JP3574049B2 - ハイブリッド自動車 - Google Patents
ハイブリッド自動車 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3574049B2 JP3574049B2 JP2000193253A JP2000193253A JP3574049B2 JP 3574049 B2 JP3574049 B2 JP 3574049B2 JP 2000193253 A JP2000193253 A JP 2000193253A JP 2000193253 A JP2000193253 A JP 2000193253A JP 3574049 B2 JP3574049 B2 JP 3574049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- temperature
- engine
- mode
- traveling mode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/442—Series-parallel switching type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/48—Parallel type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/50—Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
- B60K6/54—Transmission for changing ratio
- B60K6/543—Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/068—Engine exhaust temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/24—Energy storage means
- B60W2510/242—Energy storage means for electrical energy
- B60W2510/244—Charge state
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/66—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/909—Gearing
- Y10S903/91—Orbital, e.g. planetary gears
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S903/00—Hybrid electric vehicles, HEVS
- Y10S903/902—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
- Y10S903/903—Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
- Y10S903/904—Component specially adapted for hev
- Y10S903/915—Specific drive or transmission adapted for hev
- Y10S903/917—Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
- Y10S903/918—Continuously variable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド自動車に関し、特に、ハイブリッド自動車の排気浄化性能を向上させる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、大気中への排気ガスの排出を抑えるために、電気自動車の開発が進められている。ところが、電気エネルギーのみを利用して車両を走行させる電気自動車は、電気エネルギーを蓄えておく蓄電装置の容量により航続距離が制限されてしまう。逆に、十分な航続距離を得ようとすれば、膨大な量の蓄電装置が必要となり、車両の走行性能を著しく悪化させてしまう。
【0003】
そこで、化石燃料を使用してエンジンを運転し、このエンジンの機械エネルギーと上述の電気エネルギーとを併用することにより、蓄電装置を小型化して十分な航続距離と車両の走行性能を両立させたハイブリッド自動車の開発も進められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、ハイブリッド自動車の一種であるパラレルハイブリッド車は、電気によるモータ走行と、化石燃料によるエンジン走行とを切り換えて走行を行う。このパラレルハイブリッド車において、モータ走行が長い時間行われると、この間はエンジンが止められるため、エンジンが駆動している間に、このエンジンから排出されていた高温の排気ガスは、長い時間排気通路に流れず、したがって、この排気通路にある触媒の温度が下がり、触媒の浄化性能が悪化してしまう。
【0005】
従って、モータ走行が長い時間行われた後には触媒の温度が下がったままなので、その状態でその後エンジン走行とモータ走行とが切り換えられると、エンジン走行に切り換えられる毎にその直後に、有害物質の排出が増加してしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、モータによる走行が長い時間行われた後には特別走行モードに切り換えて、速やかに触媒の温度を上昇させるようにして有害物質の排出が増加してしまうことがないハイブリッド自動車を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、走行モードとして、アクセル開度に応じてモータ走行とエンジン走行とを切り換えながら走行する通常走行モードを備えたハイブリッド自動車において、前記アクセル開度にかかわらずエンジン(実施形態ではエンジンE)のみで走行する特別走行モードと、前記通常走行モードと特別走行モードとを切り換え可能な切り換え手段(実施形態では制御回路23)と、前記エンジン走行に使用されるエンジンの排気系(実施形態では排気系16)に設けられた触媒(実施形態では触媒17)の温度を検出する温度検出手段(実施形態では触媒温度センサ18)と、この温度検出手段によって検出された温度から、前記触媒が活性化されているか否かを判断する判断手段(実施形態では制御回路23)とを設け、前記判断手段が、触媒が活性化されていないと判断した場合に、前記切り換え手段は、走行モードを強制的に特別走行モードに切り換え、前記温度検出手段は、前記モータ走行が所定の時間継続した場合に、触媒の温度を検出することを特徴とするハイブリッド自動車である。
【0008】
上記構成によれば、判断手段が、触媒が活性化されているか否かを判断し、触媒が活性化されていないと判断した場合に、切り換え手段が、通常走行モードをエンジンのみで走行する特別走行モードに切り換えるので、エンジンから高温の排気ガスが排気系に設けられた触媒に送られ、触媒の温度が上がり、触媒が活性化され、有害物質の排出の増加が防止される。また、通常走行モードにおけるモータ走行が所定の時間継続し、この間エンジンが停止され、触媒の温度が下がり、触媒が活性化されていない状態になる可能性が高まると、触媒の温度が検出され、検出された温度に基づいて、判断手段が、触媒が活性化されているか否かを判断し、触媒が活性化されていないと判断した場合に、切り換え手段が、通常走行モードをエンジンのみで走行する特別走行モードに切り換えるので、エンジンから高温の排気ガスが排気系に設けられた触媒に送られ、触媒の温度が上がり、触媒が活性化され、有害物質の排出の増加が防止される。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、ハイブリッド自動車の動力伝達系およびこの動力伝達系を制御するための制御系の模式図である。動力伝達系において、エンジンEの動力は、サブモータMTR1およびオイル・ポンプ1を介して、前後進切り替え用のプラネタリー・ギア2に入力される。このプラネタリー・ギア2は、図示していないセレクトレバーに機械的に連結されており、このセレクトレバーの操作により、CVT(無段変速機)3の駆動側プーリ4に入力され、エンジンEから出力される動力の駆動側プーリ4への入力回転方向を切り替えるようになっている。
【0012】
また、駆動側プーリ4の回転は、金属ベルト5を介して被動側プーリ6に伝えられる。ここに、駆動側プーリ4と被動側プーリ6との回転数比は、各プーリに対する金属ベルト5の巻き付き径により決まり、この巻き付き径は、各プーリの側室7、8に与えた油圧により発生する押しつけ力によって制御される。なお、この油圧は、エンジンEによって駆動される前記オイル・ポンプ1により発生し、油圧制御装置9を介して側室7、8に供給される。
【0013】
被動側プーリ6は、一対の係合要素10、11からなるクラッチ12、最終減速機13およびギア14を介して駆動/回生用のメインモータMTR2の出力軸に接続されている。被動側プーリ6の駆動力は、最終減速機13を介してデファレンシャル・ギア25に伝達され、伝達された駆動力はさらに車軸15に伝達され、駆動輪Wを回転させる。また、メインモータMTR2の駆動力は、ギア14、最終減速機13およびデファレンシャル・ギア25を介して車軸15に伝達され、駆動輪Wを回転させるようになっている。
【0014】
前記エンジンEからの排気ガスは、排気系16を経由して大気中に排出される。この排気系16内には、排気ガスを浄化するための触媒17が設けられている。また、排気系16には、触媒17の温度を検出するための触媒温度センサ18が設けられている。
【0015】
また、前記エンジンEには、エンジンEの冷却水の水温を検出するための水温センサ19が設けられている。
【0016】
サブモータMTR1およびメインモータMTR2は、パワードライブユニット20によって回転作動を制御される。パワードライブユニット20には、バッテリ21から電気エネルギーが供給され、この電気エネルギーは、前記パワードライブユニット20を介してサブモータMTR1およびメインモータMTR2に供給される。バッテリ21には、このバッテリの残容量を検出するための電圧センサ22が設けられている。
【0017】
上記動力伝達系は、制御回路23によって制御される。すなわち、制御回路23には、前記触媒温度センサ18、水温センサ19および電圧センサ22の検出結果が入力され、これにより制御回路23は、触媒17の温度、エンジンEの冷却水の水温およびバッテリ21の残容量を把握できるようになっている。
【0018】
また、制御回路23は、油圧制御装置9とも接続されており、油圧制御装置9を介してCVT3の各側室7、8に供給される油圧を検出・制御できるようになっている。これにより、制御回路23は、CVT3の変速比を把握すると共に、制御できるようになっている。
【0019】
さらに、制御回路23は、クラッチ12の係合要素11、12の分離または結合を制御するためのクラッチ制御用アクチュエータ24に接続され、クラッチ12の結合・開放動作を制御できるようになっている。
【0020】
次に、本実施形態の動作を図2のフローチャートを参照して説明する。図2は、走行モードを通常走行モードと特別走行モードとに切り換えるためのフローチャートであり、モータによる走行が、ある一定時間継続した場合に実行される。なお、以下の文中におけるS1等の符号は、フローチャート中のステップを示す。
【0021】
まず、触媒温度センサ18によって触媒温度Tcatが検出される(S1)。次に、検出された触媒温度Tcatが、基準温度すなわち触媒が活性化されている下限温度TCAT0と比較され、Tcat<TCAT0である場合、すなわち触媒温度が基準温度よりも低いことにより触媒が活性化されていない場合にはS7へ進み、これ以外の場合にはS3へ進む。
【0022】
S3では、水温センサ19で検出された水温Twoutが、水温の基準温度WARMUPTWと比較され、Twout<WARMUPTWである場合にはS7へ進み、これ以外の場合にはS4へ進む。
【0023】
S4では、電圧センサ22で検出されたバッテリの残容量Socが、バッテリの残容量の基準値SOCLLIMITと比較され、Soc<SOCLLIMITである場合にはS7へ進み、これ以外の場合にはS5へ進む。
【0024】
S5では、走行モードが、EV/Eng.モード、すなわちモータ走行(EV走行)とエンジン走行(Eng走行)とが併用され、アクセル開度を含むその時の運転状態によってこれらが切り換えられる通常走行モードとされる。そして、次のS6で、強制エンジン始動フラグF_EngOnが0とされる。
【0025】
S7では、走行モードが、強制Eng.モード、すなわちアクセル開度を含むその時の運転状態とは無関係に強制的にエンジンのみで走行がなされる特別走行モードとされる。そして、次のS8で、強制エンジン始動フラグF_EngOnが1とされる。
【0026】
以上のフローチャートにより、図3に示すように、触媒温度Tcatが下限温度TCAT0より低くなると、強制エンジン始動フラグF_EngOnが1とされる。この強制エンジン始動フラグF_EngOnは、上記のフローチャートとは別のフローチャート中で検出され、F_EngOnが1の場合には、強制的にエンジンEが始動される。
【0027】
また、上記のフローチャートによれば、エンジンEの冷却水の水温Twoutが基準温度WARMUPTWより低くなると、強制エンジン始動フラグF_EngOnが1とされ、強制的にエンジンEが始動される。
【0028】
さらに、上記のフローチャートによれば、バッテリ21の残容量Socが基準値SOCLLIMITより低くなると、強制エンジン始動フラグF_EngOnが1とされ、強制的にエンジンEが始動される。さらに、この場合には、充電モードに入り、エンジンEによってサブモータMTR1が回転させられ、このサブモータMTR1によって発電された電気エネルギーがバッテリ21に充電される。
尚、前記実施形態では、温度検出手段として触媒の温度等を直接検出する触媒温度センサ18を用いた場合について説明しているが、触媒の温度はエンジン水温や運転状態に基づき算出することができるため、このような算出手段を触媒の温度検出手段として使用することも可能である。
【0029】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、通常走行モード中にモータによる走行が続き、触媒の温度が下がり、触媒が活性化されていない状態になりそうなときには、特別走行モードにより強制的にエンジンが始動され、高温の排気ガスが触媒に送られるので、触媒の温度が上がり、触媒は活性化された状態を保ち、有害物質の排出の増加が防止される。
また、通常走行モード中にモータによる走行が所定時間継続することによりその間エンジンが停止されると、触媒の温度が検出され、検出された温度に基づいて、判断手段が、触媒が活性化されているか否かを判断し、触媒が活性化されていないと判断した場合に、切り換え手段が、通常走行モードをエンジンのみで走行する特別走行モードに切り換えるので、エンジンから高温の排気ガスが排気系に設けられた触媒に送られ、触媒の温度が上がり、触媒が活性化され、有害物質の排出の増加が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態であるハイブリッド自動車の動力伝達系および制御系の模式図。
【図2】走行モードを切り換えるためのフローチャート。
【図3】触媒温度、強制エンジン始動フラグおよびエンジン回転数の関係を示すグラフ。
【符号の説明】
E エンジン MTR1 サブモータ
MTR2 メインモータ W 駆動輪
1 オイル・ポンプ 2 プラネタリー・ギア
3 CVT 4 駆動側プーリ
5 金属ベルト 6 被動側プーリ
7、8 側室 9 油圧制御装置
10、11 係合要素 12 クラッチ
13 最終減速機 14 ギア
15 車軸 16 排気系
17 触媒 18 触媒温度センサ
19 水温センサ 20 パワードライブユニット
21 バッテリ 22 電圧センサ
23 制御回路 24 クラッチ制御用アクチュエータ
25 デファレンシャル・ギア
Claims (1)
- 走行モードとして、アクセル開度に応じてモータ走行とエンジン走行とを切り換えながら走行する通常走行モードを備えたハイブリッド自動車において、
前記アクセル開度にかかわらずエンジンのみで走行する特別走行モードと、前記通常走行モードと特別走行モードとを切り換え可能な切り換え手段と、
前記エンジン走行に使用されるエンジンの排気系に設けられた触媒の温度を検出する温度検出手段と、
この温度検出手段によって検出された温度から、前記触媒が活性化されているか否かを判断する判断手段とを設け、
前記判断手段が、触媒が活性化されていないと判断した場合に、前記切り換え手段は、走行モードを強制的に特別走行モードに切り換え、
前記温度検出手段は、前記モータ走行が所定の時間継続した場合に、触媒の温度を検出することを特徴とするハイブリッド自動車。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000193253A JP3574049B2 (ja) | 1999-08-09 | 2000-06-27 | ハイブリッド自動車 |
US09/634,719 US6427793B1 (en) | 1999-08-09 | 2000-08-07 | Catalyst temperature control device for hybrid vehicle |
DE10038947.3A DE10038947B4 (de) | 1999-08-09 | 2000-08-09 | Hybridfahrzeug |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-225851 | 1999-08-09 | ||
JP22585199 | 1999-08-09 | ||
JP2000193253A JP3574049B2 (ja) | 1999-08-09 | 2000-06-27 | ハイブリッド自動車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001115869A JP2001115869A (ja) | 2001-04-24 |
JP3574049B2 true JP3574049B2 (ja) | 2004-10-06 |
Family
ID=26526856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000193253A Expired - Lifetime JP3574049B2 (ja) | 1999-08-09 | 2000-06-27 | ハイブリッド自動車 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6427793B1 (ja) |
JP (1) | JP3574049B2 (ja) |
DE (1) | DE10038947B4 (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6146302A (en) * | 1997-12-26 | 2000-11-14 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Power transmitting system for a hybrid motor vehicle |
JP2001132491A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-05-15 | Honda Motor Co Ltd | ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置 |
JP2002199506A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド駆動装置 |
JP2002256913A (ja) * | 2001-02-28 | 2002-09-11 | Hitachi Ltd | 車両駆動装置 |
FR2829801B1 (fr) * | 2001-09-17 | 2004-06-11 | Renault | Moyens de commande pour une transmission a derivation de puissance |
JP2003154861A (ja) * | 2001-11-14 | 2003-05-27 | Ind Technol Res Inst | 並列式二動力ユニット複合動力システム |
JP3573206B2 (ja) * | 2002-03-12 | 2004-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2004162534A (ja) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Nissan Motor Co Ltd | ハイブリッド車の駆動制御装置 |
JP2009513402A (ja) * | 2003-06-30 | 2009-04-02 | フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト | ハイブリッド車両とハイブリッド車両を運転するための方法 |
JP2005051863A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置および制御方法 |
DE10338871A1 (de) | 2003-08-20 | 2005-03-17 | Volkswagen Ag | Hybridfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs |
JP2005273530A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車 |
JP4270463B2 (ja) * | 2004-09-29 | 2009-06-03 | 本田技研工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP3998016B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2007-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用駆動装置 |
JP4293154B2 (ja) | 2005-03-30 | 2009-07-08 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | ハイブリッド車両のモータ制御装置 |
US7780562B2 (en) * | 2006-01-09 | 2010-08-24 | General Electric Company | Hybrid vehicle and method of assembling same |
JP4508178B2 (ja) * | 2006-10-18 | 2010-07-21 | マツダ株式会社 | デュアルフューエルエンジンを備えたハイブリッド車両の制御装置 |
JP2008120186A (ja) * | 2006-11-10 | 2008-05-29 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両およびモータ走行可能範囲表示方法 |
US7810318B2 (en) * | 2007-05-15 | 2010-10-12 | Gm Global Technology Operations, Inc. | Electrically heated particulate filter regeneration methods and systems for hybrid vehicles |
JP4321641B2 (ja) * | 2007-08-09 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法およびその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可 |
JP4655124B2 (ja) | 2008-08-25 | 2011-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE102008042048A1 (de) * | 2008-09-12 | 2010-03-18 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Betrieb eines Antriebes mit einer elektrisch antreibbaren Achse |
US20100240491A1 (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-23 | Parag Vyas | System for vehicle propulsion having and method of making same |
US8535200B2 (en) * | 2009-03-17 | 2013-09-17 | General Electric Company | Vehicle propulsion system having a continuously variable transmission and method of making same |
JP5171784B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 動力装置 |
JP5625327B2 (ja) * | 2009-11-12 | 2014-11-19 | 三菱マテリアル株式会社 | ハイブリッド車の排気浄化用三元触媒 |
US7933711B1 (en) * | 2010-01-22 | 2011-04-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for assisted direct start control |
JP2011169203A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Hino Motors Ltd | ハイブリッド自動車の制御装置およびハイブリッド自動車 |
US20130005530A1 (en) * | 2010-03-10 | 2013-01-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicular hybrid drive system |
US8549838B2 (en) | 2010-10-19 | 2013-10-08 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for enhancing aftertreatment regeneration in a hybrid power system |
US8742701B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-06-03 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for integrated hybrid power system thermal management |
US8833496B2 (en) | 2010-12-20 | 2014-09-16 | Cummins Inc. | System, method, and apparatus for battery pack thermal management |
CN103338995B (zh) * | 2011-02-01 | 2015-05-27 | 丰田自动车株式会社 | 车辆、车辆的控制方法以及车辆的控制装置 |
WO2013008566A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動車用駆動システム |
US9175661B2 (en) * | 2011-10-11 | 2015-11-03 | Ford Global Technologies, Llc | Glow plug heater control |
JP5716652B2 (ja) * | 2011-12-21 | 2015-05-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
US8989935B2 (en) | 2013-03-22 | 2015-03-24 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for engine control |
JP6070591B2 (ja) | 2014-01-28 | 2017-02-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法 |
US10538236B2 (en) | 2015-03-13 | 2020-01-21 | Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. | Control apparatus for hybrid construction machine |
KR101795299B1 (ko) * | 2016-09-08 | 2017-12-01 | 현대자동차주식회사 | 주행성능유지를 위한 엔진 기동성 확보 방법 및 하이브리드 차량 |
JP6222323B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2017-11-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
KR102422138B1 (ko) * | 2017-11-01 | 2022-07-18 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 엔진 기동 제어 방법 |
KR102345202B1 (ko) * | 2017-12-15 | 2021-12-30 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 하이브리드 차량의 촉매 난기 제어 방법 및 하이브리드 차량의 촉매 난기 제어 장치 |
CN110513206A (zh) * | 2019-09-05 | 2019-11-29 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 混合动力控制系统 |
US20220416624A1 (en) * | 2019-10-07 | 2022-12-29 | Hitachi Astemo, Ltd. | Drive System |
US11794717B2 (en) * | 2021-05-02 | 2023-10-24 | Cummins Inc. | Power management for hybrid electric vehicles |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0570234B1 (en) * | 1992-05-15 | 1999-11-24 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Operating method for a hybrid car |
JP3000804B2 (ja) * | 1992-10-21 | 2000-01-17 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド型電気自動車 |
JP3019682B2 (ja) * | 1993-09-17 | 2000-03-13 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車における発電制御方法 |
JP2794272B2 (ja) * | 1995-02-28 | 1998-09-03 | 株式会社エクォス・リサーチ | ハイブリッド車両及びハイブリッド車両の制御方法 |
US5785137A (en) * | 1996-05-03 | 1998-07-28 | Nevcor, Inc. | Hybrid electric vehicle catalyst control |
JP3230438B2 (ja) * | 1996-06-10 | 2001-11-19 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置 |
GB9714132D0 (en) * | 1997-07-05 | 1997-09-10 | Rover Group | Catalyst temperature control in hybrid vehicles |
GB2326857B (en) * | 1997-07-05 | 2001-05-16 | Rover Group | Temperature control of exhaust gas catalytic converters in vehicles |
JP3374734B2 (ja) * | 1997-12-09 | 2003-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリット車の内燃機関制御装置 |
DE19801168C2 (de) * | 1998-01-15 | 2000-03-23 | Daimler Chrysler Ag | Hybridantrieb und Verfahren zu seiner Steuerung |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000193253A patent/JP3574049B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-07 US US09/634,719 patent/US6427793B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-09 DE DE10038947.3A patent/DE10038947B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE10038947B4 (de) | 2016-01-07 |
JP2001115869A (ja) | 2001-04-24 |
US6427793B1 (en) | 2002-08-06 |
DE10038947A1 (de) | 2001-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3574049B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
CN108437970B (zh) | 混合动力车辆 | |
CN108223063B (zh) | 混合动力车辆 | |
JP3904192B2 (ja) | 車両駆動装置 | |
JP4480862B2 (ja) | ハイブリッド自動車の制御装置 | |
EP1201478B1 (en) | Hybrid vehicle capable of reducing NOx emissions and method of operating same | |
US9988042B2 (en) | Hybrid vehicle | |
JP3563314B2 (ja) | ハイブリッド車両のオートクルーズ制御装置 | |
JP2001132491A (ja) | ハイブリッド自動車の触媒暖機制御装置 | |
JP2000125414A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JPH08232817A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2014159255A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2020032918A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP4376449B2 (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP6668871B2 (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2007246009A (ja) | ハイブリッド電気自動車の制御装置 | |
KR101967829B1 (ko) | 하이브리드차를 위한 제어 장치 | |
JP3891130B2 (ja) | 車両の減速制御装置 | |
JPH11189052A (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP2001157308A (ja) | 複数の駆動力源を有する車両の制御装置 | |
JP2008163867A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3370265B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP3807024B2 (ja) | 車両用複合駆動システムの制御装置 | |
JP2005147050A (ja) | 自動車 | |
JP4274658B2 (ja) | エンジンのアイドル制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040622 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040630 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3574049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |