JP3592024B2 - 窯業系化粧外壁材の製造方法 - Google Patents
窯業系化粧外壁材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3592024B2 JP3592024B2 JP05534997A JP5534997A JP3592024B2 JP 3592024 B2 JP3592024 B2 JP 3592024B2 JP 05534997 A JP05534997 A JP 05534997A JP 5534997 A JP5534997 A JP 5534997A JP 3592024 B2 JP3592024 B2 JP 3592024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall material
- coating
- convex
- concave groove
- roll coater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、窯業系化粧外壁材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来建築用板材として繊維補強セメント板などの窯業系外壁材が非常に広く使用されている。この繊維補強セメント板は強度にも優れ、同一形状のものが安価に大量生産できるといった利点を有する。
【0003】
ところで、これら窯業系外壁材は、そのままであると窯業系材料の色彩である灰白色〜灰黒色の無彩色で意匠性に乏しいため、表面に各種塗装を施し、あるいは外壁材表面に各種凹凸を設け、この凹凸模様と彩色塗装を組み合わせることにより意匠性を付与することが行われている。
【0004】
この、凹凸模様と彩色塗装を組み合わせた表面化粧として、レンガ目地、タイル目地、割り石調などの凹溝を設け、凹溝内と該凹溝で区画される凸部表面とに同一又は異色の彩色塗装を施した態様のものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記化粧は、一般に目地溝を形成した窯業系外壁材の表面に、フローコータ、シャワーコータ、スプレー等で全面に均一塗装を施した後、塗膜乾燥後ロールコータで凸部模様表面のみに異色又は同色の塗装を施し、同色塗装を施した場合はその塗料が乾燥しない間に着色砂粒を散布して塗装面に固定し、余剰の砂粒を除去した後、最後に表面クリヤー塗装を行うといった方法により製造していた。
【0006】
しかし、上記手段の場合、塗料は凹溝と凸部表面の二種類の彩色化粧しか施せず、例えば天然材を使用したレンガ壁や天然石積壁のような同色ながら微妙に変化する多色状の外観とするには到底困難であった。
【0007】
この発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、二色の塗料を用いながらも、それ以上の種類の彩色を認識させることができ、かつ表面凹凸模様とマッチした状態で大量生産的に着色塗装できる窯業系化粧外壁材の製造方法を得ることを目的としてなされたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明の窯業系化粧外壁材の製造方法は、表面にレンガ目地、タイル目地、割り石調などの凸模様を表す凹溝が設けられ、該凹溝で区画される凸部模様の表面高さが前記凹溝底に対して高低二種の高さとされた窯業系外壁材を成形し、該窯業系外壁材の表面全面に均一塗装を施し、該塗装乾燥後に低硬度ゴム製ロールコータで凸部表面に化粧塗装を行い、高い凸部表面の全面に均一な塗膜を形成し、低い凸部表面にかすれたように部分的な塗膜を形成することを特徴とするものである。
【0009】
上記において、凸部表面に行う化粧塗装とは、ロールコータにより単一塗装を行いこれを単に乾燥させる場合の他、塗膜未乾燥の内に砂粒を散布し塗膜上に固定する場合を含み、さらに必要に応じ最後にクリヤー塗装を施す場合を含む。
【0010】
低硬度ゴム製ロールコータで凸部表面に化粧塗装を行うことで、高い凸部表面の全面に均一な塗膜が形成され、低い凸部表面にかすれたように部分的な塗膜が形成され、凹溝内部と低い凸部表面と高い凸部表面とはそれぞれ異なる外観となる。
【0012】
なお、窯業系外壁材を構成する原料としては主にセメントであるがその他石膏等等も適用可能である。
また、窯業系外壁材表面の凹凸模様は、ロールプレス、プレス盤などの適宜手段で付される。
【0013】
【実施例】
次にこの発明の実施例を説明する。
繊維補強セメント配合材料から、図1に示すように表面に凹溝1と低い凸部模様2、高い凸部模様3の2種の凸部模様を有する外壁材4を成形し、一次養生後この外壁材4を試供品とした。
【0014】
なお、この外壁材4の凸部模様の内、低い凸部模様2表面のみに微細な凹凸模様2Aを設けた。
[参考例1]まず、外壁材4表面全面に下地塗装を施した後、第一の塗装として明灰色の塗装を行い、指触乾燥させた。
【0015】
次に、高硬度ゴム製ロールコータで暗赤色の塗料を外壁材4表面に塗装し凸部表面を塗装した。この参考例の場合、ロールコータによる塗膜は高い凸部表面3のみに付されたが、低い凸部表面2と凹溝1内部とは同じ色彩の塗料でありながら高低差による陰影により明度の差が生じ、あたかも三色塗装のような外観となった。
[実施例1]
参考例1と同様第一の塗装を施し、低硬度ゴム製ロールコータで暗赤色の塗料を外壁材4表面に塗装し凸部表面を塗装した。
【0016】
この実施例の場合、ロールコータによる塗膜は高い凸部表面3は全面が均一な暗赤色、低い凸部表面3はかすれたように部分的に暗赤色の塗装が施された。この結果、凹溝1内部と低い凸部表面2と高い凸部表面3とはそれぞれ異なる外観となった。
[参考例2]
参考例1と同様第一の塗装を施し、高硬度ゴム製ロールコータで第一の塗装と同じ色の塗装を施し、その塗膜が乾燥しない内に外壁材表面に暗赤色の着色珪砂を散布して塗膜面に付着させ、余剰の砂粒をエアーブラストにより除去した。その後乾燥させ表面にクリヤー塗装を行った。
【0017】
この参考例の場合、着色珪砂による彩色化粧は凸部表面3のみとなったが、その外観は参考例1と同様三色のような外観となった。
[実施例2]
参考例1と同様第一の塗装を施し、低硬度ゴム製ロールコータで第一の塗装と同じ明灰色の塗装を施し、その塗膜が乾燥しない内に外壁材表面に暗赤色の着色珪砂を散布して塗膜面に付着させた。次いで、余剰の砂粒をエアーブラストにより除去し、乾燥させ表面にクリヤー塗装を行った。
【0018】
この実施例の場合、着色珪砂による彩色化粧は高い凸部表面3全面が均一、低い凸部表面2は部分的に暗赤色の砂粒が付着した状態となっていた。
[参考例3]
参考例1と同様第一の塗装を施し、乾燥させた後暗赤色の塗料でスパッタ塗装により斑点模様を付し、指触乾燥後高硬度ゴム製ロールコータで暗赤色の塗料を外壁材4表面に塗装し凸部表面を塗装した。
【0019】
この参考例の場合、ロールコータによる塗膜は高い凸部表面3のみに付されたが、低い凸部表面2と凹溝1内部に斑点状に散らばる点模様と陰影の影響により三色のような外観となった。
[実施例3]
参考例1と同様第一の塗装を施し、乾燥させた後暗赤色の塗料でスパッタ塗装による斑点模様を付し、指触乾燥後低硬度ゴム製ロールコータで暗赤色の塗料を外壁材4表面に塗装し凸部表面を塗装した。
【0020】
この実施例の場合、ロールコータによる塗膜は高い凸部模様2表面全面と低い凸部模様3表面の一部に付着し、三色模様の状態となった。
[比較例]
繊維補強セメント配合材料から、表面に凹溝と一様の高さの凸模様を有する外壁材を成形し、一次養生後この外壁材表面全面に実施例1と同様の灰白色の塗装を施し、ついでロールコータにより凸部表面を暗赤色により塗装した。
【0021】
この場合外壁材表面は目地部と凸部の二色に塗り分けられた状態となり実施例に見られるような中間色的な色彩が全く見られず、本発明の方法により製造された外壁材の意匠性が優れることが確認された。
【0022】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の方法によれば凹溝と高低二種類の凸模様と塗装との組み合わせにより単なる二色塗装以上の複雑な化粧塗装が施すことができ、また実施するに際しても従来と同様な塗装装置を使用でき実施が容易であるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の方法に供される外壁材の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
1…凹溝
2…凸部模様
3…高い凸部模様
4…外壁材
Claims (1)
- 表面にレンガ目地、タイル目地、割り石調などの凸模様を表す凹溝が設けられ、該凹溝で区画される凸部模様の表面高さが前記凹溝底に対して高低二種の高さとされた窯業系外壁材を成形し、該窯業系外壁材の表面全面に均一塗装を施し、該塗装乾燥後に低硬度ゴム製ロールコータで凸部表面に化粧塗装を行い、高い凸部表面の全面に均一な塗膜を形成し、低い凸部表面にかすれたように部分的な塗膜を形成することを特徴とする窯業系化粧外壁材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05534997A JP3592024B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 窯業系化粧外壁材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05534997A JP3592024B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 窯業系化粧外壁材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10251081A JPH10251081A (ja) | 1998-09-22 |
JP3592024B2 true JP3592024B2 (ja) | 2004-11-24 |
Family
ID=12996032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05534997A Expired - Lifetime JP3592024B2 (ja) | 1997-03-11 | 1997-03-11 | 窯業系化粧外壁材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3592024B2 (ja) |
-
1997
- 1997-03-11 JP JP05534997A patent/JP3592024B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10251081A (ja) | 1998-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592024B2 (ja) | 窯業系化粧外壁材の製造方法 | |
JP7637186B2 (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
CN1064006C (zh) | 青铜器仿制品的制作工艺 | |
JP4293651B2 (ja) | 無機質建材の化粧方法 | |
JPH0724403A (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JP3968447B2 (ja) | 内外装用パネル及びその製造方法 | |
JPS5915103B2 (ja) | 装飾ガラス板の製造方法 | |
JP2698309B2 (ja) | 建築用化粧板の塗装方法 | |
JP2526062B2 (ja) | 陶磁器の彩飾方法 | |
JP3741540B2 (ja) | 繊維補強セメント板の化粧方法 | |
JPH06235257A (ja) | 無機質壁板 | |
JP2020138193A (ja) | 装飾被膜面の形成方法 | |
JP7603563B2 (ja) | 被膜形成方法 | |
JP3187365B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH078344B2 (ja) | 化粧面の形成法 | |
JPH0474064B2 (ja) | ||
JP2000070840A (ja) | 無機質建材の化粧方法 | |
JP4712245B2 (ja) | 建材ボードのぼかし塗装方法 | |
JP3955159B2 (ja) | 窯業系建築用板材の化粧方法 | |
JPH0866912A (ja) | 繊維補強セメント板材の表面模様付け方法 | |
JPH07324432A (ja) | 窯業系壁板材の化粧方法 | |
JP2004100375A (ja) | 建築板およびその塗装方法 | |
JPH07126086A (ja) | 窯業系板材の化粧方法 | |
JPS59128285A (ja) | 無機質建材板の多彩色混合塗装方法 | |
JPH037370Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040105 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040122 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040316 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080903 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090903 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100903 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110903 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120903 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |