JP3599440B2 - 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3599440B2 JP3599440B2 JP21950295A JP21950295A JP3599440B2 JP 3599440 B2 JP3599440 B2 JP 3599440B2 JP 21950295 A JP21950295 A JP 21950295A JP 21950295 A JP21950295 A JP 21950295A JP 3599440 B2 JP3599440 B2 JP 3599440B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- probe
- recording medium
- position control
- information processing
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 144
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 94
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 16
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 11
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001786 chalcogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009738 saturating Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B9/00—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
- G11B9/12—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
- G11B9/14—Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
- G11B9/1418—Disposition or mounting of heads or record carriers
- G11B9/1427—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement
- G11B9/1436—Disposition or mounting of heads or record carriers with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other or for access to indexed parts without effectively imparting a relative movement with provision for moving the heads or record carriers relatively to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B19/04—Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/40—Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/85—Scanning probe control process
- Y10S977/851—Particular movement or positioning of scanning tip
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/861—Scanning tunneling probe
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/84—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
- Y10S977/849—Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
- Y10S977/86—Scanning probe structure
- Y10S977/872—Positioner
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/943—Information storage or retrieval using nanostructure
- Y10S977/947—Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S977/00—Nanotechnology
- Y10S977/902—Specified use of nanostructure
- Y10S977/932—Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
- Y10S977/953—Detector using nanostructure
Landscapes
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、探針を試料に接近させることによって生じる物理現象を利用した情報処理装置に係り、特に探針と試料との距離を制御する探針位置制御機構および探針位置制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、メモリ材料の用途は、コンピュータ及びその関連機器、ビデオディスク、ディジタルオーディオディスク等のエレクトロニクス産業の中核をなすものであり、その材料開発も極めて活発に進んでいる。
メモリ材料に要求される性能は用途により異なるが記録再生の応答速度が早いことは必要不可欠である。
従来まで磁性体や半導体を素材とした半導体メモリや磁気メモリが主であったが、近年レーザー技術の進展にともない、有機色素、フォトポリマーなどの有機薄膜を用いた光メモリによる安価で高密度な記録媒体が登場してきた。
一方、最近、導体の表面原子の電子構造を直接観察できる走査型トンネル顕微鏡(以後、STMと略す)が開発され[G.Binnig et al. Phys. Rev.Lett,49,57(1982)]、単結晶、非結晶を問わず実空間像の高い分解能の測定ができるようになり、しかも試料に電流による損傷を与えずに低電力で測定できる利点も有し、更に大気中でも動作し、種々の材料に対して用いることができるため広範囲な応用が期待されている。
【0003】
STMは金属の探針(プローブ電極)と導電性物質間に電圧を加えて1nm程度の距離まで近付けるとトンネル電流が流れることを利用している。
この電流は両者の距離変化に指数関数的に応答するため非常に敏感である。
トンネル電流を一定に保つように探針を走査することにより実空間の全電子雲に関する種々の情報をも読み取ることができる。
そして、これによる面内方向の分解能は0.1nm程度であり、したがって、STMの原理を応用すれば十分に原子オーダー(サブ・ナノメートル)での高密度記録再生を行うことが可能である。
【0004】
例えば、特開昭61−80536号公報に開示されている情報処理装置では、電子ビーム等によって媒体表面に吸着した原子粒子を取り除き書き込みを行い、STMによりこのデータを再生している。
また、記録層として電圧電流のスイッチング特性に対してメモリ効果を持つ材料、例えば共役π電子系をもつ有機化合物やカルコゲン化合物類の薄膜層を用いて、記録・再生をSTMで行う方法が提案されている[特開昭63−161552号公報、特開昭63−161553号公報]。
この方法によれば、記録のビットサイズを10nmとすれば、1Tbit/cmもの大容量記録再生が可能である。
さらに、プローブ電極の走査機構としてはカンチレバータイプのもの(公開特許公報昭62−281138)があり、Si基板上にSiO2からなる長さ100μm、幅10〜20μm、厚さ0.5μm程度の大きさのカンチレバー型の機構を複数個作り込むことが可能となっており、同一の基板上に書き込み読み出し回路も集積化されている。
【0005】
このようなSTMの原理から明らかなとおり、STMで物質の表面構造を測定するためにはプローブの位置制御としてオングストロームレベルの制御が必要である。
そのために制御用のアクチュエータとして圧電素子を利用したものや静電力を利用したものが開発されている。
圧電素子を利用したものとしては、円筒型素子や積層型素子などが用いられているが、レバータイプのものとして圧電体2層を電極と交互に積層した片持ち梁であるバイモルフカンチレバーなども用いられる。
また、静電力を利用したものとしてはレバータイプが有り、片持ち梁タイプのものとトーションタイプのものが用いられる。トーションタイプのレバーはレバー側方からレバーを支持するためのトーションバーが出ており、静電力とそのバーのねじれの復元力を用いて変位する(図6及び図7)。
しかしながら、このようなアクチュエータは位置決め精度は非常に高いものの、反面、ダイナミックレンジが小さいために原子オーダの表面凹凸には十分追従するが、マクロな表面凹凸である基板のうねり等に対しては追従が困難であるばかりでなく、探針と媒体との接触が生じる場合があり探針先端の感度の低下や解像度の低下などのダメージが生じるという問題があった。
そこで従来からは粗動と微動の2つのアクチュエータによって制御される場合が一般的である。
これによると、原子レベルの凹凸には微動機構が対応し、比較的大きな凹凸には粗動機構が対応して、微動機構のみではカバーできなかった基板のうねりのような大きな凹凸にも追従することができるようになっている。
そして、このような制御をSTM観察に用いる場合、微動の制御の中心が微動全体の変位の真ん中になるように粗動を制御すると良いことが特開平01−233303号公報に開示されている。
その理由としては、表面形状観察の場合は探針が基板に接近する方向と離反する方向に同程度のダイナミックレンジを持っていた方がより凹凸形状を詳細にとらえることができると考えられるからである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平01−233303号公報に開示されているような従来の制御方法を情報処理装置に用いた場合、探針が表面形状の凹方向には追従できる反面、その分、探針の凸方向の可動範囲が小さくなってしまい、その結果凸部に探針が接触し、先端のダメージが生じてしまうという問題があった。
そして、これらの接触乃至は衝突は、記録媒体表面上の高さが10nm以上の構造体、例えば媒体結晶のグレインバンダリ等の部分で起こることが多い。それは微動だけでは戻しきれずに衝突してしまうことが原因している。
そして、これは媒体基板として結晶金属基板を用いる場合に大きな問題となっている。
メモリシステムにおいては、探針のダメージは深刻である。
媒体の一部のエリアの破壊ならば、そのエリアを回避する、あるいは現在のコンパクトディスクのように記録場所を分散させる等をして記録再生を行えばよいが、探針のダメージは探針の清浄化、先端形状の再先鋭化、もしくは探針の交換などを行わない限りすべてのデータに誤りや検出不能などの影響が及ぶことになってしまう。
その上、探針再生などの機構を設けることは技術的にも困難である上、集積化などを考えると効率上も不利な面が多い。
また、微動機構に静電駆動型トーションレバーを用いた場合、制御中心が微動の駆動範囲の中心となっている時には、プローブ待避についてトーションの復元力を効率よく活かしていなかった。
【0007】
そこで、本発明は、このような問題を解決するため、探針の媒体に対する衝突を回避し、探針先端の変形を防止してその清浄性をより長く持続させるようにした情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、電圧の印加により記録媒体と探針との間に流れる電流を検出し、その検出信号によって前記探針の駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との間の距離を制御する情報処理装置の探針位置制御機構において、
前記駆動機構は前記検出信号によって前記探針を前記記録媒体方向に変位させる分解能の低い粗動手段と分解能の高い微動手段を有し、該微動手段の駆動制御中心位置を、オフセット生成手段により生成されて該微動手段の駆動信号に加えられるオフセット信号によって、該微動手段の動作範囲の2分の1の位置よりも記録媒体と探針が近付く位置に偏倚していることを特徴とするものである。
そして、本発明の前記粗動手段と微動手段は、相互に連係するように構成することができる。
また、前記探針位置制御機構は、前記検出信号と所定の記録媒体・探針間距離で設定される参照値との差信号を生成する手段と、前記差信号から前記駆動機構の操作量を出力する駆動制御出力生成手段とで構成することができる。その際、前記駆動制御出力生成手段は、PID制御によって前記差信号から前記駆動機構の操作量を出力する手段で構成することができる。
また、前記微動手段は、前記操作量とオフセット信号の加算信号によって駆動されるように構成され、前記粗動手段は、前記操作量の低周波成分によって駆動されるように構成することができる。
【0009】
また、前記微動手段は、その駆動制御中心位置がオフセット生成手段の出力するオフセット信号によって偏倚可能に構成され、そのオフセット値が一定となるように、また、電流検出手段の出力信号から算出されるように構成することができる。その際、そのオフセット値によって前記微動手段の駆動制御中心位置をその動作範囲の2分の1の位置よりも記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることにより、探針の記録媒体からの引き離しマージンを多くとるようにすることができる。
そして、本発明においては、前記探針に流れる電流が、電圧の印加により記録媒体と探針との間に流れるトンネル電流であることを特徴としている。
【0010】
さらに、本発明の探針位置制御方法は、探針を記録媒体に接近させることによって生じる物理現象を検出し、その検出信号によって前記探針の駆動機構を制御して前記記録媒体と探針との間の距離を制御する情報処理装置の探針位置制御方法において、
前記駆動機構を、前記検出信号によって前記探針を前記記録媒体方向に変位させる分解能の低い粗動手段と分解能の高い微動手段によって構成し、該微動手段の駆動制御中心位置を、オフセット生成手段により生成されて該微動手段の駆動信号に加えられるオフセット信号によって、該微動手段の動作範囲の2分の1の位置よりも記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることを特徴としている。
また、本発明においては、前記記録媒体をAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜で構成した際に、少なくとも記録媒体側からその動作範囲の45%の位置より記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることが、探針のダメージを有効に回避する上で好ましく、より好ましくはそれを記録媒体側からその動作範囲の30%、さらに好ましくは15%の位置より記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることが有効である。
そして、本発明のより細部の特徴は、以下の説明によって明らかとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
つぎに、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1には本発明の基本的構成図が示されている。
探針位置制御機構は、XY走査ステージ上の記録媒体102と探針101との間に電圧を印加するバイアス印加回路108と、これにより電圧印加を行ったときに前記探針に流れるトンネル電流をI−V変換回路105を介して検出する電流検出回路106と、その検出された出力信号を入力するZ位置制御回路107並びに情報抽出回路112と、前記位置制御手段の制御信号により前記探針を前記記録媒体表面に垂直な方向に駆動制御する微動機構103および粗動機構104とで構成されている。
本発明の実施例では、後に説明するように粗動機構104としては積層型圧電素子、微動機構103として円筒型の圧電素子を用いている。
精度は微動が0.1オングストローム、粗動が1nm、最大変位量は微動が50nm、粗動が5μmのものを用いている。
バイアス印加回路108は上述したようにトンネル電流検出用のバイアスを印加するほか、入力情報をバイアス信号に変えて探針媒体間に印加する。このバイアス信号はパルス信号などでも良く、例えば記録方式としては、記録媒体に電気的な加工を施すことにより記録ビットの書き込みを行うものなどがある。
【0012】
このような構成のもとに、探針101と記録媒体102の間に所定の電圧をバイアス印加回路108によって印加し、探針101と媒体102との間にトンネル電流を発生させ、このトンネル電流をI−V変換回路105を通して電圧信号に変換した後、電流検出回路106が電流値として測定する。
その値はZ位置制御回路107と情報抽出回路112に送られる。
そして情報抽出回路112ではその電流値とXY走査ステージ109の位置制御を行うXY方向走査制御回路111の出力するステージ位置情報から、音響データや画像データ等をデジタル信号あるいはアナログ信号として抽出される。
Z位置制御回路107は検出電流値から探針101と媒体102の距離をPID等の制御方式によりフィードバック制御しているが、その際、本発明においては粗動機構104と微動機構103とが連係制御を行うよう構成されており、また微動機構の駆動制御中心位置を偏倚させて探針の媒体からの引き離しマージンを可能な限り多くとることができるように構成されている。
そしてそれは、本発明においては例えばオフセット生成手段の出力するオフセット信号によって設定されるように構成されている。
【0013】
【実施例】
以下、その詳細を実施例で具体的に説明する。
[実施例1]
図2は実施例1におけるZ位置制御回路107の動作の詳細を示したブロック図である。
本実施例に於ては、記録媒体として特開昭63−161552号公報及び特開昭63−161553号公報に開示されている記録媒体であるAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜(2層膜)を試料として用いた。
Au電極には抵抗加熱によるAuの蒸着膜を用いている。この媒体に対し、探針101を用いて波高値−6Vおよび+1.5Vの連続したパルス電圧を重畳したバイアスを試料・探針間に印加することで電気的な情報の書き込みを行った。デジタルデータをビット情報として記録した。
【0014】
記録媒体102から探針101を通って流れたトンネル電流値はJt信号として右側からエラー信号生成部204に入る。
エラー信号生成部では所定の参照電流値と検出電流値との差信号を生成し、参照電流値で設定される探針・記録媒体間距離からどの程度ずれているかを算出してその信号を出力する。
出力されたこのエラー信号は微動制御出力生成部202に入力され、その信号の大きさに応じた微動機構103の制御量(操作量)がPID制御にもとづいて算出され出力される。出力された制御量(操作量)はLPFを通してその低周波成分(媒体うねり、傾き、圧電体のクリープ等によるもの)が抽出され粗動制御出力生成部201に入力され、その値に応じて粗動機構104を駆動するようになっている。
また一方、微動制御出力生成部202から出力された制御量(操作量)は、本発明に於ては特徴的であるオフセット生成部203によって生成されたオフセット値と加算機206で加算され、アンプ207を通して微動機構103を駆動する。
ここでオフセット生成部203によって生成されたオフセット値は外部からユーザが与えるオフセット調整信号によって調整される。
また、アンプ207はそれぞれのアクチュエータの制限電圧で出力が制限されるように作られている。
具体的には本実施例では微動機構103駆動用のアンプは±50V、粗動機構104駆動用は0〜100Vに固定してあり、その範囲外の電圧をアクチュエータに印加し、アクチュエータの破壊を避けるようにしてある。
したがって、オフセット値がどんな値でも微動機構103には±50Vの範囲の電圧のみが印加される。
【0015】
ここでオフセットを加えることの意味は、微動機構の駆動中心をずらすためであり、すなわち、オフセットを加えることによってその駆動中心を偏倚させることが可能になる。
すなわち、ここでは粗動機構でDC成分の変位を分担させていることから、微動機構はAC成分のみを分担することとなり、そのAC成分の駆動中心を媒体に接近させる位置に持ってくる。
つまり、オフセットが0の場合は駆動中心は駆動電圧範囲±50Vのちょうど真ん中である0Vとなるが、その位置よりもさらに媒体に近い側に駆動位置を持ってくることによって、探針の待避の場合のマージンを稼ぐことができる。
【0016】
本実施例では微動機構として円筒型の圧電素子を用いており可動範囲は50nmである。
本実施例では、全体の駆動範囲の60%を媒体と反対方向、残り40%を媒体方向に取ったもの、全体の駆動範囲の70%を媒体と反対方向、残り30%を媒体方向に取ったもの、全体の駆動範囲の90%を媒体と反対方向、残り10%を媒体方向に取ったもの、そしてさらに全体の駆動範囲の30%を媒体と反対方向、残り70%を媒体方向に取ったもの、の4通りについてオフセットを設定し、試験を行った。
結果を以下の表1に示す。◎は全く探針先端のダメージが観察されなかったもの、○は記録再生にはほとんど問題はないが多少探針先端のダメージが観察されたもの、△はダメージにより検出信号の劣化が起こり再生データに影響を与えたもの、×は探針ダメージにより再生途中で再生不能となってしまったものである。
【0017】
【表1】
これらの結果より媒体側45%以下の場合には衝突による探針のダメージを有効に回避することに成功した。
記録再生については以上の結果より媒体側50%以下の場合について、ある程度の効果が得られているが、好ましくは30%以下にすることで、誤り訂正のためのビットを少なくし、情報記録密度を向上させることができる。
また、さらに15%に設定することで、探針のダメージが観察されないことから、再生情報の信頼性向上のみならず、プローブ寿命の向上も図れた。
なお、本実施例では記録媒体基板としてAuの抵抗加熱による蒸着膜を用いた場合に上記のような結果が得られたが、もっと異なった基板を用いた場合にはオフセット値の調整が必要である。
たとえばAuをエピタキシャル成長させた基板のような場合には結晶のドメイン間のバンダリは存在するが、一つのドメイン内での表面荒さは僅かに数オングストローム(原子ステップレベルの大きさ)であるためにオフセット値を上述のように10%と90%になるように決める必要はなく5%と95%に設定することで更に効果が上がるものと考えられる。
また、本実施例で用いた蒸着Auよりも表面凹凸が大きいようなものの場合には30%と70%にする等の基板にあわせた調整をすればよい。
いずれも探針の位置制御の中心を媒体に近い側に持っていくために、使用している媒体の表面性にあわせたいくらかのオフセットをかけることによって、探針の待避の距離を稼ぐことができる。
【0018】
[実施例2]
図3に本発明の実施例2の概略図が示されている。
オフセットを加算するという基本的な構成は実施例1に示したものと全く変わりはないが、オフセットの調整の自動化を行っていることに特徴がある。
以下にそのZ位置制御回路107の動作を説明する。
探針101と記録媒体102との間に流れたトンネル電流Jtが図3の左から入力されている。
入力されたトンネル電流信号Jtによってエラー信号生成部304は所定の参照電流値との差信号を生成し、参照電流値で設定される探針・記録媒体間距離からどの程度ずれているかを算出してその信号を出力する。
そのずれ量であるエラー信号が微動制御出力生成部302に入力され、実際の制御量に変換される。
このときに本実施例ではPID制御が用いられている。
【0019】
つぎに、この制御量信号は3方向に送られる。
まずLPF306を通ってコンパレータ309によって設定値と比較される。
比較の結果によって粗動制御出力生成部301に信号が送られ、粗動制御出力生成部301が粗動機構104をLPF310、アンプ308を通して駆動する。
LPF310は粗動制御出力生成部によって出力された駆動信号のステップ状の変化を所定の時定数でゆっくり変化するようにするためのものである。
そして、微動制御出力生成部302によって出力された制御信号はまたHPF305を通ってAC成分のみに変換されてからオフセット生成部303に入力される。
オフセット生成部303ではそのAC成分の大きさからオフセット値を決定して出力する。
本実施例における設定値は測定されたAC成分の変位幅に粗動機構104の最小分解能(0.5nm)を加えたものに自動的に設定されるようにしてある。
出力されたオフセット値は実施例1と同様に微動制御出力生成部302によって生成された制御量と加算機307により加算され、アンプ308を通して微動機構103に駆動信号として印加される。
なお、アンプ308は実施例1と全く同様な機構を有するものを用いた。
【0020】
つぎに、図4および図5を用いて実施例2の粗動機構と微動機構の連係動作を説明する。
図4は、ある時刻を基準(0)として0からt1までは媒体の傾きなどにより探針・媒体間距離が徐々に小さくなっていった場合、t1からt2までは徐々に大きくなっていった場合の微動機構の駆動量、粗動機構の駆動量、電流値などの関係を示したものである。
cはオフセット生成部によって設定されたオフセット値である。bc、dc間は粗動機構の1ステップ(0.5nm)になっており、ef間と同じ距離である。
またab間は微動機構の駆動量の高周波成分の変位幅である。
微動機構の駆動量が徐々に小さくなり、その低周波成分がdを下回るようになった瞬間にコンパレータ309から粗動制御出力生成部301に駆動量を1ステツプ下げるように信号が出力され、粗動機構104の変位が1ステップ小さくなる。このステップ動作はLPFによって微動機構の動作速度に比べて十分ゆっくりとなるので電流の変化は観測されない。
上記と全く逆にt1からt2までの場合、微動機構の変位量は徐々に大きくなり、低周波成分がbを上回るようになったときコンパレータ309から粗動制御出力生成部301に制御量を1ステップ上げるように信号が出力される。
その結果、粗動機構の変位量は1ステップ大きくなり、それに微動機構も合わせる形で制御される。この場合も電流の変化は観測されない。
【0021】
さらに、大きな構造変化があった場合について図5を用いて説明する。
大きな登りの段差がt1で現れた場合、まず微動機構103がすばやく探針を引き上げる。
この場合僅かにスパイク状に電流が流れるが、探針の媒体への衝突などは生じていない。
微動制御出力の低周波成分はその後やや遅れて変化するがdを下回るため粗動機構の変位が起こるが、この場合は低周波成分の変化量がcdの距離の丁度2倍であったためコンパレータは2ステップ粗動機構を駆動するように指令する。
その結果図5のefは図4のefの2倍量となった。
これによって再び微動機構のAC駆動中心はcの位置付近に戻ってくる。
つぎに、に大きな下りの段差があった場合はt2に示した。
この場合微動機構の駆動量はa以上にはならないのでaで飽和してしまうが、微動制御出力生成部302はずれ量をそのまま算出して出力しているので微動制御出力の低周波成分もaで飽和することなくコンパレータに入力される。
コンパレータはその変位量が2ステップ分であると判断し粗動制御出力生成部301に粗動機構を2ステップ変位させるように指示する。
これによって粗動機構の駆動量は図5に示したようにef分変位することになる。しかしながらこの場合に微動機構の駆動量はaの位置で飽和してしまっていたために探針・媒体間距離を保持する事ができず、したがって電流値はこの位置で急激に減少している。
このような電流値の減少はSTMにおける表面観察では問題であるが、メモリシステムにおいてはあらかじめ書き込み時にこのような場所を避けたり、または誤り訂正を行う等することによって十分使用可能である。
上記に述べたメモリシステムを用いて記録再生試験を行ったところ実施例1と同様に探針の耐久性が従来の場合よりも数倍向上した。
【0022】
[実施例3]
次に微動機構として静電駆動型トーションレバーを用いた実施例3を示す。
図6は図1の回路に微動機構として静電駆動型トーションレバーを用いた場合の構成図である。
図示されていない部分は図1と同様である。
探針601はレバー602上に配置され、レバーはトーションバー603によって支持されている。
レバーは、Z位置制御回路607によってレバー上の駆動電極604と支持基盤上の駆動電極605間にバイアスを印加することによって両者の間に静電引力を起こし、それによって変位する。
606は記録媒体側の電極、608は読み出し用あるいは書き込み用のバイアスを探針601、媒体基板606の間に印加するためのバイアス印加回路である。
実際に半導体プロセスにより作成したプローブの断面図及び平面図の概形を図7に示す。図7(a)はレバーを支持基盤面と平行に見たもの、図7(b)は支持基盤面に向かって見たものである。
701から705までは図6の601から605までに相当しており、701は探針、702はレバー、703はトーションバー、704および705は駆動電極である。
706は支持基盤、707は電流検出用配線、708は支持基盤側駆動電極への駆動電圧印加用配線、709はレバー側駆動電極への駆動電圧印加用配線を示す。レバー側駆動電極への駆動電圧印加用配線709はレバーの裏から出て(点線)表へ回っている(実線)。
図6に示した一般的なトーションタイプのレバーは、電極間の引力とトーションバーのねじれの復元力によって駆動する。レバーが何の力も受けていない点(以降中立点と呼ぶ)に戻る時はトーションバーの復元力のみによって戻る。そのために中立点からの変位量が大きいほど、大きな力で速く中立点に戻ることができる。この戻り時間はレバーの共振周波数によるが、レバーの戻るスピードはあらかじめ変位していた量が大きいほど大きいことになる。
これを利用して大きな凸状の構造物が媒体基板上にあったときに、プローブを待避させるために用いた。
図6に示すように微動機構として静電駆動のトーション型レバーを用いた。粗動機構は図示されていない。そのほかの構成は実施例2と同様にオフセット自動調整の系を用いた。
上記のメモリシステムを用いて記録再生試験を行ったところ実施例2と同様に探針の耐久性が従来の場合よりも数倍向上した。
【0023】
【発明の効果】
本発明は、以上のように駆動機構における微動手段の駆動制御中心を偏倚させ、試料表面の凹凸の大きさ等に対応すべく、探針の試料からの引き離しマージンを、必要に応じて可能な限り多くとることができるように構成されているため、探針と試料間の衝突が回避でき、探針先端の変形を抑えて探針先端の清浄性を従来に比して格段に長く持続させることが可能となる。
また、それに伴って探針交換の手間が軽減され、探針そのものの消費も少なくなるため、メモリシステムのランニングコストが大幅に軽減される。
さらに、本発明では微動機構と粗動機構の両方が連係できるよう構成されているから、基板電極の状態が超平滑でない結晶グレインのバンダリなどによる数nmの大きさの溝や、グレイン間の結晶高さのばらつき等に対しても十分対応することが可能となる。
また、本発明の系を静電駆動型トーションレバーのプローブに対して用いると、あらかじめオフセットの変位を与えておき、レバー制御を行うことで、大きな復元力を得ることができるので、レバー待避のスピードが大きくなり、上述の溝や結晶グレイン間の結晶高さのばらつきに対してのプローブ待避動作を高速に行なうことができる。
また、局所的な表面凹凸を測定し、あらかじめ与えるオフセット量を調節することで、様々な基板に対して容易に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるメモリシステムの構成の概略である。
【図2】実施例1におけるZ位置制御回路の動作を説明するブロック図である。
【図3】実施例2におけるZ位置制御回路の動作を説明するブロック図である。
【図4】実施例2の粗動機構と微動機構の連係動作を説明する各信号波形を示したも のである。
【図5】実施例2において大きな構造があった場合の粗動・微動構造の連係動作を説明するための各信号波形を示したものである。
【図6】微動機構として静電駆動型トーションレバーを用いた場合の、本発明の構成の概略ある。
【図7】静電駆動型トーションレバーの概形である。
【符号の説明】
101 探針
102 記録媒体
103 微動機構
104 粗動機構
105 I−V変換回路
106 電流検出回路
107 Z位置制御回路
108 バイアス印加回路
109 XY走査ステージ
110 アンプ
111 XY方向走査制御回路
112 情報抽出回路
201 粗動制御出力生成部
202 302 微動制御出力生成部
203 303 オフセット生成部
204 304 エラー信号生成部
205 LPF
305 HPF
306 LPF
601 探針
602 レバー
603 トーションバー
604 駆動電極
605 駆動電極
606 記録媒体側の電極
607 Z位置制御回路
608 バイアス印加回路
701 探針
702 レバー
703 トーションバー
704 駆動電極
705 駆動電極
706 支持基盤
707 電流検出用配線
708 駆動電圧印加用配線
709 駆動電圧印加用配線
Claims (18)
- 電圧の印加により記録媒体と探針との間に流れる電流を検出し、その検出信号によって前記探針の駆動機構を駆動制御して前記記録媒体と探針との間の距離を制御する情報処理装置の探針位置制御機構において、
前記駆動機構は、前記検出信号によって前記探針を前記記録媒体方向に変位させる分解能の低い粗動手段と分解能の高い微動手段を有し、該微動手段の駆動制御中心位置が、オフセット生成手段により生成されて該微動手段の駆動信号に加えられるオフセット信号によって、該微動手段の動作範囲の2分の1の位置よりも記録媒体と探針が近付く位置に偏倚していることを特徴とする情報処理装置の探針位置制御機構。 - 前記粗動手段と微動手段は、相互に連係するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記探針位置制御機構は、前記検出信号と所定の記録媒体・探針間距離で設定される参照値との差信号を生成する手段と、前記差信号から前記駆動機構の操作量を出力する駆動制御出力生成手段とを有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記駆動制御出力生成手段は、PID制御によって前記差信号から前記駆動機構の操作量を出力する手段であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記微動手段は、前記操作量とオフセット信号の加算信号によって駆動されるように構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記粗動手段は、前記操作量の低周波成分によって駆動されるように構成されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記オフセット生成手段は、そのオフセット値が一定となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記オフセット生成手段は、そのオフセット値が前記操作量から算出されるように構成されていることを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記探針に流れる電流が、電圧の印加により記録媒体と探針との間に流れるトンネル電流であることを特徴とする請求項1〜8に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記微動手段が、円筒型の圧電素子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 前記微動手段が、静電駆動型トーションレバーであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の情報処理装置の探針位置制御機構。
- 探針を記録媒体に接近させることによって生じる物理現象を検出し、その検出信号によって前記探針の駆動機構を制御して前記記録媒体と探針との間の距離を制御する情報処理装置の探針位置制御方法において、
前記駆動機構を、前記検出信号によって前記探針を前記記録媒体方向に変位させる分解能の低い粗動手段と分解能の高い微動手段によって構成し、該微動手段の駆動制御中心位置を、オフセット生成手段により生成されて該微動手段の駆動信号に加えられるオフセット信号によって、該微動手段の動作範囲の2分の1の位置よりも記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることを特徴とする情報処理装置の探針位置制御方法。 - 前記探針に流れる電流が、電圧の印加により記録媒体と探針との間に流れるトンネル電流であることを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置の探針位置制御方法。
- 前記記録媒体をAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜で構成し、前記微動手段の駆動制御中心位置を、少なくとも該記録媒体側からその動作範囲の45%の位置より記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報処理装置の探針位置制御方法。
- 前記記録媒体をAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜で構成し、前記微動手段の駆動制御中心位置を、少なくとも該記録媒体側からその動作範囲の30%の位置より記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報処理装置の探針位置制御方法。
- 前記記録媒体をAu電極上に積層されたSOAZ−ラングミュアープロジェット(LB)膜で構成し、前記微動手段の駆動制御中心位置を、少なくとも該記録媒体側からその動作範囲の15%の位置より記録媒体と探針が近付く位置に偏倚させることを特徴とする請求項12または請求項13に記載の情報処理装置の探針位置制御方法。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の探針位置制御機構を有する情報処理装置。
- 請求項12〜16に記載の探針位置制御方法を用いた情報処理装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21950295A JP3599440B2 (ja) | 1994-12-05 | 1995-08-04 | 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 |
US08/565,897 US5978326A (en) | 1994-12-05 | 1995-12-01 | Information processing apparatus using an offset signal to control the position of a probe |
EP95119132A EP0716417B1 (en) | 1994-12-05 | 1995-12-05 | Information processing apparatus provided with mechanism for controlling position of probe |
DE69521591T DE69521591T2 (de) | 1994-12-05 | 1995-12-05 | Mit Sonden-Positionssteuerungsmechanismus versehenes Informationsverarbeitungsgerät |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32989194 | 1994-12-05 | ||
JP6-329891 | 1994-12-05 | ||
JP21950295A JP3599440B2 (ja) | 1994-12-05 | 1995-08-04 | 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08212605A JPH08212605A (ja) | 1996-08-20 |
JP3599440B2 true JP3599440B2 (ja) | 2004-12-08 |
Family
ID=26523165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21950295A Expired - Fee Related JP3599440B2 (ja) | 1994-12-05 | 1995-08-04 | 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5978326A (ja) |
EP (1) | EP0716417B1 (ja) |
JP (1) | JP3599440B2 (ja) |
DE (1) | DE69521591T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528341A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ザ リサーチ ファウンデイション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク | 測定プローブ及びその構成方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10142240A (ja) * | 1996-11-14 | 1998-05-29 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 走査型プローブ顕微鏡とこの走査型プローブ顕微鏡を備えた加工装置 |
KR100209688B1 (ko) * | 1997-04-12 | 1999-07-15 | 구자홍 | 근접장 광학현상을 이용한 광 저장장치 및이를 이용한 트랙킹 제어방법 |
WO2008011879A1 (de) * | 2006-07-28 | 2008-01-31 | Jpk Instruments Ag | Vorrichtung und verfahren für eine sondenmikroskopische untersuchung einer probe |
US8023392B2 (en) * | 2006-12-15 | 2011-09-20 | Seagate Technology Llc | Compensating the effects of non-synchronous writing of erasable servo marks |
US7903533B2 (en) * | 2007-04-23 | 2011-03-08 | Seagate Technology Llc | Probe head with narrow read element |
JP2009229249A (ja) * | 2008-03-24 | 2009-10-08 | Murata Mfg Co Ltd | 駆動ユニット、接触部材の駆動方法、特性検査装置、ワーク供給装置、およびテーピング装置 |
US9235206B2 (en) * | 2013-10-02 | 2016-01-12 | Beneficial Photonics, Inc. | Apparatus for finding a machine tool origin |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6180536A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-24 | ゼロツクス コーポレーシヨン | 原子規模密度情報記緑および読出し装置並びに方法 |
EP0247219B1 (en) * | 1986-05-27 | 1991-05-15 | International Business Machines Corporation | Direct access storage unit |
JP2556492B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 再生装置及び再生法 |
JP2556491B2 (ja) * | 1986-12-24 | 1996-11-20 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び記録法 |
US5001409A (en) * | 1987-10-09 | 1991-03-19 | Hitachi, Ltd. | Surface metrological apparatus |
JP2523144B2 (ja) * | 1987-11-18 | 1996-08-07 | 株式会社日立製作所 | 情報記録再生装置および情報記録媒体 |
JPH0640002B2 (ja) * | 1988-03-15 | 1994-05-25 | 工業技術院長 | 探針位置制御方法 |
KR100254716B1 (ko) * | 1990-04-05 | 2000-05-01 | 이데이 노부유끼 | 광학식 디스크상의 정보기록 및 재생장치 |
JP2930447B2 (ja) * | 1991-05-15 | 1999-08-03 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3029143B2 (ja) * | 1991-06-11 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | 情報再生方法 |
DE4219311C2 (de) * | 1991-06-13 | 1996-03-07 | Sony Magnescale Inc | Verschiebungsdetektor |
DE69232806T2 (de) * | 1991-07-17 | 2003-02-20 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Informationsaufzeichnungs-/-wiedergabegerät oder -verfahren zur Informationsaufzeichnung/- wiedergabe auf/von einem Informationsaufzeichnungsmedium unter Verwendung einer Vielzahl von Sondenelektroden |
JP3053142B2 (ja) * | 1992-06-09 | 2000-06-19 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
US5432771A (en) * | 1992-05-13 | 1995-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Information recording/reproducing apparatus for performing recording/reproduction of information by using probe |
JP3073616B2 (ja) * | 1992-12-24 | 2000-08-07 | キヤノン株式会社 | マルチプローブを具備する情報処理装置 |
-
1995
- 1995-08-04 JP JP21950295A patent/JP3599440B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-12-01 US US08/565,897 patent/US5978326A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-05 EP EP95119132A patent/EP0716417B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-12-05 DE DE69521591T patent/DE69521591T2/de not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012528341A (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-12 | ザ リサーチ ファウンデイション オブ ステイト ユニバーシティー オブ ニューヨーク | 測定プローブ及びその構成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5978326A (en) | 1999-11-02 |
DE69521591T2 (de) | 2002-05-23 |
EP0716417A2 (en) | 1996-06-12 |
EP0716417B1 (en) | 2001-07-04 |
EP0716417A3 (en) | 1997-01-22 |
JPH08212605A (ja) | 1996-08-20 |
DE69521591D1 (de) | 2001-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5412641A (en) | Information recording/reproducing apparatus for recording/reproducing information with probes | |
JP3246987B2 (ja) | マルチプローブ制御回路を具備する情報処理装置 | |
JP3073616B2 (ja) | マルチプローブを具備する情報処理装置 | |
JP3135779B2 (ja) | 情報処理装置 | |
US6665258B1 (en) | Method and apparatus for recording, storing and reproducing information | |
US5412597A (en) | Slope detection method, and information detection/writing apparatus using the method | |
WO2000036608A2 (en) | Molecular memory medium and molecular memory integrated circuit | |
JP3599440B2 (ja) | 情報処理装置の探針位置制御機構および探針位置制御方法、情報処理装置 | |
JP3126527B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2942013B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置 | |
JP3234722B2 (ja) | 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置 | |
JP3005077B2 (ja) | 記録及び/又は再生方法及び装置 | |
JP3023728B2 (ja) | プローブ構造体、記録装置、情報検出装置、再生装置及び記録再生装置 | |
JP3056900B2 (ja) | 情報記録再生方法および装置 | |
JPH07110969A (ja) | 面合わせ方法,位置制御機構および該機構を有する情報処理装置 | |
JP3078141B2 (ja) | 記録装置および記録再生装置 | |
JP3023901B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP3095915B2 (ja) | 情報処理装置 | |
JP2942011B2 (ja) | 情報記憶装置 | |
JP3217493B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2994833B2 (ja) | 記録及び/又は再生装置、方法と情報検出装置 | |
JP2934057B2 (ja) | プローブユニット及びこれを使用する情報記録及び/又は再生装置 | |
JPH04330653A (ja) | 情報再生装置及び情報記録再生装置 | |
JP3093946B2 (ja) | 記録媒体 | |
JPH09196929A (ja) | 表面観察装置と表面観察方法、記録装置と記録方法、及び再生装置と再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040908 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040914 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110924 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120924 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924 Year of fee payment: 9 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |