[go: up one dir, main page]

JP3582159B2 - 車載用地図表示装置 - Google Patents

車載用地図表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582159B2
JP3582159B2 JP19276895A JP19276895A JP3582159B2 JP 3582159 B2 JP3582159 B2 JP 3582159B2 JP 19276895 A JP19276895 A JP 19276895A JP 19276895 A JP19276895 A JP 19276895A JP 3582159 B2 JP3582159 B2 JP 3582159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
recognition target
vehicle
target word
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19276895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0942987A (ja
Inventor
祐史 隅田
八州男 香川
庸介 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP19276895A priority Critical patent/JP3582159B2/ja
Publication of JPH0942987A publication Critical patent/JPH0942987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582159B2 publication Critical patent/JP3582159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車載用ナビゲーション装置に適用して好適な、音声認識機能を備えた地図表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載用ナビゲーション装置として音声認識機能を備えたものが開発されている。
【0003】
この音声認識機能を備えた車載用ナビゲーション装置では、操作者が手を使わずに現在地、目的地等の地名、施設等の名称を音声で入力することにより、現在地、目的地等の地図情報を表示手段に表示することができるから、安全運転上極めて好ましいものである。
【0004】
しかしながら、この音声認識では、認識対象語彙が増加するに伴って、入力音声と照合するデータ量が増加するため、処理速度が低下するという欠点があり、さらに、対立候補単語数が増大するために音声認識率が低下するという問題もあった。
【0005】
そこで、例えば、特開平3−257485号に開示された車載用地図表示装置では、認識対象語彙を、表示画面に表示されている地名のみに限定することによって、処理速度の低下を防止するとともに、音声認識率を高めている。
【0006】
また、特開平3−175478号に開示された地図表示装置では、音声認識手段により認識する認識対象語を表示地域ごとに記憶した音声データ記憶手段を設け、この音声データ記憶手段から音声認識手段に供給する音声データを、表示地域の変化に連動して、別の地域のものに変更し、音声認識対象語が該当する地域のものになるようにしている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上述の従来技術のように、認識対象語を、表示装置の画面に表示されている地名に限定してしまうと、画面に表示されていない地域の地図操作、情報検索が不可能となる不都合がある。
【0008】
上述の事情に鑑み、本発明は、認識対象語彙数を最小限に抑制して、処理速度の低下を防止し、かつ音声認識率を高めながら、画面に表示されていない地域の地図操作、情報検索を可能にした車載用地図表示装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明による車載用地図表示装置は、請求項1に記載したように、地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、該地図情報記憶手段に記憶された地名情報群の音声特徴を記憶する音声特徴記憶手段と、入力音声から抽出した音声特徴を音声特徴記憶手段に記憶された音声特徴と比較して地図表示に必要な入力音声の特徴を認識する音声認識手段と、該音声認識手段により認識された音声特徴に対応した地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出して表示する地図表示手段とを備えてなる構成において、
上記認識対象語決定手段が、
上記認識対象語を、上記表示手段に表示された地図情報中の地名に加えて、上記表示手段に表示された地域外の上記予め設定された車両走行経路もしくは現在の車両走行状態から予測される車両走行域の地名に限定して決定し、
さらに、上記認識対象語を、車両走行情報に基づいて、車両走行に関連する地域のみの地名に限定して決定する一方、
自動車専用道路走行中においては、上記認識対象語を、進行方向前方で、かつ現在地に近いインターチェンジの周辺の詳細地域の地名に限定して決定することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の効果】
本発明によれば、車両の走行状態、推奨経路等からドライバが今後走行すると予想される地域、すなわち、そのときの状況に応じてドライバが情報を必要とする地域を推測し、この地域内の地名を認識対象語としているから、認識対象語彙数を最小限に抑制することができ、処理速度の低下を防止し、かつ音声認識率を高めながら、画面に表示されていない遠方の地域の地図操作、情報検索が可能になる利点がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。図1は、その一実施例の地図表示装置が適用されるナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【0012】
図1に示すナビゲーション装置は、地図情報を記憶する地図データベース1(地図情報記憶手段)と、この地図データベース1に記憶された地名情報群の音声特徴を記憶する音声特徴データベース2(音声特徴記憶手段)と、音声入力手段としてのマイクロフォン3からの入力音声から抽出した音声特徴を音声特徴データベース2に記憶された音声特徴と比較して地図表示に必要な入力音声の特徴を認識する音声認識部4(音声認識手段)と、この音声認識部4により認識された音声特徴に対応した地図情報を地図データベース1から読み出して表示装置5の画面に表示する経路誘導装置6と、認識対象語決定部7(認識対象語決定手段)と、GPSアンテナ、車速センサ、ジャイロ等からなる車両位置検出装置8と、音声によってドライバを案内し、かつ必要な指示をドライバに与える音声出力装置9とを備えている。
【0013】
この場合、経路誘導装置6は、ドライバが設定した目的地までの推奨経路を探索して、これを表示装置5の画面に表示する機能を有する。さらに、経路誘導装置6は、認識対象語決定部7に対して、現在地データ、経路データおよび道路属性データを送信する機能を有し、認識対象語決定部7では、これらデータの基づいて、音声認識対象語を、予め設定された車両走行経路もしくは現在の車両走行状態から予測される車両走行域のみに関連する地名情報に限定して決定し、その決定された認識対象語データを音声認識部4に送信するようになっている。
【0014】
上記地図データベース1には、地図データに加えて、地名の音声認識用データが緯度、経度に関連づけて格納されている。また、現在地データには、緯度、経度の他に車速、進行方位データおよび走行している道路のリンクIDも含まれており、さらに、道路属性データとは、車両が現在走行している道路の属性(自動車専用道路、国道、県道等)に関するデータである。
【0015】
上記認識対象語決定部7が行なう認識対象語の限定の態様は、大別すると下記のようになる。
【0016】
(1)車両の走行状態を考慮した認識対象語の限定
経路誘導装置6から得られる現在地データ(緯度、経度、進行方向、走行している路線等)を考慮して認識対象語を限定する。
【0017】
1-a)現在走行中の路線沿いを詳細に検索する。
【0018】
1-b)自動車専用道路(高速道路)を走行中は進行方向前方で現在地に近いインターチェンジの周辺を詳細に検索する。
【0019】
1-c)進行方向前方を詳細に検索する。
【0020】
(2)推奨経路を考慮した認識対象語の限定
ドライバが目的地を設定し、経路誘導装置6により探索されたその目的地までの推奨経路を走行している場合は、目的地の位置および推奨経路を考慮して認識対象語を限定する。
【0021】
2-a)現在地および目的地周辺を詳細に探索する。また、推奨経路に自動車専用道路が含まれる場合には、自動車専用道路から一般道路へ降りるインターチェンジ周辺も詳細に探索する。
【0022】
2-b)推奨経路の沿線を詳細に検索する。
【0023】
(3)地名以外のキーワードの使用
地名以外のキーワードを同時に認識することによって認識対象語を限定する。
【0024】
3-a)「スキー場」、「ゴルフ場」等のキーワードが認識された場合、地図データベース1中のスキー場リスト、ゴルフ場リストに記録されている地名を認識対象語に追加し再度認識処理を行なうことにより、遠方の施設名の認識を可能にする。
【0025】
3-b)遠方の地名は地名度の高いものに限定する。この場合、詳細な位置指定が不可能なため、「西」、「上」等の相対的な位置を表す単語も認識対象語に加え、地名と相対位置を表す単語とから位置を決定する。
【0026】
次に、図1の経路誘導装置6が実行する処理の内容のうち、本発明に関連する部分について、図2および図3のフロ−チャ−トに従って説明する。なお、Sは各ステップを表す。
【0027】
先ず、図2のS1〜S3にに示すように、走行距離しきい値を初期化し、距離カウンタを0にセットし、現在地データの更新待ち状態にする。次に車速に応じて距離カウンタを加算し(S4)、距離カウンタの値が所定のしきい値以上になったか否かを調べる(S5)。そして、距離カウンタの値が所定のしきい値以上になっていなければ(S5:NO)、S7に進むが、所定のしきい値以上になっていれば(S5:YES)、位置データ送信フラグをONにする(S6)。
【0028】
次のS7では、各レベルの進行方位を算出する。ここで、各レベルとは、例えばレベルを3段階とした場合、図6(a)に示すように、レベル1は例えば目的地の1km手前、レベル2は目的地の100m手前、レベル3は目的地の10m手前というように設定する。次に、各レベル毎に進行方位の変化量を計算し(S8)、各レベルの進行方位変化量が所定の所定のしきい値以上になったか否かを調べる(S9)。そして、レベルの進行方位変化量が所定の所定のしきい値以上になっていなければ(S9:NO)、S11へ進むが、所定のしきい値以上になっていれば(S9:YES)、該当するレベルの方位送信フラグをONにする(S10)。
【0029】
次のS11では、リンクIDから道路属性を検索し、図3のS12へ進む。S12では、道路属性の変化があったか否かを調べ、道路属性の変化がなければ(S12:NO)、S14へ進むが、道路属性の変化があれば(S12:YES)、道路属性送信フラグをONにする(S13)。
【0030】
次のS14では、推奨経路の設定に変更があったか否かを調べ、推奨経路の設定に変更がなければ(S14:NO)、S16へ進むが、変更があれば(S14:YES)、経路情報送信フラグをONにする(S15)。
【0031】
次に、フラグONの情報を認識対象語決定部7に送信し(S16)、距離カウンタを0にセットし(S17)、走行距離しきい値の変更が必要か否かを調べる(S18)。この走行距離しきい値は、自動車専用道路と通常道路とで値を変更する必要があるからである。そして、走行距離しきい値の変更の必要がなければ(S18:NO)、直ちに図2のS3へ戻るが、変更の必要があれば(S18:YES)、走行距離しきい値を変更して(S19)、図2のS3へ戻る。
【0032】
図4は、認識対象語決定部7における処理の内容を概略的に示すフロ−チャ−トである。先ずS21で経路誘導装置6からの情報待ち状態とし、推奨経路情報を受信したか否かを調べる(S22)。そして、推奨経路情報を受信しなければ(S22:NO)、車両の進行方位による認識対象語の決定を行ない(S23)、推奨経路情報を受信すれば(S22:YES)、推奨経路による認識対象語の決定を行なう(S24)。
【0033】
図5および図6は、進行方位による地名限定の実例を示す説明図である。図5は地図の階層と認識対象語の階層とを示す説明図で、レベル1は例えば都道府県名であり、レベル2は市町村名であり、レベル3は詳細な地名である。また、図6(a),(b)は、方位に応じた地名の限定を示す(3段階の場合)。
【0034】
図7および図8は、認識対象語決定部7が図4のS23で実行する車両の進行方位による認識対象語の決定ルーチンを示すフロ−チャ−トである。
【0035】
先ず、図7においては、方位情報(方位、レベル)受信待ちの状態とし(S31)、認識対象エリア(方位、距離の範囲)を決定する(S32)。次に、該当するレベルの地名データを読取り(S33)、各地名データに対して判別処理を行なう(S34)。そして、認識対象語群を音声認識部4に送信して処理を終了する(S35)。
【0036】
また、図8では、地名に対応する緯度、経度データを経路誘導装置6から受信し(S41)、現在地からその場所までの直線距離を算出し(S42)、その距離が所定のしきい値以下か否かを判別する(S43)。そして、その距離がしきい値を超える場合は(S43:NO)、処理を終了する。一方、距離がしきい値以下の場合は(S43:YES)、現在地からの方位を算出し(S44)、進行方向との角度差を算出する(S45)。そして、角度差が所定のしきい値以下か否かを調べ(S46)、しきい値以下のとき(S46:YES)、その地名を認識対象語に設定する(S47)。
【0037】
次に、推奨経路による地名の限定ルーチンについて説明すると、この場合は、走行路線による認識対象語の限定と、進行方向による認識対象語の限定と、目的地周辺の限定とを行なえばよい。
【0038】
図9および図10は、走行中の路線による認識対象語の限定ルーチンの一例を説明する図である。例えば幹線道路を進行中、走行路線に沿う地域を複数の正方形の区域に分割し、現在走行している路線を含む区域(二重ハッチングを施した区域)をtype1としてその区域の地名を検索し(図10のS51)、次に路線を含んではいないが、type1の区域の2つ以上に接する区域をtype2としてその区域の地名を検索し(図10のS52)、type1およびtype2に該当する地名を認識対象語に設定する(図10のS53)。
【0039】
さらに、走行履歴による認識対象語の切替えを行なってもよい。例えば、日常走行しているエリアに対しては、詳細な地名を中心に狭く、深く検索し、走行頻度の低いエリアに対しては、主要な地名を中心に広く、浅く検索すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による地図表示装置が適用されるナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図
【図2】図1の経路誘導装置が実行する処理の内容を示すフロ−チャ−トの前半部分
【図3】図1の経路誘導装置が実行する処理の内容を示すフロ−チャ−トの後半部分
【図4】図1の認識対象語決定部が実行する処理の内容を概略的に示すフロ−チャ−ト
【図5】地図の階層と認識対象語の階層とを示す説明図
【図6】方位に応じた地名の限定手法の説明図
【図7】図1の認識対象語決定部が実行する車両の進行方位による認識対象語の決定ルーチンを示すフロ−チャ−ト
【図8】図1の認識対象語決定部が実行する車両の進行方位による認識対象語の決定ルーチンを示すフロ−チャ−ト
【図9】走行中の路線による認識対象語の限定手法の説明図
【図10】走行中の路線による認識対象語の限定手法を説明するフロ−チャ−ト
【符号の説明】
1 地図データベース(地図情報記憶手段)
2 音声特徴データベース(音声特徴記憶手段)
3 マイクロフォン
4 音声認識部(音声認識手段)
5 表示装置(地図表示手段)
6 経路誘導装置
7 認識対象語決定部(認識対象語決定手段)
8 車両位置検出装置
9 音声出力装置

Claims (1)

  1. 地図情報を記憶する地図情報記憶手段と、該地図情報記憶手段に記憶された地名情報群の音声特徴を記憶する音声特徴記憶手段と、入力音声から抽出した音声特徴を音声特徴記憶手段に記憶された音声特徴と比較して地図表示に必要な入力音声の特徴を認識する音声認識手段と、該音声認識手段により認識された音声特徴に対応した地図情報を上記地図情報記憶手段から読み出して表示する地図表示手段とを備えてなる車載用地図表示装置において、
    上記音声認識手段における認識対象語を、予め設定された車両走行経路もしくは現在の車両走行状態から予測される車両走行域のみに関連する地名情報に限定して決定する認識対象語決定手段を設けてなり、
    上記認識対象語決定手段が、
    上記認識対象語を、上記表示手段に表示された地図情報中の地名に加えて、上記表示手段に表示された地域外の上記予め設定された車両走行経路もしくは現在の車両走行状態から予測される車両走行域の地名に限定して決定し、
    さらに、上記認識対象語を、車両走行情報に基づいて、車両走行に関連する地域のみの地名に限定して決定する一方、
    自動車専用道路走行中においては、上記認識対象語を、進行方向前方で、かつ現在地に近いインターチェンジの周辺の詳細地域の地名に限定して決定することを特徴とする車載用地図表示装置。
JP19276895A 1995-07-28 1995-07-28 車載用地図表示装置 Expired - Fee Related JP3582159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276895A JP3582159B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 車載用地図表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19276895A JP3582159B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 車載用地図表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0942987A JPH0942987A (ja) 1997-02-14
JP3582159B2 true JP3582159B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=16296719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19276895A Expired - Fee Related JP3582159B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 車載用地図表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3582159B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11132783A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
JP3607119B2 (ja) * 1999-05-26 2005-01-05 株式会社ケンウッド 車速対応の施設名検索用音声認識装置
DE60016722T2 (de) * 2000-06-07 2005-12-15 Sony International (Europe) Gmbh Spracherkennung in zwei Durchgängen mit Restriktion des aktiven Vokabulars
US20020111810A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Khan M. Salahuddin Spatially built word list for automatic speech recognition program and method for formation thereof
JP4171815B2 (ja) * 2002-06-17 2008-10-29 富士通テン株式会社 音声認識装置
JP4556586B2 (ja) * 2004-09-22 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6225927B2 (ja) * 2015-02-02 2017-11-08 トヨタ自動車株式会社 車両状態予測システム
JP6992893B2 (ja) * 2018-06-19 2022-01-18 日産自動車株式会社 走行情報処理装置及び処理方法
CN112802415A (zh) * 2021-01-27 2021-05-14 广州朗国电子科技有限公司 基于语音的地图指引系统、地图指引方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0942987A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6505118B2 (en) Navigation system for land vehicles that learns and incorporates preferred navigation routes
US10300916B2 (en) Autonomous driving assistance system, autonomous driving assistance method, and computer program
CN100543422C (zh) 导航装置
EP1146496B1 (en) Method and system for providing routing guidance
JP3582560B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記録媒体
US6347280B1 (en) Navigation system and a memory medium in which programs are stored
US7333889B2 (en) Car navigation system
US6947833B2 (en) Road traffic information processing apparatus, road traffic information processing method, computer program, and information record medium
US7062380B2 (en) Navigation system, and program and storage medium for use in the same
JP3327264B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
KR20040067828A (ko) 차량용 네비게이션 장치 및 프로그램
JPWO2003040654A1 (ja) 車両用ナビゲーション装置及びプログラム
JP3582159B2 (ja) 車載用地図表示装置
JP2005098904A (ja) ナビゲーション装置
JP4305181B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2008281448A (ja) 車両用運転支援装置
JP3398038B2 (ja) ナビゲーション出力装置
JP2001116574A (ja) ナビゲーション装置
JPH11304511A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2690459B2 (ja) 経路誘導装置
JP2924885B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2882250B2 (ja) 経路誘導装置
JP4561355B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3283359B2 (ja) 音声対話式ナビゲーション装置
US20060085124A1 (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees