JP3595373B2 - クレアチン飲料 - Google Patents
クレアチン飲料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3595373B2 JP3595373B2 JP8777195A JP8777195A JP3595373B2 JP 3595373 B2 JP3595373 B2 JP 3595373B2 JP 8777195 A JP8777195 A JP 8777195A JP 8777195 A JP8777195 A JP 8777195A JP 3595373 B2 JP3595373 B2 JP 3595373B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- creatine
- water
- muscle
- amount
- drink
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Non-Alcoholic Beverages (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は安定なクレアチンを主成分とする健康ドリンク剤、精力ドリンク剤、或は栄養ドリンク剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
瓶又は缶入り飲料は自動販売機の普及と共に急速に需要を増大してきた。また、その種類も従来からの炭酸飲料や果汁の他に、水質の悪化に伴なってミネラルウォータや天然水或いは健康又は栄養ドリンク剤へと拡大しつつある。中でも健康ドリンク剤はその成分の選定と効用により、新たな人気製品として需要を期待できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような需要に応えるには、有効成分として何を選び、どのような調合でその効用を高めるかに掛り、また、自動販売機で大量に販売するには低コストで製造することが必要であり、更に、流通期間中成分品質が安定していることが要求される。
【0004】
一方、国際オリンピック委員会(IOC)ではスポーツ選手が薬の形で常用し、運動能力を人為的に高めることを禁止しており、IOC指定の禁止薬物は現在120種類を超えている。クレアチンは脊椎動物の体内で合成されるアミノ酸の1種で、体内クレアチンの95〜98%は筋肉内に存在し、筋肉細胞内の急激なエネルギー運搬を促す役割を持つ。骨格筋での高クレアチン量は運動を継続していく上で重要であり、筋肉疲労を感じ始める時間を延ばすことができる。同様に心筋においては心臓にストレスを生じるあらゆる状況において心筋疲労を防ごうとする。このクレアチンは上記IOC禁止薬物には入っておらず、バルセロナ五輪で服用した英国陸上選手団の中から男子100メートル及び女子400メートルと2人の優勝者が誕生し、脚光を浴びた。
【0005】
クレアチンの人体への補給は、クレアチンが筋肉に存在する(生筋肉1Kg当り約4g)ことから食肉から摂取できるが、必要な補給量に対して多量の食肉が必要となり高価なものとなるのみならず、肉の貯蔵期間や調理時の加熱等によってクレアチン量は減少する傾向にある。従って、スポーツ選手等のように、短期間に筋肉を増強する必要がある場合には、合成されたクレアチンの錠剤又は粉末1〜3gを適度な温水に入れて撹拌しながら溶解し、10分以内に飲むようにし、これを1日2回ずつ実施するようにしている。しかし、クレアチンは中性水溶液中でクレアチニンという物質に変化し、このクレアチニンは筋肉細胞内での機能を持たず尿として排泄されるものであるため、クレアチン水溶液は保存できず、溶かしてすぐに飲まなければ効力を失ってしまう。
【0006】
本発明は上述の事情により為されたものであり、本発明の目的は、クレアチンを主成分とし、保存期間中に効力が失われる事のない健康ドリンク剤、精力ドリンク剤或いは栄養ドリンク剤と、低コストであり、クレアチニンに変化しない安定した状態で、健康ドリンク剤、精力ドリンク剤或いは栄養ドリンク剤として、効果的に利用できるようにしたクレアチン飲料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、クレアチンを主成分とする健康ドリンク剤、精力ドリンク剤或いは栄養ドリンク剤に関するものであり、本発明の上記目的は、20〜99℃までに加温した、pHを7〜10に調整した水と、クレアチンの結晶粉末と、栄養または味覚用添加剤とを成分として含むことによって達成される。また、クレアチンの結晶粉末は、水100ccに対して1〜3gの割合になるように水に投入することによって、或は栄養または味覚用添加剤が、果実糖類、アミノ酸類、ミネラル類、カルシウム、マグネシウム、ビタミン類の1つ以上を含むものであることによってより効果的に達成される。
【0008】
【作用】
クレアチン(N−(Aminoiminomethyl)−N−methylglycineメチルグリシン;N−amidinosarcosineアミジノサルコシン、(α−methylguanido)acetic acid アルファーメチルグアニド酢酸;N−methyl−N−guanylglycineメチルN−グアニルグリシン;methylglycocyamineメチルグリコシアミン)は1水化物として単斜型の結晶をなし、100℃で水分子を放出して無水酸となる。クレアチン水溶液は中性から酸性側では時間の経過と共に分解してクレアチニンに変化する。しかし、アルカリ性側では上記分解を起こさないので、アルカリ性水溶液とすることによってその効力を失うこと無く保存される。
【0009】
クレアチンを食物から補給するとき、筋肉内へ吸収できる限度を超えた場合にはそれ以上の補給は無益であり、逆に余り低い補給量では補給の効果が得られない。本発明においては、現在までに発表された研究結果を基に、1回分の容器当りクレアチン含有量を1.0〜4.5gの範囲の所定量とすることによって体内への吸収率を高め、併せて成分の無駄を省きコストの引下げを可能にする。なお、各種添加剤は栄養源として筋力の活性化を助け、また飲料としての味覚を改善するものである。また、クレアチンの役割として最も顕著なのはクレアチンキナーゼという酵素のもとにクレアチンからクレアチンリン酸に変換することである。休息時に60%−90%のクレアチンはクレアチンリン酸として分布している。休息時にどの程度Pcr(クレアチンリン酸)を保有しているかが筋肉収縮運動時にATP(アデノシン三リン酸)がどれだけ早く(ほとんど同時に)再/合成貯蔵されているかに係わってくる。
【0010】
このATP再合成力が運動を継続できるかの大きな鍵を握る。また、筋肉収縮運動による細胞壁破壊を促すフリーラジカルの流出を来す原因となるADP(アデノシン二リン酸)の蓄積をどれだけ抑えられるかも休息時のPcr量に関係する。Pcrは細胞内糸球体で脂肪と炭水化物の酸化反応により他のATPより再合成されることができる。クレアチンとPcrは糸球体内で生産されたエネルギーを違う場所で利用できるよう運搬する働きを助ける。休息時のPcr量が多いほどその再合成は早く、よってより高い率で収縮繊維がATP量を保有することができる。(ADP量はより少なくなる。)しかし、激しい運動の経過と共にPcrによるATP再合成力にも限界が出始めるとADPの量が次第に増加し通常の細胞の活動を妨げ筋力に衰えが見え始める、(Fatigue
疲労感)。
【0011】
クレアチン補給により仕事開始前のPcr量が高く(ATP再合成力が高い)、全クレアチン量が豊富(糸球体からエネルギーが豊かに運搬でき得る状態)であればスタミナも増加し回復力も高くなる。クレアチン補給によるPcr量増加は激しい運動により産出される乳酸によるアシドーシスの発生を抑える作用もある。Pcr量の増加に伴なうATPの尿酸への排出が低下することでフリーラジカル流出を防がれ激しい運動後の筋肉疲労が抑えられるといえる。
【0012】
【実施例】
以下に、本発明のクレアチン飲料について具体例を用いて詳細に説明する。原料クレアチンは、化1に示される構造式をもった化合物の1水化物として結晶をなし、化成品として、例えば商品名アーゴマックスC150(AMS社、英国ヨークシャ州ハル)を使用することができる。現在、市販されているアーゴマックスC150は、錠剤になっているがこれを使用する場合、クレアチンは水には溶けないので一度必ずお湯で溶かしてから飲まなければならない。これは錠剤のままで飲んだ場合、胃の中で強い胃酸によってクレアチンがクレアチニンという物質に変換してしまう為、錠剤のままでの使用は不可能である。
【0013】
【化1】
先ず、製造1バッチ分の純水又は蒸留水を容器にとり、アルカリ規定液を用いてPH7〜10の間の所定のPHになるよう調整し、20〜99℃の温度に加温する。次に、この温水100重量部に対しクレアチン1〜3重量部の割合でクレアチン粉末を入れ、撹拌しながら溶解する。ここで、PHとしてはアルカリ性であれば良いが、眼球及び胃腸に対する生理的な影響を考慮するとPH9以下が望ましい。
【0014】
以上のように調製したクレアチン水溶液に、ドリンク剤としての味覚を改善し、かつ、補助的栄養源としての果実糖類、その他のアミノ酸類、カルシウムやマグネシウム等のミネラル類及びビタミン類を適宜添加してクレアチン飲料を製造する。このクレアチン飲料から製造過程で混入する雑菌を除き、保存期間中の変質を防止するため適切な時間の間、60〜105℃の温度でクレアチン飲料を温める代わりに、目の開きが直径0.2ミクロン或いはそれ以下の細菌濾過器を通して除菌した後、容量100〜150ccの瓶又は缶に封入するか或いはカプセルに詰めて製品とする。容量100ccの場合クレアチン含有量は1〜3g、150ccの場合1.5〜4.5gの範囲のそれぞれ所定量とする。なお、加熱殺菌は成分の一部の分解、変質を伴なうもので好ましくない。
【0015】
【発明の効果】
以上に述べた通り、本発明のクレアチン飲料によれば、筋肉疲労を回復し運動を継続させる物質であるクレアチンを、ドリンク剤として安定な形で保存、提供することができ、しかも容器当りのクレアチン含有量を、1回の摂取での吸収可能限度に見合う量としているため、原料の配合に無駄がなく安価に提供することができた。また、添加される各種添加剤の作用と相俟って更にその効果を高めることが可能である。そして、本発明の結果を表1に示す。
【0016】
つまり、検体#1は、水200ccに対しクレアチン2g、酒石酸(C4 H6 O6 )1gを入れよく温めて溶かし、検体#2は、水200ccに対しクレアチン2g、酒石酸(C4 H6 O6 )2gを入れよく温めて溶かした。この結果からクレアチンは、やはり酸性に弱く容易にクレアチニンに変換されてしまうことがわかる。検体#3、#4は、水200ccに対しクレアチン2gをそれぞれよく温めて溶かした。この結果からもやはりクレアチンからクレアチニンに変換されてしまう事がわかる。検体#5と#6は、PH調整剤でPH8.9に調整された水に200ccに対しクレアチン2gを入れよく温めて溶かしたものである。この結果から検体#5と#6はクレアチンからクレアチニンへの変換が最小限に抑えられている。更に、検体#6´は、検体#6を2か月間室温に放置したものである。
【0017】
【表1】
Claims (3)
- 20〜99℃までに加温した、pHを7〜10に調整した水と、クレアチンの結晶粉末と、栄養または味覚用添加剤とを成分として含むことを特徴とするクレアチン飲料。
- 前記クレアチンの結晶粉末は、前記水100ccに対して1〜3gの割合になるように前記水に溶解されている請求項1に記載のクレアチン飲料。
- 前記栄養または味覚用添加剤が、果実糖類、アミノ酸類、ミネラル類、カルシウム、マグネシウム、ビタミン類の1つ以上を含むものである請求項1に記載のクレアチン飲料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8777195A JP3595373B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | クレアチン飲料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8777195A JP3595373B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | クレアチン飲料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08224073A JPH08224073A (ja) | 1996-09-03 |
JP3595373B2 true JP3595373B2 (ja) | 2004-12-02 |
Family
ID=13924244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8777195A Expired - Fee Related JP3595373B2 (ja) | 1995-02-20 | 1995-02-20 | クレアチン飲料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3595373B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013069764A1 (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | NISHIZAWA Hirohisa | クレアチン組成物の摂取方法及び該摂取方法にて使用するクレアチン組成物並びに前記クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有薬剤及び食品 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9611356D0 (en) * | 1996-05-31 | 1996-08-07 | Howard Alan N | Improvements in or relating to compositions containing Creatine, and other ergogenic compounds |
US8128955B2 (en) | 1996-05-31 | 2012-03-06 | The Original Creatine Patent Company | Food compositions containing creatine |
GB9616910D0 (en) * | 1996-08-12 | 1996-09-25 | Dunnett Mark | A method of increasing ›-alanylihistidine pipetide synthesis and accumulation in humans and animals |
US5965596A (en) | 1997-08-12 | 1999-10-12 | Harris; Roger | Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissue |
US7504376B2 (en) | 1996-08-12 | 2009-03-17 | Natural Alternatives International | Methods and compositions for increasing the anaerobic working capacity in tissues |
US20050085498A1 (en) * | 1998-05-28 | 2005-04-21 | Byrd Edward A. | Oral formulation of lipid soluble thiamine, lipoic acid, creatine derivative, and L-arginine alpha-ketoglutarate |
US6159942A (en) * | 1998-06-19 | 2000-12-12 | Bioenergy, Inc. | Compositions for increasing energy in vivo |
GB9924650D0 (en) * | 1999-10-19 | 1999-12-22 | Marathade Ltd | Energy bar |
US20030212136A1 (en) | 2001-09-14 | 2003-11-13 | Vennerstrom Jonathan L. | Creatine ester pronutrient compounds and formulations |
KR100868592B1 (ko) * | 2000-09-14 | 2008-11-13 | 보드 오브 리젠츠 오브 디 유니버시티 오브 네브라스카 | 크레아틴 에스터 전영양소 화합물과 제형 |
EP1883406B1 (en) | 2005-05-23 | 2016-07-06 | Natural Alternatives International, Inc. | Compositions and methods for the sustained release of beta-alanine |
-
1995
- 1995-02-20 JP JP8777195A patent/JP3595373B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013069764A1 (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-16 | NISHIZAWA Hirohisa | クレアチン組成物の摂取方法及び該摂取方法にて使用するクレアチン組成物並びに前記クレアチン組成物を使用して成るクレアチン含有薬剤及び食品 |
US9757347B2 (en) | 2011-11-10 | 2017-09-12 | Hirohisa Nishizawa | Ingestion method of creatine composition, creatine composition for using in the ingestion method, and creatine-containing medicament and food each produced using the creatine composition |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08224073A (ja) | 1996-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3213666B2 (ja) | クレアチン飲料の製造方法 | |
US6039987A (en) | Physical endurance drink and method of preventing cramping caused by strenuous bodily activity | |
JP3595373B2 (ja) | クレアチン飲料 | |
US5908864A (en) | Creatine gel | |
CN1364430A (zh) | 贮存包括肌酸的供人消费的酸性液态或半液态组合物的方法 | |
CN107048122A (zh) | 一种能解酒护肝的枳椇子保健饮料及其制备方法 | |
CN101049150B (zh) | 有广泛用途的食用营养保健钾盐 | |
CN106858244A (zh) | 玉米低聚肽醒酒饮料及其制备方法 | |
Shirreffs | The optimal sports drink | |
CN109953231A (zh) | 左旋肉碱饮料及其制备方法 | |
CN106306948A (zh) | 一种饮料及其制备方法 | |
JPS59210872A (ja) | 飲料組成物 | |
US5662954A (en) | Method for preparing mineral-enriched citrate compositions | |
US8840941B2 (en) | Method for infusing calcium phosphate in water, juices and water beverages | |
CN107198063A (zh) | 一种胶原木瓜果粒果汁饮品及其制备方法 | |
JP3497143B2 (ja) | クレアチン飲料 | |
JPS59210871A (ja) | 飲料組成物 | |
JPH01269456A (ja) | スポーツ用食品 | |
CN102318681A (zh) | 一种无蔗糖植物蛋白饮料及其制作方法 | |
CN111567653A (zh) | 一种补钙茶及其生产工艺 | |
CN1312367A (zh) | 高钙醋 | |
CN114391620A (zh) | 一种增强运动表现的肌酸饮品及其制备方法 | |
Shake | What To Mix Creatine With To Maximize Absorption | |
KR20060023503A (ko) | 심장 및 혈관질환, 혈액의 산성화의 예방 또는 치료를위한 조성물 | |
CN108185389A (zh) | 一种速溶bcaa调味盐及其制备工艺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040519 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040903 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |