JP3617448B2 - 鋼板の水切り方法および装置 - Google Patents
鋼板の水切り方法および装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3617448B2 JP3617448B2 JP2000368953A JP2000368953A JP3617448B2 JP 3617448 B2 JP3617448 B2 JP 3617448B2 JP 2000368953 A JP2000368953 A JP 2000368953A JP 2000368953 A JP2000368953 A JP 2000368953A JP 3617448 B2 JP3617448 B2 JP 3617448B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel plate
- draining
- rolling line
- nozzle group
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、鋼板の水切り方法および装置に関するものであり、特に、熱間圧延中または熱間圧延後の高温鋼板を、冷却水等の冷却媒体によって冷却するに当たり、冷却停止後、直ちに、鋼板上面上の残留冷却水を一斉に水切りすることによって、鋼板上面上の残留冷却水の滞留時間を大幅に短縮することが可能な、鋼板の水切り方法および装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱間圧延中、熱間圧延機間、あるいは圧延後に冷却媒体として冷却水を用いて、高温鋼板の温度を低下させて、所望の特性を有する鋼板を製造することは通常行われているが、その冷却後の高温鋼板上面上に滞留する残留冷却水が、温度制御性の低下、温度ムラに起因する材質の不均一、上下温度差に起因する鋼板形状不良の原因となることがある。
【0003】
このため、従来より高温鋼板上面上に滞留する残留冷却水の水切りが積極的に行なわれている。
【0004】
高温鋼板上面上の水切り技術としては、特公昭59−13573号公報、特開平9−141322号公報、特開平11−123439号公報、特開平11−138207号公報に下記の技術が開示されている。
【0005】
特公昭59−13573号公報に開示された先行技術1は、仕上げ圧延機から送出される熱延鋼材に、複数の冷却バンクから冷却液を注入して熱延鋼材を冷却する熱延鋼材の冷却装置において、前記複数の冷却バンクの間に、熱延鋼材に向かって高圧流体を噴出する水切り用ノズルを設け、前記ノズルより上流側の冷却液の影響を下流側が受けないように、前記水切り用ノズルを配置したことを特徴とするものである。
【0006】
特開平9−141322号公報に開示された先行技術2は、熱間薄板連続圧延ラインのホットラン冷却時に、水と空気とを混合したものを水切りノズルから噴射し、鋼帯上に滞留する残留冷却水を排除することを特徴とするものである。
【0007】
特開平11−123439号公報に開示された先行技術3は、ラインテーブルより搬送される鋼板の上に滞留する残留冷却水を排除する目的で使用される水切りスプレー装置において、ラインテーブルの上方に給水ヘッダーをラインテーブルを横切るように設け、ラインテーブル上からラインと直行する方向の外側に向けて高圧水を鋼板に噴射するサイドスプレーノズルを、前記給水へッダーに複数配設したことを特徴とするものである。
【0008】
特開平11−138207号公報に開示された先行技術4は、鋼板幅方向の噴射幅が異なる2種類の流体噴射ノズルを、噴射方向が鋼板の何れか一方のエッジ側に向くように、且つ噴射幅の広い方の流体噴射ノズルが噴射方向上流側に位置するように複数本配置し、これら複数本の流体噴射ノズルから鋼板上面に流体を噴射させ、この噴射流体に随伴させて、鋼板上面上に滞留する残留冷却水を鋼板上面の一方のエッジから他方のエッジヘ排除することを特徴とするものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、以下のような状況下での水切り方法についての問題を解決するものである。
【0010】
例えば、圧延機の前に鋼板を停止させて鋼板の冷却を行なう場合、所定時間冷却した後、圧延を行なおうとしても、まだ、前の鋼板が圧延中のときには直ちに、圧延を行なうことができない。
【0011】
近年、特に、生産の高能率化で圧延ピッチが短縮しており、且つ、高級鋼板の需要により、圧延前に高温鋼板を所定の温度まで冷却して圧延を行なう制御圧延等では、圧延にかかる時間よりも冷却にかかる時間の方が短いため、圧延機前で冷却を行なった鋼板が停止する状況が発生する。その際、特に鋼板上面を冷却した際に鋼板上面上に滞留する残留冷却水を、そのままにしておくと、過冷却、温度ムラ、あるいは形状不良の発生の原因となる。
【0012】
従って、仕上げ圧延機の上流側に設置された、冷却水等の冷却媒体による冷却装置により冷却した鋼板においては、鋼板上面上に滞留する残留冷却水を、冷却終了後、直ちに、一斉に水切り(パージ)する必要がある。
【0013】
ところが、先行技術1から4は、何れも、通過する高温鋼板上面上に滞留する残留冷却水を水切りする技術であり、停止している鋼板上面上の残留冷却水を排除するには不向きである。
【0014】
従って、この発明の目的は、停止しているか、あるいは、ある一定の場所でオッシレーション(揺動)している鋼板上面上に滞留している残留冷却水を、冷却終了後、直ちに、一斉に水切りすることによって、鋼板上面上の残留冷却水の滞留時間を大幅に短縮することが可能な、鋼板の水切り方法および装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、圧延ラインに沿って設置された冷却装置から前記圧延ライン上の鋼板に向けて冷却水を噴射して、前記鋼板を冷却した後、前記鋼板への冷却水の噴射を停止し、この後、直ちに、複数本のノズルを有し、前記圧延ラインと直交し且つ前記圧延ラインの片側に設置されている水切りノズル群から前記鋼板に向けて流体を噴射して、前記鋼板上面上に残留する残留冷却水を排除する、鋼板の水切り方法において、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記鋼板をオシレーションさせることに特徴を有するものである。
【0016】
請求項2記載の発明は、圧延ラインに沿って設置された冷却装置から前記圧延ライン上の鋼板に向けて冷却水を噴射して、前記鋼板を冷却した後、前記鋼板への冷却水の噴射を停止し、この後、直ちに、複数本のノズルを有し、前記圧延ラインと直交し且つ前記圧延ラインの片側に設置されている水切りノズル群から前記鋼板に向けて流体を噴射して、前記鋼板上面上に残留する残留冷却水を排除する、鋼板の水切り方法において、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記水切りノズル群をオシレーションさせることに特徴を有するものである。
【0017】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、冷却装置および水切りノズル群を、圧延ライン方向に複数ブロックに分割し、各ブロックの冷却装置および水切りノズル群を、鋼板の長さに応じてオン・オフ制御することに特徴を有するものである。
【0018】
請求項4記載の発明は、圧延ラインの片側に設置された水切りノズル群と、鋼板オシレーション手段とを備え、前記圧延ラインには、鋼板の冷却装置が設置され、前記水切りノズル群は、前記圧延ラインと直交する複数本のノズルを有し、前記鋼板オシレーション手段は、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記鋼板をオシレーションさせることに特徴を有するものである。
【0019】
請求項5記載の発明は、圧延ラインの片側に設置された水切りノズル群と、ノズルオシレーション手段とを備え、前記圧延ラインには、鋼板の冷却装置が設置され、前記水切りノズル群は、前記圧延ラインと直交する複数本のノズルを有し、前記ノズルオシレーション手段は、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記水切りノズル群をオシレーションさせることに特徴を有するものである。
【0020】
請求項6記載の発明は、請求項4または5記載の発明において、冷却装置および水切りノズル群は、圧延ライン方向に複数ブロックに分割され、各ブロックの冷却装置および水切りノズル群は、鋼板の長さに応じてオン・オフ制御されることに特徴を有するものである。
【0024】
【発明の実施の形態】
この発明の鋼板の水切り方法の一実施態様を、図面を参照しながら説明する。
【0025】
図1は、この発明の水切り方法を示す概略平面図、図2は、水切りノズル群による水切り状態を示す平面図、図3は、図2のA方向視図である。
【0026】
なお、以下の説明では、鋼板に噴射する水切り用流体として空気を例にあげて説明するが、空気以外の流体、例えば、不活性ガス等であっても良い。
【0027】
図1から図3において、1は、圧延ライン、2は、圧延ライン1に設けられた粗圧延機、3は、粗圧延機2の下流側の圧延ライン1に設けられた仕上げ圧延機、4は、粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間の圧延ライン1に沿って設けられた水冷式冷却装置である。冷却装置4は、圧延ライン1に沿って複数のブロック(この例では4ブロック4Aから4D)に分けられていて、粗圧延機2により粗圧延された圧延ライン1上の鋼板5に向けて冷却水を噴射して鋼板4を所定温度に冷却する。6は、鋼板5上に滞留する残留冷却水を排除する水切りノズル群であり、圧延ライン1と直交し且つ圧延ライン1の片側に設置されている。
【0028】
水切りノズル群6は、図2に示すように、複数本の空気噴射ノズル7を有し、冷却装置4の各ブロックに対応して複数ブロック(この例では4ブロック6Aから6D)に分けられていて、エアレシーバー8からヘッダー管9を介してそれぞれ空気が供給される。
【0029】
この発明によれば、以下のようにして、鋼板の水切りが行なわれる。
【0030】
粗圧延機2により粗圧延された鋼板5が冷却装置4まで圧延ライン1上を移動し、停止すると、冷却装置4から冷却水が鋼板5に向けて予め決められた条件にしたがって噴射される。このようにして鋼板5が所定温度に冷却されて冷却水の噴射が停止された後、直ちに、水切りノズル群6から鋼板5の一方のエッジ側から鋼板5の上面に向けて空気が噴射される。これによって、鋼板5上に滞留する残留冷却水は、鋼板5の上面上から一斉に排除される。
【0031】
このように、鋼板5の冷却が終了した後、直ちに、鋼板5上面上に滞留する残留冷却水が鋼板5の上面上から一斉に排除されるので、過冷却、温度ムラ、あるいは形状不良の発生を防止することができる。
【0032】
水切りノズル群6は、鋼板5の上面に対して平行に設置しても良いが、ノズル7からの空気噴射角度が零であると、流速低下が大きいので、図3に示すように、圧延ライン(搬送ローラー)上の鋼板5の上面に対して、角度(θ)だけ下向きに傾斜させると良い。また、水切りノズル群6は、複数本のノズル7により構成する以外に、圧延ライン1と平行なスリットノズルにより構成しても良い。
【0033】
鋼板上面上に滞留する残留冷却水の水切りをより確実に行なうには、水切りノズル群から鋼板に向けて噴射する空気の流速を、400℃以上の温度の鋼板の上面から1mm離れた位置において3m/sec以上に調整すれば良い。これは、400℃以上の温度の鋼板では、鋼板上面上の残留冷却水が膜沸騰状態になるため、空気のわずかな流速でも水切りが可能であることによる。
【0034】
図4は、表面温度が400℃以上の鋼板に向けて、口径7mmのノズルから空気を噴射して、鋼板の上面上に滞留した残存冷却水の水切りを行なった場合の、空気の噴射距離と、鋼板表面から1mmでの空気の流速との関係を、空気噴射圧力毎に示すグラフである。
【0035】
図4中、実線は、空気の噴射圧力が0.1MPa、点線は、空気の噴射圧力が0.2MPa、一点鎖線は、空気の噴射圧力が0.3MPaの結果であり、各線上の○印は、水切りが可能であり、×印は、水切りが不可能であることを示す。
【0036】
図4から明らかなように、水切りノズルから400℃以上の温度の鋼板に向けて噴射する空気の流速を、鋼板の上面から1mm離れた位置において3m/sec以上に調整すれば、鋼板上面上に滞留する残留冷却水を確実に排除することができることが分かる。
【0037】
なお、ノズルからの空気の噴射圧力によって、残留冷却水を排除することができる鋼板幅が変わる。即ち、板幅が5mの鋼板上面上の残留冷却水を排除するには、空気の噴射圧力を0.3MPaに調整する必要があるが、板幅が2mの鋼板では、空気の噴射圧力は、0.1MPaで良いことが分かる。
【0038】
上述のようにして、鋼板5の水切りを行なう場合、水切りノズル群6の設置側では、空気噴射ノズル7からの空気が十分に鋼板5上において広がらない。このために、隣接するノズル7の間隔以上のストロークで、圧延ライン1方向に鋼板5をオシレーションさせる必要がある。オシレーション速度は、目標とする水切り時間に応じて制御され、これは、ノズルオシレーション手段としての制御器(図示せず)からの指令に従って、ライン1の鋼板搬送ローラーを制御することによって行なわれる。
【0039】
鋼板5をオシレーションさせる代わりに、水切りノズル群6を圧延ライン1方向に移動可能とし、水切りノズル群6を圧延ライン1方向にオシレーションさせても良い。この場合も、オシレーション速度は、目標とする水切り時間に応じて制御される。これは、ノズルオシレーション手段としての制御器(図示せず)からの指令に従って、水切りノズル群6の移動手段(図示せず)を制御することによって行なわれる。
【0040】
図5は、口径7mmの空気噴射ノズルの間隔を500mmとした場合の、鋼板幅方向の各距離における圧延ライン方向の距離と、鋼板表面から1mmでの空気の流速との関係を、鋼板幅方向の距離毎に示すグラフである。鋼板幅方向の距離は、水切りノズル群が設置されている側の鋼板エッジからの距離である。ノズルからの空気噴射圧力は、0.4MPaである。
【0041】
図5中、Aは、鋼板幅方向距離が0.25m、Bは、鋼板幅方向距離が0.50m、Cは、鋼板幅方向距離が1.0m、Dは、鋼板幅方向距離が2.0m、Eは、鋼板幅方向距離が3.0m、Fは、鋼板幅方向距離が4.0m、Gは、鋼板幅方向距離が5.0mの場合である。
【0042】
図5から明らかなように、空気噴射ノズルに接近したノズル間中央部での噴射空気の流速はほぼ零であり、この部分は、水切り性が著しく劣ることが分かる。従って、隣接するノズル7の間隔以上のストロークで、圧延ライン1方向に鋼板5をオシレーションさせる、または、水切りノズル群をオシレーションさせることが、良好な水切り性を得るために有効である。
【0043】
図1に示すように、冷却装置4および水切りノズル群6を、圧延ライン1方向に複数ブロックに分割し、各ブロックの冷却装置(4Aから4D)および水切りノズル群(6Aから6D)を、鋼板5の長さに応じてオン・オフ制御すれば、余分な冷却水および噴射空気を使用せずに済んで、省エネルギーを図ることができる。
【0044】
【実施例】
(実施例1)
次に、この発明の第1実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0045】
図6は、この発明の第1実施例を示す概略平面図である。
【0046】
図6に示すように、第1実施例は、圧延ライン1に粗圧延機2および仕上げ圧延機3の2台の圧延機を備えた厚板工場において、粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間に設置されている水冷式冷却装置4と同じ位置に水切りノズル群6を設置したものである。
【0047】
冷却装置4の長さは、20mで、粗圧延機2の下流側10mの位置から設置されている。粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間の距離は、50mである。冷却装置4は、5m毎に上流側から第1、第2、第3および第4ブロック4A、4B、4Cおよび4Dに4分割されている。水切りノズル群6も上流側から第1、第2、第3および第4ブロック6A、6B、6Cおよび6Dに4分割されている。各ブロックの空気噴射ノズル7は、7mmの口径を有し、500mm間隔で、圧延ライン1の片側に、1ブロック当たり10本、4ブロックで計40本設置されていて、それぞれエアレシーバー8からヘッダー管9を介して空気が供給される。ノズル7と搬送ローラーとの水平距離は、200mm、垂直距離は、250mm、そして、傾斜角度(θ)は、2度とした。
【0048】
上述のように構成されている、第1実施例において、以下のようにして、鋼板の水切りを実施した。
【0049】
粗圧延機2により粗圧延を行なった高温鋼板5Aを圧延ライン1に搬入した。高温鋼板5Aは、表面平均温度が約910℃であり、寸法は、厚み約80mm、幅約4.5m、長さ約7.5mであった。この鋼板5Aを冷却装置4の第3、第4ブロック4B、4C内に挿入し、平均温度を80℃下げるべく冷却を行なった。冷却停止後、直ちに、水切りノズル群6の第3、第4ブロック6B、6Cのノズル7から噴射圧0.5MPaで空気を鋼板5Aの上面に向けて噴射した。冷却中および水切り実施時は、600mmのストロークで鋼板5Aを圧延ライン1方向にオシレーションさせた。
【0050】
なお、ノズル7先端から反対側の鋼板5Aのエッジまでの距離は、約5mであり、非圧延時に実施した鋼板5Aの上面から1mmの位置での噴射空気の流速は、ピトー管測定により、平均7.2m/secであった。
【0051】
このようにして、鋼板5Aの水切りを実施した結果、水切り実施後、約8秒で、鋼板5Aの上面上に滞留していた残留冷却水は、鋼板上面上からほぼ一掃された。また、鋼板5Aの復熱後の表面平均温度は、約828℃、エッジを除く温度のばらつきは、最大15℃であった。この鋼板5Aを仕上げ圧延機3により仕上げ圧延した結果、形状、材質等に問題はなかった。
【0052】
引き続いて、粗圧延機2により粗圧延を行なった別の高温鋼板5Bを圧延ライン1に搬入した。この高温鋼板5Bは、表面平均温度870℃であり、寸法は、厚み約50mm、幅約4.6m、長さ約12.4mであった。この鋼板5Bを冷却装置4の第2から第4ブロック4Aから4D内に挿入し、平均温度を50℃下げるべく冷却を行なった。冷却停止後、直ちに、水切りノズル群6の第1から第4ブロック6Aから6Dのノズル7から噴射圧0.5MPaで空気を鋼板5Bの上面に向けて噴射した。冷却中および水切り実施時は、600mmのストロークで鋼板を圧延ライン1方向にオシレーションさせた。
【0053】
このようにして、水切りを実施した結果、水切り実施後、約8秒で、鋼板5Bの上面に滞留していた残留冷却水は、鋼板上面からほぼ一掃された。また、鋼板5Bの復熱後の表面平均温度は、約821℃、エッジを除く温度のばらつきは、最大17℃であった。この鋼板5Bを仕上げ圧延機3により仕上げ圧延した結果、形状、材質等に問題はなかった。
【0054】
上述した実施例に限らず、例えば、この水切り装置においては、短尺の高温鋼板については、例えば、第1、2ブロックおよび第3、第4ブロックでそれぞれ1枚づつ同時に水切りを実施することも可能である。
(実施例2)
次に、この発明の第2実施例を、図面を参照しながら説明する。
【0055】
図7は、この発明の第2実施例を示す概略平面図である。
【0056】
図7に示すように、第2時石例は、圧延ライン1に粗圧延機2および仕上げ圧延機3の2台の圧延機を備えた厚板工場において、粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間に設置されている水冷式冷却装置4と同じ位置に水切りノズル群6を設置したものである。
【0057】
冷却装置4の長さは、20mで、粗圧延機2の下流側10mの位置から設置されている。粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間の距離は、50mである。冷却装置4は、5m毎に上流側から第1、第2、第3および第4ブロック4A、4B、4Cおよび4Dに4分割されている。水切りノズル群6も上流側から第1、第2、第3および第4ブロック6A、6B、6Cおよび6Dに4分割されている。各ブロックの空気噴射ノズル7は、7mmの口径を有し、500mm間隔で、圧延ライン1の片側に、1ブロック当たり10本、4ブロックで計40本設置されていて、それぞれエアレシーバー8からヘッダー管9を介して空気が供給される。また、第2実施例においては、水切りノズル群6を600mmのストロークで圧延ライン方向にオシレーション可能とした。
【0058】
上述のように構成されている、第2実施例において、以下のようにして、鋼板の水切りを実施した。
【0059】
粗圧延機2により粗圧延を行なった高温鋼板5Cを圧延ライン1に搬入した。高温鋼板5Cは、表面平均温度が約930℃、寸法は、厚み約90mm、幅約4.5m、長さ約6.2mであった。この鋼板5Cを冷却装置4の第3、第4ブロック4B、4C内に挿入、平均温度を100℃下げるべく冷却を行なった。冷却停止後、直ちに、水切りノズル群6の第3、第4ブロック6B、6Cのノズル7から噴射圧0.5MPaで空気を鋼板5Cの上面に向けて噴射した。水切り実施時は、600mmのストロークで水切りノズル群6を圧延ライン1方向にオシレーションさせた。
【0060】
なお、ノズル7先端から反対側の鋼板5Cのエッジまでの距離は、約5mであり、非圧延時に実施した鋼板5Cの上面から1mmの位置での噴射空気の流速はピトー管測定により、平均7.2m/secであった。
【0061】
このようにして、鋼板5Cの水切りを実施した結果、水切り実施後、約8秒で、鋼板5Cの上面に滞留していた残留冷却水は、鋼板上面からほぼ一掃された。また、鋼板5Cの復熱後の表面平均温度は、約831℃、エッジを除く温度のばらつきは、最大13℃であった。この鋼板5Cを仕上げ圧延機3により仕上げ圧延した結果、形状、材質等に問題はなかった。
【0062】
引き続いて、粗圧延機2により粗圧延を行なった別の高温鋼板5Dを圧延ライン1に搬入した。この高温鋼板5Dは、表面平均温度850℃、厚み約37m m、幅約4.6m、長さ約18mであった。この鋼板5Dを冷却装置4の第1から第4ブロック4Aから4D内に挿入し、平均温度を30℃下げるべく冷却を行なった。冷却停止後、直ちに、水切りノズル群6の第1から第4ブロック6Aから6Dのノズル7から噴射圧0.5MPaで空気を鋼板5Dの上面に向けて噴射した。水切り実施時は、600mmのストロークで水切りノズル群6を圧延ライン1方向にオシレーションさせた。
【0063】
このようにして、水切りを実施した結果、水切り実施後、約8秒で、鋼板5Dの上面に滞留していた残留冷却水は、鋼板上面からほぼ一掃された。また、鋼板5Dの復熱後の表面平均温度は,約818℃、エッジを除く温度のばらつきは、最大19℃であった。この鋼板5Dを仕上げ圧延機3により仕上げ圧延した結果、形状、材質等に問題はなかった。
(比較例)
次に、比較例を、図面を参照しながら説明する。
【0064】
図8は、比較例を示す概略平面図である。
【0065】
図8に示すように、比較例は、圧延ライン1に粗圧延機2および仕上げ圧延機3の2台の圧延機を備えた厚板工場において、粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間に設置されている水冷式冷却装置4の下流側に水切りノズル10を設置した。冷却装置4の長さは、20mで、粗圧延機2の下流側10mの位置から設置されている。粗圧延機2と仕上げ圧延機3との間の距離は、50mである。水切りノズル10口径は、20mmで、圧延ライン1の両側に2本ずつ設置した。
【0066】
上述のように構成されている、比較例において、以下のようにして、鋼板の水切りを実施した。
【0067】
粗圧延機2により粗圧延を行なった高温鋼板5Eを圧延ライン1に搬入した。この高温鋼板5Eは、表面平均温度約880℃であり、寸法は、厚み約45m m、幅約4.5m、長さ約14mであった。この鋼板5Eを冷却装置4内に挿入し、冷却装置4によって平均温度を60℃下げるべく冷却を行った。冷却停止後、まだ前の鋼板が仕上げ圧延機3で圧延中であったため、冷却停止後、約90秒、冷却装置4内で待機させた。前の鋼板の仕上げ圧延終了後、冷却装置4の出側で、水切りノズル10から噴射圧1.5MPaで空気を鋼板5Eの上面に向けて噴射して、水切りを実施した。しかし、複熱させてから測温した温度分布から、鋼板5Eの表面温度は、約798℃と目標温度より約20℃下回った。エッジを除く温度のばらつきは、最大55℃であった。また、圧延終了後のこの鋼材5Eは、硬度分布にばらつきが発生し、規格外となった。
【0068】
これらの結果から、以下のことが明らかとなった。
【0069】
この発明によれば、比較例のように、冷却終了後、所定時間経過後、仕上げ圧延直前に水切りをするのではなく、冷却停止後、直ちに、鋼板上面上の残留冷却水を一斉に水切りすることによって、鋼板上面上の残留冷却水の滞留時間を大幅に短縮することができる。従って、鋼板の局所的な過冷却を防止することが可能で、且つ温度制御性が向上し、温度ムラを抑制することができ、材質の均一化、しかも、歩留まりの向上を図ることができる。更に、鋼板の冷却と仕上げ圧延とのタイムラグが少なくなるので、生産性の向上にもつながる。
【0070】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、圧延ラインに沿って設置された冷却装置から圧延ライン上の鋼板に向けて冷却水を噴射して、鋼板を冷却した後、鋼板への冷却水の噴射を停止し、この後、直ちに、複数本のノズルを有し、圧延ラインと直交し且つ圧延ラインの片側に設置されている水切りノズル群から鋼板に向けて流体を噴射して、鋼板上面上に残留する残留冷却水を排除する、鋼板の水切り方法において、水切りノズル群のノズル間隔以上のストロークで、圧延ライン方向に鋼板または水切りノズル群をオシレーションさせることによって、鋼板上面上に滞留した残留冷却水を一斉に水切りすることができる。従って、局所的な過冷却を防止することが可能で、且つ温度制御性が向上し、温度ムラを抑制することができ、材質の均一化、歩留まりの向上を図ることができる。また、鋼板の冷却と圧延とのタイムラグが少なくなるので、生産性の向上にもつながる等、有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の水切り方法を示す概略平面図である。
【図2】水切りノズル群による水切り状態を示す平面図である。
【図3】図2のA方向視図である。
【図4】表面温度が400℃以上の鋼板に向けて、口径7mmのノズルから空気を噴射して、鋼板の上面上に滞留した残存冷却水の水切りを行なった場合の、空気の噴射距離と、鋼板表面から1mmでの空気の流速との関係を、空気噴射圧力毎に示すグラフである。
【図5】口径7mmの空気噴射ノズルの間隔を500mmとした場合の、鋼板幅方向の各距離における圧延ライン方向の距離と、鋼板表面から1mmでの空気の流速との関係を、鋼板幅方向の距離毎に示すグラフである。
【図6】この発明の第1実施例を示す概略平面図である。
【図7】この発明の第2実施例を示す概略平面図である。
【図8】比較例を示す概略平面図である。
【符号の説明】
1:圧延ライン
2:粗圧延機
3:仕上げ圧延機
4:冷却装置
4Aから4D:冷却装置のブロック
5、5A、5B、5C、5D、5E:鋼板
6:水切りノズル群
6Aから6D:水切りノズル群のブロック
7:空気噴射ノズル
8:エアーレシーバー
9:ヘッダー管
10:従来の水切りノズル
Claims (6)
- 圧延ラインに沿って設置された冷却装置から前記圧延ライン上の鋼板に向けて冷却水を噴射して、前記鋼板を冷却した後、前記鋼板への冷却水の噴射を停止し、この後、直ちに、複数本のノズルを有し、前記圧延ラインと直交し且つ前記圧延ラインの片側に設置されている水切りノズル群から前記鋼板に向けて流体を噴射して、前記鋼板上面上に残留する残留冷却水を排除する、鋼板の水切り方法において、
前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記鋼板をオシレーションさせることを特徴とする、鋼板の水切り方法。 - 圧延ラインに沿って設置された冷却装置から前記圧延ライン上の鋼板に向けて冷却水を噴射して、前記鋼板を冷却した後、前記鋼板への冷却水の噴射を停止し、この後、直ちに、複数本のノズルを有し、前記圧延ラインと直交し且つ前記圧延ラインの片側に設置されている水切りノズル群から前記鋼板に向けて流体を噴射して、前記鋼板上面上に残留する残留冷却水を排除する、鋼板の水切り方法において、
前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記水切りノズル群をオシレーションさせることを特徴とする、鋼板の水切り方法。 - 前記冷却装置および前記水切りノズル群を、前記圧延ライン方向に複数ブロックに分割し、各ブロックの前記冷却装置および前記水切りノズル群を、前記鋼板の長さに応じてオン・オフ制御することを特徴とする、請求項1または2記載の、鋼板の水切り方法。
- 圧延ラインの片側に設置された水切りノズル群と、鋼板オシレーション手段とを備え、前記圧延ラインには、鋼板の冷却装置が設置され、前記水切りノズル群は、前記圧延ラインと直交する複数本のノズルを有し、前記鋼板オシレーション手段は、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記鋼板をオシレーションさせることを特徴とする、鋼板の水切り装置。
- 圧延ラインの片側に設置された水切りノズル群と、ノズルオシレーション手段とを備え、前記圧延ラインには、鋼板の冷却装置が設置され、前記水切りノズル群は、前記圧延ラインと直交する複数本のノズルを有し、前記ノズルオシレーション手段は、前記水切りノズル群の前記ノズル間隔以上のストロークで、前記圧延ライン方向に前記水切りノズル群をオシレーションさせることを特徴とする、鋼板の水切り装置。
- 前記冷却装置および前記水切りノズル群は、前記圧延ライン方向に複数ブロックに分割され、各ブロックの前記冷却装置および前記水切りノズル群は、前記鋼板の長さに応じてオン・オフ制御されることを特徴とする、請求項4または5記載の、鋼板の水切り装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000368953A JP3617448B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 鋼板の水切り方法および装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000368953A JP3617448B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 鋼板の水切り方法および装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002172414A JP2002172414A (ja) | 2002-06-18 |
JP3617448B2 true JP3617448B2 (ja) | 2005-02-02 |
Family
ID=18839070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000368953A Expired - Fee Related JP3617448B2 (ja) | 2000-12-04 | 2000-12-04 | 鋼板の水切り方法および装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3617448B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084839A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Kyoritsu Gokin Co Ltd | 液体漏出防止弁 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100797246B1 (ko) * | 2006-07-28 | 2008-01-23 | 주식회사 포스코 | 압연소재의 체류 냉각수 제거장치 |
JP5625816B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2014-11-19 | Jfeスチール株式会社 | 厚鋼板製造装置および厚鋼板製造装置における冷却装置の水冷時間設定方法 |
-
2000
- 2000-12-04 JP JP2000368953A patent/JP3617448B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010084839A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Kyoritsu Gokin Co Ltd | 液体漏出防止弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002172414A (ja) | 2002-06-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1992426B1 (en) | Cooling apparatus for hot rolled steel band and method of cooling the steel band | |
CN101253011B (zh) | 钢板的热轧设备和热轧方法 | |
KR101052453B1 (ko) | 열연강대의 냉각 장치 및 냉각 방법 | |
JP4876782B2 (ja) | 鋼板の熱間圧延設備および熱間圧延方法 | |
JP3796133B2 (ja) | 厚鋼板冷却方法およびその装置 | |
JP5515483B2 (ja) | 厚鋼板の冷却設備および冷却方法 | |
KR100231617B1 (ko) | 열간압연설비 | |
JP2003094106A (ja) | 鋼板の冷却方法および装置 | |
JP2001286925A (ja) | 鋼板の水冷装置とその水冷方法 | |
KR101481616B1 (ko) | 압연소재 냉각장치 | |
JP3644140B2 (ja) | 高温金属板の冷却装置 | |
JP3617448B2 (ja) | 鋼板の水切り方法および装置 | |
JP3460583B2 (ja) | 厚鋼板の製造装置及び厚鋼板の製造方法 | |
JP2005342767A (ja) | 熱延鋼板の製造設備及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP3654213B2 (ja) | 形鋼の冷却装置および冷却方法 | |
JP3633539B2 (ja) | 鋼板の冷却方法 | |
JP3287254B2 (ja) | 高温鋼板の冷却方法および装置 | |
JPH07214136A (ja) | 高温金属板の下面冷却装置 | |
JP3675372B2 (ja) | 高温鋼板の水切り方法 | |
JP3800722B2 (ja) | 高温鋼板の冷却方法 | |
JP7381840B2 (ja) | H形鋼の冷却装置 | |
JP3345776B2 (ja) | U形鋼矢板の冷却方法およびその装置 | |
JP3608517B2 (ja) | 鋼板の水切り装置及び水切り方法 | |
JP3173574B2 (ja) | 高温鋼板の冷却装置 | |
JPH08206724A (ja) | スケール剥離装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |