[go: up one dir, main page]

JP3605655B2 - 排気ガス浄化触媒 - Google Patents

排気ガス浄化触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3605655B2
JP3605655B2 JP16476494A JP16476494A JP3605655B2 JP 3605655 B2 JP3605655 B2 JP 3605655B2 JP 16476494 A JP16476494 A JP 16476494A JP 16476494 A JP16476494 A JP 16476494A JP 3605655 B2 JP3605655 B2 JP 3605655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
hollandite
powder
catalyst
type crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16476494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08995A (ja
Inventor
遵 渡辺
利之 森
博 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Tosoh Corp
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science, Tosoh Corp filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP16476494A priority Critical patent/JP3605655B2/ja
Publication of JPH08995A publication Critical patent/JPH08995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3605655B2 publication Critical patent/JP3605655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、例えば自動車エンジン等の内燃機関から放出される排気ガス中の窒素酸化物を除去する排気ガス浄化触媒に関し、特に、酸素過剰の燃焼排気ガスを浄化する触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、窒素酸化物を除去する触媒としては、アンモニア選択還元法やPt−Pd−Rh系のいわゆる3元系触媒が用いられている。しかし、アンモニア選択還元法では危険物であるNHを用いて脱硝を行わなければならない点が実用上大きな障害となっており、また3元系触媒においては、排ガス中に共存する酸素により被毒を受け、活性が著しく低下するという欠点を有していた。
現在では、こうした方法の他に、アルミナ,ジルコニアといった酸化物を用いて、プロピレン,プロパン等の炭化水素を還元剤として窒素酸化物を除去する触媒が提案されている(触媒,33,(2),61−64(1991))。また、窒素酸化物を炭化水素を用いずに分解する触媒としては、酸素欠陥を活性点として利用するペロブスカイト型酸化物が提案されている(日本化学会誌,(5),604−610(1991))。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、これら従来提案されている触媒は、長期の使用に対しては触媒性能が充分ではなく、未だ実用化には至っていない。
本発明は、上記の点を解決し、自動車の内燃機関から排出される酸素過剰の排気ガスから窒素酸化物を除去するスズ酸系ホーランダイト型触媒を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明では、酸素共存下においても排ガスから窒素酸化物を除去する特性を有し、耐久性に優れた触媒を開発するべく鋭意研究を続けた結果、
一般式:ASn8−y 16
(式中、A:アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素,Mは2価または3価金属,0.7<x≦2.0及び0.7<y≦2.0)で表され、ホーランダイト型結晶構造からなる触媒が、排ガス中の窒素酸化物除去能力が高く、耐久性にすぐれるものであることを見い出し、本発明を完成させるに至った。
【0005】
次に本発明を更に詳細に説明する。
本発明の排気ガス浄化触媒の組成は、一般式:ASn8−y 16
(式中、A:アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素,Mは2価または3価金属,0.7<x≦2.0及び0.7<y≦2.0)で表され、ホーランダイト型結晶構造からなる触媒でなければならない。ホーランダイト型結晶相は一次元トンネル構造を有する化合物であり、このトンネル内にアルカリ金属がイオン結合により配置されることが特徴の化合物である。アルカリ金属としては、K,Rb,Csなどであり、Naの場合には一次元トンネル構造が形成できず、ホーランダイト型結晶相にはならないために好ましくない。ただし、Na以外のアルカリ金属やBaなどと組み合わせる場合にはホーランダイト型結晶相となるので、これらの元素と組み合わせる場合のみNaを用いることができる。またx及びyの値はそれぞれ0.7<x<2.0及び0.7<y<2.0でなければならず、この値を上回るか又は下回る場合には、アルカリ金属の酸化物,アルカリ土類金属の酸化物,2価または3価金属の酸化物及びSnの酸化物が析出し、活性が低下するために好ましくない。さらに触媒の熱安定性や耐久性も低下するので好ましくない。また、AがBa元素の場合はホーランダイト型結晶相となるが、その他のアルカリ土類金属元素ではペロブスカイト型結晶構造になり触媒活性が著しく低下してしまう。しかしこの場合にもK,Rb,Csといつたアルカリ金属元素と複合化することによりホーランダイト型結晶相となりうるので、Ba以外のアルカリ土類金属元素はK,Rb,Csといったアルカリ金属元素と組み合わせる場合に限り用いることができる。また、Baを用いる場合には電荷の制約からyの値は、Mが3価の場合にはy=x/2であり、Mが2価の場合にはy=xとすることが好ましい。アルカリ金属とアルカリ土類金属元素を組み合わせる場合にも電荷の制約から0.7<x<1.2が好ましい。
【0006】
また、本発明において用いられる2価または3価金属としては、Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Cd,Al,Ga,In,Tlなどが電荷の制約上ホーランダイト型結晶構造を作る上で好ましい。
【0007】
Sn8−y 16 (A:アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素,Mは2価または3価金属,0.7<x≦2.0及び0.7<y≦2.0)で表されるホーランダイト型結晶相は種々の方法により合成できることが知られているが、本発明の触媒を構成するホーランダイト型結晶相の製造方法は特に限定されるものではなく、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素の炭酸塩,酸化スズ及び酸化ガリウムをエタノール中においてボールミル混合後乾燥及び焼成を行う固相合成法,アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素の硝酸塩,酸化スズ及び硝酸ガリウムなどの無機塩水溶液を用いて、液相混合したのち、アンモニア水またはアンモニア水とシュウ酸アンモニウム水溶液の(1:1)混合溶液により沈殿物を得たのち水洗,濾過,乾燥及び焼成工程を経ることにより触媒を合成する共沈法,出発原料にアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素,スズ及びガリウムのメトキシド,エトキシド,ブトキシドなどのアルコキシドを非水溶液中において混合し、加水分解,乾燥,焼成工程を経て触媒を合成するアルコキシド法などにより合成されたものが使用できる。
【0008】
各合成法における焼成温度は固相法では、1200℃以上1400℃以下.液相法またはアルコキシド法においては800℃以上1200℃以下の温度において1時間以上4時間以下焼成すればよい。
【0009】
焼成温度は1400℃以上においてもホーランダイト型結晶相は安定に生成するが、あまり高温において焼成すると触媒の比表面積が低下し、触媒性能が低下するので好ましくない。また焼成時間はあまり長時間としても比表面積の低下を生じさせるだけであることから、4時間以下が好ましい。
【0010】
ホーランダイト型触媒のBET値(比表面積)は大きいほど触媒活性は高まるが、低SV下においては1m/g以上であれば排気ガス浄化触媒能力、すなわち窒素酸化物の除去効率は良いが高SV下においては、この値が大きい方が好ましい。
【0011】
また多孔質状の触媒担体のうえにホーランダイト型化合物をコーティングしてホーランダイト化合物として用いる場合には、ホーランダイト型化合物を分散させた水溶液または非水溶液に多孔質な触媒担体を漬けたのち焼成するかまたは、CVDまたはスパッタリング法を用いて、表面にホーランダイト型化合物膜を形成させてもよい。
【0012】
本発明のホーランダイト型化合物系排気ガス浄化触媒は、酸素過剰の排気ガスから、窒素酸化物を除去するために用いられる。酸素過剰排気ガス中の窒素酸化物の除去方法は、本発明の排気ガス除去触媒と、窒素酸化物、一酸化炭素及び炭化水素を含む酸素過剰排気ガスを接触させることにより行うことができる。本発明が対象とする排気ガスとは、排気ガス中に含まれる一酸化炭素,炭化水素及び水素を完全に酸化するのに必要な酸素量よりも過剰な酸素が含まれている排気ガスをいい、このような排気ガスとしては例えば、自動車等の内燃機関から排出させる排気ガス、特に空燃比が大きい状態(いわゆるリーン領域)での排気ガス等が具体的に例示される。触媒の使用条件は特に限定されないが、温度範囲としては、100℃〜1000℃、更には500℃〜800℃が好ましい。またSVについては、500h−1〜500000h−1であれば良い。
【0013】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は酸素過剰の排気ガス中においても窒素酸化物を除去する特性を有する触媒を提供するものである。
【0014】
【実施例】
以下、実施例により、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0015】
(実施例1)
1.6 Ga1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ(和光純薬工業製)9.64g,酸化ガリウム(キシダ科学株式会社製)1.50g及び炭酸カリウム(キシダ科学株式会社製)1.11gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の単相粉末を合成した。
【0016】
こうして得られたホーランダイト型結晶相の粉末X線回折図を図1に示す。この単相粉末を500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜700℃の温度範囲において測定した。排気ガス浄化触媒活性は次式で示される式により窒素酸化物除去率として算出した。
【0017】
窒素酸化物除去率(%)=[(NOxin−NOxout)/NOxin]×100
ここでNOxin:固定床反応管入口NOx濃度
NOxout:固定床反応管出口NOx濃度 である。
結果を表1に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003605655
【0019】
(実施例2)
1.6 In1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化インジウム(キシダ科学株式会社製)2.22g及び炭酸カリウム1.11gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0020】
こうして得られた粉末のX線回折図を図2に示す。この単相粉末を500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜700℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003605655
【0022】
(実施例3)
1.6 Zn1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化亜鉛(キシダ科学株式会社製)1.30g及び炭酸カリウム1.11gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0023】
こうして得られた粉末のX線回折図を図3に示す。この単相粉末を500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜700℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表3に示す。
【0024】
【表3】
Figure 0003605655
【0025】
(実施例4)
1.6 Ni1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化ニッケル(キシダ科学株式会社製)1.50g及び炭酸カリウム1.19gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0026】
こうして得られた粉末のX線回折図を図4に示す。この単相粉末を500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜700℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表4に示す。
【0027】
【表4】
Figure 0003605655
【0028】
(実施例5)
1.6 Co1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化コバルト(キシダ科学株式会社製)2.65g及び炭酸カリウム1.11gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0029】
こうして得られた粉末のX線回折図を図5に示す。この単相粉末を500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜700℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表5に示す。
【0030】
【表5】
Figure 0003605655
【0031】
(実施例6)
Rb1.6 Ga1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化ガリウム(キシダ科学株式会社製)1.50g及び炭酸ルビジウム(キシダ科学株式会社製)1.16gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1250℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0032】
この粉末のX線回折図は図1と同様の回折パターンを示していた。こうして得られた粉末は500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて窒素酸化物除去活性を300℃〜800℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表6に示す。
【0033】
【表6】
Figure 0003605655
【0034】
(実施例7)
Ba1.0 Ga1.0 Sn7.0 16になるように酸化スズ10.55g,酸化ガリウム0.937g及び炭酸バリウム(キシダ科学株式会社製)1.97gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1250℃,2時間空気中において焼成することによりホーランダイト型結晶相の粉末を合成した。
【0035】
この粉末のX線回折図は図1と同様の回折パターンを示していた。こうして得られた粉末は500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜850℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表7に示す。
【0036】
【表7】
Figure 0003605655
【0037】
(比較例1)
Na1.6 Ga1.6 Sn6.4 16になるように酸化スズ9.64g,酸化ガリウム1.50g及び炭酸ナトリウム(キシダ科学株式会社製)0.85gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1250℃,2時間空気中において焼成することにより粉末を合成した。
【0038】
こうして得られた粉末はホーランダイト型結晶相ではなく、βガリア,酸化スズ等からなる混合物であった。この粉末は500kg/cmの圧力において一軸加圧成型したのち、12メッシュ以上20メッシュ以下の粒度にそろえ、常圧固定床流通反応装置により、NO=1300ppm,プロピレン800ppm及び酸素4%の反応ガスを用いて、SV=2500/hにおいて排気ガス浄化触媒活性を300℃〜800℃の温度範囲において測定した。
排気ガス浄化触媒活性の算出方法は実施例1と同じ方法を用いた。結果を表8に示す。
【0039】
【表8】
Figure 0003605655
【0040】
(比較例2)
2.5 Ga2.5 Sn5.5 16になるように酸化スズ(和光純薬工業製)8.29g,酸化ガリウム(キシダ科学株式会社製)2.34g及び炭酸カリウム(キシダ科学株式会社製)1.18gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相,β−ガリア等からなる混合物であった。この粉末を比較例1と同様の方法で触媒活性を評価した結果を表9に示す。
【0041】
【表9】
Figure 0003605655
【0042】
(比較例3)
0.4 Ga0.4 Sn7.6 16になるように酸化スズ(和光純薬工業製)11.45g,酸化ガリウム(キシダ科学株式会社製)0.37g及び炭酸カリウム(キシダ科学株式会社製)0.19gをエタノール中においてボールミルにより12時間湿式混合したのちロータリーエバポレーターを用いて80℃においてエタノールを除去した後100℃において乾燥した。得られた乾燥粉末は1200℃,2時間空気中において焼成することにより一次元トンネル構造を有するホーランダイト型結晶相,β−ガリア,酸化スズ等からなる混合物であった。この粉末を比較例1と同様の方法で触媒活性を評価した結果を表10に示す。
【0043】
【表10】
Figure 0003605655

【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で得られたホーランダイト型結晶相粉末のX線回折図である。
【図2】本発明の実施例2で得られたホーランダイト型結晶相粉末のX線回折図である。
【図3】本発明の実施例3で得られたホーランダイト型結晶相粉末のX線回折図である。
【図4】本発明の実施例4で得られたホーランダイト型結晶相粉末のX線回折図である。
【図5】本発明の実施例5で得られたホーランダイト型結晶相粉末のX線回折図である。

Claims (1)

  1. 一般式:ASn8−y 16
    (式中、A:アルカリ金属元素またはアルカリ土類金属元素から選ばれた1種または2種以上の元素,Mは2価または3価金属,0.7<x≦2.0及び0.7<y≦2.0)で表され、ホーランダイト型結晶構造からなることを特徴とする排気ガス浄化触媒。
JP16476494A 1994-06-23 1994-06-23 排気ガス浄化触媒 Expired - Fee Related JP3605655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476494A JP3605655B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気ガス浄化触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16476494A JP3605655B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気ガス浄化触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08995A JPH08995A (ja) 1996-01-09
JP3605655B2 true JP3605655B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=15799489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16476494A Expired - Fee Related JP3605655B2 (ja) 1994-06-23 1994-06-23 排気ガス浄化触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3605655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010049604B4 (de) * 2009-10-27 2012-11-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Niedertemperatur-NOx-Adsorptionsmaterial, Verfahren zu dessen Herstellung und Verfahren zum Reinigen von Abgas, bei dem dieses verwendet wird

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08995A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3664182B2 (ja) 高耐熱性排ガス浄化用触媒とその製造方法
JPH0586258B2 (ja)
JP5864443B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JPH10235192A (ja) 排ガス浄化用触媒
KR970009558B1 (ko) 산화구리 및 세리아 촉매
CN100493697C (zh) 一种球形铈锆基复合氧化物及其制备方法
JP2000197822A (ja) 窒素酸化物の分解除去用触媒及び窒素酸化物の分解除去方法
CN109689205B (zh) 钒酸盐作为氧化催化剂的用途
CN110215923B (zh) 氮氧化物还原用催化剂以及利用其的氮氧化物还原系统
EP2493594B1 (en) Oxygen adsorbent based on lanthanoide oxysulfate, method for producing it, and exhaust gas purifying catalyst containing it
KR101208888B1 (ko) 산화 지르코늄, 산화 이트륨, 및 산화 텅스텐 기재 조성물, 제조 방법 및 촉매 또는 촉매 지지체로서의 용도
JP4859100B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP3889467B2 (ja) 窒素酸化物除去用触媒材料及び該材料を用いた窒素酸化物処理装置並びに窒素酸化物除去方法
JP3605655B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JPH09248458A (ja) 排ガス浄化用触媒及び排ガス浄化方法
JP3500400B2 (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2001058130A (ja) 窒素酸化物分解用触媒
JP2000256017A (ja) 層状ペロブスカイト化合物、窒素酸化物浄化触媒材料及びこれを用いた排ガス浄化用触媒
US7811960B2 (en) Catalyst for exhaust gas purification and exhaust gas purification apparatus
JPH04210241A (ja) 排気ガス浄化触媒
RU2832847C1 (ru) Катализатор для окисления сажи
JP3346653B2 (ja) 窒素酸化物除去用酸化物触媒材料並びに窒素酸化物除去方法
JP7125715B2 (ja) 窒素酸化物吸蔵材料、その製造方法、排ガス浄化触媒
KR0166465B1 (ko) 배기가스 정화용 촉매의 제조방법
JP4696427B2 (ja) アルミネート型複合酸化物を含有する触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091015

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101015

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees