JP3585336B2 - Icカードアダプタ - Google Patents
Icカードアダプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP3585336B2 JP3585336B2 JP03953297A JP3953297A JP3585336B2 JP 3585336 B2 JP3585336 B2 JP 3585336B2 JP 03953297 A JP03953297 A JP 03953297A JP 3953297 A JP3953297 A JP 3953297A JP 3585336 B2 JP3585336 B2 JP 3585336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- connector
- contact
- base
- adapter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K5/00—Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
- H05K5/02—Details
- H05K5/0256—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms
- H05K5/026—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces
- H05K5/0265—Details of interchangeable modules or receptacles therefor, e.g. cartridge mechanisms having standardized interfaces of PCMCIA type
- H05K5/0269—Card housings therefor, e.g. covers, frames, PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、PCカードスロットに対してICカードを使用するためのICカードアダプタに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カード表面に接点を持つICカードを、カード端面にコネクタを持つJEIDA ICメモリカード規格カード(PCカード)が装着されるPCカードスロットに装着するために、従来は、PCカードスロットのカード挿入部分の厚み方向の幅よりICカードの厚み分の幅を差し引いた厚みを持つベースの表面にICカードの接点と接触する接点を設けるとともに、この接点と電気的に接続しているコネクタをPCカードスロットのコネクタに合わせてベースの端面に備えたICカードアダプタを用いていた。
【0003】
このICカードアダプタを使用する場合、まず、ICカードアダプタをPCカードスロットに挿入した後、ベースとPCカードスロットの間にできる隙間をスロットと見立ててICカードを挿入していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来のICカードアダプタでは、各種障害が発生する可能性があった。すなわち、ICカードアダプタ上のICカードは剥き出しの状態であるので、データ転送中のICカードに不用意に触れてしまい、データを破壊してしまうことがあった。
【0005】
また、ICカード挿入時は、ベース上を滑らせて挿入するので、ICカードの接点とベース側の接点とは擦れながら接続することになり、接点の寿命が短くなるとともに、接点同士が擦れることで発生するゴミが接点に付着して接触不良の原因となっていた。
さらに、ICカードが剥き出しの状態であるので、データ転送中であってもICカードをベース上から引き抜いてしまうことができ、ICカードが破壊される可能性があった。
【0006】
また、ICカードの接点とベース側の接点を確実に接触させる機構がないので、接触圧が安定せず、接触不良の原因となっていた。
さらに、ベース側の接点は、ICカードを搭載していない状態では剥き出しのままであるので、容易に触れることができ、破壊される可能性があった。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するため、本発明は、カード表面に接点を持つICカードを、カード端面にコネクタを持つICメモリカードが装着されるPCカードスロットに装着するためのICカードアダプタにおいて、ICカードを載せるステージを備え、かつこのステージにICカードの接点と接触する接点を露出させるとともに、PCカードスロットのコネクタに接続するコネクタを備えたベースと、前記ベースのコネクタ側に設けられたスイッチと、前記ベースに対して開閉可能に設けられる回転カバーとを備え、前記ベースと回転カバーの間にICカードを挟み込んだ状態でPCカードスロットに対して抜き差しするものとし、前記スイッチは、前記ベース側のコネクタと前記PCカードスロット側のコネクタが接触している間に、前記PCカードスロットに対する抜き差しによってONまたはOFF動作を行い、ON動作で前記ICカードの接点と前記ベース側のコネクタとを電気的に接続し、OFF動作で前記ICカードの接点と前記ベース側のコネクタとを電気的に切断することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明のICカードアダプタの第1の実施の形態を示す外観斜視図、図2は図1に示す第1の実施の形態のICカードアダプタの使用状態を示す側面図である。
図において、1はICカードアダプタの本体で、PCカードと同じ大きさを持ち、ベース2と、このベース2に対して支点3を中心にした回転動作により開閉可能な回転カバー4とにより構成される。
【0009】
ベース2の上面は、ICカード5を載せるステージ6となっている。このステージ6において、回転カバー3の支点側にはICカード5の一方の位置を規制する突き当てブロック7が形成してあるとともに、その反対側には、ICカード5の他方の位置を規制する2個のリブ8が形成してある。
ここで、突き当てブロック7は、ICカード5の形状に合わせたR形状を持たせてある。また、リブ8もICカード5の形状に合わせたR形状を持ち、突き当てブロック7と2個のリブ8でICカード5の前後および左右の位置を規制している。さらに、リブ8はICカードアダプタ1をパソコン等のPCカードスロット9に挿入する際、挿入の妨げにならない位置に形成される。
【0010】
なお、ベース2の突き当てブロック7が設けられる側には支点3が設けられており、この支点3を中心に回転カバー3が開閉可能となっているが、ICカードアダプタ1の挿入方向先端側の幅とICカード5の幅を同じするため、支点3の位置をICカード5の先端と重ならない位置とし、突き当てブロック7の部分の幅を狭くして回転カバー4の支点3に支持される部分が入り込むようにしてある。
【0011】
ベース2の後端側には、回転カバー4を閉状態でロックするための凹部10が設けてある。この凹部10に対応して、回転カバー4の支点3に支持される側と反対側には凸部11が設けてあり、回転カバー4を閉めると、図2内の拡大図に示すように、この凸部11が凹部10に嵌まり、回転カバー4は閉状態でロックされる。なお、回転カバー4を開放するには、回転カバー4の凸部11が設けてある部分を持ち上げることで、凸部11が凹部10から外れてロックが解除される。
【0012】
また、ベース2内には信号処理のための回路が形成されている基板12が実装され、この基板12に実装される接点13を前記ステージ6より露出させてある。
図3はICカードの外観斜視図で、ICカード5には接点5aが露出しており、ICカード5を所定の向きでステージ6に載せると、該ステージ6に露出している接点13とICカード5の接点5aの位置が合って接触するようになっている。
【0013】
さらに、基板12にはコネクタ14が実装され、このコネクタ14がベース2の突き当てブロック7側の先端より露出して、PCカードスロット9に設けたコネクタ15と接続するようになっている。
図4はPCカードスロットの要部斜視図で、PCカードスロット9は、その中央部がPCカードの凸部を避けるために大きく開いたコの字形状となっている。そして、PCカードスロット9の高さ方向の幅hとICカードアダプタ1のPCカードスロット9に挿入される部分の厚みを同じとしてある。すなわち、回転カバー4の厚みとICカード5の厚みとベース2の厚みを加えた値が前記hとなるようにしてある。
【0014】
以下に、動作を説明する。
図1に示すように、回転カバー4を開いた状態とすると、ステージ6には接点13が露出している。
この接点13にICカード5の接点5aが対向するように、該ICカード5は接点5aのある面を下に向け、かつ突き当てブロック7とリブ8の間のステージ6上に位置を合わせて搭載する。
【0015】
この状態で回転カバー4を支点3を中心に回転させて閉じると、回転カバー4の凸部11がベース2の凹部10に嵌まり、回転カバー4は閉状態でロックされる。
このとき、上述したように、回転カバー4の厚みとICカード5の厚みとベース2の厚みを加えた値が、PCカードスロット9の高さ方向の幅hとなるように寸法を決めてあり、回転カバー4はICカード5全面を覆っているので、ICカード5は回転カバー4によりベース2方向に押し付けられ、接点5aは接点13に押し付けられる。これにより、安定した接点接触が得られることになる。
【0016】
次に、上述した動作によりICカード5を搭載したICカードアダプタ1を図2に示すようにPCカードスロット9に挿入する。そして、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9にさらに挿入して行くと、コネクタ14とコネクタ15が接続し、これにより、ICカード5と図示しないパソコン等がICカードアダプタ1を介して接続される。
【0017】
ICカード5を取り出すには、まず、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から引き抜く。ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から引き抜いて行くと、コネクタ14がコネクタ15から外れ、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から完全に引き抜いた後、回転カバー4の凸部11をベース2の凹部10から外して該回転カバー4を開けることで、ICカード5を取り出すことができる。
【0018】
以上説明したように、本発明のICカードアダプタの第1の実施の形態によれば、ICカードアダプタに開閉可能な回転カバーを設けて、この回転カバーでICカードを覆うようにしたので、ICカードに不用意に触れることがなくなり、データ転送中のICカードに触れてしまいデータ転送不良が発生することを防止できる。また、回転カバーでICカードの接点をICカードアダプタ側の接点に押し付けるようにしたので、確実に接点を接触させることが可能となり、たとえ反ったICカードでも安定した動作が得られる。
【0019】
さらに、ICカードを搭載していない状態においても、回転カバーがICカードアダプタ側の接点をカバーすることで、接点を保護することが可能となる。
また、回転カバーだけでなく、リブと突き当てブロックでICカードの位置を規制しているので、データ転送中にICカードアダプタ内でICカードが動いてしまうことを防止できる。
【0020】
さらに、ICカードアダプタがPCカードスロットに挿入されている状態では、回転カバーとリブとでICカード単体での取り出しが不可能となっており、データ転送中にICカードが取り出されることを防止できる。
また、回転カバーの支点をICカードアダプタの挿入方向先端側に設けたので、ICカードアダプタをPCカードスロットに挿入するとき、回転カバーが開いてしまうことを防止できる。
【0021】
さらに、ICカードをベースに搭載する際に、ICカードの接点とベースの接点が擦れ合うことなく搭載できるので、接点の寿命を長くし、かつ、接点同士が擦れることで発生するゴミによる接触不良を無くすことができる。
図5は本発明のICカードアダプタの第2の実施の形態を示す外観斜視図、図6は図5に示す第2の実施の形態のICカードアダプタの使用状態を示す側面図である。
【0022】
この第2の実施の形態のICカードアダプタは、図1,図2で説明した第1の実施の形態のICカードアダプタに、検出スイッチ21を設けたものであり、その他の構成は、第1の実施の形態のICカードアダプタと同じである。
検出スイッチ21は、ベース2のコネクタ14が露出している側に設けられ、作動子がベース2のコネクタ14が設けられている面から突出している。
【0023】
この検出スイッチ21は、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9に挿入して行き、該ICカードアダプタ1のコネクタ14とPCカードスロット9のコネクタ15が接触した後に、作動子が該PCカードスロット9のコネクタ15が設けられている面に突き当たり押されてON状態となる。ここで、検出スイッチ21のON状態とは、基板12内において、接点5aとコネクタ14が電気的に接続する状態である。
【0024】
また、検出スイッチ21は、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から引き抜いて行くと、作動子が該PCカードスロット9のコネクタ15が設けられている面から離れてOFF状態となり、その後、ICカードアダプタ1のコネクタ14とPCカードスロット9のコネクタ15の接触が解除される。ここで、検出スイッチ21のOFF状態とは、基板12内において、接点5aとコネクタ14が電気的に切断される状態である。
【0025】
このように、検出スイッチ21は、ICカードアダプタ1のコネクタ14とPCカードスロット9のコネクタ15が接触している間に、ON,OFF動作を行うようになっており、コネクタ14とコネクタ15が接触を開始するとき、および接触しているコネクタ14とコネクタ15が離れるときのいずれも、接点5aとコネクタ14の間は電気的に接続していない状態である。
【0026】
以下に、動作を説明する。
図5に示すように、回転カバー4を開いた状態とすると、ステージ6には接点13が露出している。
この接点13にICカード5の接点5aが対向するように、該ICカード5は接点5aのある面を下に向け、かつ突き当てブロック7とリブ8の間のステージ6上に位置を合わせて搭載する。
【0027】
この状態で回転カバー4を支点3を中心に回転させて閉じると、回転カバー4の凸部11がベース2の凹部10に嵌まり、回転カバー4は閉状態でロックされる。
次に、上述した動作によりICカード5を搭載したICカードアダプタ1を図6に示すようにPCカードスロット9に挿入する。
【0028】
このとき、上述したように、回転カバー4の厚みとICカード5の厚みとベース2の厚みを加えた値が、PCカードスロット9の高さ方向の幅hとなるように寸法を決めてあるので、ICカード5は回転カバー4によりベース2方向に押し付けられ、接点5aは接点13に押し付けられる。これにより、安定した接点接触が得られることになる。そして、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9にさらに挿入して行くと、コネクタ14とコネクタ15が接触を開始する。
【0029】
この後、検出スイッチ21の作動子がPCカードスロット9のコネクタ15が設けられている面に突き当たり押されてON状態となり、所定の位置までICカードアダプタ1が挿入されると、コネクタ14とコネクタ15が完全に接続された状態となる。これにより、ICカード5と図示しないパソコン等がICカードアダプタ1を介して接続される。
【0030】
上述したように、コネクタ14とコネクタ15が接触を開始するときは、接点5aとコネクタ14の間は電気的に接続していない状態であるので、コネクタ14とコネクタ15が接触を開始した段階ではPCカードスロット9を搭載する機器側とICカード5とは電気的な接続は行われず、ICカード5は電気的に保護される。
【0031】
ICカード5を取り出すには、まず、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から引き抜く。このとき、コネクタ14とコネクタ15が接触している間に、検出スイッチ21の作動子がPCカードスロット9のコネクタ15が設けられている面から離れてOFF状態となり、この後、コネクタ14とコネクタ15の接触が解除される。
【0032】
上述したように、接触しているコネクタ14とコネクタ15が離れるときは、接点5aとコネクタ14の間は電気的に接続していない状態であるので、コネクタ14とコネクタ15が離れる段階ではPCカードスロット9を搭載する機器側とICカード5とは電気的な切断は行われず、ICカード5は電気的に保護される。
【0033】
そして、ICカードアダプタ1をPCカードスロット9から完全に引き抜いた後、回転カバー4の凸部11をベース2の凹部10から外して該回転カバー4を開けることで、ICカード5を取り出すことができる。
以上説明したように、本発明のICカードアダプタの第2の実施の形態によれば、ICカードアダプタをPCカードスロットに対して抜き差しする際、ICカードアダプタのコネクタとPCカードスロットのコネクタが接触している間に、ON,OFF動作を行う検出スイッチを設けたので、上述した第1の実施の形態のICカードアダプタで得られる効果に加えて、ICカードの電気的な保護を行うことができる。
【0034】
また、前記検出スイッチは、ベースのコネクタが露出している側に設けられ、ICカードアダプタをPCカードスロットに対して抜き差しすることで作動するので、確実に作動させることができる。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明のICカードアダプタは、ICカードを載せるステージを備え、かつこのステージにICカードの接点と接触する接点を露出させたベースに対して開閉可能な回転カバーを備え、前記ベースと回転カバーの間にICカードを挟み込んだ状態でPCカードスロットに対して抜き差しすることとしたので、ICカードアダプタにICカードを実装した状態では、ICカードに不用意に触れることができなくなり、データ転送中のICカードを保護することができる。
【0036】
また、回転カバーでICカードをベースに押し付けることとしたので、ICカードの接点とベースの接点とを確実に接触させることが可能となり、安定した動作が得られる。
さらに、ICカードを載せていない状態のときは、回転カバーを閉じることで、ベース側の接点を保護することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICカードアダプタの第1の実施の形態を示す外観斜視図
【図2】第1の実施の形態のICカードアダプタの使用状態を示す側面図
【図3】ICカードの外観斜視図
【図4】PCカードスロットの要部斜視図
【図5】本発明のICカードアダプタの第2の実施の形態を示す外観斜視図
【図6】第2の実施の形態のICカードアダプタの使用状態を示す側面図
【符号の説明】
1 ICカードアダプタ
2 ベース
3 支点
4 回転カバー
Claims (1)
- カード表面に接点を持つICカードを、カード端面にコネクタを持つICメモリカードが装着されるPCカードスロットに装着するためのICカードアダプタにおいて、
ICカードを載せるステージを備え、かつこのステージにICカードの接点と接触する接点を露出させるとともに、PCカードスロットのコネクタに接続するコネクタを備えたベースと、
前記ベースのコネクタ側に設けられたスイッチと、
前記ベースに対して開閉可能に設けられる回転カバーとを備え、
前記ベースと回転カバーの間にICカードを挟み込んだ状態でPCカードスロットに対して抜き差しするものとし、
前記スイッチは、前記ベース側のコネクタと前記PCカードスロット側のコネクタが接触している間に、前記PCカードスロットに対する抜き差しによってONまたはOFF動作を行い、ON動作で前記ICカードの接点と前記ベース側のコネクタとを電気的に接続し、OFF動作で前記ICカードの接点と前記ベース側のコネクタとを電気的に切断することを特徴とするICカードアダプタ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03953297A JP3585336B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | Icカードアダプタ |
US09/025,299 US5986891A (en) | 1997-02-24 | 1998-02-18 | Card adapter and method for connecting an IC card to an electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03953297A JP3585336B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | Icカードアダプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10240887A JPH10240887A (ja) | 1998-09-11 |
JP3585336B2 true JP3585336B2 (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=12555665
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03953297A Expired - Fee Related JP3585336B2 (ja) | 1997-02-24 | 1997-02-24 | Icカードアダプタ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5986891A (ja) |
JP (1) | JP3585336B2 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3192402B2 (ja) * | 1998-04-14 | 2001-07-30 | 日本圧着端子製造株式会社 | Pcカード用フレームキットおよびpcカードならびにpcカードの製造方法 |
JP3389119B2 (ja) * | 1998-10-22 | 2003-03-24 | 日本電気株式会社 | 電子部品 |
US6599147B1 (en) * | 1999-05-11 | 2003-07-29 | Socket Communications, Inc. | High-density removable expansion module having I/O and second-level-removable expansion memory |
US6353870B1 (en) * | 1999-05-11 | 2002-03-05 | Socket Communications Inc. | Closed case removable expansion card having interconnect and adapter circuitry for both I/O and removable memory |
JP2000340280A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Mitsumi Electric Co Ltd | メモリカード用コネクタ |
US6234844B1 (en) * | 2000-06-28 | 2001-05-22 | Berg Technology, Inc. | Electronic card connector |
US6978335B2 (en) * | 2000-06-30 | 2005-12-20 | 02Micro International Limited | Smart card virtual hub |
US7000249B2 (en) * | 2001-05-18 | 2006-02-14 | 02Micro | Pre-boot authentication system |
US7797729B2 (en) * | 2000-10-26 | 2010-09-14 | O2Micro International Ltd. | Pre-boot authentication system |
US6459602B1 (en) | 2000-10-26 | 2002-10-01 | O2 Micro International Limited | DC-to-DC converter with improved transient response |
FR2816765B1 (fr) | 2000-11-14 | 2003-01-17 | Fci Pontarlier | Connecteur de carte a puce avec mecanisme de verrouillage |
US6663408B2 (en) * | 2001-02-08 | 2003-12-16 | Yamaichi Electronics Co., Ltd. | Card connector |
US20030013414A1 (en) * | 2001-07-13 | 2003-01-16 | Huang Yishao Max | Radio system for providing wireless connectivity between digital devices |
US6783926B2 (en) * | 2001-09-15 | 2004-08-31 | Kenneth Reece | Circuit board IC card connector |
US6913196B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-07-05 | O2Micro International Limited | Dual mode controller for ISO7816 and USB enabled smart cards |
AU2003220678A1 (en) | 2002-04-08 | 2003-10-27 | Socket Communications, Inc | Wireless enabled memory module |
US7092256B1 (en) * | 2002-04-26 | 2006-08-15 | Sandisk Corporation | Retractable card adapter |
US20040042323A1 (en) * | 2002-05-31 | 2004-03-04 | Masoud Moshayedi | Removable storage device |
US7021540B2 (en) * | 2002-07-30 | 2006-04-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Storage medium mounting/dismounting mechanism and information processing apparatus |
WO2004081858A1 (ja) | 2003-03-10 | 2004-09-23 | Matsushita Electric Works Ltd. | メモリーカード用アダプタ |
JP2007531083A (ja) * | 2003-07-17 | 2007-11-01 | サンディスク コーポレイション | 隆起部を備えたメモリカード |
US20050013106A1 (en) | 2003-07-17 | 2005-01-20 | Takiar Hem P. | Peripheral card with hidden test pins |
US7416132B2 (en) * | 2003-07-17 | 2008-08-26 | Sandisk Corporation | Memory card with and without enclosure |
JP4046659B2 (ja) | 2003-07-31 | 2008-02-13 | 日本圧着端子製造株式会社 | メモリカード用コネクタ |
FR2858866B1 (fr) * | 2003-08-14 | 2005-12-02 | Datacard Inc | Element d'adaptation pour supports electroniques programmables et utilisation dans une machine de personnalisation universelle |
US6914189B1 (en) * | 2004-02-27 | 2005-07-05 | Intel Corporation | Electronic card with edge connector to minimize wear |
US7240144B2 (en) * | 2004-04-02 | 2007-07-03 | Arm Limited | Arbitration of data transfer requests |
US7487265B2 (en) * | 2004-04-16 | 2009-02-03 | Sandisk Corporation | Memory card with two standard sets of contacts and a hinged contact covering mechanism |
US7152801B2 (en) * | 2004-04-16 | 2006-12-26 | Sandisk Corporation | Memory cards having two standard sets of contacts |
JP4707339B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2011-06-22 | 京セラ株式会社 | Pcカード |
US7710736B2 (en) * | 2005-08-02 | 2010-05-04 | Sandisk Corporation | Memory card with latching mechanism for hinged cover |
SG148875A1 (en) * | 2007-06-08 | 2009-01-29 | Mea Technologies Pte Ltd | Card connector |
US8325486B2 (en) * | 2009-01-13 | 2012-12-04 | Dy 4 Systems Inc. | Tamper respondent module |
TWM482876U (zh) * | 2014-01-17 | 2014-07-21 | Wistron Corp | 電子卡連接器及裝有電子卡連接器的電子裝置 |
CN105990719B (zh) * | 2015-02-16 | 2019-05-21 | 华硕电脑股份有限公司 | 按键连接器模块与电子装置 |
US10417727B2 (en) | 2016-09-26 | 2019-09-17 | Uber Technologies, Inc. | Network system to determine accelerators for selection of a service |
JP6884552B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2021-06-09 | 株式会社東芝 | カード保持装置 |
US10356927B2 (en) * | 2017-08-01 | 2019-07-16 | Facebook, Inc. | Storage card adapter with compression latch |
US10054992B1 (en) * | 2017-08-22 | 2018-08-21 | Facebook, Inc. | Storage card adapter with latch |
US20210112674A1 (en) * | 2019-10-11 | 2021-04-15 | Uber Technologies, Inc. | Adapter module for circuit board devices and housing assembly for same |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3445185A1 (de) * | 1984-12-11 | 1986-06-12 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Aufnahmeeinheit fuer eine einen elektronischen schaltkreis enthaltende datenkarte |
FR2681711B1 (fr) * | 1991-09-20 | 1996-08-02 | Itt Composants Instr | Etui portatif pour une carte a memoire electronique |
FR2707433B1 (fr) * | 1993-07-08 | 1995-08-18 | Pontarlier Connectors | Connecteur pour carte, en particulier pour carte électronique. |
FR2717626B1 (fr) * | 1994-03-21 | 1996-04-19 | Pontarlier Connectors | Boîtier pour lecteur de carte à microcircuit. |
JP3559319B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2004-09-02 | 株式会社東芝 | Icカード情報処理装置 |
-
1997
- 1997-02-24 JP JP03953297A patent/JP3585336B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-02-18 US US09/025,299 patent/US5986891A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10240887A (ja) | 1998-09-11 |
US5986891A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3585336B2 (ja) | Icカードアダプタ | |
US4774399A (en) | Mechanism for preventing erroneous mounting and dismounting of memory card | |
WO2004081858A1 (ja) | メモリーカード用アダプタ | |
WO2010029647A1 (ja) | コネクタ装置 | |
JPH08221525A (ja) | 記録媒体が装着可能な装置 | |
JP3369080B2 (ja) | 電子装置 | |
US5563005A (en) | Battery pack having protected terminals and connection mechanism | |
US4592608A (en) | Connector for memory cards | |
JP3388995B2 (ja) | 拡張装置およびこれを備えた電子処理システム | |
JPH1041004A (ja) | コネクタ | |
JP2001005951A (ja) | 指紋読み取り装置における静電気除去方法、指紋読み取り装置及び指紋読み取り装置を備えた端末装置 | |
JP2800637B2 (ja) | カートリッジ接続機構付き電子装置及びカートリッジ | |
JPS5975327A (ja) | マイクロコンピユ−タ装置 | |
US5724654A (en) | Housing for pager receiver having battery cover locking piece which exposes terminal for external access | |
JPH09293552A (ja) | メモリカード装着装置 | |
JP3713152B2 (ja) | 電池保持装置 | |
JPH0235185Y2 (ja) | ||
TWM247953U (en) | IC card reading device | |
JP4017834B2 (ja) | 開閉式メモリカードコネクタ | |
JP2508977B2 (ja) | 丸形コネクタ | |
JPH07271925A (ja) | 携帯形電子機器 | |
JPH11260459A (ja) | 電子機器 | |
JP2901582B2 (ja) | プラグイン接続構造 | |
JP2824268B2 (ja) | 電子機器 | |
JPH09293551A (ja) | メモリカード装着装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040803 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |