JP3607303B2 - 投影スクリーン - Google Patents
投影スクリーン Download PDFInfo
- Publication number
- JP3607303B2 JP3607303B2 JP50845999A JP50845999A JP3607303B2 JP 3607303 B2 JP3607303 B2 JP 3607303B2 JP 50845999 A JP50845999 A JP 50845999A JP 50845999 A JP50845999 A JP 50845999A JP 3607303 B2 JP3607303 B2 JP 3607303B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- moire
- projection screen
- lenticular lens
- fresnel lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/62—Translucent screens
- G03B21/625—Lenticular translucent screens
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/60—Systems using moiré fringes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/0006—Arrays
- G02B3/0037—Arrays characterized by the distribution or form of lenses
- G02B3/005—Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/02—Simple or compound lenses with non-spherical faces
- G02B3/08—Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は投影スクリーンに係り、とりわけフレネルレンズとレンチキュラーレンズの周期的な構造によって発生するモアレを目立たなくした投影スクリーンに関する。
背景技術
フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影テレビまたはプロジェクター用の投影スクリーンにおいて、フレネルレンズの同心円群とレンチキュラーレンズの平行直線群とによって発生するモアレは、両者のピッチ比によって楕円状または双曲線状となることが知られている(米国特許第2,567,654号参照)。図6は楕円状のモアレ(以下単に「楕円モアレ」ともいう)の一例を示す図、図7は双曲線状のモアレ(以下単に「双曲線モアレ」ともいう)の一例を示す図である。図6において、楕円モアレは、その一方の焦点がフレネルレンズの中心と一致する。また、図7において、双曲線モアレは、フレネルレンズの中心で交差する2本の直線を漸近線とする。なお、この漸近線が相互になす角度は、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比によって変化する。
通常、観察者によって知覚されるのはこれら2種類のモアレのうちの一方であるという場合が多いが、実際にはこれら2種類のモアレは同時に発生している。ここで、これら2種類のモアレは、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比がn+0.5(n:整数)のときにその強度が最も弱くなり、また両モアレの周期(ピッチ)が等しくなる(特開昭56−52985号公報参照)。ここで、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比がn+0.5から少しでもずれると、両モアレの周期(ピッチ)が相互にずれ、これら2種類のモアレによって2次モアレが発生する。この2次モアレは、レンチキュラーレンズの繰り返し方向の横軸上にうろこ状に発生する。
ところで、この2次モアレが極小となる値は、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比がn+0.4またはn+0.6の近傍にあるときである(特公平3−68365号公報および特公平3−72972号公報参照)。しかしながら、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比がn+0.4またはn+0.6の近傍にあると、1次モアレ(楕円モアレまたは双曲線モアレ)の強度はそれほど弱くならない。従来の投影スクリーンでは、レンチキュラーレンズのピッチが0.7〜1.0mm、フレネルレンズのピッチが0.1〜0.15mm程度であるので、レンチキュラーレンズのピッチに対応して変化する1次モアレ(楕円モアレまたは双曲線モアレ)のピッチが比較的大きくなり、このためピッチの大きさに起因して1次モアレ(楕円モアレまたは双曲線モアレ)が目立ちやすくなるという問題がある。
発明の開示
一方、最近では、投影スクリーンの高精細化が進み、レンチキュラーレンズのピッチを0.2mm以下とする場合も生じている。この場合には、フレネルレンズのピッチが0.1〜0.15mm程度であるとすると、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチが近くなり(ピッチ比の整数部分(n)が1または2となり)、1次モアレの強度も2次モアレの強度も強くなる。なお、この場合には、1次モアレに関してはピッチが小さくなるので目立たなくなる反面、2次モアレに関してはそのピッチが目立ちやすい大きさとなってくるという問題がある。
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、レンチキュラーレンズとフレネルレンズとを組み合わせた投影スクリーンであって、レンチキュラーレンズのピッチを細かくしても1次モアレおよび2次モアレのいずれも目立つことがない投影スクリーンを提供することを目的とする。
本発明は、フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンにおいて、レンチキュラーレンズのピッチをpL、フレネルレンズのピッチをpFとし、
pL>pFの場合、
PE=1.0/(1.0/pF−[pL/pF]/pL)
PH=1.0/(1.0/pL−1.0/pF+[pL/pF]/pL)
pF>pLの場合、
PH=1.0/(1.0/pL−[pF/pL]/pF)
PE=1.0/(1.0/pF−1.0/pL+[pF/pL]/pF)
([X]:Xの整数部分)
とするとき、
PE/PH≧2.4、またはPH/PE≧2.4
を満たすことを特徴とする投影スクリーンである。
なお、本発明において、PEおよびPHはさらに、
MAX(PE,PH)<1.5mm
を満たすことが好ましい。
本発明によれば、レンチキュラーレンズとフレネルレンズの周期的な構造によって発生する楕円モアレのピッチPEおよび双曲線モアレのピッチPHが上記関係を満たすので、レンチキュラーレンズのピッチを細かくしても1次モアレおよび2次モアレのいずれも目立つことがなく、投影像をクリアに観察することができる。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明が適用される代表的な投影スクリーンの一つの構成を示す斜視図である。
図2は本発明が適用される代表的な投影スクリーンの別の構成を示す斜視図である。
図3Aは図1に示す投影スクリーンの水平断面図、図3Bは図2に示す投影スクリーンの水平断面図である。
図4は本発明を適用した実施例6の2次モアレの様子を示す図である。
図5は比較例2の2次モアレの様子を示す図である。
図6は投影スクリーン上に発生する楕円モアレの一例を示す図である。
図7は投影スクリーン上に発生する双曲線モアレの一例を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の原理および本発明が適用される投影スクリーンの一実施の形態について説明する。
図1および図3Aは本発明が適用される代表的な投影スクリーンの一例を示す図である。このうち、図1は投影スクリーンを投影側から見た斜視図、図3Aは図1に示す投影スクリーンの水平断面図である。
図1および図3Aに示すように、この投影スクリーンは、透明基板1からなり、この透明基板1の投影側および観察側にはそれぞれフレネルレンズ面(フレネルレンズ)2およびレンチキュラーレンズ面(レンチキュラーレンズ)3が設けられている。ここで、透明基板1のフレネルレンズ面2には同心円状に溝(周期的な構造)が複数形成され、レンチキュラーレンズ面3には微細は円筒レンズ面(周期的な構造)が複数並列して配置されている。また、フレネルレンズ面2の同心円状の溝のピッチはpF、レンチキュラーレンズ面3の円筒レンズ面の繰り返しピッチはpLであり、これらピッチpF,pLは通常一致しておらず、具体的には後述する関係を満たすように設定されている。
図2および図3Bは本発明が適用される代表的な投影スクリーンの別の例を示す図である。このうち、図1は投影スクリーンを観察側から見た斜視図、図3Bは図1に示す投影スクリーンの水平断面図である。
図2および図3Bに示すように、この投影スクリーンは、フレネルレンズシート2′と、レンチキュラーレンズシート3′とを組み合わせてなり、フレネルレンズシート2′のフレネルレンズ面(フレネルレンズ)2とレンチキュラーレンズシート3′のレンチキュラーレンズ面(レンチキュラーレンズ)3とが互いに向き合うよう配置されている。ここで、フレネルレンズシート2′のフレネルレンズ面2には同心円状に溝(周期的な構造)が複数形成され、レンチキュラーレンズシート3′のレンチキュラーレンズ面3には微細な円筒レンズ面(周期的な構造)が複数並列して配置されている。また、フレネルレンズ面2の同心円状の溝のピッチはpF、レンチキュラーレンズ面3の円筒レンズ面の繰り返しピッチはpLであり、これらピッチpF,pLは通常一致しておらず、具体的には後述する関係を満たすように設定されている。なお、レンチキュラーレンズシート3′の観察側の面(レンチキュラーレンズ面3の反対側の面)には、レンチキュラーレンズ面3の円筒レンズ面の繰り返しピッチに対応して、その非集光部にブラックストライプ5が設けられ、集光部に円筒レンズ面6が設けられている。ここで、レンチキュラーレンズシート3′の観察側の面に設けられる円筒レンズ面6は平面状に形成されていてもよく、またブラックストライプ5は必要がなければ省略することができる。
なお、図1および図3Aに示す透明基板1、図2および図3Bに示すフレネルレンズシート2′の透明基板およびレンチキュラーレンズシート3′の透明基板の一方または両方に対しては、入射光を拡散するシリカの粒子等からなる拡散剤が混入されることが好ましい。
以下、上述した投影スクリーンにおけるフレネルレンズとレンチキュラーレンズのピッチpF,pLの望ましい関係について説明する。
上記背景技術のところで説明したように、従来の投影スクリーンでは通常、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLをn+0.5(n:整数)の近傍にすることにより1次モアレを低減するようにしている。しかしながら、レンチキュラーレンズのピッチpLが小さくなると、一次モアレ(楕円モアレおよび双曲線モアレ)のピッチも小さくなるので、1次モアレに関してはたとえあってもピッチが小さいために問題がなくなってくる。
従って、レンチキュラーレンズのピッチpLが小さい場合には、楕円モアレと双曲線モアレとによって発生する2次モアレを低減することが特に重要になる。ここで、2次モアレを低減するためには、楕円モアレのピッチをPE、双曲線モアレのピッチをPHとしたとき(いずれも2つの焦点を結ぶ軸上またはレンチキュラーレンズの繰り返し方向のピッチ)、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEをn′+0.5(n′:整数)の近傍にすることが必要である。ここで、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLをn+0.4,n+0.6(n:整数)の近傍にすると、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEをn′+0.5とすることができるが、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLがn+0.5の近傍(n+0.4,n+0.6)にあると、1次モアレ同士のピッチが近くなり(ピッチ比の整数部分(n′)が1となり)、どうしても2次モアレが強くなってしまう。
そこで、本発明においては、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEを2.5の近傍以上(ピッチ比の整数部分(n′)が2以上)にすることにより、2次モアレの強度を低減するようにする。ここで、ピッチ比PE/PHまたはPH/PEが2.4より小さくなると2次モアレが目立つようになるので、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEは、2.4を下限として次式(1)のような関係にあることが望ましい。
PE/PH≧2.4、またはPH/PE≧2.4 …(1)
なお、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEは、2.5,3.5,4.5の近傍、すなわちPE/PHまたはPH/PEが2.4〜2.6,3.4〜3.6,4.4〜9.0の範囲にあることが望ましい。
ところで、楕円モアレのピッチPEおよび双曲線モアレのピッチPHと、レンチキュラーレンズのピッチpLおよびフレネルレンズのピッチpFとの間に次式(2)(3)または(4)(5)のような関係がある。ただし、次式(2)〜(5)において、[X]はXの整数部分を意味している。
pL>pFの場合、
PE=1.0/(1.0/pF−[pL/pF]/pL) …(2)
PH=1.0/(1.0/pL−1.0/pF+[pL/pF]/pL)…(3)
pF>pLの場合、
PH=1.0/(1.0/pL−[pF/pL]/pF) …(4)
PE=1.0/(1.0/pF−1.0/pL+[pF/pL]/pF)…(5)
従って、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEを上述した2.4〜2.6,3.4〜3.6,4.4〜9.0の範囲で選択するということは、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLを1.1〜1.3または1.7〜1.9の範囲で選択するということと同義である。ここで、ピッチ比pL/pFまたはpF/pLが1.1より小さいか1.9より大きいと、ピッチ比pL/pFまたはpF/pLが1または2に近づき、1次モアレが目立ってしまう。逆に、ピッチ比pL/pFまたはpF/pLが1.3より大きく1.7より小さいと、ピッチ比pL/pFまたはpF/pLが1.5に近づき、上述したように2次モアレが強くなってしまう。
上述したように、1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEが上式(1)を満たすようにした場合、2次モアレの強度を低減させて目立たなくすることができる。しかしながら、その場合でも、1次モアレのピッチが大きくなり、目立つことがあり得る。そこで、本発明においては、楕円モアレのピッチPEおよび双曲線モアレのピッチPHのいずれか大きい方が、観察者に分解して見える1.5mmのピッチよりも小さくなるようにするとよい。すなわち、楕円モアレのピッチPEおよび双曲線モアレのピッチPHが次式(6)を満たすようにするとよい。
MAX(PE,PH)<1.5mm ……(6)
なお、上述したようなピッチ比PE/PHまたはPH/PE、pL/pFまたはpF/pLは、レンチキュラーレンズのピッチpLが0.3mm以下の場合に特に有効である。
実施例
次に、上述した実施の形態の具体的実施例について述べる。ここでは、フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンとして、フレネルレンズのピッチpFが異なる下記表1のような投影スクリーン(実施例1〜12)を用意した。なお、レンチキュラーレンズのピッチpLは実施例1〜12のいずれにおいても0.15mmとした。
なお、上記表1において、
pL:レンチキュラーレンズのピッチ(mm)
pF:フレネルレンズのピッチ(mm)
PE:楕円モアレのピッチ(mm)
PH:双曲線モアレのピッチ(mm)
である。また、上記表1においては、1次モアレのピッチがレンチキュラーレンズのピッチの10倍以内であることを条件としている
そして、上記表1に示した実施例1〜12につき、投影スクリーン上の投影像を観察した結果、上記実施例1〜12のいずれにおいても1次モアレおよび2次モアレのいずれもほとんど目立たなかった。
なお、上記実施例1〜12の場合には、上述した1次モアレ同士のピッチ比PE/PHまたはPH/PEの望ましい範囲(2.4〜2.6,3.4〜3.6,4.4〜9.0)を考慮すると、レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLが
1.1029〜1.1858
1.2175〜1.2275
1.2777〜1.2942
1.7045〜1.7222
1.7730〜1.7836
1.8138〜1.8987
の範囲にあることが特に望ましいことが分かる。
比較例
次に、上述した実施例1〜12の比較例について述べる。ここでは、フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンとして、フレネルレンズのピッチpFが異なる下記表2のような投影スクリーン(比較例1〜7)を用意した。なお、レンチキュラーレンズのピッチpLは比較例1〜7のいずれにおいても0.15mmとした。
そして、上記表2に示した比較例1〜7につき、投影スクリーン上の投影像を観察した結果、比較例1、2、3、6および7に関しては2次モアレが強く発生して正常な使用ができない状態であった。また、比較例4および5に関しては1次モアレが強く発生して正常な使用ができない状態であった。
なお、図4は上記実施例6の2次モアレの様子を示す図、図5は上記比較例2の2次モアレの様子を示す図である。図4および図5に示すように、図5に比べて図4の方がモアレが目立たっていないことが分かる。
以上、本発明あ適用される投影スクリーンの具体的実施例について説明してきたが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。また、本発明が適用される投影スクリーンとしては、図1および図3Aに示す構成、および図2および図3Bに示す構成に限定されるものではなく、投影スクリーン内にフレネルレンズ面とレンチキュラーレンズ面とを含むあらゆる構成のものにも適用することができる。
Claims (6)
- フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンにおいて、
レンチキュラーレンズのピッチをpL、フレネルレンズのピッチをpFとし、
pL>pFの場合、
PE=1.0/(1.0/pF−[pL/pF]/pL)
PH=1.0/(1.0/pL−1.0/pF+[pL/pF]/pL)
pF>pLの場合、
PH=1.0/(1.0/pL−[pF/pL]/pF)
PE=1.0/(1.0/pF−1.0/pL+[pF/pL]/pF)
([X]:Xの整数部分)
とするとき、
PE/PH≧2.4、またはPH/PE≧2.4
を満たし、かつ、
PEおよびPHはさらに、
MAX(PE,PH)<1.5mm
を満たすことを特徴とする投影スクリーン。 - PE/PHまたはPH/PEは、2.4〜2.6、3.4〜3.6または4.4〜9.0の範囲にあることを特徴する請求項1記載の投影スクリーン。
- pL/pFまたはpF/pLは、1.1〜1.3または1.7〜1.9の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の投影スクリーン。
- pLは、0.3mm以下であることを特徴とする請求項1記載の投影スクリーン。
- フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンにおいて、
レンチキュラーレンズのピッチをpL、フレネルレンズのピッチをpFとし、
pL>pFの場合、
PE=1.0/(1.0/pF−[pL/pF]/pL)
PH=1.0/(1.0/pL−1.0/pF+[pL/pF]/pL)
pF>pLの場合、
PH=1.0/(1.0/pL−[pF/pL]/pF)
PE=1.0/(1.0/pF−1.0/pL+[pF/pL]/pF)
([X]:Xの整数部分)
とするとき、
PE/PH≧2.4、またはPH/PE≧2.4
を満たし、かつ、
pLは、0.3mm以下であることを特徴とする投影スクリーン。 - フレネルレンズとレンチキュラーレンズとを組み合わせた投影スクリーンにおいて、
レンチキュラーレンズとフレネルレンズのピッチ比pL/pFまたはpF/pLは、1.1〜1.3または1.7〜1.9の範囲にあることを特徴とする投影スクリーン。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24830097 | 1997-09-12 | ||
PCT/JP1998/004086 WO1999014633A1 (fr) | 1997-09-12 | 1998-09-10 | Ecran de projection |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004238570A Division JP3730988B2 (ja) | 1997-09-12 | 2004-08-18 | 投影スクリーン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3607303B2 true JP3607303B2 (ja) | 2005-01-05 |
Family
ID=17176035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50845999A Expired - Fee Related JP3607303B2 (ja) | 1997-09-12 | 1998-09-10 | 投影スクリーン |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6249376B1 (ja) |
EP (1) | EP0940712B1 (ja) |
JP (1) | JP3607303B2 (ja) |
KR (1) | KR100487889B1 (ja) |
CN (1) | CN100397241C (ja) |
DE (1) | DE69825720T2 (ja) |
DK (1) | DK0940712T3 (ja) |
TW (1) | TW400456B (ja) |
WO (1) | WO1999014633A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7184211B2 (en) | 2003-11-18 | 2007-02-27 | Seiko Epson Corporation | Transmissive screen and rear-projection display device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3531494B2 (ja) * | 1998-10-05 | 2004-05-31 | 株式会社日立製作所 | 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン |
JP2000171613A (ja) * | 1998-12-02 | 2000-06-23 | Kuraray Co Ltd | フレネルレンズシート |
JP3939458B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2007-07-04 | 株式会社クラレ | 背面投写型スクリーン |
KR100368108B1 (ko) * | 2000-07-13 | 2003-01-15 | (주) 멀티웨이브 | 부하 분산기 |
JP2002090889A (ja) | 2000-09-14 | 2002-03-27 | Kuraray Co Ltd | 背面投射型スクリーン及びその製造方法 |
WO2002027399A1 (fr) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Lentille de fresnel, ecran, dispositif d'affichage d'image, procede de fabrication de moules pour lentilles et procede de fabrication de lentilles |
KR100396556B1 (ko) * | 2001-10-09 | 2003-09-02 | 삼성전자주식회사 | 프로젝션 텔레비전 스크린 |
JP2005037496A (ja) | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 透過型スクリーン及び拡散シート |
KR100673790B1 (ko) * | 2003-09-04 | 2007-01-23 | 주식회사 엘지화학 | 투과형 프로젝션 스크린 |
KR100675412B1 (ko) * | 2003-09-09 | 2007-01-29 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학용 시트 및 그 제조방법 |
GB0325849D0 (en) * | 2003-11-05 | 2003-12-10 | Microsharp Corp Ltd | Rear projection screen,and rear projection system using the screen |
US7506280B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-03-17 | Tabtronics, Inc. | Magnetic winding and method of making same |
JP4967377B2 (ja) * | 2006-03-02 | 2012-07-04 | 大日本印刷株式会社 | 透過型スクリーンおよび背面投射型映像表示装置 |
CN101493644B (zh) * | 2009-03-10 | 2011-04-13 | 梁坚平 | 个人观看投影用窄视角微珠银幕 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2567654A (en) | 1947-08-21 | 1951-09-11 | Hartford Nat Bank & Trust Co | Screen for television projection |
JPS5652985A (en) | 1979-10-05 | 1981-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Preparation of transmission screen |
JPS57191627A (en) * | 1981-05-22 | 1982-11-25 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | Back projection type screen |
JPS5995525A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-01 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 背面投影スクリ−ン |
JPH077179B2 (ja) | 1984-06-13 | 1995-01-30 | 株式会社日立製作所 | 画像投写装置 |
JP2742787B2 (ja) | 1986-04-08 | 1998-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | 投射型表示装置 |
JPH03149540A (ja) * | 1989-11-07 | 1991-06-26 | Pioneer Electron Corp | 背面投影式スクリーン |
JP2922233B2 (ja) * | 1989-11-28 | 1999-07-19 | 大日本印刷株式会社 | 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン |
US5177637A (en) * | 1990-09-11 | 1993-01-05 | Nikon Corporation | Focusing screen including different height microlenses arranged in a cyclical pattern |
JP2911627B2 (ja) * | 1991-03-27 | 1999-06-23 | 株式会社日立製作所 | 大画面投写形ディスプレイ |
JP3149540B2 (ja) | 1992-06-15 | 2001-03-26 | ミノルタ株式会社 | 自動原稿搬送装置及び複写装置 |
JPH07128743A (ja) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 透過型スクリーン |
JPH08101459A (ja) * | 1994-08-02 | 1996-04-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 透過型投写スクリーン |
JP3339764B2 (ja) * | 1995-06-29 | 2002-10-28 | 三菱レイヨン株式会社 | 液晶プロジェクション用背面投射型スクリーン |
-
1998
- 1998-09-10 WO PCT/JP1998/004086 patent/WO1999014633A1/ja active IP Right Grant
- 1998-09-10 DK DK98941818T patent/DK0940712T3/da active
- 1998-09-10 JP JP50845999A patent/JP3607303B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-10 CN CNB988013142A patent/CN100397241C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-10 KR KR10-1999-7004152A patent/KR100487889B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-09-10 EP EP98941818A patent/EP0940712B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-10 DE DE69825720T patent/DE69825720T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-09-10 US US09/284,566 patent/US6249376B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-09-11 TW TW087115208A patent/TW400456B/zh not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7184211B2 (en) | 2003-11-18 | 2007-02-27 | Seiko Epson Corporation | Transmissive screen and rear-projection display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0940712B1 (en) | 2004-08-18 |
KR20000068957A (ko) | 2000-11-25 |
DE69825720T2 (de) | 2005-08-25 |
WO1999014633A1 (fr) | 1999-03-25 |
DE69825720D1 (de) | 2004-09-23 |
KR100487889B1 (ko) | 2005-05-09 |
DK0940712T3 (da) | 2004-09-20 |
US6249376B1 (en) | 2001-06-19 |
EP0940712A4 (en) | 2000-01-12 |
EP0940712A1 (en) | 1999-09-08 |
CN100397241C (zh) | 2008-06-25 |
TW400456B (en) | 2000-08-01 |
CN1239555A (zh) | 1999-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3607303B2 (ja) | 投影スクリーン | |
US6046847A (en) | Rear projection screen containing Fresnel lens sheet utilizing alternative focal lengths | |
US4374609A (en) | Image projection screen with decreased color shift as a function of viewing angle, and method of manufacture | |
DK170846B1 (da) | Bagprojektionsskærm med forbedret luminansensartethed | |
KR100466584B1 (ko) | 투과형 스크린 | |
JP3822961B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート及び透過型スクリーン | |
JPS583530B2 (ja) | リアプロジエクシヨンシキトウエイソウチ | |
EP0822723A3 (en) | Screen of Projection Display | |
EP1213603A1 (en) | Rear projection type screen and method of manufacturing same | |
JPH01210942A (ja) | 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン | |
US7167306B2 (en) | Transmissive screen and rear projector | |
JP2000275740A (ja) | 背面投写型スクリーン | |
JP3730988B2 (ja) | 投影スクリーン | |
US6900945B2 (en) | Lenticular lens sheet | |
JP2000131510A (ja) | トーリック面を持つフレネルレンズ | |
JP3593577B2 (ja) | レンチキュラーレンズシート | |
JPH0563781B2 (ja) | ||
JP2001013607A (ja) | 画像表示装置および画像投影装置 | |
JP3043485B2 (ja) | 透過型スクリーン及びそれを用いた背面投写型画像ディスプレイ装置 | |
JPS59139026A (ja) | 透過型投影スクリ−ン | |
JPH019948Y2 (ja) | ||
JP2571910B2 (ja) | 投写形マルチ画像表示装置 | |
JP3364288B2 (ja) | 背面投射型スクリーン | |
JPH01319025A (ja) | 背面投写型プロジェクションテレビのスクリーン | |
JPH032857A (ja) | 透過形投影スクリーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111015 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121015 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |