JP2003521199A - 通信ネットワークの方法、サーバ及び構成 - Google Patents
通信ネットワークの方法、サーバ及び構成Info
- Publication number
- JP2003521199A JP2003521199A JP2001555264A JP2001555264A JP2003521199A JP 2003521199 A JP2003521199 A JP 2003521199A JP 2001555264 A JP2001555264 A JP 2001555264A JP 2001555264 A JP2001555264 A JP 2001555264A JP 2003521199 A JP2003521199 A JP 2003521199A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- resource reservation
- service
- proxy
- quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/80—Actions related to the user profile or the type of traffic
- H04L47/805—QOS or priority aware
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/24—Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
- H04L47/2491—Mapping quality of service [QoS] requirements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/72—Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
- H04L47/724—Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/78—Architectures of resource allocation
- H04L47/781—Centralised allocation of resources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
び構成に関係するものである。さらに詳細には、本発明はエンドツーエンドのサ
ービス品質を確立するためのリソース予約に関わるものである。
対応ネットワークにおけるマルチメディアに対して現在有力な枠組みが国際電気
通信連合−通信部(International Telecommunication Union - Telecommunicati
on sector(ITU-T)による勧告H.323及びそれに関連する勧告により規定され
ている。H.323はマルチメディアの構造及び一連の動作プロトコルを記述し
ている。他のマルチメディア通信の基本構想も存在しており、Multimedia Sessi
on Control(MMUSIC)及びSession Initiation Protocol(SIP)、などのワークグル
ープにおいてIETFにより開発された、Session Description Protocol(SDP)
及びReal Time Streaming Protocol(RTSP)などのプロトコルを使用する構想も同
様に適用することができる。
いている。IPネットワークはサービス品質を提供するのにリソース予約又は他
のいずれのメカニズムにも対応しない場合がある。実際のリソース予約メカニズ
ムが欠如している場合、受入れ要求、帯域幅の要求などのH.323手順はさら
に認証性を高め、本来のサービス性能を何も保証しない。サービス及び動作が予
測可能でそのレベルが保証された、信頼できるサービスを提供するために、サー
ビス品質はアプリケーションニーズに応えてリソースの割当てが可能となるよう
に基本的なIPネットワークによって提供される必要がある。
無線スペクトルの能率を最適化する必要がある。と同時に、能率化の課題を解決
しようとする一方で、一定の品質及びサービス行為を現在のマルチメディアサー
ビスの柔軟性の維持と両立されなければならない。
k Force(IETF)の統合サービス(Integrated Service)(IS)フレームワークに
おいて、また前記ISにおいてリソースリザベーションプロトコル(Resource re
SerVation Protocol(RSVP))を使用して提供される。RSVPを有するISがエ
ンドツーエンドのサービス品質を提供するために使用される場合もある。
向けてRSVP Path(Path)メッセージを送信することにより予約手順を開
始する、フロー単位の単一方向予約プロトコルである。次にシンクホストがソー
スホストに向けてRSVP予約(Resv)メッセージを返送するというタスクにより
、実際の予約が実施される。そのメッセージは所望の帯域幅及び他のチャネルリ
ソース情報を含む。次に、前記ソースホストは前記予約を確認する(ResvConf)。
H.323 02/98規格において仕様が定められている。図1には、H.3
23環境対応のリソース予約の基本動作を実施する方法の模式的なブロック図が
示されている。通信システム100は、なかでも、アドレス変換、アクセス制御
及び帯域幅管理をH.323の端末及びゲートウェイのためにローカルエリアネ
ットワーク(LAN)に提供することができる、H.323の構成要素であるH
.323のゲートキーパー(GK)101を含む。図1は単純な概略図であり、
呼シグナリング、ターミナル能力交換、マスタ・スレイブ決定などは図から除か
れている。焦点は、ターミナル102、H.323ゲートキーパー101、RS
VP対応サブネットワーク103、H.323対応IPネットワーク104及び
終端ノード105の間のシグナリングの関連部分である。
SVP107はIPレイヤに属し、図中にはまたリンクレイヤ108が図示され
ている。開放型システム間相互接続(OSI)モデルを引用するレイヤは国際標
準機構(ISO)に規定された国際勧告である。図示した例はゲートキーパール
ートコール及びH.245制御ヴァージョン(Gatekeeper routed call and H.2
45 control version)に関するものである。ITU−T H.245,09/9
8規格はマルチメディア通信の制御プロトコルである。 リソース予約に対する重要な実行ステップを以下に列挙する。 109 H.323の受入れ要求(Admission ReQuest)(ARQ)では、クライア
ントはARQのTransportQoS領域の値を適切に設定することによりリソース予約
能力を有することを示している。 110 H.323GKは受入れ確認(Admission ConFirmed)(ACF)を返送し
て前記要求を確認する。この例ではクライアントがそのリソース予約能力を使用
できることを示している。 111 時間になると、クライアントは、QoSCapability領域において要求さ
れるサービス品質に関する情報を含むH.245のOpenLogicalChannelメッセー
ジをゲートキーパーに送信することにより論理チャネルをオープンにする。その
とき、前記領域は要求されるRSVPパラメータを含む。 112 OpenLogicalChannelメッセージは通常はネットワークを介して他の終
端点に送られる。 113 ステップ112がOpenLogicalChannelAckメッセージで承認されると
、次に適切なサービス品質を有するIPベアラサービスが要求される。これは、
図のステップ113に示したように、H.323のクライアントアプリケーショ
ンがターミナル102のRSVPの機能的構成要素からサービス品質を要求する
ことにより開始される。 114 RSVP Pathメッセージをサブネットワーク103に送信してサービス
品質要求の開始がなされる。 115 RSVP Pathメッセージはさらに、IPネットワーク104を介して終
端ノード105に送信される。
音声に対する双方向通信が確立されている。OpenLogicalChannelは本明細書では
双方向論理チャネルを確立すると仮定する。RSVPはフロー方向ごとに1つの
予約を確立する。このようにして、リソースはIPレイヤ内に留保され、要求さ
れたサービス品質が提供される。リソース予約はその下層にあるリンクレイヤ技
術工学とは無関係であることに注目する。これがIPが共通の特徴である不均一
なネットワーキング技術工学を介してエンドツーエンドのサービス品質を提供で
きるようにするために必要である。
構築されたものである。セルラー又は無線環境の特定のニーズに対応するように
考慮されたものではなかった。
メディア通信の適用例の簡易概略図である。例えば、ターミナル302は、H.
323のクライアントソフトウェアを動作させるラップトップに接続されたセル
ラー電話でもよい。他の構成も可能である。前記ターミナルは、エアインターフ
ェース上の無線アクセスベアラ303を介して無線アクセスノード304にアク
セスし、アクセスノード304は続いて残りのH.323対応IPネットワーク
305にアクセスする。本明細書で使用される「無線アクセスノード」("radio
access node")という用語は一般的な用語であって、GSM、EDGE、UMT
Sなどの他の技術工学において規定される場合がある特殊な無線アクセスノード
と混同してはならない。 QoSは通常は無線アクセス全体を含むエンドツーエンド308において要求
される。前記ターミナル302はRSVPを使用してリソースを予約する能力を
有する。
ミナル302、無線アクセスノード304、ゲートキーパー306及び残りのH
.323対応IPネットワーク305間のシグナリングの結果を示す典型的なシ
ーケンス線図が図4に提供される。ターミナル302と無線アクセスノード30
4間のシグナリングはエアインターフェース400を介してなされる。前記シグ
ナリングは実際のリソース予約の関連部のみ摘出して図示している。 401 ターミナル302はH.225.0/RASシグナリングを使用して
呼を確立するための受入れ要求をする。ITU−T H.225.0/RASは
パケット対応マルチメディア通信システムに使用される登録(Registration)、受
入れ(Admission)及びステータスシグナリング(Status signaling)のプロトコル
である。ターミナル302はARQメッセージのTransportQoS領域においてリソ
ース予約能力を有することも示す。前記要求は、ゲートキーパー306が、ター
ミナル302がリソース予約能力を使用できることを通知するACFを返送する
ことにより受入れ及び確認される。 402 H.225.0/Q.931を使用する呼制御シグナリング(Call co
ntrol signaling)(CCS)及びH.245シグナリングを使用するマスタ・ス
レイブ決定、ターミナル能力交換などといった他のシグナリングが行われる。I
TU−T H.225.0/Q.931は通信制御シグナリングのプロトコルで
あり、ITU−T H.245 09/98はマルチメディア通信の制御プロト
コルである。 403 双方向論理チャネルは、H.245のシグナリングを使用するRSV
P形式でサービスパラメータのリソース予約品質を含んでオープンされる。 404 対応するサービス品質を有する無線アクセスベアラ303が確立され
る。これがいつ、どのようになされるかといったことはここでは重要ではなく、
どこかで確立される必要があるというだけである。 405 エンドツーエンドのサービス品質に対するリソース予約IPベアラサ
ービスはRSVPシグナリングを使用して確立される。これは、以前交換された
サービス品質パラメータを使用してなされる。前記予約はフロー単位でなされ、
本事例では双方向通信について行われる。
題が現れるのは明らかである。RSVPは、RSVPメッセージがベアラ予約を
補給するために(通常は30秒間隔で)周期的に送信される、いわゆるソフトス
テートメカニズムを使用するので、サービス品質を確立するためだけでなく維持
するためにも前記シグナリングが要求される。H.245の典型的なメッセージ
が20バイト程の長さを有するのに対し、RSVPメッセージは標準的な150
から230バイトの長さを有する。
スペクトラムのコストは高く、どのような場合においてもできるだけ多くのユー
ザに対して無線スペクトラムを利用することが強く望まれる。したがって、チャ
ネル帯域幅を保持する必要が非常に注目されている。他方ではエンドユーザが一
定水準のサービス品質又はサービス行為を期待している。エンドユーザのサービ
ス要求へのサービス応答時間がその1つであり、これにはシグナリングメッセー
ジの送信を待つ待ち時間が短いことと、交換されるシグナリングメッセージが少
ないことが要求される。
、シグナリングの負荷は無線を介してやり取りするメッセージの数及びメッセー
ジ長に依存する。制御チャネル帯域幅を狭小化することによりメッセージ転送時
間が増加し、その結果、エンドユーザが認知するネットワーク応答時間が増加す
る。
がって、帯域幅の制限又は帯域幅の大量消費を伴う場合、アクセスベアラを介す
るリソース予約シグナリングを行わずに、エンドツーエンドのサービス品質を確
立する方法が必要とされる。
ナルがIPレベル上のリソース予約プロトコルを欠く場合である。この場合、I
Pリソース予約シグナリングがアクセスベアラを介して行われることのない、エ
ンドツーエンドのサービス品質を確立するための方法が必要とされる。
ンターフェースを介したIPレベルのリソース予約プロトコルによるシグナリン
グを排除し、ネットワークにリソース予約プロトコルプロキシを導入する。プロ
キシ機能を導入して、アクセスインターフェースを介したリンクレイヤのサービ
ス品質を有するリソースを確立することによりエンドツーエンドのリソースを予
約するための可能性を裏付ける、ないしは、要件を満たす。
プリケーションレベルサーバは機能的構成要素を含んでいる。この機能的構成要
素は、リソース予約の実施及びシグナリングメッセージの変更のために要求され
る必須パラメータを識別する。さらに、該機能的構成要素は、リソース予約プロ
トコルプロキシからアクセスノードと終端ノード間の品質サービスを要求する。
サーバはたとえリソース予約プロトコルを有していてもそれを使用しないように
ターミナルに指示する。本明細書において本発明の第1実施様態によるサーバは
特許請求項1の記載事項を特徴とする。
行する通信システムはIPネットワークを含む。上述のリソース予約プロトコル
プロキシ、終端ノード及びアプリケーションレベルサーバはIPネットワークに
接続される。そのターミナルはリンクレベルのサービス品質を有するアクセスベ
アラを確立する手段によりアクセスノードに接続される。アクセスノードは、プ
ロキシと終端ノード間において、IPレベルのサービス品質を確立するためにリ
ソース予約を実施する、リソース予約プロトコルに接続される。IPネットワー
クはリソース予約プロトコルを使用する。本明細書において本発明の第2実施様
態による通信システムは特許請求項15の記載事項を特徴とする。
クセスノードから終端ノードに向けて実施されるよう指示する。さらに、該サー
バは、サービス品質を確立するためにリソースを予約するのに必要なパラメータ
を識別する。プロキシは必須のパラメータに準拠して、IPレベルにおけるサー
ビス品質を有するリソースを予約する。該リソースはアクセスノードと終端ノー
ド間に予約される。リンクレベルにおいてサービス品質を有するアクセスベアラ
は、ターミナルとアクセスノード間に確立される。本明細書において本発明の第
3実施様態による方法は特許請求項20の記載事項を特徴とする。
り実施することができ、例えばリソース予約プロキシ、アプリケーションレベル
サーバ、ゲートキーパー等の、通信システムの関連構成要素のいずれかに格納す
ることができる。コンピュータプログラム製品は該構成要素内のディジタルコン
ピュータの内部記憶装置に直接ロードすることができ、前記プログラムがコンピ
ュータ上で動作するときは、本発明の方法によるステップを実施するソフトウェ
アコード部を含む。本明細書において、本発明の第4実施様態によるコンピュー
タプログラム製品は、特許請求項39の記載事項を特徴とする。
る通信システムの構成要素内部でコンピュータに本発明による方法の実行ステッ
プを制御させる読込み可能なプログラムを含む、コンピュータで使用可能な媒体
に格納される。本発明の第5実施様態によるコンピュータプログラム製品は本明
細書では特許請求項40を特徴とする。
ら排除されるので、ターミナルアクセスインターフェース上に必要とされる帯域
幅が小さくなることである。
ルにリソースを予約する能力を有していなくてもエンドツーエンドのサービス品
質を確立することが可能なことである。
透明性を伴うことである。終端ノードにとって、ターミナルがリソース予約を使
用したか、或いはプロキシが該ターミナルの代わりにそれを行ったかは、差異を
生まない。また、サーバはターミナルがリソース予約を使用するべきか否かを決
定する能力を有しているので、リソース予約プロトコルプロキシの導入による既
存ターミナルを実施する上での影響はない。
ース予約プロトコルすべてを含め、一般的な用語として解釈されなければならな
い。
発明の精神及び範囲内で様々な変形及び変更が可能であることはこの詳細な説明
から当業者にとっては自明のものであるので、詳細な説明及び特定の実施例は、
本発明の好ましい実施形態を述べていると同時に、例示手段としてのみ提示され
ている。
リアルタイム会話サービス(real-time conversational service)、オーディオス
トリーミング、ビデオストリーミング、保証ビットレートでのウェブサーフィン
などのためにリソース予約を必要としているときには、上述のようにかなり不経
済的な帯域幅を必要とする、帯域幅の能率化及び必須のIPサービス品質の2つ
の要件が存在する。別の問題は、必須のIPサービス品質を予約する能力を有し
てはいないが、サービス品質が要求される場合である。
いて下層のリンクレイヤがリンクを介して所要のサービス品質を提供することが
できるという点に基づいている。このリンクは専用リソースであり、それは予測
可能で保証されたやり方で必須の及び所要のサービス品質を提供する。帯域幅と
いった必須のリンクサービス品質を予約することは、IPレイヤにおけるリソー
スがアクセスインターフェースを介して確実に予約される必要はないということ
を意味する。アクセスネットワークにおいて、リソース予約プロトコルシグナリ
ングはリソース予約プロトコルプロキシを使用して発生及び終端させることがで
きる。したがって、エンドツーエンドでIPベアラサービス品質要件を満たす。
立するフローチャートを図示している。サービス品質は、通信システムにおいて
IPネットワークを介してターミナルと終端ノード間に確立される。前記通信シ
ステムはリソース予約プロトコルを使用してIPネットワークを含み、以下のも
のが接続されている。 アクセスノードを介したターミナル 終端ノード リソース予約プロトコルプロキシ 図7に示したリソース予約を保守管理するアプリケーションレベルサーバ 当該ネットワーク及び当該構成要素はIPレベル上のリソース予約プロトコル
を使用するが、ターミナルはIPレベル上のリソース予約プロトコルのいずれも
使用しなくてもよい。本発明を使用する機会とは、ネットワークがリソース予約
プロトコルの使用を望むが、ターミナルがリソース予約プロトコルを何も有して
いない場合である。代わりに、IPパケットが転送されるリンクレベル上に非同
期転送モード(ATM)を有してもよい。ターミナルはターミナルとアクセスノ
ード間においてATMレベル上のアクセスベアラを使用できる。リソース予約プ
ロトコルプロキシ及びサーバはそれぞれ、コンピュータプログラムを格納する内
部記憶装置を具備するディジタルコンピュータを含む。
ングを指示する。 502 サーバは、エンドツーエンドのサービス品質を確立するためのリソー
ス予約に必要なパラメータを識別する。 503 アクセスノードと終端ノード間に、IPレベル上のサービス品質を有
するリソース予約がリソース予約プロトコルプロキシにより実施される。 504 サービス品質を有するアクセスベアラが、ターミナルと、ATMレベ
ル又は無線リンクレベルなどのリンクレベル上のアクセスノードとの間に確立さ
れる。 ステップ504をステップ503の前又は同時に実施することも可能である。
本発明による方法のさらに詳細な説明を図8に基づいて述べる。
発明に従い、サービス品質はターミナル605と終端ノード608間に確立され
る。前記通信システム600は、例えば、一般パケット無線サービス(General P
acket Radio Service(GPRS))、Enhanced Data rates of GSM and TDMA/136 Evol
ution(EDGE)、及びユニバーサル移動体電気通信システム(UMTS)における
UMTS地上無線接続網(UMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN))など
の、セルラー環境におけるH.323による通信601に基づいている。
約プロトコル(RSVP)を使用している。このようにしてRSVPプロキシ6
02のリソース予約プロトコルプロキシは構成され、本実施形態ではRSVPは
サブネットワーク604内の無線アクセスノード603に具備されている。前記
サブネットワークはH.323対応IPネットワーク607にアクセスしている
。 RSVPプロキシ602はアクセスノードと終端ノード間にIPレベル上のサ
ービス品質を確立するためにリソース予約を実施する手段613を有する。 ターミナル605とアクセスノード603は共に、ターミナル605とアクセ
スノード603間のリンクレイヤ上にサービス品質を有する無線アクセスベアラ
を確立する手段612を有する。 RSVPプロキシ602は、それが適当であれば図6に示されていないサブネ
ットワーク604内の他の構成要素に具備されていてもよい。配置される場所は
本発明においては重要ではない。 当該サブネットは、例えば、無線アクセスネットワーク、或いは、無線アクセ
スネットワークとコアネットワークを構成していてもよい。 そのシナリオはH.323ゲートキーパールートコール(Gatekeeper routed c
all)のシナリオに適用する。ターミナル605は、無線アクセスを提供する無線
モデムに接続されるH.323のクライアントソフトウェアを動作させるラップ
トップで構成されてもよい。他の構成も可能である。ターミナル605は無線ア
クセスベアラ606を経由して無線アクセスノード603にアクセスする。終端
ノード608はIPネットワーク607に接続される。
れは図7にさらに詳細に図示されている。該アプリケーションレベルサーバ70
1はIPネットワーク702に接続され、本発明によるリソース予約プロトコル
プロキシ705を用いて、ターミナル703と終端ノード704間にサービス品
質を確立するリソース予約の過程を管理する。ターミナル703はアクセスノー
ド706を経由してIPネットワークに接続される。前記アクセスノード706
はプロキシ705に接続され、そのプロキシ705がIPネットワークに接続さ
れる。終端ノード704はIPネットワーク702に接続され、IPネットワー
ク702はリソース予約プロトコルを使用する。サーバ701は、例えば、H.
225及びH.245シグナリングプロトコルを管理するゲートキーパーである
か、又は従来技術のSIPを管理する、SIPプロキシなどで、本発明により、
リソース予約プロトコルプロキシ705を用いてサービス品質を確立するリソー
ス予約の過程を管理する機能的構成要素707を含むように変更される。
ルシグナリングを指示するための手段712を有する。例えば、プロビジョニン
グにより使用する、プロキシ705とアクセスノード706間のサービス品質を
達成するために様々な手段が存在する。
れる、シグナリングメッセージなどから必須のパラメータを識別する手段708
を有する。 必須パラメータの例は、終端ノード704の受信者のIPアドレス、終端ノー
ド704の受信者ポートID、終端ノード704が使用することを目的とするサ
ービス品質モード及び所要の帯域幅といったサービス品質情報である。サービス
品質情報はアプリケーションの識別力に基づいてサーバにより認識されてもよい
。例えば、サーバはアプリケーション及びサーバにより欧州汎用移動体通信(G
SM)伝送音声符号化が使用されることを認知し、GSM用の特定音声コーデッ
クが特定の帯域幅量を要することを認識する。(ポートは、IPパケットが転送
されるべきホストにおける過程をさらにアドレス指定するためにIP準拠システ
ムで使用される。)
てもそれを使用しないようにターミナルに指示する手段709を有する。
4間の、及び場合によってはそれらと他のゲートキーパー間のシグナリングメッ
セージを変更する手段710を有する。 リソース予約プロトコルを使用しないように指示されるターミナルは、終端ノ
ード704に向けたシグナリングメッセージの中で、リソース予約能力を有して
いないことを示すが、アクセスノードに向けられたリソース予約プロトコルを使
用しなければならない終端ノード704は、リソース予約能力を有するという情
報を得る必要がある。 ターミナルは、終端ノードに向けた別のシグナリングメッセージの中で、リソ
ース予約能力を使用しないことも表明しているが、アクセスノードに向けたリソ
ース予約プロトコルを使用する終端ノード704は、リソース予約能力が使用さ
れるという情報を獲得しなければならない。 終端ノード704又はターミナル703に向かう経路上でサーバ701を通る
これらのシグナリングメッセージは、それらが目的地に到達する前に機能的構成
要素707によりしかるべく変更される。
05から、プロキシ705と終端ノードの間に所要のサービス品質を要求する手
段711も有する。機能的構成要素707により集められた必須のパラメータは
、リソース予約プロトコルプロキシ705に送られる。リソース予約プロトコル
プロキシは、プロキシ705と終端ノード704間に所要のサービス品質を有す
るリソース予約を実施する。
本実施例において、図7に基づく上述のサービス品質を確立するためにRSVP
プロキシ602を使用する過程を管理する手段610を含むように変更されたH
.323のゲートキーパー609を構成する。RSVPプロキシ602は、アク
セスノードと終端ノード間にゲートキーパー609に要求されたサービス品質を
有するリソース予約を実施する手段を有する。 本発明の実施例において、「実際の」RSVP対応サービス品質が無線アクセ
スノード603と終端ノード608間に提供されるが、無線リンク606がその
信頼できるサービス品質を提供するという事実に基づけば、IPレイヤにおいて
「仮想的な」サービス品質611がエンドツーエンドに提供される。RSVPプ
ロキシ602及びGK609はコンピュータプログラムを格納する内部記憶装置
を具備するディジタルコンピュータをそれぞれ有する。
のサービス品質を確立する各段階を示す概略的なシーケンス図である。図中の構
成要素及びネットワークは、ターミナル605、エアインターフェース800、
図6に描かれたようにRSVPプロキシ602を含む無線アクセスノード603
、ゲートキーパー609、H.323及びRSVP対応IPネットワーク607
及び終端ノード608である。 図8は単純化された概略図であり、本発明による方法に関連するシグナリング
の一部に焦点を当てたものである。 801 ターミナル605は、ゲートキーパー609からH.225/RAS
シグナリングを使用して呼を確立するために受入れ(admission)を求める。本事
例では、構成要素がRSVPを動作させているので、ARQメッセージのTransp
ortQoS領域にリソースを予約するための能力を有することも示している。ゲート
キーパー609は前記要求を受入れ、承認すると、ターミナルがリソース予約能
力を使用してはいけないこと、或いは、ゲートキーパー609が必須のリソース
を予約することとをACFメッセージのTransportQoS領域においてターミナル60
5に伝える。 802 H.225.0/Q.931を使用する呼制御シグナリングCCSは
、H.245のシグナリングを使用するマスタ・スレイブの決定やターミナル能
力の交換といった他のシグナリングと同様に実行される。なかでも、本発明に対
して重要である能力交換シグナリングが図8の参照番号802に示されている。
能力交換シグナリングにおいて、ターミナル605はそのリソース予約能力を使
用しないように指示されているので、終端ノード608に向けられるTreminalCa
pabilitySetメッセージ中にサービス品質は使用される予定がない旨を示す。し
かし、サービス品質は無線アクセスノード603内のRSVPプロキシにより確
立されるので、終端ノード608がリソース予約を使用しない決定を認識するこ
とになってはならない。したがって、ゲートキーパー609は、終端ノード60
8に向けて転送される前に、サービス品質が支持されていること及びどのタイプ
のサービス品質モードが対応されるかを指示するために、TerminalCapabilitySe
tメッセージのQoSMode領域を、セットしない、から、セットする、に変更する。
これは、当該RSVPシグナリングが無線アクセスノード603と終端ノード6
08間に使用されてもよいことを意味する。終端ノード608は反対方向のTerm
inalCapabilitySetメッセージにおいて、どのサービス品質モードを使用するの
かを返送する。RSVPにおいて、保証サービス品質又は制御モードなどのサー
ビス品質モードには様々なクラスがある。ターミナル605に向かう途中でこの
メッセージがゲートキーパー609を通過するとき、ゲートキーパー609はサ
ービス品質モードを遮断し、転送する前にメッセージから使用されるべきサービ
ス品質モードを排除する。サービス品質モードは、図5に記載のリソース予約の
過程を実施するのに使用される必須パラメータの1つである。さらに、このメッ
セージはサービス品質が使用できることを示すが、それは無線アクセスノード6
03内部のRSVPプロキシにより確立されるので、ターミナル605がそれを
認識することになってはならない。したがって、このメッセージも、ターミナル
605に転送される前に、サービス品質が使用されないことを指示するためにゲ
ートキーパー609により変更される。 803 双方向論理チャネルをオープンにするとき、ターミナル605は、H
.245のOpenLogicalCannelをゲートキーパー609に送り、ゲートキーパー
609は、終端ノード608にメッセージを転送する。1つの双方向論理チャネ
ルが、ビデオに対して1つ、オーディオに対して1つ、データに対して1つとい
うように、必要な各タイプのフローに対してオープンにされる。伝達される情報
は、(ACFのTransportQoSにより返送された値に基づき)所要の帯域幅、遅延
タイプなどのサービス品質情報を含んでもよい。バイト毎秒単位の最大帯域幅な
どのこのサービス品質情報は、ゲートキーパー609がOpenLogicalChannelメッ
セージを受信したときに、ゲートキーパー609によって遮断されても良いが、
ゲートキーパー609のアプリケーションについての知識を用いて推定されても
よい。アプリケーションについての知識とは、例えば、GSMコードを有するチ
ャネルがオープンにされる場合、特定の帯域幅量などが必要とされることなどで
ある。他の伝達される情報は、供給される受信ポートなどが無線アクセスノード
603のRSVPプロキシのポートであり、ターミナル605内のポートではな
いということである。さらに、重要な伝達情報は、例えば使用されるべきポート
のポート識別を指示することによって、終端ノード608における論理チャネル
がどこで終端すべきかということである。これは、OpenLogicalChannelAckメッ
セージ中で、終端ノード608からゲートキーパー609を経由してターミナル
605へ返送される。ターミナル受信ポートIDなどは終端ノード608から受
信される、次のRSVP Pathメッセージで使用される。 804 ゲートキーパー609はサービス品質要求メッセージにおいて無線ア
クセスノード603のRSVPプロキシからサービス品質を要求する。サービス
品質は無線アクセスノード603と終端ノード608間に要求される。ゲートキ
ーパー609は獲得したサービス品質情報、サービス品質モード、終端ノード6
08の受信ポートIDをRSVPプロキシへのメッセージを含む。 805 無線アクセスノード603のRSVPプロキシ602と終端ノード6
08間に、ターミナル605から終端ノード608に向かうメディアストリーム
に使用されるべき予約を確立するために、無線アクセスノード603のRSVP
プロキシ602は、(ターミナルから送られたかのような)RSVPシグナリン
グメッセージPathを使用して、ステップ704で要求されたように、終端ノード
608に向けて必須のリソース予約を開始する。当該メッセージは獲得したサー
ビス品質情報、サービス品質モード及び終端ノード608の受信ポートIDを含
み、それらは、リソース予約を実施するのに必要である。次のRSVPのResvメ
ッセージが終端ノード608からターミナル605に返送されるとき、該メッセ
ージはRSVPプロキシ602により遮断されてターミナル605にそれを通過
させない。Resvメッセージへの応答として、RSVPプロキシ602はRSVP Res
vConfメッセージを作成し、(ターミナルから送られたかのように)終端点60
8に送る。RSVPプロキシ602と終端ノード608の間に、終端ノード60
8からターミナル605に向かって進むメディアストリームに使用されるべき予
約を確立するために、終端ノード608(又は本発明のプロキシなど終端ノード
の代わりの役割を果たす別の構成要素)はRSVP Pathメッセージをターミナ
ル605に送ることによりターミナル605の方向へ必須のリソース予約を開始
する。Pathメッセージは必須のサービス品質情報、サービス品質モード及びター
ミナル605の受信ポートIDを含み、それらは、リソース予約を実施するのに
必要である。前記Pathメッセージは無線アクセスノード603のRSVPプロキ
シにより遮断され、ターミナル605に到達しない。RSVPプロキシ602は
、(ターミナルから送信されたかのように)RSVPResvメッセージを終端点6
08に返送することによりPathメッセージに応答する。RSVPResvConfメッセ
ージ中のリソース予約の確認が終端ノード608(又は本発明のRSVPプロキ
シといった終端ノードの代わりの役割を果たす構成要素)から受信されるときに
、前記メッセージはRSVPプロキシ602により遮断され、ターミナル605
に到達しない。予約は本事例においては、双方向通信に対してフローごとに行わ
れる。 806 無線アクセスベアラは、ターミナル605のリンクレイヤと無線アク
セスノード603のリンクレイヤ間において、相当するサービス品質を有して確
立される。UMTSネットワークシナリオにおいては、これは、ターミナル60
5がUMTSセッションマネージメントシングナリング(技術仕様書24.00
8:「Mobile Radio Interface layer 3 specification, core network protoco
ls - stage 3」 v3.2.1, 3rd Generation Partnership Project(3GPP))に準拠
したActivatePDPContextRequestメッセージを送信することにより開始される。
これが行われるタイミングは本発明においては重要ではなく、いつか行われてい
ればよいというだけである。 最終的に、エアインターフェースを介してRSVPを送ることなく、リソース
がエンドツーエンドで保証される。
ードを具備するコンピュータプログラム製品を用いてそれぞれ実施される。前記
コンピュータプログラム製品は、サーバ内及びリソース予約プロトコルプロキシ
内のディジタルコンピュータに格納されるコンピュータ上で実行される。 当該コンピュータプログラムはフロッピー(登録商標)ディスク、CD、イン
ターネットなどといった、コンピュータで使用可能な媒体から又は直接ロード可
能である。
る。
たブロック図である。
ソース予約の基本動作の概略的なシグナリングシーケンスを図示している。
ア通信の概略ブロック図を図示している。
の基本動作の概略的なシグナリングシーケンスを図示している。
している。
ロック図である。
Claims (40)
- 【請求項1】 IPネットワークが前記IPネットワークに接続されるリソ
ース予約プロキシ及びアクセスノード(706)を介してターミナル(703)
に接続され、 前記IPネットワークがさらに、終端ノード(704)に接続され、 前記IPネットワークと前記プロキシ(705)がリソース予約プロトコルを
使用する、IPネットワーク(702)に接続されたアプリケーションレベルサ
ーバ(701)であって、 サーバ(701)がターミナル(703)と終端ノード(704)間にサ
ービス品質を確立するリソース予約を管理することと、 サーバ(701)が機能的構成要素(707)を含むことと、 機能的構成要素(707)がターミナル(703)に対してリソース予約
プロトコルを有していてもそれを使用しないように指示する手段(709)を有
することと、 機能的構成要素(707)がさらにリソース予約を実施するのに要求され
る必須のパラメータを識別する手段(708)を有することと、 機能的構成要素(707)が、リソース予約シグナリングがアクセスノー
ドから終端ノードに向けて適用されることを示すように、シグナリングメッセー
ジを変更する手段(710)をさらに有することと、 機能的構成要素(707)がさらにプロキシ(705)とIPレベル上の
終端ノード(704)間に必須のパラメータに準拠した特定のサービス品質をプ
ロキシ(705)から要求する手段(711)をさらに有することとを特徴とす
るアプリケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項2】 リソース予約プロトコルがリソースリザベーションプロトコ
ル(Resource Reservation Protocol)(RSVP)であり、よってリソース予約
プロキシはRSVPプロキシであることを特徴とする請求項1に記載のアプリケ
ーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項3】 機能的構成要素(707)が、サーバ(701)からターミ
ナル(703)へ送られるH.225/RASのACFシグナリングメッセージ
において、リソース予約プロトコルを使用しないように、ターミナル(703)
に指示する手段(709)を有することを特徴とする請求項2に記載のアプリケ
ーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項4】 必須パラメータの1つがサービス品質モードであることを特
徴とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項5】 サービス品質モードは、終端ノード(704)からターミナ
ル(703)に送られるH.245のTerminalCapabilitySetメッセージにおい
て、サーバ(701)により識別されることを特徴とする請求項4に記載のアプ
リケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項6】 必須パラメータの1つがサービス品質情報であることを特徴
とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項7】 サービス品質情報は、ターミナル(703)から終端ノード
(704)に送られるH.245のOpenLogicalChannelメッセージにおいて、サ
ーバ(701)により識別されることを特徴とする請求項6に記載のアプリケー
ションレベルサーバ(701)。 - 【請求項8】 必須パラメータの1つが終端ノード(704)への入力メデ
ィアストリームの受信のために終端ノード(704)により使用されるポートの
ポートIDであることを特徴とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサ
ーバ(701)。 - 【請求項9】 終端ノードにより使用されるポートのIDは、終端ノード(
704)からターミナル(703)に送られるH.245のOpenLogicalChannel
Ackメッセージにおいてサーバ(701)により識別されることを特徴とする請
求項8に記載のアプリケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項10】 機能的構成要素(707)は、ターミナル(703)から
終端ノード(704)に送られたシグナリングメッセージの指示内容を、「サー
ビス品質実現不可能」から「サービス品質可能」に変更する手段(710)を有
することを特徴とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサーバ(701
)。 - 【請求項11】 伝達情報メッセージはH.245のTerminalCapabilitySe
tであることを特徴とする請求項10に記載のアプリケーションレベルサーバ(
701)。 - 【請求項12】 機能的構成要素(707)は、終端ノード(704)から
ターミナル(703)に送られるシグナリングメッセージの指示内容を、「サー
ビス品質実現可能」から「サービス品質不可能」に変更する手段(710)を有
することを特徴とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサーバ(701
)。 - 【請求項13】 シグナリングメッセージがH.245のTerminalCapabili
tySetであることを特徴とする請求項12に記載のアプリケーションレベルサー
バ(701)。 - 【請求項14】 プロキシ(705)と終端ノード(704)間のサービス
品質の要求は、サーバ(701)からプロキシ(705)への要求サービス品質
メッセージにおいて送信され、前記メッセージは必須パラメータを含むことを特
徴とする請求項1に記載のアプリケーションレベルサーバ(701)。 - 【請求項15】 請求項1ないし14のいずれかに記載のアプリケーション
レベルサーバ(609)とサーバ(609)に接続されるIPネットワーク(6
07)を含む通信システム(600)において、 前記サーバ(609)が通信システム内の呼をルーティングし、 前記IPネットワーク(607)がリソース予約プロトコルを使用し、 前記通信システム(600)がさらにIPネットワークに接続されるリソ
ース予約プロキシ及びアクセスノード(603)を介してIPネットワーク(6
07)に接続されるターミナル(605)を含み、 前記通信システム(600)がIPネットワーク(607)に接続される
終端ノード(608)も含み、 前記通信システム(600)がさらにターミナル(605)とアクセスノ
ード(603)間にリンクレベル上の特定のサービス品質を有する、アクセスベ
アラを確立する手段(612)を含む通信システムであって、 アクセスノード(603)と終端ノード(608)間にIPレベル上の特定の
サービス品質を確立するためにリソース予約を実施する手段(613)を有する
リソース予約プロトコルプロキシ(602)を含むことを特徴とする通信システ
ム(600)。 - 【請求項16】 リソース予約プロトコルがリソースリザベーションプロト
コル(RSVP)であり、プロキシ(602)がRSVPプロキシであることを
特徴とする請求項15に記載の通信システム。 - 【請求項17】 リソース予約は、プロキシが必須のパラメータを含むRS
VPのPathシグナリングメッセージをアクセスノード(603)から終端ノード
(608)に向けて送付することにより開始されることを特徴とする請求項16
に記載の通信システム。 - 【請求項18】 アクセスノードが無線アクセスノードであることと、ター
ミナル605が無線リンクを介して無線アクセスノードに接続されることとを特
徴とする請求項15ないし17のいずれかに記載の通信システム。 - 【請求項19】 リソース予約プロトコルプロキシ(602)がアクセスノ
ード(603)と共に配設されることを特徴とする請求項16ないし18のいず
れかに記載の通信システム。 - 【請求項20】 通信システムがリソース予約プロトコルを使用するIPネ
ットワークを含み、 前記通信システムがさらにアクセスノードに接続されるターミナルを含み、
前記アクセスノードがリソース予約プロトコルプロキシに接続され、前記プロキ
シがIPネットワークに接続され、 前記IPネットワークが、通話経路の決定とリソース予約の管理を行うアプ
リケーションレベルサーバに接続される、 通信システム内のターミナルと終端ノード間にエンドツーエンドのサービス品質
を確立するためのリソースを予約する方法であって、 IPレベル上のリソース予約シグナリングを前記プロキシと終端ノード間
に適用することを指示する過程(501)と、 リソース予約を実施するための必須パラメータを識別する過程(502)
と、 リソース予約プロトコルプロキシを用いて、アクセスノードと終端ノード
間にIPレベル上のサービス品質を有するリソース予約を実施する過程(503
)と、 前記ターミナルと前記アクセスノード間にリンクレベル上のサービス品質
を有するアクセスベアラを確立する過程(504)と、 を含む方法。 - 【請求項21】 使用されるリソース予約プロトコルがリソースリザベーシ
ョンプロトコル(RSVP)であり、リソース予約プロトコルプロキシがRSV
Pプロキシである請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】 前記リソース予約シグナリングをプロキシと終端ノード間
に適用することを指示する過程(501)は、サーバがターミナルから終端ノー
ドに向けて送られたシグナリングメッセージの指示内容を「サービス品質実現不
可能」から「サービス品質実現可能」に変更することにより実施される請求項2
0又は21に記載の方法。 - 【請求項23】 前記シグナリングメッセージはH.245のTerminalCapa
bilitySetである請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 前記リソース予約情報をプロキシと終端ノード間に伝達す
ることを指示する過程(501)は、サーバが終端ノードからターミナルに向け
て送られたシグナリングメッセージの指示内容を「サービス品質実現可能」から
「サービス品質実現不可能」に変更することにより実施される請求項20ないし
23のいずれかに記載の方法。 - 【請求項25】 前記シグナリングメッセージがH.245のTerminalCapa
bilitySetである請求項24に記載の方法。 - 【請求項26】 必須パラメータの1つがサービス品質モードである請求項
20ないし25のいずれかに記載の方法。 - 【請求項27】 前記サービス品質モードが終端ノードからターミナルに向
けて送られるH.245のTerminalCapabilitySetメッセージにおいてサーバに
より識別される(502)請求項26に記載の方法。 - 【請求項28】 必須パラメータの1つがサービス品質情報である請求項2
0ないし27のいずれかに記載の方法。 - 【請求項29】 前記サービス品質情報はターミナルから終端ノードに向け
て送られるOpenLogicalChannelメッセージにおいてサーバにより識別される(5
02)請求項28に記載の方法。 - 【請求項30】 必須パラメータの1つがメディアストリーム受信のために
終端ノードが使用するポートのポートIDである請求項20ないし29のいずれ
かに記載の方法。 - 【請求項31】 前記ポートIDが終端ノードからターミナルに向けて送ら
れるH.245のOpenLogicalChannelAckメッセージにおいてサーバにより識別
される(502)請求項30に記載の方法。 - 【請求項32】 サーバが、アクセスノードとターミナル間に必須パラメー
タに準拠するサービス品質をプロキシから要求する過程をさらに含む請求項20
ないし31のいずれかに記載の方法。 - 【請求項33】 前記要求は必須のサービスパラメータを含む要求サービス
品質メッセージで送られる請求項32に記載の方法。 - 【請求項34】 リソース予約を実施する過程(503)は、プロキシから
終端ノードに向けて、必須パラメータを含むRSVPのPathシグナリングメッセ
ージを送信することによりリソース予約を開始するプロキシにより実施される請
求項20ないし33のいずれかに記載の方法。 - 【請求項35】 リソース予約を実施する過程(503)は、プロキシを介
してターミナルに到達するように終端ノードから送られるリソース予約シグナリ
ングメッセージが、プロキシにより停止され、かつターミナルに転送されない請
求項20ないし34のいずれかに記載の方法。 - 【請求項36】 リソース予約を実施する過程(503)は、終端ノードか
ら送られてプロキシにより停止される前記リソース予約シグナリングメッセージ
が、プロトコルから要求されたとき、ターミナルではなくプロキシが終端ノード
に向けて送信するリソース予約シグナリングメッセージにより応答されることに
より実施される請求項35に記載の方法。 - 【請求項37】 アクセスノードが無線アクセスノードであり、ターミナル
が無線リンクを介して無線アクセスノードに接続される請求項20ないし36の
いずれかに記載の方法。 - 【請求項38】 RSVPプロキシが無線アクセスノードと共に配設される
請求項37に記載の方法。 - 【請求項39】 コンピュータプログラムがコンピュータ上で実行される際
に、請求項20ないし38のいずれかに記載の方法を実施するソフトウェアコー
ド部を含む、請求項15ないし19のいずれかに記載の通信システムにおける構
成要素内のディジタルコンピュータの内部記憶装置に直接ロードできるコンピュ
ータプログラム製品。 - 【請求項40】 請求項15ないし19のいずれかに記載の通信システムに
おける構成要素内のコンピュータに請求項20ないし38のいずれかに記載の方
法の実行を制御させるコンピュータで読込み可能なプログラムを具備する、コン
ピュータで使用可能な媒体に格納されたコンピュータプログラム製品。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP00850016.7 | 2000-01-26 | ||
EP00850016A EP1120939B1 (en) | 2000-01-26 | 2000-01-26 | Method, server and arrangement in a communication network |
PCT/EP2001/000288 WO2001056229A1 (en) | 2000-01-26 | 2001-01-11 | Method, server and arrangement in a communication network |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003521199A true JP2003521199A (ja) | 2003-07-08 |
JP4607412B2 JP4607412B2 (ja) | 2011-01-05 |
Family
ID=8175635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001555264A Expired - Lifetime JP4607412B2 (ja) | 2000-01-26 | 2001-01-11 | 通信ネットワークの方法、サーバ及び構成 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6931448B2 (ja) |
EP (1) | EP1120939B1 (ja) |
JP (1) | JP4607412B2 (ja) |
AT (1) | ATE419697T1 (ja) |
AU (1) | AU2001225151A1 (ja) |
DE (1) | DE60041240D1 (ja) |
TW (1) | TWI223530B (ja) |
WO (1) | WO2001056229A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7467208B1 (en) | 2000-03-16 | 2008-12-16 | Nokia Corporation | Method and system for activating a packet data subscriber context for packet data |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6747959B1 (en) | 1998-10-07 | 2004-06-08 | At&T Corp. | Voice data integrated mulitaccess by self-reservation and blocked binary tree resolution |
US6963545B1 (en) | 1998-10-07 | 2005-11-08 | At&T Corp. | Voice-data integrated multiaccess by self-reservation and stabilized aloha contention |
US7068633B1 (en) | 2000-07-14 | 2006-06-27 | At&T Corp. | Enhanced channel access mechanisms for QoS-driven wireless lans |
US6950397B1 (en) | 2000-07-14 | 2005-09-27 | At&T Corp. | RSVP/SBM based side-stream session setup, modification, and teardown for QoS-driven wireless lans |
US7068632B1 (en) | 2000-07-14 | 2006-06-27 | At&T Corp. | RSVP/SBM based up-stream session setup, modification, and teardown for QOS-driven wireless LANs |
US7151762B1 (en) | 2000-07-14 | 2006-12-19 | At&T Corp. | Virtual streams for QoS-driven wireless LANs |
US6804222B1 (en) * | 2000-07-14 | 2004-10-12 | At&T Corp. | In-band Qos signaling reference model for QoS-driven wireless LANs |
US7039032B1 (en) | 2000-07-14 | 2006-05-02 | At&T Corp. | Multipoll for QoS-Driven wireless LANs |
US7756092B1 (en) | 2000-07-14 | 2010-07-13 | At&T Intellectual Property Ii, L.P. | In-band QoS signaling reference model for QoS-driven wireless LANs connected to one or more networks |
US7031287B1 (en) | 2000-07-14 | 2006-04-18 | At&T Corp. | Centralized contention and reservation request for QoS-driven wireless LANs |
SE518479C2 (sv) * | 2000-10-13 | 2002-10-15 | Ericsson Telefon Ab L M | Kommunikationssystem som stödjer trådlös kommunikation av paketdata och förfarande och anordning relaterande därtill |
US7483989B2 (en) * | 2001-03-13 | 2009-01-27 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Method and apparatus for establishing a protocol proxy for a mobile host terminal in a multimedia session |
US7287070B2 (en) * | 2001-05-25 | 2007-10-23 | Interdigital Technology Corporation | Determining control of an internet communication between a sender and receiver |
US7227865B2 (en) * | 2001-08-16 | 2007-06-05 | Interdigital Technology Corporation | Utilizing session initiation protocol for identifying user equipment resource reservation setup protocol capabilities |
GB0124323D0 (en) * | 2001-10-10 | 2001-11-28 | Nokia Corp | Setting mode of communication |
MY130634A (en) | 2001-11-02 | 2007-07-31 | Interdigital Tech Corp | Bi-directional and reverse directional resource reservation setup protocol |
JP4161185B2 (ja) | 2001-11-16 | 2008-10-08 | 日本電気株式会社 | 時刻同期データの伝送方法 |
US7508778B2 (en) * | 2001-12-05 | 2009-03-24 | Qualcomm, Incorporated | System and method for adjusting quality of service in a communication system |
EP2653978A1 (en) * | 2002-02-01 | 2013-10-23 | Qualcomm Incorporated | Methods for enhancing sdp preconditions signalling for ip multimedia sessions |
US7206324B2 (en) * | 2002-05-03 | 2007-04-17 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | QoS translator |
US8161158B2 (en) * | 2002-09-25 | 2012-04-17 | Nokia Corporation | Method in a communication system, a communication system and a communication device |
US7525994B2 (en) | 2003-01-30 | 2009-04-28 | Avaya Inc. | Packet data flow identification for multiplexing |
US7694127B2 (en) * | 2003-12-11 | 2010-04-06 | Tandberg Telecom As | Communication systems for traversing firewalls and network address translation (NAT) installations |
US7447211B1 (en) * | 2004-03-23 | 2008-11-04 | Avaya Inc. | Method and apparatus of establishing a communication channel using protected network resources |
US7542461B2 (en) * | 2004-04-19 | 2009-06-02 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for dynamically determining when to use quality of service reservation in internet media applications |
CN100358291C (zh) * | 2004-09-08 | 2007-12-26 | 华为技术有限公司 | 下一代网络中动态协商服务质量的系统及其实现方法 |
US7680100B1 (en) | 2004-09-30 | 2010-03-16 | Avaya Inc. | Internet protocol appliance manager |
CN1805364B (zh) * | 2005-01-13 | 2010-05-12 | 华为技术有限公司 | 一种实现承载网资源分配的方法 |
US20090080391A1 (en) * | 2005-05-25 | 2009-03-26 | Hye Yeon Kwon | Network interworking system and method for negotiating qos in network interworking system |
FI20055288A0 (fi) | 2005-06-06 | 2005-06-06 | Nokia Corp | Yksittäinen sanomanvälitys |
US7502320B2 (en) * | 2005-07-06 | 2009-03-10 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for network-based admission control using path-coupled quality of service signaling |
US20070245025A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-10-18 | Muthaiah Venkatachalam | Methods and apparatus for resource management architectures for Internet protocol based radio access networks |
US20070259692A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-08 | Muthaiah Venkatachalam | Radio resource management architectures for internet protocol based radio access networks with radio resource control in base stations |
US8077626B2 (en) * | 2006-07-14 | 2011-12-13 | Qualcomm Incorporated | Quality of service (QoS) aware establishment of communication sessions |
JP5676468B2 (ja) | 2008-12-23 | 2015-02-25 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | 柔軟な無線ネットワークにおけるチャネル予約 |
WO2011041754A1 (en) | 2009-10-02 | 2011-04-07 | Research In Motion Limited | Mobility in a wireless network |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999012329A1 (en) * | 1997-09-04 | 1999-03-11 | British Telecommunications Public Limited Company | Telecommunications system |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6094431A (en) * | 1995-11-30 | 2000-07-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Node device and network resource reservation method for data packet transfer using ATM networks |
FI974558A7 (fi) * | 1997-12-18 | 1999-06-19 | Nokia Corp | Resurssin varaus liikkuvassa Internet-protokollassa |
JP4051794B2 (ja) * | 1999-01-13 | 2008-02-27 | 富士通株式会社 | 音声ゲートウェイ装置およびその方路選択方法 |
JP3685651B2 (ja) * | 1999-06-04 | 2005-08-24 | 沖電気工業株式会社 | 相互接続装置及びアクティブQoSマッピング方法 |
US6708034B1 (en) * | 1999-09-13 | 2004-03-16 | Nortel Networks Ltd. | End-to-end quality of service guarantee in a wireless environment |
US6732177B1 (en) * | 1999-09-16 | 2004-05-04 | At&T Corp. | Intelligent signaling scheme for computer-readable medium for H.323 mobility architecture |
US6721272B1 (en) * | 1999-10-08 | 2004-04-13 | Cisco Technology, Inc. | Method and apparatus for generating an RSVP message for a non-RSVP-enabled network device |
-
2000
- 2000-01-26 DE DE60041240T patent/DE60041240D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2000-01-26 AT AT00850016T patent/ATE419697T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-01-26 EP EP00850016A patent/EP1120939B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-01-11 JP JP2001555264A patent/JP4607412B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2001-01-11 AU AU2001225151A patent/AU2001225151A1/en not_active Abandoned
- 2001-01-11 WO PCT/EP2001/000288 patent/WO2001056229A1/en active Application Filing
- 2001-01-19 TW TW090101292A patent/TWI223530B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-01-24 US US09/768,953 patent/US6931448B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999012329A1 (en) * | 1997-09-04 | 1999-03-11 | British Telecommunications Public Limited Company | Telecommunications system |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7467208B1 (en) | 2000-03-16 | 2008-12-16 | Nokia Corporation | Method and system for activating a packet data subscriber context for packet data |
US7870269B2 (en) | 2000-03-16 | 2011-01-11 | Nokia Corporation | Method and system for activating a packet data subscriber context for packet data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4607412B2 (ja) | 2011-01-05 |
EP1120939A1 (en) | 2001-08-01 |
US20010026554A1 (en) | 2001-10-04 |
EP1120939B1 (en) | 2008-12-31 |
WO2001056229A1 (en) | 2001-08-02 |
ATE419697T1 (de) | 2009-01-15 |
DE60041240D1 (de) | 2009-02-12 |
TWI223530B (en) | 2004-11-01 |
AU2001225151A1 (en) | 2001-08-07 |
US6931448B2 (en) | 2005-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4607412B2 (ja) | 通信ネットワークの方法、サーバ及び構成 | |
US6714987B1 (en) | Architecture for an IP centric distributed network | |
CN100397926C (zh) | 当无线局域网与无线电话网络交互工作时管理服务质量等级的技术 | |
US6765927B1 (en) | RSVP proxy service for communication network | |
US7136387B2 (en) | Method of and system for providing quality of service in IP telephony | |
US7870269B2 (en) | Method and system for activating a packet data subscriber context for packet data | |
US20020152319A1 (en) | Accounting management support based on QOS in an IP centric distributed network | |
US8005090B2 (en) | QoS information notification method, communication apparatus and inter-domain signaling apparatus for transmitting QoS information over a multi-domain network | |
US20160173581A1 (en) | Method and Apparatus for Providing Relevant Service Levels | |
JP2003514415A (ja) | 区分化サービスモデルを用いて、セッション設定、切断、認証、認可、および、会計のためにインターネットプロトコルを組み合わせる方法 | |
JP2002534923A (ja) | パケット無線ネットワークにおけるQoSマッピング情報の搬送 | |
JP2001045066A (ja) | IP通信ネットワークシステム及びQoS保証装置 | |
US7881317B2 (en) | Border/packet gateway control system and control method | |
US7181532B1 (en) | Scalable policy server | |
US7277944B1 (en) | Two phase reservations for packet networks | |
RU2260253C2 (ru) | Способ и система активизации контекста пакетных данных абонента для пакетных данных | |
JP3614744B2 (ja) | IP通信をサポートする異なるネットワーク内の端末間にQoSセッションを構築する方法 | |
CN100438442C (zh) | 媒体流分流系统及媒体流分流方法 | |
Glasmann et al. | Resource management architecture for realtime traffic in intranets | |
CN100450049C (zh) | 一种实现资源分配的方法 | |
JP2001352347A (ja) | 通信ネットワークのためのrsvpプロキシサービス | |
EP1311092A1 (en) | Method and modules for setting up a tunnel connection | |
JP4623325B2 (ja) | 時刻同期データの伝送方法 | |
EP1962466A1 (en) | Method for combining a first and second ambient network | |
JP2002539679A (ja) | パケット流のためのサービス品質の割り当て方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100921 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4607412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |