[go: up one dir, main page]

JP3591996B2 - 帯域確保型vpn構築方法 - Google Patents

帯域確保型vpn構築方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3591996B2
JP3591996B2 JP22797096A JP22797096A JP3591996B2 JP 3591996 B2 JP3591996 B2 JP 3591996B2 JP 22797096 A JP22797096 A JP 22797096A JP 22797096 A JP22797096 A JP 22797096A JP 3591996 B2 JP3591996 B2 JP 3591996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tunnel
bandwidth
rsvp
reservation
router
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22797096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1070566A (ja
Inventor
治 前島
伊藤  嘉浩
雅巳 石倉
徹 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP22797096A priority Critical patent/JP3591996B2/ja
Priority to US08/919,244 priority patent/US6092113A/en
Priority to GB9718373A priority patent/GB2317308B/en
Publication of JPH1070566A publication Critical patent/JPH1070566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3591996B2 publication Critical patent/JP3591996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/825Involving tunnels, e.g. MPLS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4604LAN interconnection over a backbone network, e.g. Internet, Frame Relay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/46Interconnection of networks
    • H04L12/4641Virtual LANs, VLANs, e.g. virtual private networks [VPN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/82Miscellaneous aspects
    • H04L47/826Involving periods of time

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインターネット(Internet)上にVPN(Virtual Private Network(バーチャルプライベートネットワーク:仮想的専用網)の略記表示)を構築する方法に関し、特に、所望の伝送帯域幅の予約或いは確保をホスト単位或いはサブネット単位で可能にするものである。
【0002】
【従来の技術】
VPNとは、インターネット等の公衆網上で論理的なグループを構成し、且つ、そのグループ間で閉域性を保つ仕組みを設けたネットワークのことである。
【0003】
インターネット等の公衆網には、通常、不特定多数のユーザが接続している。そのため、基本的には特定のユーザだけの通信は出来ず、第三者による不正なアクセスが避けられないといったセキュリティ上の問題がある。
【0004】
そこで、近年、End−End (エンド−エンド)でセキュリティ対策を施すことによりインターネット上に仮想的に専用線を構築し、LAN(Local Area Networkの略記表示)間接続の基幹回線として利用するVPN技術が注目されている。
【0005】
具体的には、従来のVPNでは、エンド−エンドでのデータの暗号化、ユーザ認証及びアクセス制御等のセキュリティを施した上で、特定の拠点間をインターネットを介して接続し、閉域性の有るグループを提供している。
【0006】
このようなVPNを公衆網上に実現することにより、特定のユーザだけの通信が可能になり、インターネット等を仮想的な専用網として利用することができる。しかし、従来のVPNはその仕様上、帯域等の網資源(ネットワークリソース)を保証していない。
【0007】
つまり、従来のVPNは本来の専用線とは異なり、他のトラヒックの影響を受けて帯域幅が変動するため、通信特性を予測し難いといった問題がある。
【0008】
一方、QoS (Quality of Serviceの略記表示:帯域、遅延、揺らぎ等のサービス品質のこと)を重視した網資源予約型プロトコルであるRSVP(Resource Reservation Protocol の略記)が提案されている。
【0009】
具体的には、図7に示すように、インターネット100に接続される特定のLAN200Aと200Bのホスト(端末)201全て、並びに、LAN200Aと200B間のルータ300A、300及び300B全てに、アプリケーション単位でRSVPをサポートさせている。図7中、記号RはRSVPのサポートを表す。
【0010】
そして、個々のアプリケーション毎にRSVPにより、特定のサービス品質を満たす網資源、例えば特定の帯域幅をネットワークに要求して予約し確保する。つまり従来は、エンド−エンドで、RSVPによりアプリケーション単位に網資源を予約している。
【0011】
因みに、図8に示すように、ルータ300A、300及び300Bだけにアプリケーション単位でRSVPをサポートさせたとしても、両端のルータ300Aと300Bで終端されてしまうため、RSVP上のアプリケーション202は双方のLAN200A、200Bへは接続されない。
【0012】
さて、従来のVPNにRSVPを組み合わせればVPNの帯域を確保できるようにも思えるが、実際には、下記(1)、(2)の問題がある。
(1)従来は、RSVPによりエンド−エンドで網資源(例えば帯域)を確保するので、VPNに接続した既存の全てのホストがRSVPをサポートしなければならない。
(2)現在のVPN利用方法の観点から見るとアプリケーション単位よりもホスト単位、サブネット単位の管理が望まれる場合も多く、そのような場合には、従来のアプリケーション単位での帯域確保は適さない。なお、サブネットとは、IPアドレスのホスト部を更に分割(ネットワーク部とホスト部)して作成されたネットワークであり、図7や図8中でいえばLAN200A、200Bを細分化したネットワークである。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑み、ホスト単位或いはサブネット単位で伝送帯域幅を確保することができる帯域確保型VPNを構築する方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明の帯域確保型VPN構築方法は、インターネットに接続されるルータ間にIPトンネルを構成し、このIPトンネル上に網資源予約型プロトコルを起動させることにより同IPトンネルの伝送帯域幅の予約を行うことを特徴とする。
【0015】
また、本発明の帯域確保型VPN構築方法は、上記に加えて、IPトンネル上のルータのトラヒック制御として、同ルータ内部の入力プロセッサ及び出力プロセッサが処理するパケットの送出頻度を、各IPトンネルに予約した伝送帯域幅の比で割り当てることを特徴とする。
【0016】
更に、本発明の他の帯域確保型VPN構築方法は、上記に加えて、IPトンネル上の各ルータに予約スケジュール機能を持たせ、帯域確保型VPNの使用時間の管理を行うことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
(発明の原理)
次に、図9(a)(b)と図10を参照して、本発明に係る帯域確保型VPN構築方法の原理を説明する。
【0018】
図9(a)に示す例では、インターネット100に接続されるルータ300Aと300B間にIPトンネル101を構成する。ここで、IPとはインターネットプロトコル(Internet Protocol)の略記表示である。また、IPトンネル101とは、周知の如く、ルータ300Aと300B(IPトンネル101の始点と終点)のIPアドレス等が記述されたIPヘッダを元のパケットに付加(カプセル化)することによって構成されるパケットが存在する区間である。終点のルータ例えば300Bでは逆に、付加されたIPヘッダを外す。
【0019】
従って、両端のルータ300Aと300Bがそれぞれ属するネットワーク(図9ではLAN)200A、200B間のトラヒックを全てIPトンネル101に通すことにより、IPトンネル101がLAN200A及び200BにとってのVPNとなる。
【0020】
このようなIPトンネル101上の各ルータ300A、300及び300BにRSVP(網資源予約型プロトコル)をサポートさせ、IPトンネル101上にRSVPを起動させる。この結果、RSVPによる帯域確保はIPトンネル101即ちルータ間にて行われるため、双方のLAN200A、200B上のアプリケーション202はIPトンネルの始点にてカプセル化され、ルータ300A〜300B間でRSVP対応アプリケーションのデータとしてIPトンネル101上に確保された網資源(例えば帯域)を利用することが可能である。ここで、図9(b)に示すように、IPトンネル101区間はRSVPの帯域確保区間(本例ではルータ300A〜300B間)102を含む範囲にあれば良い。つまり、IPトンネル101毎に伝送帯域幅の予約を行うことができる。また、伝送帯域幅の予約は従来のアプリケーション単位ではなく、各LAN200Aと200B上の各ホスト単位或いはサブネット単位で行われる。更に、各ホスト201はRSVPをサポートする必要がなくなる。
【0021】
また、伝送帯域幅の予約を解除するには、IPトンネル101の一端のルータ300A(または300B)から他のルータ300及び300B(または300及び300A)に対して、RSVPプロトコルにより解除メッセージを送信すれば良い。
【0022】
このように、RSVPプロトコル上で伝送帯域幅の確保が行われることから、各ノードのパラメータを手作業で変更する必要がなく、人的コストを削減でき、短期的な帯域需要に対して迅速且つ柔軟に帯域幅を割り当てることが可能である。また、帯域確保の解除も容易である。
【0023】
以上のように、IPトンネル101と網資源予約型プロトコル(RSVP)を組み合わせることにより、他のトラヒックの影響を受けず、ホスト201単位またはサブネット単位の帯域確保が可能なVPNを構築することができる。
【0024】
ところで、RSVPは網資源の予約や確立を行うプロトコルであるが、ルータやホストにおけるQoS(帯域、遅延、揺らぎ等)を保証するための具体的な制御方法については、何も規定していない。従って、ネットワークにおけるQoS保証はルータやスイッチのトラヒック制御の実装に大きく依存する。パケットやスケジューリングのアルゴリズムとして報告されているWFQ(Weighted Fair Queueing)等は、アプリケーションのトラヒック特性に応じて優先度を決定し帯域や遅延特性を制御するものであり、複雑なアルゴリズムである。
【0025】
本例では、IPトンネル101毎に網資源パラメータとして伝送帯域幅のみを予約するので、帯域保証のための制御は、上記複雑なアルゴリズムではなく、図10に示すような単純なパケットスケジューリングのアルゴリズムで対応可能である。特に、各ルータ300A、300、300B内部の入力プロセッサ及び出力プロセッサによって処理されるパケット数を、各IPトンネル101に予約した伝送帯域幅の比で割り当てるというアルゴリズムを用いることにより、IPトンネル101上の各ルータ300A、300、300Bのトラヒック制御が極めて簡素化する。
【0026】
図10の場合は、パケットスケジューラ401と、#1から#nの複数のRSVP用(IPトンネル用)バッファ402と、非RSVP用バッファ403とでパケットスケジューリングを行う。即ち、隣接する任意のルータ間の帯域は複数のIPトンネルの分とそれ以外(非IPトンネル)の分に区分されるので、ルータ内のバッファスペースも同様に、複数のRSVP用バッファ402と、非RSVP用バッファ403に分ける。IPトンネル内ではアプリケーションを特定する必要がないため、各RSVP用バッファ402に到着するパケットは同じトラヒック特性分布を有すると仮定する。そして、各RSVP用バッファ402のバッファサイズ及びパケットスケジューラ401による各RSVP用バッファ402からのパケット送出頻度を、各IPトンネルに予約した伝送帯域幅の比によって振り分けることで、アルゴリズムを簡素化する。
【0027】
なお、非RSVP用バッファ403からのパケット送出は、RSVP用バッファ402にパケットが無い場合に行う等、優先度を低くする。
【0028】
更に、本来RSVPを用いた網資源の予約では、網資源を必要とする時にしか予約を行わないものである。しかし、IPトンネル101上の各ルータ300A、300、300Bに予約スケジュール機能を持たせて帯域確保型VPNの使用時間の管理を行うことにより、従来のRSVPを拡張し、日時を指定して伝送帯域幅を予約することができる。
【0029】
(実施例)
次に、図1〜図6を参照して、本発明の実施例を説明する。図1は本発明を適用したネットワークモデルを示す。図2はルータ内部のトラヒック制御の構成例を示し、図3は図2の構成におけるトラヒック制御手順を示す。図4はトラヒック制御におけるパケットキューイングの説明図である。図5と図6はルータにおけるVPN予約スケジュールの処理手順(その1、その2)を示す。
【0030】
図1のネットワークモデルでは、インターネット100に3個のLAN200A、200B、200CがRSVPをサポートしたルータ300A、300B、300Cを介して接続されている。インターネット100のルータ300もRSVPをサポートしている。そして、各2個のルータ300Aと300B間、300Bと300C間、300Cと300A間にそれぞれIPトンネル(図では101のみ示す)を設定し、LAN200Aと200B間のトラヒックは全てIPトンネル101を通し、LAN200Bと200C間のトラヒックは全て該当するIPトンネル(図示省略)を通し、LAN200Cと200A間のトラヒックも全て該当するIPトンネル(図示省略)を通すようにしてある。
【0031】
このようなIPトンネル101の設定は、IPトンネル両端のマシン(IPトンネルサーバ)上にのみIPトンネル機能を付加することにより行われる。つまり、IPトンネル一端のルータ例えば300Aが他端のルータ例えば300Bに対してIPトンネルの設定を要求することにより行われる。前述のように、IPトンネル始点(又は終点)によるIPパケットのカプセル化(又はカプセル解除)はRSVPによる帯域確保区間(図9の102参照)を含む範囲にて行われれば良いので、IPトンネル機能の付加は伝送帯域の提供者(例えば通信事業者)が行う場合も考えられ、また、図9(b)に示すように伝送帯域のユーザがLAN200A、200B上にIPトンネルサーバ203で設定する場合もある。
【0032】
なお、本実施例では、各2個のLAN200Aと200B間、200Bと200C間、200Cと200A間を、従来のVPNと同様、それぞれエンド−エンドでのデータの暗号化、ユーザ認証及びアクセス制御等のセキュリティを施した上でインターネット100を介して接続している。
【0033】
ルータ内部は、トラヒック制御のために、図2に示す構成としてある。一般に、ルータは入力側と出力側に複数のインターフェースを持つので、本実施例では、双方2つのインターフェースを持つものとして説明する。
【0034】
そこで、ルータ内部には、データ伝送に先立つ網資源予約型プロトコル(RSVP)による帯域確保の過程において、入力側にはIPトンネル数(予約数)と同数N個のRSVP用入力バッファ301と、1個の非RSVP用(非予約型パケット用)入力バッファ302が作成される。また、出力側にはIPトンネル数(予約数)以上のL+M個のRSVP用出力バッファ303と、各出力インターフェース毎に1個の非RSVP用(非予約型パケット用)出力バッファ304が作成される。但し、各バッファ容量は各IPトンネルに予約した伝送帯域幅に応じて可変であるものとしている。
【0035】
更に、ルータ内部には、入力用プロセッサ305及び各出力インターフェース毎の出力用プロセッサ306に加えて、予約識別用プロセッサ307と、これに連携する予約データベース308が設けられている。予約データベース308には、帯域予約の有無、各予約内容(送/受信側IPアドレス、Port(ポート)番号、プロトコルID、予約帯域幅等)の識別・照合・確認に必要なデータが格納される。図2中、311は元のパケット(IPデータグラム)309にIPトンネル両端のルータのIPアドレス等が記述されたIPヘッダ310を付加(カプセル化)したパケットを示す。
【0036】
IPトンネルに伝送帯域幅を予約するには、基本的には、LAN上のホスト或いはサブネットが伝送帯域を必要とする時に、同ホスト或いはサブネットがRSVP帯域確保区間の一端のルータに伝送帯域確保の要求を通知し、また、IPトンネル上の送/受信側IPアドレス、ポート番号、プロトコルID、予約帯域幅等の予約内容を通知する。同ルータはRSVPによりこれらの通知を次々に途中のルータ及びIPトンネル他端のルータに転送する。各ルータは帯域予約とその内容を予約データベース308に格納する。いずれかのルータで帯域確保が不可能であれば、RSVPは帯域予約の要求を棄却する旨を始点のルータに通知する。
【0037】
次に、図2及び図3、図4を参照して、ルータにおけるトラヒック制御を説明すると、下記(1)〜(5)のようになる。
【0038】
(1)図3のステップS1、S2のように、各入力インターフェースに到着したパケットに対し、予約識別用プロセッサ307がそれに連携する予約データベース308を参照して、帯域予約の有無、各予約内容(送/受信側IPアドレス、ポート番号、プロトコルID、予約帯域幅等)の識別・照合・確認を行う。
【0039】
(2)これら帯域予約の有無と各予約内容の識別等の後、予約識別用プロセッサ307はパケットを各々予約したIPトンネルに対応する入力バッファへ割り振る(図3のステップS3)。
【0040】
(3)入力プロセッサ305はパケット配信処理の際に、優先度の高い入力バッファからパケットを取り出す(図3のステップS4)。具体的には、図4を例に説明すると、下記▲1▼▲2▼のようになる。
▲1▼今、図4に示すように、RSVP用(帯域予約用)入力バッファ301が#1、#2,#3の3個、非RSVP用(非予約型パケット用)入力バッファ302が1個有り、各IPトンネルの予約帯域幅及び非予約型帯域幅の比がi:j:k:xであるとする。
▲2▼入力プロセッサ305は各帯域幅比に応じた頻度fで各入力バッファにアクセスして同バッファよりパケットを取り出す。具体的には、f=m/(i+j+k+x)で表される頻度である。但し、mはi、j,k、xの何れかである。このようにしてRSVP用入力バッファ#1、#2,#3をアクセスした時、取り出すべきパケットがなければ、非RSVP用入力バッファ302内のパケットを、若しそこにパケットがあれば取り出す。
【0041】
(4)上記入力バッファからのパケット取出処理の後、入力プロセッサ305は、パケットを対応する出力バッファへ送る(図3のステップS5)。
【0042】
(5)その後、出力バッファ内のパケットを、各インターフェース毎に用意される出力プロセッサ306によって取り出し、ネットワークへ送出する(図3のステップS6とS7)。出力プロセッサ306が出力バッファ内のパケットを取り出す機能は、入力プロセッサ305を出力プロセッサ306と読み替え、入力バッファ#1〜#3を出力バッファ#1〜#3と読み替えるだけで上記(3)と同様であり、下記▲1▼▲2▼のようになる。
▲1▼今、図4に示すように、RSVP用(帯域予約用)出力バッファ303が#1、#2,#3の3個、非RSVP用(非予約型パケット用)入力バッファ304が1個有り、各IPトンネルの予約帯域幅及び非予約型帯域幅の比がi:j:k:xであるとする。
▲2▼出力プロセッサ306は各帯域幅比に応じた頻度fで各出力バッファにアクセスして同バッファよりパケットを取り出す。具体的には、f=m/(i+j+k+x)で表される頻度である。但し、mはi、j,k、xの何れかである。このようにしてRSVP用出力バッファ#1、#2,#3をアクセスした時、取り出すべきパケットがなければ、非RSVP用出力バッファ304内のパケットを、若しそこにパケットがあれば取り出す。
【0043】
次に、図5と図6を参照して、VPNの予約スケジュール機能を説明する。前述の如く、RSVPを用いた網資源予約では、本来、資源を必要とする時にしか伝送帯域の予約ができないが、本実施例では、下記(I)〜(V)の処理により、指定した日時での伝送帯域の予約を可能にしている。なお、図5のステップS28は図6のステップS29に続く。
【0044】
(I)帯域確保型VPN使用の事前予約が生じたら(図5のステップS21)、RSVP(網資源予約型プロトコル)によりIPトンネル用の経路を設定可能かどうかを確認する(図5のステップS22)。設定不可能であれば、事前予約を棄却する(図5のステップS23、S24)。
【0045】
(II)設定可能であれば、そのIPトンネル用経路上の全ルータ内の予約データベース(図2の308参照)を参照して、当該日時に要求するだけの伝送帯域幅を確保可能かどうか確認する(図5のステップS23、S25)。確保不可能であれば、事前予約を棄却する(図5のステップS26、S24)。
【0046】
(III)確保可能な場合は、IPトンネル用経路上の全ルータ内の予約データベースに必要な予約情報(日時、予約帯域幅、送/受信側IPアドレス、ポート番号、プロトコルID等)を登録する(図5のステップS26、S27)。
【0047】
(IV)指定日時になったら、下記▲1▼〜▲2▼の処理をして、予約した伝送帯域幅の提供を開始する(図5のステップS28〜図6のステップS31)。
▲1▼一定時間監視した後、予約者からのトラヒックが無いと判断される場合は、その事前予約を棄却する(図5のステップS28、S24)。
▲2▼事前予約されてないトラヒック(スケジュール外トラヒック)による帯域不足が生じる場合は、そのスケジュール外トラヒックの種別により以下(a)(b)の処理でトラヒック抑制を行う(図6のステップS29、S30)。
(a)スケジュール外トラヒックが非RSVPプロトコル(非網資源予約型プロトコル)の場合は、同トラヒックを全て棄却する。
(b)スケジュール外トラヒックがRSVPプロトコルの場合は、それの利用者に予約解除の旨のメッセージを送出し、予約を解除する。
【0048】
(V)指定日時が経過したら、予約した伝送帯域幅の提供を終了する(図6のステップS32)。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、インターネットに接続されるルータ間にIPトンネルを構成し、このIPトンネル上に網資源予約型プロトコルを起動させることにより同IPトンネルの伝送帯域幅の予約を行うので、他のトラヒックの影響を避けることができ、従来のVPNよりも安定したトラヒック特性が得られる。また、網資源予約型プロトコルによる帯域確保がルータ間(IPトンネル)にて行われるので、アプリケーション毎の網資源の予約が不要になり、LAN上の個々のホスト或いはサブネットは網資源予約型プロトコルをサポートしなくても良い。更に、帯域確保は網資源予約型プロトコルにより行われるので、帯域確保の設定及び解除が容易である。従って、各ノードのパラメータを手作業で変更する必要がなく、人的コストが削減できる。また、短期的な帯域需要に対して迅速且つ柔軟に伝送帯域幅を割り当てることができ、短期間の利用で大容量のデータ伝送が必要とされる場合に極めて有効である。
【0050】
また、本発明によれば、IPトンネル上のルータのトラヒック制御として、同ルータ内部の入力プロセッサ及び出力プロセッサが処理するパケット送出頻度を、各IPトンネルに予約した伝送帯域幅の比で割り当てることにより、トラヒック制御のアルゴリズムが極めて簡素化する。
【0051】
更に、本発明によれば、IPトンネル上の各ルータに予約スケジュール機能を持たせ、帯域確保型VPNの使用時間の管理を行うことにより、網資源予約型プロトコルを用いた予約では本来網資源を必要とする時にしか予約できないものが、将来の指定した日時での伝送帯域幅を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したネットワークモデルを示す図。
【図2】ルータ内部のトラヒック制御の構成例を示す図。
【図3】図2の構成におけるトラヒック制御手順を示す図。
【図4】トラヒック制御におけるパケットキューイングの説明図。
【図5】ルータにおけるVPN予約スケジュールの処理手順(その1)を示す図。
【図6】ルータにおけるVPN予約スケジュールの処理手順(その2)を示す図。
【図7】従来のRSVPを示す図。
【図8】LANのホストがRSVPをサポートしない場合の従来のRSVPの欠点を示す図。
【図9】本発明の原理を示す図。
【図10】パケットスケジューリングのアルゴリズム簡素化の説明図。
【符号の説明】
100 インターネット
101 IPトンネル
102 RSVPによる帯域確保区間
200A、200B、200C LAN
201 ホスト
202 アプリケーション
203 IPトンネルサーバ
300A、300B、300C、300 ルータ
301 RSVP用入力バッファ
302 非RSVP用入力バッファ
303 RSVP用出力バッファ
304 非RSVP用出力バッファ
305 入力プロセッサ
306 出力プロセッサ
307 予約識別用プロセッサ
308 予約データベース
309 IPデータグラム
310 IPヘッダ
401 パケットスケジューラ
402 RSVP用(IPトンネル用)バッファ
403 非RSVP用バッファ

Claims (3)

  1. インターネットに接続されるルータ間にIPトンネルを構成し、このIPトンネル上に網資源予約型プロトコルを起動させることにより同IPトンネルの伝送帯域幅の予約を行うことを特徴とする帯域確保型VPN構築方法。
  2. IPトンネル上のルータのトラヒック制御として、同ルータ内部の入力プロセッサ及び出力プロセッサが処理するパケットの送出頻度を、各IPトンネルに予約した伝送帯域幅の比で割り当てることを特徴とする請求項1に記載の帯域確保型VPN構築方法。
  3. IPトンネル上の各ルータに予約スケジュール機能を持たせ、帯域確保型VPNの使用時間の管理を行うことを特徴とする請求項1または2に記載の帯域確保型VPN構築方法。
JP22797096A 1996-08-29 1996-08-29 帯域確保型vpn構築方法 Expired - Fee Related JP3591996B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797096A JP3591996B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 帯域確保型vpn構築方法
US08/919,244 US6092113A (en) 1996-08-29 1997-08-28 Method for constructing a VPN having an assured bandwidth
GB9718373A GB2317308B (en) 1996-08-29 1997-08-29 Method for constructing a VPN having an assured bandwidth

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22797096A JP3591996B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 帯域確保型vpn構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1070566A JPH1070566A (ja) 1998-03-10
JP3591996B2 true JP3591996B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=16869117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22797096A Expired - Fee Related JP3591996B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 帯域確保型vpn構築方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6092113A (ja)
JP (1) JP3591996B2 (ja)
GB (1) GB2317308B (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2236285C (en) * 1997-05-08 2003-09-16 Hitachi Ltd. Network and switching node in which resource can be reserved
JPH11168473A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリアルバス管理装置
US7283561B1 (en) * 1997-12-12 2007-10-16 Level 3 Communications, Llc Secure network architecture with quality of service
US6065061A (en) * 1997-12-16 2000-05-16 Lucent Technologies Inc. Internet protocol based network architecture for cable television access with switched fallback
US6647008B1 (en) 1997-12-19 2003-11-11 Ibm Corporation Method and system for sharing reserved bandwidth between several dependent connections in high speed packet switching networks
US6801509B1 (en) * 1998-05-08 2004-10-05 Lucent Technologies Inc. Mobile point-to-point protocol
US6377572B1 (en) * 1998-05-18 2002-04-23 Lucent Technologies Inc. Virtual resource allocation method and apparatus for wireless data communication systems
US6594246B1 (en) 1998-07-10 2003-07-15 Malibu Networks, Inc. IP-flow identification in a wireless point to multi-point transmission system
US6862622B2 (en) * 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
US6628629B1 (en) * 1998-07-10 2003-09-30 Malibu Networks Reservation based prioritization method for wireless transmission of latency and jitter sensitive IP-flows in a wireless point to multi-point transmission system
US6640248B1 (en) 1998-07-10 2003-10-28 Malibu Networks, Inc. Application-aware, quality of service (QoS) sensitive, media access control (MAC) layer
US6452915B1 (en) * 1998-07-10 2002-09-17 Malibu Networks, Inc. IP-flow classification in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
US6680922B1 (en) * 1998-07-10 2004-01-20 Malibu Networks, Inc. Method for the recognition and operation of virtual private networks (VPNs) over a wireless point to multi-point (PtMP) transmission system
US6590885B1 (en) 1998-07-10 2003-07-08 Malibu Networks, Inc. IP-flow characterization in a wireless point to multi-point (PTMP) transmission system
WO2000008812A1 (en) * 1998-08-04 2000-02-17 At & T Corp. A method for allocating network resources
US6697361B2 (en) * 1998-09-15 2004-02-24 Nortel Networks Limited Method and apparatus for stream aggregation in a multiprotocol label switching network environment
US6529499B1 (en) 1998-09-22 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Method for providing quality of service for delay sensitive traffic over IP networks
US10511573B2 (en) * 1998-10-30 2019-12-17 Virnetx, Inc. Agile network protocol for secure communications using secure domain names
US6473798B1 (en) 1998-12-15 2002-10-29 Cisco Technology, Inc. Method and system for testing a layer-2 tunnel in a data communication network
JP3465620B2 (ja) 1999-03-17 2003-11-10 日本電気株式会社 仮想私設網構築システム
US7000014B2 (en) * 1999-04-02 2006-02-14 Nortel Networks Limited Monitoring a virtual private network
US6765591B2 (en) * 1999-04-02 2004-07-20 Nortel Networks Limited Managing a virtual private network
US7831689B2 (en) * 1999-04-02 2010-11-09 Nortel Networks Corporation Virtual private network manager GUI with links for use in configuring a virtual private network
US6701358B1 (en) * 1999-04-02 2004-03-02 Nortel Networks Limited Bulk configuring a virtual private network
US6928656B1 (en) * 1999-05-14 2005-08-09 Scientific-Atlanta, Inc. Method for delivery of IP data over MPEG-2 transport networks
US6751190B1 (en) 1999-05-18 2004-06-15 Cisco Technology, Inc. Multihop nested tunnel restoration
US7233569B1 (en) * 1999-05-19 2007-06-19 Cisco Technology, Inc. Tunnel reroute
US6988199B2 (en) * 2000-07-07 2006-01-17 Message Secure Secure and reliable document delivery
US20020101998A1 (en) * 1999-06-10 2002-08-01 Chee-Hong Wong Fast escrow delivery
US20020019932A1 (en) * 1999-06-10 2002-02-14 Eng-Whatt Toh Cryptographically secure network
JP3636948B2 (ja) * 1999-10-05 2005-04-06 株式会社日立製作所 ネットワークシステム
US7184418B1 (en) * 1999-10-22 2007-02-27 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for host mobility management protocol
WO2001031857A1 (en) * 1999-10-26 2001-05-03 Astracon, Inc. Method of implementing ip virtual private networks to ensure quality of service
US6717944B1 (en) * 1999-11-10 2004-04-06 Nortel Networks Corporation System, device, and method for allocating virtual circuits in a communication network
TW522679B (en) * 1999-11-18 2003-03-01 Ericsson Telefon Ab L M Selection of packet switch router routing method and bearer type within a system intranet
JP3614059B2 (ja) * 1999-11-30 2005-01-26 日本電気株式会社 通信コネクションマージ方法及びそれを用いるノード
GB9929880D0 (en) * 1999-12-18 2000-02-09 Roke Manor Research Nested TCP/IP protocol enhancement
WO2001045356A2 (en) * 1999-12-18 2001-06-21 Roke Manor Research Limited Particulate composition comprising an insect attractant and apparatus for its controllable release
KR100604566B1 (ko) 1999-12-22 2006-07-31 주식회사 케이티 세션 에이전트를 이용한 vpn 서비스 제공방법
US6826173B1 (en) 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6775267B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
US7180889B1 (en) 1999-12-30 2007-02-20 At&T Corp. Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US7069592B2 (en) 2000-04-26 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Web-based document system
US6839353B1 (en) * 2000-05-18 2005-01-04 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for packet network tunnel management
FR2809898B1 (fr) * 2000-06-05 2002-11-29 Cit Alcatel Procede de gestion d'un reseau de telecommunications et unite de gestion de reseau pour la mise en oeuvre du procede
GB2364466B (en) * 2000-07-04 2002-09-18 Marconi Comm Ltd Communications System
US7251728B2 (en) 2000-07-07 2007-07-31 Message Secure Corporation Secure and reliable document delivery using routing lists
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
WO2002009494A2 (en) * 2000-07-26 2002-02-07 Xybridge Technologies, Inc End-to-end qos in a softwitch-based network
US7886054B1 (en) * 2000-10-11 2011-02-08 Siddhartha Nag Graphical user interface (GUI) for administering a network implementing media aggregation
US7774468B1 (en) 2000-07-28 2010-08-10 Siddhartha Nag Network traffic admission control
US7013338B1 (en) * 2000-07-28 2006-03-14 Prominence Networks, Inc. Multiplexing several individual application sessions over a pre-allocated reservation protocol session
US7788354B2 (en) 2000-07-28 2010-08-31 Siddhartha Nag End-to-end service quality in a voice over Internet Protocol (VoIP) Network
US6668282B1 (en) 2000-08-02 2003-12-23 International Business Machines Corporation System and method to monitor and determine if an active IPSec tunnel has become disabled
US6915436B1 (en) 2000-08-02 2005-07-05 International Business Machines Corporation System and method to verify availability of a back-up secure tunnel
US7002919B1 (en) * 2000-08-16 2006-02-21 Lucent Technologies Inc. Method and system for guaranteeing quality of service for voice-over-IP services
US20020048372A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Eng-Whatt Toh Universal signature object for digital data
US6795445B1 (en) * 2000-10-27 2004-09-21 Nortel Networks Limited Hierarchical bandwidth management in multiservice networks
GB0026642D0 (en) * 2000-11-01 2000-12-13 Datascope Plc Method and apparatus for remotely monitoring the time and attendance of workers
JP4489925B2 (ja) 2000-11-02 2010-06-23 富士通株式会社 ネットワーク共有帯域割当て方法及びこれを用いるネットワークシステム
US20020075901A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-20 Bruce Perlmutter Bandwidth management for tunneling servers
US7124189B2 (en) * 2000-12-20 2006-10-17 Intellisync Corporation Spontaneous virtual private network between portable device and enterprise network
AU2002231001A1 (en) * 2000-12-20 2002-07-01 Pumatech, Inc. Spontaneous virtual private network between portable device and enterprise network
US8266677B2 (en) * 2000-12-20 2012-09-11 Intellisync Corporation UDP communication with a programmer interface over wireless networks
US6914883B2 (en) * 2000-12-28 2005-07-05 Alcatel QoS monitoring system and method for a high-speed DiffServ-capable network element
KR100388091B1 (ko) * 2001-01-11 2003-06-18 주식회사 엔에스텍 아이피 그룹별로 서로 다른 대역폭 서비스를 제공하는라우터 및 그 라우팅 방법
US9954686B2 (en) 2001-01-18 2018-04-24 Virnetx, Inc. Systems and methods for certifying devices to communicate securely
US7209479B2 (en) 2001-01-18 2007-04-24 Science Application International Corp. Third party VPN certification
US20020152319A1 (en) * 2001-02-08 2002-10-17 Amin Rajesh B. Accounting management support based on QOS in an IP centric distributed network
US6985441B1 (en) * 2001-03-05 2006-01-10 Advanced Micro Devices, Inc. Intelligent embedded processor enabled mechanism to implement RSVP function
US7391782B2 (en) 2001-03-06 2008-06-24 Fujitsu Limited Packet relaying apparatus and relaying method with next relaying address collation
AU2002345574A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-16 Cetacean Networks, Inc. Real-time network scheduled packet routing system
JP2003060715A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Fujitsu Ltd Osiトンネルルーティング方法及びその装置
US7533410B1 (en) 2001-09-06 2009-05-12 At & T Corp. Architecture to support public voice VPN services over an IP network
WO2003027878A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Fiberlink Communications Corporation Client-side network access polices and management applications
JP2002185540A (ja) * 2001-10-22 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 暗号装置、暗号化器および復号器
US7356596B2 (en) * 2001-12-07 2008-04-08 Architecture Technology Corp. Protecting networks from access link flooding attacks
US20030121047A1 (en) 2001-12-20 2003-06-26 Watson Paul T. System and method for content transmission network selection
US20030219022A1 (en) * 2002-01-28 2003-11-27 Hughes Electronics Method and system for utilizing virtual private network (VPN) connections in a performance enhanced network
US8976798B2 (en) 2002-01-28 2015-03-10 Hughes Network Systems, Llc Method and system for communicating over a segmented virtual private network (VPN)
US8086720B2 (en) * 2002-01-31 2011-12-27 International Business Machines Corporation Performance reporting in a network environment
US8527620B2 (en) * 2003-03-06 2013-09-03 International Business Machines Corporation E-business competitive measurements
US7412502B2 (en) * 2002-04-18 2008-08-12 International Business Machines Corporation Graphics for end to end component mapping and problem-solving in a network environment
US7363375B2 (en) * 2002-05-13 2008-04-22 Microsoft Corporation Adaptive allocation of last-hop bandwidth based on monitoring of end-to-end throughput
US7126963B2 (en) 2002-05-23 2006-10-24 International Business Machines Corporation Apparatus, method and computer program to reserve resources in communications system
US7486696B2 (en) * 2002-06-25 2009-02-03 Avaya, Inc. System and method for providing bandwidth management for VPNs
JP4173517B2 (ja) * 2003-03-05 2008-10-29 インテリシンク コーポレイション コンピューティング・ネットワークとリモート装置との間のバーチャル・プライベート・ネットワーク
US20040205184A1 (en) * 2003-03-06 2004-10-14 International Business Machines Corporation E-business operations measurements reporting
US7864708B1 (en) * 2003-07-15 2011-01-04 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for forwarding a tunneled packet in a data communications network
JP4087408B2 (ja) 2003-07-18 2008-05-21 富士通株式会社 パケット転送方法及び装置
US20050066036A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-24 Neil Gilmartin Methods, systems and computer program products for facilitating the design and analysis of virtual networks based on total hub value
US7640359B1 (en) 2003-09-19 2009-12-29 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method, system and computer program product for facilitating the design and assignment of ethernet VLANs
US7624187B1 (en) 2003-09-19 2009-11-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Method, system and computer program product for providing Ethernet VLAN capacity requirement estimation
US8423643B2 (en) * 2003-11-19 2013-04-16 International Business Machines Corporation Autonomic assignment of communication buffers by aggregating system profiles
AU2003304680A1 (en) 2003-11-24 2005-06-08 Zte Corporation A method device and system of realizing qos (quality of service) guarantee in mpls network
US7349985B2 (en) * 2003-11-24 2008-03-25 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Method, system and computer program product for calculating a VLAN latency measure
EP1542425B1 (en) * 2003-12-12 2010-03-17 Alcatel Lucent Method for autoconfiguring CPEs in DSL networks
US7603463B2 (en) * 2003-12-12 2009-10-13 Nortel Networks Limited Method and apparatus for allocating processing capacity of system processing units in an extranet gateway
US7389357B2 (en) * 2004-01-20 2008-06-17 Cisco Technology, Inc. Arrangement in an IP node for preserving security-based sequences by ordering IP packets according to quality of service requirements prior to encryption
JP2005244400A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Oki Electric Ind Co Ltd 光通信ネットワークシステム
US20060013231A1 (en) * 2004-06-22 2006-01-19 Sbc Knowledge Ventures, Lp Consolidated ethernet optical network and apparatus
US20060031469A1 (en) * 2004-06-29 2006-02-09 International Business Machines Corporation Measurement, reporting, and management of quality of service for a real-time communication application in a network environment
US7958208B2 (en) * 2004-09-22 2011-06-07 At&T Intellectual Property I, L.P. System and method for designing a customized switched metro Ethernet data network
US20060155563A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Banerjee Dwip N Method, system and article for advance lease negotiation in DHCP
US8428074B2 (en) 2005-04-29 2013-04-23 Prom Ks Mgmt Limited Liability Company Back-to back H.323 proxy gatekeeper
US8488458B1 (en) 2005-06-28 2013-07-16 Marvell International Ltd. Secure unauthenticated virtual local area network
US7835312B2 (en) * 2005-07-20 2010-11-16 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for updating label-switched paths
US7701955B1 (en) * 2006-02-01 2010-04-20 Sprint Communications Company L.P. Undersea cable system and cable landing station shared by a plurality of carriers
KR100792595B1 (ko) 2006-04-06 2008-01-09 한국정보통신대학교 산학협력단 공정한 가상사설망 자원 사용을 위한 자원예약 장치 및방법
CN100459588C (zh) * 2006-11-21 2009-02-04 华为技术有限公司 一种基于网络设备的带宽预留方法及装置
JP4957660B2 (ja) * 2008-06-20 2012-06-20 富士通株式会社 ラベルスイッチングネットワークにおける通信装置
US9787594B2 (en) 2015-01-08 2017-10-10 Coriant Operations, Inc. Procedures, apparatuses, systems, and computer program products for adaptive tunnel bandwidth by using software defined networking
US11245697B2 (en) 2019-11-29 2022-02-08 Juniper Networks, Inc. Application-based network security

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065393A (en) * 1990-04-10 1991-11-12 Dsc Communications Corporation Network controller billing system and method of operation
EP0498967B1 (en) * 1991-02-13 1996-01-24 BELL TELEPHONE MANUFACTURING COMPANY Naamloze Vennootschap Bandwidth allocation for permanent virtual connections
US5828893A (en) * 1992-12-24 1998-10-27 Motorola, Inc. System and method of communicating between trusted and untrusted computer systems
CA2112756C (en) * 1993-01-06 1999-12-14 Chinatsu Ikeda Burst band-width reservation method in asynchronous transfer mode (atm) network
US5581703A (en) * 1993-06-29 1996-12-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for reserving system resources to assure quality of service
GB2288096B (en) * 1994-03-23 1999-04-28 Roke Manor Research Apparatus and method of processing bandwidth requirements in an ATM switch
DE69430627T2 (de) * 1994-06-28 2002-10-17 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Verfahren und Gerät zur Plannung von Zellenübertragung von virtuellen Kanälen mit garantierter Bandbreite
US5732078A (en) * 1996-01-16 1998-03-24 Bell Communications Research, Inc. On-demand guaranteed bandwidth service for internet access points using supplemental user-allocatable bandwidth network
US6021263A (en) * 1996-02-16 2000-02-01 Lucent Technologies, Inc. Management of ATM virtual circuits with resources reservation protocol
US5778187A (en) * 1996-05-09 1998-07-07 Netcast Communications Corp. Multicasting method and apparatus
US5953336A (en) * 1996-08-05 1999-09-14 Virata Limited Method and apparatus for source rate pacing in an ATM network

Also Published As

Publication number Publication date
GB9718373D0 (en) 1997-11-05
JPH1070566A (ja) 1998-03-10
GB2317308B (en) 2001-07-11
US6092113A (en) 2000-07-18
GB2317308A (en) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591996B2 (ja) 帯域確保型vpn構築方法
Yavatkar et al. SBM (subnet bandwidth manager): A protocol for RSVP-based admission control over IEEE 802-style networks
US7649890B2 (en) Packet forwarding apparatus and communication bandwidth control method
EP1108316B1 (en) A method and system for supporting the quality of service in wireless networks
CA2350711C (en) Managing internet protocol connection oriented services
US7558863B1 (en) Support IP pool-based configuration
US6539431B1 (en) Support IP pool-based configuration
US6594279B1 (en) Method and apparatus for transporting IP datagrams over synchronous optical networks at guaranteed quality of service
US7668164B2 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
Braun et al. Virtual private network architecture
US20020024964A1 (en) Simple peering in a transport network employing novel edge devices
JP2003521199A (ja) 通信ネットワークの方法、サーバ及び構成
JP2005502275A (ja) Ip通信網における方法及び装置
US20020075901A1 (en) Bandwidth management for tunneling servers
US20030005147A1 (en) IP/HDLC addressing system for replacing frame relay based systems and method therefor
Ghanwani et al. A framework for integrated services over shared and switched IEEE 802 LAN technologies
Gommans et al. Token-based authorization of connection oriented network resources
JP2003524994A (ja) Wan又はlanにおけるインターネット・プロトコルのトラフィックを制御する方法及び装置
US7154851B1 (en) Application-aware resource reservation in multiservice networks
CN101409689B (zh) 互联网地址交换方法
Redlich et al. Virtual networks in the internet
Yavatkar et al. RFC2814: SBM (Subnet Bandwidth Manager): A Protocol for RSVP-based Admission Control over IEEE 802-style networks
Follows et al. Application-Driven Networking: Class of Service in IP, Ethernet and ATM Networks
Ramani et al. The next generation Internet protocol
Smith et al. Internet Engineering Task Force Anoop Ghanwani INTERNET DRAFT J. Wayne Pace Vijay Srinivasan (IBM)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees