のサイドフレーム33と平行な面内で、かつ前面カバー32に近接した位置に用紙サイズ設定用の基板21を設置し、該基板21に設けられたロータリスイッチの回転軸22を同基板21から略垂直に突出させ、このロータリスイッチの回転軸22に図4に示すように用紙サイズ設定ダイヤル23を装着することによって構成される。
【0036】
用紙サイズ設定ダイヤル23は、図4、5に示すように大径円筒状のダイヤル操作部24と円筒状の用紙サイズインジケーター部25とを段部を設けて形成したもので、ロータリスイッチの回転軸22に直接あるいは中間ブッシュ26を介して嵌合される。また、この用紙サイズ設定ダイヤル23におけるダイヤル操作部24の円筒状外周面には、操作時の滑り止め用にローレット加工28が施され、用紙サイズインジケーター部25の円筒状外周面には、各種用紙のサイズ表示29(用紙のサイズを示すA4、A3等の印字)が施されている。
【0037】
なお、回転軸22又は中間ブッシュ26には、用紙サイズ設定ダイヤル23を回転させたとき、回転力がロータリスイッチに伝達されるようカット面27が設けられており、また、回転軸22は片持ち構造となるため、軸先端をサイドフレーム33側に設けた支持ブラケット30により支持するこしにより、支持強度をアップするようにしている。
【0038】
以上のように、用紙サイズ設定装置20の基板21を装置本体31の前面と90度の角度をなすサイドフレーム33と略平行な面内に設けることにより、用紙サイズ設定装置20の前面面積を狭くすることができ、従来デッドスペースとなっていた装置本体31の前面位置等に用紙サイズ設定装置20を設置することが可能となり、設置位置に対する制約を緩和することできるようになる。また、この基板21から垂直に突出するロータリスイッチの回転軸22に円筒形状を有する用紙サイズ設定ダイヤル23を装着しているため、その円筒状外周面が装置本体31の前面と略平行な面を形成することになる。
【0039】
このため、装置本体31の前面カバー32に近接して用紙サイズ設定装置20を設置し、該用紙サイズ設定装置20の設置位置に対応して前面カバー32に開口34と切り欠き窓35を併設し、用紙サイズ設定ダイヤル23のダイヤル操作部24の一部分を開口34より突出させ、用紙サイズインジケーター部25を切り欠き窓35に臨ませて設けることによって、用紙サイズ設定装置20を前面カバー32で被い、かつ外部から操作でき、サイズ表示を目視できるよう装置本体31の前面カバー32側に面して設置することができる。
【0040】
なお、用紙サイズ設定装置20の基板21は、画像形成装置の一側面に設置される主制御基板36と同一面内に纏めて設けられることになるため、装置全体での制御系の収納領域を小さくすることができ、スペースを有効活用して小型化することができると共に、基板21に接続されるハーネス37の引き回しを容易化することができる。
【0041】
しかして、上記の用紙サイズ設定装置及び画像形成装置によると、操作のために装置本体31に正対したときにサイドとなる面と平行に基板21を含む用紙サイズ設定装置20を設置するようにしているため、用紙サイズ設定装置20の前面面積を狭くし、薄型化することができる。
そして、この薄型化した用紙サイズ設定装置20を従来デッドスペースとなっていたサイドフレーム33のサイド面に設置することにより、スペース利用の効率化を図り、前面カバー32に対する用紙サイズ設定装置20の設置位置の制約を緩和し、その自由度を増大することができる。
【0042】
また、用紙サイズ設定装置20を大径のダイヤル操作部24を回すことにより操作できるようにし、ダイヤル操作部24を回すのに要するトルクを小さくしているため、指一本で簡単に操作可能で、操作の簡便化、容易化を図ることができると共に、部品点数を少なくし、その構成及び組立性を簡素化しているため、部品及びその組立てコストを抑えてコストダウンを達成することができる。
なお、ダイヤル操作部24の外周にローレット加工28を施しているため、滑りを防止し、操作性を向上させることができる。
【0043】
更に、用紙サイズ設定ダイヤル23にダイヤル操作部24と用紙サイズインジケーター部25とを一体に形成すれば、用紙サイズの設定操作とサイズ表示を一対一で対応させることができ、用紙サイズの設定とサイズ表示の確認がし易く、用紙サイズ設定装置20の操作性を改善することも可能である。
【0044】
また、前面カバー32に開口34と切り欠き窓35を併設し、ダイヤル操作部24の一部分を開口34から突出させて操作できるようにすると共に、切り欠き窓35から用紙サイズインジケーター部25のサイズ表示29を目視確認できるようにしているため、前面カバー32の用紙サイズ設定装置20まわりの表面をすっきりと取りまとめることができ、当該部分のデザイン性を向上させることができる。
【0045】
【発明の効果】
以上に詳細に説明したように、本発明にかかる用紙サイズ設定装置及び画像形成装置によると、従来のものに比べ、用紙サイズの設定とサイズ表示の確認がし易く、又、指一本で簡単に操作できるため、用紙サイズ設定装置の操作性を大幅に改善することができる。
また、用紙サイズ設定装置を少ない部品点数で構成することができるため、構成の簡素化を図り、部品及びその組立てコストを抑えてコストダウンを達成することができる。
【0046】
更に、用紙サイズ設定装置の前面面積を狭くし薄型化することにより、画像形成装置において従来デッドスペースとなっていた前面部分に用紙サイズ設定装置を設置できるため、設置位置の制約を緩和し、その自由度を増すことができると共に、用紙サイズ設定装置を前面カバーにより被い、ダイヤル操作部の一部のみを突出させ、かつサイズ表示を目視確認できるよう構成しているため、用紙サイズ設定装置まわりの外観意匠を良好ならしめることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる画像形成装置の概略構成図である。
【図2】図1に示す画像形成装置を前面側から見たカバーを取り外した状態の斜視図である。
【図3】図1に示す画像形成装置を前面側から見た透視状態の斜視図である。
【図4】本発明の実施形態にかかる画像形成装置における用紙サイズ設定装置の分解斜視図である。
【図5】図4に示す用紙サイズ設定装置の平面図(A)、それを画像形成装置の前面カバーで覆った状態の前面視図(B)、及びその側面視図(C)である。
【図6】従来の画像形成装置を前面側から見た透視状態の斜視図である。
【図7】図6に示す画像形成装置における用紙サイズ設定装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
20…用紙サイズ設定装置、21…基板、22…ロータリスイッチの回転軸、23…用紙サイズ設定ダイヤル、24…ダイヤル操作部、25…用紙サイズインジケーター部、28…ローレット加工、29…サイズ表示、31…装置本体、32…前面カバー、33…サイドフレーム、34…開口、35…切り欠き窓、36…主制御基板

Claims (4)

  1. フレームがサイドフレーム構造で、装置前面側から給紙が可能に給紙装置を配置すると共に、基板に設けられたロータリスイッチに装着され、使用する用紙サイズを設定、表示する用紙サイズ設定装置を備えた画像形成装置において、
    前記基板に設けられたロータリスイッチの回転軸に、円筒状のダイヤル操作部と円筒状の用紙サイズインジケーター部とを形成した用紙サイズ設定ダイヤルを装着すると共に、
    前記用紙サイズインジケーター部の円筒状の外周面に各種用紙のサイズ表示を施し、
    前記基板を前記サイドフレーム面と略平行な面内であって、装置の主制御基板と同一面側に設けると共に、
    前記ダイヤル操作部を、用紙を供給する装置が装着される装置本体前面の隅部であって、前記用紙を供給する装置の近傍に設けたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記用紙サイズ設定ダイヤルは、中間ブッシュを介して前記ロータリスイッチの回転軸に装着された
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記ダイヤル操作部の円筒状外周面に滑り止めのローレット加工を施した
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ダイヤル操作部の円筒状の一部分を覆いカバーに設けた開口より突出させて設置すると共に、
    前記覆いカバーに前記用紙サイズインジケーター部の円筒状外周面に施されたサイズ表示における現在の設定サイズ目視用窓を設けた
    ことを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2000352203A 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置 Expired - Lifetime JP3620439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352203A JP3620439B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000352203A JP3620439B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004214593A Division JP3620543B2 (ja) 2004-07-22 2004-07-22 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002156875A JP2002156875A (ja) 2002-05-31
JP2002156875A5 JP2002156875A5 (ja) 2005-02-03
JP3620439B2 true JP3620439B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=18825134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000352203A Expired - Lifetime JP3620439B2 (ja) 2000-11-20 2000-11-20 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3620439B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738875B2 (ja) * 2005-04-19 2011-08-03 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002156875A (ja) 2002-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548709B2 (en) Transfer unit, transfer method, and image forming apparatus
JP4968964B2 (ja) 画像形成装置
JP3736276B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
EP2437122A2 (en) Image forming apparatus
JP3916739B2 (ja) 画像記録装置
US20140306402A1 (en) Sheet discharging device and image forming apparatus provided with same
JP5339750B2 (ja) 画像形成装置
US6845225B2 (en) Cleaning sheet, cleaning method, and image forming apparatus
JP3783554B2 (ja) 給紙装置及び画像形成装置
US5504565A (en) Image forming apparatus having transfer voltage timing control
JP3620439B2 (ja) 画像形成装置
JP3620543B2 (ja) 画像形成装置
JPH0453988A (ja) 画像形成装置
JP2007271681A (ja) 用紙の幅に基づいて定着部のニップ圧を変更可能な画像形成装置
JP3300245B2 (ja) 画像形成装置
US20120001379A1 (en) Sheet separation mechanism and image forming apparatus
JP3316520B2 (ja) 画像形成装置
EP2657779B1 (en) Image forming apparatus
JP3931555B2 (ja) 画像形成装置
JPH08234555A (ja) 画像形成装置
JP3951595B2 (ja) 画像形成装置
JPH0338186Y2 (ja)
JP2021096361A (ja) 画像形成装置
GB2150885A (en) Image forming apparatus with laminating mechanism
JP4771239B2 (ja) 剥離装置、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3620439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term