JP3566023B2 - フッ素含有液電解用電極 - Google Patents
フッ素含有液電解用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3566023B2 JP3566023B2 JP07152797A JP7152797A JP3566023B2 JP 3566023 B2 JP3566023 B2 JP 3566023B2 JP 07152797 A JP07152797 A JP 07152797A JP 7152797 A JP7152797 A JP 7152797A JP 3566023 B2 JP3566023 B2 JP 3566023B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- fluorine
- electrolysis
- intermediate layer
- tantalum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 title claims description 22
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 15
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 title claims description 15
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 title claims description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 23
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 10
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- RHDUVDHGVHBHCL-UHFFFAOYSA-N niobium tantalum Chemical compound [Nb].[Ta] RHDUVDHGVHBHCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 14
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 7
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L azanide;platinum(2+);dinitrite Chemical compound [NH2-].[NH2-].[Pt+2].[O-]N=O.[O-]N=O IXSUHTFXKKBBJP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N N-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 NIPNSKYNPDTRPC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- CXAFSGPCNGYTOZ-UHFFFAOYSA-N chloroethene hydrate Chemical compound O.ClC=C CXAFSGPCNGYTOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002659 electrodeposit Substances 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- -1 platinum group metal oxide Chemical class 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、フッ素含有液電解用電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来電解用電極としては、チタン、ニオブ、タンタル等の弁金属基材上に電極活性物質をバインダとともに焼き付けて得られる、白金族金属酸化物を主たる電極活性物質とする焼き付け電極、あるいは、チタンなどの弁金属基材上に白金めっきを施した電極等が用いられている。
【0003】
チタン、ニオブ、タンタルなどの弁金属を基材として電解用電極とすることは、広く行われている。電解用電極表面の一部が剥落しても、これらの金属は速やかに酸化し不動態皮膜を作り、電気が流れにくくなり基材を保護するからである。そして、剥落部に流れていた電流は剥落を起こしていない触媒活性物質層に流れるようになる。
【0004】
ただし、不動態化の程度によっては通電が不十分になり、電極機能が低下する場合も発生するため、活性物質層と基材の間にニオブやタンタルの中間層を設けて基材の不動態化を抑制する方法も提案されはじめている。例えば、特開平7−229000号公報には、チタン又はその合金上にスパッタリングによってタンタル薄膜を形成させ、中間層として用いた白金族金属−チタン電極が示されている。
【0005】
しかしながら、フッ化物を含むスズめっき、クロームめっきや酸洗用の溶液等のフッ素含有溶液を電解する為の電極の場合、基材のチタン等を侵食する度合いが甚大なため、基材と活性物質層が剥離して電極としての機能が大幅に低下するという問題が発生する。上記公報の例のようにタンタルの中間層を設けた場合においても、中間層に存在するごくわずかなピンホール等の欠陥からフッ素含有溶液が侵入し、基材を溶解損傷する場合が生じる。しかも、スパッタリングによる膜形成では、処理される基材の大きさに制約がある上、中間層の膜厚を大きく取れないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決し、フッ素含有溶液を電解用電極として使用した場合に、長期にわたって電極としての機能を維持することが可能なフッ素含有溶液電解用電極を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の手段は、チタン基材上に白金族金属被覆を有する電極において、該チタン基材と白金族金属被覆間に、ニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金のいずれか1種からなる50μm以上の厚さを有する中間層を設けることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
基材に用いるチタンなどの弁金属の入手は容易である。本発明において基材として用いるチタンは、チタン単体金属が望ましいが、ニオブやタンタルとチタンの合金も用いることができる。
【0009】
チタン基材と中間層とを、真空中又は不活性ガス雰囲気中で熱圧着により接合させることにより上記の電極構造が的確かつ容易に形成できる。
中間層として使用するニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金は、箔状のもの、板状のものを用いることができ、不純物を含有しないものが好ましく用いられる。中間層の厚さは、フッ素含有溶液の侵入が発生するようなピンホール等の欠陥が存在しないようにするため、50μm以上とする必要がある。又、中間層が厚い分には、電極性能上特に問題はないが、加工のし易さや経済的理由から1mm以下の厚さとすることが望ましい。
【0010】
熱圧着時の雰囲気については、10−4mmHg以上の真空とするか、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気を用いればよい。又、加熱温度は200 〜300 ℃とすればよい。
【0011】
白金族金属層は、電気めっきによって形成することができる。電気めっき法であれば、容易に数ミクロンの被覆をチタン、ニオブ、タンタルなどの電極基材上や中間層上に形成することができるからである。めっき液は、硫酸浴等の酸性浴や中性浴、アルカリ浴を適宜選択して使用すればよい。
【0012】
白金族金属層は、焼き付け法によって形成してもよい。その場合、ジニトロジアンミン白金、塩化白金酸、塩化イリジウム酸ナトリウム、塩化イリジウム酸カリウム等の白金族金属の化合物をアルコールや硝酸、塩酸等に溶解した溶液を中間層上に繰返し塗布焼成することによって白金族金属層が形成出来る。白金族金属層の厚みは、経済性や作業性を考慮して 0.2から 5.0μm程度施すのが好ましい。
【0013】
電気めっきや焼き付け法による白金族金属層形成にさきだって、中間層の前処理を行うことが望ましく、例えば、エメリ−によるブラスト処理や化学エッチング法により基材表面を粗化しておくとめっき電着物と基材との密着性が良くなる。化学エッチング法においては、フッ化物単独もしくは、濃硫酸、塩酸、シュウ酸等の酸をフッ化物と混合したエッチング液が好ましく用いられる。
これらの処理の他に、めっき前の基材のコンディションを整えるための、硫酸浸漬工程や水洗工程、フッ化物溶液中での酸化物除去工程などの公知の前処理方法を組み合わせれば良い。
【0014】
本発明によるフッ素含有液電解用電極は、低い電流密度から高電流密度まで使用することができ、5A/dm2 以上の条件において優れた性能を示す。上限は、実用面を考えて 200A/dm2 以下とする。
【0015】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】
【実施例1】
幅10mm長さ 100mmのリードをもつ縦300mm ×横400mm ×厚さ10mmのチタン板を基材として本発明のフッ素含有液電解用電極を作成した際の実施例について示す。
上記のチタン板上に厚さ100 μmのタンタル箔を重ね、200 〜300 ℃の温度範囲で、10−4mmHgの真空中で100kg/cm2 で加圧して、真空熱圧着を行った。次に、サンドブラストによってタンタル中間層の表面を粗化し、めっきの前処理とした。最後に、浴温80℃、電流密度0.15A/dm2 、攪拌条件下で白金めっきを行った。白金めっき浴は、ジニトロジアミン白金を主成分とする硫酸浴を用いた。めっき厚は1μmとした。
【0017】
【実施例2】
タンタル箔に換えて、厚さ500 μmのニオブ45−タンタル55の合金板を用いて中間層を形成したほかは、実施例1と同様にして、電極を作成した。
【0018】
【実施例3】
実施例2で作成したニオブ−タンタル合金の中間層を圧着した基材を用い、白金めっきの代わりに以下の操作により焼き付け法による白金層の形成を行った。中間層上に、ジニトロジアンミン白金の硝酸溶液(Pt10g/ l)を塗布し、50℃で乾燥後、大気中で250 〜300 ℃の温度範囲で30分間焼成を行う操作を5回繰返し、電極とした。
【0019】
【従来例】
実施例のチタン基材に、塩化タンタルの塩酸溶液(Ta10g/ l)を塗布し、50℃で乾燥後、大気中で500 ℃30分間焼成する操作を5回繰返し厚さ0.3 μmのタンタルの中間層を形成した。次に、実施例3と同様に白金層を焼き付け法により形成し、電極とした。
【0020】
(評価)
次に、フッ素含有液電解用電極の寿命試験をした際の方法について示す。
横幅20mm、縦幅80mm、深さ 100mmの塩化ビニル製の水槽に、下部より1N硫酸とNa2 SiF6 (10g/l) の混合溶液を送り込む入口を設け、深さ20mmのところより液がオーバーフローする液排出口を設けた無隔膜電解セルにて加速寿命試験を実施した。
実施例1−3及び従来例で作成した電解用電極を陰極および陽極とし、極間距離3mmにてセルの中央に配し、 100A/dm2 の電流密度で定電流電解をした。
溶液は、60℃のものを50ml/分の速度で連続して試験セルに送り込み、電解開始からの時間と、電解中の電圧を常時監視した。触媒活性物質が消耗して電気が流れにくくなり電圧が上昇するので、電圧が上がって来たところを寿命と判断した。
実施例及び従来例の場合、電解開始初期の電圧は電解試験中では常に安定であったので、電解電圧が10%上昇した時点の経過時間を電圧上昇開始点とし、30%上昇した時点の経過時間を電極寿命点と判断した。
この結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
表1に示したように、本発明によるフッ素含有液電解用電極は、従来例に比べ、寿命が約5倍延びていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】
本発明による、フッ素含有液電解用電極によれば、白金族金属層とチタン基材との間にニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金のいずれか1種からなる50μm以上の厚さを有するピンホールのない中間層を設けたことにより、チタン基材までフッ素含有溶液が侵入することを防止できるため、長期間にわたって電極機能を維持することが可能となる。特に、チタン基材と中間層とを熱圧着によって接合する構成を採用した場合においては、基材と中間層との密着度が増加するため、より信頼性の向上した電極を提供できる。
【産業上の利用分野】
本発明は、フッ素含有液電解用電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来電解用電極としては、チタン、ニオブ、タンタル等の弁金属基材上に電極活性物質をバインダとともに焼き付けて得られる、白金族金属酸化物を主たる電極活性物質とする焼き付け電極、あるいは、チタンなどの弁金属基材上に白金めっきを施した電極等が用いられている。
【0003】
チタン、ニオブ、タンタルなどの弁金属を基材として電解用電極とすることは、広く行われている。電解用電極表面の一部が剥落しても、これらの金属は速やかに酸化し不動態皮膜を作り、電気が流れにくくなり基材を保護するからである。そして、剥落部に流れていた電流は剥落を起こしていない触媒活性物質層に流れるようになる。
【0004】
ただし、不動態化の程度によっては通電が不十分になり、電極機能が低下する場合も発生するため、活性物質層と基材の間にニオブやタンタルの中間層を設けて基材の不動態化を抑制する方法も提案されはじめている。例えば、特開平7−229000号公報には、チタン又はその合金上にスパッタリングによってタンタル薄膜を形成させ、中間層として用いた白金族金属−チタン電極が示されている。
【0005】
しかしながら、フッ化物を含むスズめっき、クロームめっきや酸洗用の溶液等のフッ素含有溶液を電解する為の電極の場合、基材のチタン等を侵食する度合いが甚大なため、基材と活性物質層が剥離して電極としての機能が大幅に低下するという問題が発生する。上記公報の例のようにタンタルの中間層を設けた場合においても、中間層に存在するごくわずかなピンホール等の欠陥からフッ素含有溶液が侵入し、基材を溶解損傷する場合が生じる。しかも、スパッタリングによる膜形成では、処理される基材の大きさに制約がある上、中間層の膜厚を大きく取れないという問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の問題点を解決し、フッ素含有溶液を電解用電極として使用した場合に、長期にわたって電極としての機能を維持することが可能なフッ素含有溶液電解用電極を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するための本発明の手段は、チタン基材上に白金族金属被覆を有する電極において、該チタン基材と白金族金属被覆間に、ニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金のいずれか1種からなる50μm以上の厚さを有する中間層を設けることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
基材に用いるチタンなどの弁金属の入手は容易である。本発明において基材として用いるチタンは、チタン単体金属が望ましいが、ニオブやタンタルとチタンの合金も用いることができる。
【0009】
チタン基材と中間層とを、真空中又は不活性ガス雰囲気中で熱圧着により接合させることにより上記の電極構造が的確かつ容易に形成できる。
中間層として使用するニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金は、箔状のもの、板状のものを用いることができ、不純物を含有しないものが好ましく用いられる。中間層の厚さは、フッ素含有溶液の侵入が発生するようなピンホール等の欠陥が存在しないようにするため、50μm以上とする必要がある。又、中間層が厚い分には、電極性能上特に問題はないが、加工のし易さや経済的理由から1mm以下の厚さとすることが望ましい。
【0010】
熱圧着時の雰囲気については、10−4mmHg以上の真空とするか、アルゴン、窒素等の不活性ガス雰囲気を用いればよい。又、加熱温度は200 〜300 ℃とすればよい。
【0011】
白金族金属層は、電気めっきによって形成することができる。電気めっき法であれば、容易に数ミクロンの被覆をチタン、ニオブ、タンタルなどの電極基材上や中間層上に形成することができるからである。めっき液は、硫酸浴等の酸性浴や中性浴、アルカリ浴を適宜選択して使用すればよい。
【0012】
白金族金属層は、焼き付け法によって形成してもよい。その場合、ジニトロジアンミン白金、塩化白金酸、塩化イリジウム酸ナトリウム、塩化イリジウム酸カリウム等の白金族金属の化合物をアルコールや硝酸、塩酸等に溶解した溶液を中間層上に繰返し塗布焼成することによって白金族金属層が形成出来る。白金族金属層の厚みは、経済性や作業性を考慮して 0.2から 5.0μm程度施すのが好ましい。
【0013】
電気めっきや焼き付け法による白金族金属層形成にさきだって、中間層の前処理を行うことが望ましく、例えば、エメリ−によるブラスト処理や化学エッチング法により基材表面を粗化しておくとめっき電着物と基材との密着性が良くなる。化学エッチング法においては、フッ化物単独もしくは、濃硫酸、塩酸、シュウ酸等の酸をフッ化物と混合したエッチング液が好ましく用いられる。
これらの処理の他に、めっき前の基材のコンディションを整えるための、硫酸浸漬工程や水洗工程、フッ化物溶液中での酸化物除去工程などの公知の前処理方法を組み合わせれば良い。
【0014】
本発明によるフッ素含有液電解用電極は、低い電流密度から高電流密度まで使用することができ、5A/dm2 以上の条件において優れた性能を示す。上限は、実用面を考えて 200A/dm2 以下とする。
【0015】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0016】
【実施例1】
幅10mm長さ 100mmのリードをもつ縦300mm ×横400mm ×厚さ10mmのチタン板を基材として本発明のフッ素含有液電解用電極を作成した際の実施例について示す。
上記のチタン板上に厚さ100 μmのタンタル箔を重ね、200 〜300 ℃の温度範囲で、10−4mmHgの真空中で100kg/cm2 で加圧して、真空熱圧着を行った。次に、サンドブラストによってタンタル中間層の表面を粗化し、めっきの前処理とした。最後に、浴温80℃、電流密度0.15A/dm2 、攪拌条件下で白金めっきを行った。白金めっき浴は、ジニトロジアミン白金を主成分とする硫酸浴を用いた。めっき厚は1μmとした。
【0017】
【実施例2】
タンタル箔に換えて、厚さ500 μmのニオブ45−タンタル55の合金板を用いて中間層を形成したほかは、実施例1と同様にして、電極を作成した。
【0018】
【実施例3】
実施例2で作成したニオブ−タンタル合金の中間層を圧着した基材を用い、白金めっきの代わりに以下の操作により焼き付け法による白金層の形成を行った。中間層上に、ジニトロジアンミン白金の硝酸溶液(Pt10g/ l)を塗布し、50℃で乾燥後、大気中で250 〜300 ℃の温度範囲で30分間焼成を行う操作を5回繰返し、電極とした。
【0019】
【従来例】
実施例のチタン基材に、塩化タンタルの塩酸溶液(Ta10g/ l)を塗布し、50℃で乾燥後、大気中で500 ℃30分間焼成する操作を5回繰返し厚さ0.3 μmのタンタルの中間層を形成した。次に、実施例3と同様に白金層を焼き付け法により形成し、電極とした。
【0020】
(評価)
次に、フッ素含有液電解用電極の寿命試験をした際の方法について示す。
横幅20mm、縦幅80mm、深さ 100mmの塩化ビニル製の水槽に、下部より1N硫酸とNa2 SiF6 (10g/l) の混合溶液を送り込む入口を設け、深さ20mmのところより液がオーバーフローする液排出口を設けた無隔膜電解セルにて加速寿命試験を実施した。
実施例1−3及び従来例で作成した電解用電極を陰極および陽極とし、極間距離3mmにてセルの中央に配し、 100A/dm2 の電流密度で定電流電解をした。
溶液は、60℃のものを50ml/分の速度で連続して試験セルに送り込み、電解開始からの時間と、電解中の電圧を常時監視した。触媒活性物質が消耗して電気が流れにくくなり電圧が上昇するので、電圧が上がって来たところを寿命と判断した。
実施例及び従来例の場合、電解開始初期の電圧は電解試験中では常に安定であったので、電解電圧が10%上昇した時点の経過時間を電圧上昇開始点とし、30%上昇した時点の経過時間を電極寿命点と判断した。
この結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】
表1に示したように、本発明によるフッ素含有液電解用電極は、従来例に比べ、寿命が約5倍延びていることがわかる。
【0023】
【発明の効果】
本発明による、フッ素含有液電解用電極によれば、白金族金属層とチタン基材との間にニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金のいずれか1種からなる50μm以上の厚さを有するピンホールのない中間層を設けたことにより、チタン基材までフッ素含有溶液が侵入することを防止できるため、長期間にわたって電極機能を維持することが可能となる。特に、チタン基材と中間層とを熱圧着によって接合する構成を採用した場合においては、基材と中間層との密着度が増加するため、より信頼性の向上した電極を提供できる。
Claims (2)
- チタン基材上に白金族金属被覆を有する電極において、該チタン基材と白金族金属被覆間に、ニオブ、タンタル、ニオブタンタル合金のいずれか1種からなる50μm以上の厚さを有する中間層を設けたことを特徴とするフッ素含有液電解用電極。
- チタン基材と中間層とが、真空中又は不活性ガス雰囲気中での熱圧着により接合されたものであることを特徴とする請求項1記載のフッ素含有液電解用電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07152797A JP3566023B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | フッ素含有液電解用電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07152797A JP3566023B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | フッ素含有液電解用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265999A JPH10265999A (ja) | 1998-10-06 |
JP3566023B2 true JP3566023B2 (ja) | 2004-09-15 |
Family
ID=13463302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07152797A Expired - Fee Related JP3566023B2 (ja) | 1997-03-25 | 1997-03-25 | フッ素含有液電解用電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3566023B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4615909B2 (ja) * | 2004-06-25 | 2011-01-19 | 株式会社フルヤ金属 | 耐食材及びその製造方法 |
JP4942551B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2012-05-30 | 田中貴金属工業株式会社 | 電解用電極 |
JP2009068059A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-04-02 | Sanyo Shinku Kogyo Kk | 電解用電極 |
-
1997
- 1997-03-25 JP JP07152797A patent/JP3566023B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10265999A (ja) | 1998-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11673289B2 (en) | Fabricating metal or ceramic components using 3D printing with dissolvable supports of a different material | |
US4459189A (en) | Electrode coated with lead or a lead alloy and method of use | |
KR20050111614A (ko) | 백금 계 금속에 의한 전기촉매 코팅과 그로부터 제조된전극 | |
CN111926349B (zh) | 一种湿法冶金用复合阳极及其制备方法和应用 | |
JP4986267B2 (ja) | 電極製造方法 | |
US7838120B2 (en) | Anodic oxide film | |
US7201830B2 (en) | Anode for oxygen evolution and relevant substrate | |
JP3566023B2 (ja) | フッ素含有液電解用電極 | |
JP2003534635A (ja) | 向上した接着性及び耐腐食性を有する電気化学セルの金属部品の表面処理 | |
JPH0762585A (ja) | 電解用電極基体及びその製造方法 | |
JP2005105409A (ja) | 多孔質シリコン構造体の製造方法および金属担持多孔質シリコンの製造方法 | |
JPH0885894A (ja) | 電 極 | |
JP2002030479A (ja) | 片面を白金メッキした耐火金属からなるプレートの製造法及びこうして製造したプレートの使用 | |
JPH11269688A (ja) | 電解用電極 | |
JP2001262388A (ja) | 電解用電極 | |
GB1285417A (en) | Production of protective coatings on metals by anodic oxidation | |
JPH11269687A (ja) | 電解用電極 | |
JPH1161496A (ja) | 不溶性電極およびその製造方法 | |
JPS60135591A (ja) | 電解用金属電極板の防蝕法 | |
JP3161827U (ja) | 不溶性陽極構造体 | |
JPH0156153B2 (ja) | ||
JP3406403B2 (ja) | 強酸性水用電極 | |
RU2110619C1 (ru) | Электрод для электрохимических процессов и способ его изготовления | |
Balakrishna et al. | Electroplating of copper on annular zirconium alloy billets | |
JPS6148596B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040607 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |