[go: up one dir, main page]

JP3601360B2 - 家具のミラー扉 - Google Patents

家具のミラー扉 Download PDF

Info

Publication number
JP3601360B2
JP3601360B2 JP14675499A JP14675499A JP3601360B2 JP 3601360 B2 JP3601360 B2 JP 3601360B2 JP 14675499 A JP14675499 A JP 14675499A JP 14675499 A JP14675499 A JP 14675499A JP 3601360 B2 JP3601360 B2 JP 3601360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
door
furniture
view
holding bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14675499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000333744A (ja
Inventor
仁 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP14675499A priority Critical patent/JP3601360B2/ja
Publication of JP2000333744A publication Critical patent/JP2000333744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601360B2 publication Critical patent/JP3601360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家具のミラー扉に関し、詳しくは、施工性を高めながらミラー扉におけるミラー面積を増そうとする技術に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、家具のミラー扉は、図9及び図10に示すように、四周に框材4aを配し、框材4aに受段部b,cを多段に形成し、奥の受段部bにミラー2の周部を嵌め込み、手前の受段部cに扉板1aを嵌め込むとともに扉板1aとミラー2とを両面テープ3aにて接着し、更に、扉板1a及び押さえ桟eをタッカーdにて固定するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このようなミラー2の取付け構造においては、四周の框材4aにてミラー2を囲繞するのであり、ミラー2の面積が少なくなるとともにミラー2を取付ける作業が煩雑になり、又、框材4a,4aをダボgにて接続することから施工性が低下する等という問題があった。図中、符号fは蝶番であり回動中心となるものである。
【0004】
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、施工性を高めながらミラー扉におけるミラー面積を増すことができる家具のミラー扉を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1においては、家具下面が玄関の土間よりも一定の高さにある玄関収納家具の前面にミラー扉Aが家具下縁部に至って付設され、ミラー扉Aは、扉板1にミラー2を接着手段3にて接着し、扉板1の外周端面にL型の押さえ桟4を取付けて押さえ桟4の押さえ片5にてミラー2の周部前面を押さえて構成され、ミラー扉Aの下方背部で下方が開放された下部空所7に照明器具8を配していることを特徴とするものである。このような構成によれば、従来のようにミラー2の四周に框材を使用しなくてもよく、ミラー2の面積を増大させることができ、かつ、押さえ桟4の押さえ片5にミラー2を押さえることから、ミラー2を押さえる構成を簡素化することができ、框材を省くことと併せて施工性も高めることができる。
更に、ミラー扉Aを正面に備えた玄関収納家具の下部足元を照明することができ、広くなった面積のミラー2に足元を照明して良好に姿を映すことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を説明する。図1は断面図、図2は家具の正面図、図3は扉及びミラー扉を外した正面図である。
【0010】
家具Dは、下面が玄関の土間Eよりも一定の高さにある玄関収納家具であり、正面に観音開き状に一対のミラー扉A,Aが蝶番fによって回動自在に縦桟9に取付けられて背部の中央収納部10を開閉することができるようにしている。又、ミラー扉A,Aの左右には扉11,11が蝶番fによって回動自在に縦桟材12に回動自在に取付けられて左右の収納部13,13を開閉することができるようにしている。
【0011】
図1、図6及び図7に示すように、例えばパーチクルボードのような扉板1に扉板1と略同面積のミラー2を、例えば両面粘着テープのような接着手段3にて接着し、扉板1の外周端面に、例えばアルミニウム製の押出成形品でL型の押さえ桟4をビス14にて取付け、押さえ桟4に形成した押さえ片5にてミラー2の周部前面を押さえてミラー扉Aを構成している。
【0012】
しかして、従来のようにミラー2の四周に框材を使用することながなく、ミラー2の面積を増大させている。しかも、押さえ桟4の押さえ片5にミラー2を押さえることから、ミラー2を押さえる構成を簡素化していている。
【0013】
ところで、図7に示すように、蝶番fによる回動支点側とは反対側の押さえ桟4aには嵌合凸部15が形成され、扉板1側には嵌合凹部16が形成されていて、嵌合凸部15を嵌合凹部16に嵌合させることで、押さえ桟4aを表面側から押し込むことで取付けていて、押さえ桟4aにビスが現われることがなく、ミラー扉Aの外観を高めている。この場合、嵌合凸部15と嵌合凹部16とを酢ビ系接着剤にて接着してあるが、必要に応じてタッカーdを使用するとよい。又、同図(c)に示すように、嵌合凸部15にやじり状の突起17を形成して抜止めを図るようにしてもよい。
【0014】
更に、蝶番fによる回動支点側とは反対側の押さえ桟4aの押さえ片5の幅Wを指先よりも広幅にしていて、回動支点側とは反対側の押さえ桟4aの押さえ片5に手指を当ててミラー扉Aを回動させて閉じる場合に、押さえ片5の幅Wは指先よりも広幅になっていることから、ミラー2に指紋などを付けて汚すことを軽減することができるのである。この場合、図8に示すように、中央収納部10側の棚板20にマグネット21を、ミラー扉A側の扉板1に鉄板22を取付けて、ミラー扉Aを蝶番fにおいて前方から回動させてマグネット21と鉄板22とによる前方からのプッシュロックをおこなう構成になっていて、幅Wの広い押さえ片5を押すことで、ミラー2に指紋などを付けて汚すことを、一層、軽減するものである。
【0015】
ところで、図3(b)に示すように、家具Dとしての玄関収納家具の前面のミラー扉A,Aが家具下縁部に至って付設されていて、足元近傍まで映すことができるのであり、ミラー扉Aの下方背部には蹴込みを構成する前板18が取付けられている。この前板18、左右の縦桟9,9及び地板19にて囲繞されて下方が開放された下部空所7が構成されて下部空所7に照明器具8を配している。
【0016】
しかして、ミラー扉Aを正面に備えた玄関収納家具の下部足元を照明することができ、広くなった面積のミラー2に足元を照明して良好に姿を映すことができるのである。
【0017】
【発明の効果】
請求項1においては、家具下面が玄関の土間よりも一定の高さにある玄関収納家具の前面にミラー扉が家具下縁部に至って付設され、ミラー扉は、扉板にミラーを接着手段にて接着し、扉板の外周端面にL型の押さえ桟を取付けて押さえ桟の押さえ片にてミラーの周部前面を押さえて構成され、ミラー扉の下方背部で下方が開放された下部空所に照明器具を配しているから、従来のようにミラーの四周に框材を使用しなくてもよく、ミラーの面積を増大させることができ、かつ、押さえ桟の押さえ片にミラーを押さえることから、ミラーを押さえる構成を簡素化することができ、框材を省くことと併せて施工性も高めることができるという利点がある。
更に、ミラー扉を正面に備えた玄関収納家具の下部足元を照明することができ、広くなった面積のミラーに足元を照明して良好に姿を映すことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態の断面図である。
【図2】同上の家具の正面図である。
【図3】(a)は同上の扉及びミラー扉を外した正面図、(b)は断面図である。
【図4】図2のB−B線断面図である。
【図5】図2のC−C線断面図である。
【図6】同上のミラー扉を示し、(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【図7】(a)は水平断面図、(b)は正面図、(c)は他の例を示す押さえ桟の断面図である。
【図8】同上の部分断面図である。
【図9】従来例を示し、(a)の部分断面図、(b)は部分正面図である。
【図10】(a)は正面図、(b)は平面図、(c)は側面図である。
【符号の説明】
1 扉板
2 ミラー
3 接着手段
4 押さえ桟
5 押さえ片
6 差込み嵌合手段
7 下部空所
8 照明器具

Claims (1)

  1. 家具下面が玄関の土間よりも一定の高さにある玄関収納家具の前面にミラー扉が家具下縁部に至って付設され、ミラー扉は、扉板にミラーを接着手段にて接着し、扉板の外周端面にL型の押さえ桟を取付けて押さえ桟の押さえ片にてミラーの周部前面を押さえて構成され、ミラー扉の下方背部で下方が開放された下部空所に照明器具を配して成ることを特徴とする家具のミラー扉。
JP14675499A 1999-05-26 1999-05-26 家具のミラー扉 Expired - Fee Related JP3601360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14675499A JP3601360B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 家具のミラー扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14675499A JP3601360B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 家具のミラー扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000333744A JP2000333744A (ja) 2000-12-05
JP3601360B2 true JP3601360B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=15414832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14675499A Expired - Fee Related JP3601360B2 (ja) 1999-05-26 1999-05-26 家具のミラー扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054521A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Sumitomo Forestry Co Ltd 洗面化粧台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000333744A (ja) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD474920S1 (en) Computer table
USD483396S1 (en) Calculator
USD552646S1 (en) Digital camera
USD528827S1 (en) Enclosed cabinet for audio/video components
USD411060S (en) Wardrobe/TV cabinet
JP3601360B2 (ja) 家具のミラー扉
USD479116S1 (en) Set of gate brackets
JP2741010B2 (ja) スタンド
JP4319428B2 (ja) 補助天板装置
USD490255S1 (en) Cabinet panel
JP3427654B2 (ja) 洗面化粧台
JP2671905B2 (ja) サイドボード
USD500870S1 (en) Garage door panel
JPH0754539Y2 (ja) ミラー扉の取付構造
JPH09158589A (ja) ドアストッパ−
JP2003038265A (ja) キャビネット
JPH02115889U (ja)
JPH07313271A (ja) ライティングデスク
JPS583575Y2 (ja) 天袋
USD408170S (en) Computer cabinet
USD521273S1 (en) Desktop cupboard
JP3685099B2 (ja) 仕切り付キャビネット
USD509598S1 (en) Frame of window/door shutter (I)
JP2000248622A (ja) 折りたたみパネル構造物の蝶着方法
JPH10192068A (ja) ハンガー取り付け家具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071001

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees