[go: up one dir, main page]

JP3586019B2 - 体腔内狭窄部治療用器具 - Google Patents

体腔内狭窄部治療用器具 Download PDF

Info

Publication number
JP3586019B2
JP3586019B2 JP27182195A JP27182195A JP3586019B2 JP 3586019 B2 JP3586019 B2 JP 3586019B2 JP 27182195 A JP27182195 A JP 27182195A JP 27182195 A JP27182195 A JP 27182195A JP 3586019 B2 JP3586019 B2 JP 3586019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
sheath
distal end
stenosis
tube body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27182195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0984880A (ja
Inventor
陽助 森内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP27182195A priority Critical patent/JP3586019B2/ja
Publication of JPH0984880A publication Critical patent/JPH0984880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3586019B2 publication Critical patent/JP3586019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血管、胆管、気管、食道、尿道、消化管その他の臓器などの生体内に形成された狭窄部または閉塞部に、自己拡張型ステント(セルフエキスパンダルステント)を留置するための体腔内狭窄部治療用器具に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、血管、胆管、食道、気管、尿道、消化管その他の臓器などの生体管腔または体腔の狭窄部或は閉塞部にステントを留置して、管腔または体腔空間を確保する体腔内狭窄部治療用器具が提案されている。
上記治療用器具を構成するステントとしては、機能および留置方法によって、バルーンエキスパンダブルステントとセルフエキスパンダブルステントとがある。
【0003】
バルーンエキスパンダブルステントは、ステント自身に拡張機能はなく、ステントを目的部位に留置するには、例えばステントを目的部位まで挿入した後、ステント内にバルーンを位置させてバルーンを拡張させ、バルーンの拡張力によりステントを拡張(塑性変形)させ目的部位の内面に密着させて固定する。
このタイプのステントは上記のようなステントの拡張作業が必要であるが、収縮したバルーンにステントを直接取り付けて留置することもできるので、留置に関してはさほど問題がない。しかし、ステント自身に拡張力がないため、血管の圧力等によって経時的に径が小さくなり、再狭窄が生じる可能性が高い。
【0004】
これに対して、セルフエキスパンダブルステントは、ステント自身が収縮および拡張機能を有している。このステントを目的部位に留置するためには、収縮させた状態にて目的部位に挿入した後、収縮状態の維持のために負荷した応力を除去する。例えば、目的部位の内径より小さい外径のシース内にステントを収縮させて収納し、このシースの先端を目的部位に到達させた後、ステントをシースより押し出す。押し出されたステントは、シースより解放されることにより応力負荷が解除され、収縮前の形状に復元し拡張する。これにより、目的部位の内面に密着し固定する。
このタイプのステントは、ステント自身が拡張力を有しているので、バルーンエキスパンダブルステントのような拡張作業は必要なく、血管の圧力等によって径が次第に小さくなり再狭窄を生じるといった問題もない。
【0005】
このようなセルフエキスパンダブルステントを目的部位に留置するための体腔内狭窄部治療用器具として、例えば、特開平6−197985号の自己膨張型の内蔵式人工臓器を埋め込むための装置70が開示されている。この装置70は、図7に示すように、外側チューブ体71と、細径部72を有した内側チューブ体73と、外側チューブ体71内であって細径部72の外側付近に収納されたステント74とから構成されている。
また、USP4735152号には、ステントを二重構造のメンブランで被覆し、メンブランの間を5気圧程度で加圧しながらメンブランを剥ぎ、ステントを解放するものが開示されている。
さらに、USP5026377号には、内側カテーテルと外側カテーテルの間にステントを収納し、内側カテーテルに滑り止め部材を取り付けあるいは滑り止め加工を施したものが開示されている。
さらに、特開平6−210004号には、先端チップとコネクター片とカテーテルとを接続して形成した内側カテーテルと、外側カテーテルおよび外側カテーテルとコネクター片との間に形成された部位にステントを収納したものが開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、特開平6−197985号の装置は、内側チューブ体73の先端部73aの後端側に段差が形成されているので、ステント74を拡張させた後、内側チューブ体73を抜去する際に、内側チューブ体の先端部73aの後端面がステント74に引っ掛かり、ステント74の留置位置をらしたり、内側チューブ体73が抜去困難あるいは不能になるおそれがある。また、USP4735152号の装置は、構造が複雑で、加圧しながらメンブランを剥ぐので、ステントの留置作業に2名の術者が必要となる。さらに、USP5026377号または特開平6−210004号の装置は、滑り止め部材の取り付けや滑り止め加工、または、先端チップとコネクター片とカテーテルの接続加工が必要で、製作が容易でなかった。
そこで、本発明の課題は、チューブ体を抜去する際に、チューブ体先端部の後端面がステントに引っ掛かり、ステントの留置位置がづれたり、チューブ体が抜去困難あるいは不能になるおそれがなく、エキスパンダブルステントを正確な位置に容易に留置することができ、簡素な構造で製作容易な体腔内狭窄部治療用器具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するものは、シースと、該シース内を挿通し、前記シースの先端より突出する先端部と、該先端部より基端側に設けられたステント収納用細径部を備えるチューブ体と、前記シースと前記チューブ体のステント収納用細径部間に、収納されたステントからなる体腔内狭窄部治療用器具であって、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して元の形状に復元するものであり、かつ、前記中心軸方向に圧縮させた状態で前記シース内に保持されており、前記ステント収納用細径部は、段差のない筒状部分を有し、さらに、前記ステント収納用細径部の先端付近は、前記段差のない筒状部分と連続し、先端側に向かうとともに前記先端部の最大径部位まで延びる段差のない徐々に拡径するテーパー部に形成されている体腔内狭窄部治療用器具である。特に、ステント収納用細径部の先端付近は、先端側に向かって徐々に拡径する(言い換えれば、基端側に向かって徐々に縮径する)テーパー部に形成されているので、チューブ体を抜去する際に、ステントがチューブ体の先端部に引っ掛かって留置位置がずれたり、チューブ体が抜去困難または不能になることを防止できる。
【0008】
前記チューブ体の前記先端部は、先端側に向かって徐々に縮径するテーパー部に形成されていることが好ましい。先端部をこのように形成することにより、狭窄部の拡張および狭窄部への挿入抵抗を少なくすることができる。また、前記チューブ体の前記ステント収納用細径部の基端側には、ステント係止部が設けられている。これにより、シースよりステントの放出が容易である。
【0009】
前記シースの先端は、先端面が前記チューブ体の外面に先端するように内側に湾曲されていることが好ましい。これにより、シースの先端面が露出しなくなるので、先端での段差がなく、狭窄部への挿入抵抗が低くなり、か、先端面による血管内壁などへの損傷付与も防止できる。さらに、前記シースの先端は、前記ステント収納用細径部の前記テーパー部の外方に位置し、該シースの外径は、前記チューブ体の最大径部の径と略同一に形成されていてもよい。
【0010】
前記シースの基端部には、前記チューブ体を摺動可能、かつ液密に保持する弁体を備えたハブが設けられ、該ハブは、液体ポートを有していることが好ましい。また、前記シースの先端付近には、1以上の孔が設けられていることが好ましい。これらの構成により、液体ポートよりシース内部に生理食塩水または造影剤を流入してシース内をプライミングすることができる。また、液体ポートよりシース内部に造影剤を注入し、先端の孔から造影剤を流出させ、狭窄部の状態をX線モニターで確認しながら操作を進めることができるので、ステントを正確な位置に留置することができる。
【0011】
前記体腔内狭窄部治療用器具は、前記シースを前記チューブ体に解除可能に固定する固定手段を有していることが好ましい。目的部位に到達するまでチューブ体とシースとの相対的位置を固定することができるので、操作を容易かつ安全なものとすることができる。また、前記チューブ体の前記ステント収納用細径部の径は、前記体腔内狭窄部治療用器具全体の剛性が略均一となる大きさに形成されていることが好ましい。これにより、屈曲した体腔への挿入がより容易なものとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の体腔内狭窄部治療用器具を図面に示した実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の一実施例の正面図であり、図2は、図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の先端部付近の断面図であり、図3は図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の基端部付近の部分省略拡大断面図であり、図4および図5は、それぞれ本発明の体腔内狭窄部治療用器具に使用する体腔内留置用ステントの一例の斜視図である。
【0013】
この実施例の体腔内狭窄部治療用器具1は、中空状のシース3と、シース3内を挿通し、シース3の先端より突出する先端部4と、先端部4より基端側に設けられたステント収納用細径部5を備えるチューブ体6と、シース3とチューブ体6のステント収納用細径部5間に、収納されたステント2からなる体腔内狭窄部治療用器具である。ステント2は、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して元の形状に復元するものであり、かつ、中心軸方向に圧縮させた状態でシース3内に保持されている。チューブ体6のステント収納用細径部5の先端付近は、先端側に向かって徐々に拡径するテーパー部6aに形成されている。
以下、各構成について説明する。
【0014】
チューブ体6は、図1に示すように、先端部4がシース3の先端より突出している。先端部4は、皮膚や組織を拡張しながら挿入する部位であり、先端側に向かって徐々に縮径するテーパー部に形成されていることが好ましい。このように形成することにより、狭窄部の拡張および狭窄部への挿入抵抗を少なくすることができる。
【0015】
先端部4の最先端部4aの外径は、0.5mm〜1.8mmであることが好ましく、この実施例では1.2mmに形成されている。また、先端部4の最大径部4bの外径は、0.8〜4.0mmであることが好ましく、この実施例では、3.1mmに形成されている。さらに、先端側テーパー部の長さは、5.0〜30.0mmが好ましく、この実施例では、15.0mmのロングテーパーに形成されており、先端部の狭窄部への挿入抵抗をより少ないものとしている。
【0016】
チューブ体6の先端部4より基端側には、図2に示すように、後述する体腔内留置用ステント2を収納するためのステント収納用細径部5が設けられている。そして、ステント収納用細径部5の先端付近は、基端側に向かって徐々に縮径する(言い換えれば、先端部側に向かって徐々に拡径する)テーパー部6aに形成されている。つまり、細径部5の先端と非細径部(先端部)の最大外径部位までの間が、徐々に先端側に向かって拡径するように、段差などのないなだらかな傾斜面に形成されている。このようなテーパー部6aを有しているので、チューブ体を抜去する際に、ステントがチューブ体の先端部に引っ掛かって留置位置がずれたり、チューブ体が抜去困難または不能になることを防止できる。
【0017】
ステント収納用細径部5の外径は、0.7〜3.5mmであることが好ましく、この実施例では、2.2mmに形成されている。なお、ステント収納用細径部5の外径は、使用するステント2の肉厚などを考慮して選択される。ステント収納用細径部5の先端付近に設けられたテーパー部6aの長さは、2〜10mmであることが好ましく、この実施例では約8mmに形成されている。なお、ステント収納用細径部5の作製方法は種々考えられるが、例えば、機械的研磨、化学的研磨、電気的研磨などのいずれでもよいが、機械的研磨が好適であり、特に、センタレス研磨が作業が容易なことより好ましい。
なお、チューブ体6のステント収納用細径部5の径は、体腔内狭窄部治療用器具1全体の剛性と略均一となる大きさに形成されていることが好ましい。これにより、屈曲した体腔への挿入がより容易なものとなる。この実施例では、後述するステント係止部8より基端側のチューブ体6cの外径を2.5mmとすることで、体腔内狭窄部治療用器具1全体の剛性がほぼ均一となるように形成されている。このステント係止部8より基端側のチューブ体6cの外径は、使用するステントの剛性によって変化するので、ステントの剛性(特に、シース内に収納された状態の剛性)を考慮して適宜選択する。
【0018】
チューブ体6のステント収納用細径部5の基端側には、ステント係止部8が設けられている。これにより、シース3の後端方向への移動時にステント2と当接し、シース3の先端開口よりステント2を吐出させ、狭窄部内に留置させることができる。言い換えれば、このステント係止部8は、シース3の後端方向への移動に伴うステント2の移動を係止するためのものである。
【0019】
この実施例のステント係止部8は、図2に示すように、シース3の内径より小さく、収縮したステント2の内径より大きい外径を有する環状突出部(環状リブ)により形成されている。このため、ステント係止部8がシース3の軸方向への移動の障害となることがなく、また、環状であるのでシース3の前方への移動時に確実にステント2に当接しステント2を確実に放出できる。なお、この実施例のステント2の後端と当接するステント係止部8の先端面8aは、軸方向に対して垂直方向に延びているのでステント2とより確実に当接する。
【0020】
ステント係止部8の外径は、0.8〜4.0mmであることが好ましく、この実施例では、3.1mmに形成されている。なお、ステント係止部8は、このような環状突出部が好ましいが、シース3の後端方向への移動に伴うステント2の移動を係止することができるものであればよく、例えば、チューブ体6に一体に或は別部材で設けられた1つまたは複数の突起であってもよい。また、ステント係止部8を別部材で形成する場合は、X線造影性材料(X線不透過性材料)により形成されていてもよい。これにより、X線造影下でステントの位置を適確に把握することができ、手技がより容易なものとなる。また、ステントの一部が被覆されている場合、その被覆部が設けられている位置を確認するために、被覆部が設けられている部分の両端に相当する位置のステント収納用細径部にX線造影材料を巻く、または埋め込むこともできる。X線不透過材料としては、例えば、金、プラチナ、プラチナ−イリジウム合金、銀、ステンレス、白金、あるいはそれらの合金等でワイヤーを巻き固定するか、パイプが好適に使用できる。
【0021】
チューブ体6の内部には、図2および図3に示すように、全長に渡ってガイドワイヤを挿通するためのルーメン6bが設けられている。ルーメン6bの径は、使用するガイドワイヤによって異なるが、0.4〜1.3mm程度が好ましく、この実施例では、1.2mmに形成されている。また、チューブ体6の全長は、350〜850mm程度が好ましく、この実施例では、420mmに形成されている。
【0022】
そして、チューブ体6は、シース3内を貫通し、シースの後端開口より突出している。チューブ体6の基端部には、図3に示すように、ハブ7が固着されており、ハブ7にはチューブ体6のルーメン6bと連通し後端が開口したガイドワイヤ挿通部7aが設けられている。
【0023】
チューブ体6の形成材料としては、硬度があってかつ柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ETFE等のフッ素系ポリマーなどが好適に使用できる。なお、チューブ体6の外面には、生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)などが好適に使用できる。
【0024】
さらに、チューブ体6のうち、シース3より突出する部分の外面は、潤滑性を有していることが好ましい。このために、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング、または固定してもよい。また、チューブ体6の外面全体に上記のものをコーティング、または固定してもよい。さらに、ガイドワイヤーとの摺動性を向上させるために、チューブ体6の内面にも上記のものをコーティング、または固定してもよい。
【0025】
また、ハブ7の形成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0026】
この体腔内狭窄部治療用器具1で使用されているステント2は、いわゆるセルフエキスパンダブルステントである。具体的には、図4(拡張して元の形状に復元した状態を示している。)に示すような形状を有している。この実施例のステント2は、円筒状フレーム体20と、この円筒状フレーム体20を構成するフレーム26a,26bにより区画(囲撓)された開口24およびフレーム26aにより区画された切欠部25を有しており、フレーム体20は両端部23a,23bを有している。
【0027】
ステントの形成材料としては、合成樹脂または金属が使用される。合成樹脂としては、ある程度の硬度と弾性を有するものが使用され、生体適合性合成樹脂が好ましい。具体的には、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート),フッ素樹脂(例えば、PTFE、ETFE)、若しくは生体内吸収材料であるポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体などである。また、金属としても生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、ニッケルチタン合金などがある。特に、超弾性金属が好ましい。ステント2は、全体において物性の急激な変更点が形成されることなく一体に形成されていることが好ましい。ステントは、例えば、留置される生体内部位に適合した外径を有する金属パイプを準備し、金属パイプの側面を、切削加工、化学エッチングなどのにより部分的に除去して、側面に複数の切欠部または複数の開口を形成することにより作成される。
【0028】
このステント2はフレーム体20の端部に切欠部25を有するので、ステント2の端部23a,23bの変形が容易となり、特に、端部の部分的変形が可能となり、留置される血管の変形時に対する応答が良好である。また、端部23は、複数のフレーム26aの端部により形成されているため、つぶれにくく、十分な強度を有する。また、両端部間には、フレーム26a,26bにより囲まれた開口24が形成されており、この開口24は、フレーム26aの変形により容易に変形する。このため、ステント2はその中央部(フレーム体20の中央部)での変形も容易である。なお、切欠部および開口は図示した形状および個数に限定されるものではなく、切欠部としては、3〜10個、開口としては、3〜10個程度が好適である。
【0029】
フレーム体20は、外径が2.0〜30mm、好ましくは、2.5〜20mm、内径が1.4〜29mm、好ましくは1.6〜29.4mmのものであり、長さは、10〜150mm、より好ましくは15〜100mmである。
【0030】
なお、ステントの形状は図4に示すステントに限られず、例えば両端部に台形状の切欠部が形成されるとともに、中央部にハニカム状に複数の六角形の開口が形成されているもの、また、両端部に長方形状の切欠部が形成され、中央部に複数の長方形状(切欠部の二倍の長さを有する)の開口が形成されているものなどであってもよい。さらに、ステント2の形状は、挿入時に縮径可能であり、かつ、体内放出時に拡径(復元)可能なものであればよく、上述の形状に限定されるものではない。例えば、コイル状のもの、円筒状のもの、ロール状のもの、異形管状のもの、高次コイル状のもの、板バネコイル状のもの、カゴまたはメッシュ状のものでもよい。
【0031】
ステントを形成する超弾性金属としては、超弾性合金が好適に使用される。ここでいう超弾性合金とは一般に形状記憶合金といわれ、少なくとも生体温度(37℃付近)で超弾性を示すものである。特に好ましくは、49〜53原子%NiのTiNi合金、38.5〜41.5重量%ZnのCu−Zn合金、1〜10重量%XのCu−Zn−X合金(X=Be,Si,Sn,Al,Ga)、36〜38原子%AlのNi−Al合金等の超弾性金属体が好適に使用される。特に好ましくは、上記のTiNi合金である。また、Ti−Ni合金の一部を0.01〜10.0%Xで置換したTi−Ni−X合金(X=Co,Fe,Mn,Cr,V,Al,Nb,W,Bなど)とすること、またはTi−Ni合金の一部を0.01〜30.0%原子で置換したTi−Ni−X合金(X=Cu,Pb,Zr)とすること、また、冷間加工率または/および最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。また、上記のTi−Ni−X合金を用いて冷間加工率および/または最終熱処理の条件を選択することにより、機械的特性を適宜変えることができる。
【0032】
使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜20kg/mm(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mmである。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ元の形状に回復することを意味する。
【0033】
また、本発明の体腔内狭窄部治療用器具を構成するステントは、図5に示すようなものであってもよい。この実施例のステント42は、略円筒形状に形成された縮径可能なステント本体42aと、ステント本体42aを被覆する熱可塑性樹脂層と、ステント本体42aの側面を封鎖するとともに、熱可塑性樹脂層に固着された筒状カバー43とを備えている。このステント42aと上述したステント2との相違は、ステント本体42aの側壁(外周または内周もしくは外周面もしくは内周面)が、筒状カバー43により被包(封鎖)されている点である。このため、ステント本体42aの開口および切欠部などのステント側壁に形成された連通部分(孔)は、カバーにより封鎖されているので、外部より生体組織がステント内に侵入することを防止できる。また、筒状カバー43は、熱可塑性樹脂に熱融着されており、ステント本体42aより筒状カバー43が剥離してしまうことがなく、ステントの留置時および留置後に両者が分離することがない。
【0034】
上記のように形成されたステント2,42は、収縮された状態で、シース3の先端付近の内壁面とチューブ体6のステント収納用細径部5間に収納され、シースの内面に接触し保持されている。ステント2は、前述したように拡張力を有しているので、シース3の内壁面を自ら放射方向に押圧し、張り付いたような状態となっている。
【0035】
シース3は、図1に示すように管状体であり、先端および後端には先端開口、後端開口(図示せず)を有している。先端開口はステント2を体腔内の狭窄部に留置する際、ステント2の吐出口として機能する。ステント2はこの先端開口より離脱されることにより応力負荷が解除されて拡張し元の形状に復元する。
【0036】
シース3の先端は、図2に示すように、その先端面31がチューブ体6の外面に接触(好ましくは密着)するように内側に湾曲され、湾曲部32を形成している。これはいわゆるR加工であり、これにより、シースの先端面が段差を形成することおよび露出することがない。
【0037】
シース3の基端部には、図3に示すように、チューブ体6を摺動可能、かつ液密に保持する弁体33を備えたシースハブ34が設けられている。また、シースハブ34は、液体ポート35を有している。さらに、シース3の先端付近には、1以上の孔36が設けられている。これらの構成により、液体ポート35よりシース3内部に生理食塩水または血管造影剤を流入してシース3内をプライミングすることができる。また、液体ポート35よりシース3内部に造影剤を注入し、先端の孔36から造影剤を流出させ、狭窄部の状態をX線モニターで確認しながら操作を進めることができるので、ステント2を正確な位置に留置することができる。より具体的には、この実施例の体腔内狭窄部治療用器具1は、図1に示すように、液体ポート35には三方活栓37が取り付けられており、この三方活栓37にシリンジ(図示せず)を接続して、生理食塩水または造影剤を注入するように形成されている。
【0038】
シース3の外径としては、1.0〜5.2mm程度が好ましく、この実施例では、3.8mmに形成されている。シース3の内径としては、0.9〜4.5mm程度が好ましく、この実施例では、3.4mmに形成されている。シース3の長さは、250〜750mm程度が好ましく、この実施例では、320mmに形成されている。
【0039】
シース3を形成する材料としては、シースに求められる物性(柔軟性、硬度、強度、耐キンク性、伸縮性)を考慮して、熱可塑性エラストマーが好ましく、ナイロン系(例えば、ポリアミドエラストマー)、ウレタン系(例えば、ポリウレタンエラストマー)、ポリエステル系(例えば、ポリエチレンテレフタレートエラストマー)、オレフィン系(例えば、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)の中から適宜選択される、より好ましくはウレタン系である。
さらに、シース3の外面には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング、または固定する方法などが挙げられる。また、シース3の内面に、チューブ体6との摺動性を良好なものにするため、上述のものをコーティング、または固定してもよい。
【0040】
シースハブ34の形成材料としては、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリサルホン、ポリアリレート、メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体等の熱可塑性樹脂が好適に使用できる。
【0041】
さらに、この実施例の体腔内狭窄部治療用器具1は、図3に示すように、シース3をチューブ体6に解除可能に固定する固定手段50を有している。これにより、目的部位に到達するまでチューブ体とシースとの相対的位置を固定することができるので、操作を容易かつ安全なものとすることができる。
【0042】
具体的には、この固定手段50(固定機構、ロック機構)は、シース取付部51、チューブ体取付部52、および両者を連結する連結部53とで一体に形成されており、シース取付部51は、内部にシースハブ34の外形に対応した形状を有するシース固定用凹部51aを有し、チューブ体取付部52は、内部にハブ7の先端付近の拡径部7bの外形に対応した形状を有するチューブ体固定用凹部52aを有している。そして、この固定手段50は、図1の上方から、シース固定用凹部51aおよびチューブ体固定用凹部52aが設けられた側を下側にして下方に移動させることにより、シース3およびチューブ体6に取り付けられ、取り外す際は、上方に移動させることにより、容易に離脱可能に形成されている。
【0043】
つぎに、図8に示した本発明の体腔内狭窄部治療用器具の他の実施例について説明する。
この実施例60と前述した体腔内狭窄部治療用器具1との相違は、シース3の先端63aが、ステント収納用細径部5のテーパー部6aの外方に位置し、シース3の外径が、チューブ体6の最大径部64の径と略同一に形成されている点のみであり他は同じである。これにより、刺通抵抗をより少なくすることができ操作も容易となる。
【0044】
つぎに、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の使用方法について図面を用いて説明する。
まず、図1に示すような、固定手段50によってシース3とチューブ体6との相対的位置を固定させた状態で、固定手段50またはシース3を把持して、予め留置されているガイドワイヤ(図示せず)をチューブ体6のルーメン6b内に挿通し、ガイドワイヤに沿って本発明の体腔内狭窄部治療用器具1を体腔(例えば血管)内に挿入させていく。この挿入は、流体ポート35から注入した造影剤を孔36から流出させ、X線造影にてその位置を確認しながら行い、目的とする狭窄部内にステント2を位置させる。
つぎに、固定手段50を取り外してシース3を軸方向基端側に移動させる。この時、ステント2はその後端面がステント係止部8の先端面に当接し係止されるので、図6または図7に示すように、シース3の移動に伴ってシース3の先端開口より吐出される。この吐出により、ステント2は狭窄部内に留置される。
その後、チューブ体6を軸方向基端側に移動させ、ステント2内および体腔内から抜去することにより手技が終了する。このチューブ体6を抜去する際、本発明の体腔内狭窄部治療用器具1は、チューブ体6のステント収納用細径部5の先端側付近が、基端側に向かって徐々に縮径するテーパー部6aに形成されているので、ステント2がチューブ体6の先端部に引っ掛かって留置位置がずれたり、チューブ体6が抜去不能になることがない。
【0045】
【発明の効果】
本発明の体腔内狭窄部治療用器具は、シースと、該シース内を挿通し、前記シースの先端より突出する先端部と、該先端部より基端側に設けられたステント収納用細径部を備えるチューブ体と、前記シースと前記チューブ体のステント収納用細径部間に、収納されたステントからなる体腔内狭窄部治療用器具であって、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して元の形状に復元するものであり、かつ、前記中心軸方向に圧縮させた状態で前記シース内に保持されており、さらに、前記ステント収納用細径部の先端付近は、先端側に向かって徐々に拡径するテーパー部に形成されている。このため、チューブ体を抜去する際、ステントがチューブ体の先端部に引っ掛かって留置位置がずれたり、チューブ体が抜去不能になることを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の一実施例の正面図である。
【図2】図2は、図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の先端部付近の断面図である。
【図3】図3は、図1に示した体腔内狭窄部治療用器具の基端部付近の部分省略拡大断面図である。
【図4】図4は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具に使用される体腔内留置用ステントの一例の斜視図である。
【図5】図5は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具に使用される体腔内留置用ステントの他の例の斜視図である。
【図6】図6は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の作用を説明するための正面図である。
【図7】図7は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の作用を説明するための説明図である。
【図8】図8は、本発明の体腔内狭窄部治療用器具の他の実施例を示す断面図である。
【図9】図9は、従来例の正面図である。
【符号の説明】
1 体腔内狭窄部治療用器具
2 体腔内留置用ステント
3 シース
3a シース内面
4 先端部
5 ステント収納用細径部
6 チューブ体
6a テーパー部
6b ルーメン
7 ハブ
7a ガイドワイヤ挿通部
7b 拡径部
8 ステント係止部
8a 先端面

Claims (6)

  1. シースと、該シース内を挿通し、前記シースの先端より突出する先端部と、該先端部より基端側に設けられたステント収納用細径部を備えるチューブ体と、前記シースと前記チューブ体のステント収納用細径部間に、収納されたステントからなる体腔内狭窄部治療用器具であって、前記ステントは、略円筒形状に形成され、生体内挿入時には中心軸方向に圧縮され、生体内留置時には外方に拡張して元の形状に復元するものであり、かつ、前記中心軸方向に圧縮させた状態で前記シース内に保持されており、前記ステント収納用細径部は、段差のない筒状部分を有し、さらに、前記ステント収納用細径部の先端付近は、前記段差のない筒状部分と連続し、先端側に向かうとともに前記先端部の最大径部位まで延びる段差のない徐々に拡径するテーパー部に形成されていることを特徴とする体腔内狭窄部治療用器具。
  2. 前記チューブ体の前記先端部は、先端側に向かって徐々に縮径するテーパー部を備えている請求項1に記載の体腔内狭窄部治療用器具。
  3. 前記チューブ体の前記ステント収納用細径部の基端もしくはこれより基端側に、ステント係止部が設けられている請求項1または2に記載の体腔内狭窄部治療用器具。
  4. 前記シースの先端は、先端面が前記チューブ体の外面に接触するように内側に湾曲されいる請求項1ないし3のいずれかに記載の体腔内狭窄部治療用器具。
  5. 前記シースの基端部には、前記チューブ体を摺動可能、かつ液密に保持する弁体を備えたハブが設けられ、該ハブは、液体ポートを有している請求項1ないし4のいずれかに記載の体腔内狭窄部治療用器具。
  6. 前記体腔内狭窄部治療用器具は、前記シースを前記チューブ体に解除可能に固定する固定手段を有している請求項1ないしのいずれかに記載の体腔内狭窄部治療用器具。
JP27182195A 1995-09-25 1995-09-25 体腔内狭窄部治療用器具 Expired - Fee Related JP3586019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182195A JP3586019B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 体腔内狭窄部治療用器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27182195A JP3586019B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 体腔内狭窄部治療用器具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004179840A Division JP3754055B2 (ja) 2004-06-17 2004-06-17 体腔内狭窄部治療用器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0984880A JPH0984880A (ja) 1997-03-31
JP3586019B2 true JP3586019B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=17505325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27182195A Expired - Fee Related JP3586019B2 (ja) 1995-09-25 1995-09-25 体腔内狭窄部治療用器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3586019B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000350785A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Arata Ishimaru ステント(又はステントグラフト)留置装置
US6613075B1 (en) * 1999-10-27 2003-09-02 Cordis Corporation Rapid exchange self-expanding stent delivery catheter system
MXPA02004682A (es) * 1999-11-11 2005-08-16 Angiomed Ag Dispositivo de entrega de implante.
CA2398912A1 (en) * 2000-02-04 2001-08-09 Wilson-Cook Medical Inc. Stent introducer apparatus
GB0310714D0 (en) * 2003-05-09 2003-06-11 Angiomed Ag Fluid flow management in stent delivery system
WO2006028821A1 (en) * 2004-09-01 2006-03-16 Cook Incorporated Delivery system which facilitates hydration of an intraluminal medical device
JP4550752B2 (ja) 2006-03-09 2010-09-22 日本シャーウッド株式会社 医療用チューブセット
JP4910566B2 (ja) * 2006-08-22 2012-04-04 日本ゼオン株式会社 ステントデリバリーカテーテル
JP2008079783A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Pentax Corp 生体管路内処置デバイス
JP6775915B2 (ja) * 2015-03-31 2020-10-28 日本ゼオン株式会社 ステントデリバリー装置
JPWO2022209351A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06
CN115245620A (zh) * 2022-01-12 2022-10-28 郑州大学第一附属医院 胆漏患者用漏口造影封堵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0984880A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564507B2 (ja) ステントデリバリーシステム
JP4033747B2 (ja) 生体器官拡張用器具
US6833002B2 (en) Stent delivery catheter assembly and method of use
EP2545887B1 (en) Stent delivery system
JP5020461B2 (ja) 改善された放射線不透過性腔内医療装置
JP5425110B2 (ja) ステントデリバリーシステム
EP0380666B2 (en) Tool for securing inner diameter of inner cavity of tubular organ
EP1092449A1 (en) Catheter and guide wire
JP4928764B2 (ja) 生体器官拡張器具
WO1996032078A1 (en) Rolling membrane stent delivery device
JP3586019B2 (ja) 体腔内狭窄部治療用器具
JP2003265619A (ja) 自己拡張式ステントデリバリ装置
WO1994022379A1 (en) Temporary stent system
JP5727813B2 (ja) 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具
JP4804780B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP5015654B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP5054421B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP4976913B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP5946296B2 (ja) 生体器官拡張器具
JP2000350785A (ja) ステント(又はステントグラフト)留置装置
JP3754055B2 (ja) 体腔内狭窄部治療用器具
JP3585978B2 (ja) 体腔内狭窄部治療用器具
JP2001058009A (ja) カテーテル及びガイドワイヤー
JP3753887B2 (ja) 体腔内病変部治療用器具
JP2004290279A (ja) 生体器官拡張用器具、自己拡張型ステントおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees