JP4928764B2 - 生体器官拡張器具 - Google Patents
生体器官拡張器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4928764B2 JP4928764B2 JP2005287689A JP2005287689A JP4928764B2 JP 4928764 B2 JP4928764 B2 JP 4928764B2 JP 2005287689 A JP2005287689 A JP 2005287689A JP 2005287689 A JP2005287689 A JP 2005287689A JP 4928764 B2 JP4928764 B2 JP 4928764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- tube
- proximal end
- end side
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 title claims description 137
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 167
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 66
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 22
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 6
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 34
- 239000000463 material Substances 0.000 description 32
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 26
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 24
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 20
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 13
- 230000000916 dilatatory effect Effects 0.000 description 13
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 11
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 11
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 9
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 9
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 9
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 8
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 8
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 7
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 7
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 7
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 6
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 6
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 6
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 6
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 6
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 6
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 5
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 5
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 239000002872 contrast media Substances 0.000 description 4
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 4
- 229920002338 polyhydroxyethylmethacrylate Polymers 0.000 description 4
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229910017518 Cu Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017752 Cu-Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910017943 Cu—Zn Inorganic materials 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003310 Ni-Al Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 3
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 3
- 230000002965 anti-thrombogenic effect Effects 0.000 description 3
- JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;bis(4-fluorophenyl)methanone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.C1=CC(F)=CC=C1C(=O)C1=CC=C(F)C=C1 JUPQTSLXMOCDHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000000013 bile duct Anatomy 0.000 description 3
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 3
- FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1.C=CC1=CC=CC=C1 FACXGONDLDSNOE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N copper zinc Chemical compound [Cu].[Zn] TVZPLCNGKSPOJA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 3
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 3
- 229920000468 styrene butadiene styrene block copolymer Polymers 0.000 description 3
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000954 Polyglycolide Polymers 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 2
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 2
- 210000003238 esophagus Anatomy 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 2
- 239000002783 friction material Substances 0.000 description 2
- 210000001035 gastrointestinal tract Anatomy 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004633 polyglycolic acid Substances 0.000 description 2
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008844 regulatory mechanism Effects 0.000 description 2
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 229910000566 Platinum-iridium alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 238000003698 laser cutting Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006285 olefinic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N platinum-iridium alloy Chemical class [Ir].[Pt] HWLDNSXPUQTBOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920003225 polyurethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 1
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 1
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910001256 stainless steel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000014616 translation Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
上記生体器官拡張器具を構成するステントとしては、機能および留置方法によって、バルーン拡張型ステントと自己拡張型ステントとがある。
このタイプのステントは上記のようなステントの拡張作業が必要であるが、収縮したバルーンにステントを直接取り付けて留置することもできるので、留置に関してはさほど問題がない。しかし、ステント自身に拡張力がないため、血管の圧力等によって経時的に径が小さくなり、再狭窄が生じる可能性が高い。
このタイプのステントは、ステント自身が拡張力を有しているので、バルーン拡張型ステントのような拡張作業は必要なく、血管の圧力等によって径が次第に小さくなり再狭窄を生じるといった問題もない。
また、特許文献2(特開平8−252321号公報)を本件出願人が提案している。この自己拡張型ステントのデリバリーシステムにおいても、ステント拡張時(放出時)におけるステントの動きは極めて少ない。
ステントの生体内留置術を行う場合には、ステントデリバリーシステムとして、外径、ステントの拡張時(放出後)外径などが異なる複数のものを準備する。そして、第1のステントデリバリーシステムの血管内への挿入後に、他のシステムに交換する場合がある。オーバーザワイヤタイプは、ガイドワイヤルーメンが最先端から最後端まで貫通しており、システムを体内に導入するためにはシステム全長の2倍以上のガイドワイヤが必要になる。このためシステムの交換に時間がかかる。
そして、自己拡張型ステントのデリバリーシステムの構造は、上述のように内管と外管の間にステントを収納して拘束し、内管のステント基端側にステントの動きを規制する係止部を設け、外管を基端側に引くことで、ステントの拘束を解放して自己拡張させるものである。このとき術者はステントの留置位置が前進しないように片手で内管を一定の位置に固定してもう片方の手で外管を引く操作が必要になる。更に、内視鏡を経由して胆管ステントを胆管に留置する場合は内管を一定の位置に固定することができないため、内視鏡を保持しつつ、ステントを少しずつ拡張しては、外管を引くことでステントの留置位置を調整するという作業を行っている。このような操作性の不具合を解決するために、ハウジングアッセンブリを有するシステムが発明されている。
特許文献4(特開2004−130074号公報)のものでは、同様の基本構造を持ち、速度の違う2種類以上の操作モードをもつことを特徴とするハウジングアッセンブリを提案している。また、このシステムにおいても、ハウジングは該スライダの2倍以上の長さを必要とすることにより、ハウジングは相対的に大きくなることによって片手で操作しにくい。
特許文献5(特表2004−527316号公報)では、先端外管の近位端がハウジング内のトラックに接続されており、該トラックをラチェット手段により徐々に後退させることによってステントを解放させるシステムにすることによって片手で操作できることを可能にしている。しかし、このシステムにおいてもトラックの2倍以上の、言い換えれば解放すべきステント長の2倍以上のハウジングアッセンブリを必要としている。
そして、本発明者等は、ハウジングを小型化でき操作性を良好とするために、ステントの拘束体を基端側に牽引するワイヤを巻き取るタイプの操作部を用いることとし、この場合、ワイヤの過剰巻取によるカテーテルの不必要な湾曲、損傷の可能性が生じることがあることに知見した。
本発明の目的は、自己拡張型ステントを用いる生体器官拡張器具であって、ステント留置作業時において、他の生体器官拡張器具に交換する作業が容易に行え、かつ、留置時におけるステントの位置移動がなく、さらに、ステントの拘束体を基端側に牽引するワイヤの過剰巻取によるカテーテルの不必要な湾曲、損傷の発生がない生体器官拡張器具を提供するものである。
(1) ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、該先端側チューブの基端部に先端部が固定された基端側チューブと、前記先端側チューブの先端側を被包しかつ先端側チューブの基端方向に摺動可能であるステント収納用筒状部材と、該ステント収納用筒状部材内に収納されたステントと、前記ステント収納用筒状部材に一端部が固定され、前記基端側チューブ内を延びるとともに該基端側チューブの基端側に牽引することにより、前記ステント収納用筒状部材を基端側に移動させるための牽引ワイヤとを備える生体器官拡張器具であって、前記先端側チューブは、該先端側チューブの基端側にて開口し前記ガイドワイヤルーメンと連通する基端側開口と、該先端側チューブの先端側に位置し、前記ステント収納用筒状部材内に収納された前記ステントの基端と当接し、該ステントの基端側への移動を規制するステント係止部とを備えるものであり、前記ステントは、略円筒形状に形成され、中心軸方向に圧縮された状態にて前記ステント収納用筒状部材内に収納され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものであり、さらに、前記生体器官拡張器具は、前記先端側チューブの基端側および前記ステント収納用筒状部材の基端側を被包し、基端部にて前記先端側チューブの基端部および前記基端側チューブの先端部と固定された中間チューブを備え、該中間チューブは、前記ステント収納用筒状部材の基端側への移動を規制することなく被包するものであり、さらに、前記基端側チューブの基端部には、前記牽引ワイヤを巻取り、前記ステント収納用筒状部材を基端側に移動させるための牽引ワイヤ巻取機構および該牽引ワイヤ巻取機構により牽引されるワイヤ長を規制するワイヤ巻取量規制機構を備える操作部を有する生体器官拡張器具。
(3) 前記操作部は、前記牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構を備えている(1)または(2)に記載の生体器官拡張器具。
(4) 前記操作部は、前記牽引ワイヤ巻取機能の前記牽引ワイヤの巻取方向と逆方向への回転を規制する逆回転規制機構を備えている(1)ないし(3)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(5) 前記牽引ワイヤ巻取機構は、操作用回転ローラと、該操作用回転ローラと同軸的かつ一体的に設けられるとともに、該操作用回転ローラ部より小径の巻取シャフト部を備え、該巻取シャフト部に前記牽引ワイヤの基端部が固定されている(1)ないし(4)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(6) 前記ワイヤ巻取量規制機構は、一端が前記操作部に把持された所定長の線状体により構成されており、該線状体の他端は、前記操作用回転ローラの前記巻取シャフト部もしくは該巻取シャフト部と別に設けられた線状体巻取シャフト部に固定された線状体を備え、前記操作用回転ローラのワイヤ巻取方向への回転により、前記線状体は、前記巻取シャフト部もしくは前記線状体巻取シャフト部に前記所定量巻き取った後、それ以上の巻取が不能となるものである(5)に記載の生体器官拡張器具。
(8) 前記ワイヤ巻取量規制機構は、前記操作用回転ローラに設けられた突出部と、前記操作部内に設けられ前記操作用回転ローラが所定量ワイヤ巻取方向に回転した後当接し、それ以上の操作用回転ローラの回転を規制する係止部とにより構成されている(5)に記載の生体器官拡張器具。
(9) 前記ワイヤ巻取量規制機構における前記突出部は、前記操作用回転ローラにおける配置位置を調整可能であり、前記操作用回転ローラの回転可能量を調整可能なものとなっている(8)に記載の生体器官拡張器具。
(10) 前記操作部は、前記基端側チューブの基端部に接続されたコネクタを備え、該コネクタは、前記牽引ワイヤが液密にて貫通するシール部材を備えている(1)ないし(9)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(11) 前記生体器官拡張器具は、前記先端側チューブの外面側に位置し、前記牽引ワイヤが貫通可能な通路を有する牽引ワイヤ位置保持用部材を備えている(1)ないし(6)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(13) 前記牽引ワイヤ巻取機構は、巻取シャフト部と、該巻取シャフト部を被包するとともに、該巻取シャフト部の外面との間に環状空間を形成し、該巻取シャフト部に巻き取られた牽引ワイヤのゆるみを抑制するカラー部を備えている(1)ないし(12)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(14) 前記ステント収納用筒状部材は、先端側であるステント収納部位が拡径部となっており、前記拡径部に対して、基端側は小径部となっており、前記ステント収納用筒状部材が基端側に移動したとき、前記ステント収納用筒状部材の小径部は、前記中間チューブに収納されるものとなっており、前記牽引ワイヤの前記一端部は、前記中間チューブ内にて前記ステント収納用筒状部材と固定されており、さらに、前記牽引ワイヤは、前記中間チューブと前記先端側チューブ間を通り、前記基端側チューブ内へ延びるものとなっている(1)ないし(13)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(15) 前記先端側チューブは、前記牽引ワイヤが貫通可能な牽引ワイヤ用通路を備えている(1)ないし(14)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(16) 前記先端側チューブは、先端側に形成されたステント配置用小径部を備えており、前記ステント係止部は、該ステント配置用小径部の基端にて構成されている(1)ないし(15)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
(17) 前記牽引ワイヤは、2本設けられている(1)ないし(16)のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
図1は、本発明の実施例の生体器官拡張器具の部分省略正面図であり、図2は、図1に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大外観図であり、図3は、図1に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大断面図である。図4は、図1に示した生体器官拡張器具の操作部付近の拡大外観図である。図5は、本発明の生体器官拡張器具に用いられるステント収納用筒状部材の一例の外観図である。図6は、図2のA−A線断面拡大図であり、図7は、図2のB−B線断面拡大図である。図8は、図1に示した生体器官拡張器具の操作部付近の左側面拡大図である。図9は、図1に示した生体器官拡張器具の操作部の底面拡大図である。図10は、図8のC−C線断面図であり、図11は、図10のD−D線断面拡大図である。図12ないし図14は、本発明の生体器官拡張器具の作用を説明するための説明図である。図28は、本発明の生体器官拡張器具に使用する体腔内留置用ステントの一例の斜視図である。
そして、先端側チューブ2は、先端側チューブ2の基端側にて開口しガイドワイヤルーメン21と連通する基端側開口23と、先端側チューブ2の先端側に位置し、ステント収納用筒状部材5内に収納されたステント3の基端と当接し、ステント3の基端側への移動を規制するステント係止部22とを備える。ステント3は、略円筒形状に形成され、中心軸方向に圧縮された状態にてステント収納用筒状部材5内に収納され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものである。
操作部9としては、操作部ハウジング91(91a,91b)を備え、牽引ワイヤ巻取機構は、操作部ハウジング91より露出する部分を有する操作用回転ローラ61を備え、回転ローラ61を回転させることにより牽引ワイヤ6を基端側にて巻き取るものであることが好ましい。このようにすることにより、操作部自体コンパクトにすることができるとともに、操作部ハウジングを把持した状態で、露出する操作用回転ローラを回転操作が可能であるため、ステントの生体器官拡張器具からの放出操作を実質的に片手で行うことができる。
また、生体器官拡張器具1としては、基端側チューブ4の外径が、生体器官拡張器具1の基端側チューブ4より先端側における最大径部分の外径より小さいものとなっていることが好ましい。このようにすることにより、基端側開口より基端側に延びるガイドワイヤを基端側チューブの側面に沿わせた状態においても生体器官拡張器具の基端側チューブより先端側における最大径部分の外径と同等程度のものとすることができ、細径の血管への挿入が可能である。
そして、この実施例の生体器官拡張器具1では、先端側チューブ2の基端側およびステント収納用筒状部材5の基端側を被包し、基端部にて先端側チューブ2の基端部および基端側チューブ4の先端部と固定された中間チューブ7を備えている。そして、この実施例の生体器官拡張器具1では、中間チューブ7は、ステント収納用筒状部材5の基端側への移動を規制することなく被包するものであり、牽引ワイヤ6の一端部は、中間チューブ7内にてステント収納用筒状部材5と固定されており、牽引ワイヤ6は、中間チューブ7と先端側チューブ2間を通り、基端側チューブ4内へ延びるものとなっている。このようにすることにより、牽引ワイヤの露出がなく好ましい。
ステント収納用筒状部材5の長さとしては、20mm〜400mm程度が好ましく、特に、30mm〜250mmが好ましい。また、外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.5〜3.0mmが好ましい。また、ステント収納用筒状部材5の内径としては、1.0〜2.5mm程度が好ましい。そして、この実施例において用いられているステント収納用筒状部材5は、先端側であるステント収納部位が拡径部51となっており、この拡径部51に対して、基端側は小径部となっている。そして、拡径部の外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.5〜3.0mmが好ましい。また、小径部の外径としては、1.0〜4.0mm程度が好ましく、特に、1.2〜2.8mmが好ましい。なお、ステント収納用筒状部材は、全体がほぼ同一外径のものであってもよい。
さらに、ステント収納用筒状部材5の外面には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、例えば、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルビニルエーテル無水マレイン酸共重合体、ポリエチレングリコール、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマーをコーティング、または固定する方法などが挙げられる。また、ステント収納用筒状部材5の内面に、ステント3の摺動性を良好なものにするため、上述のものをコーティング、または固定してもよい。
ステントの形成材料としては、合成樹脂または金属が使用される。合成樹脂としては、ある程度の硬度と弾性を有するものが使用され、生体適合性合成樹脂が好ましい。具体的には、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート),フッ素樹脂(例えば、PTFE、ETFE)、若しくは生体内吸収材料であるポリ乳酸、ポリグリコール酸、又はポリ乳酸とポリグリコール酸の共重合体などである。また、金属としても生体適合性を有するものが好ましく、例えば、ステンレス、タンタル、ニッケルチタン合金などがある。特に、超弾性金属が好ましい。ステント3は、全体において物性の急激な変更点が形成されることなく一体に形成されていることが好ましい。ステントは、例えば、留置される生体内部位に適合した外径を有する金属パイプを準備し、金属パイプの側面を、切削加工(例えば、機械的切削、レーザ切削)、化学エッチングなどにより部分的に除去して、側面に複数の切欠部または複数の開口を形成することにより作製される。
フレーム体30は、外径が2.0〜30mm、好ましくは、2.5〜20mm、内径が1.4〜29mm、好ましくは1.6〜28mmのものであり、長さは、10〜150mm、より好ましくは15〜100mmである。
使用される超弾性合金の座屈強度(負荷時の降伏応力)は、5〜200kg/mm2(22℃)、より好ましくは、8〜150kg/mm2、復元応力(除荷時の降伏応力)は、3〜180kg/mm2(22℃)、より好ましくは、5〜130kg/mm2である。ここでいう超弾性とは、使用温度において通常の金属が塑性変形する領域まで変形(曲げ、引張り、圧縮)させても、変形の解放後、加熱を必要とせずにほぼ圧縮前の形状に回復することを意味する。
また、本発明の生体器官拡張器具に使用されるステントは、略円筒形状に形成された縮径可能なステント本体と、ステント本体の側面を封鎖する筒状カバー(図示せず)を備えるものであってもよい。
先端側チューブ2は、図3に示すように、先端から基端まで貫通したガイドワイヤルーメン21を有するチューブ体である。先端側チューブ2としては、外径が0.3〜2.0mm、好ましくは0.5〜1.5mmであり、内径が0.2〜1.5mm、好ましくは0.3〜1.2mm、長さが、20〜600mm、好ましくは30〜350mmである。
なお、先端部材(先端部)25の最先端部の外径は、0.5mm〜1.8mmであることが好ましい。また、先端部材(先端部)25の最大径部の外径は、0.8〜4.0mmであることが好ましい。さらに、先端側テーパー部の長さは、2.0〜20.0mmが好ましい。
また、先端側チューブ2は、図3に示すように、体腔内留置用ステント3の基端側への移動を規制するステント係止部22を備えている。係止部22は、環状突出部であることが好ましい。そして、このステント係止部22より先端側が、ステント収納部位となっている。この係止部22の外径は、圧縮されたステント3の基端と当接可能な大きさとなっている。そして、ステント収納用筒状部材5が、基端側に移動しても、係止部22によりステント3は位置を維持するため、ステント収納用筒状部材5より、結果的に放出される。
また、先端部をチューブと別部材により構成する場合には、先端部(先端部材)25としては、柔軟性を有する材料を用いることが好ましい。例えば、オレフィン系エラストマー(例えば、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー)、ポリアミドエラストマー、スチレン系エラストマー(例えば、スチレン−ブタジエン−スチレンコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンコポリマー、スチレン−エチレンブチレン−スチレンコポリマー)、ポリウレタン、ウレタン系エラストマー、フッ素樹脂系エラストマーなどの合成樹脂エラストマー、ウレタンゴム、シリコーンゴム、ブタジエンゴムなどの合成ゴム、ラテックスゴムなどの天然ゴムなどのゴム類が使用される。
基端側チューブ4としては、長さが300mm〜1500mm、より好ましくは、1000〜1300mmであり、外径が0.5〜1.5mm、好ましくは0.6〜1.3mmであり、内径が0.3〜1.4mm、好ましくは0.5〜1.2mmである。また、基端側チューブの外径は、後述する中間チューブの外径より、0.1〜2.5mm小さいことが好ましく、特に、0.3〜1.5mm小さいことが好ましい。
基端側チューブの形成材料としては、硬度があってかつ柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。なお、基端側チューブの外面には、生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)などが使用できる。また、基端側チューブの形成材料としては、比較的剛性の高い材質を用いることが好ましい。例えばNi−Ti、真鍮、ステンレス鋼、アルミ等の金属、さらには、比較的剛性の高い樹脂、例えば、ポリイミド、塩化ビニル、ポリカーボネート等を用いることもできる。
中間チューブの形成材料としては、硬度があってかつ柔軟性がある材質であることが好ましく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ETFE等のフッ素系ポリマー、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、ポリイミドなどが好適に使用できる。特に、上記の樹脂のうち、熱可塑性を有する樹脂が好ましい。なお、中間チューブの外面には、生体適合性、特に抗血栓性を有する樹脂をコーティングしてもよい。抗血栓性材料としては、例えば、ポリヒドロキシエチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートとスチレンの共重合体(例えば、HEMA−St−HEMAブロック共重合体)などが好適に使用できる。
この実施例の生体器官拡張器具1では、牽引ワイヤ6は、牽引ワイヤにより構成されている。また、牽引ワイヤ6は、図1、図2および図4に示すように、基端側チューブ4を貫通し、基端側チューブの基端より延出するものとなっている。
牽引ワイヤの構成材料としては、線材もしくは複数本の線材を撚ったものが好適に使用できる。また、牽引ワイヤの線径は、特に限定されないが、通常、0.01〜0.55mm程度が好ましく、0.1〜0.3mm程度がより好ましい。
また、牽引ワイヤの側面に滑性を増加させる低摩擦性樹脂を被覆してもよい。低摩擦性樹脂としては、フッ素系樹脂、ナイロン66、ポリエーテルエーテルケトン、高密度ポリエチレン等が挙げられる。この中でも、フッ素系樹脂がより好ましい。フッ素系樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、エチレンテトラフルオロエチレン、パーフロロアルコキシ樹脂等が挙げられる。またシリコンや各種親水性樹脂によるコーティングであってもよい。
筒状部材8としては、内部に牽引部材の外径より大きい内腔を有するチューブ体が用いられる。筒状部材8としては、長さが10mm〜180mm、より好ましくは、15〜120mmであり、外径が0.15〜0.8mm、好ましくは0.2〜0.5mmであり、内径が、牽引部材の外径より、0.05〜0.2mm程度大きいことが好ましい。
そして、本発明の生体器官拡張器具1は、図1,図4、図8ないし図10に示すように、基端側チューブ4の基端、具体的には、基端側チューブ4の基端に設けられたハブ42に固定された操作部9を備えている。
操作部9は、操作部ハウジング91を備え、操作部ハウジング91は、ハウジング本体91aと、このハウジング本体91aの開口部を封止する蓋部材91bからなる。操作部ハウジング91の先端部には、ハブ42と接続するためのコネクタ93が固定されている。なお、ハウジング91は、先端部の先端より内部に延びる牽引ワイヤ通路97を有している。そして、コネクタ93は、その内部の通路が、牽引ワイヤ通路97と連通するように、固定部材96により操作部ハウジング91の先端部に固定されている。
操作部ハウジング91,コネクタ93およびハブ42の構成材料としては、硬質もしくは半硬質材料が使用される。硬質もしくは半硬質材料としては、ポリカーボネート、ポリオレフィン(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンコポリマーなどのポリオレフィン)、スチレン系樹脂[例えば、ポリスチレン、MS樹脂(メタクリレート−スチレン共重合体)、MBS樹脂(メタクリレート−ブチレン−スチレン共重合体)]、ポリエステルなどの合成樹脂、ステンレス鋼、アルミもしくはアルミ合金などの金属が使用できる。
そして、ハウジング91は、牽引ワイヤ通路97を被包するように設けられるとともに、牽引ワイヤ通路97の基端より突出し、ハウジング内に延びるワイヤ保護チューブ95を備えている。このワイヤ保護チューブ95は、可撓性もしくは弾性材料により形成されている。
そして、この実施例では、巻取シャフト部63は、回転ローラ61と同軸となるように一体化されている。このため、回転ローラ61を回転させることにより、巻取シャフト部63も同時に回転する。そして、回転ローラの回転操作量に比べて、牽引ワイヤの巻取量が少ないことが好ましい。このようにすることにより、ゆっくりとした巻取を行うことができ、ステント収納用筒状部材5の基端側への移動もゆっくりかつ良好なものとなる。この実施例では、巻取シャフト部の外径は、操作用回転ローラ部より小径となっているため、回転ローラの回転操作量に比べて、牽引ワイヤの巻取量が少ないものとなっている。
なお、回転ローラと巻取シャフト部は、このような一体的なものに限定されるものではなく、回転ローラが回転することにより、追従して回転する別部材により構成したものであってもよい。回転ローラの回転の伝達方式としては、ギア形式のもの、ベルト形式などどのようなものであってもよい。また、ローラ61の操作する際に接触する可能性のある表面部位は、滑りにくい表面となっていることが好ましい。例えば、ローラ61の操作する際に接触する可能性のある表面部位には、ローレット処理、エンボス処理、高摩擦材料被覆などを行うことが好ましい。
そして、この実施例の操作部9は、牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構、牽引ワイヤ巻取機能の牽引ワイヤの巻取方向と逆方向への回転を規制する逆回転規制機構を備えている。
また、歯車部62の外径としては、10〜60mm程度が好適であり、特に、15〜50mmが好ましく、歯数としては、4〜200程度が好適であり、特に、4〜70が好ましい。
具体的には、操作部9には、線状体71の一端71bを把持するとともに、線状体71が巻き付けられた線状体ボビン73が回転可能に収納されている。線状体ボビン73は、図27に示す例のように、2つの端部73a、73bを有する回転軸を備えており、この回転軸により回転可能となっている。さらに、ボビン73は、線状体巻付用の環状溝74およびこの環状溝と連通する溝もしくは孔75を備えている。また、線状体71の他端71aは、操作用回転ローラ61の巻取シャフト部63に把持されている。具体的には、操作用回転ローラ61に設けられたスリット72(図10参照)に線状体の他端部が挿入され、スリット72の幅より大きい膨出部となっている他端71aが把持される。
なお、この実施例では、巻取シャフト部63に線状体71が巻き取られるものとなっているが、このようなものに限定されるものではなく、巻取シャフト部63とは別に、操作用回転ローラ61に線状体巻取シャフト部を設け、これに線状体を巻き取るものとしてもよい。
また、線状体71の形成材料としては、破断しにくいものであれば、どのようなものでもよく、また、伸張しにくいものであることが好ましい。このような材料としては、例えば、ステンレス鋼線(好ましくは、バネ用高張力ステンレス鋼)、ピアノ線(好ましくは、ニッケルメッキあるいはクロムメッキが施されたピアノ線)、または超弾性合金線、Ni−Ti合金、Cu−Zn合金、Ni−Al合金、タングステン、タングステン合金、チタン、チタン合金、コバルト合金、タンタル等の各種金属により形成された線材や、ポリアミド、ポリイミド、超高分子量ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素系樹脂等の比較的高剛性の高分子材料、あるいは、これらを適宜組み合わせたものが挙げられる。
この生体器官拡張器具100の操作部9におけるワイヤ巻取量規制機構は、操作用回転ローラ61に設けられた突出部81と、操作部9内に設けられ操作用回転ローラ61が所定量ワイヤ巻取方向に回転した後当接し、それ以上の操作用回転ローラ61の回転を規制する係止部82により構成されている。
この操作部9では、操作用回転ローラ61が、図23に示す矢印方向に回転されると、牽引ワイヤ6を巻取り、しかし、突出部81が係止部82に当接するとそれ以上ローラ6を回転不能であり、それ以上の牽引ワイヤの巻取は不能となる。この操作部においても、牽引ワイヤ巻取機構により牽引されるワイヤ長が規制される。また、この操作部も操作用回転ローラの回転可能量を規制するものである。
なお、上述した実施例では、突出部81は、操作用回転ローラの環状外面にこの環状外面より突出する方向に延びるように設けられているが、平板面に設けてもよい。なお、この場合、係止部は、突出部に対応する位置に設けられるものとなる。
図24は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の操作部付近の拡大正面図である。図25は、図24に示した生体器官拡張器具の操作部付近の背面図である。図26は、図24に示した生体器官拡張器具の操作部付近の内部構造を説明するための説明図である。図27は、図24に示した生体器官拡張器具の操作部付近の内部構造を説明するための説明図である。
この実施例の生体器官拡張器具における操作部200の基本構成は、上述した操作部9と同じである。主な相違点は、ハウジング201の形状、操作用回転ローラ61に対する巻取シャフト部63および歯車部62の配置位置、カラー部材102を有する点、操作部200にシール部材88が設けられている点、線状体ボビン収納部202を有する点である。
そして、基端側チューブ4の基端には、コネクター93が固定されている。また、コネクター93内には、牽引ワイヤ6を摺動可能かつ液密に保持するシール部材93dを備えている。また、基端側チューブ4の基端部は、コネクター93の基端部より突出し、図26に示すように、操作部200内に配置されたシール部材88により液密に固定されている。そして、基端側チューブ4の基端は、シール部材88を貫通している。なお、上述した操作部9と同様に、ワイヤ保護チューブを設けてもよい。そして、操作部ハウジング201は、先端部にコネクタ装着部を備えており、図26に示すように、コネクタ装着部にコネクタ93の基端側部分が収納されるとともに、固定されている。
そして、この実施例では、巻取シャフト部63は、回転ローラ61と同軸となるように一体化されている。さらに、図24に示すように、巻取シャフト部63は、回転ローラ61の一方の側面側に設けられている。そして、回転ローラ61を回転させることにより、巻取シャフト部63も同時に回転する。そして、回転ローラの回転操作量に比べて、牽引ワイヤの巻取量が少ないことが好ましい。このようにすることにより、ゆっくりとした巻取を行うことができ、ステント収納用筒状部材5の基端側への移動もゆっくりかつ良好なものとなる。この実施例では、巻取シャフト部の外径は、回転操作用ローラ部より小径となっているため、回転ローラの回転操作量に比べて、牽引ワイヤの巻取量が少ないものとなっている。
なお、回転ローラと巻取シャフト部は、このような一体的なものに限定されるものではなく、回転ローラが回転することにより、追従して回転する別部材により構成したものであってもよい。回転ローラの回転の伝達方式としては、ギア形式のもの、ベルト形式などどのようなものであってもよい。また、ローラ61の操作する際に接触する可能性のある表面部位は、滑りにくい表面となっていることが好ましい。例えば、ローラ61の操作する際に接触する可能性のある表面部位には、ローレット処理、エンボス処理、高摩擦材料被覆などを行うことが好ましい。
また、線状体71の巻き取られる部分は、巻取を容易なものとするために、柔軟なものとなっていることが好ましい。このような柔軟なものとする方法としては、線状体71の巻き取られる部分を柔軟な材料により形成する方法、線状体71の巻き取られる部分を細径とする方法などにより行うことができる。
なお、この実施例では、巻取シャフト部63に線状体71が巻き取られるものとなっているが、このようなものに限定されるものではなく、巻取シャフト部63とは別に、操作用回転ローラ61に線状体巻取シャフト部を設け、これに線状体を巻き取るものとしてもよい。
そして、この実施例の操作部200は、牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構、牽引ワイヤ巻取機能の牽引ワイヤの巻取方向と逆方向への回転を規制する逆回転規制機構を備えている。
操作用回転ローラ61は、図24および図25に示すように、同軸にかつ一体的に回動するように設けられた歯車部62を備えている。さらに、図25に示すように、歯車部62は、回転ローラ61の他方の側面側(言い換えれば、巻取シャフト部63が設けられた面と反対側の面)に設けられている。よって、歯車部62と巻取シャフト部63は、操作用ローラ部が構成する壁により仕切られた状態となっている。
さらに、ハウジング201内には、回転ローラ61をハウジングの開口部方向に付勢する付勢手段92を備えている。具体的には、付勢手段92の付勢部材92bにより、ローラ61は、付勢されている。さらに、ハウジング201には、付勢部材92bにより付勢された回転ローラ61の歯車部62の突起部間に侵入可能なロック用リブ99が設けられている。このため、回転ローラ61は、付勢部材92bにより付勢された状態では、図25に示す状態となり、ロック用リブ99が歯車部62の突起部と係合するため、回転不能となっている。そして、回転ローラ61をロック用リブ99と離間する方向に押すと、回転ローラの回転軸の一端64bおよび他端64aは、ハウジング201に設けられた軸受部94aおよび94b内を移動し回転可能となる。よって、この実施例の操作部200は、回転ローラ61を押圧しない状態での回転を規制しており、牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構を有するものとなっている。
歯車部62は、回転ローラより小径のものとなっており、歯車部62の外径としては、10〜60mm程度が好適であり、特に、15〜50mmが好ましく、歯数としては、4〜200程度が好適であり、特に、4〜70が好ましい。
そして、操作部200が備えるカラー部材102は、一端部がピン103により軸支されているとともに、他端側のカラー部104は、巻取シャフト部63を収納するとともに、巻取シャフト部63との間に環状空間を形成する。この環状空間はあまり大きな空間ではなく、巻き取ったワイヤの外面間により狭小な環状空間を形成するものである。
まず、図1および図2に示す生体器官拡張器具の先端部材の開口部24に、多くの場合は既に体内に留置されているガイドワイヤの末端を挿入し、基端側開口23にガイドワイヤ(図示せず)を出す。次に、生体内に挿入されているガイディングカテーテル(図示せず)内に挿入し、ガイドワイヤに沿わせて生体器官拡張器具1を押し進め、目的とする狭窄部内にステント収納用筒状部材5のステント収納部位を位置させる。
次に、操作部9の操作用回転ローラ61を押圧した後、ローラを図13の矢印方向に回転させる。これにより、牽引ワイヤ6は、巻取シャフト部63の外周面に巻き取られるとともに、ステント収納用筒状部材5が基端側に移動し、図14に示すように、ステント3は、ステント収納用筒状部材5の先端開口より放出され、また、ステント収納用筒状部材5の小径部は、中間チューブ7に収納される。この放出により、ステント3は、図14に示すように、自己拡張し狭窄部を拡張するとともに狭窄部内に留置される。また、ローラを図13の矢印方向に回転させることにより、線状体71も巻取シャフト部63に巻き取られ、線状体71の巻取可能量を巻き取った後は、ローラ61の回転操作が不能となる。
図15は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略拡大外観図である。図16は、図15に示した生体器官拡張器具の先端部付近の拡大断面図である。図17は、図15に示した生体器官拡張器具の作用を説明するための説明図である。
この実施例の生体器官拡張器具10と上述した実施例の生体器官拡張器具1との相違は、中間チューブを備えない点および先端側チューブの形態の相違であり、その他については、上述した生体器官拡張器具1と同じであり、同じ符号を付したものについては、上述したものと同じである。
この実施例の生体器官拡張器具10は、先端側チューブ2a、基端側チューブ4、ステント収納用筒状部材5a、ステント3および牽引ワイヤ6を備えている。
ステント収納用筒状部材5aの形成材料としては、上述したステント収納用筒状部材5と同様のものが用いられる。また、ステント収納用筒状部材5aの外面には、潤滑性を呈するようにするための処理を施すことが好ましい。このような処理としては、上述した通りである。さらに、ステント収納用筒状部材5aの内面に、ステント3の摺動性を良好なものにするため、上述のものをコーティング、または固定してもよい。
そして、ステント収納用筒状部材5aの先端部には、ステント3が収納されている。ステント3は、上述したものと同じである。
先端側チューブ2aとしては、外径が0.5〜3.0mm、好ましくは1.0〜2.5mmであり、内径が0.2〜1.5mm、好ましくは0.3〜1.2mm、長さが、20〜600mm、好ましくは30〜350mmである。
そして、この実施例の生体器官拡張器具10においても、基端側チューブの外径は、生体器官拡張器具10の基端側チューブ4より先端側における最大径部分の外径より小さいものとなっている。具体的には、ステント収納用筒状部材5aの外径が、最大外径となっており、この外径より、基端側チューブ4の外径は、小さいものとなっている。さらに、この実施例では、図15、図16に示すように、基端側チューブ4の先端部は、先端側チューブ2aの基端部に基端側チューブ4の中心軸が、先端側チューブ2aの中心軸より、基端側開口23から離間する方向にずれるように固定されている。
そして、この実施例の生体器官拡張器具10においても、牽引ワイヤ6の操作部9の回転ローラ61を操作することにより、ステント収納用筒状部材5aは、軸方向基端側に移動する。この時、ステント3はその後端面が先端側チューブ2aの小径部の基端面に当接し係止されるので、ステント収納用筒状部材5aの移動に伴って、ステント収納用筒状部材5aの先端開口より放出される。この放出により、ステント3は、図17に示すように、自己拡張し狭窄部を拡張するとともに狭窄部内に留置される。
図18ないし図20に示す実施例の生体器官拡張器具20は、2本の牽引ワイヤを備えている。
図18は、本発明の他の実施例の生体器官拡張器具の部分省略拡大外観図である。図19は、図18のE−E線断面拡大図である。図20は、図18のF−F線断面拡大図である。
この実施例の生体器官拡張器具20と上述した実施例の生体器官拡張器具1との相違は、牽引ワイヤが2本設けられている点およびそれに起因する相違のみであり、その他については、上述した生体器官拡張器具1と同じであり、同じ符号を付したものについては、上述したものと同じである。なお、上述した生体器官拡張器具10においても、牽引ワイヤを2本設けてもよい。
そして、ステント収納用筒状部材5の基端部には、向かい合う位置に、二本の牽引ワイヤ6a,6bが固定されている。そして、牽引ワイヤ6aは、図18ないし図20に示すように、管状部材8aを貫通して、基端側チューブ4内を延び、基端部にて操作部材62に固定されている。同様に、牽引ワイヤ6bは、管状部材8bを貫通して、基端側チューブ4内を延び、基端部にて操作部9の巻取シャフトに固定されている。なお、二本の牽引ワイヤ6a,6bを用いる場合、2本のワイヤは、基端部にて一本化されたものであってもよい。なお、牽引ワイヤを2本にすることにより、たわみなく真っ直ぐに牽引することができる。
また、本発明の生体器官拡張器具において、生体器官拡張器具が、先端側チューブの外面側に位置する突起部を有するとともに、ステント収納用筒状部材が、基端より先端側に延びかつ突起部が進行可能なスリットを備えるものであれば、ステント収納用筒状部材の基端側への移動が良好なものとなる。
また、牽引ワイヤ巻取機構としては、ワイヤを巻き取ることができればよく、上述した構成のものに限定されるものではない。また、牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構としては、牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックできるものであれば、どのようなものでもよく、上述した構成のものに限定されるものではない。牽引ワイヤ巻取機能の牽引ワイヤの巻取方向と逆方向への回転を規制する逆回転規制機構としては、逆方向への回転を阻止するものであれば、どのようなものでもよく、上述した構成のものに限定されるものではない。
2 先端側チューブ
3 ステント
4 基端側チューブ
5 ステント収納用筒状部材
6 牽引ワイヤ
7 中間チューブ
71 線状体
9 操作部
42 ハブ
Claims (17)
- ガイドワイヤルーメンを有する先端側チューブと、該先端側チューブの基端部に先端部が固定された基端側チューブと、前記先端側チューブの先端側を被包しかつ先端側チューブの基端方向に摺動可能であるステント収納用筒状部材と、該ステント収納用筒状部材内に収納されたステントと、前記ステント収納用筒状部材に一端部が固定され、前記基端側チューブ内を延びるとともに該基端側チューブの基端側に牽引することにより、前記ステント収納用筒状部材を基端側に移動させるための牽引ワイヤとを備える生体器官拡張器具であって、
前記先端側チューブは、該先端側チューブの基端側にて開口し前記ガイドワイヤルーメンと連通する基端側開口と、該先端側チューブの先端側に位置し、前記ステント収納用筒状部材内に収納された前記ステントの基端と当接し、該ステントの基端側への移動を規制するステント係止部とを備えるものであり、前記ステントは、略円筒形状に形成され、中心軸方向に圧縮された状態にて前記ステント収納用筒状部材内に収納され、生体内留置時には外方に拡張して圧縮前の形状に復元するものであり、
さらに、前記生体器官拡張器具は、前記先端側チューブの基端側および前記ステント収納用筒状部材の基端側を被包し、基端部にて前記先端側チューブの基端部および前記基端側チューブの先端部と固定された中間チューブを備え、該中間チューブは、前記ステント収納用筒状部材の基端側への移動を規制することなく被包するものであり、
さらに、前記基端側チューブの基端部には、前記牽引ワイヤを巻取り、前記ステント収納用筒状部材を基端側に移動させるための牽引ワイヤ巻取機構および該牽引ワイヤ巻取機構により牽引されるワイヤ長を規制するワイヤ巻取量規制機構を備える操作部を有することを特徴とする生体器官拡張器具。 - 前記操作部は、操作部ハウジングを備え、前記牽引ワイヤ巻取機構は、前記操作部ハウジングより露出する部分を有する操作用回転ローラを備え、該回転ローラを回転させることにより前記牽引ワイヤを基端側にて巻き取るものである請求項1に記載の生体器官拡張器具。
- 前記操作部は、前記牽引ワイヤ巻取機構の回転を解除可能にロックするロック機構を備えている請求項1または2に記載の生体器官拡張器具。
- 前記操作部は、前記牽引ワイヤ巻取機能の前記牽引ワイヤの巻取方向と逆方向への回転を規制する逆回転規制機構を備えている請求項1ないし3のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記牽引ワイヤ巻取機構は、操作用回転ローラと、該操作用回転ローラと同軸的かつ一体的に設けられるとともに、該操作用回転ローラ部より小径の巻取シャフト部を備え、該巻取シャフト部に前記牽引ワイヤの基端部が固定されている請求項1ないし4のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記ワイヤ巻取量規制機構は、一端が前記操作部に把持された所定長の線状体により構成されており、該線状体の他端は、前記操作用回転ローラの前記巻取シャフト部もしくは該巻取シャフト部と別に設けられた線状体巻取シャフト部に固定された線状体を備え、前記操作用回転ローラのワイヤ巻取方向への回転により、前記線状体は、前記巻取シャフト部もしくは前記線状体巻取シャフト部に前記所定量巻き取った後、それ以上の巻取が不能となるものである請求項5に記載の生体器官拡張器具。
- 前記ワイヤ巻取量規制機構は、前記線状体の一端を把持するとともに、前記線状体が巻き付けられ、かつ回転可能に前記収納部内に収納された線状体ボビンを備えるものである請求項6に記載の生体器官拡張器具。
- 前記ワイヤ巻取量規制機構は、前記操作用回転ローラに設けられた突出部と、前記操作部内に設けられ前記操作用回転ローラが所定量ワイヤ巻取方向に回転した後当接し、それ以上の操作用回転ローラの回転を規制する係止部とにより構成されている請求項5に記載の生体器官拡張器具。
- 前記ワイヤ巻取量規制機構における前記突出部は、前記操作用回転ローラにおける配置位置を調整可能であり、前記操作用回転ローラの回転可能量を調整可能なものとなっている請求項8に記載の生体器官拡張器具。
- 前記操作部は、前記基端側チューブの基端部に接続されたコネクタを備え、該コネクタは、前記牽引ワイヤが液密にて貫通するシール部材を備えている請求項1ないし9のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記生体器官拡張器具は、前記先端側チューブの外面側に位置し、前記牽引ワイヤが貫通可能な通路を有する牽引ワイヤ位置保持用部材を備えている請求項1ないし6のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記生体器官拡張器具は、前記先端側チューブの外面側に位置する突起部を有しており、前記ステント収納用筒状部材は、基端より先端側に延びかつ前記突起部が進行可能なスリットを備えている請求項1ないし11のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記牽引ワイヤ巻取機構は、巻取シャフト部と、該巻取シャフト部を被包するとともに、該巻取シャフト部の外面との間に環状空間を形成し、該巻取シャフト部に巻き取られた牽引ワイヤのゆるみを抑制するカラー部を備えている請求項1ないし12のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記ステント収納用筒状部材は、先端側であるステント収納部位が拡径部となっており、前記拡径部に対して、基端側は小径部となっており、前記ステント収納用筒状部材が基端側に移動したとき、前記ステント収納用筒状部材の小径部は、前記中間チューブに収納されるものとなっており、前記牽引ワイヤの前記一端部は、前記中間チューブ内にて前記ステント収納用筒状部材と固定されており、さらに、前記牽引ワイヤは、前記中間チューブと前記先端側チューブ間を通り、前記基端側チューブ内へ延びるものとなっている請求項1ないし13のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記先端側チューブは、前記牽引ワイヤが貫通可能な牽引ワイヤ用通路を備えている請求項1ないし14のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記先端側チューブは、先端側に形成されたステント配置用小径部を備えており、前記ステント係止部は、該ステント配置用小径部の基端にて構成されている請求項1ないし15のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
- 前記牽引ワイヤは、2本設けられている請求項1ないし16のいずれかに記載の生体器官拡張器具。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287689A JP4928764B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 生体器官拡張器具 |
PCT/JP2006/306286 WO2006104143A1 (ja) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 生体器官拡張器具 |
CN201210558811.4A CN103070740B (zh) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 生物体器官扩张器具 |
US11/390,273 US7815669B2 (en) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | Stent delivery device |
EP06730234.9A EP1872741B1 (en) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | Body organ expansion instrument |
CN2006800100361A CN101151003B (zh) | 2005-03-28 | 2006-03-28 | 生物体器官扩张器具 |
US12/879,828 US8419784B2 (en) | 2005-03-28 | 2010-09-10 | Stent delivery device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005287689A JP4928764B2 (ja) | 2005-09-30 | 2005-09-30 | 生体器官拡張器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007097620A JP2007097620A (ja) | 2007-04-19 |
JP4928764B2 true JP4928764B2 (ja) | 2012-05-09 |
Family
ID=38025166
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005287689A Expired - Fee Related JP4928764B2 (ja) | 2005-03-28 | 2005-09-30 | 生体器官拡張器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4928764B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11026822B2 (en) | 2006-01-13 | 2021-06-08 | C. R. Bard, Inc. | Stent delivery system |
EP2727564B1 (en) | 2006-01-13 | 2023-05-03 | C. R. Bard, Inc. | Stent delivery system |
GB0615658D0 (en) | 2006-08-07 | 2006-09-13 | Angiomed Ag | Hand-held actuator device |
JP4805082B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-11-02 | テルモ株式会社 | 生体器官拡張器具 |
WO2008136329A1 (ja) | 2007-04-27 | 2008-11-13 | Terumo Kabushiki Kaisha | ステントデリバリーシステム |
JP5054421B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-10-24 | テルモ株式会社 | 生体器官拡張器具 |
JP4976913B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2012-07-18 | テルモ株式会社 | 生体器官拡張器具 |
GB0713497D0 (en) | 2007-07-11 | 2007-08-22 | Angiomed Ag | Device for catheter sheath retraction |
KR101037970B1 (ko) * | 2008-07-31 | 2011-05-30 | 김희진 | 카테터 |
KR101037985B1 (ko) * | 2008-07-31 | 2011-05-30 | 김희진 | 카테터 |
JP5171472B2 (ja) * | 2008-08-13 | 2013-03-27 | テルモ株式会社 | 生体器官拡張器具 |
US8460276B2 (en) | 2008-09-02 | 2013-06-11 | Olympus Medical Systems Corp. | Manipulation mechanism and medical device instrument |
US8777839B2 (en) | 2008-09-02 | 2014-07-15 | Olympus Medical Systems Corp. | Shock absorbing mechanism and medical instrument |
CN102271627B (zh) | 2009-02-16 | 2014-05-14 | 泰尔茂株式会社 | 支架输送系统 |
JP5662324B2 (ja) * | 2009-09-16 | 2015-01-28 | テルモ株式会社 | ステントデリバリーシステム |
JP5767114B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-08-19 | テルモ株式会社 | ステントデリバリーシステム |
JP2012055484A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Terumo Corp | 生体器官病変部改善用器具 |
GB201017834D0 (en) | 2010-10-21 | 2010-12-01 | Angiomed Ag | System to deliver a bodily implant |
JP5686386B2 (ja) * | 2013-01-20 | 2015-03-18 | 株式会社リバーセイコー | カテーテルの湾曲操作装置 |
US10098768B2 (en) | 2014-09-15 | 2018-10-16 | Cook Medical Technologies Llc | Ratchet operated vascular intervention device delivery system |
US10959868B2 (en) | 2014-09-15 | 2021-03-30 | Cook Medical Technologies, LLC | Ratchet operated vascular intervention device delivery system |
CN104510548B (zh) * | 2014-12-15 | 2016-03-30 | 哈尔滨医科大学 | 一种经内镜胆道金属支架的短外鞘管推送系统 |
US11724075B2 (en) | 2017-04-18 | 2023-08-15 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Deployment constraining sheath that enables staged deployment by device section |
JP7329043B2 (ja) * | 2019-03-29 | 2023-08-17 | 株式会社カネカ | 医療用管状体搬送装置 |
CN114786630A (zh) * | 2019-12-18 | 2022-07-22 | 株式会社钟化 | 医疗用管状体输送装置 |
US20230026765A1 (en) * | 2019-12-18 | 2023-01-26 | Kaneka Corporation | Medical tubular body delivering device |
EP3884910A1 (en) * | 2020-03-26 | 2021-09-29 | B. Braun Melsungen AG | Stent delivery system and handling device for a stent delivery system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0838613A (ja) * | 1994-05-27 | 1996-02-13 | Terumo Corp | カテーテルの操作具 |
US5534007A (en) * | 1995-05-18 | 1996-07-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Stent deployment catheter with collapsible sheath |
US5904667A (en) * | 1997-03-17 | 1999-05-18 | C.R. Bard, Inc. | Rotatable control mechanism for steerable catheter |
JP4757187B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2011-08-24 | アンジオメト・ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー・メディツィンテクニク・カーゲー | 経管外科手術装置 |
-
2005
- 2005-09-30 JP JP2005287689A patent/JP4928764B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007097620A (ja) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928764B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5425110B2 (ja) | ステントデリバリーシステム | |
US7815669B2 (en) | Stent delivery device | |
JP5564507B2 (ja) | ステントデリバリーシステム | |
US8366760B2 (en) | Stent delivery system | |
JP4805082B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5767114B2 (ja) | ステントデリバリーシステム | |
JP5727813B2 (ja) | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 | |
CN101151003A (zh) | 生物体器官扩张器具 | |
JP5015654B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP6438005B2 (ja) | ステントデリバリーシステムおよびステントデリバリー方法 | |
JP4890065B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5054421B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP4976913B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5946296B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP2010207356A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP2012070775A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP2012055484A (ja) | 生体器官病変部改善用器具 | |
JP5094980B2 (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP2011015811A (ja) | 生体器官拡張器具 | |
JP5171472B2 (ja) | 生体器官拡張器具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4928764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |