[go: up one dir, main page]

JP3584193B2 - 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3584193B2
JP3584193B2 JP2000037188A JP2000037188A JP3584193B2 JP 3584193 B2 JP3584193 B2 JP 3584193B2 JP 2000037188 A JP2000037188 A JP 2000037188A JP 2000037188 A JP2000037188 A JP 2000037188A JP 3584193 B2 JP3584193 B2 JP 3584193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movable member
flow path
supply port
liquid supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000037188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225475A (ja
Inventor
雅彦 久保田
清光 工藤
良二 井上
雅典 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000037188A priority Critical patent/JP3584193B2/ja
Priority to US09/778,725 priority patent/US6464345B2/en
Priority to DE60125997T priority patent/DE60125997T2/de
Priority to EP01103446A priority patent/EP1125743B1/en
Publication of JP2001225475A publication Critical patent/JP2001225475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3584193B2 publication Critical patent/JP3584193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/14048Movable member in the chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14088Structure of heating means
    • B41J2/14112Resistive element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1604Production of bubble jet print heads of the edge shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1637Manufacturing processes molding
    • B41J2/1639Manufacturing processes molding sacrificial molding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/1437Back shooter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱エネルギーを液体に作用させて気泡を発生させることによって液体を吐出する液体吐出ヘッドおよびその製造方法、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出装置に関する。
【0002】
また、本発明は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の被記録媒体に対し記録を行うプリンタ、複写機、通信システムを有するファクシミリ、プリンタ部を有するワードプロセッサ等の装置、さらには各種処理装置と複合的に組み合わせた産業用記録装置に適用できる発明である。
【0003】
なお、本発明における、「記録」とは、文字や図形等の意味を持つ画像を被記録媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を付与することをも意味するものである。
【0004】
【従来の技術】
従来、プリンター等の記録装置において、流路中の液体インクに熱等のエネルギーを与えて気泡を発生させ、それに伴う急峻な体積変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行なうインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法が知られている。このバブルジェット記録方法を用いる記録装置には、米国特許第4,723,129号等に開示されているように、インクを吐出するための吐出口と、この吐出口に連通する流路と、流路内に配されたインクを吐出するためのエネルギー発生手段としての電気熱変換体が一般的に配されている。
【0005】
この様な記録方法によれば、品位の高い画像を高速、低騒音で記録することができると共に、この記録方法を行うヘッドではインクを吐出するための吐出口を高密度に配置することができるため、小型の装置で高解像度の記録画像、さらにカラー画像をも容易に得ることができるという多くの優れた点を有している。このため、このバブルジェット記録方法は近年、プリンター、複写機、ファクシミリ等の多くのオフィス機器に利用されており、さらに、捺染装置等の産業用システムにまで利用されるようになってきている。
【0006】
このようにバブルジェット技術が多方面の製品に利用されるに従って様々な要求が高まっており、例えば、高画質な画像を得るために、インクの吐出スピードが速く、安定した気泡発生に基づく良好なインク吐出を行える液体吐出方法等を与えるための駆動条件が提案されたり、また、高速記録の観点から、吐出された液体の液流路内への充填(リフィル)速度の速い液体吐出ヘッドを得るために流路形状を改良したものも提案されている。
【0007】
このうち、ノズル内において気泡を発生させ、この気泡成長に伴い液体を吐出させるヘッドにおいて、吐出口とは反対方向への気泡成長およびこれによる液流が吐出エネルギー効率及びリフィル特性を低下させる要因として知られており、このような吐出エネルギー効率及びリフィル特性を向上させる構造の発明がヨーロッパ特許出願公開公報EP0436047A1に提案されている。
【0008】
この公報に記載の発明は、吐出口近傍域と気泡発生部との間にこれらを遮断する第1弁と、気泡発生部とインク供給部との間にこれらを完全に遮断する第2弁とを交互に開閉させるものである(EP436047A1の第4〜9図)。例えば同公報第7図の例では、図14に示すように、インク流路112の内壁を形成する基板125上のインク槽116とノズル115との間のインク流路112のほぼ中央に発熱体110が設けられている。発熱体110は、インク流路112内部の、周囲を全て閉じた区画120内に在る。インク流路112は、基板125と、基板125上に直接積層した薄膜123,126と、閉止体としての舌状片113、130とで構成されている。開放された舌状片は図31では破線で示されている。基板125と平行な平面内に延在してストッパ124で終結する別の薄膜123はインク流路112上を遮蔽する。インク中に気泡が発生すると、ノズル領域内の舌状片130の、静止状態でストッパ126に密着してあるその自由端は、上に向かって変位し、インク液は区画120からインク流路112中へ、ついでノズル115を通じて射出される。このとき、インク槽116の領域内に設けた舌状片113は静止状態でストッパ124に密着しているため、区画120内のインク液はインク層116に向かうことはない。インク中の気泡が消泡すると、舌状片130は下に向けて変位し、ストッパ126に再び密着する。そして、舌状片113はインク区画120内に倒れ落ち、これによりインク液が区画120中に流入する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、EP0436047A1に記載の発明は、吐出口近傍域と気泡発生部とインク供給部の3つの部屋を2つづつに区分してしまうために、吐出時には液滴に追従するインクが大きな尾引きとなり、気泡成長・収縮・消泡を行う通常の吐出方式に比べてサテライトドットがかなり多くなってしまう(消泡によるメニスカス後退の効果を使えないと推定される)。また、気泡の吐出口側の弁は吐出エネルギーの多大な損失を招く。さらに、リフィル時(ノズルへのインク補充時)は、気泡発生部に液体が消泡に伴って供給されるが、吐出口近傍域には次の発泡が生じるまで液体は供給できないので、吐出液滴のばらつきが大きいだけでなく、吐出応答周波数が極めて小さく、実用レベルではない。
【0010】
本発明は、吐出口とは反対方向への気泡成長成分の抑制効率を向上し、これとは相反するリフィル特性の高効率化を満足するための画期的な方法やヘッド構成を見い出すべく新たな着想に基づいて吐出効率の向上をも満足する発明を提案するものである。
【0011】
本発明者達は鋭意研究の結果、直線状に形成したノズル内で気泡を発生させ、この気泡成長に伴い液体を吐出させる液体吐出ヘッドのノズル構造において、特別な逆止弁の機能により、吐出口とは反対方向(後方)への気泡成長を抑制し、後方への吐出エネルギーを吐出口側に有効に利用できることを見い出した。その上、特別な逆止弁の機能により後方への気泡成長成分を抑制することで、吐出応答周波数が極めて高くできることを見い出した。
【0012】
すなわち本発明の目的は、新規な弁機能を用いたノズル構造や吐出方法により、吐出パワーの向上と吐出周波数の向上とを同時に図り、従来達成し得なかったレベルの高速・高画質ヘッドを達成するための新規吐出方式(構造)を確立することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口と、
液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに一端部が前記吐出口と連通している液流路と、
前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、
前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領域よりも大きく、
前記気泡発生手段は、前記液流路の前記液体供給口が開口した壁面と対向する壁面に前記可動部材を間において設けられ、
前記可動部材は、前記液流路の一端側を支点とし、前記可動部材の自由端が前記液流路の閉塞された側に配され、
前記気泡発生手段は前記可動部材の自由端と同一方向の対向する位置に設けられ、
前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口しており、且つ、前記吐出口が、前記可動部材の支点側に位置していることを特徴とする。
【0014】
上記の液体吐出ヘッドによれば、気泡発生手段によって液流路内に気泡が発生すると、その気泡の発生に基づく圧力波によって可動部材の自由端側が変位し、可動部材によって液体供給口が実質的に密閉される。ここで、可動部材は液流路の一端側を支点として支持されており、しかも、吐出口は可動部材の支点部領域で液流路と連通している。従って、可動部材が変位しても液流路内では容積の増加は殆どなく、気泡の発生に基づく圧力波の大部分は吐出口に向かって作用し、結果的に吐出パワーが飛躍的に向上したものとなる。その結果、液体として高粘度のものを用いたり、環境変化によって液体の粘度が増加した場合においても、良好な吐出が可能となる。また、液体供給口が実質的に密閉されることで、液体供給口側への液体の移動が殆どないため、液体の吐出後の吐出口におけるメニスカスの後退量が抑えられる。その結果、吐出後のメニスカスの復帰が急速に行われるので、高精度(定量)の液体を吐出するにあたり、吐出周波数(駆動周波数)を飛躍的に向上させることができる。
【0015】
また、本発明の液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口と、
液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通している液流路と、
前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、
前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領域よりも大きく、
前記液流路は一端部が前記吐出口と連通し、
前記可動部材は、前記気泡発生手段により発生する気泡が大きく成長する側に支点を有するとともに、前記気泡の成長が抑制される側に自由端を有し、
前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口しており、
前記気泡発生手段による気泡の発生により前記可動部材が前記液体供給口を実質的に密閉し、前記気泡の発生に基づく圧力波の伝搬を、前記可動部材の支点側に配された前記吐出口側に集中させることで前記吐出口から液体を吐出させ、
前記気泡の消泡とともに前記可動部材の自由端が前記気泡発生手段側に変位し、前記可動部材の支点側に配された前記液体供給口が前記液流路と連通することで前記液体供給口から前記液流路に液体が供給されるものである。
【0016】
上記の液体吐出ヘッドも、気泡発生手段によって発生した気泡に基づく圧力波によって可動部材の自由端側が変位し、可動部材によって液体供給口が実質的に密閉される。ここで、液流路は一端部が吐出口と連通し他端部が閉じられているので、気泡は吐出口側へは大きく成長するが、それと反対側では気泡の成長は抑制される。可動部材は、気泡が大きく成長する側に支点を有し、気泡の成長が抑制される側に自由端を有するので、上記の液体吐出ヘッドと同様に、気泡の発生に基づく圧力波の大部分は吐出口に向かって作用し、結果的に吐出パワーが飛躍的に向上したものとなる。また、液体供給口が実質的に密閉され、且つ、気泡発生手段により気泡が発生する液流路内の領域である気泡発生領域の液流路における閉塞される側の気泡の消泡が、気泡発生領域の吐出口側の気泡の消泡に比べて早く消泡を開始し、それに伴って液体供給口から液流路への液体の流れが生じ、それと同時に可動部材が気泡発生領域側に変位するので、結果的に、液体の吐出後のメニスカスの復帰を急速に行うことができるので、吐出周波数を飛躍的に向上させることができる。
【0017】
本発明の液体吐出ヘッドにおいては、吐出口が可動部材の支点側に位置し、液体供給口は可動部材の支点側で液流路に開口していることが好ましい。気泡発生領域における発泡初期において、可動部材により液流路内の液体供給口側は、実質的密閉状態を作り出す。このため、発泡時などに起きる残留気泡が液流路の閉塞された空間に溜まると、吐出口側を真空状態とする回復動作等では残留気泡を簡単に取り除くことが難しい。そこで、本発明のように、液流路の閉塞された位置に可動部材の自由端を有し、気泡発生領域の液流路の閉塞された領域から、可動部材の自由端の変位を伴って、液体が液体供給口から液流路へリフィルされるようにすることで、上記のような在留気泡の滞留をなくすることができるので、液体吐出ヘッドの吐出特性や信頼性がより向上する。
【0018】
本発明の液体吐出装置は、上記本発明の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受け取る被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えたものであり、更には、前記液体吐出ヘッドからインクを吐出し、前記被記録媒体に該インクを付着させることで記録を行うものである。
【0019】
本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法をも提供するものであり、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出するための吐出口と、液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通している液流路と、前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生領域に対応して配置された可動部材とを有し、前記液体供給口への前記可動部材の投影領域が前記液体供給口の開口領域よりも大きい液体吐出ヘッドの製造方法であって、
第1の基板上に、前記液体供給口と前記可動部材との間隙を形成するための第1の間隙形成部材を形成する工程と、
前記第1の基板及び第1の間隙形成部材を覆って、前記可動部材となる材料膜を形成する工程と、
前記材料膜を、前記液流路の一端側を支点とし他端側を自由端とする片持ち梁形状にパターニングする工程と、
前記材料膜上の前記液流路となる部位に第2の間隙形成部材を形成する工程と、
前記材料膜及び第2の間隙形成部材上に、前記液流路の側壁となる壁材を形成する工程と、
前記第2の間隙形成部材及び壁材を両者が同一平面を形成するように平坦化する工程と、
前記平坦化した第2の間隙形成部材及び壁材上に、前記気泡発生手段を含む第2の基板を形成する工程と、
前記第2の基板の、前記液流路の一端側に相当する部位に前記吐出口を形成する工程と、
前記第1の基板に、前記可動部材の投影領域よりも小さい開口領域で前記液体供給口を開口するとともに、前記第1の間隙形成部材を除去する工程と、
前記液体供給口及び吐出口を介して前記第2の間隙形成部材を除去する工程とを有することを特徴とする。
【0020】
上記の製造方法により、上述したような、吐出パワー及び吐出周波数が飛躍的に向上した液体吐出ヘッドを製造することができる。
【0021】
本発明のその他の効果については、各実施形態の記載から理解できよう。
【0022】
なお、本発明の説明で用いる「上流」「下流」とは、液体の供給源から気泡発生領域(又は可動部材)を経て、吐出口へ向かう液体の流れ方向に関して、又はこの構成上の方向に関しての表現として表されている。
【0023】
また、気泡自体に関する「下流側」とは、気泡の中心に対して、上記流れ方向や上記構成上の方向に関する下流側、又は、発熱体の面積中心より下流側の領域で発生する気泡を意味する。
【0024】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0025】
図1は、本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドの1つの液流路の長手方向に沿った断面図、図2は、図1のY−Y’線断面図である。
【0026】
本実施形態の液体吐出ヘッドは、流路構造の主要部をなす基板部1と、この基板部1上に設けられて基板部1とともに液流路3を構成する天板部2とを有する。
【0027】
基板部1は、Si基板12と、Si基板12上に形成された可動部材8と、液流路3の側壁となる流路側壁10とで構成される。液流路3は、この液体吐出ヘッドに複数個設けられており、可動部材8は各液流路3に一つずつ配置されている。Si基板12には、各液流路3に供給する液体を保持する共通液体供給室6が形成されている。供給液体供給室6には、複数の液体供給口5がそれぞれ各液流路3に対応して開口しており、各液流路3は、それぞれ液体供給口5を介して単一の共通液体供給室6と同時に連通している。
【0028】
可動部材8は、Si基板12と微少な間隙αを介して液体供給口5を覆う片持ち梁状の部材であり、Si基板12上に形成された薄膜の一部で構成される。可動部材8の自由端8Bの延長上には、詳細には後述するが、上記の薄膜から可動部材8の形成過程で形成される舌状部8Cが対向している。可動部材8は、自由端8Bと舌状部8Cとの間、及び、自由端8Bに連続する両側端と流路側壁10との間にも、微少な間隙βを有する。
【0029】
液体供給口5は可動部材8の支点8A側で液流路3に開口しているが、Si基板12上への可動部材8の投影領域は、図2に示すように、液体供給口5の開口領域よりも大きく、可動部材8がSi基板12側へ変位し少なくとも自由端8BがSi基板12と接触することで、液体供給口5は液流路3に対して実質的に密閉される。なお、可動部材8を構成する上記の薄膜上に形成された流路側壁10の、可動部材8上における液流路3との境界が、可動部材8の支点8Aとなる。
【0030】
天板部2は、流路側壁10上に設けられることにより各液流路3の上壁を構成するとともに、液流路3内の液体を加熱することにより気泡を発生させるための気泡発生手段である発熱部4を有する積層構造体であり、下層から順に、耐キャビテーション膜13、発熱部4を液体から保護するための保護膜14、発熱抵抗層15、発熱抵抗層15に電圧を印加するための電気配線16a,16b、この液体吐出ヘッドの最表層となるSiN膜17とからなる。電気配線16a,16bの間の領域が発熱部4となり、この発熱部4により加熱される液流路3内の領域が気泡発生領域11となる。発熱部4は、可動部材8の自由端8Bと対向する位置に位置している。また、天板部2には、液体を外部に吐出するために液流路3と連通する吐出口7が形成されている。吐出口7は、可動部材8の自由端8Bが向いている液流路3の長手方向端部とは反対側の端部側、つまり可動部材8の支点8A側に設けられている。これにより、液体供給口5から供給された液体の大きな流れとしては、可動部材8の下面を自由端8Bに向かって流れ、可動部材8の自由端8Bから可動部材8の上面に回り込んで、そこから可動部材8の支点8A側へ向かい、吐出口7から吐出されるというような経路をたどる。
共通液体供給室6から吐出口7へ至る液体吐出ヘッド内における液体の流路は、液体の大きな流れで見ると、共通液体供給室6→液体供給口5→可動部材8の
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの吐出動作について詳しく説明する。図3、4は、図1に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路の長手方向に沿った断面で示すとともに、特徴的な現象を図3(a)〜(c)、図4(d)〜(f)の6工程に分けて示したものである。また、図3及び図4において、符号Mは、吐出液が形成するメニスカスを表している。 図3(a)は、発熱部4に電気エネルギー等のエネルギーが印加される前の状態であり、発熱部4が熱を発生する前の状態を示す。この状態では、液体供給口5と液流路3との間に設けられた可動部材8と、液体供給口5との間には、1.0μm程度の微少な隙間が存在している。
【0031】
図3(b)は、液流路3を満たす液体の一部が発熱部4によって加熱され、発熱部4上に膜沸騰が起こり、気泡21が等方的に成長した状態を示す。ここで、「気泡成長が等方的」とは、気泡表面の所々において気泡表面の法線方向を向いた気泡成長速度がそれぞれほぼ等しい大きさである状態をいう。この気泡発生初期の、気泡21の等方的な成長過程において、可動部材8の自由端8B側がSi基板12へ向かって変位し、Si基板12と密着して液体供給口5を塞ぐ。これにより液流路3内は、吐出口7を除いて実質的に密閉状態となる。このとき、可動部材8の自由端8BがSi基板12側に最大変位する量をh1とする。
【0032】
図3(c)は、気泡21が成長し続けている状態を示す。この状態では、上述のように、液流路3内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態になっているので、液体供給口5側への、気泡21の発生による圧力波の伝搬が阻害される。そのため、この状態から気泡21の成長の仕方に違いが見られる。つまり、液流路3の吐出口7が開口した側へは液体が移動しやすいので気泡21は吐出口7側へ大きく成長するが、液流路3の吐出口7が開口した側と反対側の端部(閉鎖端部)へは液体の移動が生じないので気泡21はあまり成長しない。そして、気泡発生領域11の吐出口7側では気泡成長は続くが、逆に、気泡発生領域11の閉鎖端部側では気泡成長が止まってしまう。しかも、可動部材8は液流路3の吐出口7が開口した側を支点8Aとして支持されているので、可動部材8が変位しても、液流路3の吐出口7が開口した側では容積の増加は殆どなく、液体はその殆どが吐出口7へ向かって移動する。その結果、気泡21の圧力波の伝搬が吐出口7側に集中し、吐出口7から液体を吐出するパワーとなる。
【0033】
ここで、図3(a)〜(c)における気泡21の成長過程を図5に基づいて詳述する。なお、図5では発熱部4を模式的に示している。図5(a)に示すように、発熱部4が加熱されると発熱部4上に初期のランダムな核沸騰が生じ、その後、図5(b)に示すように、発熱部4上を膜状の気泡が覆う膜沸騰に変化する。そして膜沸騰状態の気泡は、図5(b)〜(c)に示すように等方的に成長し続ける(このように等方的に気泡成長している状態は半ピュロー状態と呼ばれる。)。ところが、図3(b)に示したように液流路3内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態となると、上流側への液移動ができなくなるため、半ピュロー状の気泡において上流側の気泡の一部があまり成長できなくなり、残りの下流側(吐出口7側)の部分が大きく成長する。この状態を表したのが、図3(c)や図5(d),(e)である。ここで、説明の便宜上、発熱部4を加熱しているとき、発熱部4上において気泡が成長しない領域をB領域とし、気泡が成長する吐出口7側の領域をA領域とする。
【0034】
次に、図4(d)は、A領域では気泡成長が続いており、B領域では気泡収縮が始まっている状態を示す。この状態では、気泡21は吐出口7側(A領域)へ大きく成長し、吐出口7からは吐出液滴22が吐出しつつある。一方、気泡発生領域11の可動部材8の自由端8B側(B領域)では消泡が始まっており、液体供給口5を介して共通液体供給室6の液体が液流路3内に引っ張られるので、それにより、可動部材8の自由端8Bが気泡発生領域11側へ変位し、共通液体供給室6と液流路3とが連通状態となる。
【0035】
図4(e)は、気泡21がA領域においてほぼ最大に成長した状態を示す。この状態では、B領域における気泡21は殆ど消泡している。また、吐出口7から吐出しつつある吐出液滴22は、長い尾引きの状態でメニスカスMと未だ繋がっている。
【0036】
図4(f)は、気泡21の成長が止まり消泡工程のみの段階であって、吐出液滴22とメニスカスMとが分断された状態を示す。A領域で気泡成長から消泡に変わった直後は、気泡21の収縮エネルギーは全体バランスとして吐出口7近傍の液体を上流方向へ移動させる力として働く。従って、メニスカスMはこの時点で吐出口7から液流路3内へ引き込まれ、吐出液滴22と繋がっている液柱を強い力で素早く切り離すことになる。その一方で、気泡21の収縮に伴い、共通液体供給室6から液体供給口5を介して液体が急速に大きな流れとなって液流路3内へ流れ込む。これにより、メニスカスMを液流路3内へと急速に引き込む流れが急に低下するため、メニスカスMは短時間で発泡前の位置へ戻り始めるので、本発明に係る可動部材8を備えていない液体吐出方式に比べて、メニスカスMの後退体積を少なくすることができ、ひいては、メニスカスMの振動を急速に収束させることができる。なお、このとき、可動部材8の自由端8Bが気泡発生領域11側に最大変位する量をh2とする。
【0037】
最後に、気泡21が完全に消泡すると、可動部材8も図3(a)に示した通常状態に復帰する。また、この状態では、メニスカスMも既に吐出口7の近傍で復帰している。
【0038】
次に、図3〜図4におけるA領域とB領域での気泡体積の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を図6を参照して説明する。図6はその相関関係を表したグラフであり、曲線AはA領域における気泡体積の時間変化を示し、曲線BはB領域における気泡体積の時間変化を示す。
【0039】
図6に示すように、A領域での気泡の成長体積の時間変化は極大値をもつ放物線を描く。つまり、発泡が開始されてから消泡までにおいて気泡体積は時間経過とともに増大しある時点で最大となり、その後減少する。一方、B領域については、A領域の場合と比べ、発泡が開始されてから消泡までに要する時間が短く、また気泡の最大成長体積も小さく、最大成長体積に達する時間も短い。つまり、A領域とB領域とでは、発泡が開始されてから消泡までに要する時間と気泡の成長体積変化とが大きく異なっていて、B領域の方が小さい。
【0040】
特に図6において、気泡の発生初期は同じ時間変化で気泡体積が増大するため、曲線Aと曲線Bが重なってる。つまり、気泡の発生初期は気泡が等方的に成長している(半ピュロー状の)期間が生じている。その後、曲線Aが極大点まで増大する曲線を描くものの、ある時点で曲線Bは曲線Aから分岐し、気泡体積が減少する曲線を描く。つまり、A領域では気泡の体積が増加するものの、B領域では気泡体積が減少する期間(部分成長部分収縮期間)が生じる。
【0041】
そして、上記のような気泡成長の仕方に基づき、図1に示したように発熱部4の一部分を可動部材8の自由端8Bが覆った形態では、可動部材8は次のような挙動を生じる。すなわち、図6の▲1▼の期間では可動部材8が液体供給口5に向かって下方変位している。同図▲2▼の期間では可動部材8がSi基板12に密着し、液流路3内が吐出口7を除いて実質的に密閉状態となる。この密閉状態の開始は気泡が等方的に成長している期間で行われる。次に同図▲3▼の期間では、可動部材8が定常状態位置に向かって上方変位している。この可動部材8による液体供給口5の開放開始は部分成長部分収縮期間開始から一定時間経過後に行われる。次に同図▲4▼の期間では、可動部材8が定常状態からさらに上方変位している。次に同図▲5▼の期間では、可動部材8の上方変位がほぼ停止し、可動部材8が開放位置で平衡状態になっている。最後に同図▲6▼の期間では、可動部材8が定常状態位置に向かって下方変位している。
【0042】
また、図6から判るように、気泡発生領域11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)の最大時の体積をVfとし、気泡発生領域11の液体供給口5側で成長する気泡(B領域の気泡)の最大時の体積をVrとすると、Vf>Vrの関係が本発明の液体吐出ヘッドでは常に成り立っている。さらに、気泡発生領域11の吐出口7側で成長する気泡(A領域の気泡)のライフタイム(気泡の発生から消泡までの時間)をTfとし、気泡発生領域11の液体供給口5側で成長する気泡(B領域の気泡)のライフタイムをTrとすると、Tf>Trの関係が本発明の液体吐出ヘッドでは常に成り立つ。そして、上記のような関係となるため、気泡の消泡点は、気泡発生領域11の中心付近より吐出口7側に位置することとなる。
【0043】
さらに本実施形態のヘッド構成では、図3(b)及び図4(f)からも判るように、気泡21の発生初期に可動部材8の自由端8Bが液体供給口5側に最大変位する量h1よりも、気泡21の消泡と共に可動部材8の自由端8Bが吐出口7側に最大変位する量h2の方が大きいという関係(h1<h2)にある。例えばh1は1μm、h2は10μmである。この関係が成り立つことにより、発泡初期での発熱部後方(吐出口7に対して反対方向)への気泡の成長を抑制し、発熱部前方(吐出口7に向かう方向)への気泡の成長をより促進させることができる。このことによって、発熱部4で生じる発泡パワーを、液体が吐出口7から飛翔する液滴の運動エネルギーへ変換させる効率を向上させることができる。
【0044】
以上のように本実施形態のヘッド構成及び液体吐出動作について説明したが、このような形態によれば、気泡の下流側への成長成分と上流側への成長成分が均等ではなく、上流側への成長成分がほとんどなくなり上流側への液体の移動が抑制される。上流側への液体の流れが抑制されるため、上流側に気泡成長成分が損失することなくそのほとんどが吐出口の方向に向けられ、吐出力が格段に向上する。さらに、吐出後のメニスカスの後退量が減少し、その分リフィル時にメニスカスがオリフィス面よりも突出する量も減少する。そのためメニスカス振動が抑制されることとなり、低周波数から高周波数まであらゆる駆動周波数に於て安定した吐出を行うことができる。言い換えれば、液体の吐出後、メニスカスが初期状態に復帰する時間が非常に早くなり、一定量の液体を吐出するにあたり、吐出周波数(駆動周波数)を飛躍的に向上させることができる。
【0045】
また、吐出口及び液体供給口が可動部材の支点側に位置し、液流路の閉塞された側に可動部材の自由端が位置する構成をとることで、可動部材の自由端の変位に伴って液体が液体供給口へリフィルされ、液流路の閉塞された側でも液体の流れを生じさせることができるので、残留気泡が液流路内に滞留しにくい液体吐出ヘッドを提供することができる。
【0046】
また、液体としてインクを用いる場合、記録紙などにインクを高速に定着させたり、黒とカラーとの境界での色の滲みを解消するために、高粘度のインクを用いることがあるが、このような場合でも、吐出パワーの飛躍的向上により良好に吐出することができる。また、記録時の環境変化、特に低温・低湿環境下では吐出口においてインク増粘領域が増え、使用開始時に正常にインクが吐出されない場合があるが、本発明によれば、このような環境下でも一発目からインクを良好に吐出することができる。さらには、吐出パワーが飛躍的に向上することにより、気泡発生手段として用いる発熱部のサイズを縮小したりして、吐出のために投入するエネルギーを減らすこともできる。
【0047】
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法の一例について図7〜9を参照して説明する。
【0048】
まず、図7(a)に示すように、Si基板12上に、後工程で形成される可動部材8(図1参照)との微少な間隙を形成するための第1の間隙形成部材となるPSG膜31を、CVDによって約1.0μmの厚さで形成する。
【0049】
次いで、図7(b)に示すように、PSG膜31を周知のフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングする。
【0050】
次いで、図7(c)に示すように、PSG膜31の表面及びSi基板12上に、プラズマCVD法を用いて、可動部材8、及びSi基板12と可動部材8との接合部(支持部)となる、SiN膜32を約3.0μmの膜厚で形成し、PSG膜31及びSi基板12を被覆し、図7(d)に示すように、SiN膜32を可動部材8の形状にフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングする。
【0051】
次いで、図7(e)に示すように、パターニングしたSiN膜32上に、液流路3(図1参照)となる第2の間隙形成部材として、Al/Cu膜33をスパッタリング法を用いて約20μmの厚さで形成し、このAl/Cu膜33を、図7(f)に示すように、酢酸、燐酸、及び硝酸の混合液を用い、加温エッチングにより液流路3の形状にパターニングする。
【0052】
次いで、図8(g)に示すように、SiN膜32及びAl/Cu膜33を覆って、流路側壁10(図1参照)となるSiN膜34をプラズマCVD法を用いて約25μmの厚さで形成する。
【0053】
次いで、図8(h)に示すように、Al/Cu膜33及びSiN膜34を、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法を用いて、両者の上面が同一平面を形成するまで研磨し、平坦化する。そして、後述のフォトリソグラフィプロセスを行う際の基準となるアライメントパターン(不図示)を形成する。
【0054】
次いで、図8(i)に示すように、平坦化したAl/Cu膜33及びSiN膜34上に、耐キャビテーション膜13(図1参照)となるTa膜35をスパッタリング法により約2500Åの膜厚で形成し、更にその上に、保護膜14(図1参照)となるSiN膜36をプラズマCVD法により約5000Åの膜厚で形成する。そして、周知のフォトリソグラフィプロセスを用いて、SiN膜36及びTa膜35をこの順に、それぞれ保護膜14及び耐キャビテーション膜13の形状にパターニングする。
【0055】
次いで、図8(j)に示すように、SiN膜36(保護膜14)上に、発熱抵抗層15(図1参照)となるTaSiN膜37を約500Åの膜厚で形成する。さらにその上に、図8(k)に示すようにAl膜38を約5000Åの膜厚で形成し、このAl膜38をフォトリソグラフィプロセスを用いてパターニングし、図9(l)に示すように、電気配線16a,16bを得る。その後、TaSiN膜37を発熱抵抗層15の形状にパターニングする。
【0056】
次いで、図9(m)に示すように、プラズマCVD法を用いて、液体吐出ヘッドの最外層となるSiN膜17を約5.0μmの厚さで形成し、その表面をCMP法を用いて平坦に研磨する。
【0057】
さらに、このSiN膜17に、フッ素原子を有する撥水性膜(不図示)を高温下でコートする。この材料としては、フッ素原子を有する有機化合物、特にフルオロアルキル基をを有する有機物、ジメチルシリキサン骨格を有する有機ケイ素化合物等が使用できる。
【0058】
フッ素原子を有する有機化合物としては、フルオロアルキルシラン、フルオロアルキル基を有するアルカン、カンボン酸、アルコール、アミン等が望ましい。具体的には、フルオロアルキルシランとしては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロトリクロオシラン;フルオロアルキル基を有するアルカンとしては、オクタフルオロシクロブタン、パーフルオロメチルシクロヘキサン、パーフルオロ−n−ヘキサン、パーフルオロ−n−ヘプタン、テトラデカフルオロ−2−メチルペンタン、パーフルオロドデカン、パーフルオロオイコサン;フルオロアルキル基を有するカルボン酸としては、パーフルオロデカン酸、パーフルオロオクタン酸;フルオロアルキル基を有するアルコールとしては、3,3,4,4,5,5,5−ヘプタフルオロ−2−ペンタノール;フルオロアルキル基を有するアミンとしては、ヘプタデカフルオロ−1,1,2,2−テトラハイドロデシルアミン等が挙げられる。ジメチルシロキサン骨格を有する有機ケイ素化合物としては、α,w−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン、α,w−ビス(ビニル)ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。
【0059】
また、最外表面の撥水処理としては、テフロン(デュポン社登録商標)を約5.0μmの厚さで塗布した後、約400℃の高温で焼結させることも可能である。さらには、プラズマCVD法にて、最外表面層にフッ素プラズマ処理を行うことも可能である。
【0060】
次いで、誘電結合プラズマを使ったエッチング装置を用いて、図9(n)に示すように、吐出口7を形成する。このとき、第2の間隙形成部材であるAl−Cu膜33をエッチングストップ層に利用する。
【0061】
次に、Si基板12の共通液体供給室6となる部分、及び第1の間隙形成部材であるPSG膜31を、TMAH(テトラメチルアンモニウムハイドライド)を用いてエッチングにより除去し、図9(o)に示すように、共通液体供給室6、液体供給口5及びSi基板12とSiN膜32との間の間隙を形成する。
【0062】
最後に、液体供給口5及び吐出口7を介して、第2の間隙形成部材であるAl/Cu膜33を、酢酸、燐酸、及び硝酸の混合液を用いて加温エッチングにより除去する。
【0063】
以上のようにして、図1に示したように、Si基板12に、可動部材8、液流路3、液体供給口5及び吐出口7を配した液体吐出ヘッドを形成することができる。
【0064】
(その他の実施形態)
以下に、上述した液体吐出ヘッドが適用可能なその他の実施形態について説明する。
【0065】
<可動部材>
上述の実施形態において、可動部材を構成する材質としては吐出液に対して耐溶剤性があり、可動部材として良好に動作するための弾性を有しているものであればよい。
【0066】
可動部材の材料としては、耐久性の高い、銀、ニッケル、金、鉄、チタン、アルミニュウム、白金、タンタル、ステンレス、りん青銅等の金属、およびその合金、または、アクリロニトリル、ブタジエン、スチレン等のニトリル基を有する樹脂、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリカーボネイト等のカルボキシル基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリサルフォン等のスルホン基を持つ樹脂、そのほか液晶ポリマー等の樹脂およびその化合物、耐インク性の高い、金、タングステン、タンタル、ニッケル、ステンレス、チタン等の金属、これらの合金および耐インク性に関してはこれらを表面にコーティングしたもの若しくは、ポリアミド等のアミド基を有する樹脂、ポリアセタール等のアルデヒド基を持つ樹脂、ポリエーテルエーテルケトン等のケトン基を有する樹脂、ポリイミド等のイミド基を有する樹脂、フェノール樹脂等の水酸基を有する樹脂、ポリエチレン等のエチル基を有する樹脂、ポリプロピレン等のアルキル基を持つ樹脂、エポキシ樹脂等のエポキシ基を持つ樹脂、メラミン樹脂等のアミノ基を持つ樹脂、キシレン樹脂等のメチロール基を持つ樹脂およびその化合物、さらに二酸化珪素、チッ化珪素等のセラミックおよびその化合物が望ましい。本発明における可動部材としてはμmオーダーの厚さを対象にしている。
【0067】
次に、発熱部と可動部材の配置関係について説明する。発熱部と可動部材の最適な配置によって、発熱部による発泡時の液体の流れを適正し制御して有効に利用することが可能となる。
【0068】
熱等のエネルギーをインクに与えることで、インクに急峻な体積変化(気泡の発生)を伴う状態変化を生じさせ、この状態変化に基づく作用力によって吐出口からインクを吐出し、これを被記録媒体上に付着させて画像形成を行うインクジェット記録方法、いわゆるバブルジェット記録方法の従来技術においては、図10の破線に示すように、発熱部表面積とインク吐出量は比例関係にあるが、インク吐出に寄与しない非発泡有効領域Sが存在していることがわかる。また、発熱部上のコゲの様子から、この非発泡有効領域Sが発熱部の周囲に存在していることがわかる。これらの結果から、発熱部周囲の約4μm幅は、発泡に関与されていないとされている。これに対し、本発明の液体吐出ヘッドは、気泡発生手段を含む液流路が吐出口を除いて実質的に遮蔽されていることで最大の吐出量が規制されるため、図10の実線で示すように、発熱部表面積や発泡パワーのばらつきが大きくても吐出量が変化しない領域があり、この領域を利用することにより大ドットの吐出量安定化が図れる。
【0069】
〈発熱部〉
上述した実施形態においては、液流路内の液体に気泡を発生させるための気泡発生手段として、電気信号に応じて発熱する発熱抵抗層を含む発熱部を有するものを用いたが、これに限られることなく、吐出液を吐出させるのに十分な気泡を発泡液に生じさせるものであればよい。例えば、レーザ等の光を受けることで発熱するような光熱変換体や高周波を受けることで発熱するような発熱部を有するものであってもよい。
【0070】
なお、図1に示した天板部2には、発熱部4を構成する発熱抵抗層15とこの抵抗層15に電気信号を供給するための電気配線16a,16bの他に、この発熱部4(電気熱変換素子)を選択的に駆動するためのトランジスタ、ダイオード、ラッチ、シフトレジスタ等の機能素子が一体的に半導体製造工程によって作り込まれていてもよい。
【0071】
また、前述のような発熱部4を駆動し、液体を吐出するためには、前述の発熱抵抗層15に電気配線16a,16bを介して図11に示されるような矩形パルスを印加し、電気配線16a,16b間の発熱抵抗層15を急峻に発熱させる。前述の実施形態の液体吐出ヘッドにおいては、それぞれ電圧24V、パルス幅7μsec、電流150mA、電気信号を6kHzで加えることで発熱部を駆動させ、前述のような動作によって、吐出口から液体であるインクを吐出させた。しかしながら、駆動信号の条件はこれに限られることなく、発泡液を適正に発泡させることができる駆動信号であればよい。
【0072】
<吐出液体>
このような液体のうち、記録を行う上で用いる液体(記録液体)としては従来のバブルジェット装置で用いられていた組成のインクを用いることができる。
【0073】
また、従来吐出が困難であった発泡性が低い液体、熱によって変質、劣化しやすい液体や高粘度液体などであっても利用できる。
【0074】
ただし、吐出液の性質として吐出液自身、吐出や発泡または可動部材の動作などを妨げないような液体でないことが望まれる。
【0075】
記録用の吐出液体としては、高粘度インク等をも利用することができる。
【0076】
本発明においては、さらに吐出液に用いることができる記録液体として表1に示すような組成の染料インクを用いて記録を行った。またこの染料インクの粘度は、2cP(2×10−3Pa・s)であった。
【0077】
【表1】
Figure 0003584193
このような組成のインクを用いても、本発明の液体吐出ヘッドにより吐出力が向上し吐出速度が高くなったため、液滴の着弾精度が向上し非常に良好な記録画像を得ることができる。
【0078】
<液体吐出装置>
図12は、上述の各種の実施形態で説明した構造の液体吐出ヘッドを装着して適用することのできる液体吐出装置の一例であるインクジェット記録装置の概略構成を示している。図12に示されるインクジェット記録装置600に搭載されたヘッドカートリッジ601は、上述した構造の液体吐出ヘッドと、その液体吐出ヘッドに供給される液体を保持する液体容器とを有するものである。ヘッドカートリッジ601は、図12に示すように、駆動モータ602の正逆回転に連動して駆動力伝達ギヤ603および604を介して回転するリードスクリュー605の螺旋溝606に対して係合するキャリッジ607上に搭載されている。駆動モータ602の動力によってヘッドカートリッジ601がキャリッジ607ともとにガイド608に沿って矢印aおよびbの方向に往復移動される。インクジェット記録装置600には、ヘッドカートリッジ601から吐出されたインクなどの液体を受ける被記録媒体としてのプリント用紙Pを搬送する被記録媒体搬送手段(不図示)が備えられている。その被記録媒体搬送手段によってプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pの紙押さえ板610は、キャリッジ607の移動方向にわたってプリント用紙Pをプラテン609に対して押圧する。
【0079】
リードスクリュー605の一端の近傍には、フォトカプラ611および612が配設されている。フォトカプラ611および612は、キャリッジ607のレバー607aの、フォトカプラ611および612の領域での存在を確認して駆動モータ602の回転方向の切り換えなどを行うためのホームポジション検知手段である。プラテン609の一端の近傍には、ヘッドカートリッジ601の吐出口のある前面を覆うキャップ部材614を支持する支持部材613が備えられている。また、ヘッドカートリッジ601から空吐出などされてキャップ部材614の内部に溜まったインクを吸引するインク吸引手段615が備えられている。このインク吸引手段615によりキャップ部材614の開口部を介してヘッドカートリッジ601の吸引回復が行われる。
【0080】
インクジェット記録装置600には本体支持体619が備えられている。この本体支持体619には移動部材618が、前後方向、すなわちキャリッジ607の移動方向に対して直角な方向に移動可能に支持されている。移動部材618には、クリーニングブレード617が取り付けられている。クリーニングブレード617はこの形態に限らず、他の形態の公知のクリーニングブレードであってもよい。さらに、インク吸引手段615による吸引回復操作にあたって吸引を開始するためのレバー620が備えられており、レバー620は、キャリッジ607と係合するカム621の移動に伴って移動し、駆動モータ602からの駆動力がクラッチ切り換えなどの公知の伝達手段で移動制御される。ヘッドカートリッジ601に設けられた発熱体に信号を付与したり、前述した各機構の駆動制御を司ったりするインクジェット記録制御部は記録装置本体側に設けられており、図14では示されていない。
【0081】
上述した構成を有するインクジェット記録装置600では、前記の被記録媒体搬送手段によりプラテン609上を搬送されるプリント用紙Pに対して、ヘッドカートリッジ601がプリント用紙Pの全幅にわたって往復移動する。この移動時に不図示の駆動信号供給手段からヘッドカートリッジ601に駆動信号が供給されると、この信号に応じて液体吐出ヘッド部から被記録媒体に対してインク(記録液体)が吐出され、記録が行われる。
【0082】
図13は、本発明の液体吐出装置によりインクジェット式記録を行なうための記録装置全体のブロック図である。
【0083】
記録装置は、ホストコンピュータ300より印字情報を制御信号として受ける。印字情報は印字装置内部の入力インターフェイス301に一時保存されると同時に、記録装置内で処理可能なデータに変換され、ヘッド駆動信号供給手段を兼ねるCPU(中央処理装置)302に入力される。CPU302はROM(リード・オンリー・メモリー)303に保存されている制御プログラムに基づき、前記CPU302に入力されたデータをRAM(ランダム・アクセス・メモリー)304等の周辺ユニットを用いて処理し、印字するデータ(画像データ)に変換する。 また、CPU302は前記画像データを記録用紙上の適当な位置に記録するために、画像データに同期して記録用紙およびヘッドカートリッジ601を搭載したキャリッジ607を移動する駆動用モータ602を駆動するための駆動データを作る。画像データおよびモータ駆動データは、各々ヘッドドライバ307と、モータドライバ305を介し、ヘッドカートリッジ601および駆動用モータ602に伝達され、それぞれ制御されたタイミングで駆動され画像を形成する。
【0084】
このような記録装置に用いられ、インク等の液体の付与が行われる被記録媒体150としては、各種の紙やOHPシート、コンパクトディスクや装飾板等に用いられるプラスチック材、布帛、アルミニウムや銅等の金属材、牛皮、豚皮、人工皮革等の皮革材、木、合板等の木材、竹材、タイル等のセラミックス材、スポンジ等の三次元構造体等を対象とすることができる。
【0085】
また、この記録装置として、各種の紙やOHPシート等に対して記録を行うプリンタ装置、コンパクトディスク等のプラスチック材に記録を行うプラスチック用記録装置、金属板に記録を行う金属用記録装置、皮革に記録を行う皮革用記録装置、木材に記録を行う木材用記録装置、セラミックス材に記録を行うセラミックス用記録装置、スポンジ等の三次元網状構造体に対して記録を行う記録装置、または布帛に記録を行う捺染装置等をも含むものである。
【0086】
また、これらの液体吐出装置に用いる吐出液としては、それぞれの被記録媒体や記録条件に合わせた液体を用いればよい。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の液体吐出ヘッド及び液体吐出装置によれば、気泡発生手段によって発生した機能に基づいて液流路と液体供給口との連通状態を可動部材によって遮断し、気泡成長による圧力波の大部分を吐出口側へ向ける構成とすることで、吐出パワーを飛躍的に向上させることができる。その結果、液体として高粘度のものを用いたり、環境変化によって液体の粘度が増加した場合においても、液体を良好に吐出することができる。また、液体供給口が実質的に密閉されることで、液体の吐出後の吐出口におけるメニスカスの後退量が抑えられ、吐出後のメニスカスの復帰が急速に行われるので、高精度(定量)の液体を吐出するにあたり、吐出周波数(駆動周波数)を飛躍的に向上させることができる。 また、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法によれば、吐出パワー及び吐出周波数が飛躍的に向上した本発明の液体吐出ヘッドを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による液体吐出ヘッドの1つの液流路の長手方向に沿った断面図である。
【図2】図1に示した液体吐出ヘッドのY−Y’線断面図である。
【図3】図1及び図2に示した構造の液体吐出ヘッドの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示すとともに、特徴的な現象を分けて示したものである。
【図4】図3の続きの吐出動作を説明するために、液体吐出ヘッドを液流路方向に沿った切断図で示したものである。
【図5】図3(b)の気泡の等方的な成長状態を示す図である。
【図6】図2及び図3におけるA領域とB領域での気泡成長の時間変化と可動部材の挙動との相関関係を表したグラフである。
【図7】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための図である。
【図8】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための図であり、図7の工程の続きを示す。
【図9】図1及び図2に示した液体吐出ヘッドの製造方法を説明するための図であり、図8の工程の続きを示す。
【図10】発熱部表面積とインク吐出量との相対関係を示すグラフである。
【図11】本発明の液体吐出ヘッドに使用する発熱部を駆動する波形の図である。
【図12】本発明の液体吐出ヘッドを搭載した液体吐出装置の概略構成を示す図である。
【図13】本発明の液体吐出方法および液体吐出ヘッドにおいて液体吐出記録を行なうための装置全体のブロック図である。
【図14】従来の液体吐出ヘッドにおける可動部材の様子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 基板部
2 天板部
3 液流路
4 発熱部
5 液体供給口
6 共通液体供給室
7 吐出口
8 可動部材
8A 支点
8B 自由端
10 流路側壁
11 気泡発生領域
12 Si基板
13 耐キャビテーション膜
14 保護膜
15 発熱抵抗層
16a,16b 電気配線
17,32,34,36 SiN膜
21 気泡
31 PSG膜
33 Al/Cu膜
35 Ta膜
37 TaSiN膜
38 Al膜
300 ホストコンピュータ
301 入出力インターフェイス
302 CPU
303 ROM
304 RAM
305 モータドライバ
307 ヘッドドライバ
600 インクジェット記録装置
601 ヘッドカートリッジ
602 駆動モータ
603、604 駆動伝達ギア
605 リードスクリュー
606 螺旋溝
607 キャリッジ
607a レバー
608 ガイド
609 プラテン
610 紙押さえ板
611、612 フォトカプラ
613 支持部材
614 キャップ部材
615 インク吸引手段
617 クリーニングブレード
618 移動部材
619 本体支持体
620 レバー
621 カム

Claims (6)

  1. 液体を吐出するための吐出口と、
    液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに一端部が前記吐出口と連通している液流路と、
    前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、
    前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領域よりも大きく、
    前記気泡発生手段は、前記液流路の前記液体供給口が開口した壁面と対向する壁面に前記可動部材を間において設けられ、
    前記可動部材は、前記液流路の一端側を支点とし、前記可動部材の自由端が前記液流路の閉塞された側に配され、
    前記気泡発生手段は前記可動部材の自由端と同一方向の対向する位置に設けられ、
    前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口しており、且つ、前記吐出口が、前記可動部材の支点側に位置していることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 液体を吐出するための吐出口と、
    液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通している液流路と、
    前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生手段に対応して配置された可動部材とを有し、
    前記液体供給口への前記可動部材の投影領域は前記液体供給口の開口領域よりも大きく、
    前記液流路は一端部が前記吐出口と連通し、
    前記可動部材は、前記気泡発生手段により発生する気泡が大きく成長する側に支点を有するとともに、前記気泡の成長が抑制される側に自由端を有し、
    前記液体供給口は、前記可動部材の支点側で前記液流路に開口しており、
    前記気泡発生手段による気泡の発生により前記可動部材が前記液体供給口を実質的に密閉し、前記気泡の発生に基づく圧力波の伝搬を、前記可動部材の支点側に配された前記吐出口側に集中させることで前記吐出口から液体を吐出させ、
    前記気泡の消泡とともに前記可動部材の自由端が前記気泡発生手段側に変位し、前記可動部材の支点側に配された前記液体供給口が前記液流路と連通することで前記液体供給口から前記液流路に液体が供給される液体吐出ヘッド。
  3. 請求項1または2に記載の液体吐出ヘッドと、該液体吐出ヘッドから吐出された液体を受け取る被記録媒体を搬送する搬送手段とを備えた液体吐出装置。
  4. 前記液体吐出ヘッドからインクを吐出し、前記被記録媒体に該インクを付着させることで記録を行う、請求項3に記載の液体吐出装置。
  5. 液体を吐出するための吐出口と、液体供給口から液体が供給され、該液体に気泡を発生させる気泡発生手段を備えるとともに前記吐出口と連通している液流路と、前記液流路内に前記液体供給口と間隙を有して前記気泡発生領域に対応して配置された可動部材とを有し、前記液体供給口への前記可動部材の投影領域が前記液体供給口の開口領域よりも大きい液体吐出ヘッドの製造方法であって、
    第1の基板上に、前記液体供給口と前記可動部材との間隙を形成するための第1の間隙形成部材を形成する工程と、
    前記第1の基板及び第1の間隙形成部材を覆って、前記可動部材となる材料膜を形成する工程と、
    前記材料膜を、前記液流路の一端側を支点とし他端側を自由端とする片持ち梁形状にパターニングする工程と、
    前記材料膜上の前記液流路となる部位に第2の間隙形成部材を形成する工程と、
    前記材料膜及び第2の間隙形成部材上に、前記液流路の側壁となる壁材を形成する工程と、
    前記第2の間隙形成部材及び壁材を両者が同一平面を形成するように平坦化する工程と、
    前記平坦化した第2の間隙形成部材及び壁材上に、前記気泡発生手段を含む第2の基板を形成する工程と、
    前記第2の基板の、前記液流路の一端側に相当する部位に前記吐出口を形成する工程と、
    前記第1の基板に、前記可動部材の投影領域よりも小さい開口領域で前記液体供給口を開口するとともに、前記第1の間隙形成部材を除去する工程と、
    前記液体供給口及び吐出口を介して前記第2の間隙形成部材を除去する工程とを有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記第2の基板を形成する工程は、発熱抵抗層を形成する工程と、該発熱抵抗層に電気エネルギーを供給するための電気配線層を形成する工程とを含む、請求項5に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2000037188A 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP3584193B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037188A JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
US09/778,725 US6464345B2 (en) 2000-02-15 2001-02-08 Liquid discharging head, apparatus and method employing controlled bubble growth, and method of manufacturing the head
DE60125997T DE60125997T2 (de) 2000-02-15 2001-02-14 Flüssigkeitsausstosskopf, Verfahren zu seiner Herstellung und Flüssigkeitsausstossgerät
EP01103446A EP1125743B1 (en) 2000-02-15 2001-02-14 Liquid discharging head, liquid discharging apparatus, and method of producing the same head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000037188A JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225475A JP2001225475A (ja) 2001-08-21
JP3584193B2 true JP3584193B2 (ja) 2004-11-04

Family

ID=18561113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000037188A Expired - Fee Related JP3584193B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6464345B2 (ja)
EP (1) EP1125743B1 (ja)
JP (1) JP3584193B2 (ja)
DE (1) DE60125997T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025577A (ja) * 2001-07-11 2003-01-29 Canon Inc 液体吐出ヘッド
JP4095368B2 (ja) * 2001-08-10 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの作成方法
JP4042497B2 (ja) * 2002-04-15 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 導電膜パターンの形成方法、配線基板、電子デバイス、電子機器、並びに非接触型カード媒体
US7252368B2 (en) 2002-07-12 2007-08-07 Benq Corporation Fluid injector
US7513042B2 (en) 2002-07-12 2009-04-07 Benq Corporation Method for fluid injector
JP4141376B2 (ja) 2003-11-12 2008-08-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、マイクロアレイの製造装置及びマイクロアレイの製造方法
CN1968815B (zh) * 2004-06-28 2013-05-01 佳能株式会社 排液头制造方法,和使用该方法得到的排液头
JP4459037B2 (ja) * 2004-12-01 2010-04-28 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP4221611B2 (ja) * 2006-10-31 2009-02-12 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法
JP2009119650A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Canon Inc インクジェットヘッドの製造方法
US20090136875A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of liquid ejection head
JP2009208393A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP2009220286A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Canon Inc 液体吐出記録ヘッド及その製造方法
WO2012058018A1 (en) * 2010-10-26 2012-05-03 Eastman Kodak Company Dispenser including array of liquid dispensing elements
JP2018094845A (ja) 2016-12-15 2018-06-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
JP2024062825A (ja) * 2022-10-25 2024-05-10 株式会社リコー 液体吐出ヘッドおよび液体を吐出する装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5581172A (en) 1978-12-14 1980-06-18 Canon Inc Liquid injection type recording method and device
US4417251A (en) 1980-03-06 1983-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
JPS57102366A (en) 1980-12-18 1982-06-25 Canon Inc Ink jet head
US4437100A (en) 1981-06-18 1984-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head and method for production thereof
US4450455A (en) 1981-06-18 1984-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head
US4558333A (en) 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
US4611219A (en) 1981-12-29 1986-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid-jetting head
JPS58220754A (ja) 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
JPS58220756A (ja) 1982-06-18 1983-12-22 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドの製造方法
US4609427A (en) 1982-06-25 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Method for producing ink jet recording head
JPS5919168A (ja) 1982-07-26 1984-01-31 Canon Inc インクジエツト記録ヘツド
US4480259A (en) 1982-07-30 1984-10-30 Hewlett-Packard Company Ink jet printer with bubble driven flexible membrane
US4496960A (en) 1982-09-20 1985-01-29 Xerox Corporation Ink jet ejector utilizing check valves to prevent air ingestion
JPS59123672A (ja) 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc 液体噴射ヘッド及び液体噴射記録装置
US4646110A (en) 1982-12-29 1987-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Liquid injection recording apparatus
JPS60222672A (ja) 1984-04-18 1985-11-07 Nec Corp 弁素子
JPS61110557A (ja) 1984-11-05 1986-05-28 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6169467A (ja) 1985-06-11 1986-04-10 Seiko Epson Corp 記録液滴吐出型記録装置
JPS62156969A (ja) 1985-12-28 1987-07-11 Canon Inc 液体噴射記録ヘツド
JPS6328654A (ja) 1986-07-23 1988-02-06 Nec Corp インクジエツトヘツドのインク整流機構
JPS63197652A (ja) 1987-02-13 1988-08-16 Canon Inc インクジエツト記録ヘツドおよびその製造方法
JPS63199972A (ja) 1987-02-13 1988-08-18 Canon Inc 弁素子の製造方法
US4994825A (en) 1988-06-30 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head equipped with a discharging opening forming member including a protruding portion and a recessed portion
JPH02113950A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Nec Corp インクジェットヘッド
DE68927716T2 (de) 1988-10-31 1997-05-28 Canon Kk Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf und mit diesem Kopf ausgerüstetes Gerät
US5208604A (en) 1988-10-31 1993-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head and manufacturing method thereof, and ink jet apparatus with ink jet head
JP2883113B2 (ja) 1989-08-24 1999-04-19 富士ゼロックス株式会社 インクジェットプリントヘッド
DE69029352T2 (de) 1989-09-18 1997-04-24 Canon Kk Tintenstrahlgerät
AU635562B2 (en) 1989-09-18 1993-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Recording head with cover
CA2025536C (en) 1989-09-18 1995-04-18 Hiroshi Nakagomi Ink jet recording head and ink jet recording apparatus having same
EP0436047A1 (de) 1990-01-02 1991-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Flüssigkeitsstrahlaufzeichnungskopf für Tintendruckeinrichtungen
JPH03240546A (ja) 1990-02-19 1991-10-25 Silk Giken Kk インクジェット式印字ヘッド
JP2889342B2 (ja) 1990-09-08 1999-05-10 富士ゼロックス株式会社 サーマルインクジェットヘッド
JPH05124189A (ja) 1991-11-01 1993-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd インク吐出装置
JPH05229122A (ja) 1992-02-25 1993-09-07 Seiko Instr Inc インクジェットプリントヘッドおよびインクジェットプリントヘッドの駆動方法
US5278585A (en) 1992-05-28 1994-01-11 Xerox Corporation Ink jet printhead with ink flow directing valves
JPH0687214A (ja) 1992-09-04 1994-03-29 Sony Corp インクジェットプリントヘッドとインクジェットプリンタ及びその駆動方法
JPH06126964A (ja) 1992-10-16 1994-05-10 Canon Inc インクジェットヘッドおよび該インクジェットヘッドを備えたインクジェット記録装置
US6155677A (en) 1993-11-26 2000-12-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording head, an ink jet unit and an ink jet apparatus using said recording head
SG52140A1 (en) 1994-03-04 1998-09-28 Canon Kk Ink jet recording head and method of manufacture therefor and laser processing apparatus and ink jet recording apparatus
US6109734A (en) 1994-05-27 2000-08-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet head, ink-jet apparatus and method of filling buffer chamber with bubbles
AU4092296A (en) 1995-01-13 1996-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
TW344713B (en) 1995-01-13 1998-11-11 Canon Kk Liquid ejecting head, liquid ejecting device and liquid ejecting method
ATE220372T1 (de) 1995-04-14 2002-07-15 Canon Kk Verfahren zum herstellen eines flüssigkeitsausstosskopfes und nach diesem verfahren hergestellter flüssigkeitsausstosskopf
JP3706671B2 (ja) 1995-04-14 2005-10-12 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3696967B2 (ja) 1995-04-14 2005-09-21 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法および記録方法
SG79917A1 (en) 1995-04-26 2001-04-17 Canon Kk Liquid ejecting method with movable member
DE69626879T2 (de) * 1995-04-26 2004-02-05 Canon K.K. Flüssigkeitsausstosskopf, Flüssigkeitsausstossgerät und Flüssigkeitsausstossverfahren
US5821962A (en) 1995-06-02 1998-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection apparatus and method
JP3423534B2 (ja) 1995-09-04 2003-07-07 キヤノン株式会社 液体吐出方法、該方法に用いられる液体吐出ヘッド、および該液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ
JPH09141873A (ja) 1995-09-22 1997-06-03 Canon Inc 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および記録方法
US6154237A (en) 1995-12-05 2000-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejecting method, liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus in which motion of a movable member is controlled
JP3542460B2 (ja) 1996-06-07 2004-07-14 キヤノン株式会社 液体吐出方法及び液体吐出装置
JP3647205B2 (ja) 1996-06-07 2005-05-11 キヤノン株式会社 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
JP3403009B2 (ja) 1996-07-12 2003-05-06 キヤノン株式会社 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
EP0920996B1 (en) 1997-12-05 2004-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharging head, method of manufacturing the liquid discharging head, head cartridge carrying the liquid discharging head thereon and liquid discharging apparatus
EP0920998B1 (en) 1997-12-05 2003-04-09 Canon Kabushiki Kaisha Liquid discharge head, liquid discharge method, head cartridge and liquid discharge device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1125743B1 (en) 2007-01-17
DE60125997D1 (de) 2007-03-08
EP1125743A1 (en) 2001-08-22
JP2001225475A (ja) 2001-08-21
DE60125997T2 (de) 2007-11-08
US20010020966A1 (en) 2001-09-13
US6464345B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584193B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置及び前記液体吐出ヘッドの製造方法
JP3403009B2 (ja) 可動部材の変位と気泡成長を伴う液体吐出方法、該吐出方法に用いられる液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ及びこれらを用いた液体吐出装置
JPH1199649A (ja) インクジェットヘッド、その製造方法、及びインクジェット装置
JPH1024561A (ja) 液体吐出ヘッドの保存方法、液体吐出装置
JPH1076654A (ja) 液体吐出方法、液供給方法、液体吐出ヘッド、該液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ヘッドカートリッジ、及び液体吐出装置
EP1080902B1 (en) Liquid discharge head, liquid discharge apparatus and liquid discharging method
JP3408066B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出ヘッドを用いたヘッドカートリッジ、液体吐出装置、液体吐出方法およびヘッドキット
JP2001301180A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法
JP3619104B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP2001225474A (ja) 回復方法および液体吐出装置
JP3507390B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および流体素子
JP3548485B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3619105B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3535816B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置、および液体吐出方法
JP3495920B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3507421B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3495921B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2000062180A (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出方法、および液体吐出装置
JP3943716B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP3592108B2 (ja) 液体吐出ヘッド、液体吐出装置および液体吐出方法
JP3535817B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、液体吐出装置
JP3832896B2 (ja) 液体吐出ヘッド、ヘッドカートリッジ、液体吐出装置及びヘッドキット
JP3706745B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置
JP2001225473A (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、および液体吐出装置
JP2000006408A (ja) 液体吐出ヘッドおよび液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees