JP3614763B2 - 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 - Google Patents
平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3614763B2 JP3614763B2 JP2000238855A JP2000238855A JP3614763B2 JP 3614763 B2 JP3614763 B2 JP 3614763B2 JP 2000238855 A JP2000238855 A JP 2000238855A JP 2000238855 A JP2000238855 A JP 2000238855A JP 3614763 B2 JP3614763 B2 JP 3614763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lining
- friction
- plate
- segments
- index table
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/04—Attachment of linings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D69/04—Attachment of linings
- F16D2069/0425—Attachment methods or devices
- F16D2069/0491—Tools, machines, processes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
- F16H2045/0273—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
- F16H2045/0294—Single disk type lock-up clutch, i.e. using a single disc engaged between friction members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H45/00—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
- F16H45/02—Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1066—Cutting to shape joining edge surfaces only
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1062—Prior to assembly
- Y10T156/1075—Prior to assembly of plural laminae from single stock and assembling to each other or to additional lamina
- Y10T156/1077—Applying plural cut laminae to single face of additional lamina
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1052—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
- Y10T156/1084—Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing of continuous or running length bonded web
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/10—Methods of surface bonding and/or assembly therefor
- Y10T156/1089—Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
- Y10T156/1092—All laminae planar and face to face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/13—Severing followed by associating with part from same source
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1317—Means feeding plural workpieces to be joined
- Y10T156/1322—Severing before bonding or assembling of parts
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/12—Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
- Y10T156/1317—Means feeding plural workpieces to be joined
- Y10T156/1322—Severing before bonding or assembling of parts
- Y10T156/1339—Delivering cut part in sequence to serially conveyed articles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1751—At least three articles
- Y10T156/1754—At least two applied side by side to common base
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49789—Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
- Y10T29/49798—Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Braking Arrangements (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,トルクコンバータのロックアップクラッチ用摩擦板等に使用する平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置にに関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータのロックアップクラッチは,これをカップリング領域でオン状態に制御して,ポンプ羽根車及びタービン羽根車間を直結して両羽根車間の滑りをなくし,伝動効率の向上を図るもので,例えば特開平5−71610号公報に開示されているように公知である。かゝるロックアップクラッチのオン状態は,ロックアップクラッチ室の内側室を作動オイルの供給側に,外側室を低圧側にそれぞれ連通させることにより,内側室を外側室より高圧にし,その圧力差により摩擦板をサイドカバーの内壁側に押圧して,その摩擦ライニングを該内側壁に摩擦係合させることにより達成される。
【0003】
このとき,摩擦板の円環状の摩擦ライニングは,通常の伝動系に設けられる湿式多板クラッチの,摩擦面にオイル溝を形成した摩擦クラッチ板とは異なり,摩擦面全体が,オイル溝を持たない平坦面に形成されているので,内側室の油圧が摩擦ライニングとサイドカバーとの間を通して外側室にリークすることを回避して,良好なクラッチオン状態を確保することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,従来では,摩擦面全体を平坦に形成した円環状の摩擦ライニング全体を,摩擦ライニング材テープから打ち抜いた継ぎ目無しの単一ライニングで構成していたが,こうした摩擦ライニングを採用すると,ライニング材テープからスクラップが多量に出ることになり,歩留りが非常に悪く,摩擦板のコスト低減を図る上に大きな障害となっている。
【0005】
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,摩擦ライニング材テープから歩留り良く打ち抜いたライニングセグメントにより円環状の摩擦ライニングを構成し得るようにして,平坦な摩擦面を持つ摩擦板を安価に得ることができる摩擦板の製造方法の製造方法,及びその製造装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために,本発明は,芯板の側面に,平坦な摩擦面を持つ円環状の摩擦ライニングを接着してなる摩擦板を製造する方法であって,摩擦ライニング材テープから打ち抜いた複数枚の扇形のライニングセグメントを互いに重なることなくインデックステーブル上に概ね円環状に仮配列する工程と,インデックステーブル上に仮配列した複数枚のライニングセグメントをインデックステーブルの中心に向けて一斉に移動することにより,ライニングセグメントの仮配列を,各ライニングセグメント間から隙間を排除した円環状に修正する工程と,円環状に配列修正した複数枚のライニングセグメントを芯板の側面に接着する工程とを備えることを第1の特徴とする。
【0007】
この第1の特徴によれば,摩擦ライニング材テープから複数枚の扇形ライニングセグメントを歩留り良く打ち抜き,これらにより摩擦面が平坦な円環状の摩擦ライニングを構成すると共に,これを芯板の側面に接着することによって,平坦な摩擦面を持つ摩擦板を能率良く製造することができ,該摩擦板のコスト低減に寄与し得る。
【0008】
また本発明は,第1の特徴に加えて,インデックステーブル上で複数枚のライニングセグメントを仮配列する工程では,摩擦ライニング材テープから打ち抜いたライニングセグメントを回転するインデックステーブル上に順次配置することを第2の特徴とする。
【0009】
この第2の特徴によれば,インデックステーブル上に複数枚のライニングセグメントを能率良く仮配列することができる。
【0010】
さらに本発明は,第1の特徴に加えて,インデックステーブル上で配列修正したライニングセグメント群を,インデックステーブルから芯板の,接着剤を塗布した側面に移して仮接着を行う工程と,この仮接着したライニングセグメント群を芯板に対して加圧・加熱して本接着する工程とを更に備えることを第3の特徴とする。
【0011】
この第3の特徴によれば,本接着前にライニングセグメント群の配列状態をチェックし,再修正することが可能となり,品質向上に寄与し得る。
【0012】
さらにまた本発明は,芯板の側面に,平坦な摩擦面を持つ円環状の摩擦ライニングを接着してなる摩擦板を製造する装置であって,摩擦ライニング材テープから打ち抜いた複数枚の扇形のライニングセグメントを互いに重なることなくインデックステーブル上に概ね円環状に仮配列するライニングセグメント仮配列ステーションと,インデックステーブル上に仮配列した複数枚のライニングセグメントを,それらの外周の配設した複数の配列修正部材によりインデックステーブルの中心に向けて一斉に移動することにより,ライニングセグメントの仮配列を,各ライニングセグメント間から隙間を排除した円環状に修正すると共に,配列修正したライニングセグメント群を配列修正部材に保持させるライニングセグメント配列修正ステーションと,配列修正部材に保持させたライニングセグメント群を,接着剤を塗布した芯板の側面に重ねて仮接着を行うライニングセグメント仮接着ステーションと,仮接着したライニングセグメント群を加圧・加熱板により芯板に対して押圧するライニングセグメント本接着ステーションとを備えることを第4の特徴とする。
【0013】
この第4の特徴によれば,摩擦ライニング材テープから複数枚の扇形ライニングセグメントを歩留り良く得ることができると共に,これらを利用して平坦な摩擦面を持つ摩擦板を能率良く製造することができ,該摩擦板のコスト低減に寄与し得る。
【0014】
さらにまた本発明は,第4の特徴に加えて,ライニングセグメント仮配列ステーションのインデックステーブルには,仮配列されるライニングセグメントを真空圧により保持する多数のバキューム孔を設けたことを第5の特徴とする。
【0015】
この第5の特徴によれば,インデックステーブル上でのライニングセグメントの仮配列を的確に行い,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0016】
さらにまた本発明は,第4の特徴に加えて,ライニングセグメント配列修正ステーションの配列修正部材には,配列修正後のライニングセグメント群を真空圧により保持する多数のバキューム孔を設けたことを第6の特徴とする。
【0017】
この第6の特徴によれば,配列修正したライニングセグメント群を配列修正部材に容易,確実に保持させ,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0018】
さらにまた本発明は,第4の特徴に加えて,ライニングセグメント配列修正ステーションには,複数の配列修正部材を半径方向に同期摺動させるカム機構を設けたことを第7の特徴とする。
【0019】
この第7の特徴によれば,複数の配列修正部材を一斉に作動することができて,全ライニングセグメントの配列修正を迅速に行うことができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を,添付図面に示す本発明の実施例に基づいて以下に説明する。
【0021】
図1は本発明により製造された摩擦板をロックアップクラッチに備えるトルクコンバータの縦断面図,図2は上記摩擦板の正面図(図1の2矢視図),図3は上記摩擦板の製造装置におけるライニングセグメント仮配列ステーションの縦断側面図,図4は図3の4−4線断面図,図5はライニングセグメント配列修正ステーションの縦断側面図,図6は図5の6−6線断面図,図7は図5の5−5矢視図,図8は図5に対応した作用説明図,図9は図8の9−9線断面図,図10はライニングセグメント仮接着ステーションの縦断面図,図11はライニングセグメント本接着ステーションの縦断面図,図12はライニングセグメントの変形例を示す,図2と同様な正面図である。
【0022】
先ず,図1及び図2により,本発明により製造された摩擦板Fをロックアップクラッチに備えるトルクコンバータ3について説明する。
【0023】
図1において,自動車用エンジンのクランク軸1と多段変速機の入力軸2との間にトルクコンバータ3が介装される。このトルクコンバータ3は,ポンプ羽根車4に対向配置させるタービン羽根車5と,これら両羽根車4,5の内周部間に配置されるステータ羽根車6とを備え,ポンプ羽根車4には,タービン羽根車5の背面を覆うサイドカバー7が一体的に連設される。このサイドカバー7は外周に連結環7aを備えており,この連結環7aに,クランク軸1の出力端部に固着された駆動板8がボルト9により結合される。
【0024】
ポンプ羽根車4の中心部に連設された筒状のポンプ軸10はミッションケース11にベアリング12を介して回転自在に支承されると共に,オイルポンプ13にそれを駆動すべく連結される。このポンプ軸10内に,ステータ羽根車6にフライホイール15を介して連結した筒状のステータ軸14が配設される。
【0025】
さらにステータ軸14内に前記入力軸2が配設される。この入力軸2は,タービン羽根車5のボス5aにスプライン結合されると共に,ブッシュ16及びベアリング17を介してサイドカバー7及びステータ軸14に相対回転自在に支持される。
【0026】
ポンプ軸10の内端とステータ羽根車6のボス5aとの間にスラストベアリング18が,またステータ羽根車6のボス5aとタービン羽根車5のボス6aとの間にスラストベアリング19が,さらにタービン羽根車5のボス5aとサイドカバー7との間にスラストベアリング20がそれぞれ介裝される。
【0027】
タービン羽根車5とサイドカバー7との間には,それらを直結し得るロックアップクラッチ21が構成される。このロックアップクラッチ21は,タービン羽根車5の背面とサイドカバー7の内側壁との間に画成されると共に,ポンプ羽根車4及びタービン羽根車5間の油室に連通するロックアップクラッチ室22と,このロックアップクラッチ室22をタービン羽根車5側の内側室22aとサイドカバー7側の外側室22bとに区画するようにロックアップクラッチ室22に配設される摩擦板Fとを備える。この摩擦板Fは,芯板23と,この芯板23の,サイドカバー7の内側壁に対向する側面に接着剤72を介して接着される摩擦ライニング24とから構成され,またこの摩擦ライニング24は,図2に示すように,複数枚の扇形のライニングセグメント24aを隙間無く円環状に配列して構成される。
【0028】
摩擦板Fは,タービン羽根車5の背面に突設された複数の伝動爪25とトルクダンパスプリング26を介して連結されると共に,摩擦ライニング24をサイドカバー7の内壁に圧接させるオン位置と,その内壁から離間するオフ位置との間を軸方向に移動し得るように,タービン羽根車5のボス5aの外周面に摺動可能に支承される。
【0029】
ポンプ軸10及びステータ軸14間には,ポンプ羽根車4及びタービン羽根車5間に連通する筒状の第1油路27が画成され,また入力軸2には,その中心部を通って外側室22bに連通する第2油路28が形成される。
【0030】
而して,トルクコンバータ3がトルクコンバータレンジにあるときは,図示しないロックアップ制御弁によりオイルポンプ13の吐出側が第2油路28に接続されると共に,第1油路27がオイルクーラ等の低圧部に接続される。したがって,オイルポンプ13から吐出された作動オイルは,図1で矢印a方向へ流れ,第2油路28からロックアップクラッチ室22に流入して,内側室22aから外側室22bへと流れ,そしてポンプ羽根車4及びタービン羽根車5間の油室へ移り,それを満たした後,第1油路27へと流出していく。したがって,ロックアップクラッチ室22では,外側室22bが内側室22aよりも高圧となり,その圧力差により摩擦板Fは,サイドカバー7の内壁から引き離される。こうして,ロックアップクラッチ21はオフ状態となり,ポンプ羽根車4及びステータ羽根車6の相対回転を許容する。
【0031】
トルクコンバータ3がカップリングレンジに入ると,ロックアップ制御弁の切換えにより,今度はオイルポンプ13の吐出側が第1油路に接続されると共に,第2油路28が低圧部に接続される。したがって,オイルポンプ13から吐出された作動オイルは,図1で矢印b方向へ流れ,第1油路27からポンプ羽根車4及びタービン羽根車5の油室に流入し,それを満たした後,ロックアップクラッチ室22の内側室22aに移る。その結果,ロックアップクラッチ室22では,内側室22aが外側室22bよりも高圧となり,その圧力差により摩擦板Fはサイドカバー7側に押動され,摩擦ライニング24をサイドカバー7の内側壁に圧接して摩擦係合する。こうして,ロックアップクラッチ21はオフ状態となり,ポンプ羽根車4及びステータ羽根車6間を直結し,即ち両羽根車4,6間の滑るを抑えて,クランク軸1入力軸2間の伝動効率の向上を図ることができる。
【0032】
ところで,環状の摩擦ライニング24は,複数枚の扇形のライニングセグメント24aで構成されるものであり,これらセグメント24aを摩擦ライニング材テープ38から整然と打ち抜くことにより,歩留りを大幅に改善できて,コストの低減を大いに図ることができる。
【0033】
しかも,隣接するライニングセグメント24aの端面間は,接着剤により隙間無く接着され,且つ全部のライニングセグメント24aの表面が一平面状に成形されているから,ロックアップクラッチ21のクラッチオン状態では,各隣接するライニングセグメント24a間を通して内側室22aから外側室22bへ油圧がリークすることを回避して,両室22a,22b間に大なる圧力差を保持して,良好なクラッチオン状態を確保することができ,継ぎ目無しの摩擦ライニングを備えた従来のものと比べても全く遜色がない。
【0034】
さて,上記摩擦板Fの製造方法及びその製造装置について図3〜図11を参照しながら説明する。
【0035】
先ず図3及び図4において,ライニングセグメント仮配列ステーションS1にライニングセグメント仮配列装置30が設置される。このライニングセグメント仮配列装置30は,回転軸31によって間欠駆動される円板状のインデックステーブル32を備える。このインデックステーブル32は,回転軸31に連結されるテーブル本体32aと,このテーブル本体32aの上面に接合される定盤32bとからなっており,これらの接合面間には環状のバキューム室33が形成され,このバキューム室33に連通する多数のバキューム孔34が定盤32b上面の所定のライニングセグメント配列円Cに沿って開口するように定盤32bに穿設される。バキューム室33には,第1バキューム制御バルブ35Aを介してバキュムポンプ36が接続され,第1バルブ制御バルブ35Aを開くと,バキュームポンプ36からバキューム室33に真空圧が供給され,第1バルブ制御バルブ35Aを閉じると,バキューム室33の真空圧が解放されるようになっている。定盤32bは,その上面中心部に位置決め突起37を突出させている。
【0036】
定盤32bの一側方には,摩擦ライニング材テープ38を送り出す送り上下一対の送りローラ39,39′と,これら送りローラ39,39′から送り出された摩擦ライニング材テープ38を定盤32b上に誘導する素材案内板40とが配設され,この素材案内板40は支持台41によって支持される。
【0037】
素材案内板40の終端部には,ライニングセグメント配列円Cの定位置に対向してライニングセグメント打ち抜き装置42が設置される。
【0038】
ライニングセグメント打ち抜き装置42は,素材案内板40の終端に隣接して支持台41に支持されるダイ43と,図示しない昇降装置により駆動される昇降板44に取り付けられてダイ43に対置される素材押さえ45と,この素材押さえ45の内孔に摺動自在に嵌合して図示しない昇降装置に連結されるパンチ46とから構成される。上記ダイ43及びパンチ46の刃形は,前記ライニングセグメント23aに対応した扇形をなしている。ダイ43の下部の支持台41には,ダイ43から落下する打ち抜き物をインデックステーブル32上に誘導するガイド孔47が設けられる。
【0039】
而して,第1バルブ制御バルブ35Aを開いて,バキューム室33に真空圧を満たしておき,摩擦ライニング材テープ38が送りローラ39,39′によってダイ43上に運ばれてきたとき,素材押さえ45を下降させて摩擦ライニング材テープ38をダイ43上に保持し,続いて下降させるパンチ46とダイ43との協働により摩擦ライニング材テープ38からライニングセグメント23aを打ち抜き,これを支持台41のガイド孔47に沿ってインデックステーブル32のライニングセグメント配列円C上に落下させる。このライニングセグメント配列円Cに沿ってインデックステーブル32の上面には多数のバキューム孔34が開口しているので,バキューム室33からバキューム孔34に伝達した真空圧の作用により,このライニングセグメント23aをインデックステーブル32の所定位置に吸着させる。
【0040】
次に,パンチ46及び素材押さえ45を原位置に上昇させると共に,回転軸31によりインデックステーブル32をライニングセグメント23aの一枚分だけ回転し,送りローラ39,39′によりダイ43上に運ばれた摩擦ライニング材テープ38の新たな部分から上記と同様な要領でライニングセグメント23aを打ち抜き,これをインデックステーブル32上の所定位置に吸着させる。以後,同様な作業の繰り返しにより,インデックステーブル32上に,所定枚数のライニングセグメント23aを概ね円環状に仮配列する。その際,これらライニングセグメント23aが互いに重ならずに,若干の間隙を置いて並ぶよう,ダイ43からインデックステーブル32上の落下位置は設定される。
【0041】
このように,扇形のライニングセグメント23aを摩擦ライニング材テープ38から整然と打ち抜くことにより歩留りを向上させ,コストの低減に大いに寄与し得る。またインデックステーブル32上面に開口する多数のバキューム孔34によれば,インデックステーブル32上でのライニングセグメント23aの仮配列を的確に行い,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0042】
次に,上記インデックステーブル32を,仮配列したライニングセグメント23a群を吸着したまゝで図5〜図7に示すライニングセグメント配列修正ステーションS2に移動する。
【0043】
ライニングセグメント配列修正ステーションS2に設置されたライニングセグメント配列修正装置50は,昇降板51と,この昇降板51に連結杆51を介して連結される装置本体53と,この装置本体53の下面に結合される円板上の芯金54と,装置本体53の上部に相対回転可能に配置される単一のカム板55と,このカム板55に連結されて,それを所定角度往復回転させる回転軸56とを備える。装置本体53には放射状に配列した多数のガイド孔57が設けられており,これらガイド孔57に多数の配列修正部材58が半径方向摺動可能に嵌合される。芯金54の中心部には位置決め孔59が設けられる。
【0044】
各配列修正部材58は,ガイド孔57に嵌合するガイド部60と,このガイド部60の上端に軸支したローラ61と,ガイド部60の下端に連結した扇形の修正爪62とからなっており,各ローラ61は,カム板55に形成されたカム溝63に係合される。カム溝63は,ローラ61の回転中心を通るカム板55の接線に対して一定方向に傾斜していて,カム板55を所定角度,往復回転させることにより,各ローラ61を介して全部の配列修正部材58を対応するガイド孔57に沿って半径方向外方の開き位置(図5〜図7参照)と,半径方向内方の閉じ位置(図8及び図9参照)との間を同期摺動させるようになっている。したがって,上記カム板55,ローラ61及びガイド孔57は,複数の配列修正部材58を作動するカム機構64を構成するものである。
【0045】
一方,修正爪62の下面には,凸壁62aと,この凸壁62aの半径方向内端に隣接する吸着面62bとが形成され,その凸壁62aは芯金54の外周面に対向して配置される。
【0046】
各修正爪62には,その吸着面62bに開口する複数のバキューム孔65が設けられ,各バキューム孔65は,第2バキューム制御バルブ35Bを介してバキュームポンプ36に接続される。第2バキューム制御バルブ35Bを開くと,バキュームポンプ36からバキューム孔65に真空圧が供給され,第2バキューム制御バルブ35Bを閉じると,バキューム孔65の真空圧が解放されるようになっている。
【0047】
而して,仮配列したライニングセグメント23a群を吸着したまゝでインデックステーブル32をライニングセグメント配列修正ステーションS2に移すときは,該インデックステーブル32をライニングセグメント配列修正装置50の下方へ配置する。そして各配列修正部材58を開き位置に保持した状態で,昇降板51と共にカム板55,装置本体53及び芯金54を下降させて,芯金54の位置決め孔59をインデックステーブル32の位置決め突起37に嵌合しながら,修正爪62の吸着面62bにインデックステーブル32上のライニングセグメント23aを密着させる。そこで,第1バキューム制御バルブ35Aを閉じて,インデックステーブル32のバキューム室33の真空圧を解放し,各ライニングセグメント23aの吸着状態を解除する。
【0048】
次いで,カム板55を配列修正部材58の閉じ方向に回転すると,図8及び図9に示すように,全部の修正爪62が一斉に閉じ方向へ移動し,それらの凸壁62aが各ライニングセグメント23aの外周に当接して,全部のライニングセグメント23aを芯金54側に寄せることにより,ライニングセグメント23aの仮配列を,各ライニングセグメント23a間から隙間を排除した円環状に修正する。そこで,第2バキューム制御バルブ35Bを開いて,バキュームポンプ36の真空圧を各修正爪62のバキューム孔65に供給することにより,配列修正済みのライニングセグメント23aを各修正爪62に吸着面62bに吸着させる。こうして,配列修正したライニングセグメント23a群を配列修正部材58に容易,確実に保持させ,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0049】
次に,昇降板51を上昇させて,配列修正されたライニングセグメント23a群を配列修正部材58と共に,図10のライニングセグメント仮接着ステーションへ移す。ライニングセグメント仮接着ステーションS3では,受け台70上に芯板23を,摩擦ライニング接着面を上向きにして配置し,受け台70の中心部に形成された位置決め突起71に芯板23のボス23aを嵌合し,芯板23の摩擦ライニング接着面に接着剤72を円環状に塗布しておく。そして,受け台70の位置決め突起71に芯金54の位置決め孔59を嵌合しながら,上記接着剤72の上に配列修正部材58に吸着された円環状配列のライニングセグメント23aを重ねて,仮接着する。その後,第2バキューム制御バルブ35Bを閉じて,各ライニングセグメント23aに対する吸着を解除する。この仮接着状態では,各ライニングセグメント23aの配列状態をチェックして,その配列の再修正が可能であり,品質向上を図ることができる。
【0050】
次に,上記芯板23を載せた受け台70を図11のライニングセグメント本接着ステーションS4に移動する。ライニングセグメント本接着ステーションS4には,図示しないプレス機械によって昇降される加圧・加熱板75が用意されており,それにはヒータ75aが内蔵される。この加圧・加熱板75を芯板23上のライニングセグメント23a群にプレス機械により押圧して,ライニングセグメント23a群の芯板23に対する本接着を行う。かくして,芯板23に円環状の摩擦ライニング24が形成され,図2に示すような平坦な摩擦面を持つ摩擦板Fが完成する。
【0051】
その際,同一の加圧・加熱板75による全部のライニングセグメント24aの圧縮により,隣接するライニングセグメント24aの端面相互の密着を,より確実にすると共に,芯板23及びライニングセグメント24a間の接着剤72を隣接するライニングセグメント24aの端面間に拡散させて,該端面間の接着をも果たすことができる。しかもライニングセグメント24a群全体の表面の平面精度を同一の加圧・加熱板75による加圧によって効果的高めることができる。
【0052】
また上記のように,セグメント仮配列ステーションS1,セグメント配列修正ステーションS2,セグメント仮接着ステーションS3及びセグメント本接着ステーションS4において,所定の加工を順次行うことにより,複数枚の扇形ライニングセグメント24aからなる円環状の摩擦ライニング24を有する摩擦板Fを能率良く製造することができ,その量産性を高めることができる。
【0053】
本発明は,上記実施例に限定されるものではなく,その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば,上記実施例では,扇形の各ライニングセグメント23aの両端縁を半径線に沿って形成したが,これを図12に示すように,半径線に対して一定角度θ傾斜して形成することもできる。また摩擦板F1枚当たりのライニングセグメント23aの枚数は摩擦板Fの大きさ等に応じて任意に設定されるものである。また平坦な摩擦面を持つ摩擦板Fは,ロックアップクラッチに限らず,他の摩擦機構に使用することもできる。
【0054】
【発明の効果】
以上のように本発明の第1の特徴によれば,摩擦ライニング材テープから複数枚の扇形ライニングセグメントを歩留り良く打ち抜き,これらにより摩擦面が平坦な円環状の摩擦ライニングを構成すると共に,これを芯板の側面に接着することによって,平坦な摩擦面を持つ摩擦板を能率良く製造することができ,該摩擦板のコスト低減に寄与し得る。
【0055】
また本発明の第2の特徴によれば,インデックステーブル上に複数枚のライニングセグメントを能率良く仮配列することができる。
【0056】
さらに本発明の第3の特徴によれば,本接着前にライニングセグメント群の配列状態をチェックし,再修正することが可能となり,品質向上に寄与し得る。
【0057】
さらにまた本発明の第4の特徴によれば,摩擦ライニング材テープから複数枚の扇形ライニングセグメントを歩留り良く得ることができると共に,これらを利用して平坦な摩擦面を持つ摩擦板を能率良く製造することができ,該摩擦板のコスト低減に寄与し得る。
【0058】
さらにまた本発明の第5の特徴によれば,インデックステーブル上でのライニングセグメントの仮配列を的確に行い,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0059】
さらにまた本発明の第6の特徴によれば,配列修正したライニングセグメント群を配列修正部材に容易,確実に保持させ,各ライニングセグメントの妄動を防ぐことができる。
【0060】
さらにまた本発明の第7の特徴によれば,複数の配列修正部材を一斉に作動することができて,全ライニングセグメントの配列修正を迅速に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により製造された摩擦板をロックアップクラッチに備えるトルクコンバータの縦断面図。
【図2】上記摩擦板の正面図(図1の2矢視図)。
【図3】上記摩擦板の製造装置におけるライニングセグメント仮配列ステーションの縦断側面図。
【図4】図3の4−4線断面図。
【図5】ライニングセグメント配列修正ステーションの縦断側面図。
【図6】図5の6−6線断面図。
【図7】図5の5−5矢視図。
【図8】図5に対応した作用説明図。
【図9】図8の9−9線断面図。
【図10】ライニングセグメント仮接着ステーションの縦断面図。
【図11】ライニングセグメント本接着ステーションの縦断面図。
【図12】ライニングセグメントの変形例を示す,図2と同様な正面図。
【符号の説明】
F・・・・摩擦板
S1・・・ライニングセグメント仮配列ステーション
S2・・・ライニングセグメント配列修正ステーション
S3・・・ライニングセグメント仮接着ステーション
S4・・・ライニングセグメント本接着ステーション
23・・・芯板
24・・・摩擦ライニング
24a・・ライニングセグメント
32・・・インデックステーブル
34・・・インデックステーブルのバキューム孔
38・・・摩擦ライニング材テープ
58・・・配列修正部材
64・・・カム機構
65・・・配列修正部材のバキューム孔
72・・・接着剤
75・・・加圧・加熱板
Claims (7)
- 芯板(23)の側面に,平坦な摩擦面を持つ円環状の摩擦ライニング(24)を接着してなる摩擦板(F)を製造する方法であって,
摩擦ライニング材テープ(38)から打ち抜いた複数枚の扇形のライニングセグメント(24a)を互いに重なることなくインデックステーブル(32)上に概ね円環状に仮配列する工程と,インデックステーブル(32)上に仮配列した複数枚のライニングセグメント(24a)をインデックステーブル(32)の中心に向けて一斉に移動することにより,ライニングセグメント(24a)の仮配列を,各ライニングセグメント(24a)間から隙間を排除した円環状に修正する工程と,円環状に配列修正した複数枚のライニングセグメント(24a)を芯板(23)の側面に接着する工程とを備えることを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法。 - 請求項1記載の平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法において,
インデックステーブル(32)上で複数枚のライニングセグメント(24a)を仮配列する工程では,摩擦ライニング材テープ(38)から打ち抜いたライニングセグメント(24a)を回転するインデックステーブル(32)上に順次配置することを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法。 - 請求項1記載の平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法において,
インデックステーブル(32)上で配列修正したライニングセグメント(24a)群を,インデックステーブル(32)から芯板(23)の,接着剤(72)を塗布した側面に移して仮接着を行う工程と,この仮接着したライニングセグメント(24a)群を芯板(23)に対して加圧・加熱して本接着する工程とを更に備えることを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法。 - 芯板(23)の側面に,平坦な摩擦面を持つ円環状の摩擦ライニング(24)を接着してなる摩擦板(F)を製造する装置であって,
摩擦ライニング材テープ(38)から打ち抜いた複数枚の扇形のライニングセグメント(24a)を互いに重なることなくインデックステーブル(32)上に概ね円環状に仮配列するライニングセグメント仮配列ステーション(S1)と,インデックステーブル(32)上に仮配列した複数枚のライニングセグメント(24a)を,それらの外周の配設した複数の配列修正部材(58)によりインデックステーブル(32)の中心に向けて一斉に移動することにより,ライニングセグメント(24a)の仮配列を,各ライニングセグメント(24a)間から隙間を排除した円環状に修正すると共に,配列修正したライニングセグメント(24a)群を配列修正部材(58)に保持させるライニングセグメント配列修正ステーション(S2)と,配列修正部材(58)に保持させたライニングセグメント(24a)群を,接着剤(72)を塗布した芯板(23)の側面に重ねて仮接着を行うライニングセグメント仮接着ステーション(S3)と,仮接着したライニングセグメント(24a)群を加圧・加熱板(75)により芯板(23)に対して押圧するライニングセグメント本接着ステーション(S4)とを備えることを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置。 - 請求項4記載の平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置において,
ライニングセグメント仮配列ステーション(S1)のインデックステーブル(32)には,仮配列されるライニングセグメント(24a)を真空圧により保持する多数のバキューム孔(34)を設けたことを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置。 - 請求項4記載の平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置において,
ライニングセグメント配列修正ステーション(S2)の配列修正部材(58)には,配列修正後のライニングセグメント(24a)群を真空圧により保持する多数のバキューム孔(65)を設けたことを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置。 - 請求項4記載の平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置において,
ライニングセグメント配列修正ステーション(S2)には,複数の配列修正部材(58)を半径方向に同期摺動させるカム機構(64)を設けたことを特徴とする,平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238855A JP3614763B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 |
DE60115783T DE60115783T2 (de) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Reibscheiben mit flacher Reibfläche |
US09/919,592 US6572726B2 (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Process for producing friction plate having flat friction surface and system for producing the same |
EP01306598A EP1178237B1 (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Process for producing friction plate having flat friction surface and system for producing the same |
CA002354598A CA2354598C (en) | 2000-08-02 | 2001-08-01 | Process for producing friction plate having flat friction surface and system for producing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000238855A JP3614763B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002048173A JP2002048173A (ja) | 2002-02-15 |
JP3614763B2 true JP3614763B2 (ja) | 2005-01-26 |
Family
ID=18730491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000238855A Expired - Fee Related JP3614763B2 (ja) | 2000-08-02 | 2000-08-02 | 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6572726B2 (ja) |
EP (1) | EP1178237B1 (ja) |
JP (1) | JP3614763B2 (ja) |
CA (1) | CA2354598C (ja) |
DE (1) | DE60115783T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010286066A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aisin Chem Co Ltd | ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4514249B2 (ja) * | 1999-05-14 | 2010-07-28 | Nskワーナー株式会社 | 摩擦板の製造方法及び製造装置 |
JP2002153932A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-28 | Nsk Warner Kk | 摩擦プレートの製造方法および製造装置 |
JP3971696B2 (ja) * | 2002-12-17 | 2007-09-05 | 株式会社エフ・シー・シー | 湿式クラッチ用摩擦板の製造方法 |
US6790308B2 (en) * | 2003-01-03 | 2004-09-14 | Borgwarner Inc. | Method and apparatus for making clutch plate with multi segment friction material |
US7113865B2 (en) * | 2003-12-15 | 2006-09-26 | Ignatin Gary R | Roadway travel data exchange network |
JP4067511B2 (ja) * | 2004-04-07 | 2008-03-26 | アイシン化工株式会社 | セグメント摩擦材の製造方法 |
JP4503416B2 (ja) * | 2004-10-28 | 2010-07-14 | Nskワーナー株式会社 | 湿式摩擦板の製造方法 |
JP2006161875A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Nsk Warner Kk | ロックアップクラッチ装置 |
JP5289967B2 (ja) * | 2005-11-01 | 2013-09-11 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | 片面及び/又は両面湿式クラッチ摩擦プレート又はセパレータプレート用の分割及び積層された鋼コアプレート |
JP5039060B2 (ja) * | 2006-02-21 | 2012-10-03 | ボーグワーナー インコーポレーテッド | セグメント化されたコアプレート及びフリクションプレート |
JP4969366B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2012-07-04 | アイシン化工株式会社 | ロックアップクラッチ用摩擦板の組み付け装置及びその組み付け方法 |
JP4906757B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2012-03-28 | アイシン化工株式会社 | ロックアップクラッチ用摩擦板の組み付け装置 |
JP2010286067A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aisin Chem Co Ltd | ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法 |
DE102012017874A1 (de) * | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Reibbelags sowie Reibbelag |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4449621A (en) * | 1981-08-12 | 1984-05-22 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Segmented clutch plates |
JPH0571610A (ja) | 1991-05-07 | 1993-03-23 | Nissan Motor Co Ltd | トルクコンバータ |
US5776288A (en) * | 1996-05-07 | 1998-07-07 | Automotive Composites Company | Method and apparatus for lined clutch plate |
US5897737A (en) * | 1997-05-07 | 1999-04-27 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Method for making a core plate having multiple friction material segments |
JP4180153B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2008-11-12 | Nskワーナー株式会社 | 摩擦板の製造方法 |
JP3643018B2 (ja) * | 1999-07-22 | 2005-04-27 | アイシン化工株式会社 | クラッチ用摩擦板の製造方法及び製造装置 |
-
2000
- 2000-08-02 JP JP2000238855A patent/JP3614763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-01 US US09/919,592 patent/US6572726B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-01 EP EP01306598A patent/EP1178237B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-01 DE DE60115783T patent/DE60115783T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-01 CA CA002354598A patent/CA2354598C/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010286066A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Aisin Chem Co Ltd | ロックアップクラッチ用摩擦板の製造装置及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6572726B2 (en) | 2003-06-03 |
CA2354598A1 (en) | 2002-02-02 |
DE60115783T2 (de) | 2006-09-07 |
EP1178237A3 (en) | 2003-12-17 |
EP1178237B1 (en) | 2005-12-14 |
EP1178237A2 (en) | 2002-02-06 |
US20020023701A1 (en) | 2002-02-28 |
CA2354598C (en) | 2004-06-08 |
JP2002048173A (ja) | 2002-02-15 |
DE60115783D1 (de) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3614763B2 (ja) | 平坦な摩擦面を持つ摩擦板の製造方法,及びその製造装置 | |
EP0806586B1 (en) | Method of producing a lined clutch plate | |
KR101264384B1 (ko) | 단면 및/또는 양면 습식 클러치 마찰 플레이트들 또는분리기 플레이트들을 위한 세그멘트되고 라미네이트된 코어강철 플레이트 | |
US6601684B2 (en) | Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same | |
US6668891B2 (en) | Unitary, circumferentially edge wound friction material clutch plate, and method of making same | |
JP2001221252A (ja) | 湿式クラッチ用摩擦板 | |
US8201678B2 (en) | Automatic transmission with normally engaged disc clutches | |
JPH10331868A (ja) | 多板クラッチ及びそのクラッチドラムの成形方法並びに成形装置 | |
JPH0553971B2 (ja) | ||
US20040251109A1 (en) | System and method for improving cooling in a friction facing environment | |
US20090032366A1 (en) | Piston for automatic transmission | |
CN209824026U (zh) | 一种冲孔音圈骨架的自动生产机 | |
EP3670954A1 (en) | Clutch-plate holding cylindrical part and press molding method therefor | |
WO1999000199A1 (en) | Powershift clutch and method of forming same | |
JP2002153932A (ja) | 摩擦プレートの製造方法および製造装置 | |
CN110949117A (zh) | 离合器装置 | |
JPS641538Y2 (ja) | ||
CN110962434A (zh) | 一种适用于流水生产线的压板机 | |
JP3909727B2 (ja) | トルクコンバータ用ロックアップクラッチ | |
JP2696528B2 (ja) | 二連式油圧クラッチのクラッチアウタおよびクラッチアウタ用環状隔壁付ドラム素材の製造方法 | |
CN114888562B (zh) | 一种隔热轴承座装配机 | |
JP2000205294A (ja) | クラッチドラムの製造方法 | |
EP3715116B1 (en) | Automatic laminating machine | |
JP3490795B2 (ja) | フリクションディスクの製造方法 | |
CN206970924U (zh) | 一种自动高效的汽车面料用平板压花机 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101112 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121112 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |