JP3566512B2 - 静電気保護回路 - Google Patents
静電気保護回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566512B2 JP3566512B2 JP25318697A JP25318697A JP3566512B2 JP 3566512 B2 JP3566512 B2 JP 3566512B2 JP 25318697 A JP25318697 A JP 25318697A JP 25318697 A JP25318697 A JP 25318697A JP 3566512 B2 JP3566512 B2 JP 3566512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diode
- static electricity
- protection circuit
- circuit
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 title claims description 42
- 230000003068 static effect Effects 0.000 title claims description 42
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 10
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/04—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
- H02H9/045—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
- H02H9/046—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体素子の静電気保護回路に関するもので、特に静電気の流入による素子の破壊を防止するようにした静電気保護回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置には静電気によって素子が破壊されるのを防止するために、素子の入、出力端子の内部または外部に静電気保護回路を備えている。その例を図面に基づいて説明する。
図1aは、素子の内部の静電気保護回路を示した図面で、図1bは、素子の外部の静電気保護回路を示したものである。
従来の素子内部の静電気保護回路は、入出力端子と正負の電源電圧にそれぞれ逆方向にダイオードを接続したものである。すなわち、図示のように正(+)極性の電源電圧(Vdd)端子に第1ダイオード1のアノード端子を接続し、そのカソード端子を内部回路の素子の入出力端子(またはパッド)に接続する。さらに、第1ダイオード1のカソード端子が連結された内部回路の入、出力端子に第2ダイオード2のアノード端子を接続し、そのカソード端子を負(−)極性の電源電圧(Vss)端子へと接続する。
第1ダイオード1は、正極性を有する静電気から内部回路を保護するためのもので、第2ダイオード2は、負極性を有する静電気から内部回路を保護するためのものである。第1、第2ダイオード1、2は、P導電型とN導電型と接合されたPN接合ダイオードである。このようなダイオードの代わりにトランジスタを使用することができる。
【0003】
図2aは、トランジスタを使用して、素子内部の静電気保護回路を構成したもので、図2bは素子外部の静電気保護回路を構成したものである。
図2a乃至図2bの図示のように、ダイオードの代わりにPMOSトランジスタとNMOSトランジスタとをそれぞれダイオード接続としたDPTとDNTとを使用したものである。第1ダイオード1の代わりにDPTを、第2ダイオード2の代わりにDNTを使用している。
【0004】
上記した従来の静電気保護回路の動作を以下の通り説明する。
まず、素子内部及び外部の静電気保護回路は、静電気保護回路を素子の入、出力端子中のいずれかに接続したもので、動作的にはいずれも異なることがないので、以下では素子内部の静電気保護回路のみを説明する。
図1aの図示のように、パッドを通じて静電気が印加されると、正極性の静電気の場合、ノード“A”点の電位は上昇する。その印加された静電気によって“A”点の電位が、正極性の電源電圧(Vdd)より、第1ダイオード1のターン−オン電圧(Von)まで上昇すると、第1ダイオード1は導通される。従って、“A”点の電位が、Vdd+Vonとなると、第1ダイオード1を通じて電源回路へバイパスされるので、内部回路にはVdd+Von以上の電圧が伝わることはない。
【0005】
逆に、パッドを通じて印加された静電気が負極性を有する場合は、“A”点の電位は下降する。その印加された静電気によって、“A”点の電位が負極性の電源電圧(Vss)より、第2ダイオード2のターン−オン電圧(Von)まで下降すると、第2ダイオード2はターン−オンする。従って、“A”点の電位が、Vss−Von以上となると、第2ダイオード2を通じてバイパスされるので、内部回路にはVss−Von以下の電圧は伝わらない。
これは、図2のように、ダイオードの代わりにトランジスタを使用した場合でも同様である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の静電気保護回路は、瞬間的に過度な静電気が印加されると、ダイオードの内部抵抗が破壊されることがあり、一旦ダイオード及びトランジスタが破壊されると、その以降静電気から内部回路を保護することができないという問題があった。
そのため、ダイオードまたはトランジスタのサイズを大きくしなければならないが、それは現在、素子の集積度及び小型化趨勢に鑑みて好ましくない。
【0007】
本発明は、前記のような問題点を解決するために案出したもので、小型のダイオード及びトランジスタを使用して静電気保護回路を構成させようとするものである。
【0008】
前記の目的を達成するための本発明の静電気保護回路は、正の電源端子と負の電源端子との間で直列に連結されて逆バイアスされる第1ダイオード及び第2ダイオードからなる1次静電破壊防止回路であって、それらのダイオードの連結点が前記半導体素子の入、出力端子に接続され、前記入、出力端子を通じて印加された静電気をバイパスさせる1次静電破壊防止回路と、前記正の電源端子と負の電源端子との間で直列に連結されて逆バイアスされる第3ダイオード、第4ダイオード、第5ダイオード及び第6ダイオードから構成される2次静電破壊防止回路であって、前記1次静電破壊防止回路と並列に連結され、かつ、前記第4ダイオードと第5ダイオードの連結点が前記半導体素子の入、出力端子に接続され、その入、出力端子を通じて印加された静電気をバイパスさせる2次静電破壊防止回路と、前記2次静電破壊防止回路と並列に連結される、3次・4次・・・n次静電破壊防止回路とを含むことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明実施形態の静電気保護回路を、添付図面を参照して説明する。
図3aは、本発明による素子内部の静電気保護回路を示したもので、図3bは素子外部の静電気保護回路を示したものである。図3aと図3bとは、静電気保護回路を素子の内部に構成するか外部に構成するかだけの差異であるので、ここでは内部に構成する場合のみを説明する。
【0010】
本実施形態は、図3aの図示のように、素子の入、出力端子と素子内部回路との間に静電気保護回路を構成したもので、正極性の電源電圧(Vdd)端子と内部回路の素子の入、出力端子(またはパッド)に第1ダイオード31を、第1ダイオード31のカソード端子が連結された内部回路の入、出力端子と負極性の電源電圧(Vss)端子とに第2ダイオード32を従来同様に接続する。これらは1次静電気保護回路を構成している。本実施形態は、さらに第1ダイオード31に並列に、すなわち、素子の入、出力端子と正極性の電源電圧(Vdd)端子との間に2つの直列に接続された第3、第4ダイオード33、34を接続し、かつ第2ダイオード32と並列に、すなわち素子の入、出力端子と負極性の電源との間に2つの直列に連結された第5、第6ダイオード35、36を接続している。これらの第3、4ダイオード、及び第5、6ダイオードは2次静電気保護回路を構成している。さらに、2次静電気保護回路に並列に3次、4次・・・n次静電気保護回路を接続しても良い。
【0011】
第3、第4ダイオード33、34は、入、出力端子とVdd端子との間に逆バイアスに連結され、第5、第6ダイオード35、36もまた、入、出力端子とVss端子との間に逆バイアスに連結される。本実施形態ではそれぞれ2つのダイオードを直列に接続しているが1つのダイオードでも良い。
また、第1ダイオード31と並列連結された第3、第4ダイオード33、34に並列にさらに他のダイオードを並列に接続することができる。そのダイオードは複数でも1つでもかまわない。負側でも同様である。
上記ダイオードの代わりにトランジスタを使用することができるのは従来同様である。
図4aは、トランジスタを使用して、素子内部の静電気保護回路を構成したもので、図4bは、素子外部の静電気保護回路を構成したものである。
図4aまたは図4bのように、ダイオードの代わりにDPTとDNTとを使用したものである。
正極性を有する静電気から内部回路を保護するために使用されるダイオード等の代わりにDPTを、負極性を有する静電気から内部回路を保護するために使用されるダイオード等の代わりにDNTを使用する。
【0012】
上記のように構成された本実施形態の静電気保護回路の動作を以下の通りに説明する。
パッドを通じて正極性を有する静電気が印加されると、ノード“A”点の電位は上昇する。その“A”点の電位が、正極性の電源電圧(Vdd)より、第1ダイオード31のターン−オン電圧(Von)まで上昇すると、第1ダイオード31は導通する。従って、“A”点の電圧がVdd+Vonになると、第1ダイオード31を通じて静電気がバイパスされる。同様に、負極性の静電気がパッドを通じて印加されると、ノード“A”点の電位は下降する。それによって、“A”点の電位が負極性の電源電圧(Vss)より、第2ダイオード32のターン−オン電圧(Von)だけ下降すると、第2ダイオード32は導通する。“A”点の電位が、Vss−Vonとなると、静電気は前記第2ダイオード32を通じてバイパスする。このように、静電気から内部回路を保護することができる。
【0013】
しかし、印加される正極性の静電気が過度となると、第1ダイオード31を通じて流れる電流が増加して、“A”点の電位がVdd+Vonより上昇するようになる。このとき、第3、第4ダイオード33、34には、少量の漏洩電流が流れるようになるが、この漏洩電流は“A”点の電位が上昇することによって比例して増加する。従って、第1ダイオード31と第3、第4ダイオード33、34との電流分配によって、過度な静電気の流入による第1ダイオード31の破壊を防止することができる。
同様に、負極性の静電気が過度に印加される場合も、前記正極性の場合と同様に、第2ダイオード32と、第5、第6ダイオード35、36とによる電流分配を通じて、第2ダイオード32の静電破壊を防止する。
【0014】
過度な正極性を有する、または負極性を有する静電気によって、第1ダイオード31または第2ダイオード32が万一破壊されたとしても、第3、第4ダイオード33、34または、第5、第6ダイオード35、36が第1、第2ダイオード31、32の役割の代わりを果たすので内部回路が完全に破壊されることはない。
【0015】
【発明の効果】
上述したように、本発明の静電気保護回路は、静電破壊防止回路を構成するダイオードまたはトランジスタを多段に構成して、過度な静電気が流入される時、これを分配することによって、静電破壊防止回路自体の破損を防止することができ、その上、万一静電破壊防止回路の最初のダイオードが破損されても、これに並列に接続されている次段でそれを補償するので、内部回路に静電気が流入されることを遮断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来静電気保護回路の構成図。
【図2】従来の他の例による構成図。
【図3】本発明実施形態の構成図
【図4】本発明の他の実施形態の構成図
【符号の説明】
31: 第1ダイオード
32: 第2ダイオード
33、34: 第3、第4ダイオード
35、36: 第5、第6ダイオー
Claims (2)
- 半導体素子の静電気保護回路において、
正の電源端子と負の電源端子との間で直列に連結されて逆バイアスされる第1ダイオード及び第2ダイオードからなる1次静電破壊防止回路であって、それらのダイオードの連結点が前記半導体素子の入、出力端子に接続され、前記入、出力端子を通じて印加された静電気をバイパスさせる1次静電破壊防止回路と、
前記正の電源端子と負の電源端子との間で直列に連結されて逆バイアスされる第3ダイオード、第4ダイオード、第5ダイオード及び第6ダイオードから構成される2次静電破壊防止回路であって、前記1次静電破壊防止回路と並列に連結され、かつ、前記第4ダイオードと第5ダイオードの連結点が前記半導体素子の入、出力端子に接続され、その入、出力端子を通じて印加された静電気をバイパスさせる2次静電破壊防止回路と、
前記2次静電破壊防止回路と並列に連結される、3次・4次・・・n次静電破壊防止回路と
を含むことを特徴とする静電気保護回路。 - 前記1次・2次・3次・4次・・・n次静電破壊防止回路は、前記入、出力端子と前記半導体素子の内部回路との間に構成されることを特徴とする請求項1記載の静電気保護回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019960055668A KR100223888B1 (ko) | 1996-11-20 | 1996-11-20 | 정전기 보호회로 |
KR55668/1996 | 1996-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10163423A JPH10163423A (ja) | 1998-06-19 |
JP3566512B2 true JP3566512B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=19482654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25318697A Expired - Fee Related JP3566512B2 (ja) | 1996-11-20 | 1997-09-18 | 静電気保護回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5859758A (ja) |
JP (1) | JP3566512B2 (ja) |
KR (1) | KR100223888B1 (ja) |
TW (1) | TW412065U (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100249162B1 (ko) * | 1996-12-31 | 2000-03-15 | 김영환 | 정전기(eds)보호회로 |
KR100423846B1 (ko) * | 1997-04-25 | 2004-05-17 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치의 정전기 보호 회로 |
WO2000028594A1 (en) * | 1998-11-09 | 2000-05-18 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Over-voltage protection for integrated analog and digital circuits |
JP3988914B2 (ja) * | 1999-04-28 | 2007-10-10 | 株式会社ルネサステクノロジ | 静電破壊保護回路を有する半導体集積回路 |
TW431042B (en) * | 1999-05-18 | 2001-04-21 | Sunplus Technology Co Ltd | Electrostatic discharge protection apparatus of polydiode |
US6400204B1 (en) * | 2000-07-26 | 2002-06-04 | Agere Systems Guardian Corp. | Input stage ESD protection for an integrated circuit |
KR20020085101A (ko) * | 2001-05-04 | 2002-11-16 | 삼성전자 주식회사 | 다이오드를 이용한 정전기적 방전으로부터의 보호 회로 |
US6747501B2 (en) * | 2001-07-13 | 2004-06-08 | Industrial Technology Research Institute | Dual-triggered electrostatic discharge protection circuit |
JP2003072076A (ja) * | 2001-08-31 | 2003-03-12 | Canon Inc | 記録ヘッド及びその記録ヘッドを用いた記録装置 |
KR100434063B1 (ko) * | 2001-09-11 | 2004-06-04 | 엘지전자 주식회사 | 정전 방전 방지회로 |
KR20020024065A (ko) * | 2002-01-23 | 2002-03-29 | 나용균 | 2극 다이오드의 단 방향 특성 〈p n 접합 성질〉을 이용한전기 전자 기기의 d c 전원 공급 방법. |
US6894881B1 (en) * | 2002-02-19 | 2005-05-17 | National Semiconductor Corp | ESD protection methods and devices using additional terminal in the diode structures |
US6933610B2 (en) * | 2002-02-20 | 2005-08-23 | Silicon Pipe, Inc. | Method of bonding a semiconductor die without an ESD circuit and a separate ESD circuit to an external lead, and a semiconductor device made thereby |
DE10255130B4 (de) * | 2002-11-26 | 2007-03-22 | Infineon Technologies Ag | Schaltungsanordnung zum Schutz integrierter Schaltungen vor elektrostatischen Entladungen mit parallelem Strompfad |
US20050225916A1 (en) * | 2004-04-02 | 2005-10-13 | Siemens Medical Solutions Usa, Inc. | Ultrasound membrane transducer collapse protection system and method |
CN100414801C (zh) * | 2004-12-10 | 2008-08-27 | 上海宏力半导体制造有限公司 | 静电放电保护装置 |
KR100793148B1 (ko) * | 2006-06-13 | 2008-01-10 | 한국과학기술원 | 차동구조로 된 고주파 회로의 정전기 방지회로 |
US7990664B1 (en) * | 2006-12-14 | 2011-08-02 | Altera Corporation | Electrostatic discharge protection in a field programmable gate array |
KR100878439B1 (ko) * | 2007-08-30 | 2009-01-13 | 주식회사 실리콘웍스 | 출력 드라이버단의 esd 보호 장치 |
US8228651B2 (en) | 2009-07-31 | 2012-07-24 | Hynix Semiconductor Inc. | ESD protection circuit |
KR101145791B1 (ko) * | 2009-07-31 | 2012-05-16 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 정전기 보호회로 |
CN102623530A (zh) * | 2011-01-26 | 2012-08-01 | 常熟市福莱德连接器科技有限公司 | 防静电光伏连接器 |
US20130341071A1 (en) * | 2012-06-26 | 2013-12-26 | Carestream Health, Inc. | Transparent conductive film |
US9438033B2 (en) * | 2013-11-19 | 2016-09-06 | Analog Devices, Inc. | Apparatus and method for protecting RF and microwave integrated circuits |
US10128215B1 (en) * | 2016-02-16 | 2018-11-13 | Darryl G. Walker | Package including a plurality of stacked semiconductor devices having area efficient ESD protection |
CN108023344A (zh) * | 2016-11-04 | 2018-05-11 | 德昌电机(深圳)有限公司 | 电子电路、集成电路、电机组件及应用设备 |
JP6631558B2 (ja) | 2017-02-28 | 2020-01-15 | 株式会社村田製作所 | 送受信回路 |
CN112383039A (zh) * | 2020-11-13 | 2021-02-19 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种芯片静电防护电路 |
US20230138324A1 (en) * | 2021-11-01 | 2023-05-04 | Mediatek Inc. | Package-level esd protection |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7614118A (nl) * | 1976-12-20 | 1978-06-22 | Philips Nv | Schakeling voor het beschermen van telefoon- lijnen. |
US4571656A (en) * | 1984-01-13 | 1986-02-18 | Dynatech Computer Power, Inc. | Electrical circuit for protection against surge overvoltage of transients |
US5412527A (en) * | 1993-06-02 | 1995-05-02 | Micrel, Incorporated | Electrostatic discharge protection circuit |
-
1996
- 1996-11-20 KR KR1019960055668A patent/KR100223888B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1997
- 1997-02-25 TW TW088210908U patent/TW412065U/zh not_active IP Right Cessation
- 1997-05-27 US US08/863,203 patent/US5859758A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-09-18 JP JP25318697A patent/JP3566512B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5859758A (en) | 1999-01-12 |
TW412065U (en) | 2000-11-11 |
JPH10163423A (ja) | 1998-06-19 |
KR19980036986A (ko) | 1998-08-05 |
KR100223888B1 (ko) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3566512B2 (ja) | 静電気保護回路 | |
JP4282581B2 (ja) | 静電保護回路 | |
US8143700B2 (en) | Electrostatic discharge protection circuit | |
JP2959528B2 (ja) | 保護回路 | |
JP2003517215A (ja) | 改良型esdダイオード構造 | |
JPH0336926A (ja) | 電子回路の過電圧保護装置 | |
CN113206075A (zh) | 用于保护电路的方法、静电放电电路和集成电路 | |
US6275367B1 (en) | Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance | |
US6833590B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2942927B2 (ja) | 入力保護回路 | |
US6680512B2 (en) | Semiconductor device having an integral protection circuit | |
US6583475B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3499578B2 (ja) | 半導体集積回路 | |
US7940499B2 (en) | Multi-pad shared current dissipation with heterogenic current protection structures | |
JPH0494161A (ja) | 集積回路用入出力保護装置 | |
JP2809020B2 (ja) | 入出力保護回路 | |
US6043968A (en) | ESD protection circuit | |
JPS5961169A (ja) | 半導体装置 | |
US6414830B1 (en) | ESD protection circuit for integrated circuit with operating voltages exceeding power supply voltages | |
KR0164525B1 (ko) | 저전압 소자를 이용한 고전압 집적 회로의 정전기 보호 회로 | |
JP2008227369A (ja) | 静電破壊保護回路 | |
JPH1050937A (ja) | 集積回路の静電保護回路 | |
JP3114338B2 (ja) | 半導体保護装置 | |
JPS63301558A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3112593B2 (ja) | 保護回路内蔵ic |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040324 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S631 | Written request for registration of reclamation of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631 |
|
S633 | Written request for registration of reclamation of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
RG99 | Written request for provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
RG99 | Written request for provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313G99 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |