[go: up one dir, main page]

JP3600518B2 - 車両用変速制御装置 - Google Patents

車両用変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3600518B2
JP3600518B2 JP2000311244A JP2000311244A JP3600518B2 JP 3600518 B2 JP3600518 B2 JP 3600518B2 JP 2000311244 A JP2000311244 A JP 2000311244A JP 2000311244 A JP2000311244 A JP 2000311244A JP 3600518 B2 JP3600518 B2 JP 3600518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
automatic transmission
shift control
branch point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000311244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002122232A (ja
Inventor
一之 椎葉
智一 稲川
陽二 高波
義和 田中
秀夫 友松
輝 小西
正夫 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2000311244A priority Critical patent/JP3600518B2/ja
Priority to EP01124145A priority patent/EP1197683B1/en
Priority to DE60116428T priority patent/DE60116428T2/de
Priority to US09/973,770 priority patent/US6834224B2/en
Publication of JP2002122232A publication Critical patent/JP2002122232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600518B2 publication Critical patent/JP3600518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • F16H2059/666Determining road conditions by using vehicle location or position, e.g. from global navigation systems [GPS]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/163Holding the gear for delaying gear shifts under unfavorable conditions, e.g. during cornering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/20Kickdown
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/60Inputs being a function of ambient conditions
    • F16H59/66Road conditions, e.g. slope, slippery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両周辺或いは車両前方の状況に関連した情報に基づいて自動変速機の協調変速制御を行う車両用変速制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
変速線図から車速およびアクセル開度に基づいて決定される変速段となるように自動変速機の変速段を制御するよく知られた通常の自動変速制御に加えて、車両周辺或いは車両前方の道路形状に適した駆動力を得るための変速比或いは変速段とするために、ナビゲーション装置、道路に設けられた発信装置などから送信されるその車両周辺或いは車両前方の状況を表す情報に基づき上記自動変速機を上記自動変速制御による変速段とは異なる変速段に制御する協調変速制御を行う車両用変速制御装置が知られている。たとえば、特開2000−142180号公報に記載された協調変速制御装置がそれである。これによれば、車両の進行方向すなわち前方の道路のカーブを安全に走行するためにそのカーブに合わせた最適な車速を得るエンジンブレーキ力が得られるように、カーブの曲率半径の計算が順次行われ、その曲率半径Rに対応した推奨変速比を決定し、その推奨変速比から減速曲線を算出し、実際の車速と減速曲線とを比較してダウン変速やアップ変速禁止が決定され、カーブ領域進入前においてアクセルの踏み戻し或いはブレーキ操作により自動変速機の変速がその決定にしたがって制御開始される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の車両用変速制御装置では、ナビゲーションシステムの情報を用いて車両前方の走行経路を案内する経路案内中においては、車両の走行経路すなわち行先の道路が明確であるために、道路カーブに対応した変速比が得られるけれども、経路案内をしていない状態においては、車両の行先経路が明確でないために、車両が道路の分岐点に接近するといずれの分岐先へ進行するかが確定できないためナビゲーションシステムから送信される分岐点の道路情報データが得られず途中で協調変速制御が中止され、カーブ形状の道路を走行中において協調変速制御による低速ギヤ段の維持が継続されず、不意の高速段へのアップ変速が発生してしまうおそれがあった。
【0004】
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、経路案内中でなくてもカーブ形状の道路を走行中に協調変速制御によるダウン変速が途切れることのないようにした車両用変速制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するために、本発明の要旨とするところは、運転者の要求駆動力と車速とに基づいて決定された目標変速比を成立させるよう自動変速機を変速制御する自動変速制御と、車両に搭載されたナビゲーション装置から供給される車両周辺と車両前方との少なくとも一方の道路状況に関連した情報と運転者による加速要求の減少或いは制動要求とに基づいて自動変速機の推奨変速比が決定され、該推奨変速比に基づいて前記自動変速制御に優先して前記自動変速機のダウン変速とアップ変速禁止とのうちの少なくとも一方を行う協調変速制御とを行う車両用変速制御装置であって、(a) 前記協調変速制御実行中において、前記車両がカーブ形状の道路上の分岐点を含む所定領域にいるかを判定する分岐点領域判定手段と、(b) 前記車両が前記所定領域にいると判定された場合に、前記自動変速機の変速比を維持する変速比維持手段とを、備えることにある。
【0006】
【発明の効果】
このようにすれば、車両に搭載されたナビゲーション装置から供給される車両周辺と車両前方との少なくとも一方の道路状況に関連した情報と運転者による加速要求の減少或いは制動要求とに基づいて自動変速機の推奨変速比が決定され、該推奨変速比に基づいて前記自動変速制御に優先して前記自動変速機のダウン変速とアップ変速禁止とのうちの少なくとも一方を行う協調変速制御実行中において、分岐点領域判定手段により前記車両がカーブ形状の道路上の分岐点を含む所定領域にいると判定されたときには、変速比維持手段により自動変速機の現変速比が維持されることから、協調変速制御中にダウン変速されている自動変速機の変速比がそのままの状態で分岐点付近が走行させられるので、カーブ形状の道路を走行中に協調変速制御によるダウン変速が途切れることがない。したがって、経路案内中でなくても、カーブ形状の道路を走行中に分岐点に差しかかってもダウン変速が途切れてアップ変速とされることがなく、コーナ走行中の運転性が損なわれることがない。
【0007】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記自動車が道路の分岐点に基づいて予め定められた所定場所を通過してからの経過時間が予め定められた判断基準値を越えると、前記自動変速機の変速を許可するものである。このようにすれば、分岐点通過後において、上記経過時間が予め定められた判断基準値を越えることにより自動変速機の変速が許可されるので、上記判断基準値に対応する所定時間だけ現変速比が維持された後、分岐点通過後にアップ変速が許容される利点がある。
【0008】
また、好適には、前記自動車が前記道路の分岐点に基づいて予め定められた該分岐点を含む分岐点領域内に進入後、アクセルペダル操作が所定時間以上継続して行われると、前記自動変速機の変速を許可するものである。このようにすれば、アクセルペダル操作が所定時間以上継続したことで分岐点領域内に進入後に運転者の加速意思が認識されるまでは現変速比が維持された後、その加速意思が認識されると自動変速機の変速が許可されることで、分岐点或いは分岐点領域を通過後に好適にアップ変速が許容される利点がある。
【0009】
また、好適には、前記車両周辺或いは車両前方の状況に関連した情報は、車両に搭載されたナビゲーション装置から供給されるものである。このようにすれば、分岐点を含む山間道路の走行時において協調変速制御によるダウン変速或いはアップ変速禁止が好適に行われる。
【0010】
また、好適には、前記車両用自動変速装置は、適切なカーブ進入速度で道路のカーブを走行するために、車両周辺および車両前方の道路状況に関連した情報と車両の走行状態に基づいて自動変速機の推奨変速比を決定し、その推奨変速比と運転者の要求駆動力と車速とに基づいて決定される目標変速比とを比較して最適な変速比となるように自動変速機の協調変速制御を行うものである。
【0011】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明の車両用変速制御装置が適用された車両の動力伝達装置およびその制御装置の構成を簡単に説明する図である。図1において、原動機10は、内燃機関(エンジン)、電動機、或いはそれらの組み合わせなどから構成されるものであるが、以下においてはエンジンとして説明する。原動機10の出力は、トルクコンバータ12を介して自動変速機14へ入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。図2は、そのトルクコンバータ12および自動変速機14の構成を示す骨子図である。
【0013】
図2において、上記トルクコンバータ12は、エンジン10のクランク軸16に連結されたポンプ翼車18と、自動変速機14の入力軸20に連結されたタービン翼車22と、それらポンプ翼車18およびタービン翼車22の間を直結するための直結クラッチすなわちロックアップクラッチ24と、一方向クラッチ26によって一方向の回転が阻止されているステータ28とを備えている。
【0014】
図2において、上記自動変速機14は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速機30と、後進ギヤ段および前進4段の切り換えが可能な第2変速機32を備えている。第1変速機30は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリヤK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置34と、サンギヤS0とキャリヤK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング41間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0015】
上記第2変速機32は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリヤK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置36と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリヤK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置38と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリヤK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置40とを備えている。
【0016】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリヤK2とキャリヤK3とが一体的に連結され、そのキャリヤK3は出力軸42に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤS3と中間軸44との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸44との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング41に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング41との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸20と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0017】
キャリヤK1とハウジング41との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング41との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0018】
このような自動変速機14は、例えば図3に示す作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段のギヤ段のいずれかに切り換えられる。図3において○印は係合状態を示し、空欄は解放状態を示し、●はエンジンブレーキを発生させるときの係合状態を示している。たとえば、シフトレバー72(図1参照)が「D」レンジである場合において、たとえば第5速ギヤ段で走行中に道路のカーブに先立ってダウン変速する場合には、クラッチC0が係合され且つブレーキB0が開放されることにより5→4ダウン変速が実行され、さらにクラッチC2が開放されることにより4→3ダウン変速が実行される。反対に、第3速ギヤ段からアップ変速する場合には、クラッチC2が係合されることにより3→4アップ変速が実行され、さらにクラッチC0が開放され且つブレーキB0が係合されることにより4→5アップ変速が実行される。
【0019】
上記図1は車両に設けられた制御装置も示している。アクセルペダル50の操作量であるアクセル開度θ(%)がアクセルセンサ51により検出されるようになっている。アクセルペダル50は、運転者の要求出力に応じて大きく踏み込み操作されるもので、加速操作部材に相当する。エンジン10の吸気配管52には、スロットルアクチュエータ54によって基本的にはアクセル開度θに応じた開き角(開度)θTH(%)とされるスロットル弁56が設けられている。エンジン10の回転速度N(r.p.m )を検出するためのエンジン回転速度センサ58、上記スロットル弁56の全閉状態およびその開度θTHを検出するための図示しないアイドルスイッチ付スロットルセンサ、出力軸42の回転速度NOUT (r.p.m )すなわち車速Vを検出するための車速センサ66、ブレーキペダル68の作動を検出するためのブレーキスイッチ70、シフトレバー72の操作位置PSHを検出するための操作位置センサ74、入力軸20の回転速度NINすなわちクラッチC0の回転速度NC0(=タービン回転速度NT )を検出するための入力軸回転センサ73などが設けられており、それらのセンサから、エンジン回転速度N、アクセル開度θ、スロットル弁開度θTH、車速V、ブレーキの作動状態BK、シフトレバー72の操作位置PSH、入力軸回転速度NC0、作動油温度TOIL を表す信号がエンジン用電子制御装置76或いは変速用電子制御装置78に供給されるようになっている。上記シフトレバー72は、P位置(パーキングレンジ)、R位置(リバースレンジ)、N位置(ニュートラルレンジ)、D位置(ドライブレンジ)、4位置(4レンジ)、3位置(3レンジ)、2位置(2レンジ)、L位置(ローレンジ)へ操作されるように構成されている。
【0020】
図1のエンジン用電子制御装置76および変速用電子制御装置78は、相互に通信可能に接続されており、一方に必要な信号が他方から適宜送信されるようになっている。それらエンジン用電子制御装置76および変速用電子制御装置78は、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェースを備えた所謂マイクロコンピュータであって、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って入力信号を処理し、種々の制御を実行する。
【0021】
例えば、エンジン用電子制御装置76は、燃料噴射量制御のために燃料噴射弁79を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ80を制御し、トラクション制御のためにスロットルアクチュエータ54によりスロットル弁56を制御する。また、エンジン用電子制御装置76は、スロットル弁56の制御において、図示しない関係から実際のアクセルペダル操作量ACCに基づいてスロットルアクチュエータ54を駆動し、基本的にはアクセルペダル操作量ACCが増加するに伴ってスロットル弁開度θTHを増加させる。また、上記エンジン用電子制御装置76は、変速中トルク低減制御を実行し、変速ショックを緩和するために自動変速機14の変速期間内においてエンジン10の出力一時的に低減させる。
【0022】
また、変速用電子制御装置78は、例えば図4に示す予め記憶された変速線図から実際のエンジン負荷に対応するアクセル開度θおよび車速Vに基づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段を成立させるように自動変速機14に設けられた油圧制御回路の電磁弁を制御する自動変速制御を実行する。図4の実線はアップシフト線で、破線はダウンシフト線である。また、上記変速用電子制御装置78は、その自動変速制御に加えて、人工衛星からの電波を受けるアンテナ82を有して車両に設けられたナビゲーション装置84からの信号およびABS・VSC電子制御装置86からの旋回信号などに基づいて(ナビ)協調変速制御のための変速を実行する。
【0023】
上記ナビゲーション装置84は、GPS(グローバルポジショニングシステム)を利用して人工衛星からの電波(GPS信号)をアンテナ82を介して受信して現在位置を逐次算出しつつ、予め記憶した地図内の道路上に車両の現在位置を逐次表示させるとともに、車両の周辺道路たとえば車両の進行方向の道路のコーナの曲率半径Rや旋回角θを判定し、道路形状に即した制御信号を出力する。例えば、道路は複数のノード点により記憶されており、ある1つのノードと、その前後にあるノード、合計3点のノードから、そのコーナの曲率半径Rを算出し、曲率半径Rから車両がそのコーナを安定して走行できる適正車速を決定する。また各ノードを滑らかに結んだ曲線の接線から、そのノードの旋回角θを判断し、旋回角θの大きさに応じて、例えば、緩コーナ(20°≦θ<40°)、中コーナ(40°≦θ<95°)、ヘアピンコーナ(95°≦θ)領域と決定し、そのノードの所定距離手前の位置から、そのノードまで、又はそのノードに基づいて設定される位置までをコーナ領域とする。ここで、ノードの所定距離手前の位置、又はノードに基づいて設定される位置を、それぞれのコーナの種類によって適宜変更してもよい。
【0024】
上記協調変速制御は、車両周辺および車両前方の道路状況に関連した情報と車両の走行状態に基づいて自動変速機の推奨変速比を決定し、その推奨変速比と運転者の要求駆動力と車速とに基づいて決定される目標変速比とを比較して最適な変速比となるように自動変速機14の変速制御を行うものであり、エンジンブレーキ力を高めて適切なカーブ進入速度により道路のカーブを安定して走行するために、図4の変速線図から決定されたギヤ段とする前記自動変速制御に反してすなわち優先して実行されるカーブ対応変速制御であって、カーブ領域に入る前にはアクセルペダル50の開放或いはアクセル開度θの減少およびブレーキペダル68の操作に関連してダウン変速或いはアップ変速禁止を実行させる。また、上記カーブ領域の出口すなわち特定ノード点或いはそれに基づいて決定された位置を通過した時点で協調変速制御を終了させて図4の変速線図を用いる通常の自動変速制御に復帰させる。
【0025】
たとえば、上記協調変速制御では、減速走行時において、車両の前方に位置するカーブ領域の曲率半径Rが算出され、安全に走行させるために予め求められた関係からその曲率半径Rに基づいて適正車速が算出される。この関係は曲率半径Rが小さくなるほど適正車速が低くなるように決定されている。次いで、適正車速とカーブ領域(特定ノード点)までの距離とから減速曲線(領域)が決定される。この減速曲線とは、カーブ上の特定ノード点を適正車速で走行するためにその手前の各地点において適正車速へ違和感なく減速できる車速を表すものである。そして、現車速が減速曲線と比較されて現車速が減速曲線に対してどの位置にあるかによって推奨変速段(推奨変速比)が決定され、その推奨変速段に近づけるために現変速段の維持(アップ変速禁止)或いはダウン変速が判断され、そのアップ変速禁止或いはダウン変速がカーブ領域に入る所定距離手前からアクセル踏み戻し操作或いはブレーキ操作があったときに指令され、カーブ領域走行中において変速段が維持される。
【0026】
図5は、変速用電子制御装置78の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図5において、自動変速制御手段90は、例えばよく知られた図4に示す予め記憶された変速線図から、エンジン10の実際の負荷に対応するアクセル開度θと車速Vとに基づいて自動変速機14のギヤ段を決定し、この決定されたギヤ段を成立させるように自動変速機14に設けられた図示しない油圧制御回路の電磁弁を制御する。
【0027】
協調変速制御手段92は、たとえば惰行走行時に、エンジンブレーキ力を増加させて適正なカーブ進入車速で道路のカーブを安定に走行するために、ナビゲーション装置84からの信号に従って、車両がカーブ領域に入ったと判定されるとアクセルペダル50の開放或いはアクセル開度θの減少およびブレーキペダル68の操作を条件として、図4の変速線図から決定されたギヤ段とする前記自動変速制御に反してすなわち優先してダウン変速させ或いはアップ変速禁止させる。また、上記カーブ領域の出口すなわち特定ノード点或いはそれに基づいて決定された位置を抜けて直線走行となった時点でアップ変速を実行させ、上記協調変速制御を終了させて図4の変速線図を用いる通常の自動変速制御に復帰させる。また、上記協調変速制御手段92は、経路案内中でなくても、自動車が道路の分岐点に差し掛かったときには、ダウン変速中の現変速比を一時的に維持させるとともに、自動車が上記道路の分岐点に基づいて予め定められた所定場所たとえば分岐点領域の入口を通過してからの経過時間が予め定められた判断基準値を越えたこと、或いは自動車が上記道路の分岐点に基づいて予め定められた分岐点領域内に進入後、アクセルペダル操作が所定時間以上継続して行われたことに基づいて、前記自動変速機14の変速を許可する。
【0028】
図6に示すように、ナビゲーション装置84に記憶された道路はその幅方向の中心点である多数のノード点の連続によって記憶されており、そのノード点を通る曲線が分岐する点のノード点が分岐点Dとして認識される。分岐領域Aとは、その分岐点Dを含む所定長さの領域であって、たとえば分岐点Dの前方90mの位置からその分岐点Dの後方40mの位置までとして設定される。
【0029】
前記協調変速制御手段92は、カーブ内を走行中のエンジンブレーキ力を増加させて適正なカーブ進入車速によりカーブ走行を安定させるために、ナビゲーション装置84からの信号および実車速Vなどに従ってダウン変速或いはアップ変速禁止を判定し、カーブ領域に入る所定距離前であると判定されるとアクセルペダル50の開放或いはアクセル開度θの減少およびブレーキペダル68の操作を条件として、図4の変速線図から決定されたギヤ段とする前記自動変速制御に反してすなわち優先してダウン変速或いはアップ変速禁止を指令する協調変速指令手段94を備えている。
【0030】
また、上記協調変速制御手段92は、走行中の車両が分岐点領域A内であるか否かを判定する分岐点領域判定手段96と、上記協調変速指令手段94による協調変速制御のためのダウン変速中或いはアップ変速禁止中であるか否かを判定する協調変速中判定手段98と、車両が分岐点領域A内に進入してからの経過時間tELが予め設定された経過時間判定値T以上となったか否かを判定する経過時間判定手段100と、走行中の運転者の加速意思を判定するために分岐点領域A内でアクセルペダル50が予め設定された操作時間判定値T以上継続して踏み込み操作されている(アイドルスイッチオフ)か否かを判定するアクセル継続操作判定手段102と、上記分岐点領域判定手段96により車両が分岐点領域A内であると判定され且つ上記協調変速中判定手段98により協調変速制御のためのダウン変速中或いはアップ変速禁止中であると判定されているとき、上記経過時間判定手段100により車両が分岐点領域A内に進入してからの経過時間tELが未だ経過時間判定値T以上とならないと判定され、且つ上記アクセル継続操作判定手段102によりアクセルペダル50が操作時間判定値T以上継続して操作されていないと判定された場合は、自動変速機14の変速を一時的に禁止してその変速比或いは変速段の保持を指令する変速比保持指令手段104と、上記分岐点領域判定手段96により車両が分岐点領域A内であると判定され且つ上記協調変速中判定手段98により協調変速制御のためのダウン変速中或いはアップ変速禁止中であると判定されているとき、上記経過時間判定手段100により車両が分岐点領域A内に進入してからの経過時間tELが経過時間判定値T以上となったと判定されるか或いは上記アクセル継続操作判定手段102によりアクセルペダル50が操作時間判定値T以上継続して操作されていると判定された場合は、自動変速機14の変速を許容して協調変速制御を終了させるために変速比或いは変速段の復帰を指令する復帰指令手段106とを備え、経路案内中でなくても、分岐点領域A内では自動変速機14の変速を一時的に禁止してその変速比或いは変速段を保持させ、その分岐点領域Aを通過すると自動変速機14の変速を許容して協調変速制御を終了させるために変速比或いは変速段の復帰を指令する。
【0031】
上記経過時間判定値Tは、何らかの原因で変速比の維持指令が長期に継続すうことを防止するガードタイマ的な値である。また、上記操作時間判定値Tは、アクセルペダル50の継続的操作に基づいて加速意思を確認するために設定される。
【0032】
図7は、上記変速用電子制御装置78の制御作動の要部を説明するフローチャートである。図7において、前記分岐点領域判定手段96に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SD1では、車両が予め分岐点Dから求められた分岐点領域A内であるか否かが判断される。このSD1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記協調変速中判定手段98に対応するSD2において、協調変速指令手段94によるダウン変速中或いはアップ変速禁止中すなわち変速点制御実行中であるか否かが判断される。このSD2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記経過時間判定手段100に対応するSD3において、分岐点領域A内へ進入後の経過時間tELが予め設定された経過時間判定値T以上となったか否かが判断される。このSD3の判断が肯定される場合は前記復帰指令手段106に対応するSD6において、自動変速機14の変速を許容して協調変速制御を終了させるために変速比或いは変速段の復帰が指令される。
【0033】
上記SD3の判断が否定される場合は、前記アクセル継続操作判定手段102に対応するSD4において、アクセルペダル50が操作時間判定値T以上継続して操作されているか否かが判断される。このSD4の判断が否定される場合は前記SD6が実行されるが、肯定される場合は、前記変速比保持指令手段104に対応するSD5において、自動変速機14の変速が一時的に禁止されてその変速比或いは変速段の保持が指令される。
【0034】
上述のように、本実施例によれば、車両前方の道路状況に関連した情報に基づいて自動変速機14の協調変速制御を行う車両用自動変速装置において、自動車が道路の分岐点Dに差し掛かったときには、その分岐点前後で現変速比が維持されることから、協調変速制御中にダウン変速或いはアップ変速禁止されている自動変速機14のギヤ段或いは変速比がそのままの状態で分岐点D付近が走行させられるので、カーブ形状の道路を走行中に協調変速制御によるダウン変速或いはアップ変速禁止が途切れることがない。したがって、経路案内中でなくても、カーブ形状の道路を走行中に分岐点に差しかかってもダウン変速或いはアップ変速禁止が途切れてアップ変速とされたりすることがなく、コーナ走行中の運転性が損なわれることがない。
【0035】
また、本実施例によれば、分岐点Dの通過後において、自動車が道路の分岐点Dに基づいて予め定められた所定場所たとえば分岐点領域Aの入口を通過してからの経過時間tELが予め定められた判断基準値Tを越えると、自動変速機14の変速が許可されるので、上記判断基準値Tに対応する所定時間だけ現変速比が維持された後、分岐点Dを十分に通過後にアップ変速が許容される利点がある。
【0036】
また、本実施例によれば、自動車が道路の分岐点Dに基づいて予め定められたその分岐点Dを含む分岐点領域A内に進入後、アクセルペダル50の操作が所定時間T以上継続して行われると、自動変速機14の変速が許可されることから、アクセルペダル操作が所定時間T以上継続したことで分岐点領域A内に進入後に運転者の加速意思が認識されるまでは現変速比が維持された後、その加速意思が認識されると自動変速機14の変速が許可されることで、分岐点D或いは分岐点領域Aを通過後に好適にアップ変速が許容される利点がある。
【0037】
また、本実施例によれば、前記車両周辺或いは車両前方の状況に関連した情報は、車両に搭載されたナビゲーション装置84から供給されるものであるので、山間道路の走行時において協調変速制御によるダウン変速或いはアップ変速禁止が好適に行われる。
【0038】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明は他の態様においても適用される。
【0039】
たとえば、前述の実施例の車両では、車両に設けられたナビゲーション装置84からの信号に従って車両前方のコーナや分岐点Dなどが判定されていたが、道路に設けられた道路情報発信装置からの信号に従って車両前方のコーナなどが判定されても差し支えない。
【0040】
また、前述の実施例では、有段式の自動変速機14の第5速から第3速までの制御に用いられていたが、他のギヤ段の制御に用いられてもよい。また、たとえば有効径が可変の1対の可変プーリに伝動ベルトが巻き掛けられた形式の無段変速機が設けられた車両であってもよい。このような無段変速機であっても予め設定された複数種類の速度比が連続的或いは段階的に切り換えられる場合などに本発明が適用され得る。
【0041】
また、前述の実施例の車両には、互いに通信回線を介して接続されたエンジン用電子制御装置76および変速用電子制御装置78が設けられていたが、共通に設けられた演算制御装置により前述の制御が実行されてもよいし、ナビゲーション装置84に設けられた電子制御装置により実行されてもよい。
【0042】
また、前述の図5乃至図7において、経過時間判定手段100(SD3)およびアクセル継続操作判定手段102(SD4)は、必ずしも設けられていなくてもよい。
【0043】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である変速制御装置を含む車両の制御装置を説明するブロック線図である。
【図2】図1の自動変速機の構成を説明する骨子図である。
【図3】図1の自動変速機の摩擦係合装置の組み合わせとそれにより得られるギヤ段との関係を説明する図表である。
【図4】図1の車両において、自動変速制御に用いられる予め記憶された変速線図を示す図である。
【図5】図1の変速用電子制御装置におけるナビ協調変速制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図6】図5の分岐点領域判定手段において検出される道路の分岐点Dおよびそれに基づいて設定される分岐点領域を説明する図である。
【図7】図3の変速用電子制御装置におけるナビ協調変速制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:原動機(エンジン)
78:変速用電子制御装置(車両用変速制御装置)

Claims (3)

  1. 運転者の要求駆動力と車速とに基づいて決定された目標変速比を成立させるよう自動変速機を変速制御する自動変速制御と、車両に搭載されたナビゲーション装置から供給される車両周辺および車両前方の少なくとも一方の道路状況に関連した情報と運転者による加速要求の減少或いは制動要求とに基づいて自動変速機の推奨変速比が決定され、該推奨変速比に基づいて前記自動変速制御に優先して前記自動変速機のダウン変速とアップ変速禁止とのうちの少なくとも一方を行う協調変速制御とを行う車両用変速制御装置であって、
    前記協調変速制御実行中において、前記車両がカーブ形状の道路上の分岐点を含む所定領域にいるかを判定する分岐点領域判定手段と、
    前記車両が前記所定領域にいると判定された場合に、前記自動変速機の変速比を維持する変速比維持手段と
    を、備えることを特徴とする車両用変速制御装置。
  2. 前記車両が前記所定領域内に進入した時点からの経過時間が予め定められた判断基準値より大きいか否かを判定する経過時間判定手段を含み、該経過時間が予め定められた判断基準値より大きいと判定される場合には前記自動変速機の変速を許可するものである請求項1の車両用変速制御装置。
  3. 前記車両が前記所定領域内に進入後、アクセルペダル操作が所定時間以上継続して行われたか否かを判定するアクセル継続操作判定手段を含み、該アクセルペダル操作が所定時間以上継続して行われたと判定される場合には前記自動変速機の変速を許可するものである請求項1の車両用変速制御装置。
JP2000311244A 2000-10-11 2000-10-11 車両用変速制御装置 Expired - Fee Related JP3600518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311244A JP3600518B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 車両用変速制御装置
EP01124145A EP1197683B1 (en) 2000-10-11 2001-10-10 Vehicular shift control unit and vehicular automatic shift control method
DE60116428T DE60116428T2 (de) 2000-10-11 2001-10-10 Steuerung für automatische Getriebeschaltung in Kraftfahrzeuge
US09/973,770 US6834224B2 (en) 2000-10-11 2001-10-11 Vehicular shift control unit and vehicular automatic shift control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000311244A JP3600518B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 車両用変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002122232A JP2002122232A (ja) 2002-04-26
JP3600518B2 true JP3600518B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=18791044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000311244A Expired - Fee Related JP3600518B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 車両用変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6834224B2 (ja)
EP (1) EP1197683B1 (ja)
JP (1) JP3600518B2 (ja)
DE (1) DE60116428T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE520228C2 (sv) * 2001-10-31 2003-06-10 Volvo Lastvagnar Ab Styrning av växling i motorfordon
JP4012730B2 (ja) * 2001-12-25 2007-11-21 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両の駆動力制御装置
US7260465B2 (en) * 2002-04-30 2007-08-21 Ford Global Technology, Llc Ramp identification in adaptive cruise control
US6863047B2 (en) * 2002-07-22 2005-03-08 Siemens Vdo Automotive Corporation Method of controlling engine speed during performance shift
DE10355701A1 (de) * 2003-11-28 2005-06-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln der Fahrdynamik eines Fahrzeugs
JP4281543B2 (ja) 2003-12-16 2009-06-17 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4226455B2 (ja) 2003-12-16 2009-02-18 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4561092B2 (ja) 2003-12-16 2010-10-13 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4424213B2 (ja) * 2005-01-26 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US7832297B2 (en) 2005-04-19 2010-11-16 Hewatt Chris B Method and apparatus for gyroscopic propulsion
WO2007030051A1 (en) * 2005-09-08 2007-03-15 Volvo Lastvagnar Ab A method for identifying a road condition during driving of a vehicle
US7899584B2 (en) * 2007-02-28 2011-03-01 Caterpillar Inc. Method of controlling a vehicle based on operation characteristics
JP2009107451A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Toyota Motor Corp 車両走行制御装置
JP2009156434A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP5338923B2 (ja) * 2010-01-27 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
US9657833B2 (en) * 2012-08-16 2017-05-23 Jaguar Land Rover Limited System and method for selecting a driveline gear ratio
US10281030B2 (en) 2016-07-27 2019-05-07 Allison Transmission, Inc. Manual shifting control system and method for multi-speed automatic transmission
FR3106110A1 (fr) * 2020-01-09 2021-07-16 Psa Automobiles Sa Procédé de commande de couplage d’un train de roue à une machine motrice notamment dans un véhicule hybride

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100367573B1 (ko) * 1992-08-27 2003-03-08 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 경사추정장치및경사대응차량제어장치및방법및이들을사용한차량
US5648905A (en) * 1993-12-07 1997-07-15 Mazda Motor Corporation Traveling control system for motor vehicle
JP3203976B2 (ja) * 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3277837B2 (ja) * 1996-03-15 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 変速機の制御装置
US6278928B1 (en) * 1996-04-12 2001-08-21 Kabushikikaisha Equos Research Transmission control device responsive to road information
US5890087A (en) * 1996-06-28 1999-03-30 Kia Motors Corporation Automatic transmission control method using map data
JP3171795B2 (ja) * 1996-09-04 2001-06-04 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JPH10184877A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Toyota Motor Corp 有段変速機の制御装置
US6199001B1 (en) * 1996-12-19 2001-03-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control system for controlling the behavior of a vehicle based on accurately detected route information
US5959572A (en) * 1997-03-31 1999-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle follow-up control apparatus
DE19849583B4 (de) * 1997-10-27 2009-06-18 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen
JP4531878B2 (ja) * 1998-07-29 2010-08-25 株式会社エクォス・リサーチ 車輌の変速制御装置
JP3913909B2 (ja) * 1998-08-24 2007-05-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2000120859A (ja) * 1998-10-09 2000-04-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2000142180A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Equos Research Co Ltd 車輌制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002122232A (ja) 2002-04-26
US6834224B2 (en) 2004-12-21
DE60116428T2 (de) 2006-08-17
EP1197683B1 (en) 2006-01-04
EP1197683A2 (en) 2002-04-17
US20020042672A1 (en) 2002-04-11
EP1197683A3 (en) 2003-05-02
DE60116428D1 (de) 2006-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3648444B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP3600518B2 (ja) 車両用変速制御装置
CN108068791B (zh) 车辆和用于车辆的控制方法
KR100582491B1 (ko) 차량의 감속 제어 장치 및 차량의 감속 제어 방법
CN100439763C (zh) 车辆用控制装置和车辆用控制方法
JP2000145951A (ja) ロックアップクラッチ制御装置
JP2003343305A (ja) クルーズコントロール装置
JP6658484B2 (ja) 車両の制御装置
JP3194379B2 (ja) 原動機および自動変速機の協調制御装置
JPH09303543A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4639834B2 (ja) 自動変速機の制御装置
EP2065281B1 (en) Vehicle speed limiting system of motor vehicle
JP4014358B2 (ja) 車両用変速制御装置
JP2003301941A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2005193794A (ja) 車両の減速制御装置
JP3630628B2 (ja) 車両用変速制御装置
JPH10184899A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5050774B2 (ja) 車両の制御装置
JP3738677B2 (ja) 車両用自動変速機の入力トルク切換制御装置
JP4531878B2 (ja) 車輌の変速制御装置
JPH0828697A (ja) 登降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JP3627448B2 (ja) 車両用道路勾配判定装置
JP2002139141A (ja) 車両用制御装置
JPH0828694A (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置
JPH0874983A (ja) 降坂路における車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3600518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees