JP3570153B2 - 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 - Google Patents
電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3570153B2 JP3570153B2 JP11083097A JP11083097A JP3570153B2 JP 3570153 B2 JP3570153 B2 JP 3570153B2 JP 11083097 A JP11083097 A JP 11083097A JP 11083097 A JP11083097 A JP 11083097A JP 3570153 B2 JP3570153 B2 JP 3570153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- dielectric
- lower electrode
- dielectric film
- plug
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 70
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 26
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 title claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- -1 nonvolatile memory Substances 0.000 title 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 67
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 47
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 5
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 45
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 19
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 19
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 17
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 8
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910021078 Pd—O Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 7
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010252 TiO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010282 TiON Inorganic materials 0.000 description 1
- GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N [B].[P] Chemical compound [B].[P] GDFCWFBWQUEQIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/76843—Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
- H01L21/76841—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L21/7685—Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/682—Capacitors having no potential barriers having dielectrics comprising perovskite structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/10—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
- H01L2221/1068—Formation and after-treatment of conductors
- H01L2221/1073—Barrier, adhesion or liner layers
- H01L2221/1078—Multiple stacked thin films not being formed in openings in dielectrics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
強誘電体メモリは、強誘電体膜の高速な分極反転とその残留分極とを利用する高速書き換え可能な不揮発性メモリである。図10に従来の強誘電体メモリの一例を示す。
【0003】
図10に示すように、この従来の強誘電体メモリにおいては、p型Si基板101の表面にフィールド絶縁膜102が選択的に設けられ、これによって素子分離が行われている。このフィールド絶縁膜102に囲まれた部分の活性領域の表面にはゲート絶縁膜103が設けられている。符号WLはワード線を示す。このワード線WLの両側の部分におけるp型Si基板101中にはn+ 型のソース領域104およびドレイン領域105が設けられている。これらのワード線WL、ソース領域104およびドレイン領域105によりトランジスタQが構成されている。
【0004】
符号106は層間絶縁膜を示す。フィールド絶縁膜102の上方の部分における層間絶縁膜106上には、接合層としての例えば膜厚30nm程度のTi膜107を介して、下部電極としての例えば膜厚200nm程度のPt膜108、例えば膜厚200nm程度のPb(Zr,Ti)O3 (PZT)膜やSrBi2 Ta2 O9 (SBT)膜などの強誘電体膜109および上部電極としての例えば膜厚200nm程度のPt膜110が順次積層され、これらのPt膜108、強誘電体膜109およびPt膜110によりキャパシタCが構成されている。トランジスタQとこのキャパシタCとにより、1個のメモリセルが構成されている。
【0005】
符号111は層間絶縁膜を示す。ソース領域104の上の部分における層間絶縁膜106および層間絶縁膜111にはコンタクトホール112が設けられている。また、Pt膜108の一端部の上の部分における層間絶縁膜111にはコンタクトホール113が設けられている。さらに、Pt膜110の上の部分における層間絶縁膜111にはコンタクトホール114が設けられている。そして、コンタクトホール112およびコンタクトホール113を通じて、トランジスタQのソース領域104とキャパシタCの下部電極であるPt膜108とが配線115により接続されている。また、コンタクトホール114を通じて、キャパシタCの上部電極であるPt膜110に配線116が接続されている。符号117はパッシベーション膜を示す。
【0006】
この図10に示す従来の強誘電体メモリにおいては、トランジスタQとキャパシタCとが横方向(基板面に平行な方向)に並べて配置しているが、強誘電体メモリの情報記録密度を増加させるためには、トランジスタQとキャパシタCとを縦方向(基板面に垂直な方向)に並べて配置した構造とする必要がある。その一例を図11に示す。ここで、図11においては、図10と同一の部分には同一の符号を付す。
【0007】
図11において、符号WL1〜WL4はワード線を示し、118は層間絶縁膜を示す。ドレイン領域105の上の部分における層間絶縁膜118にはコンタクトホール119が設けられ、このコンタクトホール119を通じてビット線BLがトランジスタQのドレイン領域105に接続されている。符号120、121は層間絶縁膜を示す。ソース領域104の上の部分における層間絶縁膜121にはコンタクトホール122が設けられ、このコンタクトホール122内に多結晶Siプラグ123が埋め込まれている。そして、この多結晶Siプラグ123を介して、トランジスタQのソース領域104とキャパシタCの下部電極であるPt膜108とが電気的に接続されている。
【0008】
さて、強誘電体膜109を形成する際には通常、その結晶化のために600〜800℃の高温において酸化雰囲気中で熱処理を行う必要があるが、このとき、多結晶Siプラグ123のSiがキャパシタCの下部電極であるPt膜108に熱拡散し、そのSiがPt膜108の上層で酸化されることによりこのPt膜108の導電性が失われたり、Siがさらに強誘電体膜109に拡散し、キャパシタCの特性を著しく劣化させてしまうという問題がある。
【0009】
強誘電体膜109の材料がPZTである場合、その焼成温度は600℃程度であるため、Siの拡散防止層としてTiNなどの窒化物系の膜を使用することができるとの報告がある(応用物理学会講演予稿集、1995年春、30p−D−20、30p−D−10)。しかしながら、窒化物系の膜は、高温、酸化雰囲気中の熱処理で酸化され、導電性を失うことから、強誘電体膜109の強誘電体特性をより改善するために、熱処理の雰囲気に十分な酸素を導入し、より高温で熱処理を施した場合には、酸化による表面荒れや電気抵抗の上昇が起きてしまうという問題がある。
【0010】
一方、強誘電体膜109の材料として、PZTより疲労特性に優れるとされるSBTを用いる場合には、良好な強誘電体特性を得るための熱処理温度は800℃程度とPZTに比べてさらに高温となる。したがって、強誘電体膜109の材料にSBTを用いた場合には、上述の窒化物系の膜からなる拡散防止層では耐熱性が完全に不足し、使用不可能である。
【0011】
これまで、強誘電体膜109の材料としてSBTを用いたスタック型のキャパシタの構造は報告されておらず、このようなキャパシタを用いた高集積の不揮発性メモリの実現は困難であるとされていた。
【0012】
また、以上と同様な問題は、多結晶Siプラグの代わりにWプラグを用いる場合においても起こり得るものである。
【0013】
一方、従来、最小加工寸法が0.50〜0.35μmの多層配線構造の超高集積半導体集積回路装置の一例として図12に示すようなものがある(例えば、日経マイクロデバイス、1994年7月号、pp.50−57および日経マイクロデバイス、1995年9月号、pp.70−77)。
【0014】
図12に示すように、この従来の半導体集積回路装置においては、n型Si基板201中にpウエル202およびnウエル203が設けられている。素子分離領域となる部分のn型Si基板201の表面にはリセス204が設けられ、このリセス204内にSiO2 膜からなるフィールド絶縁膜205が埋め込まれている。このフィールド絶縁膜205に囲まれた活性領域の表面にはSiO2 膜からなるゲート絶縁膜206が設けられている。符号207は不純物がドープされた多結晶Si膜、208はWSix 膜のような金属シリサイド膜を示す。これらの多結晶Si膜207および金属シリサイド膜208により、ポリサイド構造のゲート電極が形成されている。これらの多結晶Si膜207および金属シリサイド膜208の側壁にはSiO2 からなるサイドウォールスペーサ209が設けられている。nウエル203中には、多結晶Si膜207および金属シリサイド膜208からなるゲート電極に対して自己整合的に、ソース領域またはドレイン領域として用いられるp+ 型の拡散層210、211が設けられている。これらのゲート電極および拡散層210、211によりpチャネルMOSトランジスタが形成されている。同様に、pウエル202にはnチャネルMOSトランジスタが形成されている。符号212、213はこのnチャネルMOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として用いられるn+ 型の拡散層を示す。
【0015】
これらのpチャネルMOSトランジスタおよびnチャネルMOSトランジスタを覆うように層間絶縁膜214が設けられている。この層間絶縁膜214には、pチャネルMOSトランジスタの拡散層211に対応する部分およびフィールド絶縁膜205上のゲート電極に対応する部分にそれぞれ接続孔215、216が設けられている。これらの接続孔215、216の内部にはTi膜217およびTiN膜218を介してWプラグ219が埋め込まれている。
【0016】
接続孔215、216の上には、Ti膜220およびTiN膜221を介してAl−Cu合金配線222が設けられ、その上にTiN膜223が設けられている。符号224は層間絶縁膜を示す。この層間絶縁膜224には、Al−Cu合金配線222に対応する部分に接続孔225、226が設けられている。これらの接続孔225、226の内部にはTi膜227およびTiN膜228を介してWプラグ229が埋め込まれている。
【0017】
さらに、接続孔225、226の上には、Ti膜230およびTiN膜231を介してAl−Cu合金配線232が設けられ、その上にTiN膜233が設けられている。
【0018】
この図12に示す半導体集積回路装置において、接続孔215の部分の拡散層211上に設けられているTi膜217(膜厚は通常5〜50nm)は、主に、Wプラグ219の拡散層211との良好な電気的接続を得るため、および、下地に対する密着性を向上させるために用いられている。これは、拡散層211の表面は化学的に活性であるため、水分や大気にさらされると、ごく短時間(2〜3分未満と考えられる)のうちに表面に膜厚0.5〜5nmの薄いSiOx 膜が形成され、拡散層211との電気的接続および密着性が悪化するからである。これに対して、拡散層211上にTi膜217が設けられている場合には、このTi膜217と拡散層211の表面に形成されたSiOx 膜とが化学反応を起こす結果、電気的接続性と機械的密着性とを改善することができる。
【0019】
しかしながら、拡散層211上にTi膜217を介してWプラグ219(膜厚は通常50〜700nm)が形成されると、このWプラグ219の形成時の熱処理(通常300〜500℃)あるいはその後工程で行われる熱処理(通常350〜450℃)により拡散層211のSiとWプラグ219とが化学反応を起こしてWSix が形成される。このとき、物質の移動(主に拡散層211からSiがWプラグ219中に移動)が発生することにより、拡散層211とWプラグ219との間にすき間が形成され、良好な電気的接続が失われる問題が生じている。そこで、この拡散層211とWプラグ219との化学反応を防止するため、Ti膜217とWプラグ219との間にTiN膜218(膜厚は通常5〜50nm)が設けられている。このため、このTiN膜218はバリアメタルと呼ばれている。なお、バリアメタルとしては、このTiN膜のほかにTiON膜もある。
【0020】
次に、Wプラグ219上に設けられているTi膜220は、Wプラグ219とAl−Cu合金配線222との良好な電気的接続および機械的接続を行うために用いられている。また、このTi膜220上のTiN膜221は、Wプラグ219とAl−Cu合金配線222との間の物質の移動および化学反応を抑制するために用いられている。接続孔225、226の部分におけるWプラグ229上に設けられているTi膜230およびTiN膜231も同様である。
【0021】
しかしながら、上述の半導体集積回路装置の製造において、Ti膜217およびTiN膜218を介してWプラグ219を形成した場合、後工程のプロセス温度の上限は、TiN膜218の耐熱温度以下に制限されてしまう。このTiN膜218の耐熱温度は、500℃(スパッタリング法により成膜した場合)〜650℃(CVD法により成膜した場合)程度であるため、このWプラグ219の形成後のプロセス温度や時間の自由度はほとんどないと言える。この問題は、Wプラグ219の代わりにSiプラグやAlプラグを用いた場合にも同様である。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、図11に示す従来の強誘電体メモリのように、トランジスタQとキャパシタCとを縦方向に並べて配置し、キャパシタCの下部電極、すなわちPt膜108を多結晶Siプラグ123あるいはWプラグによりトランジスタQのソース領域104と接続する場合、キャパシタCの強誘電体膜109の材料として、高温の熱処理が必要なSBTなどを用いることは困難であった。
【0023】
また、図12に示すような従来の半導体集積回路装置においては、Wプラグ219を形成した後の工程のプロセス温度や時間の自由度がほとんどなかった。
【0024】
したがって、この発明の目的は、トランジスタと誘電体キャパシタとを縦方向に並べて配置し、誘電体キャパシタの下部電極をSiまたはWからなるプラグによりトランジスタの拡散層と接続する場合、その下部電極の材料として用いて好適な電子材料、その製造方法、そのような材料を用いて下部電極を形成することにより誘電体キャパシタの誘電体膜の材料としてPZTはもちろん、高温の熱処理が必要なSBTなどをも用いることができる誘電体キャパシタおよびそのような誘電体キャパシタを用いた不揮発性メモリを提供することにある。
【0025】
この発明の他の目的は、半導体集積回路装置などの半導体装置の製造においてプラグを形成した後の工程のプロセス温度や時間の自由度を大きくすることができる半導体装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、従来技術が有する上述の課題を解決すべく、多くの実験に基づいて鋭意検討を行った。以下にその概要を説明する。
【0027】
本発明者はまず、誘電体キャパシタの下部電極の材料の候補としてPdを考えた。しかしながら、このPdのみからなる下部電極では、Siの拡散を防止することはできず、Si基板などとの密着性も悪く剥がれやすい。また、このPdのみからなる下部電極上に例えばSBT膜を成膜した後、結晶化のための熱処理を施した場合、SBT膜の表面が粗になってしまう。これは、この熱処理の際にPdからなる下部電極が部分的に酸化されて体積が変化するためであると考えられる。
【0028】
そこで、本発明者はさらに検討を進めた結果、下部電極の材料として、Pdに酸素を導入したPd−O系材料を用いることにより、これらの欠点をなくすことができることを見い出した。すなわち、このPd−O系材料で下部電極を形成することにより、Siの拡散を防止しつつ、Si基板などとの密着性を向上させて剥がれを防止することができる。また、このPd−O系材料からなる下部電極上にSBT膜を成膜した後、結晶化のための熱処理を施した場合にも、SBT膜の表面を平滑に保つことができる。
【0029】
しかしながら、その後の研究により、Pd−O系材料は、比抵抗が高いという欠点を有することが明らかになった。検討の結果、この比抵抗が高いという欠点は、このPd−O系材料にさらにRhを導入したPd−Rh−O系材料を用いることによりなくすことができることを見い出した。
【0030】
図1は(Pd100−x Rhx )60O40(組成は原子%で表した)の組成xによる比抵抗の変化を示す。図1からわかるように、Pd−O系材料(x=0の場合)では比抵抗が高いが、このPd−O系材料にRhを導入することにより、比抵抗を低下させることができる。この場合、比抵抗を十分に低くする観点から、xは16%以上(比抵抗で2000μΩcm以下)、Pd−Rh−OにおけるRhの組成では少なくとも10原子%以上であることが望ましい。
【0031】
一方、Rhの導入量を多くし過ぎると、例えば図2に示すように、SBT膜のヒステリシス曲線がシフトしてしまう。本発明者は、比抵抗が0.003Ωcmのn+ 型Si基板上に形成した(Pd100−x Rhx )60O40からなる下部電極上にゾル−ゲルスピンコート法によりSBT膜を成膜し、引き続いてその結晶化のために800℃において1時間酸素雰囲気中で熱処理した後、スパッタリング法により上部電極としてPt膜を成膜し、さらに800℃において再び熱処理して得られた誘電体キャパシタのヒステリシス曲線を測定し、(Pd100−x Rhx )60O40の組成xによる残留分極Pr のシフト量、すなわちPr + とPr − との差(Pr + −Pr − )の変化を調べた。その結果を図3に示す。図3からわかるように、この場合、残留分極Pr のシフト量を十分に小さく抑える観点から、xは66%以下(Pr + −Pr − で2μC/cm2 以下)、Pd−Rh−OにおけるRhの組成では少なくとも40原子%以下であることが望ましい。
【0032】
図4は、比抵抗が0.003Ωcmのn+ 型Si基板上に形成した(Pd70Rh30)100−z Oz からなる下部電極上に上述と同様にして、SBT膜を成膜し、熱処理を行い、上部電極としてのPt膜を成膜し、再度の熱処理を行って得られた誘電体キャパシタのヒステリシス曲線を測定し、(Pd70Rh30)100−z Oz の組成zによる残留分極Pr のシフト量(Pr + −Pr − )の変化を調べた結果を示す。図4からわかるように、この場合、残留分極Pr のシフト量を十分に小さく抑える観点から、zは60原子%以下(Pr + −Pr − で2μC/cm2 以下)であることが望ましい。このようにzを60原子%以下とすることは、比抵抗を十分に小さくする観点からも望ましい。
【0033】
図5は、比抵抗が0.003Ωcmのn+ 型Si基板上に形成した(Pd70Rh30)100−z Oz からなる下部電極上に上述と同様にしてSBT膜の成膜および800℃の熱処理を行った後、表面粗度計によりSBT膜の表面状態を調べ、(Pd70Rh30)100−z Oz の組成zによる表面粗度Ra max の変化を調べた結果を示す。図5からわかるように、この場合、SBT膜の表面粗度を十分に小さく抑える観点から、zは15原子%以上(Ra max で約4nm以下)であることが望ましい。
【0034】
以上はPd−Rh−O系材料についてであるが、このPd−Rh−O系材料のRhの一部をPt、IrおよびRuのうちの一種または二種以上の貴金属元素で置換した材料でも同様の特性を得ることができる。
【0035】
この発明は、本発明者が種々の実験を行った結果得た以上の知見に基づいて案出されたものである。
【0036】
すなわち、上記目的を達成するために、この発明の第1の発明による電子材料は、
組成式Pda (Rh100-x-y-z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0であることを特徴とする。
【0037】
この発明の第2の発明による電子材料は、
組成式Pda Rhb Oc (ただし、a、b、cは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100であることを特徴とする。
【0038】
この発明の第3の発明による電子材料の製造方法は、
組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である電子材料の製造方法であって、
電子材料を酸素または水蒸気を用いた反応性スパッタリング法により成膜するようにした
ことを特徴とする。
【0039】
この発明の第4の発明による誘電体キャパシタは、
組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる下部電極と、
下部電極上の誘電体膜と、
誘電体膜上の上部電極とを有する
ことを特徴とする。
【0040】
この発明の第5の発明による不揮発性メモリは、
トランジスタと誘電体キャパシタとからなるメモリセルを有する不揮発性メモリにおいて、
誘電体キャパシタが、
組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる下部電極と、
下部電極上の誘電体膜と、
誘電体膜上の上部電極とを有する
ことを特徴とするものである。
【0041】
この発明の第6の発明は、
第1の導電層と、
第1の導電層上の第2の導電層とを有する半導体装置において、
第1の導電層と第2の導電層との間に組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる拡散防止層が設けられている
ことを特徴とする。
【0042】
この発明において、Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc またはPda Rhb Oc で表される材料の組成範囲は、図6において斜線を施した領域で示されるものと実質的に同一である。
【0043】
この発明の第3〜第6の発明において、Pda (Rh100-x-y-z Ptx Iry Ruz )b Oc またはPda Rhb Oc で表される材料の組成範囲は、好適には、60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100である。
【0044】
この発明の第4の発明または第5の発明において、誘電体膜の材料としては、典型的には、Bi系層状構造ペロブスカイト型強誘電体が用いられ、その具体例を挙げると、組成式Bix (Sr,Ca,Ba)y (Ta,Nb)2 Oz (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体(若干のBiおよびTaまたはNbの酸化物や複合酸化物を含有してもよい)や、組成式Bix Sry Ta2 Oz (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体(若干のBiおよびTaまたはNbの酸化物や複合酸化物を含有してもよい)である。後者の代表例はSrBi2 Ta2 O9 である。誘電体膜の材料としては、Pb(Zr,Ti)O3 で表される強誘電体を用いてもよい。これらの強誘電体は、強誘電体メモリの強誘電体膜材料に用いて好適なものである。誘電体膜の材料としては、(Ba,Sr)TiO3 (BST)で表される高誘電体を用いることもでき、これは、例えばDRAMにおけるキャパシタの誘電体膜材料に用いて好適なものである。
【0045】
この発明の第5の発明による不揮発性メモリにおいては、高集積化を図るためにトランジスタと誘電体キャパシタとを縦方向に並べて配置する場合、下部電極は、典型的には、トランジスタの拡散層上に設けられたSiまたはWからなるプラグ上に設けられる。
【0046】
上述のように構成されたこの発明の第1の発明または第2の発明によれば、誘電体キャパシタの下部電極や拡散防止層などの材料として用いて好適な電子材料を提供することができる。
【0047】
上述のように構成されたこの発明の第3の発明によれば、誘電体キャパシタの下部電極や拡散防止層などの材料として用いて好適な電子材料を高品質で容易に製造することができる。
【0048】
上述のように構成されたこの発明の第4の発明または第5の発明によれば、誘電体キャパシタの下部電極を構成する、組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc で表される材料はTiNなどに比べて十分に高い耐熱性を有し、高温でもSiなどの拡散を防止することができることにより、トランジスタと誘電体キャパシタとを縦方向に並べて配置し、その誘電体キャパシタの下部電極をSiまたはWからなるプラグによりトランジスタの拡散層と接続する場合、誘電体膜の形成時に結晶化のために酸素雰囲気中で高温熱処理を行っても、そのプラグから下部電極へのSiまたはWの拡散を防止することができ、それによってこのSiまたはWが下部電極の上層に拡散して酸化されることにより下部電極の導電性が失われたり、SiまたはWがさらに誘電体膜に拡散し、キャパシタ特性を劣化させる問題を防止することができる。
【0049】
上述のように構成されたこの発明の第6の発明によれば、第1の導電層と第2の導電層との間に設けられている拡散防止層を構成する、組成式Pda (Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc で表される材料はTiNなどに比べて十分に高い耐熱性を有し、高温でもSiなどの拡散を防止することができる。
【0050】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0051】
図7はこの発明の第1の実施形態による誘電体キャパシタを示す。図7に示すように、この第1の実施形態による誘電体キャパシタにおいては、導電性のSi基板1上に、下部電極としてのPda Rhb Oc 膜2、強誘電体膜としてのSBT膜3および上部電極としてのPt膜4が順次積層されている。これらのPda Rhb Oc 膜2、SBT膜3およびPt膜4の膜厚は例えばそれぞれ200nmである。また、Pda Rhb Oc 膜2の組成は、70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、すなわち、図6において斜線を施した領域で示される範囲に選ばれている。
【0052】
次に、上述のように構成されたこの第1の実施形態による誘電体キャパシタの製造方法について説明する。
【0053】
この第1の実施形態による誘電体キャパシタを製造するには、まず、Si基板1を希フッ酸で処理して表面のSiOx 膜(図示せず)を除去した後、このSi基板1上に反応性スパッタリング法によりPda Rhb Oc 膜2を成膜する。このPda Rhb Oc 膜2は下部電極として用いられる。このPda Rhb Oc 膜2の成膜条件の一例を挙げると、DCマグネトロンスパッタリング装置を用い、ターゲットとしては、直径100mmのPdターゲット上に10mm×10mm角のRhチップを8個置いたものを用い、スパッタガスとしてはArおよびO2 の混合ガスを用い、それらの流量はそれぞれ23SCCMおよび7SCCM、全圧は1.5mTorr、投入電力はDC0.4A、550V、成膜速度は200nm/13分とする。このようにして成膜されたPda Rhb Oc 膜2の組成をEPMA法で分析したとろ、Pd42Rh18O40(ただし、組成は原子%)であった。
【0054】
次に、Pda Rhb Oc 膜2上に例えばゾル−ゲルスピンコート法によりSBT膜3を成膜する。次に、SBT膜6の結晶化のために800℃において1時間酸素雰囲気中で熱処理した後、例えばメタルマスクを用いてスパッタリング法によりPt膜4を成膜する。このPt膜4は上部電極として用いられる。この後、さらに、800℃において1時間酸素雰囲気中で熱処理する。
【0055】
このようにして製造された誘電体キャパシタのSi基板1とPt電極4との間に電圧を印加して蓄積電荷量を測定した結果を図8に示す。図8から明らかなように、強誘電体メモリで重要な残留分極値は、2Pr =20μC/cm2 であった。この残留分極値はSBTとしては良好な値であり、これがSi基板1を通した測定で得られた。
【0056】
一方、比較のために、図7におけるPda Rhb Oc 膜2の代わりにTi膜およびTiN膜の積層膜を用いた試料を別途作製して同様な電荷量の測定を試みたが、強誘電体の分極特性は全く得られず、キャパシタとして動作しなかった。これは、Si基板1からSiがこの積層膜を突き抜けて拡散したことによる。
【0057】
以上のように、この第1の実施形態によれば、下部電極を、図6において斜線を施した領域で示される範囲の組成を有するPda Rhb Oc 膜2により形成しているので、SBT膜3の形成時に結晶化のために800℃程度の高温において酸化性雰囲気中で熱処理を行っても、Si基板1から下部電極にSiが熱拡散するのを防止することができ、したがってSiが下部電極の上層で酸化されてこの下部電極の導電性が失われるのを防止することができる。このため、この誘電体キャパシタは、トランジスタと誘電体キャパシタとを縦方向に配置し、誘電体キャパシタの下部電極を多結晶Siプラグによりトランジスタの拡散層と接続する強誘電体メモリにおける誘電体キャパシタに用いることができ、それによって誘電体キャパシタの誘電体膜としてSBT膜を用いた高集積の強誘電体メモリを実現することが可能である。
【0058】
図9は、この発明の第2の実施形態による多層配線構造の半導体集積回路装置を示す。
【0059】
図9に示すように、この第2の実施形態による半導体集積回路装置においては、n型Si基板11中にpウエル12およびnウエル13が設けられている。素子分離領域となる部分のn型Si基板11の表面にはリセス14が選択的に設けられ、このリセス14にSiO2 膜からなるフィールド絶縁膜15が埋め込まれている。このフィールド絶縁膜15に囲まれた活性領域の表面にはSiO2 膜からなるゲート絶縁膜16が設けられている。符号17は不純物がドープされた多結晶Si膜、18はWSix 膜のような金属シリサイド膜を示す。これらの多結晶Si膜17および金属シリサイド膜18により、ポリサイド構造のゲート電極が形成されている。これらの多結晶Si膜17および金属シリサイド膜18の側壁にはSiO2 からなるサイドウォールスペーサ19が設けられている。nウエル13中には、多結晶Si膜17および金属シリサイド膜18からなるゲート電極に対して自己整合的に、ソース領域またはドレイン領域として用いられるp+ 型の拡散層20、21が設けられている。これらのゲート電極および拡散層20、21によりpチャネルMOSトランジスタが形成されている。同様に、pウエル12にはnチャネルMOSトランジスタが形成されている。符号22、23はこのnチャネルMOSトランジスタのソース領域またはドレイン領域として用いられるn+ 型の拡散層を示す。
【0060】
これらのpチャネルMOSトランジスタおよびnチャネルMOSトランジスタを覆うように例えばホウ素リンシリケートガラス(BPSG)膜のような層間絶縁膜24が設けられている。この層間絶縁膜24には、pチャネルMOSトランジスタの拡散層21に対応する部分およびフィールド絶縁膜15上のゲート電極に対応する部分にそれぞれ接続孔25、26が設けられている。これらの接続孔25、26の内部には、Pda Rhb Oc 膜27を介してWプラグ28が埋め込まれている。
【0061】
接続孔25、26の上には、Pda Rhb Oc 膜29およびTi膜30を介してAl−Cu合金配線31が設けられ、その上にTi膜32およびPda Rhb Oc 膜33が順次設けられている。符号34は例えばBPSG膜のような層間絶縁膜を示す。この層間絶縁膜34には、Al−Cu合金配線31に対応する部分に接続孔35、36が設けられている。これらの接続孔35、36の内部にはPda Rhb Oc 膜37を介してWプラグ38が埋め込まれている。
【0062】
さらに、接続孔35、36の上には、Pda Rhb Oc 膜39およびTi膜40を介してAl−Cu合金配線41が設けられ、その上にTi膜42およびPda Rhb Oc 膜43が順次設けられている。
【0063】
ここで、Pda Rhb Oc 膜27、29、33、37、39、43の組成は、図6において斜線を施した領域で示される範囲に選ばれている。また、Al−Cu合金配線31の上下に設けられたTi膜30、32は、Pda Rhb Oc 膜29、33のAl−Cu合金配線31との密着性を向上させるためなどの目的で設けられている。Al−Cu合金配線41の上下に設けられたPda Rhb Oc 膜39、43も同様である。
【0064】
以上のように、この第2の実施形態によれば、接続孔25、26の内部に、従来バリアメタルとして用いられているTiN膜やTiNO膜に比べて耐熱性が十分に高く、高温でもSiなどの拡散を防止することができるPda Rhb Oc 膜27を介してWプラグ28が形成されているので、従来に比べてこのWプラグ28の形成後の工程のプロセス温度の制約が少なくなり、後工程のプロセス温度や時間の自由度を高くすることができる。また、Wプラグ28とその上のAl−Cu合金配線31との間にPda Rhb Oc 膜29が設けられ、このAl−Cu合金配線31とその上のWプラグ38との間にPda Rhb Oc 膜33が設けられていることにより、Wプラグ28、38とAl−Cu合金配線31との間での拡散を防止することができる。同様に、Wプラグ38とその上のAl−Cu合金配線41との間にPda Rhb Oc 膜39が設けられていることにより、Wプラグ38とAl−Cu合金配線41との間での拡散を防止することができる。
【0065】
この第2の実施形態による半導体集積回路装置は、DRAMやMPUなどの各種の半導体集積回路装置に適用して好適なものである。
【0066】
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
【0067】
例えば、上述の第1の実施形態においては、誘電体キャパシタの誘電体膜の材料としてSBTを用いた場合について説明したが、この誘電体膜の材料としては必要に応じて他の強誘電体または高誘電体を用いることができ、具体的には例えばPZTやBSTを用いてもよい。
【0068】
また、上述の第2の実施形態においては、Al−Cu合金配線31とPda Rhb Oc 膜29、33との間にそれぞれTi膜30、32を設け、Al−Cu合金配線41とPda Rhb Oc 膜39、43との間にそれぞれTi膜40、42を設けているが、これらのTi膜30、32、40、42は、必要に応じて省略してもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の第1の発明または第2の発明によれば、誘電体キャパシタの下部電極や拡散防止層の材料として用いて好適な電子材料を提供することができる。
【0070】
この発明の第3の発明によれば、誘電体キャパシタの下部電極や拡散防止層の材料として用いて好適な電子材料を高品質で容易に製造することができる。
【0071】
この発明の第4の発明または第5の発明によれば、トランジスタと誘電体キャパシタとを縦方向に並べて配置し、誘電体キャパシタの下部電極をSiまたはWからなるプラグによりトランジスタの拡散層と接続する場合、そのプラグからのSiまたはWの下部電極への拡散を防止することができ、それによって誘電体キャパシタの誘電体膜の材料としてPZTはもちろん、高温の熱処理が必要なSBTなどをも用いることができる。
【0072】
この発明の第6の発明によれば、プラグを形成した後の工程のプロセス温度や時間の自由度を大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(Pd100−x Rhx )60O40の組成xによる比抵抗の変化の測定結果を示す略線図である。
【図2】(Pd100−x Rhx )60O40からなる下部電極を用いた誘電体キャパシタの蓄積電荷量を測定した結果を示す略線図である。
【図3】(Pd100−x Rhx )60O40の組成xによる残留分極Pr のシフト量の変化を調べた結果を示す略線図である。
【図4】(Pd70Rh30)100−z Oz の組成zによる残留分極Pr のシフト量の変化を調べた結果を示す略線図である。
【図5】(Pd70Rh30)100−z Oz の組成zによるSBT膜の表面粗度の変化を調べた結果を示す略線図である。
【図6】この発明における(Rh100−x−y−z Ptx Iry Ruz )b Oc またはPda Rhb Oc の組成の範囲を示す略線図である。
【図7】この発明の第1の実施形態による誘電体キャパシタを示す断面図である。
【図8】この発明の第1の実施形態による誘電体キャパシタの蓄積電荷量を測定した結果を示す略線図である。
【図9】この発明の第2の実施形態による半導体集積回路装置を示す断面図である。
【図10】トランジスタとキャパシタとを横方向に配置した従来の強誘電体メモリを示す断面図である。
【図11】トランジスタとキャパシタとを縦方向に配置した従来の強誘電体メモリを示す断面図である。
【図12】従来の半導体集積回路装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1・・・Si基板、2、27、29、33、39、43・・・Pda Rhb Oc 膜、3・・・SBT膜、4・・・Pt膜、28、38・・・Wプラグ
Claims (32)
- 組成式Pda (Rh100-x-y-z Ptx Iry Ruz )b Oc (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0であることを特徴とする電子材料。
- 組成式Pd a Rh b O c (ただし、a、b、cは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100であることを特徴とする電子材料。
- 組成式Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である電子材料の製造方法であって、
上記電子材料を酸素または水蒸気を用いた反応性スパッタリング法により成膜するようにした
ことを特徴とする電子材料の製造方法。 - 組成式Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる下部電極と、
上記下部電極上の誘電体膜と、
上記誘電体膜上の上部電極とを有する
ことを特徴とする誘電体キャパシタ。 - 上記Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c で表される材料の組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100であることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記下部電極は組成式Pd a Rh b O c (ただし、a、b、cは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100である材料からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記下部電極は酸素または水蒸気を用いた反応性スパッタリング法により成膜されたものであることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜はBi系層状構造ペロブスカイト型強誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜は、Bi x (Sr,Ca,Ba) y (Ta,Nb) 2 O z (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜は、Bi x Sr y Ta 2 O z (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜はSrBi 2 Ta 2 O 9 で表される強誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜はPb(Zr,Ti)O 3 で表される強誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- 上記誘電体膜は(Ba,Sr)TiO 3 で表される高誘電体からなることを特徴とする請求項4記載の誘電体キャパシタ。
- トランジスタと誘電体キャパシタとからなるメモリセルを有する不揮発性メモリにおいて、
上記誘電体キャパシタが、
組成式Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる下部電極と、
上記下部電極上の誘電体膜と、
上記誘電体膜上の上部電極とを有する
ことを特徴とする不揮発性メモリ。 - 上記Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c で表される材料の組成範囲が60≧a≧30、30≧b≧15、50≧c≧30、a+b+c=100であることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記下部電極は組成式Pd a Rh b O c (ただし、a、b、cは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100である材料からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記下部電極は酸素または水蒸気を用いた反応性スパッタリング法により成膜されたものであることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜はBi系層状構造ペロブスカイト型強誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜は、Bi x (Sr,Ca,Ba) y (Ta,Nb) 2 O z (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜は、Bi x Sr y Ta 2 O z (ただし、2.50≧x≧1.70、1.20≧y≧0.60、z=9±d、1.0≧d≧0)で表される結晶層を85%以上含む強誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜はSrBi 2 Ta 2 O 9 で表される強誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜はPb(Zr,Ti)O 3 で表される強誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記誘電体膜は(Ba,Sr)TiO 3 で表される高誘電体からなることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 上記下部電極は、上記トランジスタの拡散層上に設けられたSiまたはWからなるプラグ上に設けられていることを特徴とする請求項14記載の不揮発性メモリ。
- 第1の導電層と、
上記第1の導電層上の第2の導電層とを有する半導体装置において、
上記第1の導電層と上記第2の導電層との間に組成式Pd a (Rh 100-x-y-z Pt x Ir y Ru z ) b O c (ただし、a、b、c、x、y、zは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100、100>x≧0、100>y≧0、100>z≧0、100>x+y+z≧0である材料からなる拡散防止層が設けられている
ことを特徴とする半導体装置。 - 上記拡散防止層は組成式Pd a Rh b O c (ただし、a、b、cは原子%で表した組成)で表され、その組成範囲が70≧a≧20、40≧b≧10、60≧c≧15、a+b+c=100である材料からなることを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
- 上記第1の導電層はSiからなる拡散層であり、上記第2の導電層は導電材料からなるプラグであることを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
- 上記プラグはSi、WまたはA1からなることを特徴とする請求項27記載の半導体装置。
- 上記第1の導電層は導電材料からなるプラグであり、上記第2の導電層はA1合金配線であることを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
- 上記プラグはSi、WまたはA1からなることを特徴とする請求項29記載の半導体装置。
- 上記第1の導電層はA1合金配線であり、上記第2の導電層は導電材料からなるプラグであることを特徴とする請求項25記載の半導体装置。
- 上記プラグはSi、WまたはA1からなることを特徴とする請求項31記載の半導体装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11083097A JP3570153B2 (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 |
TW087105742A TW382818B (en) | 1997-04-28 | 1998-04-15 | Electrical material, producing method for the same, dielectric capacitor, non-volatile memory and semiconductor device |
EP98106930A EP0875938B1 (en) | 1997-04-28 | 1998-04-16 | Electronic material, its manufacturing method, ferroelectric capacitator, and non-volatile memory |
DE69806096T DE69806096T2 (de) | 1997-04-28 | 1998-04-16 | Elektrodenmaterial, dessen Herstellungsmethode, ferroelektrischer Kondensator, und nichtflüchtige Speicheranordnung |
US09/065,445 US6043561A (en) | 1997-04-28 | 1998-04-24 | Electronic material, its manufacturing method, dielectric capacitor, non-volatile memory and semiconductor device |
KR1019980014936A KR19980081764A (ko) | 1997-04-28 | 1998-04-27 | 전자 재료, 그 제조 방법, 유전체 캐패시터, 불휘발성 메모리및 반도체 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11083097A JP3570153B2 (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10303377A JPH10303377A (ja) | 1998-11-13 |
JP3570153B2 true JP3570153B2 (ja) | 2004-09-29 |
Family
ID=14545751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11083097A Expired - Lifetime JP3570153B2 (ja) | 1997-04-28 | 1997-04-28 | 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6043561A (ja) |
EP (1) | EP0875938B1 (ja) |
JP (1) | JP3570153B2 (ja) |
KR (1) | KR19980081764A (ja) |
DE (1) | DE69806096T2 (ja) |
TW (1) | TW382818B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100329774B1 (ko) * | 1998-12-22 | 2002-05-09 | 박종섭 | 강유전체 기억소자의 캐패시터 형성 방법 |
DE19950540B4 (de) * | 1999-10-20 | 2005-07-21 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer Kondensator-Elektrode mit Barrierestruktur |
KR100336774B1 (ko) * | 1999-11-26 | 2002-05-16 | 박종섭 | 유기금속 화학기상증착 장비를 이용한 전극 제조방법 |
KR100505445B1 (ko) * | 1999-12-28 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 강유전체 캐패시터 및 그 형성방법 |
EP1207558A1 (en) * | 2000-11-17 | 2002-05-22 | STMicroelectronics S.r.l. | Contact structure for ferroelectric memory device |
KR100399074B1 (ko) * | 2001-04-27 | 2003-09-26 | 주식회사 하이닉스반도체 | 비엘티 강유전체막을 구비하는 강유전체 메모리 소자 제조방법 |
KR100403957B1 (ko) * | 2001-05-03 | 2003-11-03 | 주식회사 하이닉스반도체 | 강유전체 메모리 소자의 제조 방법 |
KR100424710B1 (ko) * | 2001-11-21 | 2004-03-27 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 제조방법 |
TWI228793B (en) * | 2003-04-28 | 2005-03-01 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US20050049077A1 (en) * | 2003-09-02 | 2005-03-03 | Lister Gary R. | Gable shaped dual faced golf putter head |
KR100601959B1 (ko) | 2004-07-28 | 2006-07-14 | 삼성전자주식회사 | Ir-Ru 합금 전극 및 이를 하부 전극으로 사용한강유전체 캐패시터 |
JP2006245113A (ja) * | 2005-03-01 | 2006-09-14 | Elpida Memory Inc | 半導体記憶装置の製造方法 |
US7605505B2 (en) * | 2005-05-18 | 2009-10-20 | Honeywell International Inc. | Rotating electric machine rotor pole crossover |
GB2568196B (en) * | 2016-09-09 | 2022-04-20 | Hokuriku Elect Ind | Capacitive gas sensor |
CN109494302B (zh) * | 2017-09-12 | 2024-04-05 | 松下知识产权经营株式会社 | 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4173518A (en) * | 1974-10-23 | 1979-11-06 | Sumitomo Aluminum Smelting Company, Limited | Electrodes for aluminum reduction cells |
US4521499A (en) * | 1983-05-19 | 1985-06-04 | Union Oil Company Of California | Highly conductive photoelectrochemical electrodes and uses thereof |
US4492811A (en) * | 1983-08-01 | 1985-01-08 | Union Oil Company Of California | Heterojunction photovoltaic device |
EP0415751B1 (en) * | 1989-08-30 | 1995-03-15 | Nec Corporation | Thin film capacitor and manufacturing method thereof |
JP3158310B2 (ja) * | 1992-07-31 | 2001-04-23 | 三菱マテリアル株式会社 | 半導体装置、その製造方法及びPt電極形成用スパッタリングターゲット |
JP3197782B2 (ja) * | 1994-04-29 | 2001-08-13 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | 半導体集積回路コンデンサおよびその電極構造 |
US5585300A (en) * | 1994-08-01 | 1996-12-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes |
US5622893A (en) * | 1994-08-01 | 1997-04-22 | Texas Instruments Incorporated | Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes |
JPH08195328A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Toshiba Corp | 高誘電体膜キャパシタ及びその製造方法 |
JP2956582B2 (ja) * | 1995-04-19 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 薄膜キャパシタ及びその製造方法 |
US5612574A (en) * | 1995-06-06 | 1997-03-18 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor structures using high-dielectric-constant materials and an adhesion layer |
US5825609A (en) * | 1996-04-23 | 1998-10-20 | International Business Machines Corporation | Compound electrode stack capacitor |
US5790366A (en) * | 1996-12-06 | 1998-08-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures |
US5932907A (en) * | 1996-12-24 | 1999-08-03 | International Business Machines Corporation | Method, materials, and structures for noble metal electrode contacts to silicon |
JPH10242408A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-09-11 | Sony Corp | 誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 |
JP4214553B2 (ja) * | 1996-12-26 | 2009-01-28 | ソニー株式会社 | 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ |
-
1997
- 1997-04-28 JP JP11083097A patent/JP3570153B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-04-15 TW TW087105742A patent/TW382818B/zh not_active IP Right Cessation
- 1998-04-16 DE DE69806096T patent/DE69806096T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-16 EP EP98106930A patent/EP0875938B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-04-24 US US09/065,445 patent/US6043561A/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-04-27 KR KR1019980014936A patent/KR19980081764A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69806096D1 (de) | 2002-07-25 |
EP0875938B1 (en) | 2002-06-19 |
EP0875938A1 (en) | 1998-11-04 |
TW382818B (en) | 2000-02-21 |
KR19980081764A (ko) | 1998-11-25 |
DE69806096T2 (de) | 2003-01-16 |
US6043561A (en) | 2000-03-28 |
JPH10303377A (ja) | 1998-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319994B2 (ja) | 半導体記憶素子 | |
KR100504318B1 (ko) | 전자재료,그제조방법,유전체커패시터,불휘발성메모리및반도체장치 | |
US6180974B1 (en) | Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide | |
EP1852893B1 (en) | Capacitor and method of manufacturing the same | |
JP3570153B2 (ja) | 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 | |
JPH10223865A (ja) | 集積回路構造の製造方法および集積回路 | |
JP4214553B2 (ja) | 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ | |
JP3269528B2 (ja) | 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP3445925B2 (ja) | 半導体記憶素子の製造方法 | |
CN101322241A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
EP1560265A2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
JP2003086771A (ja) | 容量素子、半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US20040089891A1 (en) | Semiconductor device including electrode or the like having opening closed and method of manufacturing the same | |
KR100668881B1 (ko) | 커패시터 및 그 제조방법 | |
JPH10242408A (ja) | 誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置 | |
JP2003163284A (ja) | 半導体素子のキャパシタ及びその製造方法 | |
JP2001131673A (ja) | 電子薄膜材料、誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ | |
JPH10189886A (ja) | 誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリ | |
JP4225300B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004303995A (ja) | 半導体装置の構造およびその製造方法 | |
JP2003197772A (ja) | キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法 | |
JPH08236719A (ja) | 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法 | |
KR100688054B1 (ko) | 강유전체 소자의 콘케이브 커패시터 제작 방법 | |
JP2002100745A (ja) | 容量素子を有する半導体装置及びその製造方法 | |
JP2000236071A (ja) | 半導体メモリ素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040601 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040614 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 6 |