[go: up one dir, main page]

JP3600199B2 - 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム - Google Patents

無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP3600199B2
JP3600199B2 JP2001284466A JP2001284466A JP3600199B2 JP 3600199 B2 JP3600199 B2 JP 3600199B2 JP 2001284466 A JP2001284466 A JP 2001284466A JP 2001284466 A JP2001284466 A JP 2001284466A JP 3600199 B2 JP3600199 B2 JP 3600199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
terminal device
wireless terminal
signal
calibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003092549A (ja
Inventor
順 北門
義晴 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001284466A priority Critical patent/JP3600199B2/ja
Publication of JP2003092549A publication Critical patent/JP2003092549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3600199B2 publication Critical patent/JP3600199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラムに関し、特に、アダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーションを行なうためのアダプティブアレイ基地局、そのようなアダプティブアレイ基地局における送信指向性キャリブレーション方法および送信指向性キャリブレーションプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、急速に発達しつつある移動体通信システム(たとえば、Personal Handyphone System:以下、PHS)では、電波の周波数利用効率を高めるために、同一周波数の同一タイムスロットを空間的に分割することにより複数ユーザの無線移動端末装置(以下、端末)を無線基地装置(以下、基地局)に空間多重接続させることができるPDMA(Path Division Multiple Access)方式が提案されている。
【0003】
このPDMA方式では、現在のところアダプティブアレイ技術が採用されている。アダプティブアレイ処理とは、端末からの受信信号に基づいて、基地局のアンテナごとの受信係数(ウェイト)からなるウェイトベクトルを計算して適用制御することによって、所望の端末からの信号を正確に抽出する処理である。
【0004】
このようなアダプティブアレイ処理により、各ユーザ端末のアンテナからの上り信号は、基地局のアレイアンテナによって受信され、当該ユーザ端末の受信ウェイトによって受信指向性を伴って分離抽出される。
【0005】
また、基地局における受信と送信との間の時間差が0であると仮定すると伝搬路(基地局のアンテナ端と端末のアンテナ端との間の区間)に変動がないため、基地局から当該端末への下り信号は、受信時に得られた受信ウェイトを送信ウェイト情報として適用することにより当該端末のアンテナに対する送信指向性を伴って基地局のアレイアンテナから送信される。
【0006】
このようなアダプティブアレイ処理は周知の技術であり、たとえば菊間信良著の「アレーアンテナによる適応信号処理」(科学技術出版)の第35頁〜第49頁の「第3章 MMSEアダプティブアレー」に詳細に説明されているので、ここではその動作原理についての説明を省略する。
【0007】
なお、以下の説明においては、このようなアダプティブアレイ処理を用いて端末に対する下りの送信指向性制御を行なう基地局をアダプティブアレイ基地局と称する。
【0008】
一方、このようなアダプティブアレイ処理を用いて受信指向性および送信指向性を形成して信号の送受信を行なう無線端末装置が開発されている。以下に、このようなアダプティブアレイ処理を用いて指向性制御を行なう端末をアダプティブアレイ端末と称する。
【0009】
しかしながら、これらのアダプティブアレイ基地局およびアダプティブアレイ端末において、たとえ上述のように、伝搬路に変動がなくても、アダプティブアレイ基地局内またはアダプティブアレイ端末内における受信信号経路と送信信号経路との物理的な差違(たとえば経路長の差、受信回路および送信回路に含まれるアンプ、フィルタなどのデバイスの特性差など)により、受信信号経路と送信信号経路とで、送受信信号間に位相回転量、振幅変動量などの伝送特性の差が生じてしまうことになる。
【0010】
アダプティブアレイ基地局内またはアダプティブアレイ端末内で送受信信号間に伝送特性の差があれば、上述のように受信ウェイトをそのまま送信ウェイトとして用いる方法では、送信相手先の端末または基地局に対して最適な送信指向性を向けることができなくなる。
【0011】
このため、通常は、工場出荷時に基地局内または端末内の受信信号経路の伝送特性と送信信号経路の伝送特性との差を補償して最適の送信指向性を形成するためのキャリブレーションが行なわれる。
【0012】
しかしながら、基地局内または端末内の受信回路および送信回路に含まれるデバイスの特性は、経年変化や温度変化により、出荷時とは異なってしまうため、基地局または端末の使用開始後に定期的にキャリブレーション処理を行なう必要がある。
【0013】
設置後の基地局におけるそのようなキャリブレーション処理については、たとえば国際公開番号WO00/08777号公報(国際公開日2000年2月17日)などに開示されている。このような従来の方法では、たとえば、アダプティブアレイ基地局のアレイアンテナを構成する複数のアンテナのうち、あるアンテナから既知の信号を送信し、残りのアンテナでこの既知の信号をアレイ受信することにより、基地局内の受信信号経路の伝送特性と送信信号経路の伝送特性との差を測定し補償して送信指向性を最適化するキャリブレーション処理を行なっていた。また、アダプティブアレイ端末においても、同様の方法によるキャリブレーション処理が考えられる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように、使用開始後のアダプティブアレイ端末については、各端末単体でキャリブレーション処理を行なうことが考えられる。
【0015】
この方法では、既知の信号を送信するアンテナと、これを受信するアンテナとの組合せを順次変更しながら、アダプティブアレイ端末内の受信信号経路の伝送特性と送信信号経路の伝送特性との差の補償を繰返すこととなるため、次のような問題が生じる。
【0016】
すなわち、補償を繰返すため全体のキャリブレーション処理に時間を要し、また、既知の信号を送信するアンテナを除く、残りの本数のアンテナでアレイ受信をしていたため、アレイアンテナ全体で受信する場合に比べて、端末のアダプティブアレイ性能すなわちキャリブレーション性能が劣化するという問題があった。
【0017】
さらに、単体の端末のアンテナ同士の間で近距離の信号送受信を行なっていたため、次のような問題が生じていた。
【0018】
すなわち、信号が飽和しないように送受信の電力制御が必要であり制御が複雑化していた。また、送信アンテナと受信アンテナとの距離が短すぎると十分な分解能(たとえばビーム、ヌルの鋭さ)を有する指向性パターンを形成することが困難となり、アダプティブアレイ性能が劣化するという問題があった。
【0019】
それゆえに、この発明の目的は、アダプティブアレイ端末のすべてのアンテナを外部からの既知の送信信号の受信に用いることにより、アダプティブアレイ端末内で複雑な制御を行なうことなく、短時間にかつ高精度にアダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラムを提供することである。
【0020】
この発明の他の目的は、アダプティブアレイ端末のキャリブレーションを行なうためのアダプティブアレイ無線基地装置に、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末以外の端末が接続している場合であっても、アダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラムを提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
この発明の1つの局面は、第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置であって、通常モード時に、第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行う手段と、第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割する手段と、第3の複数のアンテナを用いて任意の無線端末装置との通信を継続する手段と、第4の複数のアンテナを用いて、任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成する手段と、形成された送信指向性で、任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、特定の無線端末装置に対する所望信号を送信する手段と、特定の無線端末装置から第3の複数のアンテナで受信した信号と第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成する手段と、特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、生成された受信レベルに関する情報を特定の無線端末装置に送信する手段とを備える。
【0022】
この発明では、アダプティブアレイ無線基地装置に、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末以外の任意の無線端末装置が接続している場合であっても、当該任意の無線端末装置との空間多重接続を維持しながら、アダプティブアレイ無線端末装置の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる。
【0023】
好ましくは、無線基地装置は、特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、所望信号の送信と、受信レベルに関する情報の送信を継続させる手段をさらに備える。
【0024】
好ましくは、受信レベルに関する情報を生成する手段は、第3の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、第4の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出する手段と、算出された受信応答ベクトルに基づいて、第3の複数のアンテナおよび第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、受信レベルに関する情報として供給する手段とを含む。
【0025】
好ましくは、送信指向性を形成する手段は、第4の複数のアンテナで受信した任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出する手段と、算出された受信応答ベクトルに基づいて、任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出する手段とを含む。
【0026】
この発明の他の局面は、第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーション方法であって、通常モード時に、第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、第3の複数のアンテナを用いて任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、第4の複数のアンテナを用いて、任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、形成された送信指向性で、任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、特定の無線端末装置に対する所望信号を送信するステップと、特定の無線端末装置から第3の複数のアンテナで受信した信号と第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、生成された受信レベルに関する情報を特定の無線端末装置に送信するステップとを備える。
【0027】
この発明では、アダプティブアレイ無線基地装置に、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末以外の任意の無線端末装置が接続している場合であっても、当該任意の無線端末装置との空間多重接続を維持しながら、アダプティブアレイ無線端末装置の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる。
【0028】
好ましくは、キャリブレーション方法は、特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、所望信号の送信と、受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに備える。
【0029】
好ましくは、受信レベルに関する情報を生成するステップは、第3の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、第4の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、第3の複数のアンテナおよび第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む。
【0030】
好ましくは、送信指向性を形成するステップは、第4の複数のアンテナで受信した任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む。
【0031】
この発明のさらに他の局面は、第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーションプログラムであって、コンピュータに、通常モード時に、第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、第3の複数のアンテナを用いて任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、第4の複数のアンテナを用いて、任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、形成された送信指向性で、任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、特定の無線端末装置に対する所望信号を送信するステップと、特定の無線端末装置から第3の複数のアンテナで受信した信号と第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、生成された受信レベルに関する情報を特定の無線端末装置に送信するステップとを実行させる。
【0032】
この発明では、アダプティブアレイ無線基地装置に、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末以外の任意の無線端末装置が接続している場合であっても、当該任意の無線端末装置との空間多重接続を維持しながら、アダプティブアレイ無線端末装置の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる。
【0033】
好ましくは、キャリブレーションプログラムは、特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、所望信号の送信と、受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに実行させる。
【0034】
好ましくは、受信レベルに関する情報を生成するステップは、第3の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、第4の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、第3の複数のアンテナおよび第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む。
【0035】
好ましくは、送信指向性を形成するステップは、第4の複数のアンテナで受信した任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む。
【0036】
この発明のさらに他の局面は、第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーション方法であって、通常モード時に、第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、第3の複数のアンテナを用いて任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、第4の複数のアンテナを用いて、任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、形成された送信指向性で、任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、特定の無線端末装置に対する所望信号を第4の複数のアンテナで送信するステップと、特定の無線端末装置において第2の複数のアンテナで受信した、第4の複数のアンテナからの所望の信号および第3の複数のアンテナから送信された信号に基づいて第4の複数のアンテナにビームを向けかつ第3の複数のアンテナにヌルを向ける送信指向性パターンを形成するためのウェイト情報を計算するステップと、計算されたウェイト情報を補正するステップと、補正されたウェイト情報に基づく送信指向性パターンで特定の無線端末装置から無線基地装置に所定の信号を送信するステップと、特定の無線端末装置から第3の複数のアンテナで受信した所定の信号と第4の複数のアンテナで受信した所定の信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、生成された受信レベルに関する情報を特定の無線端末装置に送信するステップと、特定の無線端末装置において受信した受信レベルに関する情報に基づいて、無線基地装置における受信レベルに関する情報が最適となる前記ウェイト情報の補正の値を決定するステップとを備える。
【0037】
この発明では、アダプティブアレイ無線基地装置に、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末以外の任意の無線端末装置が接続している場合であっても、当該任意の無線端末装置との空間多重接続を維持しながら、アダプティブアレイ無線端末装置の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうことができる。
【0038】
好ましくは、キャリブレーション方法は、特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、所望信号の送信と、受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに備える。
【0039】
好ましくは、受信レベルに関する情報を生成するステップは、第3の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、第4の複数のアンテナで受信した特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、第3の複数のアンテナおよび第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む。
【0040】
好ましくは、受信レベル比を算出するステップは、受信レベル比を所定期間にわたって平均したものを算出された受信レベル比として供給するステップを含む。
【0041】
好ましくは、送信指向性を形成するステップは、第4の複数のアンテナで受信した任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、算出された受信応答ベクトルに基づいて、任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
【0043】
図1〜図3は、この発明の実施の形態のアダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション方法の原理を模式的に示す概念図である。
【0044】
この発明は、前述のように各アダプティブアレイ端末単体でキャリブレーション処理を行なうのではなく、外部のアダプティブアレイ基地局との間で信号のやり取りをすることにより、アダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション処理を行なうものである。
【0045】
特に図1〜図3に示した実施の形態では、少なくとも4本のアンテナを有する外部のアダプティブアレイ基地局との信号のやり取りにより、当該アダプティブアレイ端末のキャリブレーションを行なうタイムスロットに他の端末が空間多重接続している場合であっても、当該アダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション処理を可能にするものである。
【0046】
以下に、図1〜図3を参照して、この発明の実施の形態によるアダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション方法の原理について説明する。
【0047】
図1において、無線装置1は、キャリブレーション処理の対象ではない通常の1本アンテナ端末であり、無線装置2は、端末1との間で通信を行なっているアダプティブアレイ基地局である。
【0048】
1本アンテナ端末1のアンテナ11から送信された信号は、アダプティブアレイ基地局2のアレイアンテナを構成する少なくとも4本のアンテナ21,22,23,24によってアレイ受信され、アダプティブアレイ処理の結果得られる受信ウェイトに基づいて、実線で示すような受信指向性パターンで、アンテナ11からの信号が分離抽出される。
【0049】
このように4本のアンテナのすべてを用いてアレイ処理を行なっているアダプティブアレイ基地局2は、そのままでは、他のアダプティブアレイ端末のキャリブレーションのために使用することはできない。
【0050】
そこで、この発明の実施の形態では、図2および図3の概念図に示すような原理で、端末1との空間多重接続を維持しながら、キャリブレーション対象である他のキャリブレーション端末のキャリブレーションを実行するものである。
【0051】
図2において、無線装置3は、キャリブレーション処理の対象となるアダプティブアレイ端末である。アダプティブアレイ端末3からのキャリブレーションの要求により、アダプティブアレイ基地局2は、少なくとも2本のアンテナ23および24を用いて1本アンテナ端末1に対する指向性パターンを形成し、少なくとも2本のアンテナ21および22を用いてアダプティブアレイ端末3に対する指向性パターンを形成するよう基地局2内の制御を切替えて、キャリブレーション処理を開始する。
【0052】
より具体的に、1本アンテナ端末1に対しては、図2において実線で示すように、端末1のアンテナ11にビームが向けられた送信指向性パターンが、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ23,24によるアレイ処理により形成される。
【0053】
一方、アダプティブアレイ端末3に対しては、図2において破線で示すように、端末1のアンテナ11に強制的にヌルが向けられた送信指向性パターンが、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22によるアレイ処理により形成される。
【0054】
これにより、アダプティブアレイ基地局2の2本のアンテナ21,22から、端末3にとって所望信号となる、端末1との通信に使用されている所定周波数と同じ周波数の既知の信号が送信され、2本のアンテナ23,24から端末1に送信される上記所定周波数の信号が端末3にとっての干渉信号となる。
【0055】
これらの送信信号は、アダプティブアレイ端末3のアレイアンテナを構成する少なくとも2本のアンテナ31,32によってアレイ受信され、アダプティブアレイ処理の結果得られる受信ウェイトに基づいて、図示するような受信指向性パターンで、基地局2のアンテナ21,22からの所望信号が分離抽出される。
【0056】
アダプティブアレイ端末3において、このような受信時に得られた受信ウェイトにはある補正値が乗算されて後述する送信指向性の形成に用いられる。
【0057】
次に、図3に示すように、アダプティブアレイ端末3は、受信時に得られ、上述の補正値が乗算された受信ウェイトを送信ウェイトとして用いて、図示するような送信指向性パターンを形成し、アダプティブアレイ基地局2に向かって信号を送信する。図示するように、受信ウェイトを用いた送信ウェイトに基づいて形成された送信指向性パターンは、アダプティブアレイ基地局2のアンテナのうち、所望信号を送信したアンテナ21,22にビームが向けられており、干渉信号を送信したアンテナ23,24にヌルが向けられている。
【0058】
アダプティブアレイ基地局2は、2本のアンテナ21,22で、アダプティブアレイ端末3からのビームの信号(所望信号)および1本アンテナ端末1からのヌルの信号(干渉信号)をアダプティブアレイ受信し、端末3の受信応答ベクトル(Desired user’s wave:以下、D波)を計算する。
【0059】
一方、アダプティブアレイ基地局2は、2本のアンテナ23,24で、1本アンテナ端末1からのビームの信号(所望信号)およびアダプティブアレイ端末3からのヌルの信号(干渉信号)をアダプティブアレイ受信し、端末3の受信応答ベクトル(Undesired user’s wave:以下、U波)を計算する。
【0060】
アダプティブアレイ基地局2において、これらの受信応答ベクトル(D波およびU波)の大きさを計算し、その比率であるDU(Desired user’s power: Undesired user’s power)比を算出する。言い換えると、このDU比は、アダプティブアレイ基地局2に対する送信指向性パターンの形状におけるヌルの深さを表わしている。
【0061】
アダプティブアレイ端末3の送信指向性パターンの精度が高いほど、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22に対してはビームが、アンテナ23,24に対してはヌルが、それぞれより正確に向くことになり(すなわちヌルが深くなり)、アンテナ21,22での受信電力は増大し、アンテナ23,24での受信電力は低下することになる。すなわち、DU比は高くなる。
【0062】
このことから、アダプティブアレイ基地局2で測定されたDU比は、アダプティブアレイ端末3において送信指向性が正確に形成されているかを示す指標として用いることができる。すなわち、アダプティブアレイ基地局2で測定されるDU比が最適(最高)となるように、アダプティブアレイ端末3において受信ウェイトに乗算する補正値を決定すれば、アダプティブアレイ端末3の送信指向性のキャリブレーションが行なわれたことになる。
【0063】
なお、各アンテナの受信電力には、端末1からの受信電力も含まれるので、端末3のみに対するDU比を求めるために、各アンテナの受信電力から直接DU比を求めるのではなく、端末3の受信応答ベクトルからDU比を算出するようにしたものである。
【0064】
図4は、図1〜図3に示した実施の形態による送信指向性のキャリブレーション方法の手順を示すタイミング図である。
【0065】
図4を参照して、左側にキャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3の動作を示し、右側にキャリブレーションを行なうための外部の無線装置としての少なくとも4本のアンテナを有するアダプティブアレイ基地局2の動作を示している。
【0066】
図4を参照して、この発明の実施の形態によるキャリブレーション方法の具体的な手順について説明する。
【0067】
まず、端末側で、キャリブレーションを起動する条件が満たされているか否かが判断される(ステップS1)。ここで、キャリブレーションの起動条件とは、たとえば、前回のキャリブレーション実行時からの所定の期間の経過を計っているキャリブレーションタイマが満了したこと、前回のキャリブレーション実行時から温度が変化したことを検出したこと、干渉回避動作(たとえば基地局からのチャネル切替要求)の回数などから送信指向性の劣化により通信品質が劣化したと判断されたこと、などが挙げられる。
【0068】
ステップS1において、これらの条件のいずれかが満たされていることが判断されると、端末側でキャリブレーションが起動され、ステップS2においてキャリブレーションのための測定条件が満たされているか否かが判定される。ここでは、端末が周囲の電波環境をモニタし、干渉波が少ないこと、フェージングがないことなどが判断されると、キャリブレーション測定のための条件は満たされていると判断し、キャリブレーション測定要求を基地局側に送信する。キャリブレーション測定要求は、測定時間(後述するDU比の平均時間)、使用する信号周波数など、キャリブレーションに関する諸条件を含んでいる。このキャリブレーション測定要求は、制御チャネルCCHによって端末から基地局へ送信される。
【0069】
このキャリブレーション測定要求を受けた基地局側では、ステップS3においてキャリブレーションのための測定条件が満たされているか否かが判定される。ここでの測定条件は、基地局の周囲に干渉波が少ないこと、フェージングがないことなどの電波環境に関する条件の他に、当該基地局自体がキャリブレーションの実行に適しているか否かに関する条件を含む。すなわち、当該基地局がキャリブレーションに使用するタイムスロットにおいて他の端末と通信状態にあるか否かなどである。
【0070】
ステップS3において、当該基地局は、キャリブレーションのための測定条件が満たされていると判断すると、キャリブレーション測定指示を端末側に送信する。このキャリブレーション測定指示は、制御チャネルCCHによって基地局から端末へ送信される。
【0071】
その後、制御チャネルCCHから通話チャネルTCHに移行し、データ通信中に、図2および図3に示した原理によるアダプティブアレイ端末の送信指向性のキャリブレーション処理が実行される。
【0072】
まず、アダプティブアレイ基地局2側からキャリブレーション用の信号がアダプティブアレイ端末3に送信される(ステップS4)。より具体的には、図2に示したように、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22から所望信号が、アンテナ23,24から干渉信号が送信される。
【0073】
アダプティブアレイ端末3側ではこれらのキャリブレーション用の信号をアレイ受信する(ステップS5)。より具体的には、アダプティブアレイ端末3は、アダプティブアレイ処理により、図2に示したような受信指向性パターンで基地局2からの信号を受信する。
【0074】
端末3側では、所望信号の受信のために形成された受信ウェイトにある補正値を乗算して送信ウェイトとし、図3に示すような送信指向性パターンを形成して、すなわち基地局2のアンテナ21,22にビームを向けかつアンテナ23,24にヌルを向けた状態で、信号を送信する(ステップS5)。ここで、補正値の初期値としては、たとえば前回のキャリブレーション時に決定されていた既存の補正値を用いるものとする。
【0075】
基地局2側では、このように端末3から送信された信号を受信し、アンテナ21,22で受信した端末3からの信号の受信応答ベクトル(D波)と、アンテナ23,24で受信した端末3からの信号の受信応答ベクトル(U波)とに基づいて、アンテナ間の受信信号電力のDU比を測定する(ステップS4)。そして基地局2側のメモリに測定結果を記憶する。
【0076】
このようなステップS4および5によるDU比の測定動作を、通話チャネルのデータ通信中に、所定の時間(キャリブレーション測定要求によって端末から指定された時間)にわたって繰返し実行する。
【0077】
そして、所定時間が経過すると、その時間内に基地局側で測定されたDU比の平均値が基地局側で計算され、その結果が端末側に通知される(ステップS6)。このDU比測定結果は、通話チャネルTCHによって基地局から端末へ送信される。
【0078】
アダプティブアレイ端末3側はこのDU比測定結果を受信し、所定値以上になっているか否かを判定する(ステップS7)。図3に関連して説明したように、端末3の送信指向性が良好なほど、送信指向性パターン形状におけるヌルは深くなり(干渉成分が少なくなり)、基地局側で測定されるDU比は大きくなる。
【0079】
端末3は、測定された平均DU比が所定値以上であれば、上述のステップS5において受信ウェイトはすでに適切な補正値によって補正されているものと判断し、当該補正値を最終のキャリブレーション補正値として決定し、記録する。そして、基地局2側にキャリブレーション終了通知を送信する(ステップS7)。
【0080】
そして、端末3では、次回のキャリブレーション実行時まで、当該補正値を受信ウェイトに乗算することにより送信ウェイトを形成する。これにより、最適な送信指向性が形成される。
【0081】
一方、測定された平均DU比が所定値以上になっていないと端末で判断されると、補正値を変更してキャリブレーション処理を継続することを決定し、キャリブレーション継続要求を基地局側に送信する(ステップS7)。
【0082】
以後の動作は、上述のステップS3からS7までの動作の繰返しであり、基地局側でキャリブレーション測定条件を再度確認し、条件が満たされていればキャリブレーション測定指示を端末側に送信し、データ通信中に上述のDU比の測定を繰返す。
【0083】
このように、基地局2側で得られる平均DU比が所定値以上になるまで、端末側3で受信ウェイトに乗算する補正値を更新しながら、キャリブレーション処理(平均DU比の測定)を継続する。そして最終的に平均DU比が所定値以上となったときの補正値をキャリブレーション補正値として決定する。
【0084】
なお、上述の方法では、所定時間内に測定されたDU比の平均値を基地局側で測定し端末側に送り返しているが、この実施の形態1によるDU比に基づくキャリブレーション方法はこのような方法に限定されるものではない。
【0085】
たとえば、図4のステップS4および5において、端末側で補正値を変更しながらその都度基地局側で測定されたDU比を基地局から返送させ、ステップS4および5の過程で最適な(最大の)DU比が得られた補正値を決定するようにしてもよい。
【0086】
なお、基地局側からは計算された受信応答ベクトル(D波およびU波)を端末側へ送信させ、端末側でDU比を算出するようにしてもよい。
【0087】
次に、図5は、図2〜図4に示した実施の形態による送信指向性キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3の構成を示すブロック図である。
【0088】
図5を参照して、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3の構成について詳細に説明する。図5のアダプティブアレイ端末3は、複数本のアンテナ、たとえばアンテナ31,32からなるアレイアンテナを備えている。アンテナ31,32は、それぞれ、無線部310,320に接続される。無線部310および320は全く同じ構成を有している。
【0089】
無線部310は、スイッチ315と、送信部311と、受信部312と、D/A変換器313と、A/D変換器314とを備えている。
【0090】
受信時には、アンテナ31で受信した信号が受信部312に与えられるようにスイッチ315は切換わる。受信部312はローノイズアンプ等を含み、与えられた受信信号に対し、高周波から低周波への周波数変換、増幅などの各種のアナログ信号処理を施してA/D変換器314へ与える。A/D変換器314に与えられた受信信号はデジタル信号に変換されてユーザ信号処理部50に与えられる。
【0091】
一方、無線部320は、スイッチ325と、送信部321と、受信部322と、D/A変換器323と、A/D変換器324とを備えている。
【0092】
受信時には、アンテナ32で受信した信号が受信部322に与えられるようにスイッチ325は切換わる。受信部322はローノイズアンプ等を含み、与えられた受信信号に対し、高周波から低周波への周波数変換、増幅などの各種のアナログ信号処理を施してA/D変換器324へ与える。A/D変換器324に与えられた受信信号はデジタル信号に変換されてユーザ信号処理部50に与えられる。
【0093】
ユーザ信号処理部50は、後述する制御部70の制御下に、端末3の受信および送信の指向性パターンの形成に関する処理を実行する。すなわち、ユーザ信号処理部50は、後述するアダプティブアレイ処理により、当該端末3と通信している基地局からのユーザ信号を抽出する。抽出された基地局からのユーザ信号は、モデム部60に与えられて、π/4シフトQPSK復調を含む所定の処理が施され、元の信号に復元されて図示しないスピーカなどの音声再生装置に供給される。
【0094】
一方、送信時には、図示しないマイクなどの音声信号源から与えられた送信信号は、モデム部60を介してπ/4シフトQPSK変調を含む所定の処理が施され、ユーザ信号処理部50に与えられる。
【0095】
ユーザ信号処理部50は、後述するように、モデム部60から入力された送信信号を所望の端末へ送信できるように重み付けして(送信指向性を形成して)、無線部310のD/A変換器313および無線部320のD/A変換器323に与える。
【0096】
無線部310のD/A変換器313でアナログ信号に変換された送信信号は、ハイパワーアンプ等を含む送信部311に与えられ、そこで、低周波から高周波への周波数変換、送信出力レベルまでの増幅など、無線送信に必要な各種のアナログ信号処理が施される。なお、送信出力は、制御部70からの指示に応じてハイパワーアンプのゲインを制御することによって調整される。
【0097】
送信時には、スイッチ315は、送信部311とアンテナ31とを接続するように切換わり、送信部311で無線処理された送信信号は、アンテナ31から送信される。
【0098】
一方、無線部320のD/A変換器323でアナログ信号に変換された送信信号は、ハイパワーアンプ等を含む送信部321に与えられ、そこで、低周波から高周波への周波数変換、送信出力レベルまでの増幅など、無線送信に必要な各種のアナログ信号処理が施される。なお、送信出力は、制御部70からの指示に応じてハイパワーアンプのゲインを制御することによって調整される。
【0099】
送信時には、スイッチ325は、送信部321とアンテナ32とを接続するように切換わり、送信部321で無線処理された送信信号は、アンテナ32から送信される。
【0100】
制御部70は、送信指向性のキャリブレーション時に、モデム部60によって復調された受信信号に含まれる相手先のアダプティブアレイ基地局2からの情報にしたがって、キャリブレーション処理を実行するように、ユーザ信号処理部50を制御する。制御部70は、中央処理装置(CPU)、メモリなどで構成される。
【0101】
ユーザ信号処理部50はデジタルシグナルプロセッサ(DSP)を用いてソフトウェアで実現される。
【0102】
図6は、図5に示したユーザ信号処理部50の構成を示す機能ブロック図である。図6を参照して、図5のアンテナ31に対応する無線部310の受信部312からA/D変換器314を介して与えられたデジタルの受信信号およびアンテナ32に対応する無線部320の受信部322からA/D変換器324を介して与えられたデジタルの受信信号がユーザ信号処理部50に与えられる。
【0103】
以下に、ユーザ信号処理部50に与えられたこれらのデジタル信号の処理について説明する。ユーザ信号処理部50に与えられたこれらの信号に対しては、図6に示す機能ブロック図に従って、当該アダプティブアレイ端末の図示しないDSPにより、ソフトウェア的にアダプティブアレイ処理が施される。
【0104】
図6を参照して、無線部310,320よりユーザ信号処理部50に与えられた2系統のデジタル受信信号からなる受信信号ベクトルx1(t),x2(t)は、乗算器MR1,MR2のそれぞれの一方入力に与えられるとともに、受信ウェイトベクトル計算機52に与えられる。
【0105】
受信ウェイトベクトル計算機52は、周知のアダプティブアレイアルゴリズムリズムにより、アンテナごとのウェイトからなるウェイトベクトルw,wを算出し、乗算器MR1,MR2のそれぞれの他方入力に与えて、対応するアンテナからの受信信号ベクトルとそれぞれ複素乗算する。加算器AD1によりその複素乗算結果の総和である受信信号が得られ、図5のモデム部60に与えられる。
【0106】
一方、送信ウェイトベクトル計算機54は、受信ウェイトベクトル計算機52からの受信ウェイトベクトルw,wを補正値乗算回路55で補正したウェイトベクトルを送信ウェイトベクトルとして出力する。
【0107】
図5のモデム部60からの送信信号が、乗算器MT1,MT2のそれぞれの一方入力端子に与えられ、乗算器MT1,MT2のそれぞれの他方入力端子には、送信ウェイトベクトル計算機54で得られた送信ウェイトベクトルが印加される。
【0108】
このように、ユーザ信号処理部50で送信ウェイトベクトルとの複素乗算で重み付けされたデジタル送信信号はそれぞれ無線部310,320に与えられる。無線部310,320に与えられたデジタル送信信号は、それぞれアンテナ31,32を介して送信される。
【0109】
次に、受信ウェイトベクトル計算機52による受信ウェイトベクトルの算出について説明する。ここで、たとえば所望基地局および干渉基地局の2つの基地局が存在し、そのうち所望基地局からの信号を所望信号、干渉基地局からの信号を干渉信号とする。
【0110】
まず、所望基地局からの信号をA(t),干渉基地局からの信号をB(t)とすると、図5のアンテナ31での受信信号x1(t)は、次式のように表わされる:
x1(t)=a1×A(t)+b1×B(t)
ここで、a1,b1は、リアルタイムで変化する係数である。
【0111】
次に、アンテナ32での受信信号x2(t)は、次式のように表わされる:
x2(t)=a2×A(t)+b2×B(t)
ここで、a2,b2も同様にリアルタイムで変化する係数である。
【0112】
上述の係数a1,a2は、所望基地局からの信号電波に対し、アンテナ31,32のそれぞれの受信信号の位相および振幅情報を表わし、係数b1,b2は、干渉基地局からの信号電波に対し、アンテナ31,32のそれぞれの受信信号の位相および振幅情報を表わしている。端末は移動しているため、これらの係数はリアルタイムで変化する。
【0113】
それぞれのアンテナで受信された信号x1(t),x2(t)は、アダプティブアレイを構成する乗算器MR1,MR2の一方入力にそれぞれ与えられ、これらの乗算器の他方入力には、受信ウェイトベクトル計算機52によってリアルタイムで計算されたそれぞれのアンテナでの受信信号に対する重みからなるウェイトベクトルw,wが印加される。
【0114】
したがって、乗算器MR1の出力は、w×(a1A(t)+b1B(t))となり、乗算器MR2の出力は、w×(a2A(t)+b2B(t))となる。
【0115】
これらの乗算器MR1,MR2の出力は、加算器AD1で加算され、その出力は次のようになる:
(a1A(t)+b1B(t))+w(a2A(t)+b2B(t))
これを信号A(t)に関する項と信号B(t)に関する項とに分けると次のようになる:
(wa1+wa2)A(t)+(wb1+wb2)B(t)
ここで、受信ウェイトベクトル計算機52は、所望基地局および干渉基地局を識別し、所望基地局の端末からの信号のみを抽出できるように、上記ウェイトw,wを計算する。たとえば、ユーザ信号処理部50の受信ウェイトベクトル計算機52は、所望基地局からの信号A(t)のみを抽出するために、係数a1,a2,b1,b2を定数とみなし、信号A(t)の係数が全体として1、信号B(t)の係数が全体として0となるように、ウェイトw,wを計算する。
【0116】
このようにウェイトw,wを設定することにより、加算器AD1の出力信号は下記のとおりとなる。
【0117】
出力信号=1×A(t)+0×B(t)=A(t)
上述のように、所望信号源である基地局からの所望信号A(t)に対する係数が1、干渉信号源である基地局からの干渉信号B(t)に対する係数が0となるような受信ウェイトw,wを求めて送信ウェイトとして用いることにより、所望信号源である基地局にビームが向けられ、干渉信号源である基地局にヌルが向けられた送信指向性が形成される。
【0118】
図5および図6に示す上述のアダプティブアレイ端末3において、この発明の実施の形態による送信指向性のキャリブレーション処理がどのように行なわれるかについて以下に説明する。
【0119】
図2に示すアダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22が、上述の所望信号源(所望基地局)に相当し、アンテナ23,24が干渉信号源(干渉基地局)に相当する。
【0120】
そして、キャリブレーションの対象であるアダプティブアレイ端末3のユーザ信号処理部50(図6)の受信ウェイトベクトル計算機52により、所望信号源(アンテナ21,22)からの信号A(t)に対する係数が1、干渉信号源(アンテナ23,24)からの信号B(t)に対する係数が0となるような受信ウェイトw,wを求め、送信ウェイトとして使用する。
【0121】
これにより、図3に示すように、所望信号源(アンテナ21,22)にビームが向き、干渉信号源(アンテナ23,24)にヌルが向いた、送信指向性パターンが形成される。
【0122】
ただし、受信ウェイトw,wは、補正値乗算回路55により、補正値が乗算される。図4に関連して説明したように、アダプティブアレイ基地局2からは、測定されたDU比情報が端末3に送信されてくる。
【0123】
このDU比情報は、端末3のモデム部60で再現され、制御部70に与えられる。制御部70は、図4で説明した手順で、アダプティブアレイ基地局2から送られてきたDU比が所定値以上になったことを判定するまで、受信ウェイトw,wに乗算される補正値を更新するよう補正値乗算回路55を制御する。
【0124】
一方、少なくとも4本のアンテナを有するアダプティブアレイ基地局2の構成を図7に示す。
【0125】
図7を参照して、キャリブレーションを行なうためのアダプティブアレイ基地局2の構成について詳細に説明する。図7のアダプティブアレイ基地局2は、少なくとも4本のアンテナ、たとえばアンテナ21,22,23,24からなるアレイアンテナを備えている。アンテナ21,22,23,24は、それぞれ、無線部210,220,230,240に接続される。無線部210,220,230,240は全く同じ構成を有しているので、無線部210についてのみその構成および動作を説明する。
【0126】
無線部210は、スイッチ215と、送信部211と、受信部212と、D/A変換器213と、A/D変換器214とを備えている。
【0127】
受信時には、アンテナ21で受信した信号が受信部212に与えられるようにスイッチ215は切換わる。受信部212はローノイズアンプ等を含み、与えられた受信信号に対し、高周波から低周波への周波数変換、増幅などの各種のアナログ信号処理を施してA/D変換器214へ与える。A/D変換器214に与えられた受信信号はデジタル信号に変換されてユーザ信号処理部80に与えられる。
【0128】
無線部220,230,240からもデジタル信号に変換された受信信号がユーザ信号処理部80に与えられる。
【0129】
ユーザ信号処理部80は、図1に示すようにアダプティブアレイ基地局2が1つの端末1と通信しているときと、図2および図3に示すようにこの端末1との接続を維持しながらアダプティブアレイ端末3のキャリブレーションをおこなうときとでは、動作が異なる。これらの動作については後述する。
【0130】
ユーザ信号処理部80は、通常は、アダプティブアレイ処理により、当該アダプティブアレイ基地局2に接続している端末からの受信信号を分離抽出する。分離抽出された端末からの受信信号は、モデム部90に与えられて、π/4シフトQPSK復調を含む所定の処理が施され、もとの信号に復元されて図示しない公衆回線網に供給される。
【0131】
一方、送信時には、図示しない公衆回線網から与えられた送信信号は、モデム部90を介してπ/4シフトQPSK変調を含む所定の処理が施され、ユーザ信号処理部80に与えられる。
【0132】
ユーザ信号処理部80は、モデム部90から入力された送信信号を所望の端末へ送信できるように重み付けして(送信指向性を形成して)、無線部210のD/A変換器213および無線部220,230,240の図示しないD/A変換器に与える。
【0133】
無線部210のD/A変換器213でアナログ信号に変換された送信信号は、ハイパワーアンプ等を含む送信部211に与えられ、そこで、低周波から高周波への周波数変換、送信出力レベルまでの増幅など、無線送信に必要な各種のアナログ信号処理が施される。なお、送信出力は、図示しない制御部からの指示に応じてハイパワーアンプのゲインを制御することによって調整される。
【0134】
送信時には、スイッチ215は、送信部211とアンテナ21とを接続するように切換わり、送信部211で無線処理された送信信号は、アンテナ31から送信される。
【0135】
無線部220,230,240においても同様の処理が行なわれ、無線処理された送信信号は、アンテナ22,23,24から送信される。
【0136】
次に、図7に示したアダプティブアレイ基地局2を用いて、この発明の実施の形態による送信指向性のキャリブレーション処理がどのように行われるかについて説明する。
【0137】
図8は、図1に示すようにアダプティブアレイ基地局2が4本のアンテナを用いて1つの端末1と通信しているときのユーザ信号処理部80を構成するDSPの処理を機能的に説明する機能ブロック図であり、図9および図10は、図2および図3に示すようなアンテナの分割使用により、この端末1との接続を維持しながらアダプティブアレイ端末3のキャリブレーションをおこなうときのユーザ信号処理部80を構成するDSPの処理を機能的に説明する機能ブロック図である。これらのブロック図は、DSPによって実現される動作の原理を説明するためにDSPを各種の回路要素の結合として実現したものであり、現実には図4および後述する図12のフロー図に沿った処理をソフトウェアで実現するものである。
【0138】
まず、図8を参照して、図1に示すようにアダプティブアレイ基地局2が1つの端末1と通信しているときのユーザ信号処理部80の動作について説明する。
【0139】
図8において、図7のアンテナ21に対応する無線部210の受信部212からA/D変換器214を介して与えられたデジタルの受信信号、およびアンテナ22,23,24に対応する無線部220,230,240のそれぞれの図示しない受信部から図示しないA/D変換器を介して与えられたデジタルの受信信号がユーザ信号処理部80に与えられる。
【0140】
以下に、ユーザ信号処理部80に与えられたこれらのデジタル信号の処理について説明する。ユーザ信号処理部80に与えられたこれらの信号に対しては、図8に示す機能ブロック図に従って、当該アダプティブアレイ基地局2の図示しないDSPにより、ソフトウェア的にアダプティブアレイ処理が施される。
【0141】
図8を参照して、無線部210,220,230,240よりユーザ信号処理部80に与えられた4系統のデジタル受信信号からなる受信信号ベクトルx1(t),x2(t),x3(t),x4(t)は、乗算器MR1,MR2,MR3,MR4のそれぞれの一方入力に与えられるとともに、受信ウェイトベクトル計算機81に与えられる。
【0142】
受信ウェイトベクトル計算機81は、図6のアダプティブアレイ端末3のユーザ信号処理部50に関連してすでに説明した周知のアダプティブアレイアルゴリズムリズムにより、アンテナごとのウェイトからなるウェイトベクトルw,w,w,wを算出し、乗算器MR1,MR2,MR3,MR4のそれぞれの他方入力に与えて、対応するアンテナからの受信信号ベクトルとそれぞれ複素乗算する。加算器AD1によりその複素乗算結果の総和である受信信号が得られ、図7のモデム部90に与えられる。
【0143】
一方、送信ウェイトベクトル計算機82は、受信ウェイトベクトル計算機81からの受信ウェイトベクトルw,w,w,wを受けて送信ウェイトベクトルとして出力する。
【0144】
図7のモデム部90からの送信信号が、乗算器MT1,MT2,MT3,MT4のそれぞれの一方入力端子に与えられ、乗算器MT1,MT2,MT3,MT4のそれぞれの他方入力端子には、送信ウェイトベクトル計算機82で得られた送信ウェイトベクトルが印加される。
【0145】
このように、ユーザ信号処理部80で送信ウェイトベクトルとの複素乗算で重み付けされたデジタル送信信号はそれぞれ無線部210,220,230,240に与えられる。無線部210,220,230,240に与えられたデジタル送信信号は、それぞれアンテナ21,22,23,24を介して送信される。
【0146】
これにより、図1に示す送信指向性パターンで端末1のアンテナ11に対してビームが向けられた形で、アダプティブアレイ基地局2から信号が送信される。
【0147】
これに対し、図2および図3に示すように、端末1との接続を維持しながら、アダプティブアレイ端末3のキャリブレーションを実行する場合のアダプティブアレイ基地局2のユーザ信号処理部80の動作について説明する。
【0148】
この場合、ユーザ信号処理部80は、図9に示す端末1用の処理部80aの機能と、図10に示す端末3用の処理部80bの機能とを、並行して実現する。すなわち、図2および図3に関連して先に説明したように、この場合には、4本のアンテナ21,22,23,24を2グループに分割し、アンテナ21,22を端末3のキャリブレーションに使用し、アンテナ23,24を端末1との通信の維持に使用している。
【0149】
まず、図9を参照して、アンテナ23,24を使用したアダプティブアレイ基地局2の処理部80aによる端末1に対する指向性の形成処理について説明する。
【0150】
図9を参照して、アンテナ23に対応する無線部230の図示しない受信部から図示しないA/D変換器を介して与えられたデジタルの受信信号およびアンテナ24に対応する無線部240の図示しない受信部から図示しないA/D変換器を介して与えられたデジタルの受信信号がユーザ信号処理部80aに与えられる。
【0151】
以下に、ユーザ信号処理部80aに与えられたこれらのデジタル信号の処理について説明する。ユーザ信号処理部80aに与えられたこれらの信号に対しては、図9に示す機能ブロック図に従って、当該アダプティブアレイ基地局2の図示しないDSPにより、ソフトウェア的に信号処理が施される。
【0152】
図9を参照して、無線部230,240よりユーザ信号処理部80aに与えられた2系統のデジタル受信信号からなる端末1からの受信信号ベクトルx1(t),x2(t)は、乗算器MR1,MR2のそれぞれの一方入力に与えられるとともに、受信ウェイトベクトル計算機87および受信応答ベクトル推定部88に与えられる。
【0153】
受信ウェイトベクトル計算機87は、すでに説明した周知のアダプティブアレイアルゴリズムリズムにより、アンテナごとのウェイトからなるウェイトベクトルw,wを算出し、乗算器MR1,MR2のそれぞれの他方入力に与えて、対応するアンテナからの受信信号ベクトルとそれぞれ複素乗算する。加算器AD1によりその複素乗算結果の総和である受信信号が得られ、図7のモデム部90に与えられる。
【0154】
一方、受信応答ベクトル推定部88は、受信信号ベクトルx1(t),x2(t)と、後述する処理部80b(図10)で抽出され、図7のモデム部90で復調された端末3の信号とに基づいて、後述する方法で、端末3の信号の受信応答ベクトルを計算し、図7のDU比測定部100に与える。
【0155】
図7のモデム部90からの送信信号が、乗算器MT1,MT2のそれぞれの一方入力端子に与えられ、乗算器MT1,MT2のそれぞれの他方入力端子には、受信ウェイトベクトルが送信ウェイトベクトルとして送信ウェイトベクトル計算機89から印加される。
【0156】
このように、ユーザ信号処理部80aで送信ウェイトベクトルとの複素乗算で重み付けされたデジタル送信信号はそれぞれ無線部230,240に与えられる。無線部230,240に与えられたデジタル送信信号は、それぞれアンテナ23,24を介して送信される。
【0157】
次に、受信応答ベクトル推定部88による受信応答ベクトルの推定について説明する。まず、受信応答ベクトルの計算の基本的な考え方について説明する。
【0158】
アンテナ23,24における受信信号x1(t),x2(t)が前述の式で表わされるとき、端末3からの受信応答ベクトルHaは、次式で表わされる:
Ha=[a1,a2](Tは転置)
ここで、端末3の信号A(t)と端末1の信号B(t)とには相関がないものとする。また、参照信号として端末3の信号A(t)を生成するものとする。
【0159】
受信応答ベクトル推定部88は、受信信号x1(t)に参照信号A*(t)(*は複素共役)を乗じてアンサンブル平均を取ることにより、次式に基づいてa1を算出する:
E[x1(t)A*(t)]
=E[a1A(t)A*(t)]+E[b1B(t)A*(t)]
≒a1
ここで、同一信号間のアンサンブル平均は1、相関が無い信号間のアンサンブル平均はほぼ0となることから、E[A(t)A*(t)]=1、E[B(t)A*(t)]≒0である。
【0160】
次に、受信信号x2(t)に対して同様の計算をすることによってa2を算出する:
E[x2(t)A*(t)]
=E[a2A(t)A*(t)]+E[b2B(t)A*(t)]
≒a2
以上により、端末3の受信応答ベクトルを計算することができる。この端末3の受信応答ベクトルは、前述のように、図7のDU比測定部100に与えられる。
【0161】
一方、図2に示すように、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22からは、端末1に対し強制的にヌルを向けた送信指向性で、端末3にとっての所望信号が送信される。また、図3に示すように、アダプティブアレイ基地局2のアンテナ21,22には、端末3からビームが向けられた送信指向性パターンで信号が送信される。
【0162】
次に、図10を参照して、アンテナ21,22を使用したアダプティブアレイ基地局2の処理部80bによる端末3に対する指向性の形成処理について説明する。
【0163】
図10を参照して、アンテナ21に対応する無線部210の受信部212からA/D変換器214を介して与えられたデジタルの受信信号およびアンテナ22に対応する無線部220の図示しない受信部から図示しないA/D変換器を介して与えられたデジタルの受信信号がユーザ信号処理部80bに与えられる。
【0164】
以下に、ユーザ信号処理部80bに与えられたこれらのデジタル信号の処理について説明する。ユーザ信号処理部80bに与えられたこれらの信号に対しては、図10に示す機能ブロック図に従って、当該アダプティブアレイ基地局2の図示しないDSPにより、ソフトウェア的に信号処理が施される。
【0165】
図10を参照して、無線部210,220よりユーザ信号処理部80bに与えられた2系統のデジタル受信信号からなる端末3からの受信信号ベクトルx1(t),x2(t)は、乗算器MR1,MR2のそれぞれの一方入力に与えられるとともに、受信ウェイトベクトル計算機83および受信応答ベクトル推定部84に与えられる。
【0166】
受信ウェイトベクトル計算機84は、すでに説明した周知のアダプティブアレイアルゴリズムリズムにより、アンテナごとのウェイトからなるウェイトベクトルw,wを算出し、乗算器MR1,MR2のそれぞれの他方入力に与えて、対応するアンテナからの受信信号ベクトルとそれぞれ複素乗算する。加算器AD1によりその複素乗算結果の総和である受信信号が得られ、図7のモデム部90に与えられる。
【0167】
一方、受信応答ベクトル推定部84は、受信信号ベクトルx1(t),x2(t)と、処理部80aおよび80bでそれぞれ抽出され、図7のモデム部90で復調された端末1および3の信号とに基づいて、前述の方法で、端末1および3の信号の受信応答ベクトルを計算して、強制ヌルウェイト推定部85に与える。計算された端末3の信号の受信応答ベクトルはまた、図7のDU比測定部100に与えられる。
【0168】
強制ヌルウェイト推定部85は、与えられた端末1および3の信号の受信応答ベクトルに基づいて、後述する方法で、端末1にヌルを向ける強制ヌルウェイトベクトルを推定し、送信ウェイトベクトル計算機86に与える。
【0169】
図7のモデム部90からの送信信号が、乗算器MT1,MT2のそれぞれの一方入力端子に与えられ、乗算器MT1,MT2のそれぞれの他方入力端子には、送信ウェイトベクトル計算機86から、強制ヌルウェイトベクトルが、送信ウェイトベクトルとして印加される。
【0170】
このように、ユーザ信号処理部80bで送信ウェイトベクトルとの複素乗算で重み付けされたデジタル送信信号はそれぞれ無線部210,220に与えられる。無線部210,220に与えられたデジタル送信信号は、それぞれアンテナ21,22を介して送信される。
【0171】
強制ヌルウェイト推定部85は、受信応答ベクトル推定部84から端末1および3の受信応答ベクトルを受け、端末1にヌルが向くようなウェイトベクトル(以下、強制ヌルウェイトベクトル)を計算する。以下に、強制ヌルウェイトベクトルの計算の基本的な考え方について説明する。
【0172】
前述のように、アダプティブアレイの出力信号を端末3の信号A(t)に関する項と端末1の信号B(t)に関する項とに分けると、次式のように表すことができる:
(wa1+wa2)A(t)+(wb1+wb2)B(t)
このとき、端末1からの信号B(t)を抑圧するために、信号B(t)の係数が全体として0となり、信号A(t)の係数が全体として1となるように、重みw,wを計算する:
b1+wb2=0
a1+wa2=1
受信ウェイトベクトル計算機83によって、b1,b2は既知であるから、上記の式により直接w,wを計算することができる。このように計算されたウェイトを強制ヌルウェイトと称する。
【0173】
端末3の送信指向性のキャリブレーション時には、基地局2では、アダプティブアレイを構成する乗算器MT1,MT2の一方入力にはそれぞれモデム部90から送信信号が入力され、これらの乗算器の他方入力には強制ヌルウェイト推定部85で計算された強制ヌルウェイトベクトルが入力される。
【0174】
これにより、図2および図3に示すように、アダプティブアレイ基地局2は、端末1に対してヌルを向けた受信および送信指向性で、端末3と信号のやり取りが可能となる。
【0175】
アンテナ23,24で受信した端末3からの信号の受信応答ベクトルは、処理部80aの受信応答ベクトル推定部88からDU比測定部100に与えられ、アンテナ21,22で受信した端末3からの信号の受信応答ベクトルは、処理部80bの受信応答ベクトル推定部84からDU比測定部100に与えられる。
【0176】
DU比測定部100は、次のように受信応答ベクトルからDU比を算出する。すなわち、アンテナ21,22で受信された端末3の受信応答ベクトル(D波)をHとし、アンテナ23,24で受信された端末3の受信応答ベクトル(U波)をHとすると、DU比は次式で表わされる:
DU=10・LOG10(|H|/|H|)
DU比測定部100は、前述のように所定期間にわたるDU比の平均値を求め、その結果をモデム部90に与える。
【0177】
モデム部90は、このDU比測定情報を送信信号に挿入して、アダプティブアレイ端末3に送信する。端末3は、このDU比測定情報に基づいて前述のように補正値乗算回路55(図6)を制御する。
【0178】
次に、この発明の実施の形態による送信指向性キャリブレーション方法のうち、図11は、図5および図6に示したキャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3側でソフトウェアで実行される処理を示すフロー図であり、図12は、図7〜図10に示したアダプティブアレイ基地局2側で実行される処理を示すフロー図である。
【0179】
図11および図12を参照して、この発明による実施の形態によるキャリブレーション処理について詳細に説明する。
【0180】
まず、アダプティブアレイ端末3側で、図4に関連して説明したキャリブレーションの起動条件が満たされているか否かが判定される(図11のステップS101)。起動条件が満たされていると判定されれば、端末3側で、図4に関連して説明したキャリブレーションの測定条件が満たされているか否かが判定される(図11のステップS102)。
【0181】
測定条件が満たされていると判定されれば、端末3から基地局2へキャリブレーション測定要求が送信される(図11のステップS103)。
【0182】
基地局2側では、端末3からのキャリブレーション測定要求を受信したか否かが判定され(図12のステップS201)、受信したと判定されると、図4に関連して説明したキャリブレーションの測定条件が満たされているか否かが判定される(図12のステップS202)。
【0183】
測定条件が満たされていると判定されれば、基地局2から端末3へキャリブレーション測定指示が送信される(図12のステップS203)。そして、図1に示すアンテナ21,22,23,24を用いた端末1との通信状態(通常モード)を、図2および図3に示す端末1と端末3とでアンテナを分割使用する状態に、すなわち基地局2において空間多重接続によりキャリブレーションを行なうモード(キャリブレーション多重モード)に切替える(図12のステップS204)。
端末3側では、メッセージ受信タイマが満了するまでに(図11のステップS105)、基地局2からのキャリブレーション測定指示を受信したか否かが判定され(図11のステップS104)、満了するまでに受信しなければステップS103に戻ってキャリブレーション測定要求を再度基地局2に送信する。
【0184】
メッセージ受信タイマが満了するまでに(図11のステップS105)、基地局2からのキャリブレーション測定指示を受信したことが判定されると(図11のステップS104)、端末3と基地局2とのデータ通信中に、図1〜図4に関連して説明したように、基地局2によるデータ送信および受信信号のDU比の測定(図12のステップS205)、および端末3による受信ウェイトの補正値を更新しながらのアレイ送受信(図11のステップS106)が実行される。
【0185】
このような端末3と基地局2との間の送受信は、端末3および基地局2の双方において、キャリブレーション測定タイマが満了するまで実行される(図11のステップS107および図12のステップS206)。
【0186】
基地局2側では、キャリブレーション測定タイマが満了するまでの期間中に測定されたDU比の平均値が算出され、端末3に送信される(図12のステップS207)。
【0187】
端末3側では、基地局2からDU比の測定結果(平均値)を受信したか否かが判定され(図11のステップS108)、受信したことが判定されると、そのDU比の記録および判定が実行される(図11のステップS109)。
【0188】
そして、受信したDUの測定結果が所定のDU比に達しているか否かが判定され(図11のステップS110)、達していないことが判断されれば、ステップS103のキャリブレーション測定要求に戻り、ステップS106のアレイ送受信時に受信ウェイトの補正値を更新して、基地局2によるDU比の測定をやり直す。
【0189】
端末3においてこのように、測定されたDU比が所定のDU比に達したと判定されるまで(図11のステップS110)、端末3および基地局2によるキャリブレーション処理は継続される。
【0190】
測定されたDU比が所定のDU比に達したと判定されると(図11のステップS110)、端末3から基地局2にキャリブレーション終了通知が送信され(図11のステップS111)、既存のキャリブレーション補正値が、ステップS106のアレイ送受信時に変えられていた補正値で更新(書換え)される(図11のステップS112)。そして端末1は処理を終了する。
【0191】
基地局2側では、キャリブレーション終了通知が受信されたことが判定されるまでキャリブレーション処理が実行され、キャリブレーション終了通知が受信されたことが判定されると(図12のステップS208)、基地局2は処理を終了する。
【0192】
そして、アンテナの分割使用を中止し、図1に示すようなアンテナ21,22,23,24を用いた端末1との通信状態(通常モード)に復帰する(図12のステップS209)。
【0193】
以上のように、この発明の実施の形態では、少なくとも4本のアンテナを有するアダプティブアレイ基地局2から、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3に所望信号および干渉信号を送り、アダプティブアレイ端末3のアレイアンテナのすべてのアンテナでこれらの信号を一度にアレイ受信するように構成している。
【0194】
したがって、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末3において、アンテナの組合せを変えながらキャリブレーションを繰返す必要がなくなり、キャリブレーションに要する時間を著しく短縮することができ、またすべてのアンテナで受信するため受信性能が向上し、キャリブレーションの精度を高めることができる。
【0195】
また、キャリブレーションの対象となる端末3からある程度離れた位置にあるアダプティブアレイ基地局2からキャリブレーション用の信号を受信しているので、送受信信号の電力制御が簡略化され、またアダプティブアレイ基地局2に対する送信指向性パターンの分解能を向上させることができる。
【0196】
さらに、この実施の形態によれば、基地局2が、端末1と通信している場合であっても、同一タイムスロットにおいて、並行して他の端末3のキャリブレーションを実行することができる。
【0197】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0198】
【発明の効果】
以上のように、この発明では、アダプティブアレイ基地局から、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末にキャリブレーション用の信号を送り、キャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末のアレイアンテナのすべてのアンテナでこれらの信号を一度にアレイ受信するように構成している。
【0199】
したがって、キャリブレーションに要する時間を著しく短縮することができ、送受信信号の電力制御を簡略化することができ、さらにキャリブレーションの精度を高めることができる。
【0200】
さらに、この発明によれば、アダプティブアレイ基地局が、すてに端末と通信している場合であっても、同一タイムスロットにおいて他のアダプティブアレイ端末と空間多重接続することにより、並行して当該他のアダプティブアレイ端末のキャリブレーションを実行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態によるキャリブレーション方法の第1段階を模式的に示す概念図である。
【図2】この発明の実施の形態によるキャリブレーション方法の第2段階を模式的に示す概念図である。
【図3】この発明の実施の形態によるキャリブレーション方法の第3段階を模式的に示す概念図である。
【図4】この発明の実施の形態によるキャリブレーション方法の手順を示すタイミング図である。
【図5】この発明の実施の形態によるキャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末の構成を示すブロック図である。
【図6】図5に示すユーザ信号処理部50の構成を示す機能ブロック図である。
【図7】この発明の実施の形態によるキャリブレーションを行なうアダプティブアレイ基地局の構成を示すブロック図である。
【図8】図7に示すユーザ信号処理部80の通常モードの動作を説明する機能ブロック図である。
【図9】図7に示すユーザ信号処理部80のキャリブレーション多重モードの動作を説明する機能ブロック図である。
【図10】図7に示すユーザ信号処理部80のキャリブレーション多重モードの動作を説明する機能ブロック図である。
【図11】この発明の実施の形態によるキャリブレーションの対象となるアダプティブアレイ端末の動作を示すフロー図である。
【図12】この発明の実施の形態によるキャリブレーションを行なうアダプティブアレイ基地局の動作を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 1本アンテナ、2 アダプティブアレイ基地局、3 アダプティブアレイ端末、11,21,22,23,24,31,32 アンテナ、50,80 ユーザ信号処理部、60,90 モデム部、70 制御部、100 DU比測定部、210,220,230,240,310,320 無線部。

Claims (17)

  1. 第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置であって、
    通常モード時に、前記第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なう手段と、
    第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、前記第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割する手段と、
    前記第3の複数のアンテナを用いて前記任意の無線端末装置との通信を継続する手段と、
    前記第4の複数のアンテナを用いて、前記任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成する手段と、
    前記形成された送信指向性で、前記任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、前記特定の無線端末装置に対する所望信号を送信する手段と、
    前記特定の無線端末装置から前記第3の複数のアンテナで受信した信号と前記第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成する手段と、
    前記特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、前記生成された受信レベルに関する情報を前記特定の無線端末装置に送信する手段とを備えた、無線基地装置。
  2. 前記特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、前記所望信号の送信と、前記受信レベルに関する情報の送信を継続させる手段をさらに備える、請求項1に記載の無線基地装置。
  3. 前記受信レベルに関する情報を生成する手段は、
    前記第3の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、前記第4の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出する手段と、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記第3の複数のアンテナおよび前記第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、前記受信レベルに関する情報として供給する手段とを含む、請求項1に記載の無線基地装置。
  4. 前記送信指向性を形成する手段は、
    前記第4の複数のアンテナで受信した前記任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出する手段と、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出する手段とを含む、請求項1に記載の無線基地装置。
  5. 第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーション方法であって、
    通常モード時に、前記第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、
    第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、前記第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、
    前記第3の複数のアンテナを用いて前記任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、
    前記第4の複数のアンテナを用いて、前記任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、
    前記形成された送信指向性で、前記任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、前記特定の無線端末装置に対する所望信号を送信するステップと、
    前記特定の無線端末装置から前記第3の複数のアンテナで受信した信号と前記第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、
    前記特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、前記生成された受信レベルに関する情報を前記特定の無線端末装置に送信するステップとを備えた、キャリブレーション方法。
  6. 前記特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、前記所望信号の送信と、前記受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに備える、請求項5に記載のキャリブレーション方法。
  7. 前記受信レベルに関する情報を生成するステップは、
    前記第3の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、前記第4の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記第3の複数のアンテナおよび前記第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、前記受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む、請求項5に記載のキャリブレーション方法。
  8. 前記送信指向性を形成するステップは、
    前記第4の複数のアンテナで受信した前記任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む、請求項5に記載のキャリブレーション方法。
  9. 第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーションプログラムであって、コンピュータに、
    通常モード時に、前記第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、
    第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、前記第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、
    前記第3の複数のアンテナを用いて前記任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、
    前記第4の複数のアンテナを用いて、前記任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、
    前記形成された送信指向性で、前記任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、前記特定の無線端末装置に対する所望信号を送信するステップと、
    前記特定の無線端末装置から前記第3の複数のアンテナで受信した信号と前記第4の複数のアンテナで受信した信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、
    前記特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、前記生成された受信レベルに関する情報を前記特定の無線端末装置に送信するステップとを実行させる、キャリブレーションプログラム。
  10. 前記特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、前記所望信号の送信と、前記受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに備える、請求項9に記載のキャリブレーションプログラム。
  11. 前記受信レベルに関する情報を生成するステップは、
    前記第3の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、前記第4の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記第3の複数のアンテナおよび前記第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、前記受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む、請求項9に記載のキャリブレーションプログラム。
  12. 前記送信指向性を形成するステップは、
    前記第4の複数のアンテナで受信した前記任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む、請求項9に記載のキャリブレーションプログラム。
  13. 第1の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線端末装置との通信を行なう無線基地装置における無線端末装置の送信指向性キャリブレーション方法であって、
    通常モード時に、前記第1の複数のアンテナの少なくとも一部を用いて任意の無線端末装置と通信を行なうステップと、
    第2の複数のアンテナを用いてアダプティブアレイ処理により無線基地装置との通信を行なう特定の無線端末装置のキャリブレーションを行なうキャリブレーション多重モード時に、前記第1の複数のアンテナを第3の複数のアンテナと第4の複数のアンテナとに分割するステップと、
    前記第3の複数のアンテナを用いて前記任意の無線端末装置との通信を継続するステップと、
    前記第4の複数のアンテナを用いて、前記任意の無線端末装置に対しヌルを向ける送信指向性を形成するステップと、
    前記形成された送信指向性で、前記任意の無線端末装置との通信に使われる同一の周波数およびタイムスロットで、前記特定の無線端末装置に対する所望信号を前記第4の複数のアンテナで送信するステップと、
    前記特定の無線端末装置において前記第2の複数のアンテナで受信した、前記第4の複数のアンテナからの所望の信号および前記第3の複数のアンテナから送信された信号に基づいて前記第4の複数のアンテナにビームを向けかつ前記第3の複数のアンテナにヌルを向ける送信指向性パターンを形成するためのウェイト情報を計算するステップと、
    前記計算されたウェイト情報を補正するステップと、
    前記補正されたウェイト情報に基づく送信指向性パターンで前記特定の無線端末装置から前記無線基地装置に所定の信号を送信するステップと、
    前記特定の無線端末装置から前記第3の複数のアンテナで受信した前記所定の信号と前記第4の複数のアンテナで受信した前記所定の信号との受信レベルに関する情報を生成するステップと、
    前記特定の無線端末装置における送信指向性のキャリブレーションのために、前記生成された受信レベルに関する情報を前記特定の無線端末装置に送信するステップと、
    前記特定の無線端末装置において受信した前記受信レベルに関する情報に基づいて、前記無線基地装置における受信レベルに関する情報が最適となる前記ウェイト情報の補正の値を決定するステップとを備えた、キャリブレーション方法。
  14. 前記特定の無線端末装置からキャリブレーションの終了を指示されるまで、前記所望信号の送信と、前記受信レベルに関する情報の送信を継続させるステップをさらに備える、請求項13に記載のキャリブレーション方法。
  15. 前記受信レベルに関する情報を生成するステップは、
    前記第3の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルと、前記第4の複数のアンテナで受信した前記特定の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルとを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記第3の複数のアンテナおよび前記第4の複数のアンテナの受信レベル比を算出して、前記受信レベルに関する情報として供給するステップとを含む、請求項13に記載のキャリブレーション方法。
  16. 前記受信レベル比を算出するステップは、前記受信レベル比を所定期間にわたって平均したものを前記算出された受信レベル比として供給するステップを含む、請求項15に記載のキャリブレーション方法。
  17. 前記送信指向性を形成するステップは、
    前記第4の複数のアンテナで受信した前記任意の無線端末装置からの信号の受信応答ベクトルを算出するステップと、
    前記算出された受信応答ベクトルに基づいて、前記任意の無線端末装置に強制的にヌルを向ける送信ウェイトを算出するステップとを含む、請求項13に記載のキャリブレーション方法。
JP2001284466A 2001-09-19 2001-09-19 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム Expired - Fee Related JP3600199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284466A JP3600199B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284466A JP3600199B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003092549A JP2003092549A (ja) 2003-03-28
JP3600199B2 true JP3600199B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=19107780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284466A Expired - Fee Related JP3600199B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3600199B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1692593B (zh) * 2002-12-05 2010-08-11 松下电器产业株式会社 无线通信系统、无线通信方法及无线通信装置
JP4280657B2 (ja) 2004-03-01 2009-06-17 富士通株式会社 アレーアンテナのビーム形成方法及びその装置
JP4786382B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-05 京セラ株式会社 基地局装置及びチャネル割り当て方法
JP5127269B2 (ja) 2007-03-07 2013-01-23 キヤノン株式会社 無線通信装置、無線通信方法、当該無線通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5138974B2 (ja) * 2007-04-27 2013-02-06 株式会社日立製作所 Mimo無線通信システム、mimo無線通信装置、および、無線通信方法
WO2012070300A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 日本電気株式会社 Tddシステム、tddシステムにおけるアレイアンテナのキャリブレーション方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003092549A (ja) 2003-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4131702B2 (ja) 単純なアンテナアレイを使用した干渉の低減
JP4086574B2 (ja) パスサーチ回路、無線受信装置及び無線送信装置
EP1093241A1 (en) Adaptive transmitter/receiver
WO2004059881A1 (en) Method of allocating radio resources in telecommunication system, and telecommunication system
JP2004516765A (ja) 到来方向を推定するための基地局、基地局モジュールおよび方法
JP4108029B2 (ja) キャリブレーション方法およびそれを利用した無線装置
JP3933597B2 (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP3609767B2 (ja) 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
US7031679B2 (en) Estimating power on spatial channels
JP3600199B2 (ja) 無線基地装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4100891B2 (ja) 無線端末装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP3869738B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP3431542B2 (ja) 無線基地局
JP2004266776A (ja) 送信方法およびそれを利用した無線装置
JP4183592B2 (ja) 受信方法および装置
JP2005328571A (ja) 無線端末装置、送信指向性キャリブレーション方法、および送信指向性キャリブレーションプログラム
JP4253173B2 (ja) 無線装置、送信制御切替方法、および送信制御切替プログラム
US7398098B2 (en) Radio base apparatus, transmission power control method, and transmission power control program
JP4056386B2 (ja) 無線基地局、無線基地局における指向性制御方法、及びプログラム
WO2002021722A1 (fr) Systeme de base radio, procede et programme de reduction d'erreurs d'echantillonnage
WO2001024406A1 (fr) Systeme de station de base et procede de radiocommunications
JP4592662B2 (ja) 無線基地装置、送信電力制御方法、および送信電力制御プログラム
JP3588348B2 (ja) 無線基地装置、端末動作切替制御方法および端末動作切替制御プログラム
JP4555651B2 (ja) 通信方法およびそれを利用した無線装置
JP3935750B2 (ja) 無線受信装置、受信応答ベクトル推定方法および受信応答ベクトル推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees